( 281503 )  2025/04/09 05:43:52  
00

野村証券、一部の買い注文停止 ネット経由の不正対策で

共同通信 4/8(火) 19:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/68c172f5ced4fcda51c79ebcf853914782b0d7cb

 

( 281504 )  2025/04/09 05:43:52  
00

野村証券は、インターネット経由での買い注文受け付けを停止したことを明らかにした。

不正取引を防ぐためだとしており、顧客の口座情報が盗まれるリスクを回避するためだ。

詳細は公表されていないが、購入希望者には店舗や電話での対面取引を勧めている。

証券業界ではフィッシング詐欺が問題視されており、楽天証券も注意を促している。

(要約)

( 281506 )  2025/04/09 05:43:52  
00

野村證券の看板 

 

 野村証券は8日、日本株の一部について、インターネット経由での買い注文の受け付けを停止した。同社が明らかにした。顧客の口座番号やパスワードなどの情報を盗んで不正に取引する事案が確認されており、さらなる不正取引を防ぐ対策だとしている。 

 

 停止期間や銘柄名などの詳細は公表していない。購入希望者には店舗での対面取引や電話での連絡を勧めるという。 

 

 証券業界では顧客が本物と似た偽のウェブサイトに誘導され、口座のパスワードなどを盗まれる「フィッシング詐欺」が問題になっている。楽天証券も不正が発生しているとして顧客に注意を促している。 

 

 

( 281505 )  2025/04/09 05:43:52  
00

この会話は、最近増えているフィッシング詐欺や不正アクセスに対する懸念や議論が寄せられたものでした。

主にネット証券や金融機関を巡るセキュリティに関する問題や対策についての意見が多く見られました。

特に野村証券を巡るフィッシング詐欺の報告やその影響についての議論が中心でした。

セキュリティ対策や取引方法に関する意見、不正取引への懸念、情報リテラシーの重要性などが話題に挙がっていました。

(まとめ)

( 281507 )  2025/04/09 05:43:52  
00

=+=+=+=+= 

 

最近、急激にフィッシング詐欺メールの、しかも今までとは異なった巧妙なメールが増えた様に思います。 

まるで日本人が手伝っている様な、そんな文書です。 

まだ送られてくるメールアドレスがぐちゃぐちゃなので詐欺メールだと分かりますが、もしそうでなくなったらどうなってしまうのでしょう… 

このノム証さんの件もおそらく氷山の一角で、被害に遭っている方は結構いそうな気がします。 

 

▲264 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の株のネット注文が突然できなくなるというのは、個人投資家にとっては機会損失にもつながりかねない深刻な問題です。 

市場の健全性にも影響が出る可能性がある以上、もっと早く、そして透明性のある対応が求められたのではないでしょうか。 

セキュリティリスクへの対策はもちろん大前提ですが、それと同じくらい、投資家の信頼と経済活動への配慮が重要だと思います。 

 

▲247 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

野村ではありませんが、楽天証券で不正アクセスを経験しました。 

スマホで何気なくログイン履歴見たら、毎日深夜2から3時ごろにPCからログインされてる履歴がありました。いつもスマホでログインしてるし深夜は寝てるはずなので、すぐにパスワード変更しました。 

私は被害無かったですが、恐ろしい思いをしたのでログイン履歴の確認も定期的にしといた方がいいです。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

使っているネット証券から不正取引の連絡があったから先日の土日は二要素認証とかデバイス認証とかの設定で大変だった。 

ログインパスワードや取引パスワードも今まで自動入力にしていたがそれもログイン時に自分で入力することにした。面倒だけど自分の財産を守るためには仕方がないよね。 

 

▲78 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット犯罪は倍々で多くなって行くと思います。今の司法ではこの手の犯罪に対応出来なくて、やったもん勝ちになりそう。罪の量刑も倍々にして刑罰の重さにビビるくらいにしてください。政治家の皆さんに急いで取り組んでほしいです。 

 

▲278 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

野村証券さんの客層はお金持ちで、ある程度の資産もあるので狙われやすいきがする。ネット証券のログインの仕方がいつもと違う場合はとくにきをつけたい。AIもとにかく進んできてるので、長期、分散、コツコツがいいのかもね。 

 

▲454 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

この事象、何が目的か。 

特定の株価の低いかつ小型株をターゲットとして、各口座にある現金に準じる資産を使ってその小型株に買い注文を出す。 

前段として犯罪組織はその特定の銘柄を買っておき、盗んだ口座からも追加買いをする事で株価を吊り上げる。 

 

その後は犯罪組織の持ち株の決済売り、更には空売りも仕掛ける。 

 

盗まれた口座の持ち株は十分に落ちてから更に売り注文を出すこととして、犯罪組織の空売り分は更に儲かることになる。 

 

あまりログインしない、かつ現金資産があるような口座の管理は注意が必要。 

楽天証券やSBI証券でも、実害が出ているとして緊急にセキュリティ対策を取っている。 

 

▲256 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

事は単なる不正取引ではなく、国際的なマネロンにつながることが非常に危険。日本国内の口座経由で特定の中国株を売買させ、その取引相手として当該の中国株を売買することにより、もともと表に出しにくい資金であっても、通常の投資で手にした資金としてロンダリングすることができる。売買の結果、当該の中国株が値下りしても痛くもない。 

乗っ取られた口座を証券会社自身の判断で特定して出金停止することによる顧客の機会損失は、証券口座の場合、銀行口座等と比べて格段に高い。あくまで顧客自身の申し出があった場合か警察等による捜査か裁判所による差し押さえがない限り、実質困難ですね。銀行等なら応じているように弁護士から照会が入った段階で出金停止するのも、結構なリスクがあるかと。 

それを考えると、相場操縦や換金目的で使われている特定銘柄での取引のほうを停止する対策によらざるを得ないというのは、次善の策として理解できますね。 

 

▲31 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

出金口座は特定されているので、「口座のっとってどうするんだろうな」と思ったが、その口座を経由して大量の「空買い」して、株価を吊り上げてその株を売って儲けようってわけね。素人には気の遠くなるような儲け話だな。 

 

自分の利用している証券会社は、売り買い用のパスワードも入力が必要なので、そのパスワードも漏らさないことが必要だが、問題の会社の管理はどうなっているのかな? 

 

▲68 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事用のメールはドメインを取得してメールサーバーも運用しています。ただメーラーはGmailを利用しています。 

毎日のようにしかも何通も野村證券だの三菱UFJ銀行だのVISAだの名乗るメールが届きますが、Gmailのスパムフィルターは確実にブロックしてくれます。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット証券を使っているが、今般の事案を受けて多認証式にしたが、まだ不安があったので、取引頻度が相対的に少ないので取引実行パスワードを意図的に間違えてパスワード自体にもロックをかけた。今後は取引のたびに再設定して、またロックして使い捨てにする方法で自衛する事にした。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔持っていた銀行の場合、ログイン時のパスワード、第1暗証、第2暗証はランダム番号の組み合わせで口座を開くごとが出来た。 

絶対他の人から盗まれることはないと思っていたけど、このご時世、こんなにも水知らずの人間に簡単に突破されるとは恐ろしい世の中になったものだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野村證券は個人顧客には冷たい 

銀行から提携で野村證券の方が担当になったとたんに連絡は来ない銀行の担当の時みたいに個別対応してくれないと散々な目にあった 

旧ニーサから新ニーサへ移行のタイミングも野村證券からは説明もない 

野村證券は大口の顧客や大手しか見ていないのがわかった 

個々の判断より個人情報の扱いも個人顧客の方は雑にされてると疑ってしまう 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットは便利ですが必ずこの様な事が起きる。デジタル化だけでは駄目でしょう。やはりアナログも必要だと痛感します。 

幾ら便利でも機械は幾らメンテナンスしても必ず壊れるのと同じですからシステム変更した所で必ず情報は盗まれます。更に強化しても更に強力な手法で抜け穴を造り盗むイタチごっこと成る。この様に盗まれた場合は誰が弁償、弁済するのか?近々のETCの故障や政府のマイナカードと同じで強制化しながら全て自己責任とするのか?呆れた事案ですが不正発覚で注文停止は当たり前ですが賢明でしょう。 

 

▲42 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

口座を乗っ取られた人はIDやパスワードを偽のメールに安易に入力しています。 

ログイン後ならまだしも、メールでIDやパスワードを入力させる証券会社などない。 

下手をすれば自身が偽のメールに騙された事すら気づいていない可能性がある。 

そんな人に限って自分が悪いのに証券会社に文句を言ったりする。 

このような詐欺メールは絶対に無くなりませんから、 

送られてきたメールのURLなどを確認できないITリテラシーが低い人は、ネットで売買してはいけません。今後も騙されます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野村證券の証券マンに任せっぱなしにしてとにかく外国債権を持っててくださいとだけ依頼した。 

そのうちに担当者が3人代わり油断していたら日本国債を勝手に買われていた。 

クレームを付けたら保守的な貯蓄型投資を希望していると聞いていると回答が来た。 

そんな会社だからハッカーに操作してもらった方がありがたいかもしれない。 

 

▲45 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ビットコインの大規模な不正流出が度々起きていますが、証券会社を狙った不正取引も同系統の大掛かりな組織によるものである可能性があるのではないでしょうか。 

ビットコインからの盗難は一度の成功で得られる額は巨大ですが、成功率が低く、小刻みに稼ぐ手段として狙われているのではと。 

最近は北朝鮮系のハッカー集団「トレイダートレイター」の名前をよく目にします。 

他にも不景気の中国や戦時経済でインフレのロシアも怪しい。もちろん日本国内にもですが。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先日楽天証券(本物)から連続してログインに失敗していますと 

メールが来たしログインIDは流出してるっぽいな 

パスワード変更、二段階認証、デバイス認証とか出来ることはした方がいいね 

後はプロならトレード専用のPCとかスマホ買って変なサイトは見ないとか 

デバイス自体乗っ取られたら守りようがないし 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つい数日前、タブレットのメールに野村證券からアカウントの再ログインを案内するメールが来ていた。 

野村証券に登録したことのないアドレス宛なので、当然のごとく詐欺メールとして処理したけど、これが本当に登録メアド宛に届いていたら、詐欺メールとか理解判別できない人だったら引っかかって、ログイン情報を抜き取られるだろうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

証券口座の扱いは雑だから、こうした事例はなくならないだろう。デジタルの弱点は、簡単にコピーされること。アナログとの違いは、これに尽きる。不安ならば、アナログに戻ることを強く推奨する。 

 

▲15 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝になってセブン銀からメールで個人情報の確認を求めてきた 近所の店舗に行ったら、爺さんがATMのまえで電話をかけていて、その後ろに警官が2名 なかなかラチがあかないので、別店舗で手続きした これも事件の余波なのだろうか?トランプ劇場で大損こいたうえに、あれこれと走り回る ワルどもにっとっては絶好のチャンスがきたのだろう 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

各ネットでの取り扱い証券会社、昨年から被害があったにも関わらず、表沙汰に大きく注意喚起をしてこなかったが、先駆けて公表し注意喚起した楽天証券は潔く、立派だと思います。 

 

▲133 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

乗っ取られて一番怖いのは、信用取引やFXやCFD取引をされること。とりあえずその時の営業マンに任せてこれらの口座だけ開設してるが、全く利用する意思がない人々は、信用取引関係の口座だけは解約することをお勧めします。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予め登録してあるサイトで常に取り引きしていればフィッシングサイトに入ることはない。 

引っかかる側に第一義的な甘さがあると思う。 

ただ、今後、こうした取り引きには、当面、本人確認のためダブルでチェックするシステムなどの導入が必要ということでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資も怖い時代になりましたね。 

株価のリスクだけではなく、フィッシングとは。 

やはり、国が否応なく進める投資は危なかったってことか。 

ま、お金あって投資した人は、みんな損しちゃえばイイよ。 

絵に描いた餅のやりとりで実労働者の苦労を吸い取っていくんだから。 

ようこそ私達の世界へ。って迎えてあげる。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

フィッシングは金融機関側にとっては対処療法しか出来ないのが最大の弱み。なぜなら金融機関の管轄外のサーバで作られるから 

SNS側やメールサーバ、ドメインレジストラ側など、ネットインフラ企業側で対策しないと永久に対処療法しか出来ない 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私のところにもsbi証券を騙るパスワードを変更しました、ユーザーネームを変更しました、メールが来た。そこに貼っているリンクをクリックするとどうにかなっちゃうのでしょう。非常に巧妙。これは相当数の被害が出るのでは無いかな? 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は生株やってないし、日本株は天井があるので直接の被害はないけど、投資家の皆さんにとって、乗っ取られた人はパニックだし、市場ストップは機会損失だよね。 

 

仮に明日から海外旅行へ行く人などは飛行機の中からはトレードできないし、旅行中もポジション確定させるまでは気が気じゃないでしょう。 

 

そういう私も投信ができなくて困っています。2段階認証が機種変更のため、ちょっと模索中。 

明日には解決できそうなところまで来ているけれど、機会損失は避けたいとろ。 

まさか会社休めないし.. 

でも、将来的に100万円単位で影響でそうだから、対策だけは急がないと。 

上司に、取引価格話したくないし.. 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が使っているネットバンクでは、エントラストのアイデンティティが必須です。 

いわゆるトークンで、数十秒ごとにパスワードが変わります。 

日本の金融機関も導入するべきだと思います。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ1か月ぐらい証券会社を名乗るフィッシングメールが毎日数十通来ます。しかも発信者アドレスも本物に偽装されています。 

「確認はこちら」のようなリンクをPCなら右クリック、スマホなら長押しでリンク先を確認したら大抵は.cnやへんてこなドメインになっています。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近東京ガス、野村證券、楽天証券、iCloud、ANAマイレージからよくメールが来るんだ 

時には1時間も経たない内に同じところから同じ内容のメールが届く 

ちゃんと内容確認してるから、そんな頻繁に送って来なくも大丈夫だよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行で支店長しております。 

証券会社ではありませんが、最近は本当に口座の不正利用が多い。 

毎週どこかの支店で不正に利用される口座が開設されてます。 

遂に一見客の新規口座が禁止になりました。 

 

犯罪者のせいで普通の人が不便になる。 

変な世の中です。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット取引対象銘柄と言うことは、 

フィッシング詐欺でユーザー/パスワードを取得した結果、株価に影響与えられるくらいの取引可能残高を積めたってことなのかな? 

単純に考えれば、 

発行株式数&価格の安い銘柄で 

①事前に信用取引(レバレッジ最大)で買い 

②被害者口座で買い 

③上記①を売却 

とかするんだろうけど、 

高額な準備金が必要になりそうだよな。 

闇バイトなんかより大掛かりな組織犯罪なのかな。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

低位株で不審な値動きをしてる株あったからねぇ 

大きく急騰して数分経たずに急落とかさ 

 

例えば優待一度も出さずに廃止で有名な 

レボリューションの4月2日前場、4月3日の後場とか 

エコナックの4月4日の後場、4月7日の後場とか 

いろいろ不自然な値動きしてるの多すぎるのよ 

 

これやってね?的な 

仕立てならこう瞬時に終息はならんからな 

 

▲115 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の不正操作は警察は何をしているのでしょう 

明らかに犯罪でしょ 

操作状況は表に出せなくとも、操作をしているんだというアピールをすることで、少しは防止にもつながると思うのですが、まったくその気配がない。 

実は操作していてもう少しで犯人検挙!!! だといいのですが。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

低位株での乱高下、数千万円の資産がないとできない動きだった。お金持ちが多く、かといって普段はあまりログインしなさそうな人が多い野村証券で被害が多かったんだろうと推測。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前からワンタイム専用のホルダーも付いてたからセキュリティは相当厳重のはず。超大手だから狙われやすいのかそれともつるんでしまっているのか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野村證券みたいな有名な企業でもこんな問題が起きるんですね。しかしこういうことはきちんと対応しておいてほしいですね。 

 

▲69 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、不正アクセスとフィッシング詐欺のおかげで大事になっても当たり前だと思う! 

とにかく、今後は慎重と真剣に対策を立てるべきだと思う! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、野村證券の名前で変なメール増えてたけど関係あるのかな。 

証券口座は会社の持ち株会の関係でたぶん野村にあるんだけど、プライベートのメールに来たので悩むこともなく怪しいと判断して見つけ次第通報してたけど。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賢明な判断だと思います。投資して増やそうとしてるのに全部持っていかれては何をしているのかわからない。判断が早いと評価します。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天の時とずいぶんと放送のタイミングが違うね 

不正アクセスがあった時点で放送するのと、何かの対応をいてから放送するのって何を基準にしてるの? 

野村は情報公開が遅かったの?だったらそこを報道しないとだめだよね 

日本のメディアって不信な点が多すぎる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日のようにスマホへ海外から電話が掛かるようになった。 

先週はクレジットカードを不正利用されて番号を変えさせられたばかり。 

ネット銀行もネット証券もセキュリティー対策で二段階認証になった。 

面倒な作業増えてアクセスに時間が掛かる。 

 

日本は詐欺天国。 

どいつもこいつもあらゆる手段で他人から金を騙し取ろうとしてやがる。 

詐欺集団のせいで時間や手間をロスさせられた。 

いい加減にしろ。こいつら本当に許せん。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは明らかに野村証券のシステムの不備であり、買いたい価格で買えず、売りたい価格で売れないことによる損失は野村が補償すべき問題である。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数ヶ月、野村證券を名乗るメールがたくさん来てたけど、見ることなく削除。というか、まず迷惑メールボックス行き。必要な時には自分から連絡する。そもそもお金絡みのことは、あまりホイホイ乗らない方がいい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このボラティリティの高いときにネット売買できないなんて、損失回避も利益追求もできない。そして何より自分の身を守れないじゃないか。メイン証券が野村じゃなくてよかった。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大きく下落したここもとの市場で、ネットで買いたい顧客を、繋がりにくい、時間のかかるアナログ電話での受注に誘導。 

その時間に要した時差による損失は補償してくれるのか? 

もう、大手コンサル系証券会社は必要無いな。 

どうせラップばかり集めてんだし。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

社員の誰かが情報売ってるんじゃない?探し出せよ。外部から、じゃなくて、先ずは内部の人間に対するセキュリティをガチガチにして下さいな。給料上がってないのに、マンション買ったレクサス買ったって奴を探し出したらいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の所にも、野村証券名義でのメールが来てました。きっと誰かログインしてしまったんでしょうねぇ… 

楽天証券の件もあるし、銀行だけならず、すっかり証券会社も詐欺のターゲットにされましたね。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>野村証券は8日、日本株の一部について、インターネット経由での買い注文の受け付けを停止した。同社が明らかにした。 

 

「買い注文」が入らないようにしたことを知らない「参加者(個人投資家)」が、よしんば(野村の)偽サイトに誘導され、、「買い」を入れて「損(お金だけ獲られる等)」の不利益を被る恐れもあるということですね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不正対策と言う名目でネット経由を停止するのは合法なのかね、 

ネットで取引してる人たちは買いたくても買えず、売りたくても売れない、 

こんな事があっていいのか? 

恣意的な証券取引の制限でありこんなの許されるのか! 

 

▲24 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

野村証券、楽天証券のほか、マネックス証券も詐欺メールが来てるね。 

そのうち不正な買い注文のニュースが出るんじゃないかな。 

しかし、今回の一連の詐欺メールの集中攻撃は激しさのレベルが違う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、楽天証券で不正ログインで勝手に売買されてるとニュースになった時、ヤフコメでは『やっぱ楽天はダメだこりゃ』みたいな楽天を攻撃する書き込みばかりだった。今回の野村證券のニュースで、楽天に問題がある訳じゃないということだな。何故かネットでは楽天をやたらと攻撃するよね。ソフトバンクとかAmazonなんて税金払ってないのに擁護ばかりするネット民。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや 

これは日本株下落させたくないための嫌がらせでしょ 

こうなったらNISA日本株の人らは手放したい人多いでしょ 

ネット閉鎖したら窓口の手数料高い、時間もかかるから手放しにくくなる 

その対策ですか?としか思わない 

 

野村が化石過ぎるか、どっか政治家と繋がっててご老人の株主多い野村がネット非対応なら落ちないとか思ってるのいるのでは? 

 

▲23 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

LINE証券が閉鎖されて利用者は野村証券に引き継がれたからねぇ、その隙間を狙われた可能性は充分考えられるのではないでしょうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「出金の口座変更されたら全財産取られてしまう」そんな手口じゃないんだよ、勝手に小型株を買わされて値段を吊り上げ、ハッカーが高値で売り抜けるんだよ、そして勝手に買われた株は暴落している 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

気軽に株式投資しませんか?と、営業トークでネットでの取引を勧誘しておいて。いざとなったら、不正取引を防ぐ対策だとして顧客買い注文の受け付けを停止した?ですか??そもそものシステムが、おかしいですよね!?野村さん? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングで停止はヤバいでしょ。 

今日は年に一度あるかどうかの買い時だったわけだからさ。 

てか、野村これ単価の安いネット注文じゃなくて電話注文とかの手数料が高い手段を使わせる為にやってたりしないよな? 

もしそうなら終わりだよこの会社。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

うがった見方をすれば、急上昇して儲かる可能性が高い今、一部の人間しか利益にあずかれないのは何かしらの法律に触れるのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パスワードについては、ブラウザに一部だけ記憶しているからドメインが嘘ならChromeが反応しないと思うのだけど、これを破る手口もでてるのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不正送金で他人のお金を盗む目的ではなく、他人の口座で犯人達が推す株を買わせて相場を有利に誘導しようとする目的なのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時に買い注文停止って、証券会社としてあり得ないだろ 

しかもどの銘柄か、いつまでかも記載してないし、野村證券は駄目だな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の個別株なんて手を出すつもりがないので、売買できない設定を用意してほしいところ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって勝手に人の名義で株買って、 

株価を釣り上げるってやつですかね? 

その逆で勝手に売られたりも出来なくする必要あるのでは? 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それは怖い、私もネットでやってるから! 

出金の口座変更されたら全財産取られてしまう! 

だから、たびたびパスワードの変更の要請があるのですね! 

 

▲57 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

フィッシング詐欺でパスワード入力する人は本人が情弱でダメなんだけど、もし自分で入力してないのに、公共のパソコンも使ってないのにという手口なら防げない。どういう手口? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天証券がこれやった時にはなんか楽天だからダメなんだ、セキュリティガバガバだ、みたいなこと言われてたけど何のことはない、SBIもそうだったし老舗も結局やられてたというオチ 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

野村の店頭とか電話とか絶対やめた方がいいよ。 

主幹事ノルマ達成のため在庫残りの不人気株をしつこく勧められる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>被害者からはフィッシング詐欺ではないとの証言もあり、 

 

その人のもとにも山ほど詐欺メール来ているだろうに、自分が引っかかったことがいまだにわからないなんて。また、詐欺に騙されることになるね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全世界的な基準を知らない 

これは損失にしかならないのだろう 

 

「繋がる」ことの弊害は知識を総動員する知恵の時代になったのかも? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外IPやVPN経由の接続だけきちんと認証させれば不正は激減するのでは 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかりと理解できないならやらないことですね。 

さらに、ネットの中そのものが危険になってきてる。 

ここのサイトも最近アヤシイですからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット証券は利用デバイスを事前登録制とし、登録外からのアクセスは全て却下するべきですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1番恐いのは、貸金庫事件のように内部の犯行や内通者が存在した場合なんだよな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天証券のiSPEEDを使って取引してるけど、いつも決まったアプリを使ってればリスクは低いのかな? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これイカサマじゃないの。 

一部て何なのか。やるなら全部にしろよ 

とはいえ、野村なんか使わんよね 

SBIとか楽天が同じことやったらマジで許さんよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホにはウイルスソフトが要らないと嘘ハッタリを信じて何の対策もせずに使ってるのが原因だろ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

未遂とはいえ、客を狙う強盗殺人を企てた社員にコレじゃ、もう恐ろしくて野村證券とは一切関わりたくないな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、野村證券や楽天証券の詐欺メールが増殖していたな。 

 

気がつけば1時間で5・6件は来ていたし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば昨日今日と野村證券のフィッシングメール来てましたね 

りそな銀行のも最近来る 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>購入希望者には店舗での対面取引や電話での連絡を勧める 

 

それで手数料稼いだりいらん商品売りつけたりするんですよね 

さすが野村 

そんなことやってる暇あったら金融の勉強しろよ 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ドメインからのメールを拒絶する、を選べるようにして欲しい 

 

電話も 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>購入希望者には店舗での対面取引や 

>電話での連絡を勧めるという。 

 

偽電話での取引を試みる詐欺グループがいそう。 

 

▲68 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットが、世界中に蔓延っており、事故、不正のニュースは、当たり前になっている。悪い人間は、みんな利用する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フィッシングって 

なんなんや 

前日引け買いしたけど 

何故売買不成立?? 

訳分からん。 

買えてるんやね。 

証券会社も信用ならん。 

日本国政治屋さんもね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不安以外何ものでもない。 

セキュリティ対策万全にお願いします。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一気に来たんだろうな。 

慣れないパソコンやスマホでやってた高齢者は一気にやられたか? 

証券会社が注文停止って、何屋なんだよ。笑 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のトランプさんの関税荒行で結局得するのは上級国民。 

底値株を買いあさる?? 

荒行の痛みは大衆が等しく受ける??? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって野村のセキュリティが脆弱だと言ってるようなものだと思うのですが… 

恥ずかしくないのかな 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野村はネット取引規制して、手数料が高い店頭取引に誘導してるのでは? 

 

▲14 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE