( 281477 ) 2025/04/09 05:09:33 0 00 =+=+=+=+=
市場での価格はせめて3000円くらいになるようにしてもらわないと意味ないです。流通経路は直接小売にするとか、混ぜないで備蓄米だけにするとかしないと税金と資産の無駄使いになる可能性が高いです。しかしまだ価格が上がっているようですがどうなっているのか? もう一度しっかり調べて止置いている業者がいるなら社名と在庫を公表して欲しいですね。
▲310 ▼16
=+=+=+=+=
事の発端は昨年の農林中金の巨額損失です。穴埋めする為に、JA に対して国産米の卸値を上げる要請をしたからです。損失と価格上昇が時期的に合致しています。1兆9000億円の巨額損失を穴埋めするには国産米の卸値をキロ当たりで300円=30万円/トン×300万トン=9000億円/年となる算段です。これが現在の米の価格と合致します。これを2年間維持出来れば穴埋め出来るそうです。
▲224 ▼31
=+=+=+=+=
自民もJAも農水省も問題の本質を分かっていながらやってる感を出しているだけ。 自民、農水省、JAが利権を守るための鎖国政策、減反政策をやめ、輸入米に対して課している1kgあたり341円の関税を引き下げれば良いだけ。今はその高い関税を払って輸入した輸入米より日本米の方が高いという異常事態ですから国民は助かり、米国の相互関税撤廃への交渉カードにもなり一石二鳥です。 農家にはふるさと納税などの直売支援と5ha以上の専業農家への生産効率化支援を行い、本当の意味で国際競争力のある農業改革を推しすすめるべきでしょう。 明らかに採算の合わない小規模農家全てにばら撒くということではありません。
▲215 ▼38
=+=+=+=+=
流通の目詰まりは詰まったまま秋を迎えるのかな? 詰まってもいないのに詰まったと言って米の生産量不足による需給バランスが崩れていることをひた隠しにしているようにしか思えない。だから備蓄米を放出してとりあえずバランスを取るしかないのです。でも、このしっぺ返しは必ずあると思います。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
農林水産省の統計値によれば米の年間消費量は796万6,000トンらしいですね。平成26年度「食料需給表」の値です。
現時点で政府放出備蓄米は21万トンを既に使いました。それでも米の市場価格は下るどころか上がるばかりです。仮に残りの備蓄米を全量放出した所で焼け石に水でしょう。残りの備蓄米数量は79万トンしかありません。
前回の備蓄米放出も農林水産省は反対していたようですね、しかし、石破政権が農林水産省に圧力を掛けて放出を実現させたとか。次回の放出に関しては農林水産省の反発も強まると思います。ここで巨大地震が日本を襲ったら後が有りませんね。
そして今年も消費量に対する米の収穫量は期待できないと言われているので、これ以上の備蓄米放出は回収すら困難になってしまいます。
もう、諦めて輸入米に対する関税を撤去して輸入米を大量に輸入させるしか方法は残されていません。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
生産から流通までの管理を全部国がやればいい。5キロじゃ無く10キロだけにするとか。 安くなる方法も色々考えてくれ。 JAだけに偏りも良く無い、郵便局にもなにかさせたら良いんじゃ。 異常気象で今後は極端に不作となる場合も考えられる。その場合は時限措置で関税を下げるでもいいでしょう。 但しあくまで時限措置で。 とにかく国産米は100%自給できる状態は保っておかなければ、戦争や異常事態の時は飢えてしまう。 いい機会だ、国が良く考えてくれ。
▲35 ▼17
=+=+=+=+=
江藤農水相も農水省も国民の信用を失った。端境期の今年夏にもコメ不足が生じると見込まれて、コメ消費者はもちろん事業継続の不安に駆られた外食産業、中食産業、弁当屋、コンビニ、そこに販売している小売業者などか需要を先買いして在庫を増やしている。それらの者が1か月分のコメを先買いしたらどれだけの需要になるか想像できないのだろうか。 この仮需要を満たしてあげない限り、米価は下がらない。買戻し条件を付けないで備蓄米を放出し続けるべきだ。米価の下振れ動向に注意を集中し、十部に下がったら、一方的に「放出した備蓄米を積み戻す」と宣言して、買い戻せはよいことだ。 価格暴落には十分注意しなければならないから俊敏に対応すること。JA全農に脅かされて怯えてばかりいたら、仕事にならないヨ。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
米の値上がりが全て米農家に反映されてるのなら値上がりを我慢できるけど、間でピン跳ねして儲けてる奴は我慢出来ない。 石破さんが「関税取引の為に米国から米を大量に買います」て言えば米を溜め込んだ業者が慌てて売るだろうからあっという間に値下がりすると思う。そうしておいて米農家の為の政策見直しを進めてほしい。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
なるほど、これでアメリカ米を輸入して5kg2500円くらいで売る訳だ、そして国産米は高級志向で5kg4000円として売る算段なんだ。 牛肉同様に国産高い、輸入品はお手頃商品として国民に浸透させると。
これで、金のない国民は手ごろな輸入米を食ってろ、金のある上級である国民は旨い国産米を今まで通り食べるって事ね。
そしてアメリコさんとの仲良しこよしで車の関税も少しは大目に見て貰えると。 交渉カードにするんだろ。
▲57 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米についてみれば、JA全農が、97%高値買取を続けるのだろうから、放出しても直近のコメ価格は下がるはずもない。 長期に見れば、コメの収量が足りないから、これからも価格は上がる。価格が上がることが予想されるから、買い占められる。その状況を、価格を下げたくないJA全農が、放出米を買い占め下支えする。いま起きていることはこうした説明に尽きる。 すると、コメの収量を上げなければならない。足りないのは、減反政策で潰してしまった田んぼと、後継者がいないコメの生産農家のひと。潰れた田んぼを元通りにコメ作りできるようにする人と、生産する人を国が雇わないといけない。国家公務員にするのか、国が金を払って事業を委託するのか。国がさっさとこのことに目途をつけないと、いつまでも価格は上がり続ける。 輸出はアリかという議論もあるが、当面の議論として、輸出すれば、国民の食べるコメがさらに減ってしまうのでは。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
次の放出も競りで高値のところに売るのでしょうか? 結局5キロ4000円を ちょっと切れば仕事をしたことになるの? 昨年の今頃は有名産地の銘柄米は 5キロで2000円を切っていた。このご時世だから昨年並みとはいかなく ても5キロ3000円を切る価格から逆算して卸値を決定しないとね。 昨年の1.5倍が値崩れなんて誰も思わない。これが出来ないならば農水省 は仕事が遂行できないのだから米から手を引いて欲しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
農水省との繋がりがあるJAを備蓄米の取引から排除しないと、結局備蓄米が追加放出されてもお米の価格はあまり変わらないでしょう。 放出されている備蓄米も、令和3年や4年物らしいし、当時は農水省もかなり安く買い付けていただろう。
▲40 ▼10
=+=+=+=+=
買い戻し条項付きだから単なる供給の先食いで、仮に今値段が下がっても1年後はその値下がり分を埋めるように大高騰するんだけど。まぁ目先が良ければいいだけの人たちにはそれでいいのかな。
個人的には、もっと高値になればいいと思う。貧するならお粥にすればよし。農業が儲かる産業になれば投資と労働力流入、技術革新が進んで、長い目で見れば食料自給率の向上になるので。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米は国民のためのものでしょう。 流通段階でコメが滞って値上がりしているのなら、備蓄米は例え全量であっても市中に放出しましょう。 一度需給を大きく緩ませないと、コメの高止まりが緩和されません。
▲96 ▼11
=+=+=+=+=
何故、税金で仕入れ、税金で保管していた備蓄米を競売に掛けるのか、市場に出ない備蓄米は1年後に買い戻すって何?今回も競売はJAが買い占めて高い価格で少しづづ出荷する。JAがまた儲かり価格は高止まりを続けるたけ。農水省はJAの出荷状況や価格をチェックしているのか?今回、非常事態により関税を引き下げてアメリカ米を輸入する方針を打ち出せは売り渋りしている輩は暴落する前に大量に市場に放出して一気に価格は下がる。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
追加放出しても無駄ではないでしょうか。どこかで誰かが値段を引き上げてしまっているから。どこかの誰かだけを儲けさせてしまっているだけで、消費者に価格低減の恩恵が行き渡らない。中間搾取をしている者を徹底的に取り締まり、厳罰に処するべきです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米が米不足の一因なのでまずこれを今年度分から廃止。国産米の価格を抑えるために米の輸入関税を大幅に下げて、米の在庫を抱えて値段を釣り上げている流通業者を制裁してもらいたい。スーパーの店頭で5キロ1500円で輸入米が買えるようになれば、たぶん国産米の在庫を通常価格で吐き出すだろう。
▲65 ▼29
=+=+=+=+=
備蓄米は確か定期的に廃棄していると聞く。 正確には肥料にしたりと活用してるんだろうが。 どうせ捨てるなら備蓄米と袋に表記して五キロ2000円くらいで販売すれば流通米が価格下げると思うのは素人考えなのだろうか。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
何度も備蓄米を放出しても、転売屋よりも悪質な価格調整の元凶であるJAに買い取られてしまったら意味がない!こらなら、保護関税を排した価格のカリフォルニア米を市場に出すように調整ずればJA はビックリして目が覚めるだろうが、一般国民を切り捨ててもJA にびったりの政府は絶対にそんなことはしないからJAは安泰だ!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を素直に出せばよいのに、JAにある今までの在庫と合わせて売ろうとしてるから全然意味ない事になってる。今までの在庫は別扱いにしないと絶対高止まりは無くならない。結局農水省もJAも金儲けすることしか考えてない。
▲79 ▼4
=+=+=+=+=
放出した備蓄米の9割以上をJAが落札してるんだから。 JAはコメの価格を下げたくないから高値で備蓄米を買い占めて、一気に市場に出回らないようにしている。 次の放出ではJAを除外するとかしないとコメの値段は下がらないよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
入札というのは、高い価格をつけた業者(ほぼ農協)に引き渡すというもの。 高い価格をつけられた備蓄米が、入札価格より安い値段で市場に出るはずがない。入札なんてやらず、昨年と同じ価格で直接小売業者に流せばいい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は一旦、ことがあった場合に使用するのだから、ブランド米に拘る必要はないのでは?特に、アメリカ・トランプは米の解放を求めているのだから、備蓄米をカリフォルニア米に切り替えれば関税問題の一助になるのではないか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーの店頭に米がならんでも一瞬にしてまとめ買いをする商売人が居るので店頭から消える一時期のオムツ騒動のバカ買いのようですのでスーパー側も個数の限定販売をすれば一般家庭も入手可能になるのでは!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物価を下げるには需要を上回る供給が瞬間風速で必要
戦力を逐次投入しても買い占め食らって価格は下がらない。既存の流通に乗せても価格は下がらない、「災害訓練」と称して米を配れば良い。バンバン配れば価格は下がる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また得意の後手後手政策ですか。首相が指示しないと解決出来ないなら大臣要らない存在ですが、出来ない大臣の更迭も検討してください。1番良い方法はアメリカ米(カルローズ米)を安く放出するのが一番良い。アメリカの政策はアメリカの物を使って貰うです。沢山使うですが今のカルローズの関税ではなく安い頃の関税で沢山売ると関税が下がる可能性が高い。とりあえず関税10%を目指す政策に切り替えましょう。アメリカの物を沢山使う事が重要。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米放出したって入札じゃ安くなりようもない。国が廃棄米くらいの安い値段をつけて業者の流通実績に合わせて分配するとかじゃないとね。
私はもう美味しい日本米をお腹いっぱい食べることは諦めます。 飢えない事の方が重要。
もう美味しい日本米の値段を下げるより 石破さん、トランプ関税交渉で、アメリカ米の関税を0%にするというカードを切ってくれないかな?と思うのです。
貧乏人はそこそこ美味しくて安い麦とアメリカ米。 日本含め世界の富裕層は、とっても美味しくて高い日本米。(政府は米の輸出を進めようとしている上に海外で日本の米は大人気らしい)
これでみんなお腹いっぱい食べられてトランプ関税対応も出来て万々歳では?
ちなみにアメリカ米のカルローズに押麦混ぜた物が、すでに我が家の主食になっているのですが、身体によさそうな上にけっこう美味しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
価格は高い水準のままだが、在庫は増えたように感じる。少し前は値段云々より売り切れて買えなかったが今は高いが在庫はある。このまま在庫があればそのうち価格も下がるのでは?安直すぎるかな。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
追加放出か? 選挙への危機感か思ったよりは早い対応。 放出前R6年産17万トン、R5年産約21万トンだから次回は17万トンか? 2末民間在庫はコメが消えた昨年から更に▲39万トンだが、備蓄21+17万トン放出で38万トンと高騰によるコメ離れか?1末〜2末で在庫が6万トンも回復してるのでこれが続けば20万トンくらい回復、8末在庫+19 万トンでコメが消えない可能性が高くなってきた。 しかしR2年を牛のエサで放出すると備蓄米なR3、R4年約40万トンしかなくなりR4年は来季古古古米なので、来季は手詰まりになって来る
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、スパーの米売り場見てくれば分かるけど、売る米自体はたくさん置いてあるから。 別に「米そのもの」が足りていない訳では無いので。 国民が求めているのは5kgで2000円代の「安い米」で、出来れば新米か、せめて古米の「1品種物」が欲しいです。 古古米で多品種のブレンド物で、しかも5kgが3800円とか…、まぁ「備蓄米」とも「古古米」とも書かれていないのなら「騙されて買っちゃう人」も居るかも知れないけど、私は「それ」は欲しく無いです。 まぁもし買うとすれば「古古米のブレンド米」なら、5kgで税込み1500円じゃ無きゃヤだな…。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
一年前の価格にとは思っていないが、2倍はあんまりだろう。 下がるまでドンドン備蓄米を出したらいい。それでもダメなら外米を輸入。それでも値段が上がるのなら国民も納得する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
首相が指示するなら農林水産大臣はいらんのじゃないですかね? こんなもん備蓄米放出から分かってた事実であり、ホントに歯止めを効かすなら、価格安定まで備蓄米を出し続けると言ってれば良かったね。 高価格を歓迎してたのはJAもそうなんだよ。去年の買い取り価格で市場が高値になるなら1番儲かるのはJAです。転売ヤーだとか異業種参入だとか言ってるが、米の大半はJAが元締めです。 それに米の先物も認めたのはこれを見越して、JAの負債を緩和させようとしたんじゃないかと勘ぐってしまう。 なんとも情けない政府だが、国民を騙しやってる感を出すことしか考えてない。 農家からの購入価格から逆算すれば、今年の適正価格は5キロ3000円、流通から販売までの乖離は作るべくして用意したステージにしか思えない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
コメで儲けようとするスーパーや小売りがいる以上は価格高騰はやむを得ない。 なんせ米がないんだから備蓄米を商品として売るしかない。 日本の農業政策の失敗がまねいた事態。
備蓄米を放出して、今年の米で補充とか寝ぼけたことを言っているのだけど、それだけの米があるのか? 農家はどんどん辞めていき、米の量は減るばかり、夏の異常気象も影響する。 米は国営である程度やればよいのでは。 JAのような自民党を支配しているようなところが去年の米も激しいほど中抜していた。 結局JAが儲かり 農家は赤字、やるわけがない。 米が作り続けられるように国は支援すべき。 農水大臣もいい加減な人、米を隠しているとか行って、ないものはない。 この政府では大きな問題すぎて対応できないだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
首相は、米市価の高騰は問題であり、価格の低下(鎮静化)が必須であると明言すべきである。 そもそも備蓄米を放出したところで1年以内の買戻しが条件となっていたら、今夏の収穫米の需要を先食いしてるだけであり、今夏収穫の米の需要は過多になるので価格が落ちるはずもない。 せめて2年にしないとな(苦笑) 子供でもわかるべ そろそろ農水省と農協が意図的に米市価を吊り上げる「茶番劇」はおわりにしないと、国民は本当に怒って「農水省解体」し備蓄倉庫を襲うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入札方法が、最高値落札では価格は絶対に下がらない。最安値落札に変えて貰いたい。この後に及んで闇カルテルも無いだろうし、とにかくお米がダブつくまで放出はやるべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を放出し続けて、仮に無くなったとしよう。万が一そのタイミングで米不足、高騰となったらどうする?もう切るカードがない。 備蓄米は、使わなくても存在することに意義がある。値段が高いとか安いとか以前に、国内に米が無い、という状況が最悪のパニック。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
放出したコメすべてが食用米で店頭に出るならいいけど 業務用米にまわるし、いくら放出しても同じ
夏に掛けて値段上がるし、過ぎたら買い戻しでコメ不足 輸入米拡大した方が早い
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
追加に放出してもまた農協が買い取り値段が変わらないのよね。農協抜きで値段も消費者が5キロ3000円くらいで買えると指定して放出してほしい。とりあえず値段を下げておくれ。
▲99 ▼5
=+=+=+=+=
値段を下げるために放出するのなら、なんで入札方式にするんだろ。 安価で販売されるようにするには、もっと安価で業者に売り渡した上で国が販売金額を指定するくらいしないとダメなんじゃないの? 政府は、米の値段を下げたいなんて全然思ってないよねたぶん。言ってる事とやってる事が全然噛み合ってないもん。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米放出のニュースが年始に出たあたりから 逆に店頭から米がまた消え始めた たまたまかもしれんが 不安を煽ってさらに高騰してるような、、、
やるならチビチビじゃなくて思い切ってやらないと効果ないだろうな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
入札で一番高いとこが落札 ↓ 落札のほとんどがJAで買い占め ↓ JAはコメ価格下げたくない ↓ 備蓄米の表示せず混ぜて販売
これじゃあ追加放出しても下がるわけがない。 根本的な原因を解決する気がないので来年になっても高いままです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今となっては放出分を国が今年の新米で備蓄米として買い戻すことが分かってしまったから結局は下がらないんだよな 為替のように隠密介入を去年の秋からやるべきだった
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
放出米が現在の米と混ぜられて新たな価格で売られてる事自体が問題
備蓄米から安い値段で売りはじめ、直近で作られてるお米はその後に今よりも値段を調整して販売すればいい
国が落札価格と販売価格を一番把握してるはずなんじゃないの?
何でそんなに下がらない?
また誰かに買い足されてる?
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
政府が高値を間引いているのに必要なら躊躇なく放出と言う石破さんが分からない。以前のコメ不足の時と同じなのだから外米の関税をなくすとか緊急対策が必要ではないのか?何をするにも時機を逸しており遅すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、備蓄米放出するのが遅かった事がいちばん大きい。今だに安くはなっていない?それに他の所ではお米を他の種類を混ぜ販売する所も出てくる。とあった。今年もお米は不足になるだろう?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最初の分は新米でしたが、今度放出する分は古米になりますね その次があるとしたら古古米、となるかと思われますが 古米を同じ値段で売るってことはないよな?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を他のお米と混在させてわからないやうにした事も、値段が下がらない原因ではないのか? 3回目は、入札方式ではなく、指値で放出し、混在させないで、備蓄米単独で放出しよう。放出した備蓄米の補充は、米国米を緊急輸入して、米市場の喫緊感を除去した方が良い。例年米価の2〜3倍となっている事の異常を解決出来なければ、石破内閣の明日はないだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中間業者が、利益を取るから安くなるわけ無いですよね。国も安くする気ないし。。。 日本人はご飯たべるからそれでも買う。 この構図を覆さないといけない。 輸入米でも何でも入れて供給過多にして消費者が選択出来るようにならないものか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
流通システムを改善しないか限り時間と放出量の無駄…
あと放出した米は、誰にどれだけ渡ったのか、末端に行き渡るまでの詳細をキチンと追うべきでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参院選対策としか受け取れ無い。 追加放出すれば参院選の頃には、店頭の値段は下がるだろう。
問題は参院選後の今秋だ。 追加放出すれば「買い戻す米の量も増える」当然、米価は上がる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に現場感覚ってのが無いと思う。スピード感もない。 今日イオン行ったら米が全種類1袋も売ってなかった。いまだにこんな現状よ。 何が新米が流通すれば解消するだ!何が備蓄米が流通すれば安くなるだ!
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
もしホントに困った国民の為に放出ならば「入札」なんてしないで、最低でも「買ったときの価格+保管費用」儲け無しで市場に出すでしょう。
そもそも入札って高く買ってもらうためにするんじゃないか?
あと、ニュースでやらないけど、儲けが出たと思うんですよね?
その辺どうなの?
儲かったのなら還元しなさいよ!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
JAのお仲間である中央農金の2兆円赤字を埋めるのに必死ですね、政治家がズブズブにつるんでるJAが不利になることをする訳がないですから今回のお米高騰は仕組まれたことで、2兆円を埋めるために税金を払わされてるのと何ら変わりません
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
農水省のような旧態依然としたお役所お役人に市場を見る目(能力)がないということ。国民や市場を縛り付ける規制や規則は作れても実体経済を見抜く力は養われない。穴を見つけて塞ぎもせずにいくら水を注いでも漏れるだけなのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米に関しては、市井の売値は政府で一律でつけてそれ以上で売るのは禁止にしたうえである程度利益が出るように上限を設けたうえで入札。業者に卸せばいいのに。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もう米も気軽に買えない。 備蓄米?とおぼしき「楽しい食卓」という銘柄書いてない米は5キロ3480円税抜きで時々見かけます。 普通の米より1000円くらい安いが、まだまだ高い。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
一時的にしのぐ対策も必要だが、長期的にも転作への補助金制度は辞めて、米の生産量を増やす根本的な対策を望みます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
入札価格が高すぎ。 備蓄米は備蓄米で流通させる。 買い付けから販売まで入札業者が最後まで監視、国へ報告。
大体、国民の税で買って売るってのがなんか違和感
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
その場しのぎの言い訳や対応に終始する農水省と農水大臣。 自発的には何もせず、総理から言われなければ動かない。いったい、どんな大人が仕事してるのか?ほとんど国民の役に立っていない。なくてもよくない?
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
なんとかしてくれ的なコメント見ますが、価格は市場の原理、要は需給と競争でしか下がりません。 政府に期待するより、高い米は買わないようにすれば間違いなく下がります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
入札するかぎり何万トン放出しようとも値段が下がることは無い。 それとも前回の放出で安く買い叩いたコメが高く売れたから味を占めたのか? 新たな裏金の作り方でも思いついたかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
20万トン位の放出じゃ流通業者に価格コントロールされて下がらない、やはり小売スーパーや量販店に小売価格の上限を決めて直接販売する、それと100万トンくらい緊急輸入すると言っただけで下がる、チマチマやっても下がらない、ここはやはりトランプ流でやらないとダメ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米をいくら放出しても、また、競争入札でJAが殆どを入札して終わり。そしてその米で市場価格を調整して価格は下がらない・・と思う。 政府が強引に動かないと下がらない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出しても、価格が下がらないのは下げたくない所(どことは言わぬ)がストッパーなだけ。 1回、農家もJAも関係する業者も解体したほうが未来の為だよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今4200円(税抜)。
値下がって、5キロが3800円、3900円、って、高くないですか?
高くても、3000円くらいで買えるようにしてほしい。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
小出しにしていても効果は出ない 「近く指示」って 農林大臣は10日には各小売店スーパーに備蓄米が届く 流通し始めると言い切ているんだから 10日に安くなってなかったら すぐに追加放出でしょう? それと農林大臣と事務方を更迭する
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入札制にして農協が落札するからでしょうに、んで高くなるまで市場に出さず隠す 適正価格で市役所なりで玄米を計り売りすればいい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やってる感出してるけど値段下げる気はさらさら無いよね。。。 ここまで来ると最初の米不足自体が政府と農水省とJAに仕組まれてたような気がする。。。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
何で入札するんだ? JAが急激に値崩れさせない為とかおかしな事言ってるんだが、中抜きする事が当たり前になっている構造を一度叩き潰さないといけない。主食である米は国が安定供給する責任があるはずだ。 恥も外聞もない馬鹿がのさばり過ぎた。 本当におかしな世の中になってしまった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんの根本的な対策にもなっていない。 減反政策をやめろ。 うまくて安全な米をどんどん作らせろ。 その上で、飲食店、小売店での原産地表示を徹底させろ。 日本人は安全と品質にこだわる。 自動車がそうであるように不味いもの危険なものは購入しない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
便乗値上げなのだから、もうコメを保護する必要などない。輸入関税を撤廃して市場原理に曝すしかない。国民には安いコメを買う権利がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一人暮らしだから米買わなくなったわ ご飯食べたいときはお弁当屋やおにぎり屋 後は蕎麦うどんラーメンパンでローテーション(笑) 普通に生きていけるもんだ
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもの話、ものを作って売る時やものを買って売る時安く作ったり買ったりしたものを高く売るのは当然ではないの?誰かが儲けようと考えてやってるのは明白
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ在庫混ぜ混ぜしたら下がらんやろ。 ストレートに備蓄米で売らないと。 結局需給バランスなんだから市中に余るぐらいジャブジャブにしないと下がらん。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米の関税を大幅に下げれば国産米も下がると思うけど。 輸入米の流通を増やすべき。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
米購入のみに使える数千円くらいのクーポンを全世帯に配布したほうが早いと思う。財源は備蓄米を売却したらいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民のために備蓄している米を海外にばら撒く余裕があるのですか? 海外にばら撒いた分も期限がきたら買い戻すのですか? ならば、益々国内の米は減りますが? 何してるんですか?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
入札してるんだからあまり意味ないよなぁ。もう政府が備蓄米はキロ幾らと決めて市場に出せばいいよ。そうすりゃ市場に出てる米の値段もつられて下がるだろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ初回の放出で価格が下がらなかったのかを迅速に検証しないと意味がない そもそも入札価格が高かったら下がらないでしょう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
5月になれば田植えが始まるけど その指示はしているの? 作りすぎたら、政府が保障してあげるの? 農家さんが安心して田植えできる状況なの?
そっちの方が気になる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うどん県とか、ラーメン王国とかそば王国とか言ってる県は小麦粉とそばを食えとか、 最後は東京都みたいに困ってない人々にもお米現物を送り付けるとかお目こ券を配布するとか、 そのぐらい毅然とした態度をとる責任者は、見当たらないね^^
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買った金額で放出せずに何で入札形式にした? 人材にしても米にしてもガソリンにしても全部が中抜き支援なんだよ。 いいチャンスなんだから値が下がらないのであればアメリカ米の関税をとっとと撤廃しろ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
入札金額を低い金額で行ってください。そうでないと安くなりません。農協が高い金額で落札すれば高くなります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この現象を一般的に買占め、売り渋りというのです。 価格を下げるために備蓄米を出すのなら販売期間と販売価格を指定して出せば直ぐに効果が出るはず。政府はそれをやらない理由があるんですよね。 自民党はダメだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
JAの巨額損失を埋める為の米高騰 JAの思惑通りに進んでる 当然JAの政治家もいるわけなので同調する 備蓄米を小出しにする理由
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
> 備蓄米を追加放出へ、首相が近く指示
この指示って、農水大臣の仕事ではないの? 米不足、米の値段の高騰の原因は、流通の目詰まりとのことだが、指示も目詰まりしてるようだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや、どうせ農協が買い占めるから意味ないっしょ そもそも足りないって言うより買い占めて値段釣り上げてる連中がいるから今こんな事になってるんじゃないの? 農家さんには減反しろとか言っといて、言う事やる事おかしいのでは? 本気でこの国の中枢おかしいって
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
追加放出しても効果は薄いだろう。 経済力ある消費者は買い溜めに走らだろうから。 昭和の時代のトイレットペーパー買い占め思い出す。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
為替介入とおんなじでな、 こういうのはドカンとやって誰かが泣きを見るくらいじゃないと効果がないのよ。 チビチビやっても蒸発するだけ こんなこともわからんのか
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
あのね、放出したから下がるんじゃないのよ。
価格を高止めしたい奴がいて、そいつらがカルテル組んでるだけ。
てか、下がらないよ。
利益減るじゃん。
需要と供給って分かってるよね?
さらに21万トン放出してもさ、誰が買うの?
▲48 ▼8
|
![]() |