( 281563 )  2025/04/09 06:43:53  
00

【速報】吉村知事「自然換気すれば対応できる」テストランの最中に万博会場で基準値超えのメタンガス検出

読売テレビ 4/8(火) 13:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c8eb84e5b8d397e0e5e1c61042cc0f486a7e3649

 

( 281564 )  2025/04/09 06:43:53  
00

大阪・関西万博の会場で「テストラン」が行われる中、メタンガスの検出や入場ゲートの混雑などの課題が発生。

吉村知事は、メタンガスは自然換気で対応可能であり、安全対策をきちんと行っていく考えを示し、会場周辺ではメタンガスの濃度が基準値を超える事案が続いていることも明らかになっている。

(要約)

( 281566 )  2025/04/09 06:43:53  
00

読売テレビニュース 

 

 13日に開幕する大阪・関西万博の会場で、府民が参加した直前リハーサルとなる「テストラン」の最中だった6日、基準値を超えるメタンガスが検出されたことを受け、大阪府の吉村知事は8日、「メタンガスは空気より軽いので自然換気すれば対応できる。安全性に問題がないようにきちんと対応していく」との見解を示しました。 

 

読売テレビニュース 

 

 吉村知事は大阪府庁咲州庁舎で行われた万博推進本部の会議後、「メタンガスは空気より軽いので自然換気すれば対応できる。建物内はメタンガスを自動検知していたが、今回はマンホールの下。建物外のところでも、モニタリング回数を増やし、柵を設けて、マンホールを空けておく。メタンガス対策は、対応をとっている」との見解を示しました。 

 

 また、6日まで行われた「テストラン」で、入場ゲートに長蛇の列ができたことについて、「(ゲートを)30分早めてオープンするなど、臨機応変に対応すべき。『並ばない万博』を目標にする中、長蛇の列ができた場合には、プランBとして考えるべき。どこまでできるかというのはあるが、会期中を通じて判断できれば」と述べました。 

 

読売テレビニュース 

 

 万博会場では4~6日の3日間、抽選で選ばれた大阪府民や関係者など約10万人が参加した「テストラン」が行われましたが、入場ゲートには長蛇の列ができ、持ち物の検査などの入場時の手続きに時間がかかり「1時間以上待った」という人が出るなど、課題が明らかになりました。 

 

 また、6日午後には会場西側のグリーンワールドエリアで、メタンガスを検知したという連絡が入り、消防と万博協会の職員らが電気設備用の地下の空間を確認したところ、空気と混ざり着火することで爆発する危険性がある濃度(5vol%)のメタンガスが検出されました。 

 

 30分ほど換気したことで安全が確認されましたが、去年3月に同じ「グリーンワールドエリア」のトイレの工事現場でメタンガスによる爆発事故があり、今回検出された場所でもこれまでに基準値を上回ったことがあり、メタンガスの観測が行われていました。 

 

 万博協会は、この周辺に立ち入りできないよう柵を設け、観測回数を増やすなどの対策をとり、「これを教訓に、開幕に向けてしっかり対応したい」とコメントしていました。 

 

読売テレビニュース 

 

◇ ◇ ◇ 

 

 

( 281565 )  2025/04/09 06:43:53  
00

(まとめ) 

多くの人が万博の問題について警鐘を鳴らしています。

主な懸念点としては、メタンガスの危険性に対する対策や認識の甘さ、安易な対応策の不十分さなどが挙げられます。

専門家の意見を踏まえた適切な対策や安全確保が求められており、開催を急ぐよりも安全を最優先に考える声が多く見られました。

( 281567 )  2025/04/09 06:43:53  
00

=+=+=+=+= 

 

表に出てきたものは最悪それで薄まるかもしれませんが、地中から発生しているということは、地下の配管や空間等の空気の流れのない所で滞留したものが何かの拍子に発火する恐れもあります。実際に工事中にも地面の爆発があった訳で、期間中に起こるととんでもなく多くの人が巻き込まれる可能性があります。事前に検知出来ていたのだから突発な事として責任逃れもできませんし、徹底した対策が必要だと思いますけど? 

 

▲12564 ▼442 

 

=+=+=+=+= 

 

工場を設計していたものですが、爆発性のガスを扱っている所では、ガス検知器を常設し、危険を示し処置が必要な警報設定値を爆発下限の1/4以下に設定しています。これは高圧ガス保安法で定められた値ですが、圧力が大気圧程度の工場でも準じて適用するのが一般的です。 

万が一を考えなければならない爆発事象について、下限値で管理するのはナンセンスです。吉村知事の周りの有識者が知らないとは考えられませんが、おそらく1/4などに設定することが出来ないくらい全体的に濃度が高い可能性があります。 

 

▲1108 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

換気云々より、基準値を超える数値が検知されたことが問題だと思う。 

その場所で換気して数値的に安全になったとはいえど、その付近にまだ基準値を超えるメタンガスが眠っている可能性は高いんじゃない? 

万博なんてルールやマナーを守らない外国人観光客が多く来るだろうし、禁煙ゾーンだとしてもタバコを吸ったりとかしそうに思う。 

そんな危険な場所にわざわざお金を出して行きたいなんて思わない。 

 

▲9229 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

あと5日で開幕すると言うのに今頃この様な問題が出て来る。およそ政府・大阪府が一丸になって開催する「国家事業」とは思えない準備不足の状況である。入場ゲートからの入場だけで1時間を超え、パビリオンの1階部分のテナントも入居していないし、更には未だに2割のパビリオンが未完成であると言う、一杯2000円以上するラーメンの価格と言い、今回の「メタンガス」の換気システムの件と言い、大阪人と言う人々は「走りながら考える」事が身に沁みついているのでしょうか、これで終わった際に当初2700億円の計画であったモノが「8000億円」掛かりましたと言われた場合、国民は黙っていられますか? 

 

▲1449 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は活用するつもりのない埋め立て地だから、生ゴミなどが棄てられているためメタンガスが発生するのは当然。 

何かに使おうという埋め立て地は、建物の瓦礫など固くてガスや化学物質が発生しにくい物が埋まっている。 

 

生ゴミなので地盤も弛くて、建物を固定するために何十メートルという杭を相当な数打ち込んでいる。杭だけで一体いくらになるのか。 

そもそもこんな場所に建物を建てて万博をするのに無理があった。 

交通も不便だし、どうしても開催したいならかつての万博跡地でやれば良かったのでは。 

だったらメタンガスも発生しないし、地盤整備もしなくて済むから費用も抑えられただろう。 

 

▲4373 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんの見解は違うんだよね。 

これ想定外のことが起こっているという認識が必要です。 

メタンガスの発生は想定していた、爆破限界以下となるような検知をしているので大丈夫と考えていたが、 

実はうまく検知が出来ずに爆破限界を超えていた、ということ。 

換気すれば大丈夫というような対症療法ではなく、ガス爆破のリスク管理のあり方を見直して欲しい。ガス発生が避けられないし、爆破限界を超えることがあり得るという事実。 

開催を取りやめることもしっかりと議論されたのか、それとも取りやめることはできない前提で安易な対応をしていないのか、引き返すこともリスク管理対策だ。 

 

▲3371 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

この寒い時期で噴出していると言うことは、真夏はどうなるのだろうか? 

加熱されたアスファルトの熱がどのように伝わり作用するか考えると恐ろしい。 

そもそも、ゴミ処理場の埋立地に、巨大な建造物の重しを載せれば地盤は沈下していく。 

つまり工事前より大きな圧力が掛かっていることになる。 

弱いところから地中のガスがより押し出されることは子供でも分かると思うのだけど。 

そこに真夏の熱膨張と微生物の活性化が加わるとどうなるのだろうか? 

 

悲観的な考えかも知れないが、君子危うきに近寄らずの格言が頭をよぎる。 

 

▲791 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスなら自然界でも色々なところで発生しているので、正しく対応すれば恐れることはない。 

 

基準値を超えている箇所がある埋立地、しかも実際に爆発事故が起こった同じ敷地で「想定来場者2820万人の催事」を行うのは正しい対応とはいえない。 

 

前回の爆発事故が無ければ別だが、現実に爆発した以上似たような状況は他にも発生する。 

 

大した人の出入りがない場所ならそれでも良いが、万博開催となるとリスクは大きい。 

 

▲2718 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で基準値を超えるメタンガスが発生している所で、人が出入りできる所はどれくらいあるのでしょうか? 

想像ですが、ほとんど無いと思いますが、それが正しいとすると、吉村氏の発言には強烈な違和感を覚えます。 

政治家として、知事として、吉村氏が適任とは思えません。 

知事といえば大阪府に限らず、兵庫県、石川県、秋田県、東京都、神奈川県、埼玉県、長崎県と、一義的に適性、二義的に能力に問題がある方々が多いと思いますが、非常に残念だと思います。 

 

▲2612 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

開催か中止か、その是非について国民の意見は反映されないでしょう。 

だとしたら命を守るのは一人ひとり。 

行くか行かないか、は個々で決めさせていただきます。 

 

せめて外国人観光客の皆さんにもきちんとした情報共有を。 

そして学校行事で参加するかどうかは学校裁量で。 

 

頻発する地震、山火事災害、埼玉で起きた道路陥没事故… 

避けられない災害もありますが、リスクを冷静に見極められれば回避出来る危険もあったと思うのですが。 

 

▲1087 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう戻れないところまで来ているのであまり批判ばかりはしたくないけど、このメタンガスだけは本当にこわい。 

 

大阪では学校で行かないように運動が起こっているし、その気持ちもわかる。 

万が一行って子どもが被害にあったら後悔してもしきれない。 

 

始まってよっぽどポジティブな情報が出ない限り多分行かないけど、どうか大きな事故が起こりませんように。 

 

▲1865 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

「マスコットに眼玉は多いが、大阪万博に目玉は見当たらない」と思っていたら、まさかの「メタンガス爆発ショー」とは。 

 

目玉がない所か、完成すらしないパビリオンや飛ばないクルマなど万博とは呼べないシロモノになりそう。 

 

強いて言えば、ガス爆発や建物の倒壊や、入場するバス待ちでも一苦労な、リアルインディージョーンズが楽しめるぐらいか。 

 

私は増税で万博に行く余裕がないため行けないが、参加される方々は命懸けで楽しんで欲しい。 

 

▲1634 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

中国でマンホール下に爆竹を投げ込んで地面がえぐれるような爆発の動画がYoutubeで閲覧出来るが、これと同じ事が万博会場内でも起こり得ると言う事。その動画ではマンホールの蓋が地上高くまで吹っ飛び凶器となって落ちてくるし、地上は車が浮き上がって横転するくらいの威力がある。 

万一にも爆発するような事がないようにしてもらいたい。 

 

▲1057 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえメタンガスはいつどこから湧いてくるかわからないわけだから、万博会場はどこも一切閉鎖空間を作れず、常に換気しておかないと危険性があるということですよね? 

すべての建物の窓や扉を常に開け放っておくということでしょうか?換気扇を回しておけばある程度対処できるのかな? 

 

▲1175 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスそのものは、燃焼性ガスといって発火しても燃えるだけです。 

ところが、空気と混じり合った物は、混合気と言って爆発性があります。 

 

ガソリンも同じで、ガソリン事態は発火しても勢いよく燃えるだけですが、 

混合気になると爆発して、車のシリンダを押し広げるほどの強さを出します。 

 

>「自然換気すれば対応できる」 

 

あまり舐めてかかっては、いけないと思うんですけどね。 

 

テストランの待ち時間も同様です。 

テストランでさえ、小規模の入場者で1時間以上も待つ事態になっているのに 

30分入場時間を前倒しでも、残り30分の待ちは解消できていません。 

 

本番環境で、果たして対応できるのでしょうかね。 

何ごともなく、閉幕をむかえられたら幸運だとしか思えないのです。 

 

▲715 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ開催なのでメタンガスの問題は大丈夫と吉村知事は言うしかないと思うし安全ですという報告を受けてるのかもしれません。 

地下から出てくるメタンガス(夢洲はゴミ埋立地だから埋まってるゴミからメタンガスが発生してる)は非常に危険なのは間違いないです、 

まさか来客者が火を使う事はないと思いますがこのメタンガス問題は最優先に重視して安全第一でお願いしたいですね。 

 

▲618 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

もう開幕まで待ったなしの状態であれこれ変更、対応していくのは無理な状態かと思います。 

今回のメタンガスの件も、今となっては自然換気のできる状況を増やしていくぐらいしか言えないですよね。 

 

それよりも、訪れる人に何か設備的に重大な事故等が起こった場合の責任の所在をはっきりさせた方がいいのでは? 

 

▲592 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

引火すると爆発する濃度を越えていた。しかも電気設備のある地下空間。マンホールの蓋を開け、柵を作るから大丈夫? どんな安全感覚なのでしょうか。子供は柵など越えて遊びます。メタンガスは継続的に発生しており、温度により発生量が変わります。高濃度のメタンガスに換気により空気を混ぜると爆発濃度になります。電気設備があれば放電の危険があります。また埃などがあれば静電気が発生する可能性があります。雷と同じです。閉鎖空間での爆発の威力は甚大です。 

ガス管からのガス漏れであれば元栓を閉じて、漏れた箇所を突き止め、ガス管を交換すればいいですが、埋立地から発生し、すでに上物も立っているのにどう安全を確保するのか皆目見当がつきません。 

 

▲424 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年のトイレ建屋内のガス爆発でも建屋の窓は開けていたが、作業の火花が地下に入り、爆発したと考えられている。当時吉村知事が言っていたように、メタンガスの発生は認知されており、それなりに注意していたはずだった。 

 その後、ガス抜き管を増やしたり、建屋内にガスが入り込まないように目張りしたりして30億もの金をかけたが、グリーンワールド地区を中心にメタンガスは大量に発生しているのをすべてコントロールすることはできない。 

 今回も万一地下に火気が入れば爆発していた濃度だった。自然換気云々の話ではない。危険地帯における万博であることに変わりはない。 

 

▲487 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスは,温室効果ガスで地球温暖化に影響を及ぼします.自然換気して,大気に放出すると,地球環境に悪影響を及ぼす大阪万博になります.CO2の28倍温室効果があるといわれています.有機物(生ごみ)が嫌気性バクテリアに分解されると発生します.嫌気性バクテリアのいるところに嫌気性細菌あり.大腸菌も沢山いそうですね. 

 

▲692 ▼94 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスは確かに単体で爆発はせず、空気中の酸素と適度な比率で混じり合って、その上火花などの火元がないと爆発はしませんが、地上に漏れ出てきたということは既に酸素と混じり合っているわけですし、火花は静電気による放電でも起きるので、ある濃度以上のが地上で検知されると爆発の危険が生じるということです。 

 

▲187 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな認識の間違いとしてメタンガスは混合物となると分離もせずその場に留まる性質があるのでメタンガスは空気より軽いから換気さえすれば問題ないは間違いです、どうせキチンと地質調査もせずこのまま万博を実行するのだろうけど それはかなり危険で地中に滞留したメタンガスの残量と混合メタンガスの割合もキチンと調べないと大変な事になると思います 

 

▲145 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回検出されたメタンガスは、爆発の危険性がある濃度だったということ。あまり軽く考えない方がいい。 

工事中に起きたレベルの軽い爆発であっても、会期中ならそれ以降の開催が危ぶまれる。抜本的な対策が無理なら、せめてガス検知器を会場中に設置しまくるような措置は必要なんじゃないか。 

 

▲176 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

表に出てきたものは最悪それで薄まるかもしれませんが、地中から発生しているということは、地下の配管や空間等の空気の流れのない所で滞留したものが何かの拍子に発火する恐れもあります。実際に工事中にも地面の爆発があった訳で、期間中に起こるととんでもなく多くの人が巻き込まれる可能性があります。事前に検知出来ていたのだから突発な事として責任逃れもできませんし、徹底した対策が必要だと思いますけど? 

 

▲141 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

換気や柵を作る等、安易な事で済ます問題だと思えない。もっと根本的な安全対策をしなければならないのではないか。事故が起こってしまえば、大惨事になる可能性が大である以上、適当な話をすべきではない。万博ありきの運営に疑問を抱かざるを得ない。 

何れにせよ、万難を排して、成功裏に終了するのを願うばかりだ。 

 

▲142 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスは空気と混ざり着火する事で爆発を引き起こす恐ろしい物質ですから、そうした事があってはならないですから、発生し易い箇所は換気をしたり、立ち入り禁止にしたりと言うのですが、どうも気がかりです。そもそも、こうした場所があっては行けないのであって、そうした対策では不十分だと思います。何か起こってからでは遅いです。今更ながら、万博の会場として明らかに相応しく無いと思います。会場選定した責任が問われて然るべきです。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に自然換気と言いますが屋根に穴でも空けないと、滞留する部分というものが屋内では必ずあります。 

自分の部屋見てみればすぐに分かります。 

天井があるなら天井に穴が無い限り、壁面に取り付けられた換気口というものは天井とのふところ部分が存在するんだから抜けずに残ってしまいます。 

空気より軽いなら猶更です。 

空気が動いたところで、空気より軽いから下には下がらないんですよ。 

空気をかき混ぜるなら強制換気くらいしか方法ないと思いますが。 

自然換気ではどうにもならない部分が生じると思います。 

識者が言ってる事をそのまま伝えているのか知りませんが、相手側にも識者ぐらい存在する事考えた事無いんでしょうか? 

どうしてコンクリートが爆裂したのか? 

どうやって土間コンクリートの鉄筋が敷いてある部分を境にして綺麗に上下で分割されたのか? 

気になるところですよね。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕直前でもあり,タイミング的に見ても,良いニュースではありません。 

万が一,ガス爆発が起きた時の対策などは,事前に周知させるべきでしょう。 

自然換気では不十分であり,絶対にガス爆発を起こさない覚悟が必要です。 

また,人命に関わる緊急事態が起きた場合には,どのような対応を取るのか,事前に決めておく必要があります。 

危機管理上,極めて重要な点です。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気設備用の地下の空間を確認したところ、空気と混ざり着火することで爆発する危険性がある濃度(5vol%)のメタンガスが検出されました。 

 

>電気設備用の地下空間に滞留していたら尚更危険。ケーブルだけで開閉器等火花が発生する機器があっても防爆機器が使われているのなら問題は別だが。 

今から気温が上がってくるとガスの発生量が増加するだろうし、梅雨に入るまでは乾燥乾燥しているので入場者らの着衣から静電気が発生して爆発に繋がらないとも限りません。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自然換気できるなら何で規制線を張られたんだろうね? 

っていうか、自然換気できるとしてもがず漏れしているわけでしょ?プロパンガスのようにプロパンに穴が開いててっていうならまだしも地中から漏れ出ているのであればどうやってそれを止めるんだろうね? 

吉村知事は専門家居に聞いてそのうえで「自然換気すれば対応できる」って言ってるのかなぁ?素人だけども全く信用できない。 

これで爆発が起こったり、爆発しなくても具合が悪くなったりする人が出たらどうするんだろうね。人の命よりも開催することが大事なんだろうね。政治家は。 

これじゃ行く人も命がけだろうね。テストランのインタビューで言ってよかったとかまた行きたいって言っている人はサクラかなって疑心暗鬼になります。 

 

▲105 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスの問題は過去に何度も問題視されていて、爆発事故も起きていたはず。決して今回初めて指摘された問題ではない。 

その問題を正しく認識した上でしっかり検証し、「自然換気で対応できる」と結論付けていたのであれば、テストランでその対策だった自然換気が十分に行われておらず、基準値を大きく上回る数値が検出された事に対して、運用チームの責任を追求する必要があるんじゃないですか? 

 

死亡事故にも繋がりかねない重大インシデントに対して、宣伝マンとしての顔しか出さないのは困ったもんですね。 

 

▲109 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これがメタンガスじゃなくて硫化水素だったりしても同じことを言ってたのだろうか? 

山や温泉では基準値以上の硫化水素が発生したら「換気したら問題ない」どころではない。発生していること自体が問題で排出がなくなるか換気しなくとも基準値以下な状態にならなければ入山禁止だし営業停止だ。 

これから暑くなるにつれメタンガスの排出量も増えてくる。 

絶対に爆発事故は起きないといいきれないし、すでに工事中に事故と怪我人を出しているのだから根本のメタン排出が止まるまで営業禁止にしなくてはいけない。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

協会側はモニタリングの強化や測定頻度の増加といった対策を講じるとしていますが、根本的な原因究明と再発防止策の徹底が求められます。単なるモニタリング強化だけでなく、ガス発生源の特定や除去、より効果的な換気システムの導入などを検討する必要がある 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はテストランに個人が持ち込んだ検知器によって検出され、通報されたことで大事に至らなかったというだけですよね。 

メタンガスはどこから漏れ出てくるかもわからないのだから会場全体を安全に保つには大量の検知器を設置しなければならないはずですよね。 

換気しておけば大丈夫だという事ですが検知器はどの程度設置しているんでしょう? 

いざという時の避難や消火等の対策はできているんでしょうか? 

事故が起こらないという前提でなにも対策をとらないというのが一番マズいんですがそのあたりどうなんでしょうか? 

 

▲97 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有機物の嫌気発酵によりメタンガス発生している場所では、二酸化炭素も同程度発生していると考えられる。 

 

二酸化炭素の場合には、空気より重いので自然換気では充分に換気されずに凹部に溜まることもある。 

 

二酸化炭素が3%程度含まれる空気を吸った場合には呼吸困難等が発生し、10%程度では意識障害を経て死亡する場合もある。 

 

メタンだけに注目して軽いから自然換気で対応できるなんて考え方では事故を防ぐことは出来ないだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建屋内も常時換気になるのかな?そうなると、これから暑くなる中で建屋内は人の熱気と常時換気のせいで冷房効果がなくなり建屋内は地獄のような熱気に包まれるのかな?地中の温度も、夏に向けて、どんどん上がっていくんだけど地中での自然発火はしないのかな?生ゴミで埋め立てたらメタンガスが発生することを予測してなかったのか?それとも想定内だったにも関わらず強行してしまったのかな?開催中、あちこちで爆発起きて、その度に来客者を避難させてちゃ来客者も、ゆっくり楽しめないかもね。途中で開催が中止になるような事故が起きた時の対応も考えているのだろうか?最近、目にした記事に諸外国はミスやトラブル前提で対応策があるが日本はミスやトラブルは絶対にないという前提だから対応策がないと書かれてたけど、その通りな万博会場。開催期間中、何ごともなく終わることを願うばかり。 

 

▲87 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地下には大量のメタンガスが蓄積されているわけで、今は検知されていない会場内で漏れ、引火したら大惨事になりますよ。 

命がけで見るようなものでもなく、犠牲とコストを押してやるようなものでもない。面子やお金より人命を優先してほしいですね。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

空気より軽いから自然換気で対応出来る、とかマンホールを開けっぱなしにすればよいとか、長蛇の列を避けるため30分ゲート開門を早めればよいとか、そんな付け焼き刃的な対応だけで本当に大丈夫か? 

メタンは無色無臭の可燃性ガスで状況によっては火元が無くても発火することもあるし、5%超では爆発の可能性もあるとのことゆえ、軽視せずきちんと対応してほしい。事故が起きたら取り返しがつかない。 

土地が土地なのだから、木造リングに莫大なお金を使ったりトイレに何億円も使うのであれば安全対策にも充分な対策をしてほしい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

調べたところ、メタン発火の基準は今回特別高かった、閉鎖された空間で検出されたのと同じ5vol%が下限とのことです。 

長い工事の中で、事故は工事中の火花が引火した事故の一度しか聞いていないので、換気が十分ならそれほど高い確率ではないと思います。 

ただこれは本来は知事ではなく専門家が出てきて会見するべき案件だと思います。似たような工事の事例もあるはずだと思います。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

問題があっても問題有りとは言えないだろう。 

ここまで来てメタンガスで開催を遅らせるなど考えられないはず。 

何としてでも開催させるためには、どんな言葉を並べてでも安心、安全を謳うしかないのが現状。 

しかしながらメタンガスは相当危険。 

知事が考えるほど甘くないと思う。しっかりと原因を究明して対策を取らないと問題になると思う。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家の意見を聞かないんだろうか?埋立地なのでメタンガスは発生するが、その上にコンクリートがある場合、小さな地震やコンクリートの乾燥収縮で小さなクラック(ヒビ)が入る。現在、メタンガスが検知されてないエリアにも今後、クラックから侵入し溜まる可能性は十分にある。すべての密閉された空間に機械換気とガス検知器をつけるべき。 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「自然換気すれば対応できる」をどこまで信じて良いのか。絶対に大丈夫の保証はできないはずで、爆発事故が起きようものなら、大きな被害になってしまうだろう。多くの人に万博会場に足を運んで欲しいと希望するとしても、口だけではない安全が保証される状況にならなければ、万博に行きたいとは思わない。基準値超えのメタンガスの発生源は特定できているのだろうか。その発生源を完全に抑え込むことは技術的に可能なのだろうか。 

 

もう少しで開会する焦りもあるのだろうが、知事の責任ある発言とは思えない。原因を完全に除去したとの証明、少なくともメタンガスによる事故は起き得ないとの確証が得られるまで、開会を延期するくらいの対処を示してこその判断ではないだろうか。国を挙げてのイベントだからこそ、慎重にならなければならないところで手を抜くのはよろしくない。しっかり根源から事故原因を断てる対策を必ず先行下さい。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に、こんなレベルでいいのかが、疑問では、つまり、危険極まりない場所だと言う事でしょう。 

地中から、絶え間なく出てる訳ですよね。 

いつ何時、爆発するかは、わからない訳で、 

こんな対応で、大丈夫かは、爆発してから対応しますと言ってるのと変わりない。 

つまり、何かが起これば、その都度考えると言う訳です。 

誰が、こんな場所で楽しめますかって事です。 

 

▲219 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のテーマパークや民間企業施設だと、一時営業停止して、全ての施設内を細く調査後に危険性があるならこの場所は立ち入り禁止にします。普通だと換気すれば良いだけでは済まないです。 

 

万博会場内は禁煙ですが他にも可燃性の物があります。スマホとかモバイルバッテリーとか衝撃を与えれば可燃します。もし、発火しリュックなどが燃え安全な所に投げた場所にメタンガスが溜まっていた場合、爆発し第三者に被害を受ける場合があります。 

 

全ての工事を一時停止して、全エリアを調査しメタンガスが出る場所は立ち入り禁止に!何かが起こってからでは遅いです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスは、閉鎖空間に滞留する場合が危険です。 

無色無臭のため、人はすぐには、メタンガスの存在が分からない。 

メタンガスが滞留する可能性のある閉鎖空間に、ガス検知システムを設置し、常時監視することが必要です。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミの集積場から出るメタンガスの臭い これから夏に向けてエグい事になります 若洲ゴルフリンクス 東京都営のゴルフ場ですが 30年以上前 何処でもかしこでも喫煙フリーだった時代なのに ラウンド中は完全禁煙 東京湾からのぬるい南風と地面から上り立つ腐臭で体調不良を訴える人もいました  

地盤や環境に関わらず 災害は起きるべきして発生しますが せめて国際イベントは無事に終わる様に祈ります 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも定期的にガスのモニタリングしてないといけない状態の場所っていうのは、ちょっと心配な気がします。 

 

開幕日を2、3日でもズラしてその分を専門家の方と相談、調査して安全確認とガス対策するみたいな言った方が無理に予定通り開幕するより安心得られるな気がします。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夢洲でメタンガスや硫化水素が出ていることが話題になっていますが、実はこうしたガスは東京の豊洲など、他の埋立地でも普通に発生しているもの。 

 

問題なのは、そうしたガスに対してきちんと対策(ガス抜きなど)がされていなかったこと。大事なのは、必要な安全対策をしっかりやって、その上で分かりやすく丁寧に説明しないとね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんの意見を見ていると基準値以下なら問題ないと言う人が多いようですが、温暖化や自然破壊の観点から見るとCO2の36~240倍の悪影響があるので基準値以下なら大丈夫とは思えません!現在、温暖化の影響でグリーンランドやシベリアの永久凍土が溶けて地中にあったメタンガスが大量に放出されており、数年後にはCO2の世界放出量より地球温暖化への影響は大きくなると予想されています。オゾンホールを破壊することも知られており、数十年後には人類が生存できないほどの紫外線降り注ぐと降り注ぐと危惧する科学者もいます。平和ぼけの人々からすると何の事と思われるかもしれませんが、孫・曾孫の世代が心配です!! 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年のトイレの配管ピットに溜まったガスに引火・爆発的燃焼事故を受けて火花が発生する作業時はもとより、ガスが溜まりやすいと思われるところには機械的換気装置を取り付けて対策するとか言ってましたよね。 

 

テレビカメラの前で言っておしまい。実際に対策をやってようがやってなかろうが知らんがな。ということなのですね。 

毎度毎度しれっとこんなことよく繰り返せるもんだな。 

 

▲60 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスは軽いから喚起で対応はお粗末すぎるのでは。 

来場者の安全がかかっているのにその程度で大丈夫だと思っているのでしょうか。 

専門家の意見をであるならば、その専門家の専攻と氏名も開示する必要があります。 

 

少しでも不安や不満が有って行きたくないと思っている方は、維新の支持者が「そのような方は来ないで下さい」と言っていますので、義理などがあっても維新の支持者の意志≒維新の意志として断る言い訳になりますので、無理に行くことはないです。 

維新の支持者に感謝します。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

15年前に万博会場あたりを埋め立てに市の焼却施設から焼却灰を運んでいたけど、それ以前や15年前にどんな物が燃やされて埋め立てられてるのかを知る知事や役人さんは退職なされてるかもです。まだ分別は燃える、燃えない。粗大ゴミは無料だった時代。自転車や分厚い本は生焼けで埋め立てられ、自転車のパイプ部分の空洞や、空き缶空き瓶の空洞で地盤沈下やメタンガスの溜まりがあると思います。ゴミ袋は黒く中身のわからないものも持っていってくれていた時代。粗大ゴミに100円〜1000円、透明なゴミ袋、高く感じるけどこれがこの先の未来に繋がることで、大阪は完全プラゴミ化も始まってます。何十年の埋め立てで過程を見てない人が始める万博なので、私はもし何十年後かに次の大阪万博があれば、今の万博との差を期待したいです!オリンピック誘致もあったわけだし 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか昔だったら安全性に対して慎重過ぎるのが日本だったけど、時代の流れなんですかね。ずいぶんと適当になりましたね。この開催寸前のタイミングだから仕方ないともとれるけど、このガスの存在って大分前に言われていたよね。昔だったら発生源の調査位したかも知れない。開催中の大爆発なんて事考えたら怖くないのかね。遅れている施設も有るし、少し延期した方が良いのでは。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷で大分前だけど温泉施設でメタンガスの爆破で犠牲者が出ている。 

確かに、メタンは空気より軽いのでガスだまりが無いような建物構造にすれば自然換気できるが、今回のようなデザイン優先のパビリオンの場合はそうもいかないかもしれない。 

参加国の関係者にはどこまで正確に状況を説明しているのかわからんが、そもそも危険性を感じていない外国人も多そうなので、爆発があったら大惨事になるかも。 

特に電気系は充分な安全対策が必要。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基準値超えている=爆発の可能性があるということ。死者やけが人が出てからでは遅いと思います。自然換気で大丈夫というなら基準値を下回るはずです。ルールを決めているという主張をするでしょうが、インバウンドだけでなく日本人にもルールを守らない人はたくさんいます。コロナの時には府民の安全を守ると頑張っていましたが、今回は府民を含む入場者の安全を守る意識が低いように感じます。命がけの万博に高いお金と時間を使いたいと思う人がどれだけいるのでしょうか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でもピットや地下は自然換気では空気は流れにくい。 

 

両端の蓋を開ければ中間点の空気は同圧になるから動かないよ。 

自然換気は風や温度により微弱な気流ができるから空気が動くんじゃ無いの? 

蓋の開口面積が換気容積に対して余りにも小さければ換気なんかできませんよ。 

そんなに簡単にピット内が基準値以下になるなら坑道作業員が酸欠状態にはならないと思います。 

マンホールの開口程度なら機械換気による外部圧力等にて気流ができて初めて排出できると思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

是非ともご自身で検証してください 

ガスが噴出する側でマッチやライターを使ってタバコを吸う人が居たら? 

先日たまたま起きた 

火災の側でガスが噴出したら? 

天候悪く落雷が発生している中で 

ご自身で検証してから安心安全を発表して下さい 

それこそが(いのち輝く未来社会のデザイン)だと思います。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら空気より軽いといっても、地中から常時メタンガスが放出されていれば人体に吸収されるし、滞留して引火したら爆発するかもしれない。メタンガス放出が完全に止まるまで万博を開幕すべきではない。子供が行く場所なのだから、それくらいの安全対策は当然のことだ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

爆発事故まで起きているのに今まで2か所で1日1回しか計測していなかったことに驚いた。7か所3回に増やすそうだけど、それであんなに広い会場が本当に大丈夫なのかな。朝大丈夫だったところが午後3時に高濃度って結構危ないと思う。機械を何箇所にも置いて24時間観測すればいいのに。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自然換気で対応できると言いながら、対応せずに臭いものには蓋をしろ的にマンホールを閉じていたから濃度が上がったのでしょう 

最初から対処しておけば良かったのに、これからも色々出てきそうですね 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先般ガスの爆発があったにも拘らず一般の来場者が異常とされるガスの濃度を検出し通報したために判明したものであった?多くの人はガスの発生をモニターしているものと当然に思っていただろうし、イベントに対する安全管理の希薄さに大変な驚きである。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に爆発事故を起こしている現場近くで基準値超えで発火の可能性がある濃度のガス漏れが生じたというのに、吉村氏は換気すれば問題ないと言っている。この感覚が国民が怖いと思うのではないか。開幕直前にもかかわらず、ガス漏れがわかっているのに換気などの対策をいまだに取っていないことが、いかにこの問題への対処の認識が低いかを物語っていると思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は、過去にメタンによる爆発事故が置きているのに、メタンガスの濃度監視をしていなかった事だと思う。 

メタンが出てる事が判っているのに、地下ピットみたいな、通常無人で閉所な所に何故ガス検知器仕掛け無かったのかな? 

インフラの管理を何処がしているか判らないけど、安全に配慮した運営とは言えないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざそこで火を使うことはないと考える人もいると思うが、わざわざ使う人もいるでしょう。テロですよ。 

火を使って簡単に爆発を起こせる。燃料がそこにあるならばテロリストにとってこんなに好都合なことはありません。 

自分もですが何となくで考えている人が多いと思います。私は国を挙げてのイベントですし、当初から問題とされているメタンガスについては対策済みと考えていました。解砕が決まった当初、これだけ騒がれているのだから開催までにはメタンガスをゼロにする対策がされるのだろうと考えていました。 

それがまさかの基準値越えです…。これでもし事故が起きれば日本の安全神話は地に堕ちると思います。行くかどうか、しばらくは様子を見たいと思います。 

 

▲89 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言おうが爆発するリスクがあることに変わりはない。 

自然換気でって対策というより放置のようなものではないのかな・・ 

きっちり対策をするのであれば発生している場所は立ち入り禁止にしてしまうくらいのことしないと・・とても人命が危険にさらされることに危機感があると思えない。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスはテロの標的になる。 

気をつけてもらいたいが、 

大阪メトロ中央線はゴミ箱が封鎖されているし、警備員が多数出て歩行まで規制されている。 

エスカレーターが上り専用になっていて、かなり変更されていて結構不便。 

あれでは身体が不自由な方や、盲目の方はかなり危険だと思う。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マンホールからメタンガスってことは、普通に何処でもありうる汚水汚泥が要因ではないでしょうか?自分の自宅前の汚水マンホールでメタンガス計測すれば、密閉式マンホールであればメタンガス十万していますよね、硫化ガスのほうが怖いけど 

気になるのは大阪の元々の海の底は腐泥層があって、その上に埋立てするから、元々の海底泥が原因やと厄介なことになるかな、舗装で蓋しているので亀裂からメタンガスが徐々に噴出していますが、ほぼ皆さん気づかないですよね、地上に出た瞬間に拡散しますので。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスが発生しうることはもともと想定されており、対処としては今さら換気しかないのかもしれないが、最大の問題点はメタンガス濃度をモニタリングできていない点だと思う。今回はたまたま見つかったからよいものの、調べていないが危ないところがあるのでは、と疑ってしまう。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスが出ている事は埋立地であることから最初から分かっていた事です。 

それを踏まえていて爆発事故が有ったんです。 

そしてまた基準値を超えるメタンガスが検出されたんです。 

何故爆発事故後に対策してなかったのかと言いたい。自然換気で対応出来ているなら最初からしていたはずです。自然換気だけで済むなら 

簡単だったはずです。 

なぜ府民が参加した直前リハーサルとなる「テストラン」の最中にまた基準値超え数値を出すんですかと言いたい。府民でテストをしたかったのかと言いたい。 

今度からまた基準値超えを出したらどんな言い訳をするつもりなのだろうか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不活性ガスではなく可燃ガスなので窒素や酸素などに比べると安全だが、吉村氏の言うように、シーリング比重が空気より軽いので発生しても上に飛んでっちゃうよ。爆発限界は5%以上なので、自然換気できればそんなに高濃度に濃縮するなんてあり得ない。まあ家庭で使っているプロパンガス(空気より重いので家の中で滞留してしまう)よりずーっと安全だな。 

 

▲2 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトルバスやタクシー乗降場が 

工事中にも爆発が起きた場所で喫煙所も予算使って建ててから撤去された 

西側であり 

車両などはガソリン漏れや摩擦などで常に爆発の危険性を持っているもの 

 

その場所が乗降場などありえない 

 

行くとしても電車で西ゲートには近づいてはいけない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な場合のために、スタッフに避難誘導の訓練をさせたほうが良いですね。 

最初にメタンガスの事故があってからは色々と対策はしてきたとは思いますが、また起こるかも知れません。 

本当にその場所からだけなのかも、早急に調べてください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスによる事故はまぁまぁある話だが、それが下水などではなく全く関係ない、最悪なことに漏電等の問題があれば発火しかねない電気設備エリアで検出されたのは大きな問題。 

本当に自然換気程度でリスクが解消するのか疑問でしかない。 

開催前に調査した上で排気設備などの増設が必要なのではないだろうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村は簡単に考えすぎ。夏場、地表や地中の温度が上がればメタンガスが今以上に生成され換気装置のない場所からも噴き出てくるでしょう。噴き出る前には地中で大量に溜まる訳ですから引火すれば大惨事になります。引火し爆発する確率は0ではない訳ですし、もっと大事に考えて欲しいですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年9月にメタンガス対策として30億円を掛けてガス検知センサーや換気装置を追加した筈なのに、以前に爆発事故がありメタンガスの噴出リスクが高いグリーンワールド工区で複数の常時濃度監視が無いのは問題では。 

それに屋外では自然換気がある程度有効でも、屋内では強制換気が必要だ。落雷等で万博内が「停電」しても会場内の換気は維持されるのだろうか。 

何れにしても、開催直前のテスト参加者によるサンプルチェック程度で危険域のメタンガス検出を指摘されるようでは、万博の安全対策の取り組み状況は推して知るべしか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あたかも問題ないような発言に聞こえますが、マンホールを自然換気するとか聞いた事ありません。メタンは確かに空気より軽いので時間が経てば上方に行くかもしれません。 

 

しかしマンホールの中は何もメタンだけでなく、他のガスや悪臭もある訳で、風がある時には会場内にその臭いが立ち込める事になりますよね? 

 

「メタンが問題」みたいにしてそれ以外は有耶無耶になっていますが、上記のような悪臭対策もこの短期間できちんとできるのでしょうか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言うなら別に納得した人が行く分には良い。ただうちの子もだけど、修学旅行で親が望んでない万博に無理矢理行かせるのはやめて欲しい。ガスだけじゃない。地震が来た時非常経路があまり確保できてないとも聞いた。 

休ませれば良いと意見する人もいるが、修学旅行ってそんな簡単なものではない。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は賛成してるが、このメタンガス問題は本当に大丈夫なのかだけは不安。計算上は問題ないのかもしれないが、何にでもイレギュラーは付きもの。その時にこの知事の発言は重いものになる。場合によっては死者が出る可能性だってある事だし、世界的にも日本はこういうことにも対処出来ない技術後進国であると表明するようなものなので何としても安全にクリアせねばならない問題だったと思う。何かあってからでは遅い。 

飲食店では火を使う訳ですし、地面の何かしらのパイプを伝ってガスがどこかの室内に溜まらないとも限らない訳で、1度爆発が起こって対策もそこまでしてない現状では正直絶対安心大丈夫は無いと思う。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

空気より軽いからと言って、発生量によっては基準値以上になることはある。マンホールを開けるだけで十分と言い切れるのだろうか。かつての炭鉱だって(めっちゃ細いが)屋外に通じていた。 

安全軽視も含め、炭鉱事故が起きた時の状況を彷彿とさせる。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

八潮がまさにそうであったように結局地下で何が起きているか誰にもわからないんだよね 

 

これ万一事故が起きたら世界中から日本の安全性や技術、国際的なイベント運営能力などに対して炎上したり批判やバッシングが起きそう 

それこそ世界中から来賓が訪れている訳で 

 

大惨事が起きたら誰が責任を取れるのでしょうか 

もう後戻りできない段階にあるからなんとしても進めるのはわかるが 

日本の政治や経済も立ち止まる、後戻りや撤回もできるような柔軟な社会にするべき 

一番大切なのは安心安全です 

 

▲23 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

土地そのものが、ゴミからできているので 

これから暑くなれば、より多くのメタンが 

彼方此方と発生する様な気もするが… 

 

爆発まで至るかどうかは置いといて 

行く人は、熱中症だけでなく 

メタン問題もあるという認識した上で 

行くべきだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地下に溜まったガスは毎回同じところから噴出するとは限らないでしょう。 

その時々で異なる所から出る可能性があります。 

その際の避難誘導が円滑に行えるように訓練しておかなければなりません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

換気したところで地中でどんどんメタンガスが生成されてるのだから、もし日中の時間帯に爆発でもしようものなら大勢の人を巻き込む可能性だってあります。何が何でも開催にこぎつけたいから人命に関わることでも強行してしまうんですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

爆発事故が起きる危険性が極めて高い。「想定外の場所」で爆発事故が起きて重傷者が出たら、「想定外の場所だった。再発防止に努める。」と言って逃げ切るつもりか?そんな危険な場所に多くの人を呼び込もうとするとは、ゾッとするほど恐ろしい話だ。国際問題にもなり得る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

比重が軽いので自然換気すれば拡散する。 

確かにそうなのですが、そうしなかった事に問題があります。 

パビリオンの天井にも滞留する危険もあります。 

ガスの検知モニターを付けるのは常識だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやいや、そこだけ開放しても、他で溜まる危険性は? 

配管、マンホールの地下道で、いくらだって溜まる可能性はある筈。 

 

昨年の事故で測定を徹底とか言ったくせに、基準を上回ってもまともに対策しないから、直前にここまで濃度が高くなった事自体、見込みが甘いのに気付かないのか。 

 

先ずは夜通しかけてでも、地下道徹底チェック、少しでも溜まる可能性がある箇所は金網式にマンホールを金網式に変えるなど、出来ることはある筈。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんが言っても信用していいのか、本当なのかわかりかねます 

 

地盤改良とか調査にくわしい専門家が説明してくれなければ 

あったかいと化学反応が促進されるって中学生なら思ってますし 

これからメタンガスの発生も促進されるんじゃないですか 

 

どうしてなんでもかんでも吉村さんなのでしょうか? 

事務局長とかもっと自覚を持って、毎日でも記者会見してほしいです 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、仮にですが万が一の事が事故が起きた時って来場者に非がある事になってしまうのですか?可能性がある事は告知していたところに自分の判断できたのだからと。もしそうだったらとんでもないイベントですね。自分は行く事はないと思いますが来場される方は本当にお気を付けてください。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4日の火災事故に続き6日のメタンガスと本当に大丈夫なのか? 

今回、メタンガスが検知された下水のマンホール1箇所を開けて空気中のメタンガスを薄めてめも会場内に下水のマンホールが何箇所あるのか分からない中、来場客、全員が安全な人とも限らない。その対応を今後どの様に考えてしていくのか心配される 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガス発生に対する非難訓練は、関係者は当然何度も実施済みと 

思われるが、一般来場者へのアナウンスはどんな形で 

行なわれるのか?十分に説明してからの開幕であってほしい。 

これからの季節の数ヶ月がガス対策に最も必要な時期である事は 

理解して運営にあたって下さい。 ご安全に! 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE