( 281463 ) 2025/04/09 04:58:04 2 00 【速報】日経平均株価 終値3万3012円 過去4番目の上げ幅テレ東BIZ 4/8(火) 15:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5f01721ae659c1a88c1fe67069ba01381e325bf2 |
( 281465 ) 2025/04/09 04:58:04 1 00 株式市場では、コンピュータの売買が大きな影響を与えるようになり、乱高下が激しくなってきています。
また、個人投資家の中には、株価の変動に一喜一憂する人や不安を感じる人も少なくありません。
トランプ大統領の政策や世界経済の動向なども株価に影響を与えており、今後も不安定な相場が続くかもしれません。
(まとめ) | ( 281467 ) 2025/04/09 04:58:04 0 00 =+=+=+=+=
コロナの時もそうだったけど、コンピュータまで参戦するようになってから、乱高下の幅が広がってきた気がする。お金が増える減るが激しいから、精神的に耐えられない方は、株などの投資はやめた方が良いと思う。仕事中も株のことが気になり、仕事はうわの空になるし、仕事のミスも増える。なんとなく、いつもと様子が違うひとが多すぎる。
▲2544 ▼287
=+=+=+=+=
私は株式の選択に四季報などをよく読んで、ファンダを重視してきた。 しかし、今回の暴落でチャートにも関心を持たなくてはと思い出した。 チャートの入り口は移動平均線で、5日移動平均線>25日>50日の並びになったときに株価は高値を付けていて、崩落の準備状態だということを(発見!?)した。歯歯歯。大型コンピュータなら、大多数の株価がこのような配列になったときに、一斉に売り注文を出しているんじゃないかと思っている。
▲73 ▼165
=+=+=+=+=
過去4番目の上げ幅だろうが、過去一だろうがどうでもいいよ。だって俺が売ろうとすれば約定した途端にまるで監視でもされているかのように急上昇するし、買えば買ったでその瞬間からいつも暴落だよ。今日だって、昨日売却しちゃた現物保有3銘柄は朝から暴騰じゃないか。慌てて買おうと思ったらストップ高で間に合わず。 何なんだいったい泣。みんなも俺みたいにならないように、株取引には十分に注意したほうがいいよ。何の助言にならんけど。
▲1970 ▼163
=+=+=+=+=
少額ではありますが、株持っている身としてはあまりに乱高下が激しすぎるのであえて何もしないようにしています。 元々、株の変動を知りたいとか、好きな企業応援する為に買ったので仮にゼロ円になっても私生活に支障ない程度なので。
でも、世間的に投資がなんとなく推されている昨今、洒落にならない感じで注視されている方も少なくない気はします。
昨日買って今日売ればほとんどの銘柄で儲かってるな〜とは思います。 いわゆるプロはされてるんですかね〜 明日は下げるんですかね?素人には分かりません
▲1073 ▼78
=+=+=+=+=
トランプさんになってから相場変動が大きくなりましたがもう数年前から大きくなっていたような気がします。日経平均も高くなったので値幅が大きくなりますが%で見てもね。もう今はアルゴリズム売買が主体のようなのでついていけないなぁって感じです。手堅そうな高配当企業の銘柄で固めてもうこの数年は売買もせずインカムゲインとキャピタルゲインで老後に備えようと思っています。それにしてもトランプさんは余計なことばかりしてくれるなと。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
昔から株価が大きく下げる時というのはまずドーンと下げて下げが一巡したら様々な思惑を持った投資家が買って3割とか2割ぐらい戻して そしてその次の段階で更にドーンと下げてそれからはもはや大きく値を戻す局面があったとしても長続きすることなく半年ぐらい経ってみると 昔を懐かしむぐらい低い水準に落ち着くものです。
現時点ではそうしたシナリオ通り進んでいるように見えます。そして今回の上げが政府当局による買いだった場合はこれからの下げの谷はより深くなるものです。
▲328 ▼91
=+=+=+=+=
10年ぐらいの時間軸で、配当まで含めた利回りで預金よりも高いか低いかを評価する懐の深い発想がない個人投資家は、株には手を出さないほうがいいと思います。連日の上がった下がったに一喜一憂していても仕方がない。所詮、株式市場など公認ギャンブル。プロ筋は値動きが激しくなって、さぞかし儲けのチャンスだと大歓迎だろう。
▲266 ▼37
=+=+=+=+=
昨日のパニック売りを巻き戻した格好で33000円台を回復。ただ、一番高かったのは序盤でその後は戻り売りや短期の値幅取りともみ合う形になり、結局昨日の高値を超えて終われなかったのはまだまだ不安心理が残る証のように思えた。現在各国がアメリカへの対応をさまざま出していて、その材料がどう消化されていくかがマインドを左右する。日本は早期の交渉に入れそうな雰囲気で進捗への世界の注目度は高そうだ。一方で米中双方が今のところ振り上げた拳を下ろそうとしておらず、貿易戦争激化や景気後退懸念が払拭されたわけではない。相互関税の行方に方向感がはっきり出るまでは振れ幅は大きくなってもおかしくない。
▲152 ▼19
=+=+=+=+=
忙しいですね。 もうこれくらいの値幅、変動が普通に起こり得る相場だ、 という認識でいないと、右往左往して資金を減らすだけだと思います。 新NISAから投資を始めた方などに、 そういう教育、情報提供をしていかないと、 やっぱり危険、損するだけだと、投資を止めてしまいかねません。 老後の資産形成のためにも投資は大切なので、 株だけでなく債権、為替、貴金属など、 幅広い商品の知識と相場感を学校でも教えてほしいですね。
▲36 ▼12
=+=+=+=+=
一時的なリバウンドだと思うので再度 31,000円どころが当面の底なのか確認をする動きが出てくると思う。 いずれにせよトランプ大統領の一挙手一投足で株式相場が大きく揺れることになるだろう。短期の利幅又は損失幅は大きくなるが、ここは長期的視点で臨んでみたいものである。
▲334 ▼51
=+=+=+=+=
今日の上昇を含めても3月と比べたら安く、手が届き買いたいなと思ってたのを現物購入しました。明日下がるのかもしれませんがそんなのわかりません。 消えてなくなるような企業ではないと思いますし、NISA枠且つ余裕資金での取引でしたので長期で見ていこうと思います。
プロの方はここで大きな利益を得たりするんでしょうけどよくわからないので自分の気持ちでやります。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
空売りした人達は、いったいどうなったのでしょうか・・・。
その後が気になります。
このまま上がり続けると、アウトかなと思います。
かといって、下がり続けると、すでに株を持っている人達が困ると思います。
つまり、株とは誰かが得をすれば誰かが損をする可能性もあるマネーゲームだと思います。
ある程度、図太くなければやっていけない修羅の世界なのかな、と思います。
▲289 ▼96
=+=+=+=+=
株は長く持つ事が鉄則、悪い時もあれば良い時もあり早々手放したいと思っても売れないのが株というものである、切羽詰まって自分の貯金を殆ど投資に使うのはダメ。倒産しなそうな銘柄を見極めて低額で投資して株を買ったことを忘れられる位の気持ちに余裕がないと手を出したらダメだと思う。逆に下っている今が人気銘柄の買い時だと思う。
▲35 ▼17
=+=+=+=+=
株や為替は握力が弱くて持っているとストレスになるのですが、不思議と金の地金だけは相場の上下に関係なく精神的に安定して持っていられてます 多分、地金を眺めたり持ったりすると不思議と高揚感や多幸感があり投資資産というよりも地金という魅惑的な物質を所持していると感じられるからだと思います
▲59 ▼13
=+=+=+=+=
株取引は余裕資金で。慌てて売ったり、早く買わないとと焦って買ったりしてはいけない。すぐに利益を得たいとも思ってもいけない。
初心者はまず高配当株を狙う。これなら多少株価が乱高下しようが関係ない。時期が来たらしっかり配当をゲットする。
ただ会社の財務体質だけはチェックしないといけない。 見せかけ高配当もあるからだ。 堅実な経営で、多少の経済的変動に大きな動揺を受けていない銘柄を選ぶ。 しっかり毎年確実に配当を出している優良企業を選ぶ。
これなら2、3000円くらいの株価下げであっても全然余裕なのだ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
AIの参戦によって、人間の頭の処理速度をはるかに凌駕する速度で物事が進みますので乱高下は人間がついていけるものではありません 昨夜はフェイクニュースによって一瞬にしてNYダウは暴騰し、その後一瞬にして暴落しました 人がニュースを確認している間に機械がそのはるか先でお互いに売買をしています 一喜一憂せず長期目線なら長期で短期なら瞬間に惑わされず、狼狽売りしないように自分の資産と向き合うべきと思います
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
十人十色何で賛否両論有ると思いますが、ジェットコースターの様な相場の方が臨場感有って面白いと思います。下がれば下がる程買いやすくなるし、乱高下が激しい程博打らしいリターンも有る訳ですから。投機投資だって言ったら聞こえは良いが他に比べて所詮は寺銭(税金)の少な目の博打と言えるのでは無いでしょうか。中には大儲けして市場にばら蒔き経済効果に貢献される方々もいらっしゃると思いますが、大抵は増えてもまた投資で証券口座の中をぐるぐるしているだけでは無いでしょうか。なので泡銭をばら蒔く市場経済効果に貢献される方々だけが本質的に一喜一憂しているのでは無いかと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
新NISAを始められた方々は解約済のタイミングで、本日のような買上げをされるとたまったもんじゃありませんね。空売り、機関投資家の豊富な資金があれば好きなように株式市場を上にも下にも行かせられます。 こんな株式市場は個人の資金どっさりむしり取られるだけです。 なんとかして個人が安心して資産形成ができる仕組みは作れないものでしょうか。
▲44 ▼25
=+=+=+=+=
今最終的な決定を人がやるかの違いはあるけど、売り買いについてAI導入してるファンドが多いから、一斉に同じ判断する。 そうすると相場が過剰反応するから、かなり振れ幅が出る。 コロナ禍にも起きてたけど、AIの性能向上や導入の広まりで、今に来てより顕著になってるように思う。
今回のトランプの関税は、各国の税制をコントロールしようと交渉の席に着かせる(正攻法だと「口出しするな」で席にも着かない。)ためのものだから、多分今後も当面は各国の交渉結果で大きく動く状況が続くと思う。
特に、中国は折れたがらないだろうから、今の関税のままだと日本経由じゃないとロクな金額でアメリカに輸出できなくなる可能性がある(これも関税や国防の観点から日米中それぞれのメリット・デメリットあるから動きの予想が難しい)ことも含めて、当面の相場は荒れ模様になりそう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
連日大きく下げたから上がる日もあるよね。 ここまで荒れると追証発生した人もいるかと思うけど、株価の動きが気になりすぎて仕事が手に付かない人もいるかと思う。明日はどうかな。
為替は安定しているから、株価は思ったほど荒れないかな。
▲94 ▼27
=+=+=+=+=
昨日夜の先物上昇からしてなんか不自然な気がしましたが。米株下げてる時に上げてたからな。
ただ、これからも米中でエスカレートしたり、EUがそのうち対抗関税出すだろうから、時期尚早な感じはする。 また、品目別での追加の発表もあると思われる。
▲148 ▼16
=+=+=+=+=
今回は比較的最近に投資をスタートした人達でも昨年8月を経験しているので、個人投資家のパニック的な狼狽売りは割と少なかったでしょうね。
個人で痛手を負ったとしたら、勢いに乗って全力空売り的な事をやっていて裏目に出た中級者くらいでしょうか?
車の運転もそうですけど自分が少し慣れて来たと思うくらいのタイミングが一番怖い。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
自律反発という言葉がある。 ブラックマンデーも令和のブラックマンデーも、1日の下げ幅だけが取り上げられるけど翌日には暴落の半値くらい上げているし、そういうものになっている。 個人的には、国内銘柄の株主還元は年々上がっているから、優良銘柄を選べばバブル崩壊やリーマンショックくらいには下がり得ないし(高配当銘柄は安くなれば買われる)、決算の時期になるからある程度落ち着くのではないかと思っている。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
株は50代前に引退しました。 今は実体経済と株価の乖離が激しくてリスクはその分、大きいでしょうね。 株はある種ギャンブル的な要素も含みますから財産の余裕分でのみ運用した方が精神的にも穏やかに過ごせますね。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
あまりに急ピッチで大幅下落してきたから、その反動で多少反発するのはよくあること。昨日で底を打ったわけでも、これから上げ相場に反転するわけでもない。今日の上げ幅が帳消しになる下落に備えた方がいいだろう。 トランプ関税が撤回されるまで株価の不安定な状態は続く。物価高騰→消費減速→企業業績悪化→解雇・倒産増加し、米国がリセッション入りしたら最悪世界恐慌突入の恐れもある。非常に危険。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
このまま右肩上がりにはまずなりませんが、ひとまず荒っぽい相場の値動きは落ち着く思います。空売り勢もたかだかフェイクニュースでも急騰するリスクを知り慎重にならざろう得なくなりましたから。
今後しばらくはトランプ関税の影響が精査されじっくり下値を探る展開になるのではないでしょうか。
▲95 ▼72
=+=+=+=+=
今回の引き金になった、「トランプ関税」の件、 何にも解決してないよね・・ 何に期待していて、逆にこれまで何を怯えているのか。 株価の乱高下だけを見ていると、株への投資をしていない自分はよくわからない。 個人的には、投資信託等考えているけど、 コロナショックやリーマンショック並みの不況が来てある意味リセットされてからやろうと思っているので、 今回が「トランプショック」として見て良いかもう少し様子を見ます。
▲97 ▼26
=+=+=+=+=
株とかFXとかの値動きで一喜一憂してストレスが溜まると日々の生活に支障がでるので、今後は一切やらないことに決めました。
こつこつ節約で貯めたお金で8万円損しました。 合法的に何も分からない素人から金を巻き上げるスキームみたいになっていて怖いです。
定年後に退職金や老後資金が消える今の 50歳手前でこれに気がついて良かったです。
▲71 ▼30
=+=+=+=+=
過去4番目の上げ幅だけど,日経平均の終値は3万3千円程度。 4万円程度に戻らなければ,全く面白くありません。 兎にも角にも,トランプ関税の回避と,国内の経済対策が急務です。 増税ばかり熱心に議論する国会議員には呆れるばかりで,誰のために政治を行なっているのか。 自民党や立憲民主党が更に頑張れば政党支持率回復の絶好期だと思うが,こういった気持ちも無いようで,民意を尊重できないような政党は必要ありません。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
今回の大幅な世界的な株価暴落、昔のバブル崩壊時のような致命的な金融問題が存在しないので一時的な現象として比較的楽観視しています。ただし、このトランプ関税が報復関税等を生み出し、本当に世界的なスタグフレーション状態になる場合は深刻になる可能性はあります。因みに野村証券の今年末の日経平均予想の相互関税発表前の約42千円から約36千円への変更は私も共感しています。かつ、底値は30千円台に留まると思うので、その辺りでナンピン買いをお薦めします。私はデイリートレーダーではなく、月に一回くらい投資銘柄を見直す程度の高齢投資家で、約6年前から株式投資を開始してそこそこ成功しています。さすがにこの1週間で20%評価が減少したが平気です(笑)
▲41 ▼37
=+=+=+=+=
ダウ先物も上がっていて報道で煽るほどの下落トレンドではなかったようです。お薦めのNISA投資も一安心、トランプの関税戦争も国難と言うほどのことはないですよね。来週は自由貿易の万博です。楽しい日本、石破さんのご努力に感謝します。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
この位一喜一憂する相場だと言うことです。異常なまでに敏感になっていますね。トランプが自説を曲げるとは思われません。この先日本が自らの足で踏ん張れるよう貿易相手国等を選択する必要があるでしょう。アメリカ国民の受ける被害に比べればまだ救われるとも思います。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
投資は自己判断でお願いします。 ここ迄株価は続落してきたので、一旦買いや空売りの買戻しが入りますが、トランプ関税は依然先が見えない経済戦争です。 明日以降への株価下落への備えをしておく必要があると思います。 ひょっとしたら、今日が売る最後の日になるかも知れません。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
相変わらず「算数」をしらない記事ですね。基準となる前日終値が違うのですから、異なる日時の株価変動比較するなら「上昇率/下落率」でみるのが当たり前です。いずれにせよ、暴落した翌日は「半戻し」になるのは良くあることで、問題はこの後回復に向かうのか、ジリジリと下落して再び何かのショックでドカンと落ちるか、でしょう。今回は政治が要因となっているので先が読めませんが、トランプ関税が続けばアメリカの実体経済は確実に悪化しますので、明るい展望は見込めないと思います。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
短期に関しては、その道のプロに聞いても「わからない」って言う。 「予測できる」って言う人がいたら、信用しな方がいい。
耳にタコができるぐらい聞いていると思うけど、株式投資は 「長期(複利)、分散、積立(定額)」です。 (もう一つ加えてリバランス) そしてこれも聞き飽きたと思うけど、 「長期」が一番重要です。 (聞いたことない人は、株式投資はやめた方がいい。) だから、短期で一喜一憂しても無意味です。
更に株は「安い時に買って、高い時に売る」そうしないと利益が出ません。 これもものすごく当たり前です。 昨年新NISAが始まったからと言って、米株高で円安の時にS&P500を買っても非効率です。 昨年はNISA枠だいぶ余らせましたが、今年は家族の分も使います。
まだ遅くないです。 見極めるのはこれからです。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
基本的に世界は経済成長するから、株価はあがる。日本人はバブル崩壊後株価が30年も下がり続けた悪いイメージがあるから狼狽してしまうのかもしれないが、世界的にみれば株価は戻るんだから持ち続けてればいい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
米国株がバブルだったのは誰もが知っていたのに、右肩上がり信者になって目をそらし続けてきた。まず、こういう気付きを認めることが大切。
そして投資に損切りは絶対に必要。 リバウンドしたところでちゃんと逃げた方がいい。どこまでリバウンドするか分からないから、ドルコスト平均法と同じで、分割して損切りしていく。
「いつか戻るから」は超長期だと正しい。しかし塩漬けしていたら、マイナスのまま寿命の方が先に来ることはあり得る。
給料で補填できるマイナス額なら問題ないけど(働けばいいだけ)、人生の時間は有限だから、最低でも、年収より大きな含み損を許容してはいけない。
バブル期に買った株は塩漬けではなく損切って出直すべき。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
下げ過ぎの反動であり、自律反発の域を出ない、好材料が出た訳ではなく価格の動的な是正ですね。 直近の価格対帯の水準で下値堅めができるかどうかが注目される。しばらくは上下にボラティリティの高い動きは続くのだろう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ氏の本当の目的をしっかり深読みして欲しい。消費税撤廃するようにトランプ氏から石破は圧力かかっています。この消費税は経団連が言い出し財務省が実行してきた。この消費税は輸出企業の還付金に充てられています。 私達の社会保障にはまわされていません。 トランプ氏が消費税を撤廃しなければ関税かけると言うのは最も。 アメリカにも日本にも既得権益者と反対な人がいます。トランプ氏は既得権益者を許さない。 日本の独立の背中を押してくれています。 日本の財務省の在り方も既得権益者が儲かる仕組みがおかしいと言っています。 今は、株式が乱高下していますが今は我慢の時、この後既得権益者は排除され一般国民の苦労が報われる時が来ると思います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ関税による株価下落は昨年11月には予測できていた事態なので驚きは無い。 株価が乱高下するのは、株価が下がると一般投資家が売り、安値になった銘柄を機関投資家が買うからで、当然の流れ。 証券会社は新NISAを売る為に『長期で考えて下さい』と言うしか無い。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
空売りのレバレッジ取り引きはプロがやるもので長期に運用しようと思っている人なら目先の乱高下など関係ない。日本の将来、世界の将来を信じるならコツコツと投資し続け、その果樹を受け取るべきだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
凄いね。たったオルカン30000円始めたばかりなのにもう6000円マイナスになってる。利確しなければ、あがるまで待つだけの理論はわかるけど、昨今こんだけ積み立てNISA推しで政府も主導してたわけなのにとんだ誤算だしはぁ?老後2000万なんてこれでいけんの?ってぐらいさい先悪いのも事実。金額大きい人はやっぱり気になると思う。ちょっと米国への投資割合が大きくなるのも米国を助けてあげるようでなんか嫌だなというのがホンネ。やっぱり辞めようかな。別に少額だけど間違いなくやる気は削がれるよね
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
一喜一憂して乱高下する株価を売買する状況となっているので勤め人にはギャンブル過ぎて手が出ない。大統領選挙が終わればこのような状況を予測する方を信じて全部現金化して底値付近で購入ですね。ただアメリカのドルが基軸通貨でいられなくなったら戦略変更が必要になりますけど・・・。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
下手に狼狽売りせずにそのままにしておくか下がったところでナンピンで入る方がマシなんだけど今回もNISA民の狼狽売りが大量に入ってるんだろうね。なんで高い時に買って安い時に売る選択をするのか理解出来ない。信用買いなら仕方がない時もあるだろうけど現物ならそのまま塩漬けにして配当を長く貰う方法もある。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
上げ幅が大きくても落ちてからリバウンドしただけだから良いと言える要素がないよね。 そんな事なら最初から落とさなければ良かっただけ。 トランプ発言に一喜一憂してすぐに手放ような人はそもそも手出しちゃいけないんだよ。 大きく動く前に自分から動けていない人は完全に手遅れだから戻るまで何日か何か月か何年かは不明だがよほどの事が無い限り動かない方が良い事がほとんど。 それが待てないほど突っ込むというのは ギャンブル なんだから負けを認めるしかないかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普段、株をやっていませんが退職金DCで株重視の商品を選択していて、トランプの関税率引き上げの声明から退職金DCが400万円も下がってしまいました。 このまま、続けて静観しようと思います。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
4月23日が申告所得税の引き落としが来るんだよね。そのために現金化する必要があるんだけど、長期保有者でそういう人はそれなりにいると思う。
底で現金化しなくないからギリギリまで待つ。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
関税が今後実態経済にどう影響するのかある程度見極めが着くまで乱高下は仕方ないと思います。個人的には年末まで日経平均30000〜35000円くらいで推移してくれればその間にじっくり仕込みたいと思っています。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
株価の指標である”お金”は、あくまでも人間が“仮に定めた” 『相対的な価値の指標』 に過ぎない点を、よく理解した方が良い、 お金が足りないと困ることも多いが、 人は金のために生きているわけじゃないと思うんだけど、 まあ、千万、億の単位で自己資産が乱高下している方には、 数字が全てかもしれないけど、
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
結局、素人が投資するなら、余剰資金の現物が最適解。信用フルレバはただのギャンブル。 今回の下落でいくつか高配当株を購入できたし、含み損を抱えているのも優待や配当金は貰えるからまあいいかくらいの気持ちで居ないと相場を趣味に出来ない。
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
これのおっかないところは 関税延期というフェイクニュースがきっかけの、中身がすっからかんであること 思惑で揺れ動いただけなので、また別の思惑でガクリと動く、のかなぁとか思ってしまいます
明日の関税発動は事実、予告通り行われそうですし
本来今、個人投資家はキャッシュ多めに、株式市場に参戦すべきではないのかもしれません
しかし、底値で買いたい欲には勝てない…
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
関税も含めて対策をすると言っていたからな。年金の無駄遣いの可能性もある。何も解決しないのに買わんだろ。普通は。アメリカが下げているんだからアメリカの投資家が売るかもしれないからな。何かの理由で買うにしてももっと下がってから買うだろ。日本に期待する要素は何も無いのだから。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
コンピュータのプログラム売買が中心だから動きが激しい。 プログラムの大部分がトレンド追随型のようだから行き過ぎは日常茶飯事だ。 素人は暴落時利回り採算に合う銘柄を選び買い、万一外れたら持続して配当とって値上がりしたら売る。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
大口ファンドが仕掛けたんじゃないかと思わせる動きだねぇ・・・ NISA組は、積立貯金だと思って放置の方が良いよ。 長くやってれば、そんな時は10年に1回はある。 最後にプラスになってれば成功よ。 デイトレなら毎日が戦々恐々だろうけど、勝率の良い人はこういう時でも勝ってるから本当に凄い。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
過去の暴落を見ればわかりますが反発は繰り返しながら落ちていきます。今必要な事は大局を見ること
今の状況で企業の業績が上がり良い決算を出すなんて未来があると思うのであればぜひ一括投資して下さい
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
昨日は追証投げ売りで身軽になったところにチャート上の反発ポイント日経30000強での朝と夕のダブルボトムで日経先物は上昇開始。 その後夜間ダウが例のフェイクニュースで新規がゆえの握力が強いプレイヤーの思いがけない参入でダウ37000からの節目割れ墜落を回避。 これで日経先物はダウの連れ安のピンチも逃れ順調に今日のザラ場に突入。
まぁよく出来てる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これくらいが投資家の不安マインドを適正に反映した水準かもね。 昨日は追証発生に焦ったトレーダーが売りまくったせいで、適正以上の下げ幅になったからね。 デイトレーダーの捨て売りを冷静に拾った人は1日でイイ稼ぎが出来ていることだろうね。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
商売しか知らない人が政治に手を出してみての戯れの結果、それ以上でもそれ以下でも無い。周りの人々はいい迷惑ですよね、但し迷惑料を得た人と迷惑を払った人が居る事だけは事実、それも当分余震は続くかもね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
8月のブラックマンデーの時と同じで、月曜が一旦大底だろうと予想していた。株価の値下がり率や出来高の増大からセリングクライマックスと判断し、買いを入れたが当たりだった。 だが問題がまだ何も解決していない状況だから、もう少し上がったらまた売る予定。
▲73 ▼101
=+=+=+=+=
上がったものは下がるのと同様、下がったものは上がる。ここ数週間で数百万円の含み益がぶっ飛んだけど、今日は少しだけ戻した。 配当欲しさに3月下旬の売り時を逃したけど、持ってりゃまた上がる。気長に待ってるよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
山高ければ谷深しと言うけれど、異常すぎるのではないか。コンピューター売買も相まってだと思うが、少し傾くと一度に片方にどっと動く。静観しているのが良さそうだ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
騙しの可能性も有るな、理由は仮想通貨全然上がってないし、原油も全然上がってない。アメリカの庶民は借金返済に年金切り崩し始めてるし。今日の夜にFRB議事録公開あるけど、内容はほぼ間違い無く利下げ見送りの内容だろうし。米中経済トップ2が本格的に貿易戦争突入しだしたし、日本国内でもデータセンター建設取り下げがぼちぼち出るだろうし(他国のはもう計画中止になり始めてる)、下げる理由しかない。あと唯一あるのはトランプが日寄って関税取り消しもしくは延長ネタが出るくらいしか上昇する材料が無い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
短期売買と生活必要資金を株購入に充てている人は生きた心地がしない相場だね。長期的に保有するなら今は買い時で5年後は上がっている可能性が非常に高いでしょ。素人はそんな感覚で株式購入しないと精神がもたない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
どうせ今年の半ば、遅くとも終わり頃にはこの乱高下も半ば忘れられてるだろうよ とかく投資音痴だったうちの国も、なんだかんだでNISAのお陰で株価を意識する人が増え、そして上げ下げに慣れてきてる感があって良き
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
市場は先に織り込んでいくんだよ 今後も報復で色々と問題が起きるかも知れないがだんだん市場は影響されなくなる ただ、現実問題として米国が不景気になると再び大きく下がるかも知れない あとは、企業の決算は良いと思うんだけど関税の不透明感で企業が予想を下げてくる可能性がある そこは注意しないといけない まぁ、下がれば基本的に買いでいい 結局、関税問題が終われば次は減税をやってくると思うので、それまでに買い集めるだけだ
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
日本時間10日のXデーに向けた調整局面。 ここから先はどうなるか。 いずれにしても中国とアメリカの貿易衝突が起きた今、日本は極めて難しい立場となる。 単独では経済的に生き残れはしないが、アメリカはこの状況で中国はリスクが高過ぎる。 欧州は貿易相手としてさほど金は持っていない。 中東は地政学的リスクを抱え、東南アジア、中南米、アフリカは成熟していない。 ロシアは紛争相手であり厳しい。
市場オープンが早い日本の動きがかなり重要なのだが、政府が木偶ではこの国難に立ち向かうにはあまりに厳しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昨日は¥2644下げて今日は¥1876上げた。昨年末から今日まで¥6882下げている。株は博打だ。売買のタイミングは1秒では遅いようだ。東証のコンピュウターは各証券会社から注文を受けて応答時間が1万分の2秒です。客が売買に迷ってる間に、すさましい速度で売買が成立している。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
株やって何万も溶かした経験から自分は向いてないと思ってやめました。 これからは金利も徐々に上がって来るかも知れないので安全運用で資産を守ります。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ここは、買い場じゃない。 買い場はまだまだ先。何も解決していない。 リーマンショックの時だって、このくらいのリバウンドはあった。 リーマンショックは株価を戻すのに6年かかった。ここは、暴落の始まりだよ。利益の出ている株は早く利確し、買い場に備えよう。
▲351 ▼228
=+=+=+=+=
過去の歴史上暴落は10-20年に一度ある ばら撒かれた金額の大きさを考えると この程度の暴落では済まないと思う この下落は暴落の入り口に過ぎない 景気後退は始まっている、底はまだ見えていない 時をおいてまた次の下落が訪れるだろう
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
上げ幅とか下げ幅とか絶対額でいうからおかしい。株価指数が高いんだから額で言ったらそりゃ上位だろう。前日比で過去何番目とかいうなら分かる。それが出てこないということは過去に前例がないくらい著しいことではないということ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高配当株で長期保有しか興味無いから、株価さほど気にしてない。
この先いろんなこと起こると思うけど 自分の考えや行動を自分の正解としていきたい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
関税の件は何も変化がないのに、なぜ上がるのかさっぱりわからない。。 昨日下げたのを見て株を買った素人の知り合いがいるが、こんな時に売買できるのはそういった怖い物知らずのビギナーか完全な勝負師だけだな。中途半端な覚悟では大やけどしそう。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
先行きが全く見えない為、しばらく株価の乱高下が続くと見ておいた方がいいでしょうね。 今日の反発は、昨日下がり過ぎたと考えて、割安と判断された株が買い戻しされただけんじゃないですかね。 明日は「それでもやっぱり大丈夫なのかな?」と疑心暗鬼になって、売りが集中するって事になるかもしれませんし。 トランプ次第って、正にバクチになってしまっているんじゃないでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ワクワクしますね。 損しても良い程度の投資しかしていませんが、気軽に株、NISAを楽しめています。 高値で売り、低値で買い戻す。 少しずつ利益確保すれば良い。
中国が徹底対抗すると言っていますが、現実はそうはいかないでしょう。 兆越えの対米黒字の中国。 そこまで、アメリカに対して反発すればどうなるかくらいわかりますよね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
バブルが弾けた時も、株価は一回反発した。の相互関税が撤廃されたわけでもなく、今後景気後退は間違いなく進む。今日の反発が個人投資家狙いのトラップじゃないことを願っています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
東京市場から下げが始まり、東京市場で底打ちを確認する。で、あれば良いですが、まだまだ先行き不透明。 決算明けの大波乱で機関投資家は救われたと思いますが、庶民にとっては、税金や授業料などの支払いが多い時期の暴落は大きな痛手です。 「下がった今が買い時です」「一喜一憂せず高いところから相場を見ましょう」云々、株屋や評論家は好き勝手言う。しかし、大事な資産が溶けていくのはたまりません。 今日はお祭りでも、まだ半値も戻っていない。GO、STAY、BACK 何を取るかは自己責任。リバ狙いの短期取引を続け、日銭で飲みに行きます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
株は、所詮は、博打。
その企業を長く応援する良心的な投資家である株主は、今や少数派になってしまったのだろうか。 株を買ってなければ、損もしないし、得もしない。 お金に余裕のある、又は、余裕が無さ過ぎて、一攫千金を狙う人達が集う合法的な博打場と化してしまったのかな。
事実では無く、風評だけでも、 上がったり、下がったりする株価の 何といい加減なことか。
日々、一喜一憂して、 マネーゲームとして、楽しんで下さいな。
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
短期で上がろうが下がろうが社会経済で大事なのは長期的な値の変化 関税の件がこのままいくなら最終的にはかなり下がるでしょう。 今は駆け引きが活発なのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう、90日延長を完全に織り込んだけど、どうなんだろう。これで延長せずに日本時間で10日から予定通り開始になったら、先週木曜日からとまた同じ1週間だよね。想定外だーってまた、やるんでしょ。予定通りなのに。なんか、いつの間にか楽観的なのが基本ベースになってるのが危ないよね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
上げ幅だけでなく、上げ率でも見た方がいいと思うけどね。例えば同じ1000円の値動きでも、元値が10000円なのか20000円なのかで重さは違うと思うし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプショックなどと言っても、株価の乱高下は振り幅が大きいだけで、大体、落ち着いてくるものだ。日本は、自動車産業(関連産業を含む)の株価の下落を気にする程度で十分。それにおんぶにだっこしている日本政府・自民党政治の方がよっぽど心配だし不健全だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この上げ相場に理由をつけるなら、、、
昨日のUS市場がガッツリ下がった後にフェイクニュースで上げてから最終的には下がったけど下げ渋ったようなところもあったからとか
一旦日米首脳同士で会話を続けていくコトが決まったのでそこで取引がまとまればという部分を先取りしたとかすかね
自分はもう30年くらいアホルダーしててアベノミクスなんかで大量の含み益があるので引き続いてアホールドしていたんだけど、、、 まぁ明日はどうなるか分からんよね
日米首脳同士の会話を期待したいトコロだけど、、、日本の総理大臣は平気で売国的な取引まとめてきそうで怖いな 関税見直しとかになって株価上がるような形になったとしても、裏では日本の国益に全くそぐわないような朝貢していたりしそう 知らんけど
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
NISAは東京オリンピックの時コロナでダダ下がりから上がるまで5年かかった その時積立をしていたが、怖くてやめたので、今はその経験から乱高下には動揺しなくなった。最低10年戦争でも起きない限りこのままです
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トランプの気まぐれで株価が乱高下する展開である フェイクニュースも飛び交って、めちゃくちゃな相場 本日は8月5日がサポートされてのリバウンドだが、戻りが弱いのでダメっぽい ドル円もそれほど円高になっていない これから実施されるはずの各国のトランプ関税ディール によってさらに乱高下するんだろうなと
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
なんだかんだ7000円近く下げてるからこれくらい反発はするだろうけど、根本関税が解決しないとまた下落するだけ。8月の例もあるから買いたい気持ちもある。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昨日買えた人は手慣れていると言っていいでしょうね。誰もが買いたくない時に買いに行けるかどうか。暴落の原因ていろいろあるけど、日銀にしろトランプにしろ誰かが方針を撤回してくれたらまあ解決するだろうという類のモノには積極的に仕込みを入れたいですね。リーマンショックみたいなものはそういうわけにはいかないですが。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
同時に円安に為替が動いていたので、この効果が剥落しなければという但し書きがつくのでは? 周辺国の株価の戻りより、日本の株価の戻りの方が大きめだよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
株価よりも、現実の経済が大事。 最近、街中の閉店や廃業が目立つ。 スーパーで親子が買い物していたが、レトルトカレーを人数分買っていた。 地方では衣食住全てがシュリンクしていて、こんな生活するために自民党に投票したつもりは無い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
正常な資本主義社会では貨幣の価値は下がり続けるのだから、上昇幅や下落幅よりも上昇率や下落率で比較しないと意味がないです。
明治時代と今では『月給が1万円上がった』の意味は大きく違います。現代なら数%上がったという程度ですが、明治時代なら数百倍になったという意味です。
▲6 ▼1
|
![]() |