( 281457 ) 2025/04/09 04:46:50 0 00 =+=+=+=+=
海苔加工メーカーやってる者です。 海産物全てに言えることですが、温暖化や降雨、台風、河川の状況の変化で、海が慢性的な栄養失調になり、ここ数年で全国的に収穫が激減しています。入札制で取り合いになるため仕入れが10年前と比較すると倍以上になっています。特に佐賀県福岡県の有明海が壊滅的で、とにかく海苔の質が悪く、今後名産地として戻ることは二度とないと言われています。海苔は米や味噌、醤油といった必需品と比べ、あくまで嗜好品に過ぎないため、値上げすると消費離れが起こります。しかし、値上げや規格変更による実質値上げをやらないと、中堅以下のメーカーは淘汰されるんですね。 実際私も2、3年後に、会社廃業を視野に考えています(泣)
▲3817 ▼284
=+=+=+=+=
海苔もここ最近は不作の様に思います。お米の値段も上がっている中での海苔の高騰によるおにぎりの値上げはやむを得ない様に思います。 セブンイレブン等のコンビニのおにぎりは美味しいですので、値上げしたとしても買うでしょう。 4月は他の食品も4,000品目以上値上げしたところなので、我々庶民に取ってはおさいふの紐が固くならざるを得ないです。 割引きシ一ルが貼られたオニギリを買いに行かなくては。少しでも出費を抑えたいですね。
▲58 ▼189
=+=+=+=+=
ノリが高騰していると言う事で、こうした値上げも致し方が無いですが、庶民にとっては、徐々に苦しくなって来るような形です。コンビニの一般的なおにぎりで200円を超えると言うのは無かった事ですが物価高がジリジリ迫っております。そして、経済に転じて見れば、トランプショックもあり賃上げもまだ分かりませんが、楽観視は出来ない状況です。コンビニも安値路線では無くなりつつありますが、庶民の懐事情もより一層、厳しくなりそうです。
▲58 ▼23
=+=+=+=+=
海苔って昔は高級品だったそうですね。
単なる私の思い出話なんですけど、一人暮らしになって初めて自分で買った海苔(スーパーで買ったお手頃価格のやつ)を食べた時、とても美味しくなかったんですよね。味も香りも無く、口に入れてもいつまでもゴワゴワして。 高い海苔って美味しいんだ!と初めて気づいた瞬間でした。
▲2372 ▼313
=+=+=+=+=
原材料が値上がりしているので販売価格を上げるというのは理解できる。 しかし、おにぎりの廃棄量はどれくらいあるのかが気になる。 コンビニのおにぎりといえば、海苔は購入後にシールを取り除いてご飯に巻く方式がほとんどだと思うが、つまりご飯や他の具材の都合で消費期限が決められ廃棄処分となるおにぎりも、実は海苔単体で見れば消費期限に足していないはず。 資源が減っているのであれば、廃棄されるものを減らさないと本当にもったいなく、自分たちがその時だけ儲かればいいという考えでは、企業姿勢として応援できない。
▲298 ▼66
=+=+=+=+=
海苔は味が分かりやすい。おにぎりで海苔まずかったらかなり印象悪いよね。海苔が薄いのは好きだけどセブンのは既にかなり薄いし海苔の面積変えるのも難しいしで値上げなのかな。セブンのおにぎりを今日久しぶりに買ったけど、なんか薄くて軽くなった?梅おにぎりで150円かと思いつつ手に取ったからもうしばらく買わないかな。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
海苔は海水温が23℃以下にならないと育たないのですが、近年は23℃以下になる期間が短くなっているそうです。 海苔のイメージは、有明海や瀬戸内海といった内海で行われるイメージがあります。今後、海水温が上昇した場合、適した海水温の場所が北上していくと思われますが、地形的に北日本には適した内海が少ないように思います。 魚類だけでなく、海苔などの海産物も、今後は今までと同じように食べることが出来る保証は無いのかも知れません。
▲673 ▼75
=+=+=+=+=
コンビニでおにぎりは極力買わないようにしています。スーパーに比べて高いからです。ただ味はスーパーのおにぎりよりコンビニの方が美味しい場合が多いですね。それでも最近のコンビニの弁当やおにぎり、サンドイッチの値段は高く感じ、スーパーにわざわざ買いに行って生活費を抑える努力はしています。
▲1057 ▼202
=+=+=+=+=
海苔が大好きで、ラーメンを食べに行ったら必ず海苔トッピングをする自分としては海苔の高騰は心配です。豚骨スープと海苔を一緒に食べた時の味わいが最高なんです。おにぎりだって、パリパリ海苔もしっとり海苔も大好きなので海苔なしは考えられない。でも海苔業界の方達に利益が出なくなるのは絶対ダメなので、値上げも致し方ない事だと思います。海苔業界の方、頑張っていただきたい。
▲446 ▼109
=+=+=+=+=
温暖化による海水温上昇と赤潮で海苔の成長に必要な栄養素が減少し、生産量が大幅に減少しているというニュースがありました 具材以前に、おにぎりに海苔は欠かせないので、コメの高騰と相まってついにおにぎりも気軽に買えなくなるのかとため息が出ますが、街のおにぎり屋さんも本当に大変だろうと同情したくなります 近所の馴染みの店は価格も上げずに頑張っていて、それを応援しつつ購入する頻度は増えました おにぎりって、一番コメの美味さが味わえる食品だと思います
▲319 ▼84
=+=+=+=+=
おにぎりって一番美味しい、また食べたくなるのがお母さんのおにぎりと言われる理由を知人から聞いた時、なるほどと思いました。 お母さんのおにぎりは塩加減がまばらだから食べていて飽きないそうです。噛んだ場所で微妙に塩加減が違う。 概してコンビニは機械生産なので均一なのでどこから食べても同じ塩加減。 コンビニのおにぎりは大量生産ですから当たり前ですが、やはりここまで高くなるとコンビニおにぎりを買う価値があるのかなと思う次第。
▲348 ▼106
=+=+=+=+=
コンビニはセブンに限らずどこも物価高騰以前にぞれも高い。 これからの買い方として何か買い忘れた時だけ、買うタイミングは嗜好品くらいだろうか。
もうコンビニの時代もずっとこのままでは持たないでしょう。 売る方も買う方もこのままでいいわけじゃないっすね。 物価高騰にも強い物流イノベーションが早急に必要だと思います。
このままじゃ売る方も這う方もメリットないからね。
▲85 ▼50
=+=+=+=+=
温暖化で海苔の生産量が減っていますからねぇ 一方で明るいニュースもあります。 シーベジタブルという会社が今年2月発表したリリースによると、黒海苔100kg(板海苔 3万枚相当)の陸上での量産技術を確立したとのこと。 海苔の製法を考えると現時点では高コストにはなってしまうでしょうが、これからに期待したいです。
▲44 ▼18
=+=+=+=+=
友人がオムスビの店をやっていたことがありました、原価で一番高いのは米や具より海苔だったそうです、少し良い海苔を使うとコンビニのオムスビの値段では到底太刀打ちできないと言っていました、友人はそれでも海苔にこだわって少し高めで販売していました、そこそこ評判は良かった様ですが 米、海苔と高騰している今でも続けていたら赤字で苦しんでいたと思います
▲80 ▼23
=+=+=+=+=
半年ほど前に有明産海苔の質低下などの記事在りましたが海苔付きや色合いが悪かったりとしても市場投入量はほぼ変わらない流通量らしいのでセブン等のコンビニ業界は安直な価格転換に移らず無駄な廃棄も見越して海苔のグレードダウンも検討し調達して欲しいですね
▲59 ▼15
=+=+=+=+=
そこまで海苔に拘っている人居るのかな? 海苔がなぜ巻かれてあるのか? 本来は手で持つ際に 手に米がくっつかないようにする という目的の為。 コンビニのはビニールで包まれているので 海苔がなくても直接米を掴む事にはならないので最初から別に無いなら無いでも困らない。 味的にアクセントが欲しいのなら、海苔に拘らなくても、ワカメや昆布や湯葉みたいなものでも良いかもしれないし、胡麻をまぶすような形もアリだし。 固定観念にとらわれ過ぎているから今の海苔のあるタイプが圧倒的多数を占めているのだと思ってる。何なら海苔だけを別売りするのも好きな人なら喜ぶかも?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
有明海を中心とする海苔は三年連続の大凶作・大減産。 馴染みの海苔店からの特別販売会のハガキにも書いてあった。有明海だけでなく、瀬戸内や江戸前の海苔も例外でないらしい。 米と同じくこちらも三年前と比べ、進物用の極上品は1.5倍かそれ以上の価格改定。ふつう1帖(10枚)入り単位だが、中級以下の家庭用は7〜8枚に枚数が減った焼海苔もある。実質25-43%の値上がり。
88の手間がかかるコメと似て、海苔の養殖には300の手間がかかると言われるが、こちらも高齢化が進んでいる(後継者不足)。しかも気候変動の影響をまともに受ける(海水温上昇)。 河川から流れ出る栄養分が減ったことも要因のひとつ(貧栄養化)。 おにぎりをコンビニ向けにやたら製造しても、消費期限が短く必ず売れ残りが発生しトータルで大量に廃棄される(フードロス)。
海苔は日本人のソウルフードだが、先行きの見通しには何一つ良い材料がない。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
昔は気軽にコンビニのおにぎりを買っていたけれど、どんどん値上がりしていくので最近は買わなくなりました。おにぎりでこの値段は出したくないと思ってしまいます。 海苔は確かに美味しい海苔は前から値段は高いですよね。うちは主人も子どもも、美味しい海苔でないと食べれないので、前から値段は高めの海苔しか買いませんが、更に上がるのかと思うと海苔は高級品贅沢品となってしまう感じですね。今度は何が値上がりするのでしょうかね。
▲77 ▼27
=+=+=+=+=
自分の食卓では卵かけご飯と海苔は必ずセットで食べています。その為2023年初めくらいから海苔はネットで購入していました。 しかし23年終わりには海苔の不作が騒がれ、24年入ってから購入した海苔は美味しさがそれまでのより劣っていました。 それでも自分にはTKGとセットの海苔ですし、スーパーの海苔より美味しくて安かったので買い続けました。 しかし24年年末に向けてじわじわ値上がりor枚数減少が加速。値段だけならスーパーとほとんど変わらなくなってしまいました。味の方もスーパーよりは美味しいですが23年前半の美味しさには戻っていません。 そしてついにはいつも購入する有明海苔が入荷未定に。何とか半月で発送して貰えましたが、海苔の不作を見てると今後さらに安定して購入できなくなりそうで不安です。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
佐賀や福岡は例年通り10月の半ばまだ海水温が下がりきってなかった時期に種付け網張、熊本は1ケ月遅らせて11月の後半より種付け 佐賀福岡は秋芽の一番海苔がほぼ全滅したってききました 熊本のほうは遅らせた分海水温が下がっていて意外と豊作だったと聞きました 以前なら値段がつかない金色ががった海苔も入札で高値で落札されたそうです。
▲21 ▼15
=+=+=+=+=
ノリの養殖は栄養塩の多い内海で行われるが、近年はその栄養塩が不足し生産が減少しているといった論調が多いが、実際は温暖化と過剰生産による内海の生物相の転換が起こっているというのが実状でしょう。 要は栄養塩の供給は上限があるにもかかわらずひたすら生産量を調整せず増やしてきたそのツケが回ってきたということです。 これからもノリの生産を続けるなら生産調整は避けて通れない道だと思います。海の生産能力は決まっています。それは漁獲であれ養殖であれ同じです。 養殖なら制限なしに生産ができるというのは大きな誤りです。 業者ごとに生産量を振り分け綿密な計画生産を考える時代になっています。
▲31 ▼50
=+=+=+=+=
以前ニュース番組でやってたけど、クロダイが味を覚えたのか、イカダ?で育てた海苔をつまみ食いしているのが判明しました。その影響も僅かだけど有るのかも。昔、海苔を炙って食べた記憶があるなぁ。少し赤みがかったおかげか美味しいと錯覚したなぁ。何でも値上がりでツラい。安い海苔買って工夫して高級海苔気分楽しむのに良いかも。
▲25 ▼26
=+=+=+=+=
コンビニで全然買い物をしないけど、稀にご飯を食べたいとおにぎりを見るとかなり割高になっていて驚きました…
普通のおにぎりなら110〜130円くらいでしたよね?
結局買わずにコンビニを出ました…
コンビニのおにぎりや弁当を買うなら牛丼屋や定食屋で買った方が納得感と満腹感が得られるのでそっちを選んでます。
▲35 ▼12
=+=+=+=+=
おにぎりには海苔ですが、温暖化で海苔が激減しているとなると、代用となるもので補うしかないですよね 私は大葉まいたりしますが、今は野菜シートなるものもあるので企業も値上げだけでなく色々な取り組みをしてもらいたいです。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
わかります! 海苔も塩も米も! 少し高価格な物を使ったオニギリって凄い御馳走だと思ってます私。
祖父母の家に遊びに行った時って何を食べても美味しかった記憶が強い。 年に数回の食卓に奮発してくれてたんだな…と本当に感謝感謝。 もちろん生産者の方々への感謝の気持ちも大切にしてます。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
コンビニでおにぎりは極力買わないようにしています。スーパーに比べて高いからです。ただ味はスーパーのおにぎりよりコンビニの方が美味しい場合が多いですね。それでも最近のコンビニの弁当やおにぎり、サンドイッチの値段は高く感じ、スーパーにわざわざ買いに行って生活費を抑える努力はしています。
▲28 ▼30
=+=+=+=+=
色んな物が高くなって手が出ないのもたくさんあるけど、とりあえず自分が少食で良かったと思う。ランチは外食はどっかりするので、300円くらい。 同僚は1000円前後かかってる様子。 昔は、吉野家で牛丼食べて、マクドでハンバーガー食べても500円くらいしかかからなかったらしい。収入は増えたけど、引かれるのが増えているので、使えるお金は以前と同じくらいらしい。 生きづらい世の中になってきましたね。
▲43 ▼26
=+=+=+=+=
食品に限らずほとんどの商品は一度上がった価格は特価セールなどじゃないと下がる事はない 物価はまだまだ上がる 大手企業や公務員を中心に給与も上がったようだけどトランプ関税で来年は賃上げが出来ない企業も出てくると思う 国内の経済を回すためにも食品だけでもいいから消費税の引き下げを・・・・
高校無償化や子供3人以上いる家庭は大学も無料になったが 今支援すべきはそこだけじゃないはず
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
海の側で育っていつも海苔を頂いたりして食べていたので、一人暮らししてスーパーで安価な海苔を買って食べたら、全然違ってビックリした。結婚して地元の近くに戻った時、また美味しい海苔を食べれて、感謝とか懐かしさとかで何か涙出そうになったなぁ。
▲54 ▼12
=+=+=+=+=
材料原価が高騰してるので値上げも仕方ないかも知れませんがコンビニのおにぎり、サンドウィッチなど高くなり値段みたら買いたく無くなりますね… その上、毎日凄い量の期限切れが発生して廃棄処分されてると思うと複雑な気持ちになります。 ローソンは店舗によりますが期限切れ数時間前から徐々に割引価格で販売して期限切れを減らしてるのを良く見かけますねー
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
海苔が高騰しているから、品質を落とさないで値段をあげるならばしかたがない。海苔の品質やランクをさげると普段食べている人ならすぐにわかるからね。 米が高騰しているから値段をあげるのもしかたがない。 値段を上げずに品質をおとしたり、量を減らしたりするのは勘弁してほしい。
▲449 ▼71
=+=+=+=+=
医療経営者です。現材料高騰したらすぐ値上げができてうらやましいです。患者さんからは消費税は頂けないにも関わらず、薬品購入すると仕入れ先へ消費税を支払わなければいけない。国が決めた変な制度。財務省は診療報酬に消費税分上乗せしていると言ったのは3%の時代で、あれから7%も上昇しているにも関わらず診療報酬は下げられる一方です。職員の給料も一般企業のようにベースアップ1万円代などどう考えても不可能です。政府の皆様、医療業界は生き残れなくなれば、一般住民の健康は誰が守るのでしょうか。
▲35 ▼19
=+=+=+=+=
原材料の高騰で値上げをするのは理解できる部分もありますが、「値上げは迅速、値下げは曖昧」という姿勢が恒常化していることには強い疑問を感じます。 特に、企業としては毎年のように過去最高益を更新している状況です。これだけの利益が出ている中で、なぜ消費者に対してここまで負担を強いる必要があるのでしょうか。 企業努力という言葉が空虚に聞こえるのは、そうした不誠実な姿勢が背景にあるのではないでしょうか。
▲64 ▼40
=+=+=+=+=
いつも買っていた銘柄が1回目は値上げし2回目は枚数が3枚減り7枚になりました。計算すると8割アップです。したがって、使う際に半分にはなりませんが小さめにハサミでカットして節約してます。海苔は元々安かろう悪かろうのはっきりした商品ですが大量に食べるわけでは無いので節約し凌いでます。米も同様ですのでパン食や麺を増やしどうにかしてます。それでなくとも自給率が低すぎるわけですから裕福な方は別にして一般の人は皆苦労していると思います。近平コロナが収束はまだまだの中でプーチンの侵略戦争とろくな事が無い中で更にトランプ関税で嫌になりますが平民としては我慢し生活の水準を落とすくらいしかありません。が、それが国の経済に影響するわけです。石破さんも大変な時に総理になりましたが現状は何もやっていないと判断されます。一般市民から見たら円安は大手企業の利益増と税収アップだけで全ての商品は大幅に値上げしてます。
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
のりの値上げは5年前と比べて2倍くらいになっています。スーパーで買う全形50枚で2300円くらいの海苔(黒くて香りもあるレベル)なら、全形1枚で3個分おにぎりとすると、おにぎり1個に使う海苔代は8円から15円程度に値上げになったわけです。コンビニの仕入れ価格はスーパーの販売価格より安いはずですが、のりのレベルがもっと高そうなので、今回の値上げは思ったより妥当かも。でも今まで相当値上げしてきたから、またか!という感じですけどね。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
確かに海苔や米の高騰でおにぎりの値段が上がるのは理解出来る。 っが、それよりも廃棄してる量も問題なのでは? おにぎりに限らずお弁当や惣菜など、コンビニに限った話ではないがかなり捨ててますよね。 そこの問題を置いて値段だけ上げても企業努力という点では…
余るより足りないの方が物のありがたみも分かるでしょうし。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
既に他より先に値上げして他のコンビニ行く人が増えてました。また値上げしちゃいますか。セブンは委託先の企業が大きくなってしまいそれなりのコストを払わなくてはいけない。それは関連取引企業にとっては良い事。でも高くなり過ぎてます。結局は売れ残り廃棄に回ってますよね。私はおにぎりだけの目的でセブンイレブンを選んでました。行く理由がもう見当たらない。こうした消費者の傾向は如実に表れているはずです。致命的なのは目的の物がないという事は、他の商品も売れなくなり客そのものがローソンファミリーマートに流れていくという事です。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
スーパーとかは弁当価格が戻りつつある 薬屋のウエルシアでも298円のサバやひじきが入った350kcal弁当を売ってる 弁当に関してはもう採算を諦めて客寄せに振り切った感がある
飲食店はそれが出来ないのが弱み コンビニ大手もTV広告費なんかに金を使うのをやめて せめて弁当とおにぎりだけは価格帯を守らないとこの先厳しくなる
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
コンビニも慈善事業ではない。限られた規模の店舗で限られた品数の物を売っているので、たとえ販売数が減っても増益となるならばセブンイレブンの判断が正しいということになる。
もっとも今回の単純な値上げだけでなく、セブン商法などと揶揄されるような実質値上げもよくみられる同社に対して、私個人は好印象を持たない。 付加価値を出す姿勢を怠り開発力がないように思う。 結局商流や物流の強さと店舗数の多さでなんとかなっているものであって、いずれ淘汰されていくんじゃなかろうか。
▲74 ▼53
=+=+=+=+=
スーパーでは米不足でお米が一切並んで無い状態ですが、コンビニは常におにぎりやお弁当がびっしり並んでいるし、おにぎりやお弁当の廃棄の量もたくさんあってバランスが悪いので、この機会に生産の量をもう少し減らした方がいいと思います。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
海苔に限らず、天然の生物を直接利用する製品は、今後危機に陥ると推測されるものが沢山あります。地球温暖化対策も勿論、生物資源の保全対策にも、もっと目を向けていきたいものです。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
海苔が高値で値上げするんなら、海苔無しの商品も同時に現状価格で売ったら? どっちが売れるか見極めて、売れ行き良い方を残せばええやん。 別にパリパリ海苔のおにぎりじゃないと買わないって誰も思って無いと思うし、海苔が無くても白飯に梅干しだけでもじゅうぶんに美味しいし。
▲27 ▼16
=+=+=+=+=
一次産業はどうしても土地に根付いてしまうけど、海産物に関して、連携してでも地理的優位性を移動できるようなビジネスモデルを作る動きは必要かもですね。さすがに年々水温が上がっているので、限界が来る場所はでるだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ノリの養殖業を営んでいる方やお米農家の皆さんの努力は当然分かるし、収入も上げないといけない でも、これだけ物価は上がるのに業者さんや農家さんが豊かになってるとは聞かない ということは中間でどれだけ抜かれているかということですよね 中間で働いてる方も当然生活があるから仕方ないとは思うけど、一番悪いのはこれだけ物価は上がったのに手取りを増やす対策を講じない政府ということ ほんと無策で自分達のことだけしか考えてないんだろうなと悲しくなりますね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
1個200円でも300円でも好きに上げればいいかなと もうワイは買ってないし 前は小腹すいた時に1つツナマヨとか納豆の手巻きとか買ってたけど、今は値段上がってるから、ちょいと買う位なら飯代に上乗せする 値上げは仕方ないにしても様々なものが上がるから取捨選択を迫られる
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
広告の品になった時に少し贅沢ながら購入することがあります。炊きたてのご飯をそっと海苔で包んで食べる幸せも近い将来叶わぬ夢となりそう。子どもの頃は朝ごはんのお供でしたが、今思うと良い時代でした。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
40年くらい前では、地元鎌倉の海でも海苔漁はやってました。 でも潮の流れと水温の変化で無くなりましたね。 有明の海は海門の影響が大きいのでしょうか? 有明さんの海苔を購入している者としては気になります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何度も値上げしてるせいで各コンビニでは安いおにぎりから売り切れている印象、いつも何処のコンビニでも売れ残ってるのは高いおにぎり。元売りからしたら利益確保したいのだろうけど、昆布おにぎりさえ高いので買わない。裸おにぎり無いことあるので近隣の他店に行くのが面倒というか情けない生活してるなと。最近は、素焼きナッツ小分けパック持ち歩いていてお腹減ったらそれ食べてる。糖質過剰にならないしナッツの方が栄養素多いので。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
おにぎりを実際購入した事が在る人は解ると想いますが海苔を巻いた際に結構無駄な部分が左右に出ます この部分は完全に無駄かと考えます、そもそも全体を無理して海苔で巻く必要を感じません 手で持つ部分だけ在れば良いかと考えます (典型的なおにぎり図の部分だけ海苔で良いかと) そうすれば海苔部分は半分以下で済、値上げは必要としませんどころか値下げも可能かと考えます
▲49 ▼81
=+=+=+=+=
海洋汚染対策が過ぎている、と聞いたことがあります。
「自然に返す」と一生懸命にやった結果がこれかと思うと、何とも言えません。
ある程度、有害物質は除く必要はあっても、それ以上はしてはいけないということですね。
確かに海外の川って茶色く濁ってるもんな。
地球環境の取り組みも全般的に効果検証と見直しが必要ですね。
海苔なくなるのはちょっとなー。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ひと昔前はラーメンにも大きな海苔が添えられていましたが 今はほとんど見かけなくなりました。 おにぎりも海苔に変わる何かが主流になっていくのかもしれませんね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
値上げは致し方ないと思いますけど、そもそもコンビニでおにぎりを買うこと自体が減りました。1個150円前後から高いものだと300円近くしますし、以前のように気軽な気持ちで買えなくなりましたね... せめて所得が追いついていればこんな感覚にならなくて済むと思うんですけどね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
近所で一番近いコンビニ、セブンイレブンにはもう支払いの時しか行きません もともとコンビニ商品は割高なので、行くならセブン弁当やスィーツ目的で行ってたのですが、なんていうか店内と雰囲気が淀んでる感じがするのです 値札無し・価格の分からないお菓子コーナーや、地元の野菜や果物(しかも歩きにくい見にくい場所にある)があったり、角にある正直邪魔なじゃがりこの山コーナー、奥に追いやられた漫画系、くじの景品ばかりのレジ前…というか、何でも手を出し過ぎて飽和状態が目に見えてうんざり そしてセルフレジでの、あの沈黙の対面が…すごく嫌です。待ってるなら他の事してて欲しい
▲102 ▼67
=+=+=+=+=
有明海の海苔の不作(栄養不足で黒くならないので売り物にならない)は諫早湾干拓事業(例のギロチン)の影響もあるのではとも言われてます 米の減反誘導と同じく間違った政策を行ってしまったら正すと言う正義感は無いのでしょうか 何でもかんでも地球温暖化が悪いだけなんて話にすり替えないで欲しい 地球温暖化があるからこそ正しい政策で少しでも影響を回避して欲しい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、数年前にはアベノミクスでデフレ脱却 インフレ起こせと、ネットの方々が声高に叫ばれていたのがようやく軌道に乗り始めました。 値上がりはまだまだこれから。 今回のセブンの値上げで少しでもスタッフ時給があがるといいですね。 しかも、食品は3割は廃棄され 焼却されますからね。 その分のロスも上乗せされてるんでしょう。 毎月のようにわけのわからない食品イベントで廃棄の山を築いてる日本だから。 今月はアンパン。 来月は草餅。 捨てるために作って、それに金をかけてるわけですから。 おにぎり、弁当は廃棄の定番、海苔は焼き海苔かな。
秋にはさらに一段高。 さらに廃棄は続きますね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
海苔も海産物だからそれ自体の不作や、買付・物流コストを考えると少し仕方が無いとは思う。 物価上昇に賃金が追いついていないから。
でもその中で販売商品のラインナップを一時的に減らすか海苔なしを増やすなどで対応もできるのかなとは思いました。 (海苔ありの商品を海苔なしにすることでのライン変更が対応できないためかもしれないけど。)
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
セブンのおにぎりをこの前久々に買ったけど、お米の量が少ない?薄っペたくなった?からか海苔がブカブカしてた。バランス悪くなってましたね。以前はお米の美味しさからおにぎりはセブン一択。他のコンビニのは受け付けなかったのに、今ではその「他のコンビニ」の方が頑張っててお得感もあり。値上がりは仕方ないとは言えど、がっかり感まで増やさないでほしいものです。「この値段でこのクオリティならセブンで買うのやめるわ」ってなっちゃいますよ
▲124 ▼22
=+=+=+=+=
コンビニ行ってチョコッと買っても1000円とか簡単に超える時代になってしまいましたね。
オニギリばかり売れるのは、他に並んでるお弁当類が高いと感じて買わない(買えない)からです。
実際売り場で腕組みして、商品手にしては戻す人が増えたと思う。
勿論自分もね。
こんな時代になるとは、、悲しい。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
元海苔屋幹部ですが、近年の収穫高は激減していて、20年前に比べれば半分くらいです。 環境の変化で生育不良が続いたり、また海苔漁家の後継不足もあり、本当に海苔が取れないんです。 お米ではないですけど、海苔にも生産各地で等級が有りますが、いわゆる特級のものは本当に数少なくなっていて、1枚が何百円で取引されることもあります。 米の問題然りですが、日本の第一次産業は本当に危機的状況です。 真剣に政策・対策をしていかなければ、日本から海苔が消える日が来てしまうかもしれません。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
いつも嫁さん任せなのですが、珍しく、さきほどコンビニで2人分の弁当購入しましたが、一瞬、手に取るのを躊躇しましたね。ん?これは380円くらいだよなってものが520円とかだし、卵10個入りで320円? ん?と思いましたが、スギ薬局によるの面倒なので、そのままコンビニで購入しましたが、今日少しびっくりしました。主婦さんは、320円の卵なんて買わないでしょうから、コンビニの卵って、高いの承知で購入する人たちのみでしょうから、いろいろ思う所ありますね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
先日、おにぎりを食べながらふと我に返って考えると、セブンイレブンのおにぎり、昔と比べるとなーんか質が落ちてると思いました。 米も海苔も具材も、コストが上がって大変なのでしょうけど「高いけどおいしい」と「お手頃価格でほどほどの味」のどちらも選べるようにしてもらいたいです。 (あー、なんか、高級シリーズがあるから、あれを買わなきゃだめなのか)
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
おにぎりは100円のイメージだった。(ツナ、さけ、おかか、うめ、昆布など) 少し良いものになって138円など。 コンビニでふと気付くと鮭おにぎりが198円になっていた。 まだ100円のおにぎりもあるが、あきらかに格の下がる素材をつかっていて味の違いがわかる。(もちろん、贅沢は言ってられないのですが)
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニのおにぎりってスタンダードな種類のはちょっと前まで100円ちょいで買えてたよね ちょっといいやつでも150円ちょいくらいで こないだ特に値段見ずにおにぎり4個レジに持ってったら1000円近い金額になってレジ間違えてんのかと思ったよ ここ数年で物価の上がり幅エグい
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
コストコも全部が安い訳ではない。目玉となる商品については戦略的に安くしている。
コンビニにとって、おにぎりとは客寄せの目玉商品ではなかったのか?1年間で倍近く価格上昇があると、他の商品も高いのではないかと足が遠のく。客離れとはそういうものだ。
▲75 ▼23
=+=+=+=+=
およそ10%の値上げですが、海苔の値段っておにぎりの価格のうちそんなに多くを占めるものなのでしょうか?原価のうち何%が実際の海苔の値段で、それが仮に倍になったとして全体を10%値上げせざるを得ないとしたらとんでもない割合になりませんか?
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
海苔を巻かないおにぎりを多めに売って欲しい。 海苔がなくても美味しいおにぎりは作れるし、甲状腺の関係で海藻類を避けて食べているので個人的にない方が選択肢が増えて助かる。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
セブンの十八番のプリント海苔がまた見られるかもしれませんね。もうセブンは何やってもこう言うネタにしかならないですね。 私は全然行かなくなりましたが、まだまだ頑張って笑えるネタを提供していただけるだけで満足です! 頑張ってください!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
海苔ってパワーフードというべきかスーパーフードというべきか、栄養成分表見るとタンパク、ミネラル、ビタミン、食物繊維など豊富な栄養素が入ってて本当にすごい食べ物だなっていつも思う。お米には海苔がいいよね。近年海苔がとれなくなってきていて良質な海苔は海苔屋さんの奪い合いになるって顧客が言ってた。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
海苔の高騰による値上げって、廃棄するおにぎりの量を少なくする方法もあるんじゃないの? その廃棄ロス分は、フランチャイズ店が負担しており、値上げしたら、同等の廃棄ロス分の金額がフランチャイズ店の負担増になる。 どうして、ロスを少なくして原材料(海苔)の高騰分を吸収するっていう発想がないのかな。 ようは、セブンホールディングスは、売上が上がれば(原価が上がるからといって、売価を上げる)利益だけは確保できる。フランチャイズ店の廃棄ロスに掛かる費用は関係ないからな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
数年前、コンビニおにぎりの海苔を加工しフィルムに入れて出荷する工場にいました。 毎日、半端?廃棄される海苔が相当数ありました。 海苔に穴を開けたり味を付けたりコンビニによって色々でした 海苔にもランクがありコンビニによりますね7は上、Fは下…
▲103 ▼24
=+=+=+=+=
有明産の海苔と魚沼産コシヒカリ、いつの間にかにパッケージの表記からなくなりました それって質を落としたステルス値上げですよね 底上げ弁当と似たような また、パッケージを剥がす際海苔が切れてしまうのはセブンのおにぎりだけですよ うれしい値!おにぎりも先日値上げしたばかりなのに
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
お海苔の高騰は今更感があるが、数年前から段階的に価格は上昇し続け、最近では少し収まりつつあったのだが「おむすび」をしった人達が増えたんだるような、サブカル経由でも「おにぎり」は頻繁に登場するし、海外でもおにぎりや弁当も普及し、更には来日して本場のおにぎりを食す 年次収穫量に竿かけて、買われる国日本の枯渇する資源は、国民生活にダメージを刻むのだろうか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
つい最近まで120円くらいだったイメージだが、こないだシャケのおにぎりを買ったら190円くらいしてびっくりした。 農業と同様、海苔の養殖業の就労者も減って、ますます高値になって行くんじゃないかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今まで普通に食べれていたものが、普通に食べれなくなってくる時代。 おにぎりもいずれ、寿司のように高嶺の花となるのかもしれない。
何かのせいだとしないで、柔軟に適応していくしかないと思います。 コメがない。海苔がない。けど、まだ食べ物がなくなるわけじゃない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニの海苔無しのおにぎりは、包装とくっつかないように植物油が塗ってあるのでやや崩れやすくなっている。 海苔のパリパリ感が好きな人には海苔無しは対象外になってしまうのかな。 それにしても、安い部類に入っていたおかかでさえ税込み200円弱になってしまうのは悲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高騰で値上げは仕方ないけど、コンビニやスーパーで賞味期限切れで廃棄、レストランなどでも食べ残しなどで廃棄、食品に対する無駄が多すぎるのもどうにかならないかね。
▲158 ▼15
=+=+=+=+=
そもそもコンビニでおにぎりは買わないけど。海苔は大好きで毎日食べるので、高くなると困ります。安い海苔も食べるけど、あまり美味しくない。高い海苔は香りもいいし、パリッとしてるし、本当に美味しい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
お弁当を作っていた3年間で徐々に値上がりし300円で買えた海苔が今は500円以上します。 何でも高くなり給料据え置きな我が家は辛い所ではありますが1度値上がった物は下がらないイメージなので現状の中試行錯誤する選択をしてます。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
海苔の高騰は理解するが、セブンイレブンの海苔はとても高騰が影響するような、良い海苔ではない。薄いし、穴も開き、ボロボロ崩れるような物。 上げられるところは、漏れの無いように上げるという、セブンイレブンの魂胆がよくわかる。 自分はデイリーストアの手作りおにぎりが1番うまいと思っている。
▲143 ▼50
=+=+=+=+=
通常規格のおにぎりが税込み180円から220円って・・・ 昔、乱発していた100円セールが懐かしい。 おにぎり2個とPBのお茶で500円オーバー・・・それなら牛丼屋に行く。 多少高くても満足度が違う。海苔は韓国産で構いませんし、無駄なく喫食できるようにサイズの見直しが必要。米もテイスティング上で問題がなければ安全性の担保さえとれば輸入米でも構いませんので、低価格商品を早く出さないとジワジワ客が減っていくよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
7のおにぎりはどうでも良いが、海苔が高値になるのは海苔好きにとっては キビシイ。 海苔の美味しいのは、日本人でよかった~ 感がある。
最近はエビ、アワビ、ヒラメも陸で養殖、養殖、養殖・・・ 海苔も陸で養殖できないのかね? ミドリムシができるんだから出来そうだけどな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もはやコンビニのおにぎりは高級品ですな。 200円 超えるのならもう少し出しておにぎり専門店とかの買ったほうが良い気もする。 しかしまぁなにも海苔食べなくても死なないんでアレだけどこうして高価な物になると、昔の様に贈り物として贈り贈られる物(滅多に自分で買いはしないもの)として復権するかもね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに材料の高騰ではあるのでしょうけど 全国チェーンのお店の割には…って感覚 チェーン点でない小売店の方が最近は 頑張っている感じ
セブンイレブンのお握り・お弁当に対して 最近では割高感を感じるように… お弁当はオリジン弁当、お握りはいなげやや スーパーの方が安くて量もあり満足感も
オリジンもいなげやはイオン系列だし ドンキホーテも元気… 一昔のセブンイレブンって24時間営業してるし 無双状態だった印象ですが昨今では イオン、ドンキ、OK、ロピア等 スーパーもだいぶ惣菜系、弁当は頑張っている
強みであった美味しさも…価格が高ければ そりゃそうでしょみたいに受け止められる 物価や原材料の高騰に即座に反応してしまう ところに企業努力を感じなくなってしまう
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
スーパー買い物自分でする人なら実感してるだろうけど、海苔はマジで高騰してる。
ちょっと前に300円で買えた小分けの海苔が、今は600円〜700円はザラ。
高級品です。 上がった理由は一つではなく複合的で、この先少しは下がる可能性もあるけども。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニ弁当やおにぎりはホント高くなったね 手軽に手が出せない価格 コンビニしかないときしか買わなくなった
サンディのおにぎりも値上げしてたな 59円が10円値上げの69円とかだったかな?
売れないのか食品破棄対策なのかわからないけど 近所のコンビニはよく値引きしてる 700円の弁当100円引きとなってもインパクトないけど
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
実際にいろいろ原価は上がってるんだろうけど。 これだけ「上がるのが当たり前」になってくると、小売りは楽ですね。 原価が上がれば、商品価格をそのまま上げればいいだけ。 もう、「上がる」ことになれた消費者は、「納得」するしかない。 上がることに抵抗感がなくなって(抵抗感をもつだけ無駄)いるので、小売りは、上げても消費者が離れる恐怖がなくなっているから、原価が上がった分だけ商品価格を上げれば、自分の腹は痛まない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
基本的にコンビニは急な入り用になった物の購入以外は使わない。 スーパーですら物価高で価格が高騰しているのに、通常価格帯の商品なんて驚くくらい高いので。 この記事のお握りの価格を見て驚いた。 セブンイレブンはお握り100円ってキャンペーンを前にしていたけど、今じゃ大赤字になるな。 取り敢えず安い食い物ってパスタくらいしかないから、ほぼ毎日パスタばっか食べて凌いでいる。 日持ちするから安売りの時に大量に買って生き延びてるよ。 安売りの納豆や値下げされて萎びた野菜とかを具材にして。 コンビニやスーパーなどの小売店は食品ロスをなくす為に更に努力してくれ。 最近、セブンイレブンで値引きシールの貼られたお握りや惣菜パンが陳列されていたけど、メインでもある弁当には貼ってなかったな。 廃棄するなら半額で売れ、俺が買うから。 半額でも350円くらいだと無理だけど。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
米1合でおにぎり3個。米1合は150g。米5kg4000円でおにぎり100個。1個あたり40円。 「手巻おにぎり 梅」に178円を支払うか、味はそれなりでも自分で作るか。 おにぎりを買う習慣のない高齢者の私は、これからも自分で作ります。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
セブンがよくやり玉に挙がってるけど、ローソンのおにぎりも同じくらい高くなったよね。自分的にはおにぎりには150円ラインを引いてるので、塩にぎり、海苔の巻いてない系、頑張って梅かおかかか昆布しか買えなくなったでござるよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
先日久しぶりに普段は買わないコンビニのおにぎりを手にしたんだけど、中心価格帯が2百円前後になっていて、300円台のおにぎりまで普通に並んでて驚いた。 300円台ってもうのり弁の感覚の値段だよね。(最近ののり弁の値段も正確には知らないが) 「いつの間に…」って個人的には軽いショックだった。
▲9 ▼2
|
![]() |