( 281588 ) 2025/04/09 07:11:04 2 00 トランプ氏「日本は自国を開放せよと伝えた」 石破首相との電話協議毎日新聞 4/8(火) 9:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e9d432cdac9ebc28336bed78e627e5aef35e2866 |
( 281591 ) 2025/04/09 07:11:04 0 00 米ホワイトハウスで記者会見するドナルド・トランプ大統領=2025年1月30日、秋山信一撮影
トランプ米大統領は7日、同日の石破茂首相との電話協議で「日本は自国を開放しなければならない」と伝えたと明かした。自動車や農産品について、日本が米国産を輸入しないと不満を示した。また、関税を一時停止するとの観測については「そんなことは考えていない」と否定した。
ホワイトハウスで記者団に述べた。トランプ氏は「彼らは米国で何百万台もの車を売っているのに、日本では我々の車が売れていない。ほぼゼロだ」と主張。「彼らは農産品も買ってくれない。少しは買ってくれるが本来買うべき量は買っていない」とも述べた。
一方、「私たちは日本と素晴らしい関係を築いており、今後もその関係を維持していくつもりだ」と述べ、日米の貿易交渉を円滑に進めたい意向を示した。
トランプ氏と石破氏は7日、関税問題を巡り約25分間電話で話した。日米双方で担当閣僚を指名し、協議を続けることを確認した。【ワシントン大久保渉】
|
( 281592 ) 2025/04/09 07:11:04 0 00 =+=+=+=+=
車でも食料でも何でも、売れるよう品質向上の為の努力を促すのではなく、国力、関税で操作するなんて、どうかしてる。アメリカへの依存度を極力下げていき、長年かけても、アメリカ以外の国との輸入輸出を増やしていってほしい。
▲7288 ▼585
=+=+=+=+=
私は一時期ハーレーとグランドチェロキーを所有してましま。 ハーレーは趣味のものだから燃費性能とかを追及するでもなく楽しいアメリカンライフを送ることが出来ました。グラチェロはスキー行きに大活躍しましたが時々故障してました。 トランプがアメ車が売れないと嘆いていますが、車側が日本にマッチしていないのは事実でアメ車じゃないといけないんだ、という人以外は手を出さないのではないでしょうか。 サイズが大きく燃費が悪く信頼性がイマイチという感じなのでそのネガティブを無くせば売れると思いますよ。アメ車メーカーには技術開発を頑張ってもらえれば一定のマーケットは開けてくるのではないかと思います。 トランプは自国の自動車メーカーを甘やかすだけでなくもっと発破をかけ日本やユーロ圏に適合した車作りをさせるように図らならければならないと思います。
▲588 ▼28
=+=+=+=+=
日本でアメリカ車の販売が伸びないのは、関税、安全基準、車権制度が理由というより日本国内で運転しづらいから。そもそもアメリカ車に対する関税はゼロだったはず。もっと日本の生活にフィットして車を作ってくれれば日本でも販売は伸びるかもしれないが。
▲3621 ▼100
=+=+=+=+=
グランドチェロキーが出たときにデザインに一目惚れしてディーラーに見に行きました。 ショートで4気筒ターボ、ロングでV6NA。 現在の車両は直6ターボ、以前はV8のアメリカ車も乗っていた身からすると物足りなく感じます。 乗れば充分かも知れませんが、アメリカ車を求める層はコンパクトとか燃費とか右ハンドルとかあんまり関係ないと思う。 正直内装のクオリティーとか期待してないし。
▲99 ▼111
=+=+=+=+=
なぜ日本で軽自動車ばかり売れているか考えてみれば分かる。アメ車は価格が高い・維持費高い・燃費悪い・大き過ぎる。日本でも大型車や中型車が走ってるからアメ車サイズでも大丈夫と思うかも知れないが、普通免許で乗れないアメ車も多数存在する。アメ車を受け入れる為には日本を大幅にアップデートしなければいけない。収入の増加・ガソリン価格の低減・誰でも運転しやすいように道路を拡張・駐車場の拡張・免許制度の改定など、今の日本にはそんな余裕も余力も残されていない。もう先進国ではない。関税掛けて脅しても無駄だよ。しかも円安で輸入品は高くて何も買えん。日本政府もイカれてるしお先真っ暗だよ。
▲2326 ▼141
=+=+=+=+=
これからの日本は人口減少社会で一部の人はコストコなどのアメリカ商品を売っている。ここで問題なのは需給と供給で購買力が強いのは20代から50代の働く世代で60代から80代の世代はものを基本的に買わない。年金生活者が多い。外資系のアメリカのウォルマートが西友を買収してアメリカ式に商品を売ったが日本の消費者には評判が悪かった。結局、詳しいことは判らないが九州のディスカウントストアに売却した。需給バランスでものが売れなかったらすぐに日本市場から出ていく。日本の基本的食料は国内で作るべき、今でもそうだが金持ちしかコメは買えない。貧乏人は最終的には淘汰される。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
農産品を買ってくれないって小麦、大豆、トウモロコシと大量に買っているではないか。米はまだ少ないが一部の店舗で売っているカリフォルニア米を試したところ、悪くは無いが白ご飯としては今ひと頑張りが必要という印象だった。牛肉も買って欲しいのだろうが、ヘルシーさで評価されている日本人の食生活をもっと研究してほしい。自動車に関しては魅力的なアメリカ車が少ない、あっても高価で大きいので、アジア向けの新車開発と供に補助金を乗せて売るくらいでないと難しそうだ。ジープなどのザアメリカ的なメーカーが手頃な価格でコンパクトで燃費が良いSUV車を出せば欲しいんだけどね。
▲304 ▼34
=+=+=+=+=
アメリカ製品が日本で売れていないとしたら、それは魅力がないとか、性能がよくないとか。日本の市場の問題ではなく、アメリカ製品の問題。アメ車を買いたいと思う人が果たしてどれだけいるか。日本車より性能は劣る、値段は高いでは売れるはずがない。以前は左ハンドルのまま日本に輸出するほど、企業努力をしていなかった。売りたいのであれば、もっと売れる工夫、努力をすべき。
▲1376 ▼37
=+=+=+=+=
まあ、車は売れてないけど、USAメーカーも日本の市場に売れると思ってないんじゃないかな。 やはり、台数を売ろうとすれば、アメリカ国内を始めとして、北米、南米の方が効率よく大量に売れる。 日本市場はそれほど大きくないので、無理していないのが実情じゃないかな。
でも、iphoneを始めとして、アマゾンやネットフリックスなどは売れているんだから、それでよしとしてほしいところ。 人口も国土も違うのだし、経済的に考えれば、貿易赤字はしょうがない部分もあるんじゃないかな。
▲747 ▼31
=+=+=+=+=
トランプが度々発言しているのは、フェアかどうか。消費税については直接指摘していましたが、アメリカには無い各種自動車税、同ガソリン関連税、車検制度などベースがフェアでは無いという事でしょう。農産品に関しても、生産から流通、小売に至るまでJAが支配している現状とか。消費者が選ぶかどうかはその先の話。規制緩和、経済対策という意味では悪い話ばかりでも無い気がする
▲412 ▼82
=+=+=+=+=
昨今の米価格高騰と、一般市場への品薄状況を考えると、米国からのカルフォルニア米の輸入を大幅に増やして供給量を増やしてみたら良いと思う。問題は味になるけど、カルフォルニア米なら、日本人にも受け入れられるかもしれない。そうなると、自然と日本米の買い占めや海外流出への抑制にも繋がるように思う。農水省と農協には任せていたら、高騰する米と農家の問題が解消されることは期待できない。
▲1207 ▼313
=+=+=+=+=
トランプさんに申し上げたいことは、米国車と日本車が同じ価格でも、日本人は日本車を買います。日本車よりかなり安い、もしくは日本車より品質が良くて同じ値段なら購入検討します。 農作物については、生のアプリコットなど、日本のスーパーにはおかれていないものは、少々形が不揃いでも大歓迎です。米の高騰で困っているので、日系アメリカ人が生産元と思われる米国米が安価に買えると嬉しいです。でも、労働賃金が日本の三倍では無理そうですが。
▲346 ▼34
=+=+=+=+=
米の制限無くしたらどうなるだろうか、車と同じでそんなに影響がないのではとも思ってしまう。肉も安いからアメリカ産の需要はあるが味や質で国産の良さがよりわかるし高くても売れる、それが競争力だろう。アメリカの製造業や農業は関税や輸入障壁で負けてるわけではなく自分達がグローバルスタンダードで売れるはずだと思ってる気もする。
▲368 ▼54
=+=+=+=+=
日本は、対抗処置を取ることは難しいでしょうね
防衛の問題や、中国がやられた先端技術への規制等などアメリカの持つカードは多岐にわたる。
どれも今の日本で致命傷になる可能性が高いもの
しかも、防衛のカードでは結局アメリカの求める防衛費以上の出費を覚悟しなくては乗り越えられない
難しい交渉になるでしょうね
▲293 ▼30
=+=+=+=+=
防衛装備は米国産多数だしiPhoneはシェア一位だしハーレーも人気。売れるものは売れる。売れないものには理由がある。バイパーもコルベットもカマロもカッコいいがいかんせんサポートが貧弱すぎて買えない。まずはメーカーが売る気になって欲しい。
▲296 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカの車やその他の商品に魅力を感じる物がほぼ無い。 強いて言えばリーバイスのジーンスとApple社のiPhoneぐらいかな。 アメ車は狭い道の多い日本では無理。 逆にアメリカの西海岸エリアで何故か日本のお米が大量に余っているようですね。 それならば日本に返してくれませんか? 日本が深刻な米不足になれば唯一期待が出来そうなのはアメリカのカリフォルニア米ぐらいだから、そこは考えておいてほしいと思いますね。
▲429 ▼54
=+=+=+=+=
アメリカが日本を消費者として捉えるなら、消費者ファーストでないアメリカの車が日本で売れないのは当然。不要なサイズ、不要な排気量。同額出すなら日本車を選ぶのは日本の需要を知るメーカーが作ったものだから。同時に日本の自動車メーカーは北米仕様など、その土地に合った仕様のモデルを販売している。「クルマあるぞ。さあ買え」というアティテュードを改めないと、永遠に理解されないし購買行動を変えることができない。
▲100 ▼8
=+=+=+=+=
だって日本の道路環境にアメ車は合っていないんですもの。日本はアメリカみたいに大きくないの。狭い町中をスイスイ走れる車を作ってくれたら購入時の検討する場に上がるかもしれないからもっと小回りの利く車を作ってくれることを検討してください。
▲236 ▼6
=+=+=+=+=
鉄もまともに作れない国が作った車を欲しがる日本人は少ない。EVの様な別次元の乗り物なら飛び付く金持ちが居る様だ。しかしハーレーの様に趣味の域を出ない物は沢山売れないのは当然。 一般のユーザーにはアメリカでも同じだと思うが、コスパと信頼性また所有する満足感や安心感が優先するのでは。リセールスも気になります。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ産の車は品質も燃費も悪く、故障率も高い。 塗装一つとっても、見えずらい裏側は雑に出来てる。 昔、クライスラーの車も扱っていたが、実に雑で日本で塗装などの手直ししないと売れなかった事があるのを覚えている。 しかも日本の道路事情にも合わない車ばかりだ。 本当に日本で売りたいなら、日本のマーケットに合った車をつくる事だ。 売れないと言う前に、努力せず良いものはできないし、良ければ売れる。 日本人は特に品質にこだわるという事を理解してないのかと思う。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
この話で一番頭を抱えるのは、アメリカ自動車メーカーの経営者たちだよね。日販市場で売れる為の車を新たに開発しなければならない。日本メーカーがアメリカ市場でやってきた努力をキャパの小さいために捨ててきた日本市場向けにやらなければならない。 逆に言えば、それをアメリカメーカーができるようになったのなら、アメリカ自動車産業も復活できる可能性があるかもしれない。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
買うかどうかは別としてアメ車をどんどん販売させてみたら良いんじゃないんですかね? 若かりし頃、10年落ちの中古ですがアメ車のフルサイズバンを所有した事があります。自転車を普通に積載できるほどの広さでしたが、道幅は狭く感じ、交差点で右折時は左ハンドルの為、対向車が一切見えない、駐車はいつも端っこ、フルタイム4WDで市街地走行はリッター3~4㎞、排気量5700㏄で燃費悪の高税金、急にエンジンかからなくなる、エアコン効かないなど、3年所有しましたが、3か月に1度は修理に出している位、良く壊れるのが嫌になり、手放しました。日本向けの車両ならまだ希望はあるかもしれないですが、皆さんが言うように、物珍しい規格やサイズはごく一部の人にしか需要が無いでしょうし、日本向けサイズの車が日本車よりもコスパが良ければ売れるでしょうがあります?大衆車でも7~800万するのでは?日本は貧乏なんですよ?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日本の米にかける関税は完全に外国産の排除を目的としていて、不当だとの指摘は当然だ。国産米は高くて需要も落ちていると思うし、カリフォルニア米の輸入を促進することで不均衡の是正を積極的に図るべき。
▲64 ▼22
=+=+=+=+=
農畜産物は、明らかに米国産は劣る。豚肉や牛肉はコマで使えなくもない。米はカリフォルニアでもかなり収穫できるので、備蓄米で入れる手はある。味は国産が勝るが。また、飼料でももっと買えるのでは?ともかく、実績が欲しいはずなので、政府はそのお手伝いをしてあげればいいと思う。問題は、工業生産物、中でも車。パトカーや消防車を含め、公共機関でアメリカ車を導入するしかないか。民間では需要が乏しいはず。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
米国製自動車の購入というのは、国民性を考えると難しいと思います。
ただ、農産品については確かにもっと開放し、 あるいは関税を引き下げ・撤廃というのも選択肢かもしれません。
安い畜肉や果実類が日本国民に受け入れられるのでしたら それはやむを得ないかもしれないので。
▲196 ▼54
=+=+=+=+=
この際、米車が日本で少しでも売れるような法規制等の所謂非関税障壁と考えられているものを米車に限って出来る限り見直すのも一つの手だと思う。そのようにした所で日本の道路環境やユーザーニーズに適合していなければ市場の波乱要因になるような眼を見張るような売れ方はしないだろうし、見直しによって日本メーカーの競争条件が大きく損なわれるとは思わないし、売れる台数が限定的なら日本の交通社会への悪影響も注意しなければならない程にもならないと思う。要するに法規制緩和のマイナス影響が許容範囲ならば、日本の社会が全く同盟国米車を受け入れる気持ちを全く持っていないなどと変に曲解されるようなことのないよう配慮する方が国益になると思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アメ車を買えと言うならば、狭い道や駐車場、短距離移動が多い生活スタイル、燃料費高を踏まえた低燃費、税制に合わせた小排気量といった日本に合わせたモデルを出して貰わないと誰も買えません。軽自動車規格のアメ車ならば若い世代にウケるかもしれませんね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
車に関しては欧州車、とりわけベンツやBMW、アウディなどはグレード問わなければけっこうな台数がそこら中走ってます。 各県の主要都市に国内正規販売店もあります。
一方アメ車はほとんど見ないです。 アメ車のイメージ=デカくて大排気量で燃費悪い と思われてる人も多いのではないでしょうか?
日本の狭くて信号の多い道に合ってないと思う人が多いのも理由にあるのではと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカが1965年当時のようなムスタングMac-1、 コルベットスティングレー、トランザム、コブラのような アメリカが一番華やかで魅力的だった当時のアメ車を作れば売れます、
日本車と同じサイズでファミリーカー作っていても誰も買わない、 しいて今欲しいと思うのはコルベットスティングレーぐらいです。 品質的に4.8Lで故障のない車は大前提です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
輸入障壁になっているのは重量税、ガソリン税などが重い日本ならではかと思います。 自動車に関する税金が高すぎるのと消費税がネックです。 トランプさんに言われずとも日本国民は不平に思っています。 アメ車が売れるかは企業努力も必要ですが、いらない税金は減らしてほしいですね。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
減反政策で日本の農業と食料受給を守るために、米国の米に260%の関税をかけたら文句の一つもでるのは、当たり前です。外米がまずくて日本の米がおいしいのは、日本人ならみなわかります。なぜ、わざわざ米の生産を抑制する必要があるのか、トヨタの車が売れるのは品質が良いからで、米も同様でドンドン品質の良い米をつくり、余った米を輸出すればいいだけです。わざわざ米の生産を抑制して、日本の農業を守ろうとするのか、意味が分かりません。いまの高騰する米価も減反政策のせいだと思われます。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
どちらも相手国で販売する車は関税ゼロでいいんじゃないか?別に日本人だって嫌いだから買わないわけではない。アメ車はデカい、燃費が悪いこの辺りから改善してくれれば売れるかもしれない。先ずは燃費の悪い車なんで石油から安く売ってください。日本政府の二重課税はアメリカからせっかく安く売っているのに不当だ!って言ってくれれば追い風になるだろう。外資に来て貰えば給料も高くなるだろう。部品はお互いの品質維持の為に特例で自国のものを使えばいい。あとは売れるか売れないかは作り手次第。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日本は中国のように対抗措置を取らずに交渉を始めた、なので、これは、交渉ではなく、どうやったら関税を撤廃してくれますか?、って、アメリカ側との条件交渉でしかなく、自国の権益を守る交渉ではないと思う。
日本にとって、一歩的に不利な交渉だ。 例えていうなら、関税という人質を取られたのに、犯人に身代金をどのくらい出したら人質を解放してくれますか?って、いう協議になる。
対等に交渉したいなら、アメリカ側が嫌がるカードを切って、お互いにカードを引っ込める、これでないと、対等の交渉にならない。
こんな政治家や官僚が日本を動かしているから、失われた40年、没落日本になってしまうんだよ。
戦前が良かったとは言わないが、少なくとも、欧米に負けないように頑張ろうって気概は戦前の日本の指導者の方があったと思う。 今の日本の政治家や経営層は腑抜けばかりだ。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカは日本やヨーロッパに車が売れるように企業努力してますか?排気量は大きいし車体も大きい燃料代の単価だってアメリカと違うんだから日本やヨーロッパに売れるように努力するべきアメリカはガソリンの販売単位が1ガロン(3.8リットル)日本は1リットルその差は2.8リットル今でもガソリン垂れ流し状態の車を使っているのなら世界に通用する車を作るべき、日本で売れてるのはテスラとジープくらいですから。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
フルサイズの魅力あるアメ車は 全て、全て左ハンドル。
ドイツ車、スーパーカーのイタリア車すら
今は右がトレンドです。
トランプさん 自分の国メーカーに聞いてみてください。
右ハンドルのラインナップが 強烈に少ないですよ
日本で唯一アメ車で 流行ってるのは 右ハンドルがある ジープ関連だけです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカは日本で売れるように日本仕様の車を製造してほしい。何なら日本にGMの工場を作り、日本人と一緒に設計からやってほしいな。例えばメーカーはGMとかでもメードインジャパンでもいいんじゃない。そうすれば売れるようになるかもね。日本に投資して。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカこそ自国を解放するべきだろう。 今やってる事は貿易の鎖国ではないか。 他国の製品がアメリカで売れのは、アメリカの製品に魅力がないからだ。 品質が良ければアメリカ国民はアメリカ製品も買うはずだ。 特にアメリカの自動車は日本の一般国民には全く魅力がない。 ごく一部のマニアが買うくらいだろう。 他国の国民に買いたくもない物を無理に買わせることはできない。 高い関税を掛けられた高額な物を買わされるアメリカ国民が気の毒な気がするよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今後のアメリカとの交渉だが、車は論外。すでに自由で非関税障壁を含めて車に関する政府のやれる事はない。 農産物は品質と価格。 ヨーロッパと違い、アメリカからの農産物輸出品は農薬処理が強く、アメリカ国内の流通品とは差異がある。 価格は国産よりも安いので、ミニマムアクセス等を含めて関税が下がれば多分売れる。
軍事力に加えて、食料安保もアメリカに依存する状況はいいのかぁ。 食料を自由化したら、日本から主な農業は無くなる。 こんな事いい事の訳がない! 政府は農産物譲歩をしないように願う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさんは米の関税、非関税障壁、不透明な流通と指摘している。国産米の異常な価格高騰で苦しんでいるが日本政府は無策。この際、4年の時限でいいから米の関税撤廃し、大量にカリフォルニア米輸入しましょう。米価格下がります。そのかわり日本車の関税引き下げて貰い、自動車関連700万人の雇用守りましょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんのお気楽会見では一切話されていない事が実際にはあったのですね。アメリカ車や農産物については以前より指摘されていたことで、だいたい「ノープラン」で会談に臨んだことが事態を遅らせている原因の一つだろう。アメ車が売れないのは性能の問題もあるだろうし結局は消費者が決めていることをもっとアピールしてもいいとは思うが、石破さんにその交渉力を期待しても意味が無いのが分かった。要するに国際的外交マナーもなくそれ以上に訳も分からず、変な言葉回しに自分で酔っている人が首相を続ける事自体マイナスですし、その人と仲良しの人がこの件の担当になったのもなんの問題解決にはならないと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
私自身は車好きなので個人的にアメ車は好きです。ただし日本では、道路も狭く、燃費の良い軽自動車のようなコンパクトカーが圧倒的に人気がある以上、”高くてデカくて、燃費が悪く壊れやすく左ハンドルしかない”アメ車が大衆人気を博すわけがありません。 最低限右ハンドル車を生産する程度の企業努力は必要でしょう。 日本でもドイツ車は人気ですが、ベンツやアウディなどは右ハンドル車を生産していますし日本の道路のサイズ感に合ったモデルが多いです。 そういう企業努力もせず、相手のニーズに合っていないものを『なんで買わないんだ、買え』というのはあまりにも強引すぎると思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタは円安で過去最高益を出してたから関税24%くらいじゃ困らないくらいの利益はある。 困るのは下請け企業。 原料価格上昇は死活問題になってる。 この状況でトヨタトヨタって言ってる人は現実が見えてない。 関税24%のイメージだけで大企業を優遇して負担は下請け企業に押し付けようとしてる。
牛肉は日本はアメリカに22%くらい関税をかけてるがさらに消費税も上乗せしてるから実際には30%以上取ってるのが日本。 消費税はアメリカからみたらステルス関税。
容器製造とか中間業者にも消費税はかかってるから税に税を上乗せしていくのが日本。
日本国民だけじゃなくアメリカも騙してきたのが日本政府と財務省とも言える。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
日本でアメ車を所持すればコストがかかる。 燃費やメンテナンス、保険や税金、そして日本には車検というものがあるから。 日本が車検制度を撤廃し、ガソリンが安くなれば、ちょっとはアメ車に乗る人も増えるかもしれないけど、それならドイツ車やイタリア車のほうに多く流れるかな。 アメ車を乗るメリットがあまりないんだよね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカの車は日本には合わない規格のサイズだからだと思います。 後、燃費なも。 コンパクトめのjeepに乗ってましたが、リッター6キロしか走らず、ガソリンを垂れ流してる状態だったので、Mercedesに乗り換えました。ガソリン代も安くなり、機能もアップして大満足です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にはアメ車好きなので、エクスプローラーやF150その他憧れるクルマはあるけど、やっぱり日本で使う事を考えると手が出せないんだよね( ジープ辺りまでが精一杯かな)と言って、小さくて小回りが効いて燃費が良いアメ車と言うのも少し違う様な・・・だったら日本車、欧州車でも良いかとなるし、中々難しいね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トランプのおっしゃる通り。日本は定期的に車検という制度があり、大きい車が不利な重量税もあり併せて多額の負担が生じる非関税障壁を放置してます。またガソリンにも不可解な税金を何重にもかけて米国車を売れにくくしてます。これらを取っ払えば米国車が売れやすいとして日本政府に圧力をかけてください。車検制度の簡素化、重量税の廃止、ガソリン関係諸税の撤廃と消費税の二重課税の撤廃。日本の政治家、特に与党には全く期待できないのでトランプの外圧に期待。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
車はどんどん解放すればいい どうせ売れないんだから言う通りにして関税を下げてもらうようにするのが賢い トランプの相互関税政策は長続きはしない なぜならアメリカ国内がインフレになるからだ ただでさえ物価高騰で苦しんでいるのにさらなるインフレは国民の反感は必須 トランプの狙いは無理難題を押し付けることによって相手国から譲歩を引き出すこと なので相互関税は一時的なもので来年の中間選挙前までには撤回されるというのが多くの経済アナリストの予想 日本も慌てて交渉するのではなく様子見でもいいと思います
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカの自動車メーカーは、日本向け商品を作らないし(勝ち目ナシ)、日本にサービス拠点を置かない。そもそも売る気がないのだ。売れてないのは当たり前。
農産物はどう考えても日本が大量に買っているし、別にダブついている農産物が無い。ミニマムアクセスのカリフォルニア米は日本に入って来ているが、来年以降コメの生産調整で値段が5kg3千円弱程度で落ち着いた場合、円安下だと高騰するカリフォルニア米は、関税ゼロにしてもそこまで競争力がないわけだが、やる気があるのだろうか?干ばつで生産量が不安定になる点も保証できるのか?もう少し自国の農産物について、理解した方が良いように思う。
結局は、米国がもっと輸入国に対して高付加価値の商品を開発する努力をする、その国が持たない魅力的な新しい商品を売り込む以外にないのだが、テック系以外に金を入れな過ぎて、原始時代みたいなものしか作れなくなったことが本質的な問題。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
左ハンドルであるという以上にデカくて燃費が悪いからアメ車は売れないのよ。企業努力で日本で売れる車を開発することが先決であって、仮に非関税障壁と言われる道交法が変わって右側通行になっても、商品競争力がないのでアメ車は売れないだろうな。いくら安くしても。コンパクトで燃費が良く、安全で安ければ売れるって。 農産物の解放はしたほうがいいと思う。もちろん、それで売れるかどうか別問題だけど。かつての牛肉・オレンジで、和牛と日本のミカンの競争力は上がった。コメも解放すれば、日本の農業の根本問題である大規模が進むんじゃないかな。っていうか、こうした外圧がないと日本の農業は全滅しそう。自己革新力がないから。高齢者が猫の額のような田んぼでコメつくってるから不足する。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
もう日本は対米貿易を徐々に削減し、これからはEUやBRICSあたりを主要な貿易国にシフトした方が結果的に良さそうな気がする。そうなると日米同盟は?となるだろうが、日米同盟をおろそかにして困るのは米国も同じだろう。 もうここまで交渉しても、アホっぷり丸出し、交渉にならないことが良くわかったので、これからは米国以外との経済の結びつきを強化する方向で動いた方が得策のような気がする。
▲14 ▼25
=+=+=+=+=
米やら大豆など農産物に高い関税かけてるからアメリカには偉そうに言えないんだ。 農家にも配慮しないといけないし難しい。 しかし、この先お米の生産量は落ちてくるのは明白な以上、これまで通りの関税をかけるのは合理的なやり方ではないので、臨機応変に対処しないといけないと思う。
▲45 ▼14
=+=+=+=+=
買うのは庶民ですから。関税前に駆け込みで日本の車が売れた事実。外車は昔から壊れやすい。壊れたら高く付き、しかも部品揃えるまで時間かかる。そこは今はどの程度改善されたかわからないですが、あまり見かけないのはそれが答えでしょう。トランプ大統領は庶民目線で見れていないのでこう言う結論に至ったのでしょう。需要があるアメリカだからこその赤字。今更そこを変えたとして、どれだけ思う様になるか。難しいでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカは多くのマーケターが機能してないんじゃないでしょうか。 優れたマーケターも勿論いるんでしょうけど、日本のエンターテイメントを輸出する人の話を聞くとこれはアメリカでは受けない、これは規制に引っかかると散々自分たちで手を変え品を変えされるみたいなんですけど、結局日本流でやったほうが受けることも多いという。有名ですよね。ロックマンのパッケージとか。
そんな感じだから当然海外で売り出すときも俺様主義で相手に合わせるつもりもないのでは?売り込み先に合わせた商品作らなきゃ売れるわけないでしょ。 同じ業界で言えば、ハーレーなんかは今でも売れてますけど、ファンが多いのは勿論、バイクだからサイズの問題が車程気にならないっていう条件あっての話ですし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コストコで買い物してると、質、量、価格で日本製品を凌駕するものが沢山ある。 ああいうのが日本のスーパーで買えないのが、トランプが言う非関税障壁なんだろうか? 確かにあんなのばっかりスーパーに並んだら、日本メーカーは苦境に陥るだろう。 トランプの感情的な言葉ばかりでなく、事務方が問題点を指摘してきた文書とかあるんだろうから、日本のどういう点を問題視してるのかも報じて欲しい。 トランプは滅茶苦茶だと思うが、その滅茶苦茶を利用して日本が良くなる部分があれば不幸中の幸いだ。 しかし日本メーカーは当然メディアから見たら大口スポンサー。 『〇〇のジャンルでは非関税障壁があるため良質な海外製品が輸入出来ません』とはなかなか報じにくいというのもあるのかも?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
車に関しては日本の各メーカーの技術者なんかを派遣してあげて日本向けに新しい車作ってみたらいいんじゃないかな? アメリカ車のトルクお化けみたいな車は売れないんだし、日本に合ったサイズ感や繊細さは日本人にしか分からないものがあると思う。日本の道路は整備が整ってるんだからパワーで押しきるような車は必要ありません。でもデザイン的にはアメ車にもいい車も沢山あるので売れると思います。 シボレーアストロのミニバン キャデラックミニエスカレード フォードエクスプローラーミニのハイブリッド車 クライスラーはSUV部門でJEEP 頑張ってるよねフィアットの存在でかいけど HUMMERの軽自動車とかだったらジムニーの存在もヤバいと思うけどまぁとにかく小型化すれば日本でも売れるだろ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカのメーカーが日本で車を売る気が無い。というのが正直なところであって、やる気を出せばそれこそヒュンダイくらいには国内にディーラーを置いているハズ。 前提としてアメリカのメーカーが売る気が無いものを「日本が買ってくれない」というのはおかしい、と外交筋はきちんと理論立てて説明すべきです。 安倍元総理は、そのあたりの説明が上手かったのかなと思います。 野菜類に関しては、保管の関係上仕方ないのでしょうけれども、レモンやほうれん草を見る限り、国外向けには農薬やワックスをドバドバしても良い。とされてしまっているようにも見受けられます。そういうニュースを見てしまうと、なかなか手が出づらい部分がありますね。 お米など、しっかり検査されていそうな品目もありますので、貿易についてはお互いの協力と説明が必要だと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米国メーカーのITサービスや製品は爆売れしてデジタル赤字が5兆円を超えてるんだけどね。 米国が日本製品に関税掛けるなら日本は対抗処置として米国ITサービスに制限を掛けなければ、デジタル赤字が大きく成りすぎて円の価値を維持出来ない。 経済安保を口実に国産ITサービスに補助金付けて大企業に乗り換えを促進させないと行けないかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず米を含めて農畜産は関税を撤廃して大量に輸入する。 物価高のご時世なので庶民は助かる。 勿論、品質や味うんぬんで国産品を選ぶのは自由。 自動車なんて単価は高いが数が限られているので農林畜産品の方が種類も量も多いのでトランプも納得してくれるのでは? あと、エネルギーや鉱物も日本には無いものは輸入すればいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
車に関しては、関税を0にしても貿易促進には繋がらない 理由は明確 ・日本の教習所でアメリカの車(左ハンドル)の使い方はほぼ一切学ばないので使いづらい ・そもそも日本の道路に適していない構造 ・他国より自国の品質が優っていてコストがかからない為 ・規律に重きをもつ国民性の為、外見でアメ車を避ける傾向が考えられる メリットよりデメリットの方が多すぎます。私ならアメ車が破格と言われても国産を選びますもの 好きな人は好きでしょうけど
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
アメ車は日本の道路事情に合わないですし、そうした事は日本向けに研究して日本市場に入って売れる商品を作れるかは米国の企業努力でもあります。そうした事を日本の責任に転嫁されても困る訳であって、日本と敵対したい訳で無いのは、分かったとしても貿易にも国際的なルールがあるわけで、世界の大国のトップであるならば、子供見たいな事を言わずに、競争力を付けるために企業を後押しするであり、お互いに切磋琢磨して良い商品にする為に、やった方がいいと思います。しかし、トランプ氏のやっておられるのは、ある意味で他国に対しての嫌がらせに等しいものであり、そうした公正な競争とは真逆なものだと言わざる得ません。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの牛は安くて美味しいから日本は買って食べてる、フルーツだって美味しくて安ければみんなアメリカのものを買う。だけど車は壊れやすくて性能も下で高い。だからみんな買わない。日本人が買いたくなるような車を作る努力をすればいい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカのもので欲しいものが無いのが現状ですから売れるものを作ることが先決ではないですか。いらないものを何故買わせるのか。商取引にはそのような強制はないはず。。例を挙げれば、狭い日本に大型車はいりません。小回りの利く車間が売れているのをご存じでしょうか。売り先の市場調査をされてはいかがでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
毎度思う事としてトランプの発言は、疑問しかない。日本は常に開放している。アメリカは全てに保護政策となる。消費税を持ち出したりしていたが これは内外問わず一律であり、関税はあるがアメリカのだした税率と比較に ならないほど低い。しかしサービスの分野では、全てアメリカ企業を使用 している。物作りでは、魅力的な物でなければ売れる筈もなく、単に関税 をかけても全く解決されるものではない。全くビジネスマンであるとは 思えない。一部では、株価を暴落させ、金利を下げたい思惑がある。 米国債償還までに償還資金の借り換えがあるが現状の金利が高すぎる。 よってトランプはいきなりウクライナとロシアに停戦を求めたのも インフレ解消を目的とし、FRBの金利引き下げを目論んだが頓挫、 よってこの度の株価暴落というアクションへ進んだ。となるとまだまだ 暴落が必要になる。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
マトモに買いたいものがあれは、別にグダグダ言われなくたって買いますよ。 iPhoneやMacにしたってPixelにしたって、しっかり日本国内のシェアを持っているじゃないか。
少なくとも、左ハンドルしかなくて道路事情にあわない馬鹿でかく燃費だって取るに足りない車を持ってきたって売れやしない。極めて当然な話。一時期テスラが売れたのは、それだけのバリューがあったから。
「日本のマーケットが閉鎖的」といっているようだが、欧州車が普通に売れてることとについてはどう説明する?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
経済学的には、貿易赤字は損失ではないから減らすべき理由は何もない。それは置いておくとしても、米国の自動車メーカーは東京モーターショーにも出店しておらず、明らかに中国市場を向いている。日本向けに右ハンドルで小型のクルマを出すつもりもない。
その意味では、トランプ大統領が日本にアメ車を買えと圧力をかけているのは、米国のビッグスリーにとってはありがた迷惑だろうな。そもそも、いま日本はアメ車に関税をかけておらず、手続きも特例で簡素化している。それでも売れるのはドイツ車などだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本メーカーはアメリカで現地の人が好きなピックアップトラックを作ったりしてる、ならアメリカは日本で軽自動車を作ればいい。 それが出来ないのは単純に努力や技術が足りないだけ、もっと現実を直視してほしい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本が市場を開放してないんじゃなくて、アメリカの自動車メーカーに売る気がないだけ。 日本車は昔からアメリカに輸出するときは左ハンドルにしてきたけれど、アメ車は昔から左ハンドルのまま。 デカくて、燃費が悪く、日本向きの車種はなく、メーカー販売店も無いから故障を直すのも困ってしまう。 どれもメーカーに売る気があれば、どうにかなることばかり。非関税障壁? 昔からアメリカの得意技じゃないですか。 独自の無茶な排気規制を設けて国外メーカーの締め出しを狙ったら、日本メーカーばかりが合格したことなんかもありましたよね。
関税で対抗する必要はないかもしれませんが、日本の企業各社や投資家から『今のアメリカ市場には投資できない』という意見書を取りまとめて、意見書の束を持って交渉するとか、石破さんが借りを作りたくない茂木さんに交渉を頼み込むとか、政府は現実的な、実効性のある交渉をお願いします。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
1991年から1993年に米国に滞在して、カリフォルニア米の国宝ローズというお米を食べていました。10パウンド(4.53Kg)10ドル(当時のレートで830-1300円)で、安くてとても美味しかったのを覚えています。現在、一定量は関税0ですが、無制限に0にしたらどうでしょうか?インバウンドが多すぎて国産米が足りずに、備蓄米を放出してもほとんど米価は下がっていません。トランプ大統領にアピールできると思います。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
トランプのやり方は賛同できないけど、コメなどの農産品は農協などの利権、自民の票田のために維持されきていて、一般国民にとってもメリットがある状況ではない。 この外圧を機に、消費税減税とあわせて関税減税で国民生活を守る政党が増えることを期待したい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本も農産物等は完全自由化すべきでしょう。車についても今の技術力を持っていれば完全自由化しても日本は大丈夫でしょう。農家がつぶれてもGDPに占める割合は自動車関連に比べれば微々たるものでしょう。いやいや農業をされてる方は退場してもらい、やる気のある農家であれば最近は若い方も多く必ず生き残ることが出来ると思います。
▲45 ▼58
=+=+=+=+=
日本は鎖国制度が発達していますから、 お米1キロ341円の関税で10キロ3,410円。とんでもない関税ですね。 日本は関税でなくとも、非課税障壁すごいですからね、車の車検による税金もそうです。重量税などアメ車には大きな不利ですし、モータリーゼーションの発達してるアメリカでは車検はありません。 バイクのハーレーも、運転する免許取るのに、サーカスのようなアクロバットな実地試験があります、一本橋とか、スラーロームとか、ロープの綱渡りですね、超難関です。ハーレーに乗りたくても免許が取れません。これも非関税障壁です。
▲17 ▼20
=+=+=+=+=
どうしても、日本がアメリカから車を輸入しろというなら、外国は右ハンドルやサイズの小さい車を作らないので、トヨタやホンダのアメリカ工場に車を作らせて、高級車だけにするなどして、日本に一定量、逆輸入させるしかないだろう。こんな方法を用いてでも関税を下げる方が有利かは分からないが。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
1960年代頃はアメ車はステータスでかっこよかったが、いまは見た目より性能というところで日本ではハイブリッド車がほとんど、アメリカもハイブリッド車を作って小型にしてくれたら少しは日本でも売れるのではないかもと思う
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
アメ車が売れない理由は右ハンドルを作りたがらないから、車のサイズ的にはあまり問題ないが、もう少しコンパクトな車を作ればある程度は売れ行きも上がる。そしてディーラーと整備工場を増やすこと。今アメリカでは軽トラが結構売れているから、多少コンパクト路線に向かえば、、、アメリカ国内でも販売台数が増えるんじゃない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
政府が消費者に買うものを奨励しても命令する事は出来ない。売り手は消費者が望むものを作らねばならない。だから農作物は買っている、これも政府が食べる量を消費者の口に無理矢理突っ込む事は出来ない。だから車はアメリカ製にする為直接投資をしている。それでも関税を上げるなら何も言う事はない。これで良いんじゃない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今のトランプ政権は、とにかく他国から搾り取ることしか考えていないようだ。 そんな所に対しては、一方的な譲歩は悪手だと思う。 追加でドンドン搾り取られるだけ。
もちろん安易な報復関税は無理だが、たとえば備蓄米の放出分の穴埋めとして、臨時に政府がコメをアメリカから購入するとか、そのような臨時・短期的な措置でとりあえず凌ぐことを考えるべきではないか。 そして中長期的には、円滑に貿易のできる他国への販路を広げて、アメリカへの依存度を減らしていく必要があると思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
日本は防衛面で米国の傘の下にいて云わば米国の属国(少なくとも立場が対等な同盟国ではない)のようなものなのでとても難しいことは理解できますが、改めて今後もっと米国以外との貿易を増強及び強化していく必要がありますね。 主には欧州諸国ですが、米国の反感を買うことを覚悟してでも中国との貿易も一層増強及び強化していくことが急務だと思います。 ある経済アナリストの方がトランプがこのまま大幅な関税政策を進めれば世界の経済圏が米国圏、欧州圏、中国+ロシア圏の3つに大きく分断されかねないと言っていましたが、もしそうなってしまったら日本はどの経済圏とより大きな貿易をしていくのか? 日本の経済の基盤を揺るがしかねないとても大きな問題だと思います…。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
食料品なんかはともかく、車に関しては違うだろと思います。日本国内メーカーはたくさんある訳で、その中からサポート体制、安全性、運転のし易さ、価格、それら全ての総合力で日本メーカーが上回っているだけだと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
過去にも自動車に関しては、国内メーカーを通じて販売はされていたが、クオリティ面で到底対抗出来るレベルでは無かった。趣味性の強い大排気量モデルは、燃費は目を瞑るにしても、税金面でのハードルが高く、あくまで一部のファンだけの物。肉類農作物も含め、交渉の余地はないでしょうね。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
米国の車が日本で売れないのは関税が原因ではない。 しかし、農畜産物は関税が原因の部分が大きい。 だから、交渉材料は農畜産物しかない。 政治家も、トランプ大統領や側近の発言から、本当はとっくに分かっていると思うけど、今までに、そういう発言は、私の知る限りほとんどない。 地方のコメ議員や農村議員の手前、参議院選挙も近くて発言を控えている気が もするけど、国難であれば選挙ではなく国家のための政策を考えて下さい。 食糧自給率が大事なのも理解できますが、 コメを代表とする食料品の物価高を抑えるには米国産農産物の輸入拡大は効果的です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ製の車には魅力が無いし、アメリカ産の農産物には安全性に対する信頼感がない。 アメリカの車メーカーが日本市場で成功したいのなら、日本の道路事情や駐車場、日本人のライフスタイル、ガソリン代金、などを理解して、日本に合わせた車を作ることが大切。それと、BMWやベンツは、日本でもそこそこ売れているが、その理由を謙虚に分析し、製品開発に生かすべき。 農産物については、化学肥料や農薬や栽培方法などを、日本の消費者が望むように改革するべき。 コロナの時のワクチンのように、政治が大幅にからむ商品については、利権を絡ませてやりたい放題をできるが、一般の商品については同じ手は使えない。 日本市場における品質の要求は、アメリカ国内のそれとはかなり違うのだろう。まさに、郷に入っては郷に従えだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本も見直すべきところはある。 なぜ年老いた米農家を守るばかりで、生産性を上げるべく農家の企業化を進めないのか? 将来の日本の食の確保を誰が考えているのか。 700パーセントは嘘っぱちとはいえ、関税で大幅な譲歩はやむ無しだし、刺激が必要? ノータリン省とJAに任せておいたら、既得権益を放さず米価は上がるばかりだ。 時には荒療治も必要。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
粗悪品な物を買う人居ますか?日本では食の安全安心 また、品質を消費者は求めています。生産者はそれ相応の努力してクオリティを上げ売っています。欲しいと思う商品を作るのがまずは第一なのです。その理屈を曲げて買ってと言ってもね。同じ価格でアメリカ産と日本産で有れば日本産を日本国民は買うでしょう。アメリカではいかがでしょうか?同じ価格で他国でアメリカ産日本産の品での状況を調べるべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車はかっこいいとおもう。イメージ戦略も大事ではないか。 ドイツ車だってイタリア車直接的な広告はもちろん、ハリウッド映画に協賛して、巧緻なパブリシティをやっている。 今のアメ車は、だいぶ変化したとはいえ、もちろんアメ車らしい風格をもっているので、洗練をねらったマーベルやDCの映画にそぐわないのかもしれないが。 アメリカの製造業復活のためにも、グローバルな画一的価値観(ドイツ車、イタリア車)を、ハリウッド映画も捨ててみたらどうだろう。安易な方法によらない、大胆な映画を期待する。 アメ車はイメージ的にも、DNAを引きずりすぎた。印象の改変は大事である。 冒頭に書いたとおり、ぼくにはアメ車はかっこいいイメージだが。
いずれにせよ、関税障壁の撤廃などによってアメ車の価格がさがるなら、買いたいと、ぼくは以前からおもっていた。 アメリカの物価の高さや、これから起こる部品価格の高騰など、まだ不安だが
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
自分のところの低品質を棚に上げて市場開放しろとか常軌を逸しているね。 先ずは売れるものを作りなさいって言えばいいのに。 日本の道路事情に適した車を作りもしないで、アメ車に合わせて道路を拡げろって言ってるようなもんだよね。 日本は市場はいつでも開放してる。その市場で売れないようなものしか輸出してないのはアメリカの方だよ。 トランプは大統領専用車両で日本車を採用してみたらいい。センチュリーやレクサス、アルファードじゃなくてもいい。プリウスやカローラでいいよ。いかに日本車が素晴らしいかわかるし、いかにアメ車が劣るものかわかるはず。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
少なくとも交渉の余地があるというメッセージが発せられたのは一歩前進だし、それだけでも石破さんが直接話した効果はあった。でもさあ、主だった産品だと関税率の低い牛肉なんかもはや中国に買い負けてるのが実情だし、小麦や大豆やコーンや牧草なども売ってほしい我が国の立場で、あと何か米国から買えるものあるかなあ。車買え言われても米国車で欲しい車種ないから困るし。今後も耕作放棄が見込まれるコメでも買って外食産業用にします?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
日本の交渉担当者は赤澤経済財政担当大臣。総理の腹心にして茂木大臣のような前例もある。日本は通商301条を突きつけられたSII、日米構造協議のように、これを日本国民のためになる構造改革の機会とすることが必要です。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
買う側にとって魅力的な商品であれば、少々高くてもモノは売れます。逆に購買意欲を掻き立てる魅力のない商品はいくら安くても売れません。商品の魅力を構成する要素は多岐に亘りますが、いずれにせよアメ車が日本で売れないのはそんな当たり前のことが最大の要因です。で、そこを何とかするのは買う側ではなく売る側の努力であることもまた当たり前のことです。日本でも欧州車はそれなりに売れてるし、魅力ある農産物は外国から大量に輸入されているわけですから。押し売りは良くありません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
有事の際のために自給率を上げろと言っても、100%に満たない以上、有事の際には政府に抱え込まれて関係者にだけ回して、こちらには回ってこないことは目に見えています。 普段から多くの国から購入し、優先購入の契約を結んでおいた方が安全なのだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車以外にも農産物や薬品など安全安心を理由にして海外の商品が日本に入りにくい状態になっているのも事実。日本国民が知らずにタリフまたは同じ効果のあるものがかかっている海外商品はある。しかし国は国内の産業を守るのは当たり前だ。アメリカの今回の関税は日本が高度成長した時の関税に似ている。トランプの国策を非難することだけではなく、とにかくトランプと交渉して車だけは除外して貰う事をお願いしなければならない。日本は最後の砦である輸出大企業の車産業が儲かることが出来なくなったら大変な事になる。政府は車輸出を増やすためにいくらの補助金を渡しているのか知っている人は少ないが、最大売り先であるアメリカへの輸出が減ったら日本の雇用が大変になる。株価がさがるどころではない。本当の不況になる。日本は貿易で儲ける事が出来なくなれば、国内需要が減っている中で海外に出稼ぎにいくしかなくなる。
▲0 ▼0
|
![]() |