( 281408 ) 2025/04/09 03:56:18 2 00 暴行受け児童がPTSD、岐阜 町教委、いじめ重大事態認定共同通信 4/8(火) 17:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/11d7991018f22dda19643cd69e0cd4f7996768b8 |
( 281411 ) 2025/04/09 03:56:18 0 00 岐阜県の町立小学校で昨年、男子児童が複数の児童から暴行を受けるなどし、いじめ防止対策推進法に基づく重大事態と認定された事案があったと男子児童の保護者らが8日、明らかにした。児童は心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断され、不登校になったという。
町教育委員会は、第三者委員会を設置し、関係者への聞き取りを実施。今年3月に取りまとめた報告書で、学校や教委の対応が不十分で「保護者の不信感を招いた」と指摘したという。
町教委は報告書を公表していない。「この状況を重く受け止め、児童に明るく健やかな日常が一日でも早く戻るよう、丁寧に支援したい」とコメントしている。
保護者の弁護士によると、報告書では、当時4年生だった男子児童が昨年5~6月、他の児童に殴られたり、私物を壊されたりするいじめを受けたと認定した。
|
( 281412 ) 2025/04/09 03:56:18 0 00 =+=+=+=+=
相手を田んぼに落としたり、失禁するまで殴るのは悪質ないじめです。下手したら傷害罪になるんじゃないだろうか。 我が子が同じ目に遭ったなら、ほとんどの親はいじめた相手に怒りの気持ちか、我が子に対する申し訳ない気持ちを持つと思う。 今回、学校にいじめと認定されたことは良かったけど、どう落としどころをつけるのだろうか。こういうとき学校はみんな円満仲直りみたいな方向に持っていきたがるけど、それって結局、いじめられた方に我慢や不便を強いることになりがちのような気がする。 いっそ、いじめた人間はどっかの矯正施設にでも転校させて性根をたたき直した方がいいと思うけど、現実的には難しいよな。
▲5116 ▼83
=+=+=+=+=
イジメは明らかな犯罪なので、刑事事件として、立件すべきで、子供だろうが、加害者には、相応の罰を与えるべきです。でないから、いつまでもイジメは無くならない。加害側保護者の監督責任も問われるべきで、慰謝料、損害賠償金を支払う制度にすべきだと思います。悪質な家庭教育と遺伝でイジメ気質になるので、そういう気質の親子にイジメは許されない犯罪であることを、もっと啓発すべきではないでしょうか。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
教員です。 教員には捜査権がありません。懲役刑を与える権限もありません。 加害者の保護者がうちの子はいじめてないと怒鳴り込んできたら、経緯を説明した後の次の手はないです。
教員の立場はどんどん下がり、強く指導できなくなったため生徒と親はやりたい放題。
いじめは許さないです。私は即警察に言って捜査から始めるべきと言ってますが、管理職は止めるし、保護者も止める。
結局、教員のせいにするのがみんな損しないんですよ。
私はいじめを許しません。しらをきってくる生徒と親も許しません。しかし、教員は今は何もできなくなった。
警察と弁護士に相談するしかなくなった時代になりました。
ええ、指導力不足ですね。嫌ならやめろですね? そうして、教員不足になったのです。
この国は小学校の教員も足りず、小学校の教育すらまともに受けられない国になりました。 嫌ならやめろと言った人の望む未来になりました
▲3855 ▼140
=+=+=+=+=
こういう重大事態認定されるようなイジメになったら、まず加害者を出席停止にしてほしい。学ぶ権利、、とか言って出席停止にしないから、被害者が不登校になるしかない。丁寧に支援したいって、具体的に何をしてくれるんだろう。小中学校でイジメを起こしたら、その後の進路に大きな影響が出るくらいのペナルティを与えるべきじゃないか。
▲861 ▼4
=+=+=+=+=
加害者側の心境も公表して欲しい。 どんな理由からそんな残虐行為に至ったのか。 被害者側の情報ばかりでは解決にはならない。 まぁ加害者の言い分なんてマトモでは無いと思うが、そんな危険な思考の子供が存在する事を世に知らしめるべき。 そうする事で加害者(子供)への今までの生温い対応じゃダメだって事が広まれば、もしかしたら加害者に厳しい罰を与えられるようになるかもしれない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
1989年、子どもの権利条約が国連で採択されました。日本は1994年に批准しています。これは教育関係者はもちろん大人たちが「子どもを守る」ための根本理念として認識しておくべきことです。 差別の禁止、子どもの最善の利益、生命生存及び発達に対する権利、子どもの意見の尊重の4つの柱になっています。 学校は社会の縮図のようなもので、不安定な社会の皺寄せが子どもの生きる権利をおびやかす現象につながっています。さらに、子どもは自分が受けたこと(いいことも悪いことも)を次の世代に引き継ぐ傾向があります。 生まれてから一緒にいる人間の影響を受け同じことを繰り返す事例を多々見てきました。 もはや「子ども世界のことだから…」と俯瞰する事態ではありません。身内に子どもが居ようが居まいが、自分が年老いた時に何らかの形でお世話になります。 自分が居住している地域の子どもたちだけでも温かい心で見守りたいものです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いじめたらその親が被害者に一律で100万円を支払う制度にした方がいいような気がします これはあくまで割と軽めのいじめになります これが重傷や重症になってくると一律で1000万円になってくる仕組みです やはり何でも解決するには金になってくるのです
▲80 ▼15
=+=+=+=+=
別の記事に詳しい状況が載っています。 複数人で田んぼに突き落としたり失禁するまで殴打したとの事。 正直なところ被害児童は自殺してもおかしくない状況だったと思います。 いくら小学生とは言えこんな酷いことを平気で行える輩が罰もカウンセリングも受けないまま大人になって社会に放たれるのはとても怖いです。 触法少年として成育環境の調査や矯正教育を受けさせて欲しいと感じます
▲1988 ▼14
=+=+=+=+=
男子児童が複数の児童から暴行を受けPTSDと診断され不登校になったとの事である。いじめ問題は学校でいじめられた側が転校したり不登校になったり理不尽である。いじめた側の子は「出席停止」など何のペナルティーを科せられることなく平然と学校に通い続けるケースがほとんどである。日本は犯罪に対して甘すぎるしいじめた側は少年法や人権保護で守られる。いじめられた側はやられ損で泣き寝入りするケースが殆どである。いじめがある場合はいじめた側の罰則を厳しくしないといじめは永遠になくならない。
▲1139 ▼13
=+=+=+=+=
いじめを行った児童に対して一定期間矯正施設への入所させるなどの仕組みがあってもいいのでは。学校や教育委員会が中心となって指導やカウンセリングを行うにしても、隔離して行うことのできるよう強制力のある選択肢もあっていいと思う。被害者が安全に学校生活を送れない状況では、隔離を伴う強制力のある対応が効果的ではないだろうか。
▲835 ▼8
=+=+=+=+=
「この状況を重く受け止め、児童に明るく健やかな日常が一日でも早く戻るよう、丁寧に支援したい」 通り一辺倒のことほざいてないで、まずいじめた側をどうにかしろよ。 被害にあった児童はいじめたやつらと顔合わせる可能性があるなら学校に行くのは相当なストレスになるのは容易に想像できる。 この場合、移動するのは加害者側ってのが筋なんじゃないかな?
▲994 ▼10
=+=+=+=+=
あるベテラン教員の言葉で「今も昔も先生と子どもの関係はあまり大きくは変わらず、一番大きく変わったのは子どもたちの親だ」というのがあり、諺だと「子は親を映す鏡」というのもある。
その場の群衆心理で加害側に加わってしまうというのも否定はしないが、家庭での教育はどうなっているのかと。
いくら学校で組織的に対応できたとしても親がきちんと躾をしなければ意味のないことなんでしょうな。
▲534 ▼41
=+=+=+=+=
いつの時代もいじめられた側が学校へ行けなくなったり別の教室で勉強をするようになる。 いじめた側は何変わらずの日常をおくるのはおかしな話だ。 いじめられた傷は大人になっても一生記憶として残るし、その子の将来にも大きく影響する。 子供を守る上で義務教育を見直しいじめた側を罰するような制度ができてもいいと思う。
▲345 ▼2
=+=+=+=+=
もう30年以上前ですが、小学生の時男子から蹴られるなどの酷いいじめを受けていました。助けてくれる子もいなかった。当時はPTSDは浸透していなかったし、精神科を受診しませんでしたが、当時受診していたらPTSDの診断を受けていたと思います。 いじめられた記憶が突然蘇る事もあり、憎くてたまらなくなったり、恐怖と悔しさで涙が出たりします。大人になった現在でもです。 子供の頃のいじめは成長過程、人生に重大な傷をつけられるのです。その傷は一生消える事なく背負う事になるのです。
▲346 ▼9
=+=+=+=+=
今日、子供の高校の入学式がありました。 その学校は伝統もあり、落ち着いた雰囲気なので安心して通わせるつもりです。 生徒指導の先生からいじめに関しての説明がありました。 何か変わったことがあれば、保護者から学校に伝えてほしいこと、3ヶ月に一度は何もなくてもいじめのアンケートを生徒に取ること、学校が手におえない時は教育委員会、警察に手を借りますと、きっぱり説明していました。 責任を持って子供を預かるというのは自分達の能力以上のことは他にも相談する余地がある事も一つかなと感じました。 私はより、その学校を信頼できました。
▲74 ▼0
=+=+=+=+=
私の友人は子供がイジメにあっている事を把握した際、担任も学校も関与したくない様子であったために、学校の相談室で加害者の生徒と父親、そして学年主任に同席してもらって事実確認をして、子供同士が今後どうするかを話し合って解決したとの事だった。本人と親が直接話し合うのが1番早い解決になる方法だが、親が強く要望しない限り、なかなかそんな展開にならないのが、今の学校制度のしがらみだ。人間関係のトラブルは直接本人同士が第三者を交えて話し合うのが1番早い解決策に繋がる。
▲41 ▼20
=+=+=+=+=
「いじめ」は被害者に対して加害者側が心身を傷つけようと意図を持って起こした行動が被害者に刺さって心身のダメージを感じた時点で成立します。 「いじめられた側にも原因がある」ロジックは非難轟々を浴びて排除されていますが、いじめられた側が挑発行為に及んだ末に過剰な被害を受けていた場合、スモール1←→ラージ1とカウントして双方を個別に指導しないと事態はエスカレートするばかりです。勿論「ラージ1」の側の指導はより重く、丁寧に、中長期的に行うべきです。 ところが現場では「ラージ1の方が重大な被害なのだからスモール1はなかった事にしろ」という理屈を学校も保護者もしばしば使います。 これはいじめ行為の再生産を生むだけです。 「『スモール1』が本当に無かったか」は精査した方がいいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大人社会では性差はあるとはいえ、他人が他人に少し触れただけでも触れられた方が大きい声を上げれば犯罪扱いになりますよね。それなのに子供社会では怪我をさせるレベルの傷害を負わせてもおとがめなしになってる事が大きな問題。 子ども社会って成人してから法が守れるよう予行練習をする場所なので、傷害は犯罪であるという啓蒙教育をもっときちんとするのが大きな抑止になると思いますけどね。その保護者に対しても。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
学校現場に出入りする者ですが。 学校内で(悪意のあるなしに関わらず)児童同士のトラブル。あるいはケガ、体調不良…どんな些細なことでも、教員が電話連絡して保護者に報告&対応の確認をされています。 今回の件も、教員が把握していたら もうちょっと違う状況になっていたのではないかと。
児童の関係性を四六時中把握することはできないし、ましてや放課後に学校の外での事例はわかりようがないので。 被害を受けた児童が 速やかに教員や両親に伝えていたら…ってか、自分も昔 子供だったから、なかなか教員や両親にチクるみたいな感覚で。言いにくいというのもわかるけどね。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
教諭の立場も板挟みで難しいでしょう。 ここは命に関わる場合、現場から直接119番するのと同様に、命に関わる場合は現場から直接110番すべきと思いますね。 いくら子どものやる事でも「人」と「命」に対してやるべきでない、限度を超えた行為には直接警察が関与して良いと思います。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
こういった事件はなくなりません。 学校の対応に不手際があると言ってしまえばそれまでですが、いじめ解決のプロセスには重大な欠陥があります。
学校に全てを「押しつけている」ということです。 例えば、法律には、「学校は、加害者と被害者の親が揉めないようにすること」と書いてあります。 本来は、いじめは、加害者と被害者(の親)が当事者であり、互いに直接(または代理人を通して)話し合い、解決を図るのが本来の筋でしょう。 納得できなければ、裁判すれば良いだけです。
学校は、教育機関です。 教育機関としての仕事に集中すべきです。 いじめの事実を調査し、親の相手をし、という本業外の仕事を押しつけても、スムーズに物事が進むはずがありません。
教育の崩壊は、国の崩壊へと繋がります。 文科省の愚策、そして単に誰かを攻撃したいだけの世論が、国を崩壊へと導いています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
被害者のケアは当たり前にしろ、加害者にも相当なケアがいることに何故言及しないのだろう。子どもはやったことを怒られたり責められたり、そのために不利益を被ると、反省より前に相手を恨むのが素直な感情。ただ罰するだけではダメで、暴力的になる芽を摘まないと成長しても相手を変えて同じことをする。それは恋人や配偶者や老後の親に向くかもしれない。やってはいけない限度を今のうちに教えるべきでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
第三者委からイジメだと認定された事を加害者側の児童や保護者は重く受け止めて、被害者側の精神的、肉体的苦痛に思いを致すべきです。学校側としても重大認定されたのを重く受け止めて、何らかのペナルティを加害者側に課すべきでは無いでしょうか。少なくとも、殴ったり、突き落としたりするのは、大人の世界では犯罪に当たり、重大であります。何もお咎めなしで許される事ではありません。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
自分も幼少期に同じようにイジメを受けていた。 昔はイジメを申告しても何も解決しなかった。 今の時代は直ぐに問題になる 昔イジメられていた人たちが親になり イジメを解決しようと問題にしているのだと思う。 最近は小学生でも犯罪を起こすようになった。 イジメであるうちはまだまし 被害者は仕返しを考えるようなる。 将来的に犯罪に染まっていく前に 未成年であろうと加害者は 更生施設に入れるなどきつく指導するべきと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
学校選択制が望ましい。 大人が転職の自由がある様に子供も転校の自由を与えるべきだ。ウチはイジメにあって校長先生の協力もあり、去年の3学期の途中から隣の小学校へ転校できた。 不登校が続いてたが、今季より始業式から元気に通ってる。 ブラック抜けた感じ。 親の悩みもさっぱり消えた。 家の中が明るくなった。 校風も父兄の関係性も全然違うことを知った。 合わない場所で無理矢理合わす必要はない。 不登校は本人の責任より、ただ性格が合わないだけの可能性がある。違う場所なら輝けることを知った選択だった。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
自分も子供の頃、この子から比べたら全然ですが、殴られたり蹴られたりがありました。 今、人の子の親としては、いじめっ子達を更生させなければならないと思いますが、当時の自分を思い出すと、あいつらは先生が叱ったくらいでは変わらない、捕まえて投獄してほしいというような気持ちが蘇ります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いじめという言葉で済ますから甘く見られる 少年法も長く改正されてないんだし今の子達はネットの発達と共に大人が思ってるよりも悪知恵も働くし狡猾という事をもっと理解しないといけない 未成年でもきちんと傷害罪や暴行罪を適用すべきだし実名も晒すべき 罪を犯せばそれが一生ついて回るという事を身をもって教えないとこの手の事柄は繰り返されるばかりな気がする
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
普通の親に育てられていれば 失禁するまで人を殴るような子供になることは ほとんどないはず。
子供の学校行事に参加して 多くの親子が揃って歩いているのを見ると 「やっぱりなぁ」と思うような感じ。
被害に遭われたお子さんが早く回復して 加害者のいない環境で(いなくなるのは加害者たち) たくさんの楽しい時間を過ごせますように。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
殴る蹴るの暴行や田んぼに落とすのは虐めを越えた犯罪。施設に入れて更生すべき。暴行する子供を産んだ親も恐らくそういう性質を持った親と思う。暴行を加えた子の名前も公表して欲しい。戒めの為にも必要だし、隠すと加害者の為にもならない。 被害者の男の子は一生トラウマになりそうで心配。可哀想に。私も中学生の時に数人の男子から虐められた事があったけど、周りに守ってくれた男子が一人いたからやっていけた。担任に全て報告した。担任も私を守ってくれた。だから一人でも多くの人が被害者の男の子を守って欲しい。少しでも立ち直れるかもしれないから。 一生かけて加害者は償って欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いじめが学校の責任という考えはやめた方がいいと思う。 倫理観や道徳観の育成は教育方針にあってもいいが、責任まで取らせたら自分だったら教員なんてやってられない。 倫理観や道徳観の教育責任は保護者に持たせて、「いじめ」とよばれるものはすべて言動も含めた傷害事件として扱って、保護者同士で刑事あるいは民事で争う形でいいと思う。 教職員が証言など第三者として係るのはありだと思う。 もちろん、教職員が「いじめ」を直接的あるいは間接的に先導したなら、教職員に対して訴訟を起こしていいと思う。
法廷で争うのが大げさと双方が思うなら、示談でいいが、どちらかが不服なら法廷で争うべき。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小さい頃のいじめはずっと忘れる事は できません。経験者です。 いじめは未来永劫なくなることはないです。 しかし、加害者への罰を強化する事はできる。 児童であれ、悪質ないじめは名前を公表し、 加害者が転校すべきです。 この子も辛かったでしょう。 ただ、どうか立ち直り生きてほしいです。 楽しい事はこれから沢山あります。 加害者には必ず因果応報がありますよ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
酷いイジメが確定したとき、やってた奴が学校来れないようにしたらいい。 サボれない量の課題渡して、期日内でクリアできないなら追加追加で雪だるま式に増やしてやればいい。
社会では守らないといけない納期とやる問題の先延ばしがいかに悪手なのかを学ぶことができる優しいともいえる処置だ。
▲229 ▼5
=+=+=+=+=
「イジメ」という言葉を使うの禁止にしませんか? 暴行、器物破損、しっかりと罪名が付く内容ですよね。イジメという言葉は軽いイメージがあり、加害者意識が気薄になるワードだと思います。しっかりと罪名を伝え、加害者へ事の重大さを伝えた方が良いです。
被害に遭われた方が、穏やかな生活を取り戻せるようお祈りいたします。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
いじめに関するニュースを見る度に感じるのは、どうしていじめ被害者がそこまで追い詰められる前に周りが対処できないのかというもどかしさです。 いじめを起こさないためのガイドラインがあり、それに則って教育現場での指導があるからいじめなど起きてはならない、若しくは起きるはずがないというスタンスが透けて見えます。 だから担任教師をはじめ、教育現場ではキャリアにキズがつくのを恐れて初動がルーズになってしまうのでは? 大人の社会でさえ、コンプラ遵守が取り沙汰されて久しくなった今でもハラスメントが絶えないのに、未熟な子供達にイジメがない事自体、逆にありえないと思います。大事なのはエスカレートさせない事です。 かといって教師だけにケアさせるには荷が重いのはわかります。 コンプラ推進室があるように、少しでもイジメが疑われる事案があった時に教師がプロの専門家に相談出来るような部署を作るべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他の児童に殴られたり、私物を壊されたりするいじめを受けたと認定した。
犯罪行為やんか 犯罪行為として何らかの処分した方が事の重大さに気付く良い機会になるでは
▲124 ▼0
=+=+=+=+=
虐められた子にも虐めた子にもそれぞれに対して適切な支援が必要ですよね。しかし、そこに携わってくれる支援者達の人数もなかなか確保できず、、、 虐められた子は今でも苦しいしその姿を見て親も悲しく悔しくてたまらないと思います
虐めた子も虐めたと言う事実が上に上がりがちですが、その背景に何があるかを知りサポートしてあげる事が大切だと思う。
もちろん、やった事は取り返しのつかないものだと思います。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
イジメに関し、教育評論家や元ヤンキー先生の政治家などが、TVに出て大層なご意見を述べますが、絶対に無くならないです。現場は見て見ぬふりし、上役は長に報告せず隠そうとするが外部通報でバレる始末。どの県もこんな対応をしているだけで、何も変わらない。もう、職員が対応するのはやめて警察官を退官した元気あるOBを2、3人、イジメがある学校に派遣し休み時間など子供達が自由行動出来る時間帯の間見回りしてもらい、問題があった場合指導及び補導してもらうようにする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私の子供も小学6年生の時にいじめにあった。
「明日から学校に行きたくない」と泣きながら言ってきたので即、当時の担任の先生と連絡をとったところ、その先生は次の日に先生と私と私の子供、いじめていた3人の子供を1人づつ呼んで話し合いの場を設けてくれた。 3人とも泣きながら謝ってくれたがそいつらの親は我が子を泣かされた事に怒り先生に文句を言っていた。 そして卒業後、地元の公立中学校に全員が入学したが、なんと全員バラバラで別々のクラスになっていた。しかも3年間全て。 中学1年の担任の先生が「小学校の担任から連絡があり、いじめの事を聞きました。だからクラスも別々にしました。すべての教員がこの事実を把握しているので何かあれば即言ってください」と言ってくれた。 おかげで3年間我が子は楽しく過ごすことができた。このようなすばらしい先生もいる。私たち親子はこの先生に救われた。今でも感謝している。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
これはいじめという言葉で片付ける範疇を超えていて傷害事件です。
学校もここまでエスカレートするまでどういう対応をしたのかも疑問ですが、いい加減少年法の改正をして14歳未満は基本的に罪に問えない・十分な捜査もできない現状は変えるべきです。
はっきり言って悪質な加害者の場合は14歳未満をいいことにやりたい放題・一方の警察も消極的な対応では小学校での悪質ないじめはより増えかねないです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
友達の息子は「ガチで少年サッカー」をやっていて、あざや生傷絶えない青春状態を過ごしたが、ある時病院に行って治療を受けた際に子供も親も「サッカー」でなったと言っても、短期間でしょっちゅう病院にかかるので通報しなくてはいけないと医者に言われたと言っていた。 友人はそのことについて怒っていたが医者からしたら虐待で親から口裏を合わせているとの疑いもあるから通報もありがたいと思わないとと思った、 学校で怪我を負わされたら些細であっても医者にかかるのをお勧めする、怪我の事情も普通聞かれるだろうし、医者から見てこれはひどいけがだと思われたら児相なり公的な所に通報してもらえる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう学校だけで解決できない事例が多すぎて、今後も後を絶たないと思います。警察や弁護士などが介入して問題を解決していかなければ対応できないと思います。今のような学校だけで解決しようとすると、被害者が不登校になったり、転校せざるを得なかったりすることが多いと思います。加害側は何もなかったように、罪を問われないまま学校生活をおくります。一般的な市民が嫌がらせにあったら警察や第三者機関が介入してくれ、悪いことをしてる人が罰せられますよね。なぜ学校だけで対応し、対応しきれなかったら学校が責められるのでしょうか?そういうことでも教員は疲弊しています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
騒いだところで、いじめた児童も保護者も何事もなかったように生活しているのでしょう。言うことを聞かない勝手な子供たちが、起こした行為を学校の責任にするのはどうなのでしょう。学校はいじめや暴力行為を見つけても、やめるようにやさしく諭すことしかできません。児童にも保護者にも罰を与えられないし、厳しく指導することもできず、どうやっていじめをやめさせることができるのでしょうか。悪いのは加害児童であって、学校ではありません。学校は学ぶ場を提供しているだけです。責任を取らそうとするのであればそれなりの権限を与えるべきだし、そうしないのであれば、今やっていることは学校いじめでしかありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔は子供にしつけをする時、悪い事をしたら鬼が来るとか、お化けが出るとか迷信を話すような事がありました。脅し、というのは今も有効な手段として、誰がどんな虐めをしたかネットでは詳細に分かって、記事を消しても必ずログをとっている人がいて、死ぬまでデジタルタトゥーを背負い、のちのち受験や就活、結婚に至るまでその問題はついて回り、ローンも組めなくなるかもしれない。という道徳の授業かネットリテラシーの授業でもすれば良いのではないでしょうか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
毎度思うことだけど、なんで加害者が学校生活続けてて、被害者が不登校にされなきゃいけないのか この子が来なくなったら、別の子がターゲットになるだけ 被害者が増え、何も解決しない あからさまで悪質なもの(複数人からの暴力、凶器を使った暴力、恐喝など)は、逮捕できない代わりに児童相談所送りにして問答無用で再教育とかできないものか それがだめならせめて高校のように停学や退学を作るべき、義務教育を受けさせる権利は被害者にもあるのに、加害者だけが守られている
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
子供は宝です。いじめられてる子はこれ以上傷つけられるべきではなく、イジメてる子の曲がった性根は早い段階で法的に懲らしめられるべきです。そして、人を平気で傷つける問題のある子の親は同様に問題があることが多いです。小学生までの犯罪行為は親と連帯責任にすべきだと思います。何故か学校だと犯罪行為が穏便に済まされます。出来ることなら学校ではなく警察に行きましょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
重大事態の件数が年々増え、去年は1306件。 それでも全然対応や予防ができてるとは言えない。 認定しているだけ。
そもそも不登校が数十万人いるっていう現実をやはり政府は受け止めるべきでしょうよ。 これを何でもっと報道しない?
もう正直この形式に限界がある、のを考えていくべきかなと。特に小・中学校。 今は親でもある程度教えられるし、フリースクールや民間の組織など幅広くいけるようにするべきかなと。小学校しかダメ、地元と同年齢ってだけで強制で同じ場所に放り込む、っていう狭くしてるのはやはり息苦しい世界にしている証でしょうよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いじめに関しては子供だからと何の罰則も無しにしてはダメだろうな。
それこそ教育の場も兼ねているのなら酷く人を傷つける行為に何のお咎めなしは意味がない。
親に任せても過保護な親もいるから社会を教える、と言う意味で罰則を設けるべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
難しい問題。昭和50年代、私の経験では、小学校でいじめがあっても教師は介入しなかった。ある日、学級の道徳時間で、生徒の中からあまりにひどいいじめだと我慢できないと複数声が上がり、およそ一年続いた私へのいじめがやんだ。わたしは、いじめた子から漫画本などみせてもらったりするようになり二度とその子は私をいじめなかった。おとなが介入したらどうなっていたか。どちらかがクラスにはいられなくなっただろう。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
対処は難しくはない。イジメる側を放置するからイジメられる側が増えるだけ。悪事は元を絶たなきゃダメなんだよ。しんけんにイジメに向かって 親を含めてのイジメ側への対処が無ければ卒業したイジメ犯は次の集団 のなかで又ターゲット見つけてイジメするんだよ。年齢上がれば当然に 行なう行為もエスカレートしていって旭川の二つの事件のような結末 に成る。認てして安どしてないで認定されたイジメ加害者家族を どうするかを議論しないと何の意味もない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本ではいじめられている子を隔離させますが、海外ではいじめている子にカウンセリングを受けさせるところもあるようです。 日本では「いじめられる側にも原因がある」という考えを、表に出さないまでも、お持ちの方も多いようで。。。 まぁ、大人の世界でもある話なので、根深い問題ですよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いじめは精神的なものでも暴行なので、普通に警察直行で良いと思います。 民事は刑事訴訟で認定後の話ですし。 その時は内々に済ませて、時効直前に証拠持って警察に訴え出た方が相手の人生へのダメージを考えると効果的かもしれませんが。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
別にこの件がどうとかではないので、違う話かもですけど、 昔も今も、子供の世界でも、かつていじめっ子だった子が、だんだん孤立して、いじめられる側になったり、特に小学校高学年くらいの女子は、互いにこれを繰り返すよね。そういう中で、本当はお互いサマだろ、なのに、今は、大人に訴えたモン勝ちになりがちな面もあると思う。 教師が、普段から、クラスの子供たちの人間関係を把握するのが、すごく大事。 急に、いじめられた!と訴えてきた子に、なぜいじめられてるのかな、と考えさせたり、いじめてる側に、なぜ、意地悪な気持ちになるのか考えさせたり… って、今はそんな生易しくないのか、先生もそこまで把握できないのか、小さなトラブルが全国区になってしまったり… 大人社会の都合が、子供の問題を難しくしてしまってる気もする
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
心理性ストレス心因性障害はトラウマ、と呼ばれてる 此れが発症すると生涯治る事の無い根治が難しいとされてる心因性障害です 成長しても何かの弾みで不意に当時の記憶がフラシュバックして パニック状態を起こす非常に重い障害です 周りが気を付けて対処しようにも何が引き金に為るのか理解しません ワタシ・・・だからと理由付けるだけしかしません 今の児童達は周りに嫌われる事に非常に敏感に為り絶えず嫌われない様に 気を張り続けて居る傾向が顕著です だから疲れ果て居ても表面に的に空笑いするしか無い 相談も出来ない 教員もカリキュラムを消化するだけで精一杯の教員が多い所為もですね 何時から教師と呼ばれなく教員と呼ばれ様に何時からか為ったでしょうかね 此れも教員の歪みからでしょね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局公表したのは保護者と弁護士、教育委員会や学校は黙殺する気だったんでしょう。
いじめと呼んで学校内のトラブルにしようとするから隠蔽が蔓延る。
最初から刑法犯、傷害罪、殺人未遂罪と学校の外と同じように犯罪として扱い、裁判所での審理を経て児童自立支援施設や少年院行きの選択肢を開いておけばいい。
刑事罰なら親が騒ごうが強制力が働くし、何より加害者を学校から隔離できる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
>男子児童が複数の児童から暴行を受けるなどし、いじめ防止対策推進法に基づく重大事態と認定された事案があったと男子児童の保護者らが8日、明らかにした。児童は心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断され、不登校になったという。
今回のケースはいじめ重大事態認定とあるが、保護者がPTSDの診断書を教育委員会に提出したことにより、はじめて重大事態認定ということになっていると思われる。
保護者がただ単に学校にイジメの苦情を言っただけでは隠蔽されていた。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
学校で教える事は、昔とは全く別物になった方が良いと思う。机でのみ学べる事を教える役割は、教師じゃなくて充分。家庭に任せても、親の世代がそもそも必要な教育を受けていないし、法律がどうとか抜きで、加害者にならないように育つような、座学ではない活動がメインになるべきで、じゃないと一生を失う人と、そんな事にも全く気付かない人が、私はもう社会にたくさん出ているように思える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちの子が保育園に通園してた時、クラスで一番体の大きい男の子が同じクラスの小さい子をいじめてました。うちの子のグループはそこそこ運動能力がある子たちなので、うまくかわしてました。しかし、体の小さい子はいじめうけて怪我を・・。 翌日にいじめられた子の親が来て「〇〇!出てこい!うちの△いじめたやつ!」と。教室に入っていじめっ子を外に連れ出し、大声で怒鳴り散らした。 ちょっとヤンキーっぽいお父さんでしたが、言ってることはまともで迫力あったわ。いじめっ子はタジタジで泣き出した。 園も怪我人発生で対策を関係各所と協議し、いじめっ子は退園処分となりました。 園長先生曰く「他の園児に危害を加えるお子様をお預かりできかねる。」と通達されました。 小学校は義務教育なので、退学処分はできなくても、いじめた子は「隣の学校へ転校処分」とか?いじめてばかりで市内の学校全て転校していくとどうなるのかな?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
大きく見れば公務員の減点主義を変える以外に根本的解決には向かわないような気がします。
・警察に行っても暴力を振るわれている証拠動画などがないとなかなか動いてくれないとか、少しくらいの怪我なら暴力扱いにはならないこともあるかも。 簡単に点数稼ぎができる取締に重点。手間ばかりかかり点数稼ぎにならないことはしない。
・教員は完全に減点方式で汚点が一つもない人が昇進し、正義感からトラブルを解決しても加点は無し。更に身内主義。当然事なかれ体質となる。
内部からの改善なんてありえないでしょう。では変えるにはどうすれば? 政治の力以外にないのでは?しかし、その政治もなんだか心もとない。
ということは、このままジリ貧でどこかで他国から攻め入られるしかなさそうな気がします。数十年は持つかもしれませんが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
年齢に関係なく悪い事をしたら罰を受けるという根本的な社会の仕組みを学ばせるべき。
子供は日本の資産。
大人がしっかりと育み見守るのと同時に、本人の成長のために出来る事をやりつくす。 例え子供であっても、やって良い事と悪い事の区別を教えて行くのは社会のためにも本人の為にも必須だと思う。
そして、それは親にも波及されれないと意味がない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
我が家は数年前兵庫県の国立小に通っておりましたが、生徒と先生からのいじめが原因で転校いたしました。 国立小は県、市の教育委員会にも訴えることができません。 始まりは生徒からの窃盗でしたが先生に何度訴えてもダメでした。挙句に果てには先生から修学旅行には連れて行かないと皆の前で言われ体育の時間には教師から顔にわざとボールをぶつけられました。この教師は転校先にも嫌がらせの電話がありましたが親族が勤務しており難を逃れました。訴訟も考えましたが担当弁護士から子どもが成長してからしても遅くはないとのことでした。国立小は対応してくれません。これ以上傷つかない様にといけません。年々経っても心の傷は消えません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の小学生を子供という目で見たらダメだなって思いました。自分の子供時代と明らかに違う。一年生でさえ低学年だしまだ幼稚園上がったばっかりだしと思っていましたが、陰湿なことをする子供がいたりほんと問題になるのがわかります
▲127 ▼4
=+=+=+=+=
マジでいじめた奴は何歳でも逮捕されればいいのにって心の中では思う。実際には難しくても。 犯罪だということを親が教育すべき。いじめられない子に育てることも大切だけど、いじめない子に育てるのもかなり大切だよね。 仕事がいそがしいのも分かるけど。。。 あと、スマホが好きすぎてネグレクトっぽい親とか、周りが見えないくらいママ友としゃべりまくってる親とかは公園ですらちゃんとこどもの事見れてなくて、自分の子が人のおもちゃ勝手に使ってることも、すべり台すべろうとしてる子がいるのに下から上にのぼろうとしてるのも気づいてなくて呆れちゃうんだよね。。 こんな人たちに育てられた子どもが、将来自分の子の先輩や上司になるのかと思うと…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちも近隣の町で、息子がいじめで不登校になりPTSDになりましたが、学校の調査ではほとんどのいじめが明らかになりませんでした。第三者委員会は、医師と教育委員会と校長と教頭だけのメンバーで、家庭に問題があるかのような話をされ、いじめにこだわるのはやめて、前だけ向いていきましょうと言われて終わりでした。調査報告書はなかなかもらえず、情報公開請求しても、そういうことをされると協力しづらくなるからと、取り下げるよう言われ、再度情報公開請求してようやく中身の確認が出来ましたが、医師との対談が書かれているだけで、いじめの事実確認も、学校の問題点も何も書かれておらず、全く再発防止に繋がるものではありませんでした。また、教員は第三者では無いから意見が言えないとか、やってないと言っている子を信じるのが教育だからとか、警察では無いからこれ以上調査は出来ないと言われ、未だに納得が出来ず揉めています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いじめをした我が子の守り方が間違っているのだと思います。 最後までいじめをした我が子の犯した事実に目を伏せ、改善策に消極的な親が、本当に我が子の味方なのでしょうか? そんな事がまかり通るほど社会は甘くありません。 社会に出た時に、そのつけを子供が払うことになるわけで、我が子にいい顔をし続けた親は、ただの自己満足を得ているに過ぎないのです。 そこに気付いて行動しないと、親子共々成長できないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いじめはすべての学校のすべてのクラスに潜在するもの 担任教師がや校長が「うちはいじめなんてありませんよ」というのは 「うちは潜在するいじめ問題を見つけようとしてませんよ」と言っているのと同じ 「いじめは、必ず潜在する」という、当たり前の意識を学校や文科省が持たないと、何十年経ってもこういう問題は発生する
交通事故を防止するために交通違反を取り締まるように、いじめ被害者を出さないためにいじめ取り締まりをするべき 積極的にいじめをパトロールして、小事のうちに解決するべき
二度とこんな悲惨なことが起きないよう、そろそろ真面目に考えなくてはいけないのではないだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
低学年であろうが、幼稚園であろうが 危害を加えた児童、幼児、保護者への 刑罰を策定すればいい
欧米は子どもを1人にするだけで罪になる
イジメなんて軽々しい言葉にせず 傷害罪でいい
前科をつけてやればいい
自分には息子がいるが、低学年のときに勘違いで傷つけられたと思い込み大切な友だちに怪我を負わせてしまった
息子は以来暴力を振るうことも、乱暴な言葉を使うことも一切しなくなり今年大学生になった
当時、別の友だちからイジメを受けていたこともあったが、本人は決してキレることなく耐えるようになった
ただ日々の出来事を毎日聞くようにしていたことで学校にも訴え、先生方や校長先生に対応いただきエスカレートは免れた
とりあう大人も当事者意識を持って真剣に対応する人でないと取り返しのつかないことになる
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
学校もシンプルに警察と児相に通報。 その後の調査立検は警察と検察って流れにする必要あるよね。
学校の対応が不十分とあるけど、捜査権も逮捕権もないのに犯罪に対してどう対応しろと? もし誤った思い込みで、無実の児童に事情を強く聞いたら学校の責任って言うんでしょ? どうしたの?って聞いて、「なんもない」と言われたらそれ以上なにもしようがないし、むしろそんな権限を無闇に与えるほうが危ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは歴とした刑事事件なのでは。小学生だから許して良いという話でもないですよ。寧ろ小学生くらいの年齢の時に、しっかりと物事の善悪をわからせる事が大切なのかと思います。いじめは犯罪として取り扱うべきですよね。
▲117 ▼2
=+=+=+=+=
いじめっ子には手痛い罰を、親と共に与えてください。 こんなことになったら、いじめっ子の方を停学とか転校処分とか少年院とかに送って良いんじゃないの。 各学校は入学前にそういう通達だして、イジメ=悪ってことを親にも子にも徹底すべきだと思うよ。あと損害賠償もつけて、名声も経済的にも罰を与えてほしいものだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なぜこんなことが出来るのだろう?PTSDは治るまで時間がとてもかかるし、被害者は普通の生活が送れず精神的にも苦しい思いをし続けることになる。これは立派な犯罪行為だと思う。被害者だけ苦しみを背負い、加害者がのうのうと普通の生活を送ることは許されない。退学させるなり、人格強制プログラムのようなものを受けさせるなりして、何らかの社会的制裁は必要かと思う。でなければ加害者はこの先も同じ事を繰り返し、新たな被害者が増えていくだけだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
学校は閉鎖社会です。その中で生徒が頼れるのは教師しかいません。 しかし、生徒と教師の意識には大きな乖離があります。いじめに遭う生徒の実態を教師は分からないし、いじめる生徒はそれを分からないようにつくろいます。 大人と子供集団の関係には限界があるのです。 私も中学1年の時、クラス全体にいじめられ、教師はそれをただ苦笑して見ているだけでした。出来のいい学級委員と二人きりの時、理不尽な暴行を受けましたが、教師に訴えても詮無いこととはなから諦め、ただ耐えるだけでした。 もう半世紀、私のPTSDは続いています。だからクラス会に出たことはありません。自立した今、やつらに対し自分を抑えられる自信がないからです。 子供の頃の他愛ないいじめが人の一生に影を落とすことを、そろそろみんな真剣に考えてほしいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減被害者を守れるような制度を作ってはどうですか? イジメかどうか調査する段階からそれぞれの児童を別々にするとか、監督者を配置して登下校も見守るとか、いっそ防犯カメラを設置するとか。 できそうなことは幾つもありますが。 それに、加害者の親にも責任を取らせたい。加害児童は一定のカウンセリングを受けさせないと登校できないようにするとかできないのでしょうか。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもがいじめと言うジャンルを作ったことの間違い、
結局は障害であったり、暴行であったり窃盗であったり、犯罪のジャンルに区分できる行為である。
犯罪なのに、その判断や処理を捜査権も強制権もない。教委や学校にさせることに問題がある。
問題が起こったら一般社会と同じように警察なり、弁護士なり依頼することが筋だと思う。
教育と言うのはそもそも学習を指導する目的であり、しつけなどは家庭の責任のはず。
家庭でコントロールできない子供のしつけを、管轄外の学習の場に頼ることが間違えている。
児童であれ、公共の場でやって犯罪になる事は、学校の敷地内で起こしても同じ対応をすべきと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もしもこんな事ができたら…イジメしている所をなんらかの方法で現場の動画を撮影して…加害者に見せる方法は…ふと頭に浮かんできました。他の人たちには…絶対に見せない…加害者と被害者&担任先生見る…早期解決をするお互いに納得することを願うばかりです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同級生にいじめられた過去がある。 耐えて耐えて本当に耐えて。 実は本当はその子は相当な家庭環境にあった事が分かった。 「でも、もう、絶対にもう遅い」 どんなに謝っても戻ってこない。 明るく全身で手を振られても 「絶対に無視」 自己満足の謝罪など全く必要無し。 傷は決して消えない。 だからね人を傷つけたらいけない。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
自分の子供の時は、初期段階で学校も教育委員会も全部巻き込んで、早目に芽を摘んだ。 加害者を責める事はしなかったけど、いじめしたら大変な事になるというのを認識しないと、エスカレートしていく。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
暴行傷害罪を犯した犯罪者を、いじめと名付けて犯罪者ではないことにするのをそろそろやめませんか。なぜ学校で起きただけで犯罪が犯罪ではなくなるのでしょうか。
犯罪被害者は学校など気にせずに警察に駆け込み告訴しましょう。警察が動かなければ弁護士を雇い警察とマスコミを動かしましょう。そうして犯罪者を犯罪者として裁く世の中にして、犯罪をなくしていきませんか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
PTSDを発症していつ再登校出来るかも分からない中で『明るく健やかな日常が一日でも早く戻るよう、丁寧に支援』は無理。 早期に学校が毅然とした態度で加害者をきちんと処罰していればまだ支援できる可能性はあり得たが、学校の不誠実な対応のせいでその可能性も消えた。
その学校に復帰しても学校には加害者が必ずいる、クラス替えで加害者を分散しても学年にいると言うだけで明るく登校なんて出来ない。加害者を全員転校させたとしてもPTSDまで発症している事からいじめを見て見ぬ振りをした傍観者が数多くいて現場まであるその学校に行く事すら難しい。
難しい判断にはなるが、加害者児童を慰謝料請求の形で裁判に訴える(実際には児童に支払い能力はないので、その両親を訴える)事で加害者に償わせる姿を被害者児童に見せる事は必要。その上でその学校とは無関係な学校に転校してやり直す事も必要かも知れない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
教員が強く言えなくなった弊害でもありますね。
校長や教員に問題がある場合もあるのですが、今増えているのが問題のある子とその親であり簡単にはいきません。
こども家庭庁が出来ましたが中途半端な統合で何も変わらない日本。 文部科学省・教育委員会が凝り固まった組織で怠惰ですからね。
本来ならこども家庭に統合し いじめや発達障がいを持った子への対応と、それらに加えて歴史と国民性や思考力を上げる教育内容に変えなければいけなかったのです。
歴史と国民性や思考力を上げる教育と言うのは結果として国民レベルの底上げに繋がり、先に繋げる様に出来るとても重要な事です。
一般からかけ離れた人達がやっている組織では、外圧でも掛からないと永遠に変われないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いじめは保護者の責任です。学校の責任ではありません!ここを文科省、教育委員会が強く打ち出すべき。学校は加害者を業務妨害で訴えます、と出れば良い。
▲786 ▼58
=+=+=+=+=
いくら子供だからと言って、甘い対処は許されないと思います。 進級させずに一年くらい人間教育の授業を受けさせたらどうか。 父兄らも被害者にも問題があるから〜と言ってると思うので、 意識改革の指導を受けてもらうのがいいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちの息子は、女の子からいじめられました。集団でキモいとか来た来たとかひそひそ言われて、ストーカーなんてしてもいないのにストーカーと言われ、学校に行けなくなりました。それで怒ったら、怖い!と逃げて怯えたふりをするので、先生たちから怒られるのは息子だった。演技してまで嫌がらせしてくる。理由がわかりません。あなた方のしたことは一生忘れません、知ってて何もしてくれなかった学校は生涯の敵です。教育委員会も見て見ぬふりだったし、駆け込んだ弁護士も、そんな難しい問題わかる弁護士いませんよって、笑われた。いじめられる側に、対応や指導をするのではなく、いじめる側に指導をする世の中になってほしい。いいかげんに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国(文科省)教育現場(各市町村、教育委員会、各学校管理者)がもっと危機感を持つ必要あります。さらにそれぞれの親がいじめに対する認識をしっかりもって子供に教育する事、さらに警察や弁護士に訴えて問題を明るみにするという前例を作る事も必要だと思う。いじめ=犯罪行為であり、ふざけてやる次元ではなく非常に悪質です。加害者はわかってやってる。決して許される事ではない。被害者も声上げて周り気にせず警察や弁護士に訴える勇気も必要!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
触法少年なので刑事では裁かれませんが、民事裁判の損害賠償請求はできます。 なので、被害児童の両親がいじめた子どもの保護者を訴えることで、間接的だが加害児童に罪の意識、その責任を負わせることが可能です。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
いじめという名の犯罪。どう言い繕ったところで加害者となってる児童が悪い。被害者を不登校にさせるのではなく、加害者をどう再教育させるかだ。それをハッキリとわかるようにしないから後を絶たない。
▲153 ▼1
=+=+=+=+=
私が親ならやり返したいけど、いじめっ子が復讐心を持ったまま大人になったら迷惑なのでね。
いじめは本質的には親の愛情不足だと思いますけど、親子共に刑事罰を課すくらいのことをしないと減らないのかなと思いました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いじめという言葉はもうやめて、言葉や無視する様な態度も含めて暴行でいいのではないか。暴行=暴行罪となる。そして少年でもそれは逮捕され一生涯犯罪歴という前科がついて回る。このくらいにしないと抑止力にならないし学校の教諭ではもう解決出来ない部分もあるだろ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
教師の権限が弱くなった以上は第三者の力を借りるしかない。 学校と教育委員会はいじめを大事にしたくないから穏便に済ませようとする。 教師には何の権限もなく無力。 であれば警察と弁護士の力を借りる他ない。
もはやいじめは学校で対処するのは不可能。 自分の子供の尊厳と命を守るためにも警察や弁護士への相談は躊躇わないことだ。 学校は子供を守らない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この子が健やかに登校するには複数人のイジメに加わった児童を隔離するか転校させるのが先決かと。田舎だと噂も立ち易いがイジメは犯罪です。しかも暴行を含むとなれば虐めた側の保護者は受け入れ反省し行動に移せば引越ししないで済むかもです。悪い事は悪いと教えるチャンス。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私も、田舎の小学生だったころ、上級生からのイジメで、毎日、学校に行くのが苦痛でした、家から、学校まで、耳に、洗濯ハサミを我慢しろなど、誰々を殴って、ケンカしてこいとか、斑登校で、うしろの上級生から、蹴られながら登校していました。田舎だったので、イジメっ子が、卒業するまでは、我慢の日々でした、違った人だったら、間違いが起こったかもね。
▲6 ▼0
|
![]() |