( 281523 )  2025/04/09 06:05:55  
00

預金金利引き上げの動き、定期は1%超も登場 ネット銀や地銀が争奪戦 日銀利上げにらみ

産経新聞 4/8(火) 15:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8af4a933fddb6bf8440ed544ab64eecb36c6e709

 

( 281524 )  2025/04/09 06:05:55  
00

日本銀行が政策金利を引き上げる中、インターネット専業銀行や地方銀行を中心に、預金金利引き上げが広がっている。

一部では1%を超える定期預金金利も登場し、預金争奪が激化している。

金利上昇に伴い、預金獲得の重要性が増しており、各行が戦略を展開する中で、金利競争がさらに過熱している。

ただし、金利だけで顧客を獲得した預金がどれだけ収益に結びつくかには疑問の声もあり、金利競争が過度になることに懸念を示す声もある。

一方で、新規の預金獲得はネット銀行にとって認知度向上の機会であり、金利競争だけでなくサービスの充実も重要とされている。

(要約)

( 281526 )  2025/04/09 06:05:55  
00

日本銀行本店(鴨志田拓海撮影) 

 

日銀が政策金利の引き上げを進める中、インターネット専業銀行や地方銀行を中心に、預金金利引き上げの動きが広がってきた。定期預金の中には1%を超えるケースも出始めるなど、預金争奪の動きが激化している。あまりの過熱ぶりに困惑の声も聞かれ、今後は各行の戦略によって対応が分かれる可能性もある。 

 

「金利上昇局面で、各行にとって預金獲得の重要性が増している」。auじぶん銀行マーケティング企画部の白井貴之調査役はこう話す。 

 

■引き上げで「お得感」高める 

 

同行は3月1日、新規口座開設者を対象に、円定期預金(3カ月物)の金利を年1・0%から1・2%に引き上げた。同時に金利1・0%の1年物の取り扱いも開始。3月の新規預け入れ人数は2月の倍近くに上ったという。 

 

東京きらぼしフィナンシャルグループ傘下のUI銀行では1月24日から、定期預金(1年物、預入額1千万円未満)の金利を0・55%から1%に引き上げた。足元で預金残高は約1500億円増え、6500億円を超えたという。 

 

1%を超える定期預金金利が続々と登場する一方、普通預金でも金利引き上げの動きが広がる。 

 

東京スター銀行は3月に円普通預金の優遇金利を最大年0・5%から0・6%に変更。「口座を持つお得感を一層高める」(広報)戦略だという。 

 

SBI新生銀行も円普通預金の最優遇金利を3月3日に0・3%から0・4%へと引き上げた。同行が預金金利を引き上げるのは、この1年で3回目となる。 

 

■「これ以上は困る」本音も 

 

各行が預金獲得に力を入れるのは、貸し出しや有価証券の運用に回すお金を確保するためだ。金利の復活で、預金で集めたお金を貸し出すことで得られる「預貸利ざや」で収益を稼ぎやすくなっていることが、競争を過熱させている。 

 

だが、「金利のみで獲得した預金は、粘着性が高いのかは疑問」(常陽銀行の秋野哲也頭取)との声も上がる。あるネット銀の担当者も「金利負担もバカにならないので、これ以上の金利競争になるのは困る」と本音を吐露する。 

 

一方で、ネット銀にとって、新規の預金獲得は「認知度を上げるチャンス」(auじぶん銀の白井氏)だ。今後は金利競争でいたずらに経営体力を消耗せずに、住宅ローンや資産運用などのサービスも組み合わせ、顧客を定着させられるかがカギとなりそうだ。(永田岳彦) 

 

 

( 281525 )  2025/04/09 06:05:55  
00

普通預金の金利が極端に低かった時代から、急に1%近くに上がったことに驚きや喜びの声が寄せられています。

ただし、その影響や背景については様々な意見があります。

特にトランプ政策や景気の先行き、金利の引き上げの是非などに関して、様々な懸念や期待が述べられています。

金融機関の対応や銀行業務のあり方についても批判的な声や疑問が出ています。

さらに、個人や投資家の視点から、定期預金や投資の選択肢についても議論が行われています。

総じて、金利の動向に対する期待や懸念、その影響に関する意見が様々に寄せられている様子が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 281527 )  2025/04/09 06:05:55  
00

=+=+=+=+= 

 

最近まで普通預金利息0.001%だったのにいつの間にか上がってるね。 

結構貯金があるのだけど面倒くさいから 

ペイオフ対策で決済用普通預金にしてたんだけど、 

ここまで利息が付くようになると、ひと手間かけて分割して 

定期預金にしてもいいかなと思ってます。 

 

▲152 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

これでようやく経済が回り始める。黒田日銀はいったい何をやっていたのかと思う。金利が1%を超えれば、定期預金であっても預ける意味が出てくる。1.2%というのはとてもいい。高い税金を引かれても、ほぼ年1%の金利がつくのでわかりやすい。100万円預けて年間1万円じゃインパクトは少なめだが、遊ばせておくよりよほどいい。中高年の人で1000万円の利殖に使っていない貯金があれば、定期預金で年10万円入ってくる。スマホの通信代やサブスク代が全部賄える人も多いんじゃないか。個人消費がGDPの6割を占めるというのに、預金金利がほぼゼロなどという状態で景気が良くなるはずがない。そんなんじゃ大企業が安い金利で金借りて、海外で大儲けして資産を溜め込んでいるだけ。今の日銀が金利を上げるのはかなり慎重にやらねばならないようだが、まともな経済を取り戻したいなら、金利の引き上げは絶対条件。徐々にでも前に進んで欲しい。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇が見込まれる時期、金利が今の水準のまま当面安定する公算が高い一方で銀行借入等の資金需要が見込まれる時期だと、金利を上げてでも預金集めに邁進することはある話。 

日本は海外と異なり低金利が続いたまま本格的なテイクオフを待っている状況だったことから、金利引下げの「伸びしろ」に乏しいこ時代があまりにも長く続きすぎました。今後の貸金等の資金需要に備えて今の金利水準で預金集めに邁進してもペイする可能性が高いことが、今のような預金争奪戦の背景かもしれません。 

もっとも、今後トランプ関税で世界経済が予想を超えて冷え込んだ暁に、再びマイナス金利に戻ることは十分考えられるわけで、この場合、今の加熱競争も意外と早く踊り場を迎える可能性がありそうですが。 

 

▲175 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のメガバンクは、バブル崩壊の時の苦しさを知っているので、信頼性の低い相手先への貸出しには厳格な審査をすると信じています。 

しかし、ネット銀行など、新しい銀行は、貸出し量を増やすことを最優先に考え、結果的に大量の不良債権を抱え込みそうで怖いです。 

バブル崩壊時の再来にならない事を強く希望します。 

 

▲86 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には2200兆円の「個人金融資産」があり半分が預金というモノ凄い額である。ゼロ金利は「景気対策」として我慢していたが「失われた30年」はすなわち「失われた金利収入」でもある・・仮に1%上がれば11兆円も国民の懐に「勝手に入ってくる」それが金利収入。かのコロナ10万円給付金の予算が12兆円だったことを思うと「いかにばく大な金利収入」かわかる。これは「たったの1%」での数字。米国みたいに3%とかなれば30兆円だ。 

利上げはトランプショックで止まるかもしれない。しかし忘れて行けないのは「ゼロ金利は異常な事態」ということ。異常なゼロ金利を永遠に続けるような事はあり得ないという「当たり前の話」である。なお住宅ローン利息は元本が「たったの200兆円」で国民全体の一部に過ぎない。利上げは純額で間違いなく国民の所得を増やすもの。 

 

▲84 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の個人金融資産は2000兆円を超える。 

それを企業活動のためと称してゼロ近傍に据え置いたアベノミクス。 

仮に1%金利が上昇すれば利息収入は20兆円増加する。 

資金循環で貯蓄主体である個人がいかに莫大な損失を被って来たかが分かろうというもの。 

これが10年続いたのだから合計200兆円の損失。 

GDPの1/3、国家予算2年分に相当する。 

 

方や法人税を引き下げ、一方で消費税を増税する。 

日本経済はとうの昔に個人消費が牽引する内需主導型経済に移行済なのだから、こんなことをしていて景気が良くなるはずはなく、日本経済の凋落は当然の帰結。 

 

こうした事情をマスコミも経済評論家も公に語らない。 

能力の問題もあろうが、誰かの指図が効いていた可能性が高いと思うのだが。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SBI新生銀行は新規口座開設者限定で3ヶ月定期が2.0%(預け金額10百万円以上が条件)。元本10百万円で3ヶ月後に税引き後39,843円の受取利息が得られる、先日設定しました。3ヶ月後には更に金利が上昇している可能性があるので今は1年定期よりも1年未満のもので様子を見ながら転がそうと思っています。 

 

▲279 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

今はネットで10百万円まで資金移動が可能な銀行が多い。しかも休日にリサーチしてオペレーション一つで動かすことが出来る。 

特に大手銀行中心に店頭業務の合理化でネット誘導しているから、お客も利用に慣れて来ている。 

思い出すのがシリコンバレーB/Kの急激な資金流出による破綻だ。自己資本とかには関係なく資金繰リスクが現実の問題となって来る。 

 

▲31 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

もう長い間銀行金利を見たり調べたりしたことがなかったけどやっとまともな金利が付くようになったね。ひょっとして保険会社の積み立てみたいなのも金利が上がってくるかな。その場合はかけなおすとお得になることもありそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定期金利の金利が1%でも物価上昇率以下ですから金利によるメリットはほとんどあいません。 

銀行に置いといても銀行員に盗まれる事件もありましたが、家に置いとくよりは安全性が高い。 

銀行に預金するメリットは金利ではなく安全性だと思っています。 

 

▲135 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税が現実になり、為替はやや円高に振れ始め、長期金利も1.5%から1.2%くらいまで下がったので、次やその次の日銀会合では利上げは見送る公算大でしょう。 

 

いや、むしろ少しは円高になったわけだし関税の影響があるから、企業倒産のリスクが高まっている以上、もうこれで利上げは打ち止めだと思ってます。 

 

次の国債の入札も比較的低い金利になっていくだろうから、国債で運用してる銀行側だってこれ以上高金利にするのは無理でしょう。 

 

安全運用したい分のお金は、そろそろ金利のいい銀行を見つけて長期の定期預金にしておいた方が無難でしょうね。下がった時が買い時なんて言ってもトランプがどこで妥協するかなんてわからないし。 

 

▲244 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

今後インフレが続くとするなら預金金利の獲得は極めて重要だ。 

長期的な運用(特に10〜15年以上後の支出のための運用)については株式などに分散したほうが良いと思うが、生活費・生活防衛資金・数年以内の外せない支出のための資金は元本保証の無リスク資産で準備するほうが安全だ。株式の収益性は短期では全く保証されていないためだ。 

ただし現時点の金利は、日銀のインフレ目標2%やCPI総合程度3%などに対してかなり低い。現時点では定期預金などで金利を固定したとしてもインフレには勝てないし、トランプ関税のためしばらくは様子見になる可能性はあるにしても、長期的に金利が上がっていく可能性はなくなったわけではない。 

よって定期預金を使うのであれば1年以内の短期のものに限るほうが良い。2年以上先に使う予定の資金については、預金と同等以上の安全性と流動性があり、市場金利に連動する個人向け国債変動10年が良いだろう。 

 

▲145 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民の貯蓄を企業へ融資、すなわち「貨幣創造」は昭和の高度成長時で行われてきたマネーサプライ手法。これがこの数十年でゼロ、マイナス金利へ変わり、また貨幣価値が下がる時代に入ってしまい、金融機関預金でなくタンス預金者が増え続けている。1%の定期金利とそれを超えるローン利払いを比べればそれほど預金者が増えるとは思えない 

 

▲22 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけインフレなのに預金金利だけが依然として低過ぎるのは、やはり膨大なる国債発行残高の影響だろう。 

昔は物価上昇率、賃上げ率、預金金利の3つはバランスが良かった。昭和の時代は預金金利は6%もあったので老後資金も安泰だったが、今やインフレにより預金の実質価値は目減りの一方で、公的年金も物価上昇率>公的年金の上昇率なので、老後生活は実に不安だ。そこにもってきて、トランプの関税により株価は大暴落で老後資金はより一層不安定となった。 

この傾向は米国の方が如実に出ている。米国の老後資金の多くは株式運用だからだ。 

彼らのトランプへの怒りは凄まじいのではないか。 

 

▲124 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ低金利ですけど若い人には金利がお小遣いくらいにはなる経験をして貰える 

ましてや5%くらいになれば元本を残して金利だけでも食っていくこともできると言うここ35年とは異なる資本主義の一面も見て貰えれば 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がるということは、庶民ではなく富裕層に有利な状況であるということをメディアは言及すべきではないか。 

ネット銀行や地銀の預金金利が上がることは、庶民にとっては結構なことだろう。ただしそれと同時に各種ローンも高くなる。 

対して富裕層はカネを寝かせておくだけで大きなリターンが入ってくる。 

具体的には庶民が100万円を年利1%で貯金しても1万円しか増えないが、富裕層が10億円同じように貯金すると1000万円も増える。つまり、富裕層は無リスクで銀行預金だけ(実際はこの額であれば国債購入とかだろうけど)で生活ができるのである。 

金利上昇は経済の過熱時に対して行うべきであり、今のようなコストプッシュインフレや景気の先行きが不透明な時にやるべきことではないはず。日銀は誰のための機関なのだろうか。 

 

▲15 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

あおぞら銀行bank支店の普通預金が0.2%のときから開設、その後、ほとんどの預金をNISAなどの投資に分散、預金は100万なくなった、あおぞらはもう使うことなくなったなあと思っていたら、最近100万までは0.5%(税引き前)になったのでちょうど良かった。 

昔は大手銀行の定期に入れていた時期もあったけど、今はNISAの非課税の方が魅力的になってしまった。 

 

▲29 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にほぼ金利ゼロの普通預金よりもまだましと定期預金を選択したとしても、中途解約して普通預金金利が適用されると定期預金のままよりも金利がつく例が出てきていますね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天銀行では現金プレゼントサービスというのがあって、毎月広告をクリックして閲覧するだけで、広告1件につき1円、10円位の現金になる。 

年間だと120円位が預金に振り込まれるので預金残高によっては普通預金金利よりも実質的金利は高い。 

 

▲41 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

余り普通預金金利が上がると、不味いよね! 

NISAって言って投資を始めさせたが、トランプショック。 

これなら定期預金でいいのでは?ってなる。 

銀行に預けてもって言われたが、リスクにさらされて、もう無理ってなってる人も多いともう。 

逆投資に後退する可能性が予見できる。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金融緩和⇒低金利誘導の 

隠れたもうひとつの目的である 

中小企業の救済という側面にはどのように対応するつもりなのですかね。 

 

製造・加工関連の中小企業は年間売上額以上の債務を抱えた債務超過状態 

の企業もかなり多くあります。 

本来このような市場から消えるべき企業の延命・事業継続策 

が「低金利政策」と民事再生なのですが。 

そうした側面を考慮せずにいきなり金利アップ政策(⇒借り入れ金利アップ) 

に舵を切った日には・・・・ 

下請け企業の壊滅は即効で元受け企業の・・・・ 

数少なくなった生産業のさらなる清算? (一応笑いどころです) 

 

ある意味、この中小企業保護策=事業継続策の弊害が 

 ⇒本来競争により勝ち組になるべき中小企業の業績向上を阻害 

 ⇒中小企業の受注価格上昇を阻害 

 ⇒中小企業の労働賃金アップへを阻害 

という側面もあるのですが。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんの動き次第では、今のうちに金利が高めの金融機関で定期を組んだほうが良いかもしれませんね。 

景気への悪影響の兆候が見えたら、利下げも起こり得るでしょうから。 

 

▲246 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

円高、不況になろうとしているのに意味が分からない。 

 

景気が良いなら利率が上がるのも理解できる。 

FRBはトランプに屈して利下げすると言っている。 

 

日銀も習って利下げするのでは? 

今、米ドルが売られてFRBも利下げするならドルがバンバン売られる。 

日本が利上げしたら個人事業主が軒並み倒産の嵐、極度な円高に振れてしまうよ。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

急激な利上げは借入の多い会社にとってデメリットでしか無い 

自然淘汰の理論でそんな会社は潰れてもいいと国民が許容するなら仕方ないかもしれないが 

今の日銀、政権与党が国民の方を本当に向いて舵取りしてるのかは大いに疑問ですね 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今や、1%の金利はキャンペーン以外でも出てきており、誰でも享受できるようになってきましたね。 

株式運用で損してる人たちは、このような金利を馬鹿にしてきましたが、手堅く1%とかを毎年大切にしてる人の方が賢明ですよ。 

 

▲326 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

政策金利が上がってきたタイミングで調達金利を上げたことは自然な姿と思うけど、 

関税が景気全体に波及した時にバランスシートを急激に悪化させるリスクになる。 

信用リスク込みで1%で十分かと考えたら今は預けようとは思わないなぁ。 

 

▲28 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税が無くて、まあ日本企業の実質収益が伸びていけば金利は1%は超えたほうが健全であった。 

けど挫かれた上にトランプリスクで今後暫く業績が振るわない企業も多くなる予想のなかでは金利は下がりこそすれ上げにくい。 

今のうちに守りの資産を定期預金で中期預けるのは悪くはない選択 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年明けに一度、NISAやiDeCoのオルカンやSP500を売り、すべてを定期にしました。 

でも、わずかな利息でお金を遊ばせておくより、 

お金に働いてもらおう、と思い直し 

2月にまたオルカンとSP500にぶっこみました。 

結果、お金は働くどころか、食い潰しています。 

投資初心者なのにかなり儲かったその分、丸々無くなりそうです。 

まぁ、つかの間の夢を見たと思うことにします。 

 

▲29 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「預金獲得に熱心な銀行」は,現状では,記事にあるとおり,地方銀行(特に第二地方銀行)およびネット専業銀行に限られるだろう。 

メガバンクを代表とする都市銀行は,現状では,預貸バランスからいっても預金を訴求する姿勢にはない。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の超低金利は個人資産をリスクマネーに流し込むことがもうひとつの目的だ。国が国民の射幸心を煽るとか非常識も甚だしい。トランプ関税でNISAで株を買った人が大変なことになっているはずだが、これに個人資産を誘導した日本政府の責任を問う必要がある。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1%なぁ。アメリカの国債の利回りが4%超えるから、それに突っ込んだほうが良いのでは。為替リスクは多少あるが、極端な円高に振れることはもう無いだろうし。 

実際に預けた日本の銀行の定期預金とかの利息を見ると悲しくなるよね。 

 

▲59 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

1%といっても2割は税金引かれて0.8というのが現実だし、条件つきなのがある。 

 

だったらニーサでインデックス投資でリスクあるけどオルカンとか買った方がいいかと思う。 

 

▲14 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

>金利の復活で、預金で集めたお金を貸し出すことで得られる「預貸利ざや」で収益を稼ぎやすくなっていることが、競争を過熱させている。 

 

こういう間違った情報を広めるのは良くないですね。 

銀行の融資は、既にある預金に影響されず、元手無しで新たに銀行預金を生み出して貸出ししているのに。このような質の悪い誤情報が原因で、誤った理論を基に経済の議論が交わされるのが残念です。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今のうちに利上げしておかないと関税の影響が表面化したら稼げなくなるからね。 

 

銀行は金を預けてもらってそれを運用する事で利益を得ている業界。だから自己資本比率が一桁前半しかなくても問題ない。そういう業界だからね。 

銀行へ預金の1%をとるか銀行預金してもらった人の金を運用して利益を配当として4%貰うか。どちらが欲しい? 

 

▲24 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの事態になっても1ドル147円です…。 

もう以前のような円高はあり得ない。為替リスクは限定的。 

そして今ならドル建てMMF(ほぼ預金と同じ投資信託)で3.8%は金利が付く。 

日本のインフレ率から考えて、実質マイナス金利で預金やる物好きがどれだけいるのか疑問ですね。1%は全然低い。銀行の養分でしかない。 

 

▲99 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日で下落で配当利回り5%超の株が市場にたくさんあったよ。 

物価上昇分以下の利回りでは金が減るスピードがマシになってるだけ。 

使い切れないくらい金が有るなら、それでいいかもね 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

預金金利が物価上昇についていくわけないのに…。 

土地なり外貨なり貴金属なり有価証券なりに変えておかないと。 

お金は貯めるために存在してるわけではないのにね。 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

某ネット銀行の定期預金キャンペーンに応募したところ、期末に受け取れるはずだった特別金利の支払いが5月にずれ込んだ。これは預金者へのウソになってしまう。結果的にこのネットバンクの預金のほとんどは他行に移された。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資メインのつもりでいても現金は大事。この状況で買いに行けなかった人は沢山いるだろう。 

 

しかし現金メインで行くと、実質金利を考えると1%くらいじゃ目減りするだけなんで、投資から貯蓄へなんて言う人も大概。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

定期金利、1%~1.1%等と騒がないで、〇三証券を新NISAで2800株買え。 

23,336,000円で利回り7.2%、そして株価が上下しようが持ち続ければ(但し配当金が下がらなければだが)、半年ごとに84,000円の配当金が入ってくる。 

または硬いところでJ〇Eフォールディング、利回り6.1%、昨日なら7%を超えていたがまだいける。 

トランプさん、さまさま... 

あくまでも自己責任で。 

 

▲2 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この間も楽天証券の不正のっとり取引合ったけど 

はっきり言って店舗のない証券銀行は危ないし 

ソフトバンクは回線自体がオープンになっているのか変な電話が一杯だし。 

最後の最後ローン借りて痛い思いするのは自分だと考えた方がいい。 

 

▲19 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

数十円の利息だったのが、今年の3月から数千円にアップしていましたね。 

銀行のセット商品(投資信託+定期預金)とかって両方勝った試しが無いので個人的には手を出しません。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんだけ物価が上昇しててほとんど増えない日本の金利の預金してたら、実質資産価値低下してる。海外みたいにいつかハイパーインフレが起きたら日本は大パニックになると思いますよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで定期なんですよね? 

財布がわりで主に給料や固定費、クレカ引き落としの地銀口座と、お金貯めるようの何かあった時の緊急のネット銀行口座。わたしはこの2つでいいかな? 

定期にするなら証券口座に入れちゃうしね。 

 

って、ずっと思ってました。 

ただ、1%はバカにできないのかなー? 

と揺れてます。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色んなキャンペーンやってるから比較しないとね。1%なら、まぁ、タンスから降ろして預けても良いかな。何れにしても真っ当な金融市場に戻りつつあるって事は良き事かな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年のサマーキャンペーン前後で作った預金金利0・3%・・今や1%ないと低いと思うレベルにまで過去に例を見ない急騰レベル だが満期日までに1%あるのかどうか 夏にはまた0・5%とかに激減してたら一瞬の幻レベルだな ただ定期1%でも3か月ものとか・・あまりお得感を感じないレベルだな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 貸し出しや有価証券の運用に回すお金を確保するためだ。 

 

えっ!何言ってるの?そんなのは日銀からの借款で足りますよ。本当にそれが理由ならば何十年も前から金利は上がるでしょう。この金利アップは単純に銀行の預金残高を多くしたいだけです。 

こんな記事を実名で書かれる永田さんはすごいね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

定期って余程のことがない限り確実に増えるからいいですよね。 

記事にある銀行に先日1%(1年)の定期を作った。大した額にはならないが焼き肉に行く資金にするつもり。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後インフレ率は3~5%と予測します。 

その意味からすれば1%は誤差の範囲内で実質0% 

預金がノーリスクマイナスリターンだということを理解している国民が未だに少数派なこと自体、この国の国民の経済知識の低さに改めて驚愕している。 

 

▲21 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、日本政府の国債の金利が、日本政府より信用度の低い銀行の定期預金の金利より高いことがおかしなこと。銀行間の低金利カルテルでもしている感じ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までを考えれば、1%でも凄いけど、かつてのゆうちょ定期みたいに6%とかにならないと預けるモチベにはならないかなぁ。 

自分は経験ないですが、凄い時代でしたよね…。今、年利6パー確保しようとしたら、どれだけ勉強して、どれだけリスク取らないといけないやら笑 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に 仕組み貯金なるものに 預けてしまい、ゼロに等しい金利で あと5年は引き出せません 

まさに だますよりも だまされる方が悪いというか、圧倒的に勉強不足でした。。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

〉貸し出しや有価証券の運用に回すお金を確保する 

  

預金集めてもお金の貸し出しを求める企業がそんなにたくさんあるのか?と思ってたけど有価証券の運用に回してたのか… 

運用するお金は銀行が稼いだお金(銀行の資産)でやるものだと思ってたけど、顧客の預金でも運用してたのか。知らんかった。 

銀行が倒産するのは貸し出しの焦げ付きだけでなく、運用失敗もあるってことか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、銀行に言ったらまだ1年0.7%の枠残ってますよって言われた。 

5年もの国債とか5年物定期で1%超えてるけどどうなんでしょう。子供の時、普通預金で7%だった世代です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこんな金利では雀の涙ですね。昔は1億預けておくと金利だけで普通の生活出来たからな。そして何より銀行から賞状ももらえた。今でななくなったけど。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにこの状況で 

新NISAは「長期・積立・分散投資」だ! 

って化石みたいな事を言っている投資家は一人もいない・・ 

私を含め私の周りの9割は新NISAを切り捨てた 

今後は長期定期預金だ!!! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行貯金には興味深いですが、対面窓口が無くなるのは、年寄り苛めです。 

M銀行が移転に全ての手続きを他銀行に移管しました。 

但し株・投信の手続きが厄介ですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1億円預けて税引前の利息が100万円。 

まー、資産運用の目線では微妙だが、何のリスクも取りたくない人には十分な額にみえるでしょうね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関が日銀に持つ当座預金に金利が付いているからな。貸し出す資金目的ではなく、利鞘で稼ごうと言う、もはや銀行業務など二の次になっているとんでもない事。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1年もの1%は悪くないね。 

余剰資金があるなら、ちょっと入れてもいいかもしれない。 

1000万預けときゃとりあえず8万程度来年貰えるんだから。 

 

▲50 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お得感出してるけど、リーマンショック前に国債の金利が1.5%でしたから、普通のし時代に戻った感じがします。バブル期などは7%とかあったので・・・ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たかが金利1%で激化とか?何言ってるんだか。まぁ、地方の弱小金融機関からは預金流出して成り立たない所はでてくるでしょうけど。それは仕方ない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長期金利が1%ちょっとで、定期を無理して1%で集める意味がわからない。そんな無理して定期集めても、利益にはほぼつながらない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相続で地方銀行の預金が都会の銀行へ流出している。どんどん地方銀行の預金残高が減額し経営を圧迫している。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長期金利の先細り感が半端無い… 

大体こういう記事が出る頃には先行き怪しいんである程度の長期の定期なんかには注意。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのところの低金利が間違いという事を理解していない人が多すぎでしょう 

2パーセント位でないと いろんな国策が動けないはずだけど 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプショックで銀行の運用先が不透明になるから、銀行の預金競争は一旦収束するんじゃないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定期なら最低でも3%は欲しい 

アホノミクスの逆張りでなりふり構わず利上げしてみては? 

円高のためにもやってみる価値あり 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

数年分の定期預金証がありますが0.0002%という金利を見ると確かに異常だったと感じます 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4月のトランプ関税発動時期に書く記事ではないよね国内金利更なる引上げ不透明になっている状況で、1ヵ月前に記事にする内容だと感じます残念な記事でした。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運動商品を売る原資を引っ張り込もうという魂胆なんだろうけど、上手く行った試しは無いよな。 

満期が来たら全額引き出されるよ。 

赤字を作るだけに終わるでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にアメリカの国債とか、国内の高配当株買った方がいいと思うけど…。 

1%なんて、一億あっても年にたった百万だからなあ…。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選択肢増えるなら結構結構♪ 

やれる人はニーサも貯金も定期もiDeCoもふるさと納税もやれば良い。 

ふるさと納税の餃子美味しいです(笑) 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行も不祥事や横領あるし 

100%信用出来る時代では無くなったよ 

高金利を謳って金集めてる銀行自体、そもそも危ないサイン 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バカバカしい。 

銀行なんて相手にしちゃだめ。 

余分なお金があったら、金を買うべし。 

物価が上がれば、利息なんて屁みたいなもの。 

金は目減りしないし、確実に上がる。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が次に金利上げたら 

ネットバンクは定期2%になる 

1000万で1年後に16万 

株と投信はストレスがかかるので 

乗り換え続出。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税導入で日銀の利上げにブレーキかかってるよ 

この状態では金利引き上げはできない 

5月はもう消滅、植田総裁のコメントを待ちたい 

 

▲125 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

これから1年くらいかけて大不況になるってNHKスペシャルでも言ってんのに、まだ金利あげんのか?不況になってからマイナス金利発動しても遅いぞ! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

100万円までとか、やれ証券口座に紐付けろとか 

給与や年金の引き落とし口座にしろとか、ゴチャゴチャ条件つけすぎ! 

 

▲189 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今月発売予定のソフトバンクグループ無担保社債も5年物3~3.6%らしいのでソフトバンクグループ信用してる人はいいかもね。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

複数年物の定期なら金利5%はほしい 

90年代初めころまではそのくらいあったしね 

 

▲156 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプショックで不景気となり利下げの大合唱となれば、利上げ基調から利下げに転換するかもしれない。1%ならお徳かも? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこの1月に、SBJを筆頭に10行以上、税前で0.8〜1.3%の定期に各行1,000万円預けた。悪くない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇率が2%を超えてるのに、 

何寝言ってんだか… 

銀行がこんな体たらくだから、 

国の活力が上がらないのもある。 

政治の堕落と金融の堕落… 

この国は…まさに国難。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利引き上げに際し日銀はギリギリ踏ん張っていたんじゃないのですか 国債へのダメージはないのでしょうか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

預金金利が値上げする=借金金利も値上げする。 

長期ローンを抱えてる人は大変な事になる。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、定期預金で年利が8%のものもあった。 

ようやく、元の金利に戻るのですね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

預金金利引き上げは結構なことですが、住宅ローンとかの金利引き上げは冷や汗ものですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ預けられるお金があるなら自分なら金買います。数年後、金利より余程いいと思うけどな。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで散々横柄な態度や数多の手数料をふっかけておいて、今さらどの面さげてだね。銀行と言う名の手数料屋は御免こうむります。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE