( 281593 )  2025/04/10 02:53:56  
00

【中継】“トランプ関税”発動に政府の対応は?与党内から国民に4万円もしくは10万円給付する案浮上も「トランプ関税対策にならない」と指摘も

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/9(水) 16:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2986b436f698035de727b931330962a60cd2d44a

 

( 281594 )  2025/04/10 02:53:56  
00

9日、相互関税の第2弾が発動され、日本政府は対応を模索している。

赤沢大臣は国益に資する方法を模索中で、アメリカからの農産品輸入拡大要求には慎重に対応。

一方、国内向けの経済対策では、与党内から給付案が浮上しており、政府は事業者支援を優先すべきだとするが、石破首相は大規模な対策が必要と認識している。

(要約)

( 281596 )  2025/04/10 02:53:56  
00

FNNプライムオンライン 

 

9日午後1時過ぎに相互関税の第2弾が発動されました。 

日本政府はどう対応するのでしょうか、首相官邸前から、フジテレビ政治部・阿部桃子記者が中継でお伝えします。 

 

現状は、打撃を受ける日本経済と各国の反発を浴びるトランプ氏との我慢比べとも言え、ある閣僚経験者は「まずはアメリカ国内の批判の高まりを待つべきだ」と指摘しています。 

 

注目の1つは、交渉を担当する赤沢大臣の訪米の時期で、「交渉の長期化は変わりない。ならば早く訪米すべきだ」との声が出るなど、できれば月内にも訪問すべく調整が進められています。 

 

赤沢経済再生相: 

何が我が国の国益に資するのか、あらゆる選択肢の中で何が最も効果的か考え抜いて、最優先で全力で取り組んでいきたい。 

 

気になる交渉のカードについては、政府内で拙速に出すべきではないとの意見が多く聞かれます。 

 

アメリカ側からの農産品の輸入拡大を求める声に対しても、農水大臣経験者から「日本が壊れる。そこまでしてアメリカにへーこらするのか」との声が上がっていて、交渉材料は慎重に検討する方針です。 

 

――一方で私たちの暮らしを支える国内向けの経済対策はどうなりそうか? 

 

これまで浮上していたガソリン減税案の他に、ここ数日、与党内から全ての国民に4万円、あるいは10万円を給付する案が飛び交い始めました。 

 

これに対し、政府高官は「給付や減税はトランプ関税対策にはならない」として、「影響を受ける事業者などへの支援を優先すべきだ」と指摘しています。 

 

ただ、石破首相も大規模な対策は必要だと認識していて、夏の参院選を前にバラマキ批判を避けつつ、国民から歓迎される策を打てるかが政権の命運を左右しそうです。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 281595 )  2025/04/10 02:53:56  
00

これらのコメントから、給付金や給付のあり方に対する意見として以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

- 自民党による選挙対策であるという疑念や批判が多く見られる。

 

- 一時的な給付ではなく、減税や消費税の引き下げを求める声が多い。

 

- 関税対策としての給付金に疑問や効果の限界を指摘する声がある。

 

- 給付金が国民に実際に還元されるか不透明だとの疑念がある。

 

- 長期的な視点での経済対策や根本的な政策転換の必要性が指摘されている。

 

- 物価上昇や給付金の効果に対して不安や懸念を表明するコメントが多い。

 

 

(まとめ)

( 281597 )  2025/04/10 02:53:56  
00

=+=+=+=+= 

 

給付、大歓迎です。 

ただし、自民党には投票しません。 

そんなあからさまに票を金で買うような真似。 

ガソリン減税、103万円の壁問題、政治と金の責任問題等々。 

せっかく衆議院議員選挙で与党過半数割れに追い込んだのに、たった10万円ぽっちで参議院議員選挙、勝利など与えるわけにはいきません。 

日本国民の良心が問われています。 

10万円で与党勝利の暁に待っているのは大増税なのは火を見るより明らか。今まで苦しめられた事を我々国民は忘れていません! 

 

▲21204 ▼1169 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金はいらないと思います。 

それより、所得の壁や社保扶養の壁を上げて欲しい。160万ぐらいまで上げてくれたら、人手不足も多少改善されるし、個人の消費が増えて法人税や消費税が増えるのではないか。一時的なものより恒久的なものを考えてほしい。壁を上げたら働く人は必ず増える。物価高て消費税も増えるだろうから壁を上げてほしい。 

 

▲1127 ▼362 

 

=+=+=+=+= 

 

それは貰えればありがたいが 

 

でも給付金が一番の得策とは到底思えないんだよね 

なんか、金配って税金は取られ騙されてるようにしか思えない 

 

なんで消費減税しないのか?期限付きでも 

トランプ関税の緩和にもなろうし景気も良くなるだろうし 

同じかそれ以上の財源が減るのかもしれないが、効果はしっかりあるだろう 

 

▲10105 ▼315 

 

=+=+=+=+= 

 

現金ばらまきじゃなくて、せめて数年間の減税で対応がいい。その間に賃金の底上げ等、物価高対策してほしい。もう収入に対しての納税額と生活に必要な支出のバランスが悪すぎる。目先では、そろそろやってくる車の税金…私が住んでいるところは、車は1人に一台が当たり前の田舎です。まだ子供は小さいので夫婦で一台ずつですが、年式が古いので税金が高くなって負担が増えました。かと言って買い替える勇気もお金もありません。 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

4万円は第一弾かな?だいぶ少ないが 

 

自民議員は一回会食するだけで商品券10万円、 

選挙なら党から2千万円、 

裏金3千万円でも非課税とかなんだから、 

国民にも同様にしないと 

 

法の下の平等が憲法の大原則ですよ 

 

▲7075 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

安部さんは忖度無く一律10万円が出来ましたが なんで岸田政権から一律では無くなり減額になるのか不思議な現象になって居ますよね そして石破政権では更に減額してしまい 自民党政権の財務ファーストなのが丸見え状態ですよね 

 

海外には簡単に予算が付くのに何故?国内に対しては こんなにも予算が付かないのか 自民党は自国民相当に軽んじて居る政党としか思えませんね。 

 

▲6422 ▼307 

 

=+=+=+=+= 

 

配るのは明確に政権与党がやったことと分かるからでしょう。 

まさに選挙対策でとしか言いようがありません。 

政権維持のためこのような効果のない一時的でしかない政策を繰り返ししてきた結果が今の日本の停滞だと思います。 

トランプ関税は政権にとって渡りに船じゃないでしょうか? 

まだトランプ関税の悪影響も十分わかってない時点での給付という話は今イチ納得できません。 

国民は物価高だから何とかしてくれと随分前から叫んでますが。 

 

▲3568 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

2020年のコロナ禍真っ盛りでの国民1人当たり10万円の給付金とか2009年のリーマンショックでの定額給付金でもあまり効果はでず貯金に回ってしまった額が多かったので、検討されている給付金でも貯金に回ってしまいそうです。 

それよりは消費税を期間限定でも減税(食料品や日常生活用品は5%程度)し、国民の消費意欲を喚起することが重要かと思いますが… 

国民の消費意欲が向上すれば、盛んに通貨が市場を回り経済が活性化し国民の収入そして所得が増え企業業績も回復し所得税や法人税といった税収増が期待できそうですが… 

通貨は経済の血液なので、通貨の流れが滞ると経済活動は破壊されてしまいます。 

人間でも血液の流れが滞ると脳梗塞や心筋梗塞といった生命に危険が及ぶ状態になってしまうことと同じ状態ともいえそうです。 

 

▲65 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の話と物価対策は最終的には関連があるとしても、原因が別なので別に考えるべきです。 

 

関税に関してはまさに「ディール」だと思います。 

 

アメリカ偏重の経済からのシフト、関税取引など、長期、短期の対策が必要だと思います。 

 

物価高は、一時的な給付金ではなく国民個人に対する税の調整が必須だと考えます。 

これから先、ますます高齢化が進む中で、特に社会保障費を支えることが現状では難しくなるので、社会保障制度そのものを頑丈に合う形へ変更すべきです。 

 

選挙対策、という言葉が頭をよぎるとともに、嬉しさが低減されていきます。 

 

▲340 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

給付しても貯金に回るって言う人もいるけど、貯金切り崩して生活してるか貯金できずに生活してる人のほうが多いから給付も一つの案としてはいいと思うよ。 

何も案を出さないよりは。 

消費税減税も一つの案だし。 

個人的には非課税世帯に3万給付した直後に、次は国民全員に給料ってのは首を傾げるけど。 

何かしらの対策案を通すなら迅速にやってほしいもんです! 

 

▲2286 ▼312 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税対策では無いような気がします。 

日本がアメリカから輸入する物には報復関税は無しの方が国民にとってはベターと思う。 

物価対策としての給付金ならば有難く頂きます。 

アメリカの農産物、いくら安くても胃袋に収まる量は一定、余り増えないと思う。 

畜産用の飼料を購入し酪農家に安く渡した方が喜ばれそう。 

食用と飼料用では品質に差があるでしょうが、この際、人が食べるものでも飼料として与えても良いのでは 

 

▲432 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

一律四万円って人によって重さが違うと思うんです 

生活に困ってる人は助かると思いますけど、お金持ちが貰って経済回ると思わないんですよね 

それより一時的に減税してくれたら今の内に、って車買ったら経済回ると思うんですけど 

いつも消費税上げる前は駆け込み需要で皆買いまくりますよね 

 

▲1800 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

国民への一律給付は「選挙対策費用」です。 

経済対策でも貧困対策でもありまえせん。 

選挙対策費用ですからコスパを重視します。 

そして、選挙後に回収に入ります。もちろん『増税』です。 

オールドメディアへの信頼感が薄れてやりにくくなったとはいえ、情弱の高齢者には効果的です。 

選挙後の増税で倍返しを狙っているでしょう。 

 

▲980 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

円安にして企業の内部留保を増加させるのは良いけど、物価高対策として国民へ給付するのはダメとかおかしいですよね 

 

かなりの物価高で、どの家庭も苦しい 

今や中間層だった人でも貧困層へ 

物価高が収まるまで給付してほしいと思う人が多いでしょう 

 

▲1027 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙対策でしょうか 

選挙が終わった暁には増税が待っている? 

還付もいいけれど 

事務が煩雑になり無駄な経費が発生すると思います 

バラマキではなく恒久的に生活の安定が図れるような政策をお願いしたいです 

 

▲1064 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権下の4年間ですか? 

一時的な給付金の政策は選挙当選目当てという側面と給付金の財源を赤字国債からの予算化というさらに国民への増税する理由付けにならないか? 

 

ならば、この物価高の中、消費税廃止して給付にかかる自治体の手間や人件費の削減、そしてホントに廃止で景気対策になるのか、内需拡大し雇用は維持出来るのか、やってみる価値はあると思う。 

 

▲751 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の年間負担額は年収600万くらいのご家庭で25万円ほどだそう。4万円配るとして4人家庭で16万円、10万なら40万円、さらに配るにあたって余分な経費がかかる。それなら消費税を半額にするとしたほうがトランプへの交渉材料にもなるし国内にも恩恵がある。まずはやってみればいい。まずけりゃまた上げればいいんだよ。いつも増税は国民そっちのけですごいスピードで勝手に決めてるんだから。 

 

▲766 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

これから先、突然物価高が収まる可能性は低い。 

 

その年の判断をその都度、グダグダやってたら今年の対策は来年に延びて、来年の対策は再来年に伸びる。 

 

スピード感も全く足りてないと思うし、その間に国民は社会保険料や税金の支払い増で終始生活の不安を抱くことになる。 

 

こんなに遅くて、やるかやらないのか不明瞭なのは問題です。 

この給付はいくらにするのかもそうだが、しばらく続く物価高と過去何十年も実質賃金をマイナス成長させてきた事実を踏まえて、数年間現金給付を行うことを検討して、発表すればいい。 

 

今年仮に数万円配っても、来年も物価高は続く。 

その際に、また議論をして後手後手の対策をするのですか? 

 

▲428 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事をなくす人も出てくる可能性がある。この税金の使い方は間違いないのか。内需を強化して雇用を維持できるようにすることに使うべきじゃないのかとも思う。絶対に基幹産業は守らなければならない。 

 

▲512 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税分の25%に当たる輸出還付金を廃止にして、とりあえず消費税10%を少なくとも7%まで落としてみたらいかがでしょう。 

一時的な還付金より効果的。それで税収が上がるようであれば、次は消費税5%に下げてみる。これなら財務相も批判できないだろうし、道路・インフラ整備等の国土強靭化の足を引っ張ることもないのでは。 

 

▲594 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年毎月給付くらいじゃないと焼け石に水だと思う。 

まあ、根本的にそんなレベルの話じゃないんだが。 

政治家はコロナ禍のことを忘れたのか? 

間断無く物価高がやってきたせいで、経済回復する期間もないまま今の状況になってるのに過去最高の税収とか意味わからんことをやってるのが一番の問題であり修正されないといけないことだ。 

過去最高の税収あるのに国民には全く還元されてない。国民全体でもっと過去最高の税収がどこに使われてるのかを厳しく追求していくべきだと思う。 

 

▲409 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に苦しめられている国民はかなりのはず 

ガソリンもそう もう困窮以上です 

4万や5万ではなく 10万の給付でお願いします 

今も めちゃくちゃ苦しいです  

安倍元首相の時は助かりました 全て生活費に消えましたが あの時の安倍さんの決断が 我が家の生活を支えてくれました 。 

 

▲1417 ▼355 

 

=+=+=+=+= 

 

また始まった。 

選挙前のばら撒き。 

そして以前より減額。 

さらに今後、何らかの形で日本国民から回収するのであろう。 

配布は多くの国民が喜ぶが、その見返りとしてさらに増税や、減税せずに新たな税金を徴収されるのでは意味が無い。逆に将来的にはマイナスになる。 

 

まずは外国人への支援や給付の見直し、休止をし、違法滞在者の一掃をするべきだ。 

人手が足りないなら、それらの仕事の一時雇用、バイトを募っても良いのでは無いだろうか? 

正社員で働きたい人、沢山周りにも居ます。 

ただ、年齢の問題で中々雇用されない。 

 

どうか日本国民の為にお金を使い、日本国民の為の政治をして欲しい。 

 

▲242 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回毎回、選挙前にばら撒き給付金ですか。ありがたいはありがたいが、無いよりまし程度なので消費税を下げる等のドラスティックな政策を講じてほしい。ガソリンも同様、選挙の票稼ぎ給付にはうんざりだし知恵がなさすぎると思う。こんな事は石破でなくても誰でも出来る一番簡単な策だと思う。もっと大きな策を期待する。 

 

▲245 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

給付は助かるけど、結局は国民が収めた税金からの支出であることを踏まえれば、納税額を最初から抑えればこんなことにはならない筈だ。ただ、給付してもらえるなら、裏金に絡んだ議員や10万円の商品券を与えた議員など、あってあはならないことを行ったすべての議員・元議員のポケットマネーから支出してほしい。今こそ弱い国民の傷みを身をもって認識させるべき時でもあると思う。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大至急、取り急ぎお願いします。 

今支給となると、タイミング的に自動車税に消えると思いますが。それでも有難いと思いますよ。 

 

ただこれでは国民の手元にほとんど残らないのでプラス消費税、ガソリン減税も約束通り進めていただきたい。いつまで検討しているのか。国難なのだからリーダーシップを発揮してスピード感のある対応をお願いします。 

 

▲92 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

税金から給付金を出し、一方で増税するなら意味がない。 

一時金の給付でいつまで続くか不明な関税対策にはならない。 

減税すべきと思う。 

消費税か所得税かわからんけど、税金を下げて対応。 

財源がないってオウムのように繰り返すが、支出の見直しをする気はないのか。 

アメリカなど海外では予算がないからと事業の中止や中断を議論するのが議員の仕事なんだが。 

 

▲303 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前のアピールです。 

またみなさんが言う通り、一度集めた税金を給付でばら撒くと手前と手続きで膨大が金が掛かります。 

それより減税したほうが、よりシンプルです。 

 

そして過去、幾度となく給付政策してましたが景気が良くなることはありませんでした。 

 

米の価格を来年度から安定させる政策、長期的に見た経済政策、減税、これらを進めることが望ましいですね。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ側からの農産品の輸入拡大を求める声に対しても、農水大臣経験者から「日本が壊れる。そこまでしてアメリカにへーこらするのか」との声が上がっていて、交渉材料は慎重に検討する方針です。⇒これは利権を守りたいだけ。大多数の国民は安くコメが食べたいから意地は張らず冷静に考えても必要な分コメが供給されるために関税撤廃は熱望していると思う。その際の残留農薬対策に力を入れてくれれば構わないかと。 

 

▲281 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

何のための給付? 

給付は意味がわかりませんし、何の解決にもなりません。 

関税が株価にはビビットに反映している一方で実体経済にどのように作用するかが定まってない段階で単発に給付しても景気浮揚にもなりませんし、景気の下支えにもなりません。 

選挙のためのではなく、本当にトランプ関税の生活への影響をあらかじめ対策するためならば、例えば、トランプの任期満了までの時限的な消費税減税の方がはるかに効果があります。 

ガソリン暫定税率が維持されつづけているのですから消費税の暫定減税はできるでしょう。 

 

▲151 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、給付してほしいという声には違和感を覚えます。そんな税金の使い方で本当にいいのか疑問です。むしろ、必要な分だけ使って、余った分は減税や還付という形で国民全体に公平に戻す仕組みにしてほしい。定期的な給付は一時的な対策に過ぎず、恩恵を受けられない人もいて、平等でも公平でもないと思います。 

 

▲263 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプショックが2019年12月以降のコロナ大流行に匹敵する経済危機を招くのかが重要な判断材料になると思います。米国に関税をかけられると更に物価高騰が促進され市場を失い倒産件数が増加します。また他国の輸入品も仕入元の倒産により品薄状態となり価格高騰による独占販売が加速します。例えばマスクや消毒液です。国や国民の存続危機に直面した時に臨時給付は行なわれます。失業率20%阻止、或いは臨時失業保険対策など経済不況に準備が必要だと思います。 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

小手先のばら撒きではなく、ガソリンの暫定税率廃止や消費税廃止を検討出来ないのか。社会保障の財源がとか毎回言い訳するけど、ばら撒くお金の財源はあるのでは。低所得者に数万円ばら撒いても社会の役に立たないのだから、パフォーマンスではなく意味のある施策を考えよう。 

 

▲172 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

支給するのにいくらの税金を使うのでしょうか? 

国民ということだから日本人のマイナンバーに付帯してある口座のみの支給ですよね? 

 

それよりも消費税やガソリン税などを廃止してくれたほうが購入金額が下がり経済が回ると思うのですが。 

お金配りのご機嫌取りではなく、しっかりとした日本国民のための政策をやってもらいたい 

 

▲72 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金で維持されている政党らしく、企業支援がまず検討されている。 

しかしそれでは税金のバラマキだと国民から批判されるから、国民給付でごまかそうとしている。だが、それは弥縫策に過ぎない。 

来るべき今後の経済悪化に備え、失業対策、生活支援を含む社会保障制度の構造改革を検討するべきだろう。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もらって嬉しいと言っている皆さん少し待って欲しいです。 

貰えるのは私もありがたいですが、それに対して事務コストやその他諸経費などで配るお金にプラスして何千億円ものコストが掛かります。 

これを良しとして、参議院選挙でまた自民党に票が入ることになることの方が避けるべきだと思います。 

 

ここにコメントされたりしている人はそんなことないと思いますが、何も考えない高齢者などの非課税世帯とかはまた自民党に投票する未来が見えるので、ぜひ皆さんで自民党に対するNOの声を上げ続けて欲しいです。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

給付のニュースが多いですがこれは危ういです 

それ以上の消費があるということを示唆してます 

税を下げず一時しのぎのガス抜きでしかありません 

関税の影響はかなり個人的消費に影響を与えると思います 

現在は消費税などの減税などで経済安定化を図るべきです 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金より減税を多くの人が求めています。 

一時のばら撒きに長い効果はありません。 

一時的な給付金より消費税の減税なりをして 

一般消費の底上げや国内企業の設備投資増加を図る方が外的要因に対抗できる対策と思います。 

 

日本企業の海外工場からのアメリカへの商流を日本国内からアメリカの商流に変える(戻す)企業をサポートする事に税金を使う事も日本国内にお金を回すと言う点では限定的でも効果があると思います。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

給付じゃなくて最初から取らないで欲しい。 

食料品消費税廃止やガソリン暫定税率廃止がよっぽど事務費がかからないと思うけど。 

結局財源確保ということは別の形で永久的に増税するよということになるのでは。一時的に給付するけど増税した分はずっと続けますよと。ガソリン暫定税率みたいに。本当に騙されているように感じます。 

給付なら世帯主へのおまとめ給付はやめて欲しい。こういう時こそマイナンバー登録口座へお願いします。じゃないとうちは何回も1人じめされてしまいました。 

 

▲140 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

関税はアメリカ側が買う場合にアメリカ国内の企業や個人から税金取られる話であって、日本で困るのは輸出企業。 

長期的な経済や物価に影響はあるだろうが、個人で対策がどうこうの話ではない。 

 

物価高騰対策のはずのものを「関税対策として」給付金検討みたいな捉え方をしている政府高官なんて実在するのか? 

 

まあ関税を理解していないアメリカ大統領が実在しているんだから可能性はないとは言えないが、「関税を理解していない記者によるイマジナリー政府高官」の可能性のほうが高そう。 

 

▲129 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税が輸出大企業に還流してるとの指摘がある中、社会保障費に使われないならその分減税した方が良いし、すべきかと思う。 還流が本当ならもはや大義名分は成り立ってない。 給付はどうせ塩漬けになると思うから、経済を回して回復を目指すなら消費税、所得税、ガソリン暫定税率、ガソリン税と消費税の二重課税等の減税が良いのかな。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

あからさまな泥縄的、選挙対策。出せない出せないと言いつつ、こういう案が出てくる。しかも国民負担は結果的に減らない、まやかしの一時金。(なぜなら消費税などは結果的に増収になるから、財務省的には消費減税避けれる策。) 本当に国民のことを思うなら、消費減税を断行すべき。立民野田さんや枝野さん達も、増税派は目を覚ますべき。 

 

▲86 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

4万円とかコメの価格上昇分を考えればすぐ溶ける金額。 

つまりこれは一時的な施策でもちろん必要ですが、更にこれと並行して必ず根本的な施策を決めないといけないということです。 

岸田政権は給付だけで国民に恩を着せた気分になっていましたが、効果的な経済政策は皆無でした。 

おまけに今のコメ問題は前農水大臣の無策が原因です。 

こんな状況で財務官僚が今一番困っている人達が誰なのか分かるはずもありません。 

もう次の政権を考えるべき時かと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

効果のほどは知れないけど、全国民一律なら良いです。コロナ禍で子供に10万円ずつ給付があった時、ほんの一部だけ除外された中に入って、とってもとっても不公平感を感じたことが忘れられません。 

ただ、子供への給付は散々してきているので、今回は家計を営む者対象ということで、全成人への給付としても良いように思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長期的視点でみると、減税の方がはるかに良いですが・・  

事情によりそれがどうしてもできないのなら、 

10万円の一律給付で、関税により不景気に突入しかけた現状の景気の活性化に役立つと思いますね。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もしやるなら、マイナポータルで、公金受取口座を登録した人だけ、支給対象にしてほしいものだ。 

 

事務費の徹底的な削減はやってほしい。新型コロナの時の10万円の給付の様に、数ヶ月かかる様なら、国の恥だと言わざるを得ない。 

(同じ様な給付をやった先進国の殆どは、長くても数週間で給付を終えていたと記憶している) 

 

そもそも、給付作業に、地方自治体を巻き込むな。国が責任を持ってやれ。 

その為に、公金受取口座の仕組みを作った筈なのでは。今こそ、これをしっかりと活用してほしい。 

 

▲41 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の嵐が吹き荒れ、景気後退、デフレに逆戻りするかもしれない国家危機への対策がばらまきですか。 

今こそ農産品の関税引き下げでトランプとディールし、農業への株式会社参入を認めるなど農業改革を通じて、食料インフレ抑制と農家の所得向上に取り組むべきではないでしょうか? 

また内需拡大のためにも基礎控除の引き上げや残業規制の改革も行うべきです。 

与党や石破総理にはばらまきではなく、日本の産業を強くするための政策を実行してほしいと思います。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米が足りないなら、米国産の米を関税無しで輸入すれば済むこと。 

半額以下で買えるはずだし、隠し米があるなら市場にすぐに出回るはず。 

いくら安くても美味く無ければ売れないし、現状は米が足りないのだから、日本の農家の痛手にはならない。 

輸出と輸入のバランスが取れれば関税も少なくなるのだから、考える必要も無く唯一の政策。 

 

▲910 ▼316 

 

=+=+=+=+= 

 

5万円ぽっち貰ったところで物価高対策になんてなりやしない。 

それに昨年今年と実施している給付金について4万円給付するのに一人当たり事務コストが9,000円掛かったなんて話がある。 

本当に無駄でしかない。 

こんなの選挙対策のばら撒きでしかない。 

 

例えば食品について消費税をゼロにする等持続性のある策でないと意味がない。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう訳がわからないです。一時金で助かるかも知れないですが、 

コロナの時にも一時金で給付がありましたが、物価上昇で苦しめられて 

いるので、消費税を一時的に減らして、消費を落とさずに経済を活性化させて欲しいです。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は自民党の新人議員に商品券10万円を配りましたが国民一人当たり4〜5万円では国会議員よりも国民重視の施策にならないし国民の困窮を理解した措置としても弱い。国民一人当たり最低10万円ては安倍元総理と同じに施策になるので石破総理の独自性を示するために国民1人当たり20万円配布するべきだ。そうすれば石破総理に感謝して国民への政治的な優位性を発揮できるだろう。ぜひ国民のためにも1人20万円配布してほしい。 

 

▲83 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

企業経営に携わる立場からコメントすると、ボーナスをアップするとか一時金は痛くない。一方でベアを引き上げるのには慎重になる、今後業績が悪化した際に重荷になるから。同じ理屈だろう。何もやってないと言われるのが辛いので安易な選択をしているだけで、深く考えていないのは明白。それが透けて見えるので、選挙対策としても大した効果はない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これから関税によりインフレが予想される米国民にトランプ政権が現金を配るのならわかります。 

しかし、トランプ関税で全世界が不況になれば日本国民も困りますがタイムラグがあるので今議論することではないと思います。 

まずは影響を受ける企業への対策から始めるべきです。 

お金を貰えてうれしいというコメントが多いですが国会議員が自分資産から出すわけではありません。 

特に若者は今回貰った高齢者の分までも将来返さなければならいということを留意すべきです。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

給付するための手間をきちんと考えてほしい。 

国民全体給付はありがたいが財源はあるのかな? 

あれだけ、「財源が〜」と言っておきながら、選挙前にバラマキって、もう国民を騙すことは難しいし、みんな貯蓄に回って何の効果もないのでは。 

今までのバラマキの効果の検証してないのかなぁ。 

消費税の減税か所得税減税の方が消費も上向くと思うんだがなぁ。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇はわかる。 

お金が必要なのもわかる。 

 

でも、国の収支をしっかり考えて見せるのは違いますよね。 

ただ、お金を配って解決する。 

それはいかん方法だと過去が証明してる。 

 

選挙前だからそういった方法を取るのだろうか。 

やってしまったことは帳消しにはならない。 

国民は今の政治みていると思います。 

 

政治家は本当に国民を考えていない。 

金配る=国民を考えている(投票してくれる) 

既に見透かされてますよ。 

 

 

いよいよ、国民は馬鹿にされているのに気づいた方が良い。 

根本的な解決法を示してはいないよ。 

この先の生活を考えて動いてくれる政治家を支持して、子供、孫の代まで安心して暮せる日本を作れる、後押ししてくれる人を選ぶべき。 

 

石破さん、もう少しやってくれる、やれるだろう人と思ってましたが残念です。 

今までの人と同じ… 

埋もれましたね… 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

給付する為に、まずは通知書を作成して封筒に書類を入れて各世帯に郵送するだけで100億くらいの費用がかかる。 

そこからお役所の人は申請された書類の対応に追われ残業が増える。 

要するに、給付は払う額と同じ位のコストが別で掛かります。 

そんな無駄遣いが出来るなら減税した方が早いしすぐにできる。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

給付というのは事務処理が煩雑で巨額のコストの労力がかかる 

コロナの給付時は、役所で大量の事務員を臨時雇用し、郵送料など巨額コスト 

をかけて10万円が配られた 

10万円を配るのに10万円のコストをかけてると言っても過言ではない 

無駄すぎて呆れる 

そのコスト分の数兆円の税金を関税対策に使えるぐらいだ 

 

給付などいらない 

減税すれば良い これしかない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ化の十万円給付は、八割貯蓄や投資に回り、明日食べる物に困っているような日本人は、ほぼいない。減税は、富裕層が一番恩恵を受け、貧困層は、そもそも税金を払っていないので、さらに富裕層の投資が増え インフレ 円安に向かい貧困層が増え 犯罪が増え 世界一安全な日本も夜道を歩けなくなる。 

貧困層に給付だけで十分だと思う。 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金の見返りに増税が見え隠れするから、貯蓄に回す人がいるかもしれないが、この物価高いでエンゲル係数が異常に上昇している状況では、食品類等の所謂生活必需品(コメも含む)にかかる消費税を当面3%にするなど手を打たないと国民が疲弊してしまうのではないか?石破は庶民目線でものを考えるべきである。 

 

▲95 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ベーシックインカムを考えた方がいいようになってきたかな 

完全なベーシックインカムではなく、段階的にやっていく感じの 

まずは主食のお米を配給券で配布して〜 

…まるで戦争みたいだな 

いやトランプにより貿易経済戦争に突入したのか 

今後どこかで鞘を収めないと各国がトランプみたいな過激なことやりはじめたら食料自給率低い日本は大ダメージを受ける 

お米をベーシックインカムの最初として券による配給制にすれば確実な需要は確保される 

国による買い上げになるから、米農家の待遇も良くなると思うが 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

働けど働けど楽にならない我が家にとってはありがたいです。固定資産税、自動車税、毎月の給料からもしっかりお支払いしてますからね。働かない非課税世帯とやらのお小遣いになるだけではやりきれないので。家計は待った無しなので早急にお願いします。 

 

▲557 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

このお金をアメリカとの交渉に使えばいい。 

関税を廃止しアメリカから購入したカルフォルニア米は備蓄米にすれば良い。 

国産は市場に流通させ、市場価格の安定と米文化の維持の為に使う。 

古くなった備蓄米は家畜の餌になるのだから、安い米でいい。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

焼け石に水だと思うけど今は貰えないより貰えた方が良い。 

でもコロナの緊急事態と同じ位に先行きが見通せない状況なんだから同じ10万は出して欲しい。 

そして出した所で参院選は与党には絶対に入れないけど。 

最後に岸田元総理の選挙区の方にお願いが、どうか賢明な判断をお願いします。 

 

▲60 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を配ろうとする施策は誰でも考えれることで、高学歴の頭いい人が考えることではない…。目の前に現金を積めば、わかりやすいのは当たり前です。消費税を5%に下げる、所得税を下げる、ガソリンの暫定税率を無くすなどの方がよっぽど長い目で見れば、恩恵は大きい。それを議題に上げきれない与党は単なる一時的な対策で、選挙対策としか思えない。選挙の時にどうせこの給付をやったことを大々的に掲げるんだろうし…。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

出してやると言うような上から目線の給付金、その財源は予備費と赤字国債で歳出改革とかして財源をひねり出す努力なんか全く見えない。 

日本株式会社が危機ならば経費を削るのが当たり前だろう。 

無駄な設備投資の削減(子ども家庭庁廃止、お金を積むだけの基金の廃止)など出来るはずだし人件費の削減(国会議員の歳費・経費を削ることや定数削減)をするべきだろう。 

民間企業なら設備投資・人件費は一番に削られる。そんな簡単なことが財務省にはできないのか? 

それを原資に減税にするのが当然だろ! 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

納税者、確定申告した方々に現金給付せよ。毎年毎年生活困窮者、生活保護者へは、税金や医療まで優遇、免除され、しかも住民税すら免除で支払っていない。不正申告者なんて、働けるのに生活保護を不正申告して、受けているものもいる。日本は、不正天国である。納税者しているサラリーマンや確定申告を毎年やり、納税の義務を果たしている方々のみに対して、現金給付したらよい。納税の義務を果たしてる国民が対象で良いと思う。生活困窮者へ現金給付ばら撒きは、参議院議員選挙の集票で、岸田政権と何ら変わりはない。国は労働、納税義務を課しているからである。 

 

▲64 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

どの様に配るのか知りませんが、この前のように現金で配るのなら、配るお金位の経費がかかるのでは・・・。 

そんな面倒なことするくらいなら、食料品だけでいいから消費税を撤廃する方が、はるかに簡単で経費も掛からないんじゃないかな。 

貧乏人から税金とるより富裕層から取ればいいではないか。贅沢品に物品税をかければいい。高級車(特にEV車、補助金を止めて課税だ たしかに走行中はカコかもしれませんが、車重がありすぎてタイヤや道路に負担をかけるのだから課税されて当然だ)とかブランド品、中古の高級時計とか高級マンションとかね・・・。それから、政治家が企業から集める金にも税金をかければいい。もしくは、そのような企業には法人税を上乗せするべきだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン値下げ10円の次は、給付金4万円。感想としては、少ない。部下に10万あげたんでしょう。 

我々は、それ以上にもっとたくさんの税金を払っている。 

 

しかも一定給付で税金納めていない方にも配られる。 

 

公平平等にしていただきたい。所得税も一定にする。高額取得者だからと取りやすいところからたくさんとらない。 

消費税を下げる。無くす。購買意欲を高める政策を打つ。4万円で一時的に美味しいものでも食べるんですかね。もっと長く安心して楽しく暮らせるように実行していただきたい。 

 

ニュースや総理の顔を見るたびに楽しくなくなる。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関税にしろ物価高にしろ そこでなぜ給付になる? 

給付の場合 事務費用などもろもろ考えると 

明らかにとんでもない税金が掛かります。 

給付の法案の中 ステルス増税しそう(笑)。 

関税の件も物価高の件も消費税とガソリン税を 

廃止すれば良いだけですよ。 

消費税とガソリン税で年間 払っている金額は 

年間.10万円以上になりますよ。 

消費税とガソリン税を廃止にすれば景気も良くなり 

個人消費も上がりますし 少子化対策にもなります。 だいたい 海外に今迄 バラマキした金額を考えたら 一人10万円でも安い位だろう(笑)。 

バラマキより 消費税廃止 ガソリン税廃止を 

即時 実現以外はありませんよ 財務省の官僚よ 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ頃の給付を目処に考えての検討かなぁ。 

スピード感がないからなぁ。 

5月に給付開始、自治体毎の遅延なしで全国民10万円なら全然嬉しいなぁ。 

加えて消費税とか所得税とか国保とかも安くしてくれると助かるのだが。 

ついでに海外への何兆円というバラマキも額を減らしてもらって。 

給付のあとにガツンと増税とか物価高騰あると反発しかないよね。 

働けど働けど我が暮らし楽にならず。 

働いたら働いた分、ガツンと給料が出る社会にして欲しいよ。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ政府は、楽な場当たりな事しか考えないんだろうか 

かなりの金額ばら撒いて、一時的にしかならない。そしてそのバラマキのツケが増税として影響する 

トランプ関税が事起きるシナリオくらいトランプ一期目に考えて対策立てようとしないのかな 

本当に何も役に立たない政府だ 

アメリカや特定の国だけに頼らない多角化ビジネスの支援を早くから全力で推し進めるべきだったのでは? 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家計等の助けにはなるとは思いますが、 

意味ある? 

生活にゆとりがある・なしに関わらず効果は薄いと思います。 

そのような財源があるのなら、もっと有効に使って欲しいです。 

やることはたくさんあると思います。 

生活保護者に該当するのに、外されている人は10万は助かるけど、10万って、すぐ無くなるよ。 

そんなん、意味ないよ。 

楽して生活保護費をもらっている人なんて、 

ラッキーとしか思ってないよ。 

しっかりと見極めて欲しいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

頂けるのはありがたいですが、そんな短絡的な政策で大丈夫なのでしょうか?一時的にお金をばら撒くのではなく線引きは難しいとは思いますが日用品や食材などの消費税を低くし、嗜好品や高級品などは今より消費税を高くするとか、もっと長期的な対策をして欲しいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦徴収した税金をまた配るって何やってんだ?って話。リソースかけて余計なコスト発生させて 

何か旨みを得る組織でもあるのかね? 

頑なに減税はやりたくないという意思表示か? 

停滞した思考で考えてもこんな対策しか思いつかないんでしょうね。 

別に期限区切ってやってみて、効果測定して(税率下げて消費が上がり結果税収TTLがどうなるかとか試せばいい)とかやってみれば良いのに。 

時限措置なら戻すのも容易いし。 

問題に対する本気度がスケスケで冷める 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の定額減税でも現場が大混雑だったし、個人事業主の3万の支給も各市町村に丸投げで決まってないようだし、ただ給付すればいいってもんじゃないと思う。その分増税でしょ?議員数減らして、国民と同じように領収書を全部出してもらいたい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに嬉しいけど、場当たり過ぎないか?米、備蓄米をせめて5kg2000円台で明確に売る。食品に関わる消費税減税がシステム的に高コストならば、食品補助金制度、買った食品の金額の10%を値引きし、国が補填する。こういった施策こそ国民目線ではないのかな?高額所得者に4〜10万給付?良くわからないな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給付は歓迎の向きもありますが、政権浮揚の道具としてなら無駄遣いの指摘もあろうかと。 

問題は、貿易戦争と物価高騰が、現時点では別物なのではということ。 

わざわざ借金を膨らませるより、減税を検討するほうが先決のような気が。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有難いが遅い。何年前から物価高で生活が苦しいと国民が訴え続けてきたのか。 

一応建前上はトランプ関税によるものとしているが、明らかな世論情勢と選挙対策で国民の事は何も考えていない。 

もし考えていたら国民民主にある程度迎合し、暫定税率廃止、年金控除引き上げはしていた。 

高校無償化もお金があれば必要ないし、少子化庁も廃止して子育て世代にばら撒けば良い。 

消費税も輸出還付金でほぼ社会保障費に使う分は変わらないのだから無くして良い。 

それだけで日本の未来は少しだけだが明るくなる。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民が求めているのは手取りが増えることでもあるけど、時代に則さなくなったりったり(103万円の壁問題とか)、正当性が疑われたりする税制(自動車関連の二重課税とか)を正すことなんだけどな。それをやった上で、税収確保のために所得税率を改正するなどであれば国民も理解するよ。この期に及んでまた一時凌ぎの給付金とか、無策にも程があるな。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源無いから恒久減税の所得税の壁の引き上げに所得制限つけといて、トランプ関税対応で全国民に給付金とは行き当たりばったりの対応でしか無い。 

円高になるだろうから輸入物価は少し下がるだろうし、アメリカからエネルギーと食糧は買えばいし、自給率が低く米が異常に高い食品の消費税減税(アメリカが文句つけているので好都合)が利にかなっているのではないか。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券10万配るんだから、それ以上は配らないと。 

でも所得税減税、社会保険料負担軽減が一番の対策です。 

低所得者には恩恵ないというなら、別で支給すればいいのでは。 

 

▲190 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

3万円給付案が浮上したかと思ったら今度は4,5万円なしひ10万円・・・ 

果たして4,5万とかであるならばまだ安部総理がやったときのように10万円給付の方がインパクトはあるのでしょうけども、給付されたとしても貯蓄などに回してしまうというのも多かったとは聞きますし、どうせやるならば思い切った減税のがいいとは思います。 

勿論、一度下げた場合には中々戻せなくなるというのもありますが給付だと結局は一時的なものに過ぎないです。 

これらも参議院の国政選挙のためなのでしょうが。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の10万円給付と同じですね。しかし一回切りで、あくまでも一時的だし、それならば、食品とかの消費税減税の方がはるかに良いが、財務省の抵抗でやらない。なお、マイナンバーを使っての給付になるでしょうけど、前回それで現場は混乱したし、給付にも時間がかかりましたから、今回はどうなるか⁇どちらにしろ補正予算成立後だから、早くても給付は夏でしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20代で手取りが約250万とした時、200万くらいを消費している場合、大凡18万くらいは消費税として支払っているわけですよね。 

消費税無くせばこれだけ自由に使えるお金が増えるんです。凄くないですか? 

選挙に行かないって言っている人たちほどみて欲しい。給付では焼け石に水です。 

政治家が減税に手をつけない理由が分かりますね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は米不足で米価高騰に悩んでいるのだから、アメリカ産の米輸入に掛かる完全を0%に引き下げてガンガン輸入すれば、米不足が解消され米価も安くなり、トランプ大統領の希望にも適う。 

日本は原油や天然ガスの輸入価格が高騰して困っているのだから、アメリカの対日貿易赤字を解消できるくらいアメリカ産の原油や天然ガスなどの燃料を大量に買えば、ガソリンや灯油、ガス、電気の価格を下げることができるし、トランプ大統領の希望にも適う。 

トランプ大統領から非関税障壁だと批難されている消費税も、5%に引き下げれば日本国内の景気刺激策にもなるし、トランプ大統領の希望にも適う。 

 

ていうか、そもそも10万円給付は無駄金。関税対策にはならない。 

万が一10万円を給付するなら、マイナンバーカードに銀行口座を紐付けた日本国民にだけ給付してください。外国人にも給付しないでください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金は10万の方が効果はあります。政府高官は意味が無いと言っているそうだけど、消費になる事からも意味があると思います。いまの状態は国難と思うので業者に出すよりは国民に給付金を出して消費にまわることが一番良いと思いますよ。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙が近づいてきましたね! 

参院は確定事項だけど衆院ダブルの可能性あるかも?両院過半数取り戻しに躍起になっているのだろうが、給付金もらっても自公は票が伸びないだろうな。前首相も税軽減で狙ったが半数割れ。同じ結果になる。なかなか頭が固い。数年から10年位大型減税を確定させて選挙すれば、なんとかなるのでは? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税をするように言ってるが将来に社会保障の大幅増額を阻止するためです。現在、後期高齢者社会なので消費税の減税するより増税する方が良いのです。 

米国みたいに病院で高額医療費払いたいなら消費税の減税したら良いと思います。 

ガソリン税の減税はトランプ関税で一部の企業の負担になってますが、ガソリン税の減税は欧州に批判される恐れがあります。欧州で日本製品ボイコット運動されます。 

米国では関税、欧州では日本製品ボイコット、こうなると輸出品を出してる会社は倒産もしくは大量の人がリストラされる恐れがあります。 

 

対策としては消費税の減税しない。ガソリン税の減税しない。日本国内の畜産農家を拡大に大量の税金を導入する事です。これで食料品は全て値下がりします。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な対策になっていません。ここでも一時的な補助金です。国民が求めているのは4万から5万の一時的なものではなくあまねく国民が安心して暮らせる保障です。これらの補助金は結局税金です。選挙前に金を配り優位になった気になっても国民は納得しません。それよりも減税であり、生活必需品の食料品の消費税完全撤廃です。アメリカのトランプ大統領はこれを日本の政府及び石破に求めているのです。理解せず根本的解決を決断できないと選挙で大敗は間違いなく別の政党が変わるでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの選挙前のばらまきにしか見えません。 

給付するなど、政治ではありません。 

一度国民から税金として徴収し、 

国民に給付金を出す。 

無駄な作業をしているだけにしか見えません。 

そんな制度だから、必要以上にお金がかかり 

税金が必要になるのでしょう。 

 

ガソリンと同じで、給付金は出しても、 

意地でも減税しなくないのがよくわかります。 

 

▲28 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE