( 281558 )  2025/04/09 06:38:35  
00

「我々は日本でまったく車を売っていない」トランプ大統領 石破総理にアメリカの自動車が日本でも売れるよう“市場の開放”求める

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/8(火) 8:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b17edf63cbff4f5067f946e44195a74745d77e6

 

( 281559 )  2025/04/09 06:38:35  
00

トランプ大統領は、日本の総理大臣との電話会談で、日本市場でのアメリカ車の売り上げ増加を求め、市場の「開放」を要求したと語った。

さらに、アメリカの農産物についても日本が少ない輸入をしていることに不満を示した。

一方で、「日本とは素晴らしい関係にある。

これからも維持していくつもりだ」とも述べた。

(要約)

( 281561 )  2025/04/09 06:38:35  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

アメリカのトランプ大統領は7日の石破総理との電話会談で、アメリカの自動車が日本でも売れるよう、市場の「開放」を求めたと話しました。 

 

トランプ大統領 

「けさ、日本の総理大臣と話をした。とても良い会話だった。彼らは交渉にやってくる。私はこう言った。『あなたたちは自分の国を開放しなければならない』と。我々は日本でまったく車を売っていない。ゼロだ。一方で日本はアメリカに何百台もの車を売っている」 

 

トランプ大統領はさらに、日本はアメリカの農産物についても少ししか輸入していないと不満を示しました。 

 

一方でトランプ氏は、「日本とは素晴らしい関係にある。これからも維持していくつもりだ」と話しています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 281560 )  2025/04/09 06:38:35  
00

アメ車が日本で売れない理由は、市場開放の問題ではなく、日本の消費者ニーズや生活環境との不一致が主な要因とされています。

アメ車は大きくて左ハンドル仕様が多いことや、燃費の悪さ、修理・部品調達の難しさなどが敬遠されています。

日本ではコンパクトで経済的、信頼性が高い車が好まれる傾向にあり、アメ車とは価値観が異なるとされています。

過去の販売戦略の失敗も影響しており、ただ単に「商品力の問題」であると指摘されています。

したがって、アメリカ車が日本で売れないことに対して、アメリカの自動車メーカーが日本市場向けに合った車を開発し、日本のニーズに適した商品を提供する努力が求められています。

(まとめ)

( 281562 )  2025/04/09 06:38:35  
00

=+=+=+=+= 

 

アメ車が日本で売れない理由は、市場開放の問題ではなく、日本の消費者ニーズや生活環境との不一致にあります。まず、アメ車は車体が大きく、日本の狭い道路や駐車場には不向きです。また左ハンドル仕様が多く、運転しにくいと感じられがちです。燃費の悪さや修理・部品調達の難しさも敬遠される要因です。加えて、日本ではコンパクトで経済的、信頼性が高い車が好まれる傾向にあり、力強さや派手さを特徴とするアメ車とは価値観にズレがあります。過去の販売戦略の失敗も影を落としています。つまり、売れないのは制度の問題ではなく、単に「商品力の問題」です。 

こういうことを、きちんと説明できる政治家はいないのでしょうか? 

アメリカの自動車産業の為にも、是非助言してあげてほしい。 

 

▲13177 ▼311 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は平地の土地がアメリカと比べると狭く、歴史的経緯もあり、広くて真っ直ぐな道路が少ないです。 

アメリカ車は日本車と比較すると車幅やホイルベースも大きいものが多いため、日本の道路で乗るには不都合が多いです。 

アメリカ車はそのまま持ってきても売れないのは仕方ないでしょうね。 

一方で、ドイツ車は日本でも売れているので、その差を考えてみてほしいと思います。 

 

▲1619 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメーカーも海外では、自国では売れないような車種をわざわざ造って売っている。欧州のメーカーもそうだ。左ハンドルのまま売りたいから右側通行にしろ、とか無茶なことはアメリカしか言わない。 

iPhoneだって日本向けにFelicaを搭載したり、シャッター音をオフにできないようにしたりといったローカライズを怠らないことで競争力を保っている。 

 

▲4693 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易を含め、あらゆる売買はお金と品物の交換で勝ち負けではないのにトランプ大統領はお金の流れの勝ち負けと見ている。 

確かに一国からの資本収支を含めた総合的な資金流出が多すぎると自国通貨が安くなるなどの問題があるが米ドルはこれまで強く、非常事態ではなかった。 

強すぎたドルを是正するために第二次プラザ合意をしたいというなら分からなくもないが高い関税をかけるのは常軌を逸している。 

そんな人と2国間で協議しても成果は期待できず、欧州やカナダなどと連携した多国間の努力が必要。 

 

▲818 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

市場開放してるけどね。現にBMWやメルセデスなどの欧州車は日本で売れてます。アメリカ車が売れないのは、性能等でユーザーが欲しいと思わないからです。あと、アメリカの車は日本では大きすぎるのも売れない要因だと思う。穀物の輸入量が少ないのは、あまり増やすと日本の農業が壊滅するから。その代わり、日本で栽培していない物などはかなり輸入してるはず。 

 

▲2859 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米国メーカーはアメリカ車は日本に売る努力をしていない。 

日本で成功してるドイツはディーラー網を整備し、メンテナンスもきめ細やか。 

いち早く右ハンドル仕様車も製造していた。 

そういった事も全くしていないのだから、本気で日本で売るつもりもないのだろう。 

安倍氏はトランプにそういった問題点を指摘して、納得させたという。 

石破もトランプから逃げ回ってないで、「アメリカも日本人が買いたくなるような努力をしろ」位言える関係性を構築しないと。 

 

▲2718 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

オートバイのハーレーは日本市場でしっかり所持欲を満たすブランド力も一定のシェアも持っています、ハーゲンダッツも大好き、MLBでの大谷の活躍に過剰ともいえるほど大騒ぎしていたりアップルもグーグルもネトフリもアマゾンも欠かせないし日本人は戦後のGHQの政策が機能して基本的にアメリカ大好きですよ。ではなぜアメリカの自動車は売れないのか?これまでついてしまったネガティブイメージもあるけど、ちゃんと日本人にどうやったらウケるのかメーカー側が考えてこなかったからでしょう、スタバなんかはメニュー等で日本オリジナルのものを多数作ってますし、ハーゲンダッツも抹茶味等日本オリジナルのものを作りしっかりと日本人に高級アイス=ハーゲンダッツのイメージを定着させましたからね。 

 

▲1755 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば建機のCAT(米国)など現場ニーズを製品に普通にフィードバックできている企業の製品はどの国でも売れているが、米国の自動車メーカーは日本仕様を作らないため売れない(過去に試乗したテスラも日本の狭い道路や立体駐車場では車体が大きめで取り回しがきつかった)日本の自動車メーカーに限らず上手く経営できている企業(売り上げ好調な企業)は販売先の市場ニーズを確実におさえている。すこぶる当然ながらそれだけシンプルなことでしょうね。 

 

▲1218 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でアメリカ車を売りたいなら日本のニーズに合った車を作るしかない。アメリカ車を日本で売っていないというが日本ではベンツ、BMW、HWなどの外国産車はよく走っていますよね。 

売るための努力をせずにただ日本でも売れるようにしろというのはただの押し売りでしかない。価格云々の問題ではなく性能等の競争に負けているだけです。 

食料問題に関しては市場の調整を考えつつもう少し解放してもよいと思う。 

 

▲809 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

日常使いの車ではないけれど会社の作業用車両としてCATを使っている。 

 

が、まともに作っているのかわからないレベルの構造だったり、整備性の事を全く考えていない機器の配置だったりする。 

 

勝手なイメージだが、アメリカだと何処か故障するとエンジンから何からとりあえず一回全部降ろして丸ごと部品交換や修理みたいな大雑把な事しかしないからそういう作りになったのではないかと疑っている。 

 

日本は壊れた部分を特定し、狭い隙間から壊れた場所だけ直すというような繊細な修理方法をするからその差がデカいと思う。 

 

以前新車で入れたホイルローダーは全くの新車にもかかわらず、作動しない電子機器が多数。 

メーカーにクレームを入れても修理は出来ない、交換も出来ない、作業に必要ない装置だから我慢して乗ってくれと、日本では有り得ない対応だった。 

 

兎に角、アメ車は日本のニーズに応える魅力や性能、サービスが必要だと思う。 

 

▲681 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では軽自動車やコンパクトカーが主力 

都心に人が集まる以上 

駐車場が狭い・道が細い・小刻みに停車して燃費が悪いと言う状況に 

普通車や大型車は見合っていないのが一番の理由 

 

郊外や地方都市では 

大型車両+自転車や原付感覚での軽や小型車の複数持ちと言う人も多く 

JEEPとかFORD等も普通に乗っている人も居る 

外車の維持管理費は確かに高いけど 

同グレード比較だと、国産高級車も維持管理費は高い 

Tーcrossみたいな、大きさ排気量グレードを日本国内市場で評価される状態まで下ろした車種は売れ行きが良い事を鑑みると 

海外市場に合わせた商品ラインナップを開発したりするのが一番大事でしょうね 

 

▲540 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

全然買えるのであれば買いますよ 

コルベット、マスタング、エスカレード 等個人的にすごく魅力的です。 

でも大多数の人は違う 

そもそも日本の市場が求めているものをアメ車は持っていない 

 

基本的にサイズが大きく、故障に関するネガティブなイメージもまだまだ根強い 

燃費も良くはなって来ているもののHVに慣れた日本人からしたら全然悪い分類になる 

 

排気量区分での自動車税を廃止してくれるのならもしかしたら買う人は増えるかもしれないけどそれはアメ車だけに限った影響になるわけじゃないから競争力が大事になってくるでしょうね 

 

あとは日本人が貧乏すぎる 

 

▲554 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領、日米間の貿易において、自動車の貿易収支ばかりが注目されがちですが、デジタル分野における日本の赤字も深刻です。日本は確かにアメリカ製の自動車を多くは購入していませんが、スマートフォン、ソフトウェア、クラウドサービスといったIT製品においては、アメリカ製品への依存度が非常に高い状況です。 

このデジタル赤字は、今後の日米間の経済関係を考える上で見過ごすことのできない重要な側面です。公正な貿易関係の構築のためには、自動車だけでなく、デジタル分野の貿易についても議論し、バランスの取れた解決策を探る必要があると考えます。 

 

▲306 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

Jeep社の車に乗っています。生産はインドでエンジンはイタリア製です。これを純粋にアメリカ車と呼んでいいのか微妙ですが、SUVブームのおかげで街中で結構見かけます。ここでも不評なように、私も「でかい」「燃費が悪い」「左ハンドル」「メーターがマイル法」のイメージが有ったのですが、とりあえず書いたようなものはクリアしている感じです。大きさは車種次第。以前乗っていたフランスセダン車の方が幅広でした。燃費も今の方がいいです。何よりもうれしいのはガソリンがレギュラー。広範囲に輸出しているので各国のガソリン事情にあわせられるエンジンア仕様。もちろん右ハンドルでメーターもキロ表示で、ワイパー、ウインカー逆(日本の方が)な事を除けば、日本車とまったく変わりません。0km/hから使えるアダプティブクルコンなんかは渋滞の多い日本の道路事情にぴったり。トランプさんも不満より宣伝を口にした方がいいかなと思います。 

 

▲234 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずはコンパクトかつ燃費が良く丈夫な日本向けの車輌を生産しましょう。 

広大な土地でフリーウェイが有る訳では無く、燃費が悪い車など要りません。 

売れない車では無く売れる車を用意して欲しい。 

 

▲391 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米国から日本への自動車輸入を増やすには、米国内のトヨタ、ホンダ、またVWやステランティスの工場で生産する自動車の輸入が近道。輸入関税をゼロにし、消費税も免除して、日本や欧州向けに右ハンドルにして生産すれば、日本国内では3ナンバー車としての需要が期待できるかな。 

 

▲519 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前ですが米国車ブランドのマーケティングの仕事をしていました。日本で売れ行きが伸びないことに業を煮やした本社スタッフが来日した際、彼らを自社のクルマに同乗させて都内を走行しました。すれ違いにテクニックと対向車との阿吽の呼吸を要する狭い道、車線の両脇にポールが立っている重量制限道路、コインパーキング等々。彼等は納得して帰国しました。不均衡でも何でもない。相手国の市場に合わないものは売れない、ただそれだけです。 

 

▲235 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

むかし左ハンドルの車を使ったことがあったが、運転感覚は左ハンドルに慣れれば特段不の自由はしないものだ。ただ一つ困ることがある。それは乗降するときに不便さだ。左側通行の日本では左ハンドルでは道路の端から乗降できず、常に道路側からになってしまう。混雑する道路での乗降は不便なだけでなく危険ですらある。ヨーロッパからの輸入車の日本仕様は右ハンドルであり、アメリカ車の場合は全て左ハンドルだ。販売して欲しいなら、相手国の道路事情ぐらい考慮しなければ、販売できないことをアメリカは知らなければならない。日本はアメリカ車に関税はかけてはいないのだから。 

 

▲512 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

アジアや東南アジアで言えば国土が小さい集合体が多いし、国土が広くても住宅が密集している事が多い。テスラの小さいのは全世界的に売れたのでまずダウンサイジングでしょう。 

昔はマスタングマッハ1などアメ車に憧れを持つ人は多かったですが、成長期が終わった日本ではアメ車はニッチな車、でも六本木ヒルズの住居人駐車場に行くとフェラーリやGクラスよりキャデラックのSUVは多い。勝ち組の象徴的な車のイメージがあります。 

 

▲237 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

アメカジ好き人間です。 

ゴツいワークブーツとかタフなデニムとか無骨なアメリカンスタイルに憧れがあります。縫製の粗とか味として愛せるタイプです。 

ただそれはファッションやスタイルの範疇です。 

 

デカくて燃費悪くてすぐ壊れて安全装備も微妙なアメ車にせよ車のノウハウ持たない電機屋の電動四輪にせよ命預けるのは怖いしそこはしっかりしたもの買いたい。 

 

▲287 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ車が嫌いなわけではありません。若いころ車が好きで、特にラリーが好きだったので、フォードのフォーカスRSに乗ってみたいなと思った時期はあります。でも今、日ごろの足や家族のための車を選ぶとなれば、輸入車は候補に挙がりません。日本車と比べて性能、価格、後々のサポート等の観点から選ぶメリットが無いからです。アメリカ車が売れないのは関税や政治が原因ではなく、日本人の求めるスペックと価格を満たしていないだけです。プリウスに匹敵するハイブリッド車やN-BOXのような軽が登場すれば話は別ですが、現行のラインアップでは日本人を惹きつけるのは難しいでしょう。 

 

▲137 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでレンタカーを何度か借りたが、一度日産のティーダが配車された。ハンドルは左でアメリカ仕様になっていた。 

 

欧州車では日本に輸入される車は右ハンドルも増えているが、相変わらずウインカーとワイパーは逆のまま。それに引き替え日本メーカーはアメリカで、アメリカ仕様の車を作り提供している。コンパクトで燃費も良く、性能の良い日本車を買わない理由は無いと思う。 

 

それに引き替え、アメリカの車は車体も大きく燃費も悪い。日本の住宅地の狭い場所や通常の駐車場、タワーパーキングなどは利用できない。 

 

日本に車を売りたいのであれば、それなりに日本市場に合う車を作らなければ売れないだろう。同じことは二輪にも言える。 

 

横暴なトランプ大統領の言い分に屈することなく、冷静に対処していくことだ。 

 

▲132 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ車が日本で売れないと言うのは売っていないと言うのが正しいと思います。 

ステランティス(クライスラー)はジープしか売れるモノが無い。 

フォードは撤退してしまったので、手に入らない。 

GMのシボレーは比較的よく見ます。 

基本的に日本ではコンパクトで燃費が良く扱いやすい車が多く売れます。 

逆に、これでもかとデラックスな車もそれなりに人気が有ります。 

アメリカはクラッシュテストを義務付けて居るので、衝突安全性は確保され真面目に作れば売れる筈です。 

 

フォードが日本人の好む小型で高性能なレース向け車両を出していましたが、残念なことに日本では手に入りません。 

 

日本でアメリカ本国仕様を注文すれば手に入るし、部品供給も保証しますと言うなら、売れる筈です。 

 

日本で複数台売れるのは都会でなく田舎なので、アメリカの様に東京の日本人に買えと言っても無理です。 

東京の1台持ち家庭にはアメ車は売れません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場は開放されているのではないでしょうか 

ドイツ、イタリア、フランスの車はよく見かけるし、アメリカの車でもたまにテスラは見かけますね。日本の道は狭く、駐車場も広くはなく、頻繁に渋滞します。車重によりまた、排気量が大きくなるとかかる税金も高くなります。大きくて燃費の良くないアメリカ車は日本には合わないのではないかと考えます。 

コンパクトで故障しにくく、燃費がよく排気量も日本の車と同等であれば売れるかもしれません。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の考えでは、それは日本の道路事情や駐車場、維持費、車体の大きさが合わない。 

現在の日本車も大型化しているがアメ車の殆どのSUVはまず都内駐車場枠ではドアも開かない。 

デパートやスーパーも同様です。 

路上の60分300円パーキングも枠からはみ出る。 

それに必要以上の排気量や燃費、税金等維持費が物凄く掛かる。 

勿論趣味で乗られて居る方は良いと思いますがね。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔アメリカからの圧力で二輪車の高速道路二人乗りが解禁されたと記憶しています。 

 

自動車税や重量税などは、贅沢税や道路整備という当初の役割を終えています。 

輸入障壁だけでなく、個人負担が多いのでこちらの見直しがされるといいですね。 

 

また、排気量や重量に縛られずに本当に理想的な車選びが出来ると思います。 

無理に660cc に抑えた軽よりコンパクトカーの方が税金同じなら効率的だし、ミニバンも重くなってきたので、2000ccよりかは2300〜2500ccくらいが良さそうです。 

 

アメ車が売れ行きが激増する事はないと思いますが、我々が当たり前と思っていて縛られていることが改善されるといいですが… 

 

▲93 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車が不便だから買わないんです。 

不買とかしてるわけではありません。かっこよくて素晴らしいものなら、普通に買います。 

 

日本の道は狭いとこも多いので大きいアメ車は不便。そして燃費が悪い。メンテも部品なども取り寄せになるから大変だし、高額。そしてやはり日本車やドイツ車に比べて壊れやすい。 

左ハンドルはかっこいい側面もあるかも知れないけど、日本の交通法にそぐわないので不便なことも多いし。 

 

まずマーケティングとかローカライズを頑張ってください。 

市場開放はしてると思うけど、日本に合ってないから売れない。日本で売りたいなら右ハンドルで低燃費な小型車を作るのがいいと思いますよ。 

 

日本も欧米で売るために、欧米仕様の車使ってるから売れてるんだと思います。欧米では日本で大人気の軽は売れませんし。 

アメリカも、軽を売れ!ってなっても無理でしょ。その国の求めるものを作りましょう。そうすれば売れます。 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私が持っているアメ車のイメージは以下の通りです。 

まず価格が高く、車体も大きい。そのため、どこへ行くにも駐車場には気を使いそう。 

また、左ハンドルで運転がしづらそうですし、壊れやすそうな印象もあります。 

さらに、修理には時間がかかりそうで、修理費用も高額になりそう。 

サービスもあまり期待できず、そもそもディーラー自体がほとんど存在しないのではないかと感じます。 

リセールバリューも非常に低そうな印象です。 

他にもいろいろありますが、大まかにはこのようなイメージです。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃にやっていた「ルート66」というTVドラマを観て、アメリカの車はカッコいいなと思いました。 

大人になったら乗りたいなとも思っていました。 

免許を取って車を購入する際に、中古のアメ車も考えましたが、どでかいのにビックリ!しました。 

4m幅の道路は走れません。 

車庫も2m✕4mでは全く収まりません。 

小さいアメ車を探しましたが全然無くて結局は箱スカの中古を買いました。 

アメ車が売れない理由は、アメリカの自動車メーカーが日本人のニーズに見合うものを作ろうとしなかったことです。 

多分、日本なんか相手にしていなかったのだと思います。 

トランプ大統領もそれを考えるべきです。 

昔はスティングレーやMGをカッコいいと思っていた日本人は沢山いましたよ。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンドル位置、サイズや排気量の問題が一番だと思いがちだけどアメリカのメーカーも過去に日本市場向けにコンパクトカー作ったりしてるんだよね、売れてないけど。 

単に、価格とスペック、品質や安全性やメンテナンス性のバランスの問題だと思う。 

アメ車は何から何まで大雑把で、故障も多くしかも部品も高い。 

これはヨーロッパの車も似たようなもんだけどそこはもうブランドイメージの差かな。 

 

好きな人は普通にアメ車乗ってるし、日本でアメ車を売っていないわけではなく単に一般受けしないからわざわざ正規ディーラーとして取り扱う所が少ないだけだろう。 

 

とはいえ、ヤナセはアメ車も扱ってるしGMやCHEVROLET等の正規ディーラーもあるのでどうしたら日本で車を1台も売っていないと言えるのか…。 

 

▲25 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。 

アメ車が好きで過去にアストロとダッジラムにのっていましたが、やはり燃費と故障した際の修理が高かったかな。 

左ハンドルやマイル表示は特に気にする事はなく、逆に左ハンドルの方が運転しやすかったです。 

ただ、駐車場問題だけがネックでした。車体の大きさで月極やコインパはダメな所が多く悩まされました。 

だからと言ってアメ車好きからすると日本サイズにされたらアメ車の醍醐味が無くなるのでは? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車が売れない中でもジープはそれなりに健闘しているのではないでしょうか。 

 

理由は幾つかあると思いますが、まずはしっかりと日本の交通事情に合わせ右ハンドルモデルを導入していること。 

車両そのものについても、多くのモデルは車幅こそ大半の日本車より広いですが、それでも2m以内でランドクルーザーと同程度かやや小さいぐらいです。 

また、排気量は現在新規で販売されているのは大きくても3600ccで、2000cc以下のモデルも主流になっています。自動車税の面でも幾らか手は出しやすいはずです 

 

日本の交通事情やニーズを理解した上でジープのように堅実な売り込みをすれば多少状況は改善するのではないでしょうか。と言っても殆どのメーカーは日本から撤退済みですし、彼の望むような結果にはならないと思いますが… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だって武器はめっちゃ輸入している。強くてよいものをお互い輸入しているだけじゃない? アメ車は頑張っても売れないだろうなあ。日本車は良いから世界で売れてるんだから国内でも売れるよね。良いのに売れない、それを邪魔する障壁を考えると やっぱり農業、畜産かなあ。でも、例えばiphoneの比率は日本が一番高いって言うよね。これが米国製って言えないのは残念だけど一番の利益は米国本社に行ってるはずじゃない?こういったビジネス構造も理解してほしいね。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

25年前にベースが古い高年式を新車でGM車購入しましたが、カスタムアフターパーツも多く楽しんでましたが、電装部品、ドライブトレーン部品と日本車では、あり得ない部品の故障が頻繁にあり、新車保証期間は、事なきを得ましたが、新車保証が切れた後、車検に出したら100万程の部品交換しないとこの先、都度修理が必要になると言われて買い替えました。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家ではフォードの車を使っています。国産車と比較して購入しましたが、クルマとしての出来は素晴らしく、(欧州フォードの車だとしても)アメ車にもっていた固定観念を覆されました。燃費だってリッター1キロじゃないし、故障で困ることもなく子育てに活躍しています。 

ですが、大衆車なのにICEがローカライズされていなかったり、テレビCMが全く流されない等々、メーカー側の売る気、やる気はまるで感じませんでした。ディーラーで働いていた経験のある方と話したときも、クルマは良いんだからもっとやる気を出せば売れるのに勿体ないよな、って嘆いてました。 

指摘されている方もいらっしゃいますが、モノの問題というより、商売の姿勢に問題があるんじゃないですかね。トランプ大統領に、アメリカの自動車をもっと買いやすくなるよう"メーカーの改革"を求めたいです。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ自動車メーカーが日本向けに一部協業して日産に投資し、日産にエンジンやシャーシを作らせて日本に売れば売れる可能性があるのでは? 

 

日産もEV車は縮小してエンジン提供をメインにすれば持ち直すかもしれませんし、名車をアメリカで復刻すれば世界中で売れると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に大きな所とデザインが良くて以前アメ車に乗っていたけど、やっぱり不便。日本車に比べて悪い点を考えてみると立体駐車場に入れない、左ハンドル、車体が重くて排気量が大きい、自動車税が高い、修理メンテナンス問題、燃費が悪い等々。近年コンパクトなものも出てきたが、アメ車感のないコンパクトカーで質の高い日本車や欧州車と競争なんて無理かな。企業努力をせずブランド力を育ててこなかった結果であり、開放しても売れないと思う。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットフリックスやAmazonプライムやChatGPT等、多くのITサービス・サブスクを日本は関税0%でアメリカから輸入しています。関税はモノにしかかけられないため。 

Google、Apple、Amazon、Microsoftなどのビックテックが提供するITサービスは世界でアメリカが一人勝ちで大きな貿易黒字ですよ。 

 

モノだけでなくトータルで考えてほしいです。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

15年間2台のアメリカンSUVに乗っていました。 

日本国内でも居住地によっては、大きさも不便にならなく、移動も延々と長距離を走るならば燃費もそこそこで疲れ知らずでした。 

トランプ氏の決定的な無知さは、良いアメ車があったとしても日本で使うには何かと不便な方が多く、日本での使用に適したアメ車が乏しいのだから売れなくて当然だろう。 

FORDだってユーザー置いて撤退したのは、そっちの勝手だろって思ってしまうが。 

それでもトランプ氏が思っている以上にラングラーなんかは売れている(見かける)方だと思うけどね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安い車や小さい車を作って売る試みは、過去に幾度と繰り返されました。 

90年代には、クライスラーネオンというアメリカではコンパクトサイズなセダンを200万円以下で日本に導入するも、全然売れず。 

サターンも秒速で日本撤退しました。 

2010年代には、シボレーソニックというデミオやヴィッツのようなコンパクトカーを日本に導入しましたが、少しも売れず。 

 

日本の自動車の品質、性能、経済性のものはどう足掻いても作れないでしょうね。 

ましてや円安で、増え続ける高齢者に手厚い公的援助をし続け、現役世代の実質賃金、可処分所得は下がり続けている2025年、 

日本では、賢い人、将来に備えて倹約している人ほど、軽自動車やハイブリッドカーに乗って節約していますね。 

 

テスラのようなクルマ以外は「無理」な市場かと思います。 

 

▲21 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、JEEPに乗っていたけど好きじゃなければ乗れないと思った。 

・大排気量で燃費極悪 

・パーツはASSYで高い 

・ウインカーとワイパーレバーが逆 

・最近のJEEPラングラーは1,000万円超えで同じ金を出すならランクルの方がいいし、なんならMAZDAのCX-60はもっと安く買える 

JEEPはそれでも右ハンドル仕様があるからまだマシ。フォードマスタングは格好いいけど、左ハンドルだから買う気になれない。右ハンドル仕様を出さないあたり本当に売る気があるのかさえ疑う。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は貿易赤字で中国や韓国、EUの貿易黒字国とちがう。日本の市場は全体として開放されており、少なくとも韓国やEUよりは関税を下げてほしい。農産物は食料安全保障であり鉄鋼の安全保障とも違う。日本の自動車の関税ゼロが自動車市場の開放性を示している。アメリカは通貨を下げるべきで通貨の新規発行するしかない。基軸通貨としてドルは大幅に地位が低下するが市場ルールに沿った政策だ。日本は150円と超円安水準で24%は110円の円高になった感覚だ。トヨタは気にならない水準だと言え、むしろ他のメーカーの現地生産化でコストが増える分優位になる。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで日本車が少なくないシェアを獲得している、それが答えでしょう。 

日本でもBMWやベンツ、最近ではプジョーやルノーなんかもよく見かけるようになったので輸入車だから売れていないというわけじゃないと思う。 

アメリカで売れているシボレーのピックアップトラックとかは日本では大きすぎてまともに扱えない。アメリカで売れてる一般的な乗用車を調べてみるとプリウスやカムリが出てくるんだが、AセグBセグクラスのアメ車に魅力が無さ過ぎるんじゃないかね。 

日本の道路事情だとAセグBセグが主戦場なのでそこに魅力ある車をぶっこんでこないとビジネスにならないでしょ 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和時代のアメ車の燃費は 

なんとリッター数キロという代物だった。 

排気口からチャリンチャリンと 

お金が落ちて行く音が聞こえて来る 

ような気がしたものです。 

その当時のホンダのシビックの燃費は 

非常に良かった。 

日本車の生産性、そしてその性能は 

ずば抜けていました。 

だから、必然的にアメ車は日本では 

あまり受け入れられ無かったのです。 

儀式用に使われたオープンカーは 

時折、結婚式のパレードで見掛ける 

ことはありましたが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車が日本で売れない理由は、市場開放の問題ではなく、日本の消費者ニーズや生活環境との不一致にあります。まず、アメ車は車体が大きく、日本の狭い道路や駐車場には不向きです。また左ハンドル仕様が多く、運転しにくいと感じられがちです。燃費の悪さや修理・部品調達の難しさも敬遠される要因です。加えて、日本ではコンパクトで経済的、信頼性が高い車が好まれる傾向にあり、力強さや派手さを特徴とするアメ車とは価値観にズレがあります。過去の販売戦略の失敗も影を落としています。つまり、売れないのは制度の問題ではなく、単に「商品力の問題」です。 

こういうことを、きちんと説明できる政治家はいないのでしょうか? 

アメリカの自動車産業の為にも、是非助言してあげてほしい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもアメリカの貿易赤字というのは米ドルの赤字と言い換えられる。米ドルの赤字とはアメリカ人以外の外国人が持ってる米ドルの総額と言っていい。その額が世界一と言うことは米ドルは世界一価値のあるお金という評価そのものと言えないだろうか。トランプ大統領はこの額を減らそうとしているわけだが、世界中で評価されている自国の通貨を表面的な「赤字」を黒字にする事にこだわり自国通貨の評価を下げても良いのだろうか。すごくもったいないことだ。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で売れるには、燃費を良くし右ハンドルにし大型乗用車を中型サイズにしなければ市場開放は無理難題だ。そして国産車は米国での販売は苦戦し国内でも米車が売れれば販売台数もは落ちる。消費税を減税し価格を下げ原料の仕入れ価格や諸経費を下げれば車全体の国内需要が増えると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、トーラスワゴンを乗っていました。ドアミラー内部に放水機能無く雨はいると、エンジン切ってもウィーンウィーンとミラー角度調整のモーターが回ってた。 

スタンド洗車したら屋根上のストップランプすっ飛んでた。アメ車は無用に車幅あるのでスーパーの駐車は、いつも端。 

売りたいのであれば、魅力的な車を開発して下さい。そこからだ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車が悪いとは言わないが、日本メーカーがアメリカで行なっているくらいの営業努力を日本ですればもっと売れるだろう。昔はFORDのディーラーもあったので、街中でそこそこ走っていた。実際に乗ってたし、故障も無かった。 

サイズも日本仕様ではなかったかな。逆にアメリカで走る日本車はデカい。 

やはり現地ではそこそこ大きく無いとアメ車に見劣りするからだろう。製造業は工場作れば良いわけではない。マーケティングとセールスがくっついている事をしっかりと認識して欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、中古のアメ車に乗っていた先輩が、燃費リッター2キロだと笑いを取っていたのを覚えている。 

日本製、ドイツ製の車の性能が高い理由は、敗戦国であるからだそうです。 

今は日本もHONDAなどが参入したが、戦後は敗戦国である日本やドイツは航空機の開発が許されなかった。 

そこで優秀な開発者が航空機産業では無く、自動車産業に流れた。 

少し砕けた物言いをすれば、今の優秀な日本車の礎を築いたのは、零戦などを開発していた方々の転職によるものだと言うことです。 

安く優れたものが身近にあるのに、高く粗悪なものを買うほど日本人は馬鹿では無いと思いますよ、トランプさん。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年くらい前、海外のお客様に売り込みとしてダラス行ったけど、ジープややたらデカいトラックがガンガン走っており、アレを国内に持ち込んでも多分新東名など新しく整備された高速じゃないと走れないと思います。特に幅ですね。2m近い車も多く、日本の規格には合わないと思いますし、駐車場に難儀する可能性大です。さらに、燃費面でも心配です。ハイブリッドのコンパクトカーならリッター25km走りますからガソリン車が不利なうえ、そのガソリン車も12kmは走るからこの燃費を出さないと日本市場の参入はかなり難しいと考えます。 

 

まずは道路にあわせた車、例えば長さ5m未満かつ幅1.8m程度の車種を開発しないと日本で売るのは難しいかと。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税ゼロにしてオープンにしてもいいと思うけどな。たぶんさほど売れないから。それくらい日本の自動車産業は優れてる。トヨタ筆頭にマツダ、ホンダ、スズキはそれぞれ特徴を活かしていい車を作っているし、及第点で日産、ダイハツ、三菱も他国の自動車産業には負けない自動車作りをしている。 

そこに、アメ車が来たとしても買うのは超大型車が好きな人くらいだろうし、日本の道路ではアメ車はトラックが通るような広い道路しか使えないでしょう。 

自動車関税ゼロにする、くらいなら別に良くないですか?その代わりエネルギーを安く買わせてくれるのなら。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で比較的知名度のあるジープがこの間アベンジャーという比較的小型の(しかもなかなかかっこいい)SUVを国内で販売し始めた。同時期にスズキがほぼ同じサイズのSUVフロンクスを売り出した。 

フロンクスがマイルドハイブリッドで約250万に対してアベンジャーは(ガソリン仕様もあるのに)BEVしか持って来ずに580万! 

要はスズキは日本で売れる車を企画し、インドで安く生産してる(マーケット・イン)けど、ジープは単に自分たちが売りたい車を持ってきている(プロダクト・アウト)だけということ。 

結果フロンクスは1年分近いバックオーダーを抱える人気車種になってるけど、アベンジャーはディラーの展示以外街中で見たことすら無い。 

トランプの政策でジープがフロンクスより売れるようになるなら、マーケティングなどという概念は無用の長物になるだろうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場は解放されてるのに参入していないのがアメリカの自動車メーカーです。 

 

日本はアメリカ向けの車両を開発し販売してます。 

それは多額の投資によって維持されてます。 

一方アメリカのメーカーはディーラーもほとんど無く(ジープとシボレーくらい?)日本向け車両も皆無です。 

少なくともアメリカ仕様を輸出して日本で車検に対応する改造するようでは売る気が無いとしか言えません。 

買って欲しいなら日本向け車両と日本にディーラーを作る事から始めないと無理でしょう。 

 

以前はトヨタディーラー頼りにキャバリエを販売したけど日本のニーズに合わないから売れませんでしたがあれは投資もせずに圧力でやらせたひどい仕打ちでした。 

USホンダのアコードワゴンはバカ売れしたんですから良い車なら売れますよ。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車はアメリカで売るために左ハンドル、ワイパー・ウインカーの位置合わせなど完全に現地仕様にしているけど、アメ車はそんなことしないよね。 

しかも日本の風土にはマッチしないような燃費悪いクルマばかりラインアップしてるし。これで売ろうと言うのはさすがに無理だわ。 

でも、90年代はフォード・フェスティバとかマツダが作ったアメ車もどきもあったり、一時期スズキがGMと組んでシボレーブランドでクルマ売ってたし、ブランド力は結構高いんだから、それなりのクルマを作れば売れるんだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各国で決めている安全性基準はその国の価値観に基づいたものであり、売る側が押売するために変更させるものではない。車内に雨漏りするとかざららしいし、アフターサービスも悪いと聞く。そんなんだからアメリカの車が不審に思われて売れないんじゃないの?輸出したければ相手国へのマーケティングのやり方からやり直すべきでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はビッグ3の経営陣が無能揃いとは思わない。現在は資本関係を解消してしまったが、フォードの支援を受けたマツダはフォードグループ全体としてエンジンなどの開発や車種の選択と集中を行い、ものづくりをするメーカーとして再生できた。日産の技術や開発資産を食い散らかして現在の惨状を招いたルノーとは大違いだ。 

 

そのフォードの経営手法を見る限り、フォードは国際分業を進め、傘下グループ企業の強みに特化した経営資源の選択と集中を行っていたのだと思う。結果、アメリカから日本への輸出は伸びなかったかもしれないが、いい車を世に出すと言うメーカーとしての使命は果たしてきたのではないかと思う。 

 

そんなフォードをはじめとするビッグ3が経営難に苦しんでいるのは単純な貿易問題ではないはず。米国での雇用を増やしたいならもっと米国メーカーの現在の経営状況や方針を勉強してからだろう。現状何を市場開放すればいいかわからないよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市場は解放されてないわけじゃなく、純粋にアメリカの車が日本向けに考慮して輸出されていないと思われているからなんだよね。昔は左ハンドルから右ハンドルにもしてくれなかったとか、車体幅や室内オプションや日本向けでなかったイメージが多々あって、やっぱり国産車は良くできてるから、価格で国産車選んでしまう。 

でもやっぱり日本でアメリカのビンテージカー乗ってるファンの人もいるしなぁ、、、基地周辺の人々とか。アメ車は人気はなくはないんだけど、ビンテージものなんだよね、内装木製とかバンパーギラギラとかに拘ると売れるのでは?燃費はやっぱり大変そうだが。 

ガソリン高いと乗れないよね、、、。きついのはアメリカだけじゃないよ。日本車メーカーもマジきついでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車も最近ではダウンサイジングしてて 

カマロやラングラーでも2Lターボがあるので 

排気量の問題はある程度解決できてるが、 

やはり、1番は日本人の普段の生活に使える 

クルマが無いという事かと。 

日本の道路をみれば軽かコンパクトハイトワゴン、プリウス、アクアが多数でそれにアルヴェル、ハイエースといった感じ。 

レクサス、ランクルも売れてはいるけど分母からみたらかなり少数だし、売れてる理由はトヨタだからとか品質、ディーラー網のおかげ。 

日本でアメ車が売れない理由を考えるより 

アメリカで日本車が売れてる理由を考えた方が 

早いと思うよ、トランプさん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジープのラングラーはそれなりに見かけます。カッコいいからね。 

 

アメ車販売を開放していないからではなく、単に日本人好みのモデルがほぼないだけだと思う。 

 

アメリカで売れている日本メーカーの車を日本で売っても売れないよ。つまりちゃんと市場に合わせたモデルを作らないと無理。 

 

もうこの手の話は何度も繰り返されて来ていて、かつては日本のディーラーでアメリカ車を扱ったりもしましたよ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャデラックのXT6乗りましたが、家族車としては、すごくいい車でした。 

トンネルでのライト点灯が遅いや、左ハンドルと少々問題はありますが、 

改良しつつヨーロッパを真似るだけではなくて、アメリカ車の良さもしっかり持った車がどんどんディーラー展開してくれれば、一定数の顧客は掴めると思いますが。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高級バッグや高級腕時計と同じで、買う買わないは個人の判断。無駄な性能や価格でも欲しい人は買います。個人的には、ディーラー網さえあれば、中国や韓国の車より頑張って欲しいと思います。昔ほどでは無いにしろ、アメ車の並行輸入はさすがに抵抗があります。 

あとは自動車税が足枷になりそうなので、変わってほしい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにアメリカ車に日本人は偏見を持っているところがあります。でも快適さは本物です。以前知人のアメリカ車の助手席に乗せてもらった事がありますが大きな座席は座り心地が良く、エアコンも強力に効く、日本車とサスペンションの設定の違いなのか空飛ぶじゅうたんに乗っているようなフワリとしたいい気持ちで爽快でした。大きく重い車体なので燃費には目をつむらなければならないかも知れませんがお金に余裕があれば欲しくなりました。しかし今、日本は軽自動車が最も売れる国なのでやはりアメリカ車の普及は無理かな。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関税は関係ないですよね。 

イメージ的な部分で日本以外のアジア車のように大きな不利は無いんだし、普通に日本人好みのものを投入すれば売れますよ。 

例えば、Jeepが見た目はほぼラングラーで、サイズをコンパクトに、無駄に豪華な装備を無くして価格を300万円以内とかに抑えたラギッドなモデルを出せば生産が追いつかないくらい売れるんじゃないですかねぇ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの肩を持つわけではないけど非関税障壁と言えそうなのは軽自動車に対する異常な優遇ですかね。ガラパゴスな軽自動車の枠を取り払った方が長い目で見ると良いような気もします。制度的なところは外圧がないとなかなか変わらないのでこの機会に良いかもしれません。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私はコルベットC7と現行アルファードを所有しています。大きさだけで言うならC7より大きなアルファードが売れまくっているので、日本の道路云々は当てはまらないかと。。燃費は一昨年まで乗っていたアルファードエグゼクティブとC7はほぼ同じ燃費でした。比較して違うのは、C7は1時間以上乗っていると腰が痛くなる事(アルファードはいくら乗っても痛くならない)と2人しか乗れないので家族移動ができない事。それくらいですね。故障云々も昔のコルベットは故障が多かったみたいですが、今のは全く壊れないです。 アメ車=壊れやすいというイメージだけのような気がします。 

 

▲15 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは自動車に関税をかけてますが、日本は世界中何処の国にも関税はかけてません 

 

市場開放とは、どんな意味で言っているのか判らないが、アメリカの自動車メーカーが販売努力をしているのですか? 

欧州の車メーカーは、日本のディーラーを見習い各メーカーのディーラーが存在する 

欧州の車メーカーは日本全国に販売店がある 

 

アメリカが車を売りたいのであれば、日本の住宅事情や駐車場事情、道路事情などを考慮した車を製造して販売するべきなのではありませんか? 

アメリカで何故、自国の車よりも日本のメーカーの車が売れるのか? 

考えてみたら良いのでは? 

 

アメリカの車製造メーカーが軽自動車を作ったら売れるんじゃないですか? 

 

▲86 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の道路にあった右ハンドルで燃費がよくレッカー保険とか必要ない安価で堅牢な車作って日本の車メーカーと提携しながらディーラーのショーウインドウに置く手段はありそうだが。 

そういうのも市場開放と言えるんじゃない。 

それともプリウスやアクアにゼネラルのエンブレム貼ってOEM車両で売る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般に言われるアメリカ車が日本で売れない理由は全部検討はずれ。燃費でも大きさでも日本の道路事情に合わないからでもありません。ブランド力がないからです。メルセデスやBMWやフォルクスワーゲンはもちろんポルシェやフェラーリもちゃんと売れてます。アウトバーンも無いのに。どれも日本車との比較だと燃費も良くないし場所もとる。アメ車と大差ありません。だから唯一無二のjeepやハマーとかはそこそこ売れてる。一般の乗用車は軽自動車があるし無理なんだから、アメリカらしさを追求したブランディングをすれば良いんです。ピックアップトラックを流行らせる努力をするとか、ミリタリー色を強くするとか、マッチョ路線で極めれば良いと思います。 

 

▲18 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

確か、日本人が、アメリカの車に本当に憧れたのは、1960年代だと思います。テレビ番組で「サンセット77」が放送されて、ロサンゼルスを舞台にアメリカの生活、アメ車に多くの日本人が憧れを持ったものです。そのときがアメ車が日本で最も売れた時代ではなかったでしょうか。同じ島国のイギリスで、アメ車が売れていますか。この頃、イギリスの番組を良く見ますが、外車のほとんどがBMW等のドイツ製、日本製が多く画面で見られる。アメ車がイギリスのテレビ番組で映った場面に遭遇したことがない。島国では、ガソリンをくう大型車は全く必要でない。さらに、日本の駐車場に入りきれない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車が日本で買い求めやすくなったとしても、果たして売れるかどうかは別の話。 

昔から正規輸入車でも右ハンドル仕様が少ないし、購買意欲をそそるほど魅力的なのも無い。 

80年代くらいまでの一目でアメ車とわかる、強烈な個性を放つモデルでもあれば別だけど、それすら趣味性の強い車種になるので購買層は限定されるだろうし。 

かといって現在向こうで主力車種になっているピックアップトラックも、日本で乗るには大きすぎて、たぶん都会の駐車場では停める場所が無いと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の車は4割が軽自動車。アメリカ市場にはチキンタックス、25年ルールがある。今は1900年代の車がアメリカで幅広く売られている。日本ブランド、特に日本工場の製品は、リセールバリューが高い。日本にはトヨタ、ホンダ、マツダ、日産、スバル、いすゞ、スズキ、三菱。数多くのメーカーがある。外車ならドイツ、スウェーデンの2択。イタリア、フランスも見かけるが、信頼性にかける。今はドイツ車も。アメリカのビッグスリーは、本気で日本市場をターゲットにしない。北米仕様は売れない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の車をアメリカに輸出する際には税率2.5%の輸入税がかかるためディーラーでは例えば300万円の車であれば307.5万円で並べられる。一方でアメリカの車を日本に輸出する際には税関でまず、消費税分10%がかかるため300万円の車であれば330万円でディーラーにならぶ。さらに日本の輸出企業は消費全10%の還付金30万円を現金で政府からもらえるので、307.5-30万円=277.5万円までディーラで値下げができる。したがって、同じ値段の車であっても約60万円アメリカの車が高くなる計算になる。したがって、消費税を下げない限りこの格差はつづく。消費税は社会保障のために使われているのではなく、輸出関連大企業の還付金に使われている。政府、財務省が言っていることは虚言である。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で車を維持するには、アメリカのように安く維持出来るものではない。 

訳の分からない税が何重にも課せられている。 

だから、日本では節約出来るところのガソリンを節約する為に、車の基本性能より低燃費車を求める傾向が強い。 

是非、トランプ氏には日本の無駄な税制撤廃に一役買って欲しい。 

本当は外部からそういうことされるのは内政干渉で好ましくはないが、恐らく日本の内部から既得権益を崩すのは難しい。 

今の永田町にそんなことが出来る政治家や官僚はいない。 

国民の生活が良くなるのなら、そういう方法もありだ。 

無駄な車に掛かる維持費が無くなれが、低燃費一辺倒の日本市場もアメ車のような嗜好性の高い車も売れる可能性は出てくると思う。 

みんながみんな、好きで低燃費車に乗りたいわけではないから。 

 

▲194 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

車のサイズ、燃費、デザイン、性能、故障に対する信頼性……… 

日本の消費者が何を求めていいるのか、マーケットリサーチをほとんどやっていないのではないかと言うような商品も持ってきても、そりゃ売れませんよ。逆に、何故米国人が今や米国車より高くなってしまった日本車を買いたがるのかというところからリサーチされると良いかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のアメ車は排気量も2000cc位のも在るし、車体も日本のコンパクトカーまではいかないが小さくなってます。あのコルベットですら、右ハンドルに成りました。10年以上アメ車乗ってますがエンジンが壊れる事はないです。確かに電気系統は弱いみたいですが今部品は殆ど日本製なので故障頻度はかなり低いです。どちらかといえば、ヨーロッパ製の方が良く壊れます。エンジンが燃えたり。アメ車は売れないのでは無くて売る気があるのかと思います。企業努力が全く感じられません。何でも日本のせいにされてもって感じです。新しくなったアメ車をもっと宣伝して下さい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参入障壁かあ。。 

 

政府ができそうな事 

1.車検制度をなくす 

2.ガソリン税下げて単価を下げる 

3.高速料金を下げる 

くらいでアメリカに近づけられるかな。 

 

あとはビックスリーが日本市場向けの車両を用意して欲しい。 

トヨタはカムリを日本市場を諦め海外向けにした 

カローラだって国内向けと海外向けで造り分けしてる 

日本で売りたいならメーカーの努力は必要。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

GMが右ハンドル軽自動車を100万円くらいで販売するか、カマロの右ハンドルで直6パラレルツインターボ仕様300馬力程度を立体止められるサイズを500満程度で販売、サービス拠点があちこちにあれば候補にあげてやっても良い 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、アメリカ製造の、トヨタハイラックス車の新車を、購入した事が有りますが、新車なのに、最初からオイル漏れが有り、聴く所によりますと、製造工程で組み立て方が違うそうで、オイル漏れするそうで、それが普通だと知り、驚きました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、所ジョージさんのCMで『キャバリエ』がトヨタから発売されていました。 

安かろう悪かろうの代表的な一台で謎の故障も多くスタッフはクレームの嵐に晒されました。 

 

日本で売れない理由は単純に品質が悪いから。 

 

売れない理由を日本のせいにするのはどうかと。 

 

アメリカで高くてもトヨタ車が売れるのは品質が金額に見合ったものだからでしょ? 

 

売る時の査定価格は正直です 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はアメリカと違ってそんなに道路は広くない。何度も来日しているのに日本とアメリカの違いも分かっていないのか?道幅を図って比較しないと分からないのかな?なぜ両国ともに環境が同じだと思うのか、よく分からない。国産(アメリカ)車を日本でも売りたいならこちらの環境に合わせてもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本なんか弱腰だし売れてもいないから報復関税なんてしないと思うけど、売れないよ。非関税障壁の問題じゃないんだけどね。 

それでもテスラは少しは売れていたよ。車体が大きくなって売れなくなってきているけど。 

売れていた国では報復関税を食らって、更にアメ車は売れなくなるだろう。日本車にとってはビジネスチャンスかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はアメ車大好きで過去、数台乗り継いでました。 

旧車で大排気量、趣味の車です。現行車でもやはりスポーツカー大排気量に目が行きます。 

生活の足としての車では無いですねぇ。やはり日本の交通事情には合うのは軽自動車、ハイブリッド、2000cc前後の乗用車なんですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税マンが犯した最大の過ちは一律で関税を課したこと。せめて国別で貿易赤字の高い国、中国、メキシコ、ベトナムの3カ国相手にしとけば混乱は防げたと思う。 

世界経済的みると、同盟、友好経済圏の国に対してまで関税を課す行為が無謀だったと思う。経済諮問会議委員長のミランは経済実験をしたかったのだろうが後悔することになると思う。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年車買い替えようと色々検討してジープのレネゲードが第一候補だった 

360万ほどでその1年半前なら300万だったから惜しいと思いつつまあ許容かと買おうとしたらそのグレードが突然無くなって、420万のグレードだけになってしまった 

悪いけど400万超えて買う車じゃない 

諦めて他の車種にしたけど魅力的な車だったから残念だった 

レネゲードは右ハンドル、小型SUVでジープ特有のゴツめのビジュアルも人気で街中でもよく見かける 

アメ車でもこういう車なら日本向けかつ国内では作られない車だから売れる 

何を作って売るか、ちゃんと検討すれば日本人だって買うんだよな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のニーズに応えていないのだから仕方ない。かつては日本でもそれなりに売れていたのに何故売れなくなったかを考えてもらわなきゃ。まず頑なに左ハンドル車しか作っていない。ドイツ御三家やVW、ポルシェなどは日本やイギリス連邦向けに右ハンドル仕様を製造している。それにアメリカ車はサイズがデカくて日本の道路事情にそぐわない。日本メーカー、とりわけトヨタは各国・各地域の道路事情や気候条件、使用環境などに応じて作り分けしている。そういう企業努力をせずに売ろうとしても無理な話。そもそも乗用車メーカーが8社もあり、ドイツを始めとした欧州車が人気を博している日本市場に割り込むのであれば余程魅力的なモデル展開をしないと厳しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、アメリカでchevroletのtoraxという一番コンパクトなSUVに乗っていました。アメリカでは本当に小さい車種で、とても気に入っていた車で、日本でも乗れるものなら乗りたいです!! 

ですが、この日本の道路や駐車場事情を考えると、とてもじゃないけど不便で乗りこなせません。アメリカではたくさんの人が日本の車に乗っています。 

それは、売っているからではなく、理由があって選んでいるのです。 

私たちがアメリカの車を選ばないのにも理由があります。 

関税や値段以前に、この狭い国土に適していないんです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に火がある問題は、特に非関税障壁に関してはどんどん無くす方向でお願いします。 

車に関しては、一般大衆が乗る様な家族向けの車種は存在していないのです。 

欲しい車をつくる能力が欠如しているのが大問題。 一部のエンスーに好まれる車種だけではどうにもならない。 そこで以前はエンブレムや見た目だけを変えたOEM国産車があったがほとんど見向きもされなかった。 

米国メーカーは日本向けの車種をつくる意向など鼻からない。 

よって、非関税障壁を取り去るのが一番早い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の政策は「強いアメリカを取り戻す」にはいいと思います。 アメリカ国内でトランプ大統領の政策に反対しているようです。 それは原材料によってはアメリカ国内で生産するより輸入した方が安い場合もあるからでしょう。しかし生産ラインが正常化すればアメリカ国内で調達可能になります。一時的に不都合が生じてもその後は軌道にのりアメリカ経済は更なる活気を帯びます。 しかし日本は大打撃です。 日本は超少子化で国内需要は激減、頼みの生命線はアメリカなのです。 今後、大企業も生産の縮小化、人員整理も行われるでしょう。 それに伴い株価も下がります。 日本も強い日本を取り戻すために国内で出産を増やし国内で需要を増やす政策に転換すべきです。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自動車市場は、安全基準や環境基準、税制など、独自の規制が存在します。これらの規制がアメ車にとって参入障壁となっている可能性について、日本側は透明性をもって説明し、理解を求める必要があるんじゃないか 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE