( 281443 ) 2025/04/09 04:35:16 2 00 【独自】“トランプ関税”の担当閣僚は赤沢亮正経済再生相を任命 アメリカ政府と協議へFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/8(火) 9:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/10258e840071e6db21ec9922d5bdfd558ca756b4 |
( 281446 ) 2025/04/09 04:35:16 0 00 FNNプライムオンライン
石破首相は8日、アメリカのトランプ大統領が打ち出した関税措置を受け、米側と協議する閣僚に、赤沢亮正・経済再生相を任命する方針を固めた。8日中に決定する見通し。関係者が明らかにした。
石破首相は7日夜にトランプ大統領と電話会談をした後、記者団に対し、「本日の首脳間のやり取りを踏まえ、双方で担当閣僚を指名し、協議を続けていくということにした。こうした協議を通じて、アメリカに対し措置の見直しを強く求めていく」と述べていた。
一方で、アメリカのトランプ大統領は、日本との関税や貿易の交渉担当に、ベッセント財務長官と、USTR(通商代表部)のグリア代表を起用することを決めた。
フジテレビ,政治部
|
( 281445 ) 2025/04/09 04:35:16 1 00 赤沢氏は物価高対策や米輸入に関する関税率についての発言で、具体的な予算措置やメリットを示すことが欠けているとの批判がある一方、交渉に関してはタフな態度や交渉力が求められるという意見もあります。
(まとめ) | ( 281447 ) 2025/04/09 04:35:16 0 00 =+=+=+=+=
赤沢経済再生相は先日、物価高対策として、決定された政策を遂行し新たな予算措置を考えてはいないとの旨の発言をしました。つまり、物価高に対して何の策も持っていないと明言したようなものだと思います。 トランプ関税に対して最初に意見を求められた時のコメントも「遺憾」でした。 トランプ関税対策担当は誰がやっても難しい問題ですが、少なくとも赤沢氏は不適任だと思われます。
▲3401 ▼109
=+=+=+=+=
アメリカのメジャースポーツをどんどん日本開催をしてもらうとか、ディールの1部にいかがでしょうか?
大リーグのベースボール、バスケットボール、アメリカンフットボール、アイスホッケー
これらのスポーツの日本開催を、ショートの2試合とかではなく、いい季節にリーグがそのまま日本に1ヵ月間ぐらいステイして15試合位してもらう。むちゃくちゃ人気が出て、むちゃくちゃ人が集まると思いますけど。そしてそれは、彼らにも大きくお金が入っていく。
こういう楽しいディールをしてほしいなぁ!
▲120 ▼379
=+=+=+=+=
アメリカとの交渉はかなり難航するだろうし、タフな交渉力が求められると思う。 経済再生大臣に兼任させるというより、完全に交渉だけに専念できる閣僚を人命することはできないのだろうか。 場合によっては副総理的立場で権限を与えて、他の大臣より上のクラスにして交渉したほうが物事が進むような気もするが。
▲853 ▼35
=+=+=+=+=
日本の米国からの米輸入に関する関税率は不明ではあるが、米の米国からの輸入額が年間441億円に対して、日本の米の年間売上高は約5兆円であるから、約0.88%に過ぎないのである。カリフォルニア米は日本産と比べても味は遜色ない。そこで、国内産業保護目的ではあるが、実質消費税と同じである関税を下げて、米国からの米輸入を大幅に増加させれば米の物価は沈静化するし、物価対策にも繋がる。更に、米国からの農産物の輸入総額は年間約9兆円あるが、その他の食料の関税を下げると国民生活は助かる上に、トランプ関税の大きな交渉の武器となるはず。私は相互関税発表後、この投稿を続けてきて、昨日初めてひろゆき氏から同様発言あったが、政治家の誰からもこの主張がないことに違和感を感じている。
▲25 ▼24
=+=+=+=+=
これ交渉失敗した場合の責任を取らされるだけの役目ですね。実際に指示を出すのは石破首相だと思います。すでに取り引き相手のアメリカ大統領は厳しい姿勢を出しています。これは関税の交渉ですが、たぶんそれ以外の条件(中国に対する対応)を突きつけられると思います。個人的には中国人の不動産購入の禁止や留学生の受け入れ制限を突きつけられて欲しいです。
▲907 ▼43
=+=+=+=+=
不適切な献金処理とパワハラ疑惑が囁かれる石破さんの側近の赤沢さんだが、通産相の武藤さんではなく経済再生相の赤沢さんが担当になる意味はさほどない。単に大臣だったからであり、交渉駆け引きの司令塔は飽くまでも石破さんであり、石破さんの政治家としての真価が問われる事態に直面していることは間違いないように思う。期待せずにだが注視はしていきたい。
▲651 ▼46
=+=+=+=+=
NHK日曜討論では自動車関連の出席者から 、軽自動車に関するアメリカの言い分も解る旨の発言がありました。業界にしか解らないことは多々あるでしょう。それを意見を集約する必要もあると思います。アメリカ側から槍玉に挙がる各業界団体にも、それぞれ業界ならではの視点で妥協可能な点、どうあっても守りたい部分などある筈です。 ここからは首脳同士の場から、実務の話し合いに移ります。政治の世界だけで決めず、官界・経済界の知恵を曳き出し、現状を反映した効率的・効果的な提案を導き出してほしい。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
既に世界的な景気後退を懸念して商品先物取引では原油を始めとして、多くが大幅に下落してる。 それに円高傾向に触れてる。 デメリットだけではメリットも出始めてる。 オールドメディアは危機感ばかりを強調し、ほとんどその事には触れていない。 とにかく政府は円高、資源安の恩恵が速やかに還元されるように対策を取ってくれ。 一般的上がるのはあっという間だけど、下がるのはなかなか始まらないから。
▲149 ▼21
=+=+=+=+=
石破内閣には有能な人材がいないのは事実なんだと思います。赤坂さんは石破さんの数少ない側近ですが、初めて大臣になった人! トランプがタフネゴシエーターと呼んだ茂木さんや、安倍外交の下で働いた西村さんや萩生田さんは絶対使いたくないのでしょうね。 気位の高さだけでは政権運営はできないと思います。
▲214 ▼11
=+=+=+=+=
今までの延長線上でしかモノを考えられない人じゃ無理ですよ とんでもアップデートで今までのゲームバランスは崩壊しました 今まで需要が有った装備、スキル、技術は価値を失う 特質的で代えがたいモノは残るでしょう 今までは魔法使いがDPS高かったけど弱体化して、注目されていなかった剣士の方がDPS出せる環境に変わったと思います
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
消費税が実はトヨタのような巨大な輸出企業に莫大な額で還付されていたという事実がトランプ大統領のおかげで広く知れわたるようになった。 これはアメリカから見れば関税でないというだけの障壁であり、廃止を求めるのも当然。 消費税を廃止しない限り追加の関税で日本経済はマヒする。 一方アメリカの要求を奇貨として消費税を廃止すれば消費が爆上がりして経済は成長する可能性が大きい。 財務省をコントロールできない自民党には退場してもらい、新政権のもと消費税を廃止して日本経済が復活する姿を見たい。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
このような交渉事は経済、金融のプロもメンバーに入れたほうが良いのではないか? ベッセント財務長官はかつてジョージソロスという著名投資家のヘッジファンドに所属しており、1990年代に英ポンドを暴落させたり、アベノミクスに乗じて円安による莫大な利益を上げたとされている。 いわば為替のプロであり、そのような人物に対し素人レベルの政治家に交渉が出来るだろうか。 今度はは貿易赤字を減らすための不当な円高誘導、第二のプラザ合意を迫ってくることも考えられるだろう。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカに高い関税を掛けられた上に、先に石破総理が述べた1兆億ドルの投資をして、尽くした挙げ句に更に厳しくされては、単なる愚か者と言われても仕方ないだろう。 協議では、強気に、関税を下げないと日本経済は、破綻する危険にさらされる。破綻の危険にさらされてては、投資は無き物となる。と投資との駆け引きに真っ先にカードとして使うべきです。 単なる愚か者とならない日本の強気な姿勢も日米の間には時には必要と思う。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
この人確か運輸族だったような気がします。経済。特に外交上の難しい経済交渉が出来るのでしょうか疑問です。そしてアメリカに都合の良い条件を全て鵜呑みにしてしまうのではないかと思います。トランプ氏がアメ車を買わせろと言っていますが日本の道路事情や、諸経費を考えれば大排気量で税金は約10万、燃費は1リットル当たり5キロ程度、左ハンドルが主、販売店が殆どない。こんな状況で買えと言われても買わないでしょうし、自国でも日本車の方が売れているのですから。しかし国民にアメ車を買うように助成金などを出すのでしょうか。農産物にしてもクヲリティーが日本と比べたら安全面においても低すぎて買う気になれませんが、コメなどは、ここぞとばかりに政府が押込んでくるでしょうね。米軍の駐留費を全額持てとか言うのではないでしょうか。そしてこの大臣は全てOKしてくるのではないでしょうか。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
赤沢亮正経済再生相で本当に良いのか?アメリカにも無名です。経済には強く無いのでは?今まで環境関連していた人ですよね。石破さん、本当にご自身の仲良しでいいのですか?今回は緊急事態に近いです。超党派で考えるくらいの視野は必要かと思う。
▲185 ▼6
=+=+=+=+=
最近では政治の重要なお仕事の一つが、 国内経済を上向かせる、だと思います。
お金で票を買い占めている現状では個の利権が重要視されますので、上記の理に反してしまいます。
4千万の給料で構いませんが、世の中の有望な人材を試験制にし受かったもののみ選挙を受けられるやうにしましょう。
ちなみに試験作成にも専門的知識を有する頭脳判断明晰な方にお願いしましょう。
現政治家たちは居ていいですが一歩引いて任せる任務を減らしつつ閣僚から言われたお仕事の責任判断に専念させましょう。
利権がここまで悪材料になる現在において利権はもはや害悪そのものです。頭良き良きな方なら利権の入らない構造にしないのは、なーぜなぜ????????????
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
これだけ米が高騰しているのだから、カリフォルニア米を関税なしで輸入して価格を下げるべきだと思います。
一方で、これまでの議論から推測すると、農水省や自民党の農協議員は猛反対すると思います。輸入が増えると農協が困りますからね。
彼らが既得権益を守るために交渉の邪魔をする可能性は十分にありますね。
▲150 ▼49
=+=+=+=+=
ブッシュ大統領(父)の時に議会から通商法301条による交渉を突きつけられ、日米の次官級協議をしたSIIと展開が似てきた。先方がいわゆる狭義の市場開放だけでなく、非関税障壁も含めて問題にしている以上、日本の消費者の利益になるような構造改革に積極的に取り組むことで、米国の理解を得て行くことが必要。大規模店舗法の廃止や独禁法の損害賠償規定、ATMの休日稼働など今や当たり前となっている改革が行われた。その結果、アメリカの対日輸出が増えるかどうかは問題ではない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
アイビーリーグの一角を占める米国屈指の名門校であるコーネル大学でMBAを取得されていますから、英語が全くダメな政治家より、一癖も二癖もあるトランプ政権の高官とのやり取りは互角で言い合えるでしょう。立場上、日本語でコメントすると思いますが、ヒアリングは通訳なしで理解できるでしょうから、相手のペースにならないようタフな交渉をやり遂げて頂きたい。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
赤沢亮正氏が1990年代に関わった日米航空交渉では、米国の主要航空会社に日本への事実上の無制限アクセス(オープンスカイ)を認めるなど、日本側が相当な譲歩をした経緯があります(JALも批判)。
今回の「トランプ関税」を巡る交渉でも、同様にアメリカ側の要求をすべて受け入れてしまうのではないかと懸念します。
もちろん赤沢氏には交渉の実務経験がありますが、トランプ流の強硬で政治的な“ディール型交渉”に対応できるかは未知数です。過去のように「戦略なき柔軟さ」が“譲歩”に終わるのでは困ります。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ベッセントはジム・ロジャーズのインターンを経て、1991年にジョージ・ソロスが経営するソロス・ファンド・マネジメント(英語版)(SFM)に入社し、1990年代を通してパートナーを務め、ロンドンオフィスのトップになった。1992年、ベッセントはポンド危機を主導した一人であり、イギリス・ポンドを暴落させたことで会社に10億ドル以上の利益を稼いだ。 2013年、彼は円安に賭けたことで利益をさらに拡大させた
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
協議しても無理なものは無理でしょ。日本だけ特別扱いはしないと思うし、協議する事は必要だろうけど、結果受け入れて次の施策を考えたほうがアメリカとの関係も、経済の転換も良い方向へ行くと思うんだけどねぇ。相手ある話しなんで日本は転換期と捉えた方が良策。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この方に交渉力があるなら、コーネル大学出身で、英語で直接自らの言葉で会話でき、アメリカ人的な思考を理解した人選は良い人選だ。
兼務うんぬんいう方もいらっしゃるが、常にこの業務に就くわけではない。
コメの700%関税が問題というなら時限的に関税を撤廃してくれば良い。コメの価格が適正化するし、日本人が喜んでアメリカの米を選び農業に悪影響を与えるとは考えにくい。ポイントは時限的にだ。
元々大した輸入規模ではない。それで関税政策がうまくいくなら、それを差し出せば良い。
不公平だの、文句を言うために行くのではない。向こうのロジックに耳を傾けつつ、双方に花をもたす交渉をしてきて欲しい。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
輸出関連企業の大企業は消費税分の還付金10%を政府からもらっているので結局それで何とかなる。例えば自動車でも今までがアメリカへの輸出の際の税金が安く、消費税還付金10%のおかげで安売りができた。それが多少安売りできななくなった程度。日本の自動車輸入税は税関で10%消費税分としてかかる。300万円の車をアメリカに輸出しても307.5万円でアメリカのディーラにならぶ。300万円のアメリカ車を日本に輸出すると税関で10%消費税が自動的にかかり、330万円で日本のディーラにならぶ。さらに日本の輸出関連企業には消費税還付金というなぞのダンピングに近い現金が大企業に渡されるたた、実質307.5-30万円=277.5万円で販売できる。これに文句をいっているだけであるが、日本のテレビ、政府、経団連は沈黙である。その理由は国民が政府の消費税還付金10%が大企業に渡されていることを知られたくないからである。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
政治家としての赤沢氏のことは良く知らないけど、学歴、職歴は完璧で日本の頭脳と言える。彼がアメリカ相手にどれだけの結果を出せるのか、あるいは、全く相手にならないのか、そこに興味があります。日本のエリート教育は海外で通用するのかみたいな。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
決算公表が本格化するGW明けまでに関税除外を勝ち取りたいですね 電話会談の結果を受けて市場は一旦落ち着きを取り戻したけど 今決算は売上も利益も問題となる数字は出て来ないと思う でも見通しに市場は大きく反応する GW明けまでに関税除外を勝ち取れれば企業は早急に見通しを組み直す 関税除外後の見通しなら市場は大幅に好感する その前に米決算の壁が正念場 4月下旬からGW中にマグニフィセント・セブン ちらほらと出始めた交渉 その中から幾つかでも合意が取り交わされると米市場も落ち着くけど1か月切ってるので間に合うか微妙 米企業の見通しが市場予想より悪いのが続出すれば市場は大きく反応する 交渉は現時点で70か国以上 70あれば幾つかの合意はあって然るべきと思うけど・・
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
結果は全て国民に開示してほしい。 関税を引き下げてもらう見返りにアメリカに新たな爆買いの約束とかをしそうで本当に怖いし日本政府は信用できない。 報復関税はドロ沼化するだけだが、アメリカへの輸出、投資は確実に減ることを強調すべきだ。
▲226 ▼26
=+=+=+=+=
単純にいくつかの自動車工場を米国に移す などの協議をして 関税問題を解決してもいいのではないでしょうか 要するに 米国内で工場を作って雇用を増やしていくことが目的であるはずですから 各企業 各国 とも 交渉 取引をして妥協点を見出していくべきだと思います
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
米国の財政赤字は、5000兆円とも言われている。円が何円の時に換算したのかはわからないが、米国だけ突出した赤字なんだよね。これは、誰が考えても持続可能だとは、思えないだろう。又、欧米では、公務員の比率が約3割だそうだ。これも持続可能だとは、誰も思わないだろう。財政破綻したギリシャでは、確か7割だったか、とにかく公務員の比率がすごい事になっていた。ただ、トランプ大統領のやり方は、あまりにも乱暴だとは思う。解決策は、世界的にだが、軍事予算の削減しかないと思う。おそらく、今年中には今回の株安よりもっとひどい、バブル崩壊が起こる可能性が高いが、それはチャンスだとも思う。軍事予算を削減して、国連か何かに世界の警察機能を持たせる、それを主導できるのは、日本が韓国や中国、東南アジアやインドといった国々と協力して、やりきるしかないと思う。アジアが中心の世界というのは、そういう事だと思う。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
USTRか・・・1980年代に自動車やオレンジの貿易摩擦が激化し、論争で日米が火花を散らした時に日本はUSTRの代表に酷い目にあわされた。歴代の代表は典型的なタフ・ネゴシエーター揃い。日本の政治家や官僚に多い、試験における秀才や調和調整型の世渡り上手ではまったく太刀打ちできなかった苦い思いでがある。今回もまた日本に不利な条件をのまさせられることになりそうだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領の相互関税ですが、狙いがよく分からないから混乱する。
相互関税が表に出過ぎインフレが起きる景気後退だと騒ぎ立てるもんだから、自由貿易を望んでいるのかさえ分からない状態になっている。
一回目のトランプ大統領時にも実際には日本と米国間で貿易について協議され当時大騒ぎしていなかったので詳細は分からないが一応の合意がされ貿易協定が結ばれた経緯がある。
今回、その協定から外れた部分か、まだ協定後も関税の不均衡が残っててその部分も含めた協議をして公平な自由貿易にしたいのかが、一回目のトランプ大統領時に決めた減税の期限が今年末に切れ、その延長と更なる減税政策の原資に関税と言うから、狙いが分からなくなる。
カナダやメキシコも同様な状態だと思う。
無茶苦茶に見えるトランプ政策も「安倍氏は私の話をすぐに理解した」の発言からも貿易問題が一回目の大統領時から引き継がれてるのかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
対米貿易経済の交渉となると、単なる儀礼的な飲み食い議員などは問題外で、相当の交渉能力が求められる、そうなると自民党といえど人材は限られるだろう、ただ今回は多国に及び、トランプ氏との関係性も希薄な今、日本との2国間協議だけを特別扱いにするとは考えにくい。対米投資は、アメリカにとっては有益ではあるが、政府の財政赤字と貿易収支にとって直接的な効果がないだけに、少なくとも非関税障壁の撤廃も含め、全面的な日本市場の解放をまず、求められるだろう。その覚悟がなければ協議スタートで躓くのではないだろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
赤澤大臣は石破総理の数少ない腹心で、米国にも留学経験とMBA資格も持っておられるので、関税協議に適任と選ばれたのでしょう。 元運輸国交省の官僚とのことで、懸案事項となるであろう自動車貿易の不均衡問題にもきっと精通されていると思います。 精神的にもタフな協議になるでしょうね。
▲27 ▼101
=+=+=+=+=
赤沢さんって、確か、石破首相の側近知友の側近だったかと思う。
それだけ、首相からの信頼は高いのだろうけれど、期待に押し潰されないか、それが心配だ。 立民党・野田党首が推薦した茂木氏なら人材としては最適任だろうと思うが、石破氏以上に茂木氏は受け容れないだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コメに対する関税700%は撤廃または大幅減でいいのでは?日本人はコメの味に関しては極めて厳しいし、コメくらいは高くてもおいしいものを食べたいというのが国民感情。日本の農家が丹精込めて栽培したコメに対して、アメリカの大雑把な大規模農場で作ったコメが勝てるはずがない。日本がコメに対する関税を仮に撤廃してもアメリカのコメは思ったほどに売れないと思う。それに加えてパトリオットミサイルやF35Bなどの防衛装備品を購入すると表明すれば、トランプさんは必ず関税をあっさりと引き下げると思う。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
トランプ大統領の存在(誕生)は意外というか、世界は想像よりも「脆い物」といった感想です。アメリカとの関係性も重要ですが、国としての在り方を見据えた国策も重要では。
主権国家たるもの原則自立出来る国造りがマストなはずで、食料自給率やエネルギー資源確保などはデフォルトで行っていく必要がある。一昔前は化石燃料中心で輸入に頼らざる負えない時代でしたが、再エネを始めとする技術進歩によって自給はおろか輸出も可能になって来た。
安保に関しても米国一国依存からの脱却は米国関係のみならずアジアや欧州にも影響を与える為にも重要であり、積極的平和維持にも重要。
まあ、財政悪化の悪影響が色んな形で出てきたと感じます。理想を追求したくてもそれが出来ない状態。余裕があれば「今ではない」といい、余裕無くなれば「そんなこと出来るか」となり、結局の所何も出来ないのがこれまでの日本。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
交渉は『条約を結ぶ』など目的を共有したもの同士が行えるものだが、今回は共通の目的、目標は少し曖昧。日本政府側が何のカードを切れるかということだけじゃないかなあ。米国側のメンツをどう立てて世界に日本が屈したと言えるようにして上げれるか(実際には屈っさず実悪が小さくても、言いたい放題言わせてあげる理由付け)なんだろう。日本で流れが出来れば他国に対しても同様の流れで交渉できますよということが明確になってくるし。しかし交渉権一番のカードは引きたくなかったよ。向こうの出方が分かってない中で交渉スタートするのは厳しい。国内世論に対し一番初めに交渉します!とは聞こえはいいが、交渉現場はたまったもんじゃない。欧州や他の国は、しめしめと思ってると思うなー
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ポイントは、アメリカに関税以外に具体的なメリットを与えられるかだと思うんだよね。例えば、為替とか。そのためには、アメリカの金利をしっかり下げる、とか。関税を上げるために何かをしているのではなくて、アメリカの景気も良くなって、日本にとっても多少プラスになる(輸入品が安くなる)ようにすれば、なんとなく日本は上手くいくんじゃないですか??
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
アメ車が売れない理由はなぁ でかい、ごつい、燃費悪い、不具合多い、日本の立地に合ってない
とりあえず、外気温40度~-30度に対応できて乾季から雨季から冬季に夏季に山に海に対応できる小回りの利く長持ちする車を作って欲しいなぁ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
株安が日本経済に悪影響を及ぼすと言われています。企業業績の悪化で賃上げが出来なくなる。賃上げしたところで物価高で生活が苦しいのは変わらない。賃金を上げなくても物価を安くしてもらいたいです。デフレからの脱却と言われても、少なくとも現状よりはデフレの頃の方が生活が楽だったと思います。
▲60 ▼26
=+=+=+=+=
運輸省から衆議院議員になって、税制調査会関わり辺りから特に、税の廃止と減税するには財源が何か出して・消費税は全額社会保障充実に使途します・PB黒字化健全、の三本柱の呪縛言葉を沁み込ませて、Z省忠実思考が固まったのだろう。トランプ大統領は付加価値税を嫌っています。30年以上日本経済の成長を止めた日本式付加価値税的悪税の消費税は、関税交渉の強力な切り札になります。しかし、赤沢大臣にはそれは上記の理由から絶対に出来ません。トランプ任期中の時限的条件で消費税廃止は、関税見直しへ確実にトランプの心情をを揺さぶる事が出来ます。いずれにしても、経済を再生するには、三本柱の真逆思考が必須条件なので、全く期待できません。良い様にトランプに丸め込まれます。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカから見て納得の行く条件を出さないと交渉は決裂だと思う。
今すぐの交渉は危険なので辞めた方が良い、慌ててトランプとの交渉に望めば日本に不利な条件を押し付けられるだけだと思いますよ。 先ずは落ち着いて様子を伺う、1ヶ月も経てばアメリカの内部から不満が出てくるので、トランプが方針を変えると思いますよ。
それからが交渉だと思うな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
例えば米の関税を撤廃するにしても、これまで「ジャッ〇用だから」と高農薬栽培で育てた米にポストハーベスト農薬をたっぷり振りかけて輸出していた米を、「ちゃんと安全のためのコストをかけるなら」という条件付にするとか、「車の安全基準をアメ車に合わせて引き下げろ」というのには、「日本の安全基準を満たした車を作れるように協力する」とでもすればいい。 その上で、日本が欲しい高性能兵器とかをもっと買いやすくしてもらうとか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
例えば財務省が反対する消費税や ガソリン税をトランプ大統領の責任 にして非課税障壁を撤廃しろよ。
高い米の価格を下げるためにアメリカから 米の関税をゼロにして大量購入しなさい。 米の価格も下がるし余れば輸出したら 全く問題にならないでしょう。
官庁やタクシー会社などに テスラ車を導入してタクシー 会社もテスラの自動システムを 導入したらいいでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ関税の目的は国内の生産基盤たる工場が海外に出て行ったか輸入により産業が取られて工場がなくなってしまい労働者の仕事がなくなったのでこれを取り戻そうということでしょう。これは貿易に頼らず内需主導で経済を回そうということです。これはなにも米国だけの話ではなく日本も同じでしょう。 こうなったら米国への輸出などに頼らず日本も内需主導の経済に転換すべきではないでしょうか。そのためには大規模かつ計画的な財政出動をして公共事業にでもAIにでも教育にでもどんどん国が投資して経済を成長軌道に乗せれば済む話でしょう。日本はまだまだ需要不足で実質賃金も低下したままです。多少の国債発行をしてもインフレの恐れは小さくどんどん国債発行できます。この点こそインフレで苦しむ米国との差、優位点で今こそ緊縮から拡大財政に切り替える絶好のチャンスです。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
石破氏の弱いところはここなのだろう。国民の立場から言えば、大臣人事のような石破のお友達人脈にこだわらず、茂木氏等の最も適任で、力強い政治家を人選すべきである。国民は結果を求めている。ならば、頭を下げてでも協力を求めるのが、首相としての役目でもあるのではないか。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ側は「日本との関税や貿易の交渉担当に、ベッセント財務長官と、USTR(通商代表部)のグリア代表を起用」とのことだ。パット見た感じ日本側の交渉担当者はアメリカ側の要求をそのまま受け入れるために任命されたように見えてくる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは日本が一番くみしやすそうだから、最初の交渉相手として選んで、好条件を引き出し、これをもとに他の国から同等以上の条件を取ろうとする作戦ではないかと思います。
日本がアメリカ相手にタフな交渉ができるとも思えないので、最初に交渉して相場を出すと他の国に迷惑をかけるのではないだろうか? むしろ一番手はよその国に譲って、相場を出してもらってから交渉したほうが世界の国々のためでもあり、日本のためとも思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の指導者の考え方がどうも理解できません!なぜアメリカは勝手気ままに振る舞い、日本に関税という大棒を振り下ろしても、日本は反撃しないのか?なぜアメリカに情けを乞うのか?男らしく戦わないのか!少なくとも中国は勇敢に反撃した!今の中国政府は、清王朝末期の政府や台湾に逃げた資本主義政権よりもはるかに強い!全世界が中国のように米国の強盗行為に勇敢に立ち向かえば、米国はこんなに無法な行動を取れなくなるはずだ!
日本頑張れ
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
日本の市場開放について国民に情報が行き届いていないと思う。具体的にはUSTRの報告書に各国別の非関税障壁が具体的に列挙されている。日本の主要な貿易障壁として、米国車への排ガス基準などの非関税障壁と不公平なEV補助制度、医薬品価格設定の不透明性、米国産米の市場制限、蓄電池市場での外国企業排除、日本郵政の優遇通関、革靴・皮製品への高関税、豚肉への変動関税、食品添加物や農薬承認の遅れに加え、放送枠や通信事業への外国資本規制、外資系金融・保険会社への不透明な行政対応を挙げている。
その他、政府調達の入札要件の不透明さ、欧州との協定に基づく地理的表示(GI)優先、越境データ移転制限やクラウドへの保存義務といったデジタル規制、輸入酒類の販売許可や流通規制の複雑さもある。
これらは以前から指摘されているものも多く、改めて現在の環境下で見直しが適切かの議論が待ったなしであるのだろうと思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
赤沢さん、“石破さんの、数少ない話し相手になる人”ではあるって、ここ何回かテレビや配信でお見掛けしてだいたいわかったけどなんか今回はダメそう。。。 トランプ関税に十枚か二十枚くらいカード、フトコロに入れて、視線は落とさないで手探りで切って出せるイメージわかない。。。 だいたい、いくら赤沢さんがカウンターパートのベッセントさんなりと交渉したって、トランプさんが最後にひっくりかえすんだから、石破さんが行かなきゃ結局ダメでは。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国難に対し、身内でましな人を選ぶとは…どう考えても、茂木さんか世耕さんでしょう。石破さんにとって、そうした方がかっこいいし度量が見せられるという利点もある。国難とか言っておきながら言葉が軽いというか、カッコつけて話す癖に、空っぽな人だなと改めて思いました。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
高額な旅費と宿泊費をかけてアメリカまで行って関税折衝を失敗した経産大臣の武藤議員は、結果的に無力な議員だと評価は下されたんだよね。岐阜県民の方々も、この税金食い虫の議員の次回選挙では落選組の筆頭だと頭に叩き込んで欲しいよ。 岐阜県も自民の安泰県脱却を図らねばならないと判断するのが、県民の責任だよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相のリーダーシップが問われる局面で、赤沢経済再生相がこの国難を乗り切るのに最適な方なんでしょうか。
少なくともトランプ大統領が名前を知っている、麻生太郎氏のような外交経験豊富な政治家を起用する方が安心感がある。
この政治家が中心になって話をまとめることはないにしても、交渉の顔としてはお話にならない気がする。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
赤沢はおなじ鳥取県という縁で石破の側近になり、今回そのまま閣僚に登用されただけで、とくに能力があると思えない。もっとアメリカに対抗できる人物を登用すべき。民間人閣僚で、元外交官を起用しても良いのでは。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、アメリカから事前に関税についてはずーっと言われ続けていたのに放置していた石破さんが責任を取ってやるべきではないですか。 10万円の商品券の件なんて関税に比べれば優先度が低いんですが、そんな事を答弁でずーっと時間を無駄遣いしてらっしゃる。 「関税の方に力を注ぐので、一旦商品券の話は置いといて」とでも言って、ある程度の成果を上げてくれれば、みんな商品券のことなんて忘れてるでしょうし、参院選にも有利になるのではないですか??
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この内閣に見た目から自信や信頼感を感じられる人が居ないのは厳しい 人は見た目じゃないとは言うけど、見た目も大事です 内閣は見た目も見られる仕事という認識が欲しい 自信や余裕があれば内面から見た目が良くなるはずです 日本代表として応援してるので頑張ってください!
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
何を切り札に交渉するのだろうか?
4年後にはどうなるか分からない関税なので下手に交渉して日本側の関税を下げ市場開放したら、その開放した分は4年後になくすことはおそらく出来ないので長期的に見たら4年間我慢するだけの方が良いかもしれないのに…
やってるフリだけするのかな…
日本は円安になれば輸出については案外と関税増加分は相殺されるので、少なくとも円高にならないようにすれば下手な交渉はしなくて良いだけかもしれない…
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トランプは日本がアメ車を買わない事に不満を持ってるが、車の関税は取ってないしそれで売れないんだからアメ車に魅力が無いんだよ それに物品の貿易では米国が赤字かも知れないが、GAFA等のITやカード会社等のサービスの企業に於いては、米国が利益を吸い取っていて日本が赤字。 その分をEUと同じ様にIT業者に課税しても良い位。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカが求めているのは日本の貿易黒字を減らすことでは無く、 アメリカの貿易赤字を減らすこと。 日本にとっては全然難しいことではない。 資源に乏しい日本はほとんどのものを輸入に頼っているのだから それを出来るだけアメリカから購入すれば アメリカの対日本貿易赤字はどんどん減りトランプは満足する。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
石破首相からすれば最も信頼のおける人物。腹心中の腹心。半面、米国に駐在するとしても主要閣僚ではないので、自由が効く。パワハラの噂があるが、今回の任務はパワハラモードが有効なばめん、あるかもしれない。外交における交渉力は未知数だが、尖兵と見れば、あり、と思う。
▲11 ▼23
=+=+=+=+=
この国難とも言える事態を打開するためには閣僚に担当させるよりも両国のトップ会談で話を進めた方が早期に決着するように思うけどな。 今となっては赤沢大臣が交渉をうまくまとめるよう願うばかり。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏は外交的問題には対処できない。赤沢起用ということは身内だけで、トランプ関税に立ち向かうようだ。安倍の遺産を活用してもと思ったが、茂木とかいるではないか。 幕末の幕閣阿部が黒船来航に自信が持てず、雄藩に意見を求めたように、各野党にご意見拝聴ときた。日本が心配だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局、消費税の輸出還付がトランプさんに関税扱いされているんでしょ? 輸出すればするほど、その事業者は国からお金が貰える。 そりゃ、外国からしたらダンピング補助にしか見えないだろうし、その口実を与えるに充分な仕組みだよ。 トヨタなんか、いくら国から還付されていることか。 この可笑しな仕組みを作ったこと、国民にしっかりと説明した?
そして、国内で販売するすべてのものに10%課税する。 米国からしたら合計20%の関税と思われても仕方ない。 もう、消費税をいったん廃止して、別の仕組みを作るしかないよ。 朝、例の総理がテレビで、壊れたテープレコーダーみたいに訪米の時と同じことを電話で話たって言ってたしね。 やばいよやばいよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
貿易立国の考えは軌道修正の時期に来ていますね。 日本の製品は安価で優秀なので相手国民も幸せになるとの考えもある面では独りよがりになります。 現状のWTOの体制では日本の優秀な製品のせいで相手国の当該分野の産業が廃業に追い込まれ大量の失業者を生みかねません。 新自由主義論者は失業者は新しい分野へ転職すべきと主張しますが、現実は殆どの肉体労働者は転職に失敗し、より賃金の安い分野へ行かざるを得ないのが現実です。 これからは各国が自国の産業情勢に合わせて合理的に自国関税を設定する WTOに変わる新しい貿易管理体制が必要になります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
元国土交通省の官僚で今は政治家となりNEXCO等とどっぷりの族議員。 アメリカと交渉って。頭脳は賢いが日本の国土交通流の対応をするのなら、 アメリカに好き勝手言われて終わるだけの気がする。今の内閣に数十年後の 日本の未来に明確な目標を持っている政治家は殆ど居ないのが問題なのだ ろうけど、選挙で未来構想が無い人に投票する国民が悪いのだから 仕方が無いと諦めるしかないのだろうか。
▲176 ▼7
=+=+=+=+=
交渉相手がベッセント財務長官なのに小物感は否めない。 林、茂木、塩崎あたりが良いと思うが、このあたりに外交成果をあげさせたくないからだろうか? もっと真剣に国益を考えてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ今の自民党政権では遺憾砲の連打以上の事は何も出来ないでしょうね。 施政を諦めてアメリカの統治化に入った方が日本人は幸福になる可能性が高いと思いますね。 政治家と中央省庁の役人の金儲けの為だけに統治されているのが今の日本の有様だと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
過去にも日本が変わる節目には必ずと言っていい程の外圧がありましたね 今回もそうなる予感がします もちろん日本国民にとっては良い方向へ向かって欲しい 一部の既得権益受益上級国民だけでなく市井の一般国民が大いに恩恵を受けられる様に
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税の問題は国際問題でもあり国内問題でもある。よってアメリカとの人脈や交渉力はもちろん、交渉の結末について国内向けに納得の出来る説明力のある人材を登用して当たらせなければいけない。 にも拘らず今の閣僚から順送りに側近を選ぶのはいかにも片手間の感が否めない。 これではトランプから『ディールの相手』とは日本は見なされないだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
赤沢氏って諸外国との交渉をやった経験あるのだろうか? 赤沢氏にこの任務が務まるのだろうか? かなり心配ですがそれにも増して石破首相のトランプとの交渉姿勢や交渉内容に疑問と不信しかない。 まあ赤沢氏はトランプ関税引下げ交渉の責任を押し付けられたと云うことかも・・・日本経済の命運がかかる重大事項は首相自らが直接トランプと会って交渉すべきだと思うが・・・
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういう時こそ、タフなネゴシエーターを投入して欲しい
安倍元首相は素晴らしかったな
本当に対トランプの対応については、正に当時の日本を救ってくれたと、最大限の高い評価ができると思っています
ネゴシエーションから考えると、今生きている活動家では、汚い言葉で罵る蓮舫が、最初に頭に浮かぶ
タフで、変に人を惹き付けるとこがあるけど、中身がないし、本当に日本のために交渉してくれるか危ういけど
昔のオームの上祐なんかも、こういう場面では、頼りになっていたような気がする
ああ言えば上祐
覚えてる人、いますかね
現職では、やっぱり高市さん
そして引退してしまったけど田中眞紀子とトランプとの交渉とか、想像するだけで胸が踊る
個人の感想であり、勝手な妄想で失礼いたしました
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
何の為に石破はトランプに会いに行ったの?強いアメリカの為に高関税するって公約してたよな。欧州は、低関税だよな。ちゃんと交渉してる。日中韓会議開いて、米から見たら悪の枢軸だと思われる対応しといて、同じ高関税掛けられてるやん。石破をほっといたら、米欧州対日中韓が対立して関税で争ってるように見える。中東は、それを見てどうコントロールしょうか国益考えて動く。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんな時こそ元総理を活用しても良いと思うがねー。 名前知られていない特使はアメリカから舐められると思うが。 元総理の立憲の野田代表とか全総理の岸田さんとか麻生さんとかも引き連れオールジャパンで取り組まないとこの件は与党野党無いと思うが。 自民党は真剣に日本を考えて人選もして欲しい。
▲53 ▼16
=+=+=+=+=
今回のトランプの目的は、アメリカ国債の金利下げる為、だそうだ。よく出る白髪の専門家が言ってたが、その通りだと思う。国債の金利の支払いだけで、アメリカ国防予算と同額だそうだ。この金利を下げさせたくて、株価の暴落を起こしたと言っていた。 昔の橋龍思い出す。そのせいか、言った途端に早々に亡くなったが、怪しいね。 世界一のアメリカ国債保有国である日本は、関税で苦しんでる国民を救う為に、必要なアメリカ国債を売却する、と言えばいい。アメリカは更に金利上げないといけなくなるだろう。ただし、発言した人、危ないけどね。石破に言わせれば、石破さんも危ないかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
我が国の真剣さをアメリカ側に示すなら、加藤財務大臣と武藤経産大臣の主要閣僚を当てるべきではないの。 通訳は付けるだろうが、一人は英会話が出来る茂木、林、河野の閣僚経験者に頼むことも考えられるが、石破のためにはやらないだろうな。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
石破首相はアメリカのトランプ大統領が打ち出した関税措置を受け米側と協議する閣僚に赤沢経済再生相を任命する方針を固めた。先日、赤沢氏は個人献金受け取りで問題になっていたが他に適材適所な人財はいないのか?今回の高関税政策に対しては世界各国、同盟国、米国内からも批判が出ている。米国株も大暴落して米国経済界や米国民はインフレで痛みを受け非難が出ている。先行きは不透明で楽観は出来ないが皮肉にも米国企業、製造業がダメージを受けている。石破首相はトランプ大統領の顔色・機嫌を伺い日本国の国益を損なうような約束だけはしないで欲しい。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
電話会談直後、日本の担当閣僚は決まって無いのにアメリカ側は決定していた 。 おそらく担当閣僚同士で協議ってのはアメリカ側からの提案で すでに筋書きが決まってたのだろう、当然この先の筋書きも考えられてる。
トランプの話では日本の閣僚がアメリカに派遣されるとのこと 今から飛んでも9日の発動には間に合わないわけで 完全にトランプの思惑通り。。。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
電話したんだから、先方が”700%”と言っているコメの関税を撤廃すると言えばよかったのに。 いくら説明しても、こっちの主張なんて聞く耳持ってないんだし、四面楚歌のトランプチームはなにより結果が欲しいんだから、一番乗りでお土産をあげたら効果抜群だったはず。それに続いて、大谷・ドジャースと執務室で面会してトランプ満面の笑みにつながって最高だったのに。 機微を理解できない石破チームでは無理か。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
協議で円安の是正を強要されるよりは25%関税の方がマシやな。日本政府には中途半端な妥協はしてほしくないね、ドル円が120円になるよりは25%関税の方が全然マシだと思うよ。過激な円高は米国の一方的な勝利になってしまう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
あと16時間で関税が発令されるようですが、何をさせても後手後手。担当閣僚をもっと早めに立てて対策を協議する必要性があったのでは?今さら担当閣僚を立てても後の祭り。効果は無いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税によって日本の中小企業が倒産しないようにお願いします。 日本の中小企業は6、7割が赤字体質で体力が無く損益分岐ギリギリでやったいるところが多いです。 関税分を日本の企業にコストダウンしてくる可能性があります。 アメリカのファブレスベンチャーは日本や海外の工場を使ってアメリカ本国に納品している企業が多いので海外工場との関税を含めた競争力が落ちれば元々体力の無い日本の中小企業は倒産しかねません。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
トランプ関税は赤沢氏が対応することが石破内閣ならベストかもしれないが、個人的は特使として麻生氏に頼んでトランプさんと会談まで行ける方が良いと思ってしまう自分もいる。 なんにせよ赤沢氏には日本国民に収穫の成果を出して頂きたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他国の行動でなるようにしかならない。 報復関税掛けたけりゃ掛ければいいし、別に何の対応もしなくてもいい。 関税掛けられて困るのはアメリカ国民で日本ではない。 アメリカに売りにくけりゃ、関税を掛けられた国同士で貿易して、アメリカを爪弾きにすればいいだけ。 トランプ得意のディールに対抗するなら、アメリカとの貿易が減った分中国を増やすがいいのか?と持ちかければいい。 アメ車なんか貿易障壁関係なく売れないんだから。 売り先の市場を尊重出来ない産業は淘汰されて当たり前。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どうなるにしても石破がいきなり渡米し、いつでも待ちますという態度を取るべきだ。 トランプはそういうのが好みなのに、石破はプライドだけは高いから下手の行動に移ることが何もできない。 交渉するにしても、何かを飲むにしても、決裂するにしても、迅速な行動と日本が一番気にしている風を装わなければならない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本の対応は、遅い、という印象です。 EUは、お互いの関税を0にする。 中国は上乗せ金額の応酬。 イスラエルは直接面会して話している。 対して日本は トランプにやっと電話繋がって交渉を進めていくことを確認した。 担当大臣を決めた。(お昼のニュース) 国内産業への影響調査を指示した。(お昼のニュース) 総理は訪米を検討している。(いつ?) トランプと電話が繋がった日に、EU、中国、イスラエルは材料を提案している。 影響なんて、関税24%上乗せすればすぐわかる。 「日本の全ディラーでアメ車取り扱います」「公用車は全てアメ車にして3年更新にします」だから、24%は止めて下さい。これは、私の提案です もたもたしていると、中国、韓国に先を越されてしまいます。早く提案して下さい。トランプはスピードか早い。〇〇委員会は、国民新党とか暇な人に任せて今夜の便で渡米欲しいです。国難とか言ってる割に遅いです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
EUは、対抗措置を準備し、ちらつかせながら交渉している。
日本は露骨な対抗措置は無理かもしれないが、LNGも、食料も置き換えなんか可能だよ。中国が米国から南米に輸入元を変えるとみられているけど、南米は今大チャンス。欧州がメルコスルとのFTAの為に協議を急遽加速させているし。これもやってないの日本だけ。
何ならやれるの?カツアゲされる弱い者みたいにさらに土産を足すだけ?EUはロシアLNGとバカ高米国ガスで痛い目に見てるから、米国LNGを買い増すなんて話は出てないよ。当たり前じゃない。自国経済を攻撃する国から資源を買い増すバカがどこにいるの?
中国のブイすら撤去できない、やれ、核汚染水だの、貿易でひどい目にあわせてるだの中国にも米国にも言われたい放題やられたい放題。
全く国民の質や強さに見合わない屈辱ものの政府続き。もう情けなさが限界を超えている。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
交渉は頑張らなくてもいいのでは。トヨタ、日産、ホンダは現地生産が基本だし、山口の獺祭もNYでもろみから現地化を完了している。丸亀製麺も日本の住宅産業も現地化済み。 国内は昨日の日銀短観でも人不足が危険水域。残る輸出事業から国内向けの財・サービスへのリソースのシフトが望ましい。日本は内需国なのだから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプさんは日本ではアメ車が売れてないというが、欧州車は売れている。それは日本の道路事情に合わせ、右ハンドルでコンパクト、言わば日本仕様にして売ってるから。それにひきかえアメ車は、車幅が2メートル近く、大排気量、燃費も悪い、一部の車種を除きほとんど左ハンドル、言わばアメリカ仕様の車をそのまま日本に売りつけようとしている。これだと誰も買わない。つまりメーカーが本気で日本で売ろうと思ってないか、企業努力が足りないということ。この現実をトランプさんにしっかり説明しないといけないのでは。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
米国は日本の消費税制が輸出企業に対する補助政策だと主張している。トヨタなどの大手輸出企業は毎年莫大な消費税還付金を受け取っている。日本のメディアや政治家が決して口にしない消費税の暗部。アメリカという強力な外圧をもって明るみにして欲しい。ジャニーズ問題と全く同じ。忖度が一切効かない外の力を借りるしかない。
▲4 ▼1
|
![]() |