( 281492 )  2025/04/09 05:25:56  
00

=+=+=+=+= 

 

自分とこで米作ってるが、5キロで4000円オーバーは高いなぁとしみじみ感じる。 

30キロ換算で25000円、一俵なら50000円、、、 

今は食べるだけの分を作って、後は委託で田んぼを任せてますが、自分達で作ってた頃は、一俵で農協の買取価格は16000円、その当時と比べても物価そのものは5年前まではそこまで変わりはない。 

販売価格で見れば3倍強、高くなったですね。 

委託業者に聞けば、去年で農協の買い取りは22000円だったらしい。この差額は何なんかね?と感じます。 

去年買った米だよね?市場価格が倍以上になってる。 

この機会に金儲けだと躍起になる人達がそれだけ多いと言うことでしょう。それにJAの存在価値も非常に薄れた1年だなと感じますね。 

 

▲1105 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が提唱する米の適正価格は、5kgで4000円(税込み4320円)程度とのことです。 

 

この金額をネットの『お米は安いよ計算機』に入力し、茶碗一杯分の金額を計算すると、81円となりました。電気、水道代を加算すると約90円程度かなと思います。 

これが高いか、または適正価格と見るかは、その人の給料や資産に依るのだろうと思いますが、日本人の主食としては、パスタや食パンと比較して、私は高いのかなと思います。 

 

農家の方々のデモで『時給10円』と聴きましたが、農家には小規模から大規模まで、兼業から専業まで、色々な形態があり、企業の給与水準と同じく形態は非常に重要だと思いますが、其処には触れていませんでした。 

私の親戚は公務員兼業の小規模農業ですが、自家用米の他に僅かを販売するのみです。繁忙期はありますが、年間の農作業は僅かです。 

 

農水省はどの農家を対象に施策を考えているのでしょう。 

 

▲142 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自主流通するおいしいとされるブランド米が4〜5,000円/5kgで売れているのを横目で見て、JAが集荷する米が半値ほどで売られていることに憤った人物が、何とか米価を引き上げようとシナリオを書いて画策したことで、まんまと載せられたJAを含めた集荷業者が結託して相場を操作したした結果だろう。 

政府備蓄米を安く卸しても流通経費が上積みされて小売価格は下がらないだろう。選挙における集票機関としてJAを利用する議員にとって、小規模経営する兼業農家が多い方がありがたいのだろうが、日本の農業が世界市場で競争するためには、大規模経営の株式会社型でないと生き残れない。既に大手小売業者が農地を借りて大規模経営の農園を先駆けているが、この分野を順調に育てることこそ国益に適った農業形態になる。 

 

▲64 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

4000円以内で10K買えてた昨年同時期。農家さんが儲けるならともかく違うようだしどこかの誰か。企業他が儲けてる猛暑だったからは全くでたらめ。毎年ほぼ同じ気温。異常価格は許せない儲けてる人達企業他いい加減にして下さい政府国会議員も高い給料をもらってるのだから本当の原因を突き止めて何とかするのが仕事です価格が倍になるのはおかしいと気づいて対応策を立てるべき 

 

▲706 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

この根本的な原因は、例の予知情報だよね。地震予知なんてロクに当たりもしないのに、そのお陰で余計な不安感を持たせたこと。コメの買い占めなんて、馬鹿じゃねえのと思ったけど、実際に起こっちゃったからね。だいたい、それまで実情としては、足らないどころかいわゆる「コメ離れ」で消費が伸び悩んでいて、如何にそれを喚起させるかで様々な手を打っていたわけで。それこそ米食そのものが減っているから、米粉なんかにして需要を伸ばそうとかね。そんなことをしていた矢先、いきなりどこかしこで店頭から在庫が無くなるという、摩訶不思議な現象。正直な話し、そんなあやふやな予知情報なんかでいきなりそこまでの米不足になることがどうしても解せない。まあ、どこぞの馬鹿業者が買い占めてはいるんだろうけど、そういう迷惑なことをしてまで儲けようとする下衆な行為はまったく以って腹立たしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナム産の米が5kg2500円ほどで出回るってニュース見かけますね 

 

国産米が5kg3000円程で落ち着いていれば見向きもされなかっただろうけど、 

少なくない日本人が外国産の米を食べて意外と悪くないと知ったら、 

それこそ国産米の需要は減るんじゃないかな 

 

早急に農政の失敗を認めて、 

減反したら補助金を出すのではなく、農作したら補助金を出す、他国が至極普通にやっている農政を行うべきではないですかね 

米が余っても飼料や、国際支援で輸出として需要はあるわけですからね 

 

▲446 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安すぎた…と言ってしまえば、何の解決にもならない。他が高くなり過ぎて米が相対的に安く感じられたこともあるが、主食である米は特別。貧富の差に関係なく、みんなが買える価格にコントロールすることが肝要。コントロールするのは政府、農水省。米農家の採算もコントロールすべきだと思う。米は市場原理に左右されてはならないものだと思う。 

 

▲276 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

私が住む街のスーパーでは、備蓄米らしきお米を見ておりません。イオングループではカリフォルニア米と国産米のブレンド米を5キロ3000円程度で販売してくれるようになったので、とても助かっています。このまま国産米の値が下がらず、備蓄米も市場に出回らないと、輸入米が主流になっていくのかもしれませんね。 

 

▲230 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

国内米が今までより多少高くなるのは我慢します。その代わり値上げした分生産者に戻してください。生産者の利益が無くなると生産できなくなってしまいます。そうなったら消費者が困るのは当然ですが、中間業者も存在できなくなってしまいます。これを機に生産者をもっと大事にする動きになればと思います。 

 

▲127 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が落ち着くまで、米の関税をゼロにすべき。タイ米でもベトナム米でも良く洗って、長めに水に浸せばそれほど違和感はありません。ご飯だけ食べる時は贅沢に高給品の日本米、ドンブリや焼きめし、カレーの時は外国米と使い分ければ良いかと。なにしろ、タイ米は関税が無ければ10キロで500円なので、普段はタイ米を食べ、何かお祝いごとが有るときに日本米で良いかと思います。 

 

▲18 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「今まで安すぎた」 

ならば今回の急激な値上がりで米作農家の方が潤っていないといけないのですが、どうやらそうではないようですね。 

もちろん輸送コスト、人件費など様々な原価も上昇するなか、前年の2倍以上になっている現在の価格が適正なのか?流通の間に中抜き的な要素が無いのか? 

安定供給のためにこれらも調査しなくてはいけないのではないでしょうか。 

現状だと多少のリスクより価格を優先して輸入米を選ぶ方が増えるような気がします。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が儲からないから問題 

 

恐らくだけど、去年秋の新米は例年通りの価格で農家は卸売りに渡していたと思うが、卸売りから小売り業への段階でマージンを加えて販売しているから価格高騰しているんじゃないか。農家もここまでコメ価格が上がるとは想定していないだろうし、例年ならその価格でもよかったと思うが、今これだけ上がってしまったら今年秋は農家自体も価格をかなり上げて卸売りに引き渡すことを考えたら販売価格はもっと上がるのは容易に想像がつく。 

 

本当はその役割をJAが担うはずなんだが、今後は農家から直接一般家庭に売り込むのが増えるんじゃないか。そうなると益々小売価格が上がってしまう。 

 

農水省もいい加減抜本的に考え方を変えないと、今後ますます大変なことになるんじゃないか? 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が儲かるなら納得すると言っているんですから、農家がもっと高く売れば良いと思う。 

消費者が買える金額に限度もあるのだから、農家の売値である仕入れ値と消費者が買える売価の差が縮まればぽっと出の転売ヤーもどきの参入を防げるのでは無いかと思う。 

 

米の価格は変わらないかもしれないけれど消費者の立場で納得できるお金の動きになるんじゃないかな。 

 

▲16 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安すぎたと思うのは自由だが、他の主食になりうる食材より割高になればなるほどコメ離れが進む可能性は高まるだろう。従来の5kg2000円台であれば1食あたりのコストはパスタなどの他の輸入食材とさほど変わらないか多少高い程度だったが、価格がその倍になっては話は違ってくる。国民1人当たりのコメ消費量はコメの価格が安い時期でさえも下がり続けていた。それが今の価格が当たり前になれば消費量の減りが加速してもおかしくない。世の中は国産米であればどんなに高くても買うという人ばかりではないのだ。このまま米価が5kgで5000、6000と上がり続ければ、炊飯器ではなくホームベーカリーを置く家庭が増えるかもしれないな。 

 

▲88 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

全然安く無い備蓄米が市場に出回っても、米の販売価格が下がるはずもありません。根本的に米が足りない。今年から早急に作付け面積増やさないと来年はもっと大変なことになります。少なくとも今年放出した備蓄米分は多く生産しなくてはならず、そこに今年足りなかった分も上乗せしなければならないからです。米農家が減ってきているのに大丈夫でしょうか?今の政府にまかせていたらここ数年で食糧危機がもっとひどくなると思います。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の人の平均年齢は70代で、平均収入は10万円以下です。こんなの生活のためにしてる訳ではないですよ。ある意味世の中のためにボランティアしてるようなものです。どうも米農業には既得権益が蔓延ってますが、米は日本の安全保障にもつながるもの。株式会社の参入を認めれば、若い人も入ってきて、収入も20万円以上は可能だと思う。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰の背景に、国産米輸出価格と輸出量の増加もあるんじゃないかな。 

海外でも日本産米は人気で価格も上がっていて、それに目をつけた業者や政府までもが価格上昇と輸出量の増加を目論んでいる。 

だから、日本国民が主食である米の価格高騰と品薄に繋がってると思う。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米、ぼったくり価格もいいところ。 

私は地方の更に田舎に住んでいて、周りは田んぼ。 

こんな言い方はしたくはないが、米なんてみんな片手間で作ってますよ。 

忙しいのは田植えに半日、稲刈りに半日位で、どれも機械を使ってあっという間に作業が終わる。 

シーズン中は時々水の管理に来る位。 

片手間なので雑草が生えようが、猪が入り込んで走り回ろうがお構いなし。 

耕作者を責めるつもりはないが、これで今の価格は到底納得がいかない。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

生産農家からして現在の米価は高いと言えないでしょう。数十年間米価は変わらず推移。寧ろ正常価格ではないか。農業従事者の立場からは米も商品で有り、自由経済にあっては当然である。生産者及び従事者は自由化のなか過ぎた数十年間を耐えてきたのである。消費者は米が主食で安価であることが当然であるとの投稿が多いが、これも又、数十年前消費者が食管制度を廃止し自由化を求めた結果である。それが自由化の現実なのである。犯人捜しをしているが、日本では一部を除き現在の流通は殆どの産業でも商慣習として成り立っている。米が特別ではない。どの産業も同じである。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コシヒカリ(一等米)の昨年9月早々の地元JA買取価格は60kgで13000円行かなかったけどなあ。 

それで異物除去と精米してパッケージしてあるとはいえ、60kg換算で50000円になってるかと思うと、心穏やかではいられない。 

一昨年は同じランクの米が12000円買取で60kg換算でも25000円〜30000円だった事を考えると、業者が急にボッタクリを始めたとしか思えない。 

あと、地元JAは農家に還元される売上差益なんか雀の涙。数百円です。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出ってのが、国がある意味で“卸問屋”になってて入札で業者に米を卸して、それから消費者に『売る』という体になってる以上は値段を代えられる業者が中間で入ってしまってる段階で、流通量、市場価格をいじれて価格は下がらないよね。 

政府が有事下の炊き出しに使う米の如く、備蓄米を直に国民に配れば良かっただけ。 

政府がパッケージしてマイナンバーに紐付けさせて役所で配給とすれば尚よかった。 

 

それで売れなくなった店頭の米を期限付きで適正価格でどんどん買い戻すってのをやれば、新米までに価格は落ち着いてたんだよ。 

 

残念だけど“来年の”新米まではこの価格で行くだろうね。 

肝心な今年が冷夏だとか酷暑、豪雨とかだったら国産米はいよいよ詰みだと思う。 

 

▲143 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

夕飯洋食の時はケチャッピーナポリタンを使ってお手軽ナポリタンを作り、白米の代わりにしてますが意外とアリ。パンでもいいのですが、メインディッシュにナポリタンが付いてくるとまるでお子様ランチを食べてるかのような気分で白米がないというのは完全に忘れられます。中華ならミニラーメンで置き換えられます。 

 

▲105 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の米農家を守るための減反政策が行き過ぎて足りなくなったというのが本当のところ。生産者も高齢者化で辞めていくし、田んぼも減っていって減産が予想より加速しすぎたというのが事実でしょう。そしてやっぱり生産者としては制限なく自由に生産できる作物に流れていってしまうよな。備蓄米も直接国民に対して売ったら小売も下げざるを得ないから効果はあったと思うがこの方法じゃだめだね。9月の新米の時期までに上がり続けるだろうな。 

 

▲41 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米スーパーにありましたが、次に買いに来ようとしてます 

相変わらず他は4000円以上します。とても手が出ません。他の食品も値上がりしてるし、ますます買えない。毎月17万そこらでも、非常に厳しいです。1日2食に減らし外出もガソリン高いのでどこも行けない。楽しみが無くなってきたかも?親が去年亡くなって今生きてたらきっと、嘆くと思う。もう政府は国民全体考えて消費税食品でも期間つけて無しなど、ガソリン税撤廃、給付対策するなら国民個人でなくても、一世帯に幾らか給付しないと、益々困窮者出ますよ?会社賃金も50円しか上がらなかったし。差があるが、100円上がった人もいます。それなりの仕事しか今はやる気ないです。賃金に見合わないから。みんな声上げて抗議すべきですね。 

 

▲87 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

安いか高いかは最終的に消費者が判断する 

いままでも新潟なんかのそれなりの名の通ったブランド米は高くても売れていた 

自分も少し割高になるが道の駅等で 

減農薬とか有機栽培の物を買っていた 

まっ!その表記がどうなのかは信じるしかないのだが 

理想は安くて安心安全なお米だろうが 

小規模農家では無理なのかと 

全てを満たそうとすれば大規模一括管理するしかないだろう 

この米不足を期に国は稲作のあり方を 

転売ヤーに責任転嫁するのではなく 

根本的に考え直すしかない 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が適正かどうかを判断するには店頭に並ぶまでのコストを精査する必要があるが、マスコミも政府も農協も誰も精緻な検証を行わないのが何よりおかしい。 

 

そして、精査の前に明らかなことはコストに占める流通経費の比率は元々さして高くなく、この値上がりは今の異常に高い店頭価格の説明にはならない。 

 

生産現場でのコストが急激に上昇したのかと言えば、そこまでの上昇でもない。 

何故にここまで店頭価格が高くなったのかについてコストを精査することなく適正価格だなどと安易に決めつけること自体が大いに疑問。 

 

日本の農業、特にコメ作りにおける最大の問題は生産単位、つまり現状では個別農家の営農規模が小さ過ぎることにある。 

平均値で見れば次第に大きくなってはいるが、相変わらず小規模兼業農家の戸数に占める割合は高い。 

そんな小規模農家の損益分岐点を基準にして店頭価格が決まるようでは適正な価格になるはずがない。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米農家の99%が田んぼのサイズが1.5ha程度の小規模農家です。収穫量は8000kg位で暴騰前の売上で320万円位。利益率は20%位などで利益は64万円。 

年収400万欲しいなら米の価格は6倍以上にしないといけませんが、そりゃ無理な話。補助金やら何やらでもこんな感じ。 

不利益になる人は出るだろうが、これまでの小規模農家を何とか助けようと考える事が無理な話であり、集約して生産規模を大きくしていくことに集中すべきなんです 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで安すぎたというのは大きな間違い。 

今までも高すぎたと思う。 

自由貿易を掲げる日本が、米だけに高い関税をかけて守り抜くというのは無理な話し。 

食料安全保障のもと、零細農家を守ってきたような事いうのも間違い。 

競争原理が働かない為に、やる気のある若手の農家の成長を阻んできたと思う。 

外国に比べたら家庭農園の規模で高額な農機具を買って、稼働率を考えない農業はさすがにリタイヤすべきだと思う。 

後継者がいないという前に、土地の売却を表明して欲しい。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

知人宅でカルロース米をご馳走になりましたが、それほど違和感ありませんでした。5Kgで3300円だったそうです。以前台湾産のお米も食べたことがありますが、そこそこ美味しかったです。価格は知りませんが。 

何が何でも国産米というこだわりが無ければ輸入米もありでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで安すぎたとは言うのはある程度わかるが、この短期間での価格高騰は異常すぎる。本来の価格上昇の上がり方とは違うし価格上昇の要因、原因も違うように思える。消費者が受け入れられる、納得できる値上がりの要因、仕方ならある程度の値上げは容認できるのだろうけど。今の状況は個人的には受け入れにくいなぁ。 

 

▲97 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キチンと原因を究明して対策しないと 2024年秋からも 

同じことが起こると思います 

・本当に2023年秋に比べ2024年秋の収穫量は多かったのか? 

・本当にコメ不足になるほどインバウンドがコメを消費しているのか? 

・本当に中間業者が抱えこんで流通を止めているのか?  等々 

私個人的には、政府も農水省もJAも ちゃんと コメの収穫量を 

把握出来ていないのが 根本的な問題だと思います 

ここが 出来ていないので 例えば 上記 3点についても検証が出来ず 

真の原因を追究できないのだと思っています 

本当に 備蓄米を 戻さすつもりなのでしょうか? 

多分、来年も同じことが起こると思いますよ 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の米価格に対する批判はめっちゃ都合の良い事言ってる気がしてならない…日本の主食だから米だけは価格統制すべきとか国が管理すべきとか、昔はそれをやってたから価格が下がらないんだ!とか文句言われてたんじゃないのか 

 

>1940(昭和15)年10月24日、農林省令「米穀管理規則」の公布により、生産者である農家に対して、一定数量の自家保有米を除き、残る全ての米を決められた値段で国に売る義務が課されるようになりました(1933年にその前身と言える『米穀統制法』(米の流通量を国が管理統制する法律)が成立) 

 

言われてる対策に最も近いのってこれだよね。戦時中…。で>1982年(昭和52年)に廃止され、2004年の改正食糧法で今の米流通形態(政府の計画による『計画流通制度』の廃止。民間の事業者による自主的な流通が基本)になった 

 

問題提起するならその時(2004年)に言わないと駄目じゃないのかなあ… 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

モノの価格は、それぞれ心理的な値頃感がある。今までが安かったと言われても、もしカルロースの関税が無くなれば、そんなことは言えない。消費者には日々の主食のお米ですから、5kgでたかが2000円されど2000円で、この上昇はやはり高すぎるでしょう。ブランド米が欲しい訳ではない。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の価格を農家は喜んでます。農家から直で買ってる農産物直売所でさえ1キロ800円で売ってます。それだけ農家の収入が倍になってる事がバレバレ。民間の給与は倍になんかなってません。農家からの仕入れ価格が倍になってるんだから米価格が元に戻るわけがないですね。米業界全体でグルで価格を押し上げてる構造を変えない限り価格は下がりませんね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を抑制したいのに、従来通りに競売をしている。 

基準額は現在の相場になるので、素人の僕が考えても、価格は絶対下がらない事は理解できる。 

価格を抑制したければ、公定価格により市場へ流し、公定価格で販売する様小売業者へ命令をすればよい。ただそれだけの事が、事なかれ主義のお役人にはできない。だから、米の価格は絶対に下がらない。 

で、農家さんの収入問題ですが、JAの中抜きを無くせば確実に改善します。 

つまり、農家さんの為にはJAの解体、これ1択です。 

 

▲33 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりの規模の水稲農家なら10キロ4000円前後で売れれば利益は出るとは思うんだけどね。 

それで売るには自分で売るか、JA外で出せばいけるとは思うが。時給10円も全水稲農家全体の話でしょ?たしか。 

中-大規模農家に絞ればそこまで悪くはなかったはず。それでも野菜より儲からんと思うがw 

小売り10キロ3000円で買えてた時代にトラクターデモすべきではあった。 

 

急激の話をすれば急激に大規模農家は増えないし、耕作地も増やせない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が倍になったからと言って、 

農家の方々の収入が倍になった訳ではない。 

 

昨今の高値の米価の報道に乗っかり、 

結局、卸しを含め中間業者が儲けているだけでは…? 

 

あれだけ高い値段の報道を続けていれば、 

うちもこのくらいの価格設定をしても大丈夫なのでは?と便乗値上げする業者もいても不思議ではないと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は米専業で50ヘクタールやってます 

去年の米の買取価格は60キロ22000円でした 

それが、消費者の方に行く時に倍くらいの価格に変わっています 

もちろん、輸送代や保管代がかかるのはわかるのですが、作ってる側からしても 

どこで中抜きされているのか分からない状態です。 

この、中間の費用をはっきり出して欲しいと 

思っています 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから安いアメリカ米が大量に入ってくると思います。 

相互関税で自動車と米を取引するようになるのではとも考えられます。 

アメリカでは大規模生産で米を安く作れる。 

日本の米農家さんも規模を大きくする方法を考えてアメリカ米と勝負しないと 

今のままでは先は見えている。 

大規模化にはいろいろ難しいことも多いだろうけど、新しい考え方を取り入れてできることからやっていくようにした方が良い。 

価値観のアップデートが今は必要だと思います。 

できることならアメリカ米などではなく日本の安全で美味しいコメを食べたい。 

 

▲51 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランドと言われるコメの値段を上げることが米の美味しさの底上げになり技術革新の発展に繋がると思うんだけど。 

 

10キロ15000円とかでもともと取引されてたブランドの米を出して欲しい。ガチでうまい米ならこのくらいの価格なら買う。でも主食として食べることは無いだろう。 

 

米の食べ方の形が変わる可能性。 

 

小売店で高級なお米は手に入るか聞いたことがあるが開けたマーケットではないからそもそも手に入りにくいと言ってた。 

 

▲13 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年夏、コメが店頭から消えた時に「中小流通業者が買い溜めしている」とデマを飛ばして農水省が何もしなかったから、今年夏もコメ不足が起こると見込んだコメ消費者・外食産業・コンビニ・小売業者などが先買いをして在庫を増やしている。我が家はコメ5kg 1袋以上を先買いしている。 

心理的理由で仮想需要(すぐ消費しない需要)が先行して急増しているのに、例年並みに供給したらコメ不足になるのは当然だ。当面の供給量を増やして米価を下げなければ、心理的なコメ不足感と仮想需要はなくならない。 

農水省は「備蓄米を放出しても1年以内に買い戻す」など余計なことはすぐにやめて取り消すべきだ。備蓄米の放出を続けて買戻米価が放出価格より十分下がったら、一方的に「放出した備蓄米を積み戻す」と宣告して買い戻せはよいのだ。税金を無駄にしないで、税外収入が手に入る。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は始めから承知だし備蓄米放出と言っても形だけで実際に値崩れさせる気はないようだ。コメ不足という情報を国民に浸透させるのが狙いとすると、これって今の日本の農家じゃコメの国内需要を賄いきれないってことにする、将来のコメ輸入自由化の伏線なんじゃないかな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、今までが安すぎたから現在の価格は適正だと。それならそれで構いませんが、米の輸入は自由化してほしいです。5キロ4000円を超える価格が適正だと思う人は今まで通り国産米を買うでしょう。自分はついていけないので、そこそこの品質の輸入米を安く買いたいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格だの今まで安すぎただのいうけど、主食の値段のコントロールは国の仕事なので、それこそ無策の露呈というものでしょう。農家さんを締め上げているのは一般消費者じゃない。ていうかこっちも締め上げられているのに、「今までが安すぎた」だの、まるで責任転嫁みたいな言い方するなと。 

だいたい備蓄米って税金で買ってんでしょうに。それを放出したからって国がお金取るのおかしくないですか? 無料で配ったっていいくらいでしょう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロで4千円超えたコメ価格。 

備蓄米放出が無意味。 

今までが安すぎたのではない。 

今での米の価格が国民の収入からすれば適切な価格。 

2倍近い価格の米だから収入が2倍になっているなら負担はないが全く上がっていなく野菜から調味料、全てが値上げのオンパレード。 

米までもが上がっているから国民は苦しい生活を背負わされているのが大問題。 

物価対策もしないで政府は昼寝が長すぎる。 

ガソリン補助金10円など言っているのか。高い米にも8%の消費税を払っている国民。 

食品の消費税を無税でもいいぐらい。 

総理は財政がなんて言っている。 

使うばかりが得意ではなく物価高騰で家庭の負担を毎月3万×1年間でも出すべき必要まできている。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米は無いと言っても高値では出てきている。備蓄米の放出の関係もあるかも知れないが、大手卸売業者に限定して24年産米はスーパーとかお米屋さんでの販売に補助金でも出して3000円程度で販売されるようにならないものか? 

新規の釣り上げられて業者とかは排除。 

今年の農家へは増産の要請、休耕田への作付けには補助金。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんが正当な価格で販売でき 

消費者が適正価格で買えれば問題がない 

それだけの事をややこしくしてる人達を無くせばいいのでは? 

勿論農家さんが不作の時や豊作過ぎの時または設備投資が必要な時のため組合なんでしょうけどそここそ国が支援すべき場所(個々の生産者)であり国産米を残していける選択だと思います。 

このままでは海外の米に流れて行きしまいには米以外を食べる日本人が出来上がりますが,,, 

無駄な税金をかけて生産者と消費者を苦しめる利権や権力は生産者消費者には関係のない事なのでさっさと辞めてもらっていいですか? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経費がこれだけ上がって米価が上がり今の価格なら大した問題にはならない。先物取引や中間業者のもうけの為に価格が短期間に倍以上になったという事が問題なのだ、しかも主食のコメである。コメ農家からの買取価格上昇に合わせての値上げなら仕方がないと誰もが言うだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安すぎたにしても、だからといって僅か1年で倍にする必要性はあったのか?と。 

確かに昨今、炭水化物に対する意識改革で、コメの消費量が落ちていて生産もそれに伴い減っていたにせよ、 

だからこそ、市場原理として相場が下落傾向にあったと考えれば、「今までが安すぎた」は「簡単に返答するための詭弁」としか…。 

 

農業政策の失敗は確かであるにせよ、複数原料米のコメ5kgが、果たして今までの倍の4000円超えの価値があるか?というと、どうしてもそうは思えないんですよね。 

価格が下がっていたのは、「国内需要」で考えれば必然で、それを人為的にコントロールしたり、それを投機的に利用させるのは正直異常だと思います。 

 

もはや、コメは再びお上が相場を管理するいにしえの体制が必要になってしまう。 

苔の価格があそこまで下落したのは、自由競争の結果だったことを忘れちゃだめです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「今まで安すぎた」という声もあるが、それは他の農作物と同様に輸入米と比較しなければならない。 

税金を投入して保護している農産物がいきなり2倍になって「しょうがない」では済まない。国が価格を統制してもいいと思う。 

 

▲19 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年3月頃まで5kg3000円程度だったのが今は4〜5000円ですが、米はきっとお金に余裕のある一般家庭に眠っているのだと思おます。昔、石油ショックで何故かトイレットペーパーが買い溜めによって店から無くなったことがありました。「米が不足する。」そんな噂に、普通そんなにお米を食べない者も月5kg買うところを10kg買うと、スーパーでは倍のお米が売れることになります。スーパーの棚がスカスカになって行くのを見て「米不足の噂は本当だったんだ。」ってなって、噂につられ更に他の人まで買い溜めに走る。それも5kgではなく5kg×2袋で10kg。そりゃ、無くなりますよ。今の米騒動は例年の生産量から本来の米離れによる消費量を考えれば、不足する訳はないです。これも行き過ぎた情報社会の負の現象と言えるでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動は、農林中金の損失を穴埋めするためにJAグループが仕掛 けたというのが真相のようだ。 

考えてみれば、コメの集荷業務をほぼ独占しているJA農協の関与がなけ れば、このような事が起こるとは考えにくい。 

政府、農水省は備蓄米をJAに卸します。そこでJAの息のかかったズブズブ卸業者に卸すのでほとんど安くなりません。 

 備蓄米は毎年20万トンずつ主食用米(1万5000円/60kg)として買い入れ、放出しなければ5年後にエサ米(1000円/60kg)として処分する。年間500億円、100万トンの備蓄なのでトータル2500億円の財政負担が生じる。負担しているのは国民・納税者である。 

 

▲104 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこの高騰、JAの運用失敗の債務が関わっているとみている。 

去年アメリカ債券の運用で1兆5000億円の巨大赤字を出しました。これが7月 

なんとかして、この赤字を回収する方法として考えられるのは 

10年かけて毎年1500億円の利益(コメの値段を上げる)にすればいい。 

おコメ問題が発生したのは8月頃から 

不作もあったが、米の出し渋りして価格上げているとみています。 

結果的に、運用失敗を間接的に国民から回収しているとしか思えない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タイ・ベトナムから現地生産のジャポニカ米を無関税で50万トン位緊急輸入するしかない。タイあたりだとジャポニカ米の現地店頭価格は5kgで1,000円位(と言う事は仕入れは7~800円)。輸送費かけて輸入したって2,000円~2,500円位では売れるはず。これくらいの大ナタを振りかざさないと効果が出ない。日本の米は確かに美味しいが価格は世界一高い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一消費者としての意見 

 「今まで安すぎた」という声があり、それに同調する意見が多いが、果たしてそうだろうか?昨年までの価格の時、同じような意見がこんなにあっただろうか?自分は決して安すぎたとは思わない。なんといっても日本人の主食なのだから。主食の価格は安いに越したことはない。農家の人には悪いが、他業種に比べて生産性、効率性の向上が十分なされないまま、昔のやり方を踏襲したままであったとしたら、どうなのかとも思う。 

 近頃、「時給10円」という農家の叫びが話題になっているが、それが本当だとしたら米作りを続けている意味がわからない。一日の労働時間をどう計算しての結果かわからないが、本当にその時給なら、1日80円ですよ? 

 24時間寝ずに365日働き続けても、1年間の報酬が9万円いかない中で米作りを続けているなんてあり得ない。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の事もあるので、カリフォルニア米を10k1140円程度で販売すれば、JAの赤字が膨らむでしょう 

結局JAが高値で落札しているので下がるわけがない。 

JAはJAバンクの赤字補填の為になりふり構わず 

食糧自給率とエネルギー自給率は国防だけど今まで何もせずに来ている政権 

トランプへの手土産に、カリフォルニア米の輸入制限解除しても良いのでは無いかな 

農業保護の観点から普段ならしたくは無いが、JAの対応と農水省の対応から、今なら参戦する 

4年間の制限付きで食糧品の米国からの関税はかけない、輸入量も無制限 

廃業した農家の土地は国が買取、競争力をつける為に大規模農業を企業として商社が参入すると良いと思える 

今まで、食糧自給率の底上げをしてこなかった政権の尻拭きですが 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

5kgで4500円だとすると、100gで90円。 

会社によって異なるが、コンビニのおにぎりがだいたい100~120gで150円前後ってことを考えると、ただのお米が100g90円は流石に高すぎる。 

米は日本人にとって主食なので、どんなに高いとしても5kgで2500円(100g50円)ぐらいにしてもらわないと、日本人の主食はお米ではなくなってしまいます。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>「今までが安すぎたが、急激に上がりすぎた面もある。5キロ・グラムあたり3500~4000円程度が適正ではないか」と 

 

「主食の米」と考えると適正とは言い切れないと思う。 

 

4000円/5kgが高い安いということではなく、米の価格がその値段帯しか無いのが良くない。 

 

4000円が日本の一般的なブランド米のな段でも良い。 

もっと良い品質の8000円/5kgの米もあっても良い。 

逆に年金生活者など底辺層が買える1000-2000円/5kgもあった方が良い。 

 

それぞれの生活レベルに合わせた価格と質の商品があれば良いと思います。 

 

収入はそれぞれ違うのに、日本は中の上寄りの価格で多くの物が設定されている。その価格帯しか無いからそこが問題だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのように、農業補助金ジャブジャブにすれば安くはできるだろう。輸入に頼っても、小麦粉のようにすぐに値上がりするのは明白。結局、国民がどこまで税金負担を許容するか。物価は上がってるのに、物価スライド方式の年金は上がっていない。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

『今まで安すぎた』という意見には同意します。 

お米に限らず食品や運賃、サービスに至るまでここ数十年上がらなかったから。 

値上げ?ベースアップ?何それっていう。 

それはわかるとして、人件費=給料は物価に比べて急激に上がっているわけではない。 

確かに春闘での賃上げはここ数年目に見えて数字が出ているけれど物価には追い付いていない上に税金やら社会保障やら再生エネルギーやらで実質賃金はマイナスのまま。 

勤労所得のない人への余波は更に大きい。 

失われた二十年だか三十年の罪は大きいと感じます。 

 

▲23 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米を買わなければいいだけ。 

この常軌を逸した価格で買っている人が一定数いるからいつまでたっても価格が下がらない。 

「主食だから」、「国産が美味しいから」等はもううんざり。 

少し厳しめで言うとこれらの国産米に対する甘やかしが一番の問題と思う。 

買わなくて、在庫が増えれば自然に安くなる。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の苦境を理由に価格高騰を擁護・容認する意見が散見されるが、とんだお門違いだと言っておきたい。 

コストアップをそのまま販売価格に転嫁するなんてのは、電力会社のような独占状態の業界だけで、ほとんどの業界は、懸命のコストダウンで利益確保と値上げ抑制の両立に努力している。 

日本の稲作が高コストである大きな要因は区画が小さく、経営単位も小さいことにあり、これを解決するには経営単位を統合し、農地の区画を拡大することが必要だが、そうした努力を農家、農協、農政は行ってきたのかという疑問である。 

もちろん、棚田だったり、地形的な制約で全ての農地が大区画化できるわけではないとうことは理解しているが、可能な場所ですら、そうした努力がされていると思えない節がある。 

これは、農地取引に厳しい規制がかかっているという要因もあるが、それを望んだのも農家であり、農家には高コスト体質に対する一定の責任が当然ある。 

 

▲54 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても1食換算で計算してみてしまう。 

対象はパスタや冷凍うどんとか。 

冷凍うどんは5食で200円前後1食40円 

パスタも1kgで300円前後。150g程度で概ね6食=1食50円 

 

米5kgで4000円。1合180g28食分としても140円くらい。 

ともすれば冷凍うどんやパスタという選択肢になる。 

例えば、ラーメン屋でご飯つけて今まで100円(単純に5kg2000円なら)だったのが180とか200円だとちょっと待て!って次元。 

なので「今まで安すぎた」っていう感覚にもならない。 

 

スーパーなどの小売店から購入なので実際に米農家がいくらで卸しているか知らないが、備蓄米で60kg21,000円→つまりキロ350円(5kg1750円)→流通の過程で5kgで4000円という倍以上の価格に跳ね上がるとか。 

米農家に直接キロ500円(出来たら400円)で買いに行きたい気持ちになります。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一年前の倍の価格 

日本人なのに米が食えない時代がやってきたのか? 

農林水産省のガセネタで今の価格 

誰かが操作してるのか? 

元々減反で米が足らなかったのだろう 

嘘の情報で国民を騙した形だな 

しかし農家も高齢化が進み減反しなくても従事者が居なくなるのでは? 

もう少し農家で利益出る様補助金など出すべきだと思う 

米は余っても良い位作るべきだと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに今までの物価が安すぎたのだと思います。生産者やメーカーに甘え過ぎましたね。個人的には適正な売価で販売する事は良い事だと思います。今の日本は東南アジアからみても物価が安いと言われるくらいになってしまった方が情けなく感じます。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

加工品やら嗜好品やらは毎年値上げ値上げだったが、米は「物価の優等生」とか余計なレッテルがついて回って不当に安く抑え続けられていた 

たしかに4000円や5000円は生産者から見ても高いと思うが、逆に2000円台で買えていた今迄が異常なんだってのを消費者は理解しなければならない 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年来の米高騰に冠しては、農協を含めた中間流通が最も儲かり、小売店がその次に儲かり、農家の取り分は最も少ない。 

 

知り合いの農家は農協に出荷する玄米10キロあたり400 円程の値上にしかなっていないとの事だった。それでも過去最高の値上になったと言っていたが。値上分の大半は誰かが儲けているのは間違い無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーなどで米買ってる人気の毒だわ。 

自分の住んでる地域は米どころなので、知り合いから貰ってる人も珍しくないし、祖父母が生きてた頃はウチも貰っていた。 

今はプライベートでも親交のある米農家さんから毎年30キロ8000円で買ってる。 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

行政、JAこの件に関わる関連部署が、国民の今、物価の急上昇と2極化の加速を全く理解出来て無い。対応と対策が素人でも駄目なのが解るのに、専門家名乗って、結果がやっぱりね状態なのに、何故普通の企業の様に、責任を取るなり新たな対策を迅速にするなりしないのか?しないのは中層以下の国民を重要だとは考えて無い証拠だと感じる。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米って、どういう流通経路でスーパーや米屋に並ぶのか、マスコミは、きちんと伝えていない。 

殆どの米は、農協が一手に受けていると思っていたが、農協が諸悪の根元ではなさそうだし、大臣も目詰まりとか、よくわからない伝え方はやめて欲しい。 

国民一人辺り、51㎏米を食べる試算も全て検証し直して、原因を明らかにして欲しい。 

これは、農林水産省の問題だと思います。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

_今まで米が安すぎた、と言う事は否定しないが、米の値段が上がっても、一部の農協、一部の大規模農業従事者、卸業、先物取引業者、補助金の中間搾取、に利益が吸い取られ、生産者に相応の報酬が還元されない現在の業界のシステムが改善されない限り、日本の米作は間もなく死ぬ。 

 価格が上がれば、多少味が落ちても、中間層・低所得層は海外産の短粒種米を求める。それは経済原則だ。 

 元々、値を釣り上げたい米生産者だろうが、一線を越えれば自らの首を締める事になる。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今迄が安すぎたのかも知れないが1年前から倍以上は今迄が安すぎなんて事だけでは済まない 

農家さんからすれば高く買い取ってくれればくれるだけ助かるかも知れないが国民が手を出せず米を買ってくれなくなったらこの先どういった事になるのか? 

米離れ 輸入米に消費者が逃げればまた政府は減反だなんだと自分達の都合の良い政策に走りかねないし日本の米作りも終焉を迎えるのでは…… 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は精米会社の直販でもっと安い値段で買っていますし、業務用や直販に近い経路の価格もスーパーほどは上がっていません。 

 

騒動が起きる前は相対的にスーパーよりも高めの価格帯だったので、結局安定した供給と価格で買うか、不安定な供給と価格で買うかの経路の違いだと思っています。 

 

今迄は余った分を安値で買い叩いていた人達が、市場末端の価格が高騰したからと安定経路を求めても、そんな虫の良い話は受け付けられない、というだけかと。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私も今月に入って米を買おうとスーパーに行きましたが、まだ備蓄米が入荷されてないみたいでした。 

いつもなら「秋田こまち」を買うのですが、高いので5k3,600円の「コシヒカリ」を買いました。 

しかし備蓄米を流通したなら値段が下がってもおかしくないのに…。 

こんな感じやったら各地域に備蓄米を流通して、新米は値上げしても、備蓄米を安く売れよと思いますね。 

どちらも値段の差がなく高い様だったら詐欺みたいですね。 

消費者泣かせですゎ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「今まで安すぎた」のフレーズは、政府からマスコミへの指示ですか? 

150円の卵が300円になろうと、キャベツが500円や1000円になりうと、さほど家計には響かないし、いくらでも工夫できるが、主食の米が5kg2000円から4000円超は異常な数字。今や5000円にまでなろうとしてる。 

1ヶ月10kg~30kg食べる家族だと、5000円~15000円食費がかさむ。 

光熱費もガソリンも上がって、物価も上がって、ついには主食の米までも。 

統一自民はどこまで国民を苦しめれば気が済むんだろうか… 

日本は詰んでる。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来、主食がコメ、麦、穀類多岐にわたって分散して、米の需要が減るだろうね。そもそも主食という日本的概念がなくなるやもしれない。安いか高いかは消費者が決めること。生産者は元が取れるかどうか。中間業者はイーブンでいいだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、ご飯が高いとありがたい価値がわかるんじゃないかと思います。 

ちびっとのこしたり、ライス無料で大盛りにしたり、それで残したり、恵方巻き大量廃棄、コンビニで廃棄、勿論飲食店でも大量廃棄しているだろう、ご飯粒ひとつも残さない様にって昔言われていたと思います。今見直すべきです。 

 

でも、大人数の家族ややこまった人には、政府から支給するべきです。 

 

▲37 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

それで!その値上がった分ちゃんと生産者の農家に還元それるのか? 

余分な仲介業者ばかり増えてそこが全部かっさらうんじゃないのか? 

 

ここまで上がると本当の米離れが起きて悪循環になるのでは? 

 

 

何もできないこの国の政府に言っても無駄かもしれないけど、今後は輸入も簡単にいかなくなるんだから、せめてコメぐらい守って欲しい。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安すぎたとおっしゃるなら、日本の農業をグローバルな価格競争に晒して本当の相場を見せてほしいです。 

 

土地の事情から、それでは競争にならずに日本米作は絶滅し食料自給率、ひいては安全保障上の重大な兵站リスクになりかねないとおっしゃるなら、米作コストと米価を切り離して、米農家の米作株を制度化し、米作株ごとに最低所得補償を約定し、米作株の売買登記所を設けて血縁外の米作者と繋げて農家保護政策とするくらいの青写真を描くべきです。 

 

農家も卸も小売りも消費者も誰も得をしない異常な状況への対応ができていない日本の農政の貧困に溜息ばかりです。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

10kg3000円台だからみんな米を食べようかと思って買ってたんだろうに、10kg7000〜8000円とかこの先続けるなら多分食卓からご飯じゃなくパンとかの小麦粉を使った物を主食に置き換わるかもな 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今こそ米国産を関税ゼロにすべき。 

食料自給の問題はあるが、高騰しすぎ。 

今までが安いというが、急に倍に値段が上がるのはどう考えてもおかしい。 

産地を明示して、外国産を投入すべき。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今までも、安すぎてないよ 日本のコメ農家を守る為とか言いながら 輸入米に280パーもの関税をかけて実質の輸入禁止みたいなマネしていることがナンセンス。新潟米だって アメリカにガンガン輸出してるんだから、コメ農家も生き残るすべはある。世界の価格についてこれないのだとしたら それは日本の努力不足か日本に合わない産業ってことでしょ。 

美味しい輸入米を安く食べれるようにして欲しい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家とひとくくりにしているが0.5haと2ha(ほぼ日本の平均)と20haと40haの農地を持っている人のコスト構造をぜひ明らかにしてほしい。20haより少ない農地をもっている人は「今まで安すぎた」というだろう。それくらい小さな農地で採算が合うはずがないからだ。一方大規模に耕作している人も大規模化する過程でたとえば1/3くらいの農地を離農者から借り入れている人がいたりする。現代の小作農だ。マルクスは働く人が働かない人から生産手段を取り上げろと言ったし、産業革命前夜の資本主義社会では農地の囲い込みが起きている。共産主義の視点でも資本主義の視点どちらの視点でも第二の農地改革が必要なのだ。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカから無税で米を輸入いたしましょう。それが貿易摩擦の解消になり、国民にとって安くておいしい米が食べられたらいいだけのことです。またアメリカ米を食べたことがありますが不味いと言うのは偏見です。さらに3日食べれば人間の舌と言うのはだんだん慣れてきます。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナム産の日本米辺りだと向こうで5キロ数百円らしいので商社にとっては充分ビジネスになるからもう既に動いてるんじゃないかな 

年後半から来年頃には外国産の米が店頭に並ぶと思う 

美味しければ全然OK 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

長年の政策の失敗が招いた結果が今の値段なら責任取って関税撤廃して貰いたい。外国産でも構わないけど何で米食うのに税金払わなきゃいけないのか?アメリカも煩いし、国産今後も買えない国民は結構いるはずだし撤廃して米価が元の相場に戻れば庶民は文句ないと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が高騰しても農家に還元されていない。中間業者が自分達の良いようにしているだけ。「今までが安過ぎた」は確かにそうだが、今回の高騰は中間業者の買い占めで起こっている事。こんな高騰は看過できない。食料を投機目的で扱う業者にはペナルティーを与えて欲しい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、長らくデフレだったので、上がらないのは普通だ。 

安すぎたわけではない。 

近年の物価上昇では、20%くらいの価格上昇が理解できる水準だ。 

 最近のコメは、農水省の政策失敗と値上がり益を見込んだ人たちの買いで 

異常価格になった。 

 この傾向は、本年から来年にも繋がっているので、消費者は政府が 

対策を出さないと国民は苦しむ事になるでしょう。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これで生産者が儲かっているならまだ理解できるがどうやらそうじゃないらしい。 

農林水産省とJAは今回の騒動の原因究明するために第三者委員会を設立するべきだし、農林水産省とJAは結果次第で上層部を一新すべき案件ではある。 

何故か頑なに原因究明したがらないあたり根は深そうだが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それと言うのも日本の賃金が未だに大して上がらないことが原因。 

確かに急激に値上がりし過ぎた事には苛立ちすら覚えるレベル。 

その売上が米農家さんへ行っているならまだ気分は楽ですが転売ヤーとかJAの私腹を肥やすだけであるなら是が非でも是正してもらいたい。 

 

▲10 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE