( 281430 ) 2025/04/09 04:18:37 1 00 大阪万博に関する声は、大きく分けて以下のような傾向があります。
1. メタンガス発生に対する安全性への懸念:メタンガスが発生し、それに対する対応策が不十分だという意見が多くあります。
2. 責任感や対応策への批判:運営側の対応や措置が不十分だとの声があり、リーダーシップや責任感の欠如について指摘する意見も見受けられます。
3. 子供や来場者への危険性に対する懸念:特に子供や来場者の安全性について懸念する声が多いです。
4. 対策の不十分さや不安感:自然換気だけで安全が保てるのか、対策が不十分ではないかという心配や不安感が表明されています。
これらの声からは、安全性や対策の不備についての懸念が強く表れており、事態の深刻さに対する不安や批判が広がっていることが窺えます。
(まとめ) |
( 281432 ) 2025/04/09 04:18:37 0 00 =+=+=+=+=
大阪万博は廃棄物の埋め立て処分場の上に出来ています。当然ながら廃棄物は材質を均等にして敷き詰めた訳ではありませんから、何処で高濃度のメタンガスが発生し、地中で溜まり、いつ吹き出すかは予測不可能です。 そのため、タイミングが悪ければ被害が出るリスクはゼロでは無いと思いますし、リスクをゼロには出来ないと思います。 なので大阪万博としては、完全に安全だとアピールするよりも、注意喚起をしっかりする事が、安全を優先した誠実な対応といえるのではないでしょうか。
▲241 ▼15
=+=+=+=+=
そんなことが対応だと思ってるのかなあ?ちゃんと専門家に調査させないと言うところがおかしいなぁ。地中でたくさんガスが溜まっていて少しづつ出ていると考えたらどうなるかな? 溜まっているメタンガスの濃度が高くなっていれば、火の手は上がると思うなぁ。修学旅行とか小学生とか中学生は行かないほうがいいと思うなぁ。
▲500 ▼9
=+=+=+=+=
なんか「ダイナマイトで爆破する」とか脅迫した者が出た様だがそんな事せずとも換気している排気口に火気を置けば済む話ではないのだろうか? 火気と言うより静電気の火花で十分 来場者はスマホやデジカメ、モバイルバッテリー等とメタン爆発誘発する様な物皆、持参だろうし
まぁ大丈夫と言うのだから見ものではあるが
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
正しく管理すれば危険ではない。その通りだ。 万博協会が、正しく管理できていないから危険なのだ。開催直前で、測定回数やモニタリングを増やす? こういう後手、付け焼き刃で安全管理ができていると言えるのか。 万博予算をすべてiPS細胞研究に寄付すべきだったと思う。その方が、はるかに人類の未来に寄与する。
▲209 ▼6
=+=+=+=+=
何が起こるかわからないようなリスクを背負ってまで高い金払って行く事はない。 登山するにも海に潜るにもリスクはあるから事故も仕方ないと思うがテーマパークに行くのに同様の覚悟が必要か?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
並ばない万博のテストランで入場に1時間待ちが出たらしいですね。本番はもっと入場者数が増えるでしょう。開催期間が4月〜10月、、、近年の気候ではそのほとんどが猛暑です。毎日体調不良で多くの人が緊急搬送されないか本当に心配です。
▲96 ▼4
=+=+=+=+=
メタンガスは100平米のコンクリートの床が吹き飛んで話題になったから対応してるだけ。 しかし生ゴミの埋め立て地なのでもちろん他のガスも発生している。
1.硫化水素(H₂S) 呼吸器障害を引き起こすことがある
2. アミン類(アンモニア、メチルアミンなど) 毒性がある
3.揮発性有機化合物(VOCs) 有害で発がん性あり
4.エタノール(C₂H₅OH) 高濃度になると神経毒性がある
5.酸性ガス 有害で、呼吸器や皮膚への刺激
実際はこのすべてに対応しないといけないが、現実的に無理だろう。
メタンガス爆発のように即死するわけではないが、万博で働くスタッフはダメージが蓄積して確実に寿命は短くなると思うし、免疫力の弱い子供には致命的である。
▲221 ▼11
=+=+=+=+=
パビリオンの紹介とか始まって、少し興味が湧いてきてましたが、このメタンガスのニュースはどんびきで「万博は行かない」と決めました。
爆発する可能性が発生している場所に、金かけていくことは、私としては、ありえません。 AIにメタンガスは爆発する可能性あるか聞いた回答が以下のとおり。 これでも行きますか? AI回答 「メタンは可燃性のガスであり、空気中の濃度が約5%から15%の範囲にある場合、点火源(火花、炎、高温など)があると爆発を引き起こす可能性があります。タンは非常に燃えやすく、比較的低いエネルギーの点火源でも容易に引火します。」
吉村さん、この件、会期中に、万が一でも爆発してけが人なんかでたら、危険性知っていながらの事故なので言い逃れできませんよ。危ないなあ。
▲186 ▼6
=+=+=+=+=
吉村の会見を見るとメタンガス爆発の危険性を認識してますね。万が一、開催期間中に爆発事故が起きた時「これは想定外でした」って言い訳は通用しない。場合によっては万博が強制終了になる可能性もある。こんな所を開催地に選んだ以上、万全な対策が求められます
▲151 ▼2
=+=+=+=+=
吉村知事がこれを安易に発言できる立場なのだろうか・・。 万一の事故が懸念される事なので、専門家の見解を述べたほうがいいのでは。 これから夏で気温も高くなり、危ないと思いますよ。 開催はしたいのはわかりますが、開催するにも、一部区画だけ常時ガスを検知するとか、絶対事故がおきないようにしないと、大阪だけの問題で済まないと思いますよ。危険性があってなぜ開催したのか・・と。
▲113 ▼3
=+=+=+=+=
「自然換気すれば対応できる」言ってる意味がわかりません。 今回の件は事前に対応していて爆発の恐れがある濃度のメタンガスになったのかそれとも対応できなかったまたは対応していなかったから爆発の恐れがある濃度のメタンガスになったのか? この状態を認識したのはどの時点なのだろうか? そもそも適切に対応していれば爆発の恐れがある状態にはならないはずだと思うのだが。 一時的に爆発の恐れがある濃度のメタンガスの状態でしたが安全で問題ありません。 と言うことらしい。 これって本当は運が良くてたまたま爆発しなかったというのが現状なのではないかと私は思う。
▲83 ▼0
=+=+=+=+=
一昨日にメタンガスが検出されてすぐの早すぎるコメントにはどれだけの知識を持って、あるいはどれだけ専門家の意見を聞いて言ってるのか気になります。普通は再度安全性を確かめるための試験を念入りにやって確認した上で安全性に対する意見を述べるべきではないかと思うのですが、吉村さん自身に何か焦りが感じられるので余計心配になります。もはや我々としては開催期間中に事故が起こらない事を祈るしかないのでしょうかねー。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
今回のマンホールに関しては、周囲に柵をして蓋を開放したまま(雨の日はよく分からないけど?)にするようだから換気ができるけど、夏場は温度が上がるんで有機物の分解が活発になりメタン量も増えてくるんで、他の地下ピットでも基準を超えるガス溜まりが発生する恐れがあるんじゃないかな。
東京港の廃棄物埋め立て地(新夢の島など)では、過去には自然発火による火災が生じていた事例もあるようだし、落雷でも発火する危険があるわけだから、なるべくならグリーンワールド区域には長居しない方が安心かも。
昨年、衆院で「落雷によってメタンガスに引火するリスクはあるのか。」の質問書が出されたが、政府答弁はなされていない。 リングの手摺は避雷針になってるけど、落ちたら雷の大電流は地下に逃がすので、万一、ガス溜まりがあったら……少し怖いね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
吉村氏は弁護士なのにご自身が責められた際の答弁がとても根拠薄弱になるんですよね。 吉村氏が言うようにメタンガスは空気より軽いから換気さえすれば大丈夫と言うのは正しい対処なのかもしれません。 でも多くの国民はガスで連想するのは爆発ですし、実際万博工事中にガス爆発起きているわけですよね。 その国民の不安感情に対して、引火したら爆発する濃度のメンタンガスが開催1週間前に検出されたんですから、もっと丁寧に噛み砕いて説明し、対応策に関しては具体的に分かりやすく提示していくべきかと思います。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
爆発しなければ安全、大丈夫と考えているような発言。 高濃度にならなくても燃焼はします。 しっかり専門家に任せて対策しないと想定外の事故になりそうな気がします。 ごみの埋め立て地なので、一ヶ所や二カ所チェックしていれば大丈夫という話ではなく、すべての箇所でメタンガスの発生の可能性はあります。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
現状での問題点をちゃんとご自身の手で書き出して把握する事から始めた方が良いような気がします。
ゼロリセットじゃないけど、後手後手に回っている感じが否めない。
改めて問題点の洗い出しと対策、状況によっては延期、中止も視野に入れるレベルなのではないかと。
何もなく来場者が不満を訴える程度で済めばいいですけど、現状のあれこれ聞いているととてもじゃないけど無事に終わらせることが出来るようには感じられません。
三面記事になるような事態が起きなきゃいいけど。。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
普通に考えて火災がおきたりガスが発生したり他にも色々問題がおきれば一般の施設なら消防などが入って営業停止など中々認可が下りないと思うのだけどもまだ営業してないにしろ万博だけは問題がおきても特別では民間の施設との不平等感があるのでは?消防法の安全基準はどうなるの。
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
今回はマンホールに溜まったけど…、
ガスは発生し続けてるのだから、今後はどこに溜まるかは判らないでしょう。 電気のケーブルの配管で流れるたすると…、行先が電源盤だったり、操作盤だったりの電気設備のBOXかもしれない。
当然ながらBOXの中には…、マゲネット、リレー、等々の火花の発生する機器がある。
思った以上に危険な状況なのではなかろうか…。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
これから気温も上昇し、夏休みピークには気温も最高になる中で、地中の温度も上昇したとき自然発火は大丈夫なの?冷房で閉め切った状態の建屋内へ排水管等からメタンガスが上がってきて建屋内に蓄積されない?自然換気で建屋に換気できるほどの換気扇等は付いてるのかな?自然換気を想定しパビリオン等に窓は付いてる?真夏の真っ只中、冷房を重視するのか、自然換気を重視するのか?メタンガスによる爆発か熱中症が多発するのか、万が一を想定し秘策があるのかな?メタンガスのことなんて全く想定してなかったんでしょうね。開幕1週間を切った今、とりあえず理由付けて安全だと言っておかないといけないんでしょうね。日本はミス、トラブル等は無いということを前提だから何かあったときの策は考えてもいないんだろうな。つっかえ棒してマンホールの蓋を開けっ放しにしておく策で精一杯なんだろうな。いつの時代なんだか。マンホールの蓋開けっ放しの自然換気
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私は万博応援している方なのですが、唯一この点だけはいただけない。 吹田の万博公園を再度使って太陽の塔も再利用で良かったのでは? 地盤その他の問題を全て解決出来、 昭和の万博と見比べる楽しみもあり、 太陽の塔の再ブランディングも世界的に行える。 全方位的に吹田での万博が良かったのではないかと、少々残念です。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
「メタンは軽いから自然換気すれば対応できる」は余りに無責任過ぎないか。 こんな調子だから、タラレバだが仮に万博開催中に、会場内で大小関係なくメタンガスによる爆発が起きても、「このような事態に至り誠に遺憾です。今後は事故防止に最善を尽くして参ります」等とコメントし頭を下げただけで済ますつもりなんだろう。 会場内の何処から、また何時噴出するか全く予想がつかない高濃度メタン、まるで火薬庫や弾薬庫の中での万博開催になるようで空恐ろしくなる。 オマケに万博終了後に吹き出すであろう巨額な赤字もあるし、負のレガシーの皺寄せは全て国民に押しつけるという、「とんでもレガシー」になるということかな…。
▲200 ▼2
=+=+=+=+=
【吉村知事】「メタンガスについては、空気より軽いので、きちんと自然換気をすれば、対応ができる。それが単体でなにか爆発するというものでもない(?)。 こういった建物外のところについても、ガスの検知の回数を増やして確認・モニタリングを増やしていくということが(対策の)1つ。 もう1つはここは比較的出やすいということになるから、立ち入り禁止にして、マンホールのふたはもう開けておくと。メタンガス対策についてはしっかりと対応をとっていく。 安全性に問題がないようにきちんと対応していきます」
モニタリング回数を増やすだけでは「安全に問題がないようにきちんと対応」できるとは思えない。 地面の下もメタンガスも見えないので。
それより自動検知システムを張り巡らせ、コントロール室で終日監視した方が良い。 また予算が膨らむけれど仕方ない。 それが無理なら万博を中止した方が良い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
開幕までもう一週間もないから、こういった対応しかできないんだ、ということしか伝わらないですね。 開幕してガスが検出された区域では換気の効果が出るまで、立ち入り禁止等の処置はしないんでしょうか。 換気していれば大丈夫と言われていますが、悪ふざけで人が侵入して悪戯をしないとも言えませんし、そういった対策も必要なのでは?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
これはメタンガス対策がお粗末であることを示しています。協会が行っているメタンガスの検査は一日に一回です。今回のガス発生は協会が検知したものではなく、テストランの参加者がガス検知器で調べ、報告したことにより分かったものです。つまり、この報告が無ければ何の対策も取られず、メタンガス発生が放置されていた可能性が高いのです。こんないい加減な対応しかできない万博に、子どもを動員するのは止めるべきです。自分達の都合で子どもを利用して入場者数を稼ごうとしているようにしか見えません。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
無茶苦茶安易過ぎる。それでないでも、大阪万博の評判が悪いのに、吉村知事は確りしないといけない。以前の大阪万博は、三波春夫の歌も大ヒットした事もあるが、物凄い勢いがあった事を覚えていますが、特に九州では興味が無い人達が多い。吉村知事は、万博を自身が各県に宣伝して回らないといけなかった、フランスに行くより日本国内を優先するべきだと思うのですが。 1番いけないのは、危険が少しでも有る事は絶対にいけない事で、吉村知事は余りにも安易に考え過ぎで徹底的安全性を確保するべきです。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
「自然換気すれば対応できる」そういう話ではないだろう。中止しろとは言わないが、具体的な対策案を明示するべき。小規模とは言え爆発事故が起きたのは事実で、新たなガス発生を抑制が出来なかった責任者が言う言葉ではない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
爆発事故があったときにも、台場の若洲の経験からも自然換気が有効というか、必須のような話だったのでは?なぜ32億もかけた後に、自然換気なんて原点回帰?どう考えても32億かけないで、自然換気をベースとした対応策あったと思うんですけど?これ幸いと工事発注して潤ってませんか?
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
自然換気で対応できるって軽々しく言わない方がいいと思う
実際にガスが出ているのだから、安全にする為の対応策を考え行うべきなのでは?
もし建物内に充満したらと考えるのが普通なのではないだろうか
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
メタンガスが単体で爆発しないことは皆んなわかっているわけで、万が一タバコや火花などで発火した場合、危険だよね?って話なんよね。運営側が根拠なく単体なら大丈夫。だから万博やるよじゃなくて、しっかり対応いたしました。安全確保できましたので開催します。が筋でしょう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
点検の頻度を1日一回から3回にするって?何万人の安全を考えるなら、常時濃度を図れて監視室でモニタリング出来る装置を考えたら?万博なのに会場を人間が歩いて点検するの?可燃性ガスの濃度測定器の数値を無線かケーブルで監視室に繋げれば良いと思う。そんな技術は無いんかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
クーラーがない理由はこれですね! 夏でも自然換気しなくてはならない施設! 建物は耐えられても、人は耐えられるのかな メタンが抜けたことによる地盤陥没も! 今回の万博、自然を相手にしたブレーメンの音楽隊を想像してしまう! 連れて行かれる子供達が心配です!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも埋立地でこんな短い期間でこの規模の会場を作るのが無理なんだよ。メタンガスが止まってないから出てるんだよ?メタンガスの負荷があちこちでかかってるんじゃないの?どこでも穴開ければメタンガスが出る状況って思うよ。事故があったら吉村は責任とるんだよな?行きたくない人は人に勧められても絶対に行かない方が良いよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>吉村知事「自然換気すれば対応できる」
てことは想定外だった、というか対策する気無かったけど対策せざるを得なくなったんだと思うけど、だだっ広い会場の何十カ所、何百カ所で1日に何回も計測しては換気する、と
また経費の上乗せだね 舗装の下に溜まったメタンや有毒ガスが夏場の陽光に炙られたらどうなるか、この調子だとシュミレーションすらしてなさそうだね
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
いや~、あっぱれ。 メタン100%の中で火花を出しても爆発しない、燃えない。正しい。 燃えるためには酸素が必要だもんね。で、酸素。空気中に20%存在。 だ~か~ら~、メタンが10~20%程度出てきたら同量の酸素とくっついて 理想的な爆発的燃焼が実現。 ヘタな自然換気(要は混合作業)してこんな混合比のところに静電気でも火花が飛んだらアウト。 何万人の来場者、誰も隠れてタバコ吸わないんだろうなぁ。 夏になって湿度も上がるから静電気も飛ばないんだろうなぁ。 なんか小学生の学芸会企画を聞いてるみたい。 何より外部の人がたまたま来たところで見つかるなんてフツーなら謝罪記者会見ものだと思うけど。 なんかあっても誰かが責任とるわなぁ~って大阪のノリだね。 良いんだよ、万博のおかげでIR誘致のためのインフラは万博予算でできちゃったから。早く終わらせて本命のIR誘致にまい進しようぜ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
発生しているのはメタンガスだけなのでしょうか?ガスの種類によっては空気より重く窪んだところにたまって健康被害を与えるものもあるでしょう。 常時モニタリングしているのはメタンガスだけ?それとも他の有害ガスも?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
どうも、最近の吉村知事は真実を伏せた演技めいた宣伝周りテレビ出演が多く、本当はどうなのだと少々不穏。 リーダーシップというか、日々のご多忙ぶりには頭が下がるものの、ギリギリのカツカツのほんまかいなという不安感は払拭できずに二の足を踏んでしまうというか、一度も行こうと思ったことがないのは申し訳ないというより、当然だろという感じ。 空撮画像ではとても完成したと見受けられないし、食事のあの値段は世界照準なのか高額過ぎるのはどうした理由なのか? 大屋根木材リングも雨による風劣化やカビなども大丈夫なのか、真新しい香しい木材という感じも褪せているように見える。 せめてもに空飛ぶ車は、見事なまでに空飛ぶ自動車であってほしかった。が、あれはドローンヘリコプターでしかないだろう。こうして述べて申し訳ないが、それらが自分の本音。緑化も乏しいのも気になった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガスが出てるのに大丈夫と言い切ること自体が怖い。自然換気で大丈夫だったとしても来訪者からしたらガスが出てることには変わりない。爆発とかの事故が起きても自分で対処するってことでいいんだよね?
▲93 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、換気をよくすると言うより、メタンガスを検出され続けるということが怖いこと。 そんな所に入場したくないし、修学旅行なんて論外だろ。万博を修学旅行先に考えている学校は考え直すべきだ。 事故が起きてからでは遅い。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
建築現場が見られるだけでなく、下手すれば、いや予定通りかもしれないが、大阪万博では爆発現場まで見られるのかもしれない。 ジェットコースターなんか要らないね。 本当にスリルが欲しい方は、USJよりも大阪万博でしょう。 ただし、怪我人だけは出さないでくれよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
もしメタンが単体で存在したら、今ごろ酸欠で死亡してる可能性もありますが、文系の方が専門家の意見に耳を貸さずあり得ない前提でことをすすめてるのでしょうか? 夢洲を会場にした時からおかしいと思っていましまた。
▲76 ▼0
=+=+=+=+=
わかりませんが、似たような報道が昔ありました。豊洲の地下の水溜り、同時の報道は偏向報道がすごく、でたらめな報道ばかりだった。 テレビの報道は偏向が多く、ファクトチェックはしていないことが多いので、何が正しいか自分で調べる必要があると思います。
▲8 ▼39
=+=+=+=+=
安全面に言及しているが… 万博は温暖化対策についてテーマとしている。 CH₄はCO2と同様に温暖化に繋がるという。 自然換気というがこれは要するに大気中へのCH₄排出であるためこのテーマに矛盾が生じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
配管から漏れているメタンではなく、地面全体に埋まっているゴミから発生しているメタンなので、換気以前に地下のどこに溜まっているかわからない。
大体発生場所をつかんでいたというなら、爆発事故は起きていなかったはず。
「運が悪けりゃ○だけさ。」って歌があったけど、こんなとこに命がけで行く人もいるのだろうね。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
共産党員がマンホールの中に感知器を突っ込んで基準値を超えたと騒いだ、という人がいるが、マンホールの中ではなくマンホールの外側、つまり通常の空間を感知器を当てたら基準値を超えたのが真実ですよ。 消防署が来て感知器で計ったら基準値を超え、引火すれば爆発の恐れがある濃度であると発表した。
これはかなり危険な状態だと思う、万博協会が基準値を超えたのを知らなかったということが露呈したが本当に無責任だと思う。 終日禁煙にしないと本当に危険な会場だと思う。 命がどうのとか言うキャッチフレーズの大阪万博なのに。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
「自然換気すれば…」という認識が既にアウトです。 「対応できる」ではなくて、この時期に検知できるほどガスが溜まっていることが問題なのです。 しかも、来場者によって検知され通報されたことは安全管理義務において大失態です。
▲64 ▼0
=+=+=+=+=
根本的に間違っている 人が集まるイベントなどでは、危険性が少ないとはいえ、危険性ゼロなのが当たり前なのでは? もし遊園地なら、企業は徹底的に解決するまで休業すると思う そして、政府や自治体は企業よりも慎重でなければならない
こんな政治だから、無敵な人が現れるようになってしまった 日本は、どうなってんだ?
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
爆発した箇所と違う場所ですよね。 また、違う所で発生したら、また換気ですか。 全ての場所で検知してるのでしょうか。
この万博には、全国の小、中、高校生が、修学旅行で強制で連れてこられてしまう。 その時、爆発したら、吉村知事は責任取れるのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも一日に数十万人の来場者を見込むと豪語しているような国際的な祭事で爆発の可能性を秘めているような場所で強引に開催するもんですかね 自然換気すれば大丈夫って・・自然任せで対応とか少し無責任すぎないでしょうか 市議がたまたま濃度チェックしたから良かったものの協会はいつチェックするつもりだったのでしょう!? 万博に関して知事の発言って全て場当たり的な発言にしか聞こえない
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
中国の動画で子供がマンホールに花火を投げ込んだ後、大爆発するのを見たことがあります。あれと同じ事が起きる可能性があると思いますよ。マナーの悪い人が火のついたタバコを投げ込んだらと思うと怖くなります。マンホールは安全にガードされているのでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
爆発があって、対応をしたはずなのに、また危険なレベルの濃度のガスが発生して、通報されるまで気が付かず、通報されても動きが鈍い。 全然全くとことんダメダメ。 責任を痛感してるどころか評論家じみた受け答え。
命を守りたければ万博に行かない方がいいよ。 ハインリッヒの法則ってあるでしょ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
万博協会副会長であり大阪府知事でもある吉村がこんないい加減な発言してるのに、遠足や修学旅行で行かせようとしてる学校の校長って完全にイカレてるよね。 万博協会ってとことんダメな組織だし、こんな連中が運営して世界中に恥を晒すのを黙って見てる政府だから、そりゃ30年も経済発展しないワケだよ。 昨年3月に引火爆発事故が起きた際の大阪府と万博協会がやったことは、事故発生から消防への通報まで3時間もかかったことや、公表された写真が爆心地を外した1枚のみで、被害を小さく見せようとする意図がありありとわかる隠蔽工作そのもの。 事故後に「万全の対策を施す」と宣言したのに、今回またメタンガスが引火爆発を起こし得る濃度になっていたこと、そしてその事実に気づいていなかったことで、大阪府にも万博協会にもこのようなイベントを開催する資格が無かったことが明らかになった。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
東京の夢の島 今は公園になったと聞いたように思うのですがどうなっているのでしょう 子どもの頃にゴミ問題をならったときにゴミの埋め立て地と習った記憶があります
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人がたくさん集まって地下にはメタンガスが溜まっている設定。意図的なガス爆発を起こすには最高のシチュエーションにならないかな?やっぱ危ないです。日本の宝は連れて行かないで欲しい。それにカジノができたとしてもメタンガスは無くならないから危ないよね…なんでこんなところ選んだの?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
予算は、税金なんだよなあ。
2016年での予算は、1250億。 2020年の予算は、1850億、 2023年には、2350億。
広域のインフラ整備の事や 関連するものを、合わせると 約13兆円になるとの試算がある。
人件費、材料、工賃、輸送費など 最近の高騰で予算が膨らむのは、分かる。 でもねえ、、、。
全くエコじゃない様に思う。 あちらこちらにパソナ絡みと お見受けしますが。
万博さえどうにか乗り切れば、 後は、カジノ利権にまっしぐら? そもそも莫大な税金を投入して、 万博を行うべきだっのか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いろんな各方面からのプレッシャーがあってのこの発言なんだろうな。 でもこれで何か命に関わることが起きたら。。。 とにかくいろいろと無事に終えますように。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このマンホールの写真だけで不安になれること請け合い。
もっとこう、根本的な解決を選べなかったんだろうか。 こんな対症療法みたいなその場しのぎを続けていれば、いずれ浮かれた観光客が事故を起こしたりしそうだし。
どうにも現場対応で責任回避してるっぽいんだよなあ…そもそもなんで夢洲なんだよっていう責任の。 カジノ付きIR建設の露払いに万博を利した感が凄い。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
100%対応出来るなら胸を張って言えばいいけど、そもそも対応できるのなら再三言われていて何故まだ対応できていないのか
他人の命より金の出入りのが大事なのかと言われても仕方ない
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
爆発まで言われて直前に今まで、万博でこんな事はなかった 近づかないようにマンホールを明けぱなし大丈夫か 海外から学生まで招待する。何かあっても陸の離れ島 安全性を考えられた埋め立て地域とは思えない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夢の島は禁煙です。察するに、爆発引火の危険があるからだろうが、表向きは、マナー、嫌煙のようです。 メタンガスは人畜無害のようですが、夢洲はどれだけ噴出するのかと真夏の高温で大丈夫なのか危惧します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
きちんと対応が自然換気!? 発想は凄すぎて驚きです!! 初めて聞いた時は、「えっ??インフルエンザ対策の話なの??」って耳を疑いました。 連日、何万人と国内外から観客を招き入れる会場の爆発危険性の話なんですよね?! 万が一があると、どうやって補償していくのだろう!? 命の重さをどう考えているのだろう?! 子ども招待プロジェクトとかいって、未来おる子どもたちに何かあったら、責任取れるの?? 無料招待して命と引き換えなら、こんな恐ろしいプロジェクトは世界初! 日本という国の国際的な信頼に関わる。 命というものにきちんと向き合った上で知事としての見解を聞かせて欲しい。 私はこの子ども招待プロジェクトで無理矢理行きたくもない大阪万博に学校として参加させられます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自然換気すれば対応できる
どこで発生するか分かってたらそれも可能だが、いつ何処で発生するか分かってないのに自然換気できるとは如何に
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
「自然換気すれば対応できる」という問題じゃなくて、メタンガスの発生が検知出来ずに爆破限界を超えていたことを気付かずにいたことが問題なんじゃないでしょうか?
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
この人、コロナ感染の拡がった時に、うがい薬でうがいしていれば治るとか言ってなかったかな。人の命に関する事はキチンと調査して科学的な根拠を示して語って貰わないとなあ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
やっとメタンガスについて発言したね。 爆発事故があってから随分長いこと触れなかったから「無かった事」にしてるのかと思った。 そのせいか「爆発事故があった場所は万博会場じゃない」とか「メタンガスはデマ」とかヤフコメ上でも嘘を言い出すのがいた。 次々露呈する問題を誤魔化さないで一つ一つきちんと説明しないと世界的にも信用無くなるよ。 その方が国益にならないと思いませんかね、 万博賛成派の方々
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大阪府庁舎でガス漏れが、吉村知事は窓を開け換気すれば大丈夫と言っているのと同じこと。 根本的な原因究明と解決策もないまま、誰かが火を使わない限り危険なことはない、窓さえ開けておけばと。 静電気は大丈夫なのか? こんな危険な万博へ生徒達を送り込む吉村知事や学校関係者、頭の中どうなってんの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
吉村はメタンガスがどれだけ危険だとしても万博をやめるつもりはない。 メタンガスについては以前から指摘されてたことだし、やめるつもりならとっくに中止にしてる。 要するに吉村は国安全なんか微塵も考えてない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
会場にメタンガスの臭い匂いが漂わない? 在阪のバラエティで、吉村が橋下に対し、風呂敷広げて万博誘致しといて、後は責任もクレームも全部私任せ、とぼやいたらしいが、引き受けた責任感が感じられず、それが未だ工事が終わらないパビリオンがあるとか、地盤沈下対策が不十分だとか、入場システムがいい加減だとかの、前代未聞、国の恥となる体たらくは、現場責任者の維新吉村に相当の責任があるのではないか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
吉村洋文さまがどういう立場で発したコメントか定かではないけど、メタンガス危険濃度の件からさっさと逃げなかった点は評価できる。
これを聞いて安心できる吉村洋文さまファンの方々は夢洲に行けばいいんじゃないですか。 私はもともとゴミ処理場に行く根性がないけど、ボランティアで行く予定のいとこ夫婦はじめ、身内には万博会場に行くのを諦めるよう改めて促してみる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私達が心配するのはメタンガスをテロに応用されないかです、夏の暑い日なんか特に怖いと思いますけど、これで事件事故が起こったら責任果たしてくださいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
吉村もえらい苦労しているね。度重なる所属議員の不祥事や赤字確定の万博など大変だけど今一番税金の無駄の中心にいる維新の代表だから仕方ない。人相がだんだん悪くなってきた。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
開幕後の有害ガスのモニタリングや安全性の確保をこうやって保証すると示してくれないと、危なくて近寄る気にならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
楽観視し過ぎやないか?万が一万博中に爆発事故なんて起きたら過去最悪の万博ってなりかねんのやぞ 安全対策は第一やろ!自然換気で対応ってあまりにも対応不十分すぎるでしょ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えてリスクがある場所に、たくさんの地元の小学生たちも入場すると聞いている。メンツなどにこだわることではなく、即刻中止するべきではないか…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メタンは軽いから人がいるところにとどまることは考えにくいけど、温室効果ガスを出してると考えると複雑な気持ちになります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
メタンガスだけなのかな? 他の有害物質も噴出しているのでは? 今後数年間、入園者全員の健康状態を追跡調査したほうが良いんじゃない?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
人の心があるならすべての不始末を認め危険な会場に何ら罪のない観客、特に子供を連れ込み生命の危険にさらすような事はしない と信じたい。しかし維新はそれでも自らのメンツたけの為に強行するだろう。 人々ができる事はこの政党を日本から投票行動で日本から追放させる事。地道だがそれしかない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
野外イベントステージ周辺で検知した話しもあるし、イベントステージで火を使う演出はできないわけで、音楽イベントなど花火や、火花はまず無理ですよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
既に指摘されている件について、簡単に対応できるのに、テストランのときですら対応していなかった これは、 吉村ら責任者が故意に放置していた ということを意味しますね
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
メタン対策を取ってテストランで問題ないことを確認しろ テストランで問題が出てから対策していたのではその対策が問題ないか確認できない 爆発したら想定外で逃げるつもりか
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
東京の埋立地と同じ対応ですね。東京の埋立地からはメタンガスがいっぱい出てますけどそれはいいんでしょうかね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自然換気で···
いえ、爆発の恐れがある塊が存在してるのが問題で 少なくとも感知出来ないレベルなので、爆発の恐れ は解消出来ていないのですが···
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
自然換気で大丈夫ならそもそも溜まらないんじゃないのかな? マンホール開けないと換気できないなら自然じゃない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
修学旅行を変更された生徒に 哀悼の意を表します 高い不便危険 望んで行くならまだしも 行かせたくない 自然換気? いつでも危険が孕んでる もうゴリ押しするしか無いんだろうがね 何も無い事を祈念させて頂きます 後 維新には今後一切国政には関わって欲しくないし 当然支持は致しません
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
危機意識ゼロか?万博開催の事しか、頭になさそう!CM垂れ流して煽るのは、行政としてどうか?宗教同様に、良い処ばかり強調せず、悪い処も公表すべき!大赤字予想の為、各種の高額料金の設定(来場者からの搾取か?と思えるぐらいだ。)終了してから、どうなる事やら?(収支、責任問題 etc)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仮に万博期間中にメタンガスによる爆発事故はなかったとしても 万博終了後にカジノ施設建設してカジノ客がちょっとタバコをって吸ったら大爆発になる可能性がある
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
民間に言われての言い訳が見苦しい。そもそも見つけられてないし、報道されたため事件となれば一発終わり。メタン発生し続けていることに関してもっと重要視しないのかな?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
開催中に爆発事故が起きたらと考え無いのだろうか? もし犠牲者が出たら謝罪だけでは済まない。 吉村洋文、橋下徹、松井一郎の3人はどんな責任を取るのだろうか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
なんだ?このかまど飯みたいな写真は! 自然換気て… 去年の3月のメタンガスの大爆発(18cmのコンクリートがタタミ60畳分が吹き飛んだ)の時に税金32億円をつぎ込んで このエリアに換気システムを作ったのは 全く機能してなかったんだね。 本当に作ったかどうかも疑わしい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
その自然換気というごく当たり前の対策をやらなかった理由があるんじゃないの? 臭気対策とか、火源との遮断とか。
それとも、ほんとに何も考えずにフタしてたの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
埋め立て地で発生したメタンでしよ 建物立てて人が増えれば 圧力が増しそう 夏場で気温が上がれば尚更 素人考えですが
▲2 ▼0
|
![]() |