( 281612 )  2025/04/10 03:10:13  
00

=+=+=+=+= 

 

ネクスコは使ったのだから払え。 

しかし利用者は迷惑と渋滞をしかあじわってなく、高速道路としての恩恵は受けていない。 

 

自然渋滞なら仕方ないが、ネクスコ側のシステムや当初の対応などの不手際なら理不尽な話のような気がする。 

 

▲34922 ▼2267 

 

=+=+=+=+= 

 

NEXCOにとって、これは企業として非常に大きな問題となる可能性があります。約款・規約が不十分であると考えられます。 

 

今回のケースでは、ETC機器を搭載していない一般車両も、時間を要したものの通行は可能でした。しかし、その渋滞はETCシステムの不具合に起因するものでした。時間帯によって対応が異なった点などから、利用者間で不公平感が生じる可能性も指摘できます。 

 

最も理想的な対応としては、当初から全区間を無料にすることが考えられましたが、他の高速道路会社との連携を考慮すると、新たな問題が発生する可能性も十分にありました。 

 

▲253 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

支払いましたが納得できません。料金所で3時間かかることを乗る前に伝えるべき。30分の時間短縮しようとして3時間かかりました。これで料金取るのはいかがなものかと思う。 

 

▲26933 ▼1469 

 

=+=+=+=+= 

 

逃れようと思えば逃れられる、支払いの申し出は日本人の美徳だと思います。 

一方で、コンティンジェンシープランを用意していたとは思えないNexco中日本の対応には迎合してはいけません。 

彼らが彼らの請求権を行使するのであれば、利用者は利用者の請求権を行使するべきであり、それはNexco中日本が公表している、高速道路のご利用に関する規約に記載されています。 

今後、誰かが消費者の権利保護を訴える運動を展開すると思いますので、その際に債権者はしっかりと賛同の意を示して欲しいと思います。 

 

▲2566 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

事の発端はNEXCO中日本の不手際。今日の報道では、こういった場合の対応マニュアルも無かったと。有料道路運営をどれだけナメてるのか?利用者は不必要な長時間拘束だったり、使わなくて良い燃料の消費があったり、モノによっては間に合わずにキャンセル料支払い等があったりと、多大な損失を受けてるにも関わらず、「通ったなら払え!」ってのは民間企業では普通は出てこない。 

 

約束されたサービスを提供出来ない場合は「お代は結構です」「割引します」というのがごく普通じゃないかと思うけどな。 

 

24,000件も自主申し出があったとは、日本人ってのは素晴らしいね。真面目過ぎる。 

 

▲228 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔だが台湾に行ったとき、高速道路で所定の時間以上渋滞したとき(自然渋滞のときだけなのかは未確認)は、通行料金を取らないと聞いたことがある。理由は高速道路ではなくなっているからとのことだった。日本の司法の判断基準は人を雇っている企業(公団?)を優先しているからではないのか? そんな判断をしていると、企業側はいつまでも改善の努力を二の次にしてしまう。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

障害発生中には利用してないが 

もし、利用してたら請求書がくるまで待つ。かな… 

登録ナンバー宛てに送られてくるんでしょ? 

 

1台1台口頭で説明なんかせずに、そのまま通すことくらい何でしないのかね 

利用者には何の落ち度もない。 

散々迷惑かけておいて『払え』って… 

損害が出たわけでもなく、不注意でたかが収益が一時ゼロになっただけのこと。 

不動にした業者に負わせればいい。 

 

▲9729 ▼477 

 

=+=+=+=+= 

 

高速の料金収受の仕事をした事があります。 

やってみて思った事は、ETCはなぜこんな複雑なシステムにしたのかという事です。ETCで通過して、ETCで出るだけだから収受は楽になったはずと思われるかもしれませんが、寧ろ現場は大変になっています。 

詳しくは言えませんが、なんでこんなアナログな事をしなくてはならないのかと思う事が沢山あります。NEXCOという組織も旧態依然としています。色んな事を決定するスピードが遅いです。 

こういったトラブルも、臨機応変な対応は絶対無理です。ましてや夜中に起こった大規模トラブルなら、幹部は寝てますから尚更無理です。 

マニュアル以外の対応は、一々お伺いを立てて、上の許可が必要で、決定スピードがとにかく遅い。 

そういう社風が嫌になって、辞めました。今回のトラブルの事後処理はNEXCOらしいというのが私の感想です。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線でも2時間遅れりゃ特急券はバックだからね。しかもJRは台風などの気象障害でも払い戻す。ETCのシステム障害ならやはりマックスでも「半額は払って」という所なんじゃないの?「車番・車種はアーカイブされている」っていうユーザー心理を衝いて揺さぶりかけてくるNEXCOもどうかと思うけどね。 

 

▲6281 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

私もこの時間に高速を利用し、バーが上がったままの料金所を通過しましたが、通過音はちゃんと鳴り、料金表示もされました。ホームページには支払手続きをしてくださいとしか案内がありませんでしたが、不安なので利用照会サービスに登録し、履歴を確認したところ、正常に通過していました。こういうパターンがあることを周知しないのはなぜでしょうか?渋滞に巻き込まれたあげく、正直に支払手続をした結果、二重に取られませんか? 

 

▲3510 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の障害による渋滞発生などを鑑みれば、 

 

少なくとも、 

料金を半額などに減額すべきであろう。 

 

高速道路の運営・保守を任されている企業の責任は重く、 

今後、気を引き締めるためにも、今回のトラブルの責任を取る必要がある。 

役員全員のボーナスカットや報酬減額等を行うことが相応しい。 

 

そうでなければ、利用者が納得できないトラブルであろう。 

 

▲3633 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

以前高速道路で事故渋滞にはまり、 

そういえば電車を停めたら数千万の賠償だとか聞くのに高速は聞かないよな。と思って調べたことがあります。 

結果高速道路の性質上事故などで通行止めを起こしても賠償金は発生しないみたいな形で、納得出来ないと思いつつもそりゃそうだよなと思ったことがあります。 

それと同様に今回ETCであってもそりゃ賠償はないんだろうなと思っていました。あってほしいんですけどね。 

ほぼ毎日高速道路を利用しますが、時間短縮のために使う高速が逆に時間がかかるというのは決して珍しくないよなと思っています。 

 

経験から高速に乗る前に渋滞しているか否か、工事しているか否かなどを調べるのは大切だなと思っていますが、 

乗った後にこういう事が起きると逃げようがないんですよね… 

 

▲2063 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

システム障害はネクスコ側の責任であって使用者側は知ったこっちゃない。利便性を高めるために自己負担でETCつけてるのに恩恵が受けられない他に渋滞まで引き起こしても通常料金払えと。と、言いたいところではありますが使った分は支払うのが真面目な日本人の良いところ。全員じゃないかもしれないけど多数のドライバーが支払いをする良い国だと思う。 

 

▲2249 ▼264 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路自体は通行できたから払うべきと言っている人がいるが、ユーザーの立場にたったユースケースを考えてほしい。 

 

高速道路を利用する人は、高速道路を通過したいから利用するのか。違いますよね。正確には、その先の目的がありますよね。 

 

大半の人は、高速道路を使うことで、『時間短縮』を図っているはずです。これはユーザーも事業者も同じ目的意識を持っています。 

 

今回は、高速道路自体は通行できたものの、期待すべき目的が満足されていないので、サービスに対しての対応としてユーザーに問われるのは当然です。 

 

▲2041 ▼245 

 

=+=+=+=+= 

 

該当者です。使った区間と車のナンバー ETCカード番号だけであればすぐ入力して支払います。借り物の車なのでETCの車載番号調べるのも一苦労です。 

 

支払方法がゲートを突破していった人への既存の支払いフォームを利用しているためか、ETCの車載番号等の入力項目が多岐にわたりまったく親切じゃありません。 

 

むしろ支払いを年内までとかにして、高速の有人レーンで直接支払わせてくれないですかね。 

 

▲1572 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

目的と手段について改めて考えて欲しい。 

高速を使うのは手段であって、目的は時間を買っている。 

移動時間が短くて済むので、お金を払ってその短縮時間を買っている。 

それが高速道路の運営側のサービスである。 

誰かの事故によって遅れるのは百歩譲って仕方ないにしても、運営側のシステムトラブルで遅くなるものに関しては、サービスを提供出来てないので、対価は不要だと判断して欲しい。 

 

そもそも税金で作って、更にお金を取ることにずっと違和感を感じている。 

最近道路が陥没しても税金で直すどころか、寄付を募っている。 

何のための税金?さすがにバカにし過ぎだ。 

そろそろ国民も怒っていいと思う。 

言われるがままを聞いてるとどんどん付け上がってくる。 

その結果が今の状態なのだから。 

 

▲728 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者に対して申し訳ないと思っているのにも関わらず、あれだけ多大な迷惑をかけておいて、料金だけはしっかり利用者から取ろうとする、運営側の考えは、立派に矛盾していると思う。本当に心から謝罪をする態度ではないということだ。そんなことを運営側がするなら、今後はもう一切、高速道路を利用しようという気持ちが、利用者としては無くなってくる。本当に申し訳ないと思うなら、せめてその日だけでも利用者から、お金は一切頂かずに、全て運営側が負担するのが常識っていうもんだよね。鉄道会社はちゃんと、せめて運営側がお客さんに迷惑をかけた時ぐらいは、その時の運賃は一切お客さんは料金を支払わなくていいという対応をしてくれて、全て運営側がちゃんと負担してくれているよ。少しは鉄道会社を見習うべきだと思う。 

 

▲898 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否はかなり分かれるだろうが、既に支払っている人が数万単位で出ている以上、もう表向きの方針転換はできないだろうね。下手に免除にしてももめる。今回のトラブルは大きく報道されてるから。しばらく待って、支払いの実態がどうなるか。実際に支払いした人の割合の程度で、未払いの人に実質請求を放置して支払いを免除するのも不平等の声があがる可能性があるので危険。しかし、カメラ等で通行車両は把握できるとしても未払いの人全員に直接請求するのは、コスト的に無理だろう。今後どうするのか? 

 

▲411 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

私は都内から八王子第二で降りたのでETCは普通に使用できました。 

しかし普段なら40分から1時間、渋滞しても1時間半もあれば到着するのに3時間ほど掛かりました。渋滞を抜け石川SAでトイレを済ませてSA出口からSA内まで渋滞しているではありませんか。渋滞情報を見ると予想で50分とあり慌てて出発しました。SAを出るのに30分ほどかかりました。 

ネクスコは二次被害者もいる事を忘れてはいけません。 

 

▲282 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

心の中では支払いについて葛藤している方がほとんどではないのかな。 

ETCが使えなくなったことはNEXCO中日本に責任があるし、そのおかげで渋滞に巻き込まれて予定を変更せざるを得なくなったり時間を無駄にてしまい、後日精算してくれと言われたら自分も支払うかどうか悩むと思う。 

今回の件で利用者は被害者でもある。 

 

▲265 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にはルール設定のミスですね。 

道路が正常で、システムのみ故障した場合は速やかに無料開放する、としておき、あとは境目や範囲をどうするかを決めれば、その点での混乱はないのに。 

 

鉄道が遅れたり停まった場合は「特急料金払い戻し」「発駅まで戻る場合は全額払い戻し」と決まっており、「運賃返金」「ホテル代補償」「損害賠償」はダメです。 

(鉄道といえば、電車は動いていて、Suicaシステムだけダウンした場合、あくまでも券売機に並んできっぷを買わされるのでしょうか。今、駅の券売機なんて殆んど無いのに) 

 

▲555 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールをチェックしてないのですけれども、 

 

今回、ETCが理由で大渋滞となり思ったような短時間で走行することができなかったということだと思うけど…これで料金が免除、もしくは割引せよと言う声が出るのは、当然と言えば当然ですが、ルールを明確化しないと、割引するにしろ免除するにしろ。難しいだろうね。 

 

例えば、列が作られているゲートに対し、1時間に何台しか通れなかったとか 

 

また、その根源的な理由が、事故等の利用者によって起こされたのかなどによっても違ってくるので、整理しておくことが望まれるかな。 

 

しかし、今まで何十年もやってきて、こういった時に備えてルール作りをしていなかったのか?と言う疑問がある。 

 

▲120 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路を使用したのだから支払い義務は有ると思いますが、システム障害で払えなかったのだから割引が有っても当然だとは思います。 

こちら側も本来ならETCでスムーズに支払いするはずだったのに後日時間を割いて支払うのだからNEXCO中日本もこちら側に対して誠意を見せるべきだと思います。 

しかも正直に直ぐに支払う人達に対しては本当に何割引きかをしても良いと思います。 

期日以内に支払わなければ100%支払いも仕方ないのかなと思います。 

 

▲137 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日曜日に出先からの帰りに高速を利用しました。本来、最寄のスマートインターで降りるのですが、閉鎖中であったため迂回しました。2番目と3番目に近いインターも閉鎖中であったため、都市高速と環状線を通り、遠回りして帰宅しました。おそらく、このルートは通常ルートよりも高速代は1,500円ほど高くなります。無料にしろ!という声ばかり目につきますが、こういう高い料金を払った人への対応も考えてもらいたいです。集中工事の際には、迂回した場合、差額の割引対応しているのですから。 

 

▲118 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路は高速移動の利便性を継続する為に通行料を徴取しているはず。 

今回の障害で、高速移動を供給出来なかったのに料金を徴取することは、明らかの可笑しいと思う。 今回の障害で利用者は渋滞にて多くの時間障害を受けたことから逆に経済損失の訴訟を起こしても良い範疇である。 

システム障害時に無料通行を実施すべき内容で有ったと思います。 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

事故や自然渋滞でも遅れることがあるのだから、このくらいのことは受忍して通行料を支払えという態度に思えます。これらと違うのは自動支払いなどのその場で決済ではなく、わざわざ後から支払い手続きをしなくてはならなくなったということが大きく違います。 

 

正直者が・・・の状態になっては不公平感が噴出するので、ここまで言うのなら支払わない人に対して徹底的に徴収していくべきです(そのほうがお金がかかって損すると思いますが)。 

 

思い切って無料にしてしまうか、ETCマイレージポイントなどで還元すれば、少し印象が違っていたのかと思いますが、とにかく殿様商売ですね。 

 

▲149 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば飲食店で、調理ミスで食べれないレベルの商品を提供した場合、「提供したから払え」とはなりません。提供者のミスですから。 

 

これを本件に置き換えると「こちらのミスでまともな料理ではなかったのですが、提供したのだから全額払ってください」になります。こんな事ありえますかね? 

 

もしこれが「通常通り走行はできたが、ミスで徴収できていなかった」のなら問題ないんですよ。 

 

利用規約に基づいた判断なのではないかと想像していますが、特例を認めるレベルだと思いますし、このような意思決定含めてNEXCO中日本に良い印象はしばらくは持てなさそうです。 

 

▲134 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

後払いでもきちんと料金を支払うのは、日本人らしい美徳だと思っていますし、私自身もその姿勢には共感しています。 

 

ただ一方で、新幹線が遅延した場合には、特急券部分が払い戻されることがありますよね。これは「早く移動できる」というサービス価値が提供されなかったことへの対応だと思います。 

 

高速道路も同じように、「時間を買う」という意味合いの強いサービスです。ところが今回のETC障害では、料金所の混雑や案内対応などで時間がかかり、本来のメリットである「スムーズな移動」が損なわれました。 

 

そう考えると、「利用分は支払うべき」という原則を大切にしつつも、**一律に全額を請求するのではなく、事情に応じて一部減免や配慮があっても良いのでは?**という問題提起は成り立つと思います。 

 

高速道路も「時間価値」を売っている以上、トラブル時にはその価値の損失に対して適切な対応が求められるのではないでしょうか。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結果長時間のタイムロスを発生させた状況を鑑みれば支払いは気が進まない気持ちは個人的に理解できますが、利用した以上はこれは正直に支払うべきです。 

 

高速道路には無数の監視カメラと、犯罪捜査目的に使用ができるNシステムが、あとはインターチェンジにもかなりの数の監視カメラが設置をされています。 

 

つまり、あとで忘れた頃に請求やら内容証明が来るリスクを考えれば、いま済ましておいた方がいいです。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の会社のミスで多くの利用者達に損失を与えてても料金はしっかり請求されるんなら、受けた損失の請求欄も同じように作ってその分は利用者に支払うべきだろう。 

公平にの不公平じゃなくて、一方的な請求の不公正なんじゃないですかね? 

 

こういう事が、当たり前として続かないように、利用者として声を上げていく事も大切だと思う。 

 

▲29 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

支払いたくない気持ちは痛い程分かるのだけど、無料にするにしても膨大な通行履歴から対象の車や、既に一般レーンで支払った方を特定することは現実的に不可能なんじゃないかと思う。とは言えこういう事態を想定していなかったNEXCOは完全な手落ちだったし、次に起きた時に備え制度をしっかり作って公表する義務はあると思う。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この障害での通行料金を免除する前例を作りたくないのでしょうが、ETC障害って非常事態ですよね?高速道路の利用者側の原因による事故や通行車両の増加による渋滞ではなくて、高速道路の運営側の障害です。障害が復旧するまでは無料開放するべきだったと思いますね。この事態を踏まえて、今後、同じような障害が発生した場合の事を明確化してもらいたい。 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて2万5千人ほどの人間が支払いを申し出たとは思いもしません。そんなことをわざわざ報告することでもないでしょう。原因は直前のアプデが原因と読みました。異例の処置って無料開放するとかそういうことだと認識してます。後払いは別に異例ではないかと。システム改善に伴うアップデートは必須かと思います。がしかし、時間帯を考えてするべきかと。行き当たりばったりではなく深夜に交通規制をかけてレーン1台1台にかけてのアップデートをすべきではないかと思います。改善点はNEXCO側にもあります。ただ今回のケースは前の方に居た利用者に関してはNEXCO側に非があって利用者ではないと思いますよ。もっと慎重にすべきかと思います。下手したら大きな多重事故が起きてた可能性もあるはずです。 

 

▲122 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

これ正規の金額支払ってると思うけど、ちょっと対応ひどくない? 

自分はこの障害が起こった時に利用していないけど、もしその場に居合わせたら払いたくないって思ってしまうかもしれない。 

渋滞で後の予定がつぶれたり帰宅が遅くなったりとかで迷惑しか被っていないと思う。 

それなら下道のほうが早かった可能性すらあるだろうしね。 

支払った人には日本人としての美徳みたいなものが付くんだろうけど、せめて半額にしてあげるとか1000円未満は無料にしてあげるとか何かしらの割引的な物はあっても良いんじゃないかなあと思う。 

しかも原因が料金改定だっけ?システム弄ったことによる障害ならなおさら良くない対応じゃないのかな。。。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支払いの申し出があったとしても、NEXCO中日本が受取時に正しい支払いかを確認しないといけない。 

おそらくビデオには撮っているのでそのナンバープレートの番号ごとの利用金額は確定できる。 

それを確認の上で、本当に利用があったのかを確認し、それによって支払いが完了する。よくわからないまま請求して収入を得るなど企業としてよしとはできないだろう。 

2万4000人分を処理するのは大変だろうががんばってやってもらうしかない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

道路管理者としての優先順位が欠落していると思います。 

それは最も避けるべき事象は何かです。 

 

1に事故、2に渋滞です。 

 

事故を避けたいのは当然で、渋滞も“高速道路”としての機能不全ですのでサービスとして避けるべきものですし渋滞は最悪である事故を誘発します。 

渋滞の最後尾に車両が突っ込む事故なんて、当たり前にあることを道路管理者はよくわかっているはずです。 

 

それが自然渋滞や事故・工事によるものなら仕方ありませんが、今回のケースには、渋滞を生じさせない“子供でもわかる簡単な方法”がありました。 

それが「ゲートの開放」です。 

 

それだけで何万台もの車の燃料や乗員の貴重な時間、それを待つ人たちの時間までもを奪わずに済んだのです。 

 

実際に渋滞を起因とした事故も発生しましたが、道路管理者にとってこれは最悪の事態のはずです。 

 

ちなみに、数万台の料金を徴収せずともNEXCO社員の給料は減りません。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路の料金収受経験者があります 

先ず一日にどれくらいの台数が料金所を通過するのかと言うと、関東の場合多い所では上下合わせて10万台以上、かなり少ない所では数百〜数千程度です 

特に休前日や休日、連休などの時はこの数字の1.5倍くらいは軽くいきます 

ただ関東の場合10万台以上が行き来する料金所は数か所のみで、他は多くて数万台〜数千台が殆どです 

多いところは都市圏の出入り口です 

今回の場合関東だけではなく、かなり広範囲のエリアのETC が障害を発生していますから、それを考えると最低でも上下合わせてこの数字の倍はいっててもおかしくはありません 

障害発生の原因も判明しているだけに、時間を買ったはずなのに買えなかった、なのに料金取られるのは納得いかない、という方は相当多いと思います 

ネクスコは親方日の丸時代から考え方が何も変わっていませんので、それこそ集団提訴でもしないとダメかもしれません 

 

▲89 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞や事故じゃなくて ETCの不具合 これは道路公団の責任でしょ。出口で散々待たせて全額払えって ちょっと違うんじゃないかなぁ?まあ 無料にしろってのも暴論かも知れないが 一律1000円徴収して終わりとか 出来なかったんですかね?まあ 利用したなら払うのが当たり前なのかも知れないけど みんな釈然としないでしょうね。危機管理が全く出来てない事が 露見したから 今後の為に対策をしっかりお願いしたいね。 

 

▲80 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東日本がやってる2時間遅れで全額返金って当たり前なことじゃないんだなって思った。しかもそれが気象関係でも適用されるのだから、色々言われてるJR東日本だけど、案外利用者に寄り添ってる部分もあるよね。それに比べて、ネクスコ中日本は、ナンバーのアーカイブがあると脅しのようにして利用料金をすべて取ろうとしてる。今後似たような事象があったときには、もう少し融通の効いた対応をお願いしたい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NEXCO中日本が料金回収にこだわったから大渋滞が起きたのです。全てのゲートを開放すれば何の問題も起きなかったはずです。こんな迷惑を被ったにもかかわらずこれだけの人が支払いに応じてる事にNEXCOはもっと感謝すべきです。今後このようなシステム障害や自然災害が起きたら料金回収なんて二の次で即効ゲート開放するようにするべきです。 

 

▲48 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事故や混雑による渋滞で余計な時間を取られる事は常にあり得るし、高速道路ってそういうものではありますが、今回に関してはたとえ不運なシステム障害だとしても明らかにネクスコ側に原因がある。 

しかも後払いにする事で更なる手間が上乗せされる、というのはちょっとモヤモヤします。 

巻き込まれたドライバーの皆様はお気の毒でした。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速料金について、ドライバーは施設使用料という認識ではなく、時間を買っている認識だと思います。 

 

多くの人は払うべきものと理解しつつも、今回はNEXCOの不手際が原因なのですから納得感のある説明は聞きたいですよね。 

 

全額払ってはまずないと思いますし、一部というのもまた線引きが難しい。 

 

個人的には今回はご迷惑をかけたので結構です、払った人には払い戻します…の方が美しいと思います。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で高速道路を利用する場合は時間を買っているのと同義で、短縮出来た分で他の業務をしたり信用を高める目的もある 

正当なサービスを管理側の瑕疵によって受けられなかったのなら、その部分は無料とするのが正しい 

こういった事には大臣が苦言を呈し補償や減額処理を模索した方がいいと思う 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路っていうのは、自動車専用道路にすることで、高速度で車を運転してよい道路であり、当然にして目的地への到着時刻が早くなることを期待して利用するものだから、特急列車と同様に規定以上の渋滞が発生したり、時間がかかった場合には、利用料金を割り引く、もしくはただにする等の対策が当然。 

よく支払ってくれる人がいたね。意外と日本人は律儀だと思ったよ。 

本来はETCのシステムダウンによるものなんだから、無料通行にしてしかるべき事態。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前にゲート型コインパーキングの出口がシステムエラー?か何かで開かなくなった際、時間がどれほどかかったかは分かりませんが業者が来て謝りながらゲートを開放してました。 

次の日も入口と出口の両方のゲートが開いて開放状態でした。 

パーキング側も1〜3日くらいかな?と修復の目処はある程度経っていると思います。 

恐らくパーキング側はこの場所にコインパーキングあるから利用者は車で向かってサービスを受けようとするので、利用者に迷惑は掛けられないというパーキング側の配慮だったんだと思います。 

一言で言うなれば思いやりなのでは? 

正直今回のNEXCOの対応は女々しく思います。 

トラブル対応が上手な方がモテますよ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲート解放後に普通(遅れが一般的な範囲)に走れた人は支払うべきだと思うけど、当初ゲートで何キロも待たされて支払った人は区間に応じてある程度の迷惑料を還元しても良いと思う 

あと、今後同様の事が起きた時にゲートでせき止める事のない様にルールを作って欲しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線などは 遅延が発生した場合 特急料金の払い戻しなど 最低限 移動手段としての責務を全うしてるので納得できる しかし 今回の事故は高速道路の場合 移動は自前で 移動時間を短縮させるという 責務を果たしていない しかも 利用者にはなんの落ち度もないのに 課金するのはどう考えてもおかしいと思う。 

 

▲100 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路使った以上は通行料金の支払い義務がある。障害が起こったからと言って無料で見過ごすことは大きな間違いで、料金所のカメラには必ず通過する車両ナンバーが録画されているわけですので支払い申し出の方は当然成し遂げることで後払い対応しかないのは現状。踏み倒しなど一切無いように原因究明の上で再発防止策を1日でも早くしなければなりません。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

システムエラー原因で渋滞を強いられたクルマについては支払免除という判断ができなかったことが残念です。 

日本人は真面目だから渋滞でも我慢し後払いでも支払う人が多くいることに甘んじるのではなく渋滞に対して料金を割引くなどの新たな対策を期待したい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災のとき、罹災証明があれば東北自動車道が無料だった時期がありました。 

物資がなかなか入ってこない時だったので、買い物や被災地にボランティアなどに行ったりとかなり使わせてもらいました。感謝しかありませんでした。 

このときは「天災」で超法規的措置だったのかもしれませんが、今回は明らかに「人災」。 

それを「高速使ったのだから払いなさい」と言わんばかりに、上から目線で後払いでは納得がいかないのは当たり前かと。 

 

▲23 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁシステム面から言うと電子化されていたら普通に分かるんで逃げようとしても無理じゃないかなと 

 

ETCの出口での問題だから、つまり入口は通っていると 

その前提で「入口は通ってるのに出口から出てないETCの番号」は普通に分かるはず 

支払ってもらったか?の情報と突き合わせるのは支払いの時にやりやすいように考えておかないと大変かもだけど、それでも最悪は人海戦術でも突き合わせできる 

 

長時間の足止めを食ったヒトなんかもいるらしいから、そういうヒトの中で支払いたくないだったり、実際にその足止めが原因でコストがかかってしまったといったヒトは出るトコに出るしかないでしょうね 

 

でもヒトによるかもだけど、そういうのも大変に感じられそうだからね 

時間もかかるみたいだし 

ホントにガッツリと違約金とかかかってしまったヒトとかじゃないと出るトコ出るのはどうかなという感じはするかな 

しらんけど 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい判断だとは思います 

裁判ならETCの障害については 

予期できるものではなくとか言いそうだが 

あれで正当に使ったと思えるか 

高速で走る道路としては使ったが 

走る以前のシステムの問題であり 

時間としては遅くなっている 

ETCを普通に通過後の事故や自然渋滞なら 

不可抗力として扱われそうだが 

今回の件はどうなのだろうか 

全額払う人や一切払わない人もいるだろう 

後払いを良心に任せるのではなく 

きちんと説明すべきな気もする 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

受益者負担の原則に従えば,利用者は迷惑を被っただけで何の利益も受けていないため,事業者側が利用者に支払いの申し出を求めること自体誤りではないのか。むしろ,利用者の被った損害を補填するのが筋だと思うが,どうなのだろうか。このような,事業者側が引き起こしたトラブルのツケを利用者に回すような行為は断じて許されるべきではないし,許してはならないと思う。これは,トラブル当日に当該高速道路を利用していない者の客観的な意見である。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事例では契約ってどうなるのでしょう。 

サービスを受けることの対価として支払いをするわけだから、自然渋滞などのこれまで想定された渋滞と違ってサービスを提供する側が実際のサービスを提供できなかったわけだから契約が成り立たないように思います。 

 

成り立たないならばそもそも支払いの義務が成立しないのでは? 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利用した分は払うのが当然だと思う。 

ただ、わからないから払わないという人がいるのは不公平感がある。 

不正通行用のカメラがあるはずだからそういう不公平感をなくすために徹底的に追及すべきだという意見が出ると思う。 

 

そんな費用を考えたら、追及などせずにすべて無料というほうがみんなに納得感があるし、ネクスコ側も手間費用とも掛からないと思う。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私は車を所有せず、友人に乗せて貰っている身だから、ETCの詳細システムを知らないんだけど。 

事前登録済みの口座から料金が自動的に引き落とされるんでしょ。 

利用者が、その都度わざわざ支払手続きをする必要は無いんだよね? 

 

中日本高速道路の責任なんだから、料金確定までの作業は業者側が行うべきだと思う。 

高速を降りる際の支払が出来なかっただけで、乗る際のデータは有るよね。 

降り場所の画像が有れば中日本高速道路側がデータ照合して料金を計算し、通常引き落としの作業をしたら? 

引き落としに利用者の承諾が必要なら、各ドライバーに請求書を送り、承諾書を返送して貰ってから引き落としたら? 

 

利用者は料金支払い義務が有るけど、そこに至るデータ入力や入力するデータを調べる手間を利用者負担する必要無いよ。 

振込みの手間や手数料も利用者が負担する必要無い。 

日本人は律儀だね。海外なら料金を踏み倒されても驚かないね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何を期待して高速道路を選択するか。目的地までの「速達性」です。 

 

今回の件に限らず、いつも疑問だったが、事故や工事による渋滞で大幅遅延が発生したら返金するべき。 

その分、前者は事故者に請求し、後者はNEXCOで負担すれば良い。 

無関係の利用客が期待する「速達性」が提供できなかったのだから当たり前。 

 

速達性は提供していない、維持費のための有料、SA利用時どうする、など言うのでしょう。 

でも、大多数の利用客が高速道路に求めているのは「速達性」であり、その対価として料金を支払っています。 

 

▲21 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自然渋滞や車の事故による渋滞は受け入れざるを得ないと思いますが、これはネクスコ中日本さんの作業ミスによるトラブルだから、むしろ迷惑を被った物流の方々でルート配送に絡む業務や納品時間が決まっている業務に多大な影響を与えた可能性が考えられます。料金は利用したのなら支払い義務があるとは思いますが、私が列挙した方々への補償を考えないとしたら、社会常識からかなり逸脱したものの考え方の持ち主がネクスコ中日本を経営していると見做さざるを得ないと思います。人的ミスはつきものとは思いますが、それへの後ろめたさを感じさせないような対応はどうかと思いますし、社会インフラを預かって利用者に提供している立場としての責任感を言葉とともに行動で明確に示さねばならないと思います。もう少しどういう利用者がいるのかを考えて発言や対応を考えるべきだと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

料金を払うべきか時間がかかったので払わないべきかの議論においては過去に司法で 

「高速道路料金は自動車専用道路を通行できる対価でありJR等の特急料金のように所要時間の保証という性格を含んだものではなく、渋滞による遅滞に伴う通行料金の減額・免除は売買契約上は当たらない」という司法判断はあります。  

ただ、この司法判断は一般的な渋滞で時間がかかった事による高速料金の支払い義務があるのか問うたものであり、社会公共性の観点から今回の障害の場合は無料を含めた対応は必要だったとは思います。 しかし、もし裁判で支払い義務があるかどうか決着をつけようとした場合は今回においても支払い義務が生じる判決になる可能性は高いかと思われます。 

 

▲510 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

NEXCOは国が所有する道路を借りているにすぎません。ですから借用運用の契約上、いかなる場合でも利用車両に通行料金がかかります。もちろん故障車や事故車にも掛かりますから、今回のシステム障害でも掛かります。しかも国から委託を受けて事業している特別な会社であり利用料金は公金として預かってるにすぎず、完全民間なら普通車一台あたり一区間数百円とはいかないでしょうから、現状でも割引した料金となってますので、それ以上の割引はありません。 

 

▲7 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交通事故で渋滞ハマり、4キロ進むのに3時間かかったことがあります。 

本当に高速代払いたくないと思いましたが、インター過ぎてからなので下道に逃げられず、仕方なく渋滞通過した事はありましたが、それはNEXCOは必死に渋滞解除しようとしてましたし、事故した車が原因ですから、まあ仕方ないかなと思ったりしましたよ。 

でも今回は完全にNEXCOが原因じゃないかな。 

それでも当然のように渋滞ハマり大変な思いした人達に通行料払ってくださいと。 

少しは考えて欲しいよ。 

愛がないなぁ。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道は公共交通機関であるが、高速道路や有料道路、高規格道路は公共交通機関ではないのであれば、税金投入もやめて、無駄な道路新設やめましょう。 

 

誰がメンテナンス費用を出すのか?税金は論外。使っていない道路や使う可能性のある道路とETCを連携させて、登録済道路利用時は安価に、未登録道路利用時は少し割高に、現金は割高にする。勿論、今回の様な問題の場合、通常の利用時間と今回の入口時間と出口時間の実利用時間との差額を通常の料金から割り引くべきである。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来あるべきはずのサービスが提供できなかったという点を考えると、せめて半額にするとかの措置があってもいい。 

新幹線などは2時間以上の遅れで特急料金は免除されると聞いた。 

高速道路はいずれは無料化すると、非現実的な車両予測を盾に、今まで作ってきたが、そういう虚言症的な体質が不完全なサービスでも割引しないという姿勢に結びついているのかもしれない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

交通量過多や利用者の事故に起因する渋滞は、文句を言ってもしょうがないが、道路管理者側の責に帰すべき事由によって起こった通行障害は、管理者側が補償する必要があるのではないのだろうか・・・利用約款など見たこともないが、その内容にかかわらず、自社のシステムの障害で利用者が明らかに不利益を被ったら、一般企業なら謝罪し債権を放棄し、場合によっては補償するのが一般的に思えるのだが・・・ 法律や商売の専門家の方のご意見をうかがいたいですね。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NEXCOなどの人件費削減のために私たちはETCの機械を購入しています。これでも納得がいかないところで今回の障害です。使ったものは支払わなければ罰則されるなんておかしいと思います。むしろ高速道路で予定時間を超えた場合は、これから値引きや無償化する必要があるのではないでしょうか。時間短縮するための高速道路です。一般道よりも時間がかかったらもし、一般の業者ならすごいクレームとなるはずです。auやソフトバンクが通信不能の時は減額されました。社長が謝って、リスク管理が出来ていなかったなどと話しただけで、このことに社長も罰則はない。値引きもない。企業なら国土交通省が介入して犯罪になるのではないですか。私はこの渋滞の渦にはいなかったですが、この中で渋滞にはまっていた方々が不憫でならないです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに何分で何km走行を保証している訳では無いですし、年末年始に渋滞があった際は仕方ないとなるので線引が難しいですよね。 

 

ただ高速道路という通常の道路よりスムーズな移動というサービスを享受するために有料で利用していてるのであって、サービスする側によるシステム障害によって発生した利用者の不利益に関して過失がある様な気がする。 

 

まぁ一方でNEXCOが運営する有料道路を通らせてやったという点で通行料だと言われたら理屈はそうだけど…通常の道路より時間が掛かるなら利用者心理としては割に合わないですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者に迷惑をかけておいて「支払え」はないのでは? 

出口の渋滞でかなり時間を要した人も居たはずです。 

サービスの代価として適切とは思えません。 

民間企業としてはおおよそ考えられない対応だと思います。 

 

▲248 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者のことを最優先に考えるのであれば、ゲートを無料開放すべきだったと思います 

企業の利益を中途半端に優先した結果が今回の騒動に繋がった 

たかだか一年365日中の1〜2日分の利益を確保しにいってあーだこーだ言われてネクスコの評判は下がっても上がる事はないし、良いPRにも繋げられるいい機会だったかもしれません 

 

それにつけても日本人の真面目さに頭が下がる思いです 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交通事故や自然発生による渋滞とは違い、管轄しているNEXCO自身が起こした人的被害なのだから、それによって本来ならば発生しない拘束時間をNEXCOは保証するべきじゃないかな。時間を返せ!!というのは無理だから、金銭になるわけだが・・なので、NEXCOは利用者に賠償金を支払い、自動車道の利用者は利用料金を支払う。いわば、相殺って形にするべきかと個人的には思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

使ったのだから支払いはするとして 

障害による遅延で受けた損害を賠償するのが筋だと思うんだよね 

 

特に運送屋は時間で運んでるから今回の件で間に合わなかった所もあるでしょう 

 

そういう所は、荷主・荷受人が「仕方ない」で済ませてくれれば良いですが、損害賠償請求されたり、違約金が発生したりしたら堪ったもんじゃないですよね 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で改めて思ったが、ここまで自動徴収システムが発達してるのに、 

なぜ渋滞や悪天候で普段の何倍も時間がかかった時にすらスムーズに走った時と同額の料金が取られるんだろうか。 

一般道を走ってかかる時間をお金を払って買ってるんだから、平均より時間がかかるのなら割り引くなり無料にするなりできないものかなあ。入場退場の時間は管理してるんだろうから。 

…と先日中央環状で1車線補修工事のため1時間渋滞していた時に感じました。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路利用客は移動の時間短縮のために一般道ではなくわざわざ有料の高速道路を使っている。 

自然渋滞は混んでいるのをわかっていて自らの判断で乗るのだから自己責任。 

交通事故による渋滞も不可抗力で免責だろうと思うので納得も出来る。 

ただ、システム障害は完全に運営者側の問題。これにより渋滞により長時間の拘束を余儀なくされた利用者に全額払えはどう考えてもおかしい。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

使った分を払うのは当然だが、時間指定の納品などで遅延した場合の遅延損害金を道路公団が払うべきでは? 

大規模災害ではなく人災なら尚更遅延で発生した損害に関しては責任は道路公団にある。自分は常に安全でミスしても知らぬ存ぜぬだから改善が見られないのだと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業として少し無責任ではないか? 

予定を変更せざるを得なくなり、損害を被った方もいます。 

渋滞で迷惑を掛けたにも関わらず、割引もせず通行料を満額取る姿勢は如何なのでしょうか。 

ETC障害であれば、設計、開発、設置した会社へ損害賠償を行うのが筋ではないでしょうか。 

であれば、税金で高速道路への支援を止めるべきであると思います。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は自然発生的に発生した渋滞では無く、原因はNEXCOが作ったもの。 

浪費した時間とガソリン代と精神的苦痛に対しても見合わないし、支払う義務は無いと思います。 

私自身なら料金を払わないと思いますが、取りあえず料金は支払っておいてから個人で少額訴訟を起こしてネットで開示するとか、同様の考えを持つ人を集めて集団訴訟で賠償請求するとか、天下り役人ばかりで勘違いした考えを持っているNEXCOに対して一罰を加える行動を取るかもしれませんね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コールセンターへ電話しても繋がらない。そもそも相手側からBUSYOUT(強制通話終了)をIVR(自動音声応答)でされるので、問い合わせが困難。 

これからもっと入電件数は増大が予想されるので、支払い申し出件数は増えるかもしれない。 

ただ、意外と知られていないが、ETCカードは入口に流入すると情報が上書きされるので、支払いが完了した通行分についてはネクスコ側にも記録が残るが、未完了の分については記録は残らない。 

つまりネクスコが1台1台を追うのは手間がかかり、全ての通行車両に支払いを求めるのはかなり困難ではないか。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

支払いを拒んだ場合詐欺罪に問われる可能性があるって事だが、現実的には欺罔行為の立証を必要とする詐欺罪での立件は困難と思われる。 

刑事がダメなら民事になるが全ての不払い利用者に対し損害賠償請求訴訟を起こす事も現実的じゃないので、結局正直者が損するだけで終わりそう。 

そもそも個人の特定からハードルが高い。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC障害が原因でものすごく渋滞したんだよね。 

お金を支払って早く目的地に到着するはずが、NEXCOの落ち度で時間的なメリットも享受できず、さらには高速料金まで支払えと言うのは間違ってるから。 

(高速で30分の道のりがETC障害で3時間だったとか) 

 

不具合の時間帯に通過した人は一律無料でいいのでは? 

 

▲79 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路の利用者が金銭を支払ってでも期待する事は『時間短縮』 

 事故や悪天候、交通集中などの〝外部からの不可抗力〟ならまだしも、運営・管理不足が起因するなら支払いには応じられないと思う。 

 

利用者は『高速度での移動による、旅行時間の短縮』を期待しているのであって 『その道路を走る事や、その道路を走る車窓の景色を楽しみたい』と思って乗ってる人は かなり稀有な存在。 

 

百歩譲って、入り口に〝現在システムエラーの為、走行頂いても各々料金所及び集約に於いて渋滞が発生しており じかんたんしゅくや高速度での移動は出来ません〟と明示しておいた上で侵入した車両には課金できると思うけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路を使ったのだから、その使用料を払え、はわかる。 

一方、普通に高速道路から出られず、相当時間出るのに時間がかかり、何らかの損失、またその分の時間ロスなどの損害は知らん顔?というのはおかしいのではないか? 

新幹線なども遅延の場合は払い戻しがあるし、人為的なミスで発生した混乱の責任はどのようにとるのか! 

更にトラブルを被った被害者に面倒な支払いの手続きをさせるなどもってのほかである。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかなな消費者(利用者)被害ですので、早めの政治判断が必要な局面でしょう。国土交通大臣は、「誠に遺憾です」と他人事なコメントでしたが、監督官庁が当事者意識のない態度だと、夏の選挙に影響出ると思いますし、利用者はそう判断すべきと思ってます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば配達先の会社の営業時間に荷物が間に合わなくて翌日まで待機したとか後日再配達した することになった運送屋とかもきっとあるわけでしょ 

もしかすると荷物が届かなかった為に遅延金みたいなもの払ってる会社もあるかもだし 

休みを取って家族旅行するつもりが現地に着いたらもう夜だったとか引き返したとかホテルキャンセルしたとか 今回は普通の渋滞では考えられない状況が起きたと思われるので 高速道路の利用料を払うのが規則なら利用者の損害も補償するべきだと思ってしまいます 

これじゃ補償を請求するとか集団訴訟する方とか出てもおかしくないですよね 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が通過したインター、その時間はまだ公式にはETC利用不可としてリストに記載されてたのだが、ETCカードは反応して「料金は〇〇円です」と音声が出てバーが上がった。 

これはETCで支払われるのか、それとも後払い申請しないといけないのか。 

通過した時間も正確に把握できてないが、それでも大丈夫だろうか? 

 

使用した分ちゃんと払う意思はあるが、ネクスコ側の不手際でこちらが確認や入力等で不必要に手間を掛けさせられてる現状に不満はある。 

 

高速を使ってる以上「無料にしろ!」とかは言うつもりはないが、時間を金に換える商売をしているので、手間かけさせられてる分の割引等はあってもいいんじゃないかと思う。 

気持ちとしては、俺の使う時間に金払ってほしい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通過時に料金を支払わなかった者です。もちろんちゃんと 

ETCが動いていれば支払ったけど、ETCのレーンが消灯していて 

出ろ出ろ!と係員さんがやっていたので支払わずに出ました。 

通行中はところどころ出口が大渋滞でした。突っ込んで事故った 

人もいたようですね。 

 

そんで、支払おうかとHPのQRコード読み込んでみたけど、 

繁雑すぎて閉じました。 

もっと簡単にしないと。大阪万博も繁雑みたいだけど、 

どうしてお役所仕事ってこうなんだ?民間だけどさ。 

支払いの紙が来たら支払うけど、これじゃぁ支払う気も 

おきないです。ってことで、NEXCOの担当者さま。 

ナンバーで調べて支払い用紙を送ってください。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

申出もしたし、帰りは普通に支払いましたが、利用したい出口が通行止めで先の出口まで行かされて1時間以上待ち。用件果たせなくなったのでそのまま高速で帰りましたがやはり出口で1時間待ち。。。 

そっちの都合で降りられずに余計な区間を走り、さらに料金払うために待たされたうえに余計な料金まで払わされるのは納得できないです。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高速の料金所では普通にナンバーも撮影されていますから、支払いを拒んでもいずれナンバーから照会されて請求書が来るような気がします。 

 

自分も一度、故意ではなくシステムミスか何かで課金されていなくて、後から請求書が来たことがありますし。 

 

2万4000人の方たちは、それも薄々わかっているから変にトラブルになる前に支払を済ませたのでしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中って納得いかないことだらけで、理不尽なことにどれだけ耐えるかの世界でしかないのかなと。つくづくそう思いました。 

 

大方の人は我慢して損して生きてるんだろうなぁと。 

 

そう思ってみんな一生懸命今を生きている自分の周りの人に、辛いことがあっても縁があった方々を年齢を問わず人として尊重する気持ちを常に忘れずにいないといけないと、この記事の件に関して勉強させていただきました。 

 

律儀に支払っている方々が2万4000人もいらっしゃる方が日本の救いだとも思いました。 

 

ただ、こういった案件のみならず、いつまでもみんないい顔していられないので、日本人の我慢強さや律儀があることを利用して、この国の上の方々はいろいろと好きなことをなされているようですが、いい加減にしてもらいたいです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電車などの会社は、自社でない事故(人身など)も含めて、列車の往来が止まったら振替輸送など会社負担で利用者の時間と費用を考えてくれるのに、高速道路はなぜ危機管理ができないのですか?  

システム障害や事故はしょうがないにしても、もっと気持ち良く利用できるように考えていただきたい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2万4000人も支払いに応じる人がいるというのは、なんて日本は真っ正直な真面目な人が多いんだろうと少し感動。世の政治家やトップの人達は見習ってほしい。自分も払いそうだが、システム障害で渋滞でクタクタ、予定も狂わされて払うんですかとも思う。一方、システム障害で後払いではなく普通レーンで支払った人もいるだろう。いっそその人たちにも返金して、無料でもいいのでは。あるいは50%割引きにするとか。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

無理があるな。 

利用証明がない状況で、利用者の善意に委ねている時点で回収不可能かと。更にWEBからの手続きのみでは中にはアクセス出来ないし、中日本の区間かどこかすらわからない利用者もいる筈。 

中日本としては、どうしても金を徴収したいのだろうが、そもそも中日本側の落ち度で混乱させたのだからその辺も加味した対応が必要不可欠かと。 

 

▲79 ▼13 

 

 

 
 

IMAGE