( 281628 )  2025/04/10 03:32:12  
00

タワマン住民の多くがNHK受信料未払い? 国会で“対策”を協議

ABEMA TIMES 4/9(水) 18:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/35848e0241821c068db962dc93a8264ebdbbdb5c

 

( 281629 )  2025/04/10 03:32:12  
00

9日、公明党の新妻秀規議員がNHK受信料支払いについて決算委員会で議論。

企業の独身寮やタワーマンション住民の支払いについて懸念を示し、NHK側は活動を通じて契約率向上に取り組んでいると回答した。

(要約)

( 281631 )  2025/04/10 03:32:12  
00

日本放送協会 小池専務理事 

 

 9日、参議院決算委員会にて、公明党の新妻秀規議員が「NHK受信料の支払い」について議論した。 

 

 新妻議員は企業の独身寮やタワーマンションの住民の受信料支払いについて以下のように述べた。 

 

「多数のテレビの設置が見込まれる施設として、企業の独身寮やタワマンを含むマンションにおける契約締結割合が低調となってる可能性とその対応策について伺う。企業の独身寮には全国で約53万人が住んでおり、それまで暮らしていた家族と世帯分離して入るという特徴がある。また、企業の独身寮、そしてタワーマンションを含めて、マンションとの共通点としては、会社やマンションの事業者ごとに入居者への取り組みが異なること、また、セキュリティが厳しいこと。よって、訪問により契約の勧奨がしにくい。なので、独身寮を持つ企業やマンションの管理組合や販売会社などと連携するなどして、特段の活動を行わないと契約率が向上しないと想定される」 

 

「会計検査院から指摘されたから動くことはもうやめて前もって動くこと。ぜひとも徹底していただきたい。また、タワマンなどは所得層がけっこう高いと想定される。そういう世帯でもしも契約率が低かったりしたら、一般の契約されている方が『なんだバカらしいな』と思い、ちゃんと払うことにマイナスの影響が及ぶことも十分考えられる。ぜひとも独身寮、タワマン含むマンション、契約率向上に取り組んでいただきたいが、どのようにされているか?」 

 

 これに対し日本放送協会 小池専務理事は「現在、NHKではデジタル・書面・対面など複数の施策を組み合わせて、NHKの公共的価値に共感し、納得して受信料をお支払いいただける方を増やしていく新たな営業アプローチに取り組んでいる。企業寮にお住まいの方からの受信契約の申し出の促進に向けて、従業員の方にNHKの公共的価値をご理解いただくため、様々な活動を実施している。例えば、企業の総務部などからNHKのコンテンツと合わせて受信料の手続きをご案内する電子チラシを配布していただいたり、全国の商工会議所で防災に関する企業向けの講習会を実施して企業との連携の強化に努めている。タワーマンションにつきましては、特別あて所配達郵便に加え、不動産登記情報などの公的情報を活用し、ダイレクトメールを送付することで受信契約の勧奨を行っている。また、マンションの分譲事業者などを通した受信契約のお願いも効果的だと考えており、対応を進めている。今後も様々な機会を通じ、入居者の方々に受信契約の手続きを案内し、契約率の向上に努めていく」と答えた。 

 

 新妻議員は「ぜひとも、前もって対応に注力していただきたい」と述べた。 

(ABEMA NEWS) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 281630 )  2025/04/10 03:32:12  
00

この文章集まりからは、NHKの受信料に対する批判や不満が多く表れています。

一部の方はスクランブル化やスクランブル化に近い方式への改善を提案しており、見たい人だけが支払う仕組みが公平と考えています。

また、独身寮や社宅などでの受信料徴収や未払い率についての不公平感も指摘されています。

 

 

一方で、NHKの役割や必要性について疑問を持つ声も見られ、放送内容の見直しやスリム化、民営化の提案もあります。

国会での議論や議員の対応に対する批判も見られ、公共放送としての価値や意義について再考すべきだとの声もあります。

 

 

全体的には、NHKの受信料制度に対する不満や不公平感、公共放送としての役割や必要性に対する疑問が多く反映されており、改革やスクランブル化などの提案が中心となっています。

(まとめ)

( 281632 )  2025/04/10 03:32:12  
00

=+=+=+=+= 

 

だからこそNHKはスクランブル化すればよい。 

それをやらないのはNHKを視聴していない世帯からの徴収がいかに多いかの証明ではないかな。 

既にNHKの公共放送としての役割は終焉に向かっており現行のNHKのままでは100%改善は見込めないだろう。 

既に映像視聴は電波からネットに移行しておりネットの環境整備にはNHKはほとんど寄与していない。 

電波の時代は電波環境整備のためにNHKは多大な寄与をしており受信料からその一部が捻出されているのである意味受信料には仕方ない部分もあった。 

しかしネット環境整備はインターネット事業者などが主体で行われておりNHKはそれにただ乗りしようとしているだけである。 

なのに受信料は今までと同水準を要求するのは欲が深すぎるというものでしょう。 

 

▲5500 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンでも投資目的、賃貸物件もあるから登記見て特定郵便出しても所有者、不動産業者、賃貸者など関連する方々へ「お門違い」な郵送状況になってるなぁ(笑)早くスクランブル掛けて有料化すれば良いかと。一例としてお隣りKOREAでは昔々、ニュース、天気予報、災害時の緊急放送、議会中継などは基本料金で見れてドラマや歌番組はスクランブル課金してた。ちなみに基本料金は約350円で電気料金と同時に徴収され効率化してた。要はTVは電気が必要なんでと言う分かり易い方法。政党交付金約250円や再エネでも人が発電したお礼で微料支払ってる事を考えてもNHK料金1,000円/月は高すぎると感じますねー。再考を願うばかりデスわ。。。 

 

▲215 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減、見ない人からも強制徴収せずに(4割は見てても払って無い訳だし)、BSの有料放送と同じくスクランブルかけて、見たい人からだけ徴収するようにしなきゃ、この不公平感はどうなのって感じですけど。 

 

▲3901 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚、知人、友人等自分のまわりでもオートロックのマンションに住んでいるとNHKに加入している人は少ないが一戸建やオートロックの無いアパート、マンション、市営住宅等では過去にあった執拗な強制加入等で支払率は高い。 

かみさんの実家は空き家なのにNHKの受信料が口座から引かれたままなので指摘すると面倒なので放置しているとの事…。 

色々と不公平感を強く感じています。 

 

▲671 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ自体が、必ずしも必要と感じていない人が多いのが、わかっていないのでしょうね。今まで立て直しチャンスはいくらでもあったと思いますが、もうおそいでしょう。私もテレビはいらない。子供も持っていないですよ。半面Wifiなどは、シームレスに使いたいと思って、ポケットWifiをけいやくしていますね。時代はテレビではないでしょう。特に高所得世帯は、サブスクとかやっているので、なお一層テレビ離れは著明ですね。 

 

▲79 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スクランブル化すれば激烈な受信料収入減少になるのが分かっているので、公共放送の位置づけを盾に頑んとして拒否する。 

公共放送と言うなら昔で言う三公社五現業と同じ扱いで、職員は準国家公務員であるべき。 

準国家公務員なら今のNHK平均年収1000万円は高過ぎる。 

また放送内容もとても公共放送とは言えないとの批判も多い。 

納得をいただき…など苦し紛れの綺麗事を並べても取りやすいところから取る、取れないところはその内で不公平は絶対に解消されない。 

あれだけ予算もつけている訳でコンテンツに自信あるのなら、スクランブル化にすればよいではないか! 

 

▲2702 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

支払い率は、全国平均で78.6%ですが、ワースト3は、兵庫県76.3%、福岡県73.6%、沖縄県で47.7%です。90%以上の県は、9県あり・・・不公平ですね。 

未払いの分を支払っている世帯が、事業費を肩代わりしている事になっている事になります。しかしながら、この平均支払い率で余剰金(5135億円)もあり、関連会社への支払いもできているので、受信料をとり過ぎが明確ですかね!? 

いずれにせよ、是正が必要です。 

 

▲462 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

>マンションの管理組合や 

 

これはおかしい。 

マンションであれば現状はNHKが未契約の住戸に対して契約を勧奨する郵便物を発送しているが、各マンションの管理組合と提携する過程で未契約の住戸に関する情報を管理組合に伝えるとすれば、それは何の契約もない勧誘先に関する個人情報を第三者に漏洩することに他ならない。 

個人の権利利益の侵害の度合いが大きい横暴な行為を絶対に許してはいけない。 

 

▲2218 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

後付けした法にあぐらをかいて視聴有無に関わらず受信料と言う上納金収受を目指すなんて、なぜ議員は異議を唱えない? 天下り先を潰すと官僚に仕返しされるのを恐れているのか、はたまた献金が目減りするのが怖いのだろうか? 

公共性を重んじるなら現在のNHKは不適格、緊急放送を確保するならば放送法を改正して民放各局から非常時には協力を得られる体制にしてみれば良いと思う。 

 

▲305 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に国営放送として必要なものだけ(本当に今日の情報ネットワークでそんなものがあるのか疑問はあるが)無料に、あとの番組やドラマは有料で良い。もちろんNHKは大幅に人員削減、給与カット。世の中と連動しないのは最悪。お金を取るのではなく、組織のスリム化と業務効率化。大変だが一般企業は長年やってきた。当たり前。 

 

▲1910 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2月に引越ししたから、今は違うけど、その前はオートロックの賃貸マンションに住んでいました。 

賃貸マンション前に住んでいたアパートでは、集金人が、駐車場の近くで張り込んでいて、多い時は1日に4回来たり、夜中にドアを叩いて、大声で「いるんでしょー」とか叫ばれ、自分の家なのに、いつも落ち着かずビクビクしていました。 

それでオートロックの物件に引越ししました。 

 

テレビは無いですが、深夜(夜9時)に、女性の一人暮らしのアパートに来るなんて、非常識です。 

 

テレビだけでなく、色んな所から情報を貰える、この情報過多の現代 

いい加減、観たい人だけ観れるようにしてください。 

 

▲1899 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

私は現在75歳だが10年ぐらい前にNHKはじめ民放も魅力ある番組はないしニューズはネットから入手できるのでテレビを廃棄しました。近い将来テレビは新聞と共にその役割を終えるでしょう。受信料徴収に力を注ぐのでなくNHKの将来の在り方を真剣に考えることが急務です。 

 

▲882 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の20代一人暮らしは、社会人でもテレビを持っていない人、実際にいますよ。多分スマホやパソコンでもわざわざNHKを見てないと思います。テレビ放送以外にいくらでも興味あるコンテンツが他にあるから。 

 

▲1060 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

”訪問により契約の勧奨がしにくい” 

勧奨しないと入らないような番組しか作らないからでは? 

一回、ニュース以外はスクランブルにして、どれくらいの需要があるか試してみれば良いのに。需要に見合った金額にしてください。 

 

▲1034 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀のような株式会社化はどうか。そして、株主優待でテレビ番組視聴できると言う感じで。生協みたいに出資金方式でもいい。 

 

で、当然ながら予算や会長人事などはdボタンによる投票で決めると。dボタンは簡単だし、TVでないと投票できないからちょうどいい。 

 

話かなり飛躍するが、立花孝志のアイデンティティを無くすためにスクランブル化など受信料制度の改革は必要と思う。特に、先の公選法改正に反対した政党は、NHKまたはN党個別の対策法出す義務あると思うぞ。 

 

▲540 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの受信料を払わせる方策を考えるより、なぜ、NHKが必要なのか、国民にどんな価値が提供できるか、価値をNHK自ら明らかにして理解してもらうことに努めることが重要。払ってください、義務だと言っている間は、NHKの価値が十分理解されないし、積極的に支払いを行われない。発想の転換が重要だろう。 

 

▲446 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高で国民が苦しんで、米国からも関税の攻撃を受けて、国内企業の存亡が危機的な時期に、公明党はこんなにピントがボケた質問を、この時期にわざわざ国会でやっているなんて信じられません。他にやらなければならない優先的なことがあると思うのですが…。この政党は危機管理能力ゼロなんじゃないですかね。次回の選挙で投票先を選ぶ参考にさせていただきます。 

 

▲764 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースと天気予報だけにして、エンタメとかいらない 

それで価格は五百円以下で 

それができないなら緊急放送、ニュース、天気予報以外はスクランブルで必要としている人だけが契約できるようにして 

 

▲1032 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

見てもいないNHKの支払いを何故、国会で検討する必要があるのか!? 

物価高で苦しんでいる国民を助ける為にスクランブル化をするように話し合うならまだしも、必要のないNHKの支払いを税金を使って如何に払わせるか検討するだなんて無駄に無駄を重ねるようなもの。 

必要な人に必要な分だけ届くようにスクランブル化するのが公平である。 

その為の話し合いをしてほしい。 

 

▲304 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでして受信料に執着しなくても…… 

ま、受信料徴収しませんってしたときに 

受信料を払ってる世帯はどうすんだ?ってなるわけだけど、いつまでも時代にそぐわないことしてるくらいならNHKも民営化するかスクランブル化する方が…… 

そしてアナウンサー含む職員の異動もなくせばいいじゃん。 

異動を希望する職員は自腹で異動させればいい。嫌ならやめればいい。 

で、ニュース原稿読みも時々AIにやらせたりしてるし、アナウンサーも減らせば? 

BSのチャンネルも減らしたんだしさ。 

 

▲617 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

放送法ができたテレビ放送の黎明期は遠い昔。個人の契約の自由に制限をかけて放送インフラの整備のためにNHKが受信できる人全員にNHKと契約してもらうという放送法の役割は終わった。国会ですべきなのは、放送法の改正によるNHKのスクランブル放送化だと思う。 

 

▲124 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは契約の向上に向けと色んな取り組みをしている、と言っているが未契約がまだまだ多いことは不公平です。 

タワマンと言うより、オートロックのあるマンションには入れません。 

契約書の書類をポストに入れても捨てられます。 

それでもNHKは見れます。 

BSのように契約しなければ文字が入るようにすればいい。 

金が掛かっても公平感を保つ為ならしなければならない。 

 

▲177 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私はずっと料金を払っているが、気が付いたら、集金の人が玄関の中に立っていて、支払わなければどうのこうの…と言われ怖い思いをしたので、玄関の鍵は常に閉めるようにして、引き落としに変えた。オートロックで入られないようにできることはすごく羨ましい。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スカパーやWOWOWみたいに『見たい人だけが契約して見られるようにする』って可能ですし、番組宣伝とかで契約してない人でも見られるようにする事も可能です。システム的に無理って言い訳は通じません。 

財務省の抗議を取り上げないような偏向放送してるようでは、平等とは言えず、国営放送の存在意義はないですよ。 

そもそも・・・受信料を取る意味は『日本中、どこにいても誰でも放送を見られるようにする設備投資代』ってもので、それは放送開始以降、着々と進めていったのもあって達成されてるはずです。 

時代錯誤の法にあぐらをかいて、黙っていても利益が得られる状況に甘んじているから民が怒ってるんですよ。 

インターネットが入る環境でも受信料取るって、インターネットよりNHKが後で入ってきたんでしょう?後出しのジャンケンが勝つような理不尽には断固反対です。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

独身寮は、未払いではなくて、テレビもワンセグも持っていないから契約する必要がない世帯だと思います。 

昔は独立して引越ししたら、テレビがないと寂しかったです。私もテレビを買うまではラジオをかけてたくらいです。もちろん、すぐテレビを買って、NHKも契約しました。でも、今独立して独身寮に入ったら、テレビは買いますかね。多分、タブレットで動画は見てもテレビは買わないと思います。というかテレビを買う意味がわかりません。 

タワマンだって、単に他から引越しをしてきた人は契約を引き継ぐので未契約になりませんが、多分外人か独立して引っ越してきたかでテレビなんてないと思いますよ。 

そろそろ、テレビがないなんて変、っていう考えは考え直した方がいいと思います。NHKはテレビと共に消えてもらうしかないですね。昔の電話のように。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は税金と名前のつかない強制徴収が多すぎる。 

強制されるものは税金として一本化してほしい。 

そうでないのなら希望制にしてもらいたい。 

 

▲567 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全世帯から一律徴収したいなら却って税金から必要経費分を回してもらう方が回収の人件費や金融機関への口座振替手数料などもかからず料金を下げることができると思う。払った払ってないの不公平感も無く良い。 

 

▲143 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの地上波放送は教育、ニュース報道、気象予報、災害報道、国会中継、教養文化番組と言った国民にとって役に立つ放送をしている。いつもは視聴しなくても必要に迫られて視聴する場合も多い。そういった場合視聴したいときに視聴できないという自体が起こってはならない。 

こういった放送は国民の情報インフラとして不可欠と言える。だからこれらの放送は税金で放送し、すべての国民がいつでも視聴できるようにすべきだ。 

その一方歌番組、ドラマ、スポーツ中継、バラエティと言った民放と競合する娯楽番組についてはBS衛星放送でスクランブルで受信料を取って放送すべきと思う。そうすれば民放圧迫とはならない。そして受信料の取りはぐれも起こらないだろう。 

税金で放送となれば国営放送となるが会計検査院と同様に政府から独立した機関として存続されればよい。 

NHKも受信料徴収業務から解放されるので余分な経費もかからなくなる。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンではなく、オートロックが要因ではないの? 

見る、見ない、受信環境が無いから払う必要が無いとかの議論はおいておいて、徴収するなら全世帯が公平に払うように、今の徴収制度を止めて税金で運営すれば良い。 

ただし、外部を入れて無駄のカット、給与の適正化を徹底的に実施してからな。 

 

▲163 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に今の枠組みのNHKが必要なのかを真剣に議論するべき。 

放送黎明期にテレビ放送の可能性を探るために娯楽を放送していたことは意義があったと思うが、現代においてはさまざまな媒体がありNHKがその全てを担う必要はない。 

災害情報、気象情報、学校教育放送にしぼり国営化し税金にて運営し、あとの娯楽などは民放およびインターネットなどの他の媒体で充足する。 

いまのNHKはニュースですら偏りがあるように見えるので必要ないと思う。 

 

▲62 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

受信料は原則スクランブル化で見たい人が見る、契約自由の原則だ。 

受信料に含まれる電波塔利用料?相当部分は、10年分くらいをTV販売時に上乗せすればよい。 

移行期間の当該部分はリサイクル料金に合算で取れば良い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、警察に通報しないのですか。賃料未払い者への賃料取り立てですら不動産会社やオーナーは基本的に19時以降は催促に行きません。未払い者から脅迫強要として警察に通報され立件されるからです。(110番してパトカーが来れば、告発状は無くても良い)但し、オーナーの立場としては賃料未払いは無銭飲食(こちらは窃盗という犯罪)と同じだと考えています。 

また、脅迫強要と言われないために、催促はどの時間帯でも一人で行きます。ましてや、家の前で大声を出して催促する行為は、脅迫以外にありません。もし、NHKがこのような勧誘をしているならば、NHKの社会的責任は重いと言わざる負えず、これこそ国会でも追求すべき問題ではなかろうか。法律の枠内での催促は、書面と対面しかありません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スクランブル放送したら、経営が成り立たないからやれない。何故なら、お金を出してでも見たい番組がないから。「誰も観ないから」そのこと自体、NHK自身が認識しているから、強制徴収の手段を取らざるを得ないと思います。しかし、将来、NHKの存在意義に疑問を呈する機運が盛り上がると確信しています。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の独身寮の自治会長してたけど、NHK受信料は団体契約で部屋数の何割とかでどんぶり勘定で契約してましたね。入寮者数が契約数を下回ると赤字で上回ると黒字みたいな会計になってました。でもデジタル放送化して、BS受信している入寮者が表示消すために登録するとNHK側にも何人BS見ている人がいるのか大体わかるので、契約と合わないよね、みたいな感じで交渉になったことはありましたね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔から今日まで、「放送法で支払いが義務図けられていますから払ってください。」と言われ仕方なくBSの高い料金を支払い続けております。 

でも、NHKのBSは見てないので、たまに受信したときは、左下に訳の分からない字幕が出たままです。勿論、受信器設置の申告などしておりません。 

「放送法」はいったい誰が何時、何処で、当方の知る余地もないところで定められたのか、も、知りません。 

「放送法」が違法なら、NHKは、速やかにこれまで私が支払ったBSの料金を払い戻ししてほしいです。利息も含めて。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで公明党の議員が国民が望んでいるスクランブル化を勧めるのではなく、 NHKの受信料の心配をするのか意味がわかりません。本当に自公議員は政界から一掃しないと日本はよくなりませんね。国会議員なんだから、国民が望むことをやるべきです。 

 

▲91 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員によるお粗末な議論。事実の誤認もある。 

契約率の向上のために、割増金制度まで創設している。また 

家族との世帯分離を契機に、テレビを手放す、あるいはテレビを新たに設置しない 

というのが、最近の潮流。 

 

当方も今年に入り解約したが、運用の改善もあるのか、意外とスムーズだった。 

(居室の壁面にアンテナ端子がある仕様の)集合住宅住みでも、全ての受信機を 

撤去済みであることを伝えれば、「解約届」を送ってもらえる。 

 

家電量販店で引き取ってもらった際の「家電リサイクル券排出者控」等のコピーを 

それに添付できれば、問題なく解約可能。 

 

留意点としては、その排出者控と、(自分が記入・提出した)解約届のコピーを 

保管し続ける点だろう。 

 

▲77 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と言う国では料金を払わないとサービスが受けれない。 

電気やガスや電車利用などあらゆることについてお金の支払いと引き換えにサービスを利用したり受けたりできる。 

 

なのに唯一NHKの受信料だけは違うのはどう言う事だろうか? 

しかも現在では B-CASカードの管理で特定の人だけ視聴可能なシステムがあるにも関わらず実施しないのは何故なんだ? 

 

それは国民から受信料名目で金を巻き上げるのが目的だからだ。 

 

なので日本国民はNHKの受信料名目で金を巻き上げられていると言う事を理解しなければいけない。 

 

NHKの電波の押し売り断固としてお断りします! 

 

▲173 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、NHKが国営放送としての必要性が低くなったのはインターネットが普及した際、法令を再考しなかった担当官庁の責任。 

今更何言ってんだって思う。 

NHKと言う国営放送が何故必要なのかを是非30代の国会議員に聞いてみたい。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はNHKの天気予報やニュース、ドキュメンタリー、ブラタモリなどよく観るので料金を払っています。 

NHKを擁護するつもりはありませんが、もし有事の時や地震や災害が起きたときにラジオやテレビの情報もNHK以外の民放から収集するということなのでしょうか。 

インターネットを寸断された時は絶対にNHKに頼らないと言えるのでしょうか? 

それを含めてNHKに課金することは必要だと思います。 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まんべんなく取り立てた税金使った国会で、受信料巻き上げの相談事か? 

議論すべきは、NHKは必要か不必要かです。 

どうしても必要なら、ニュース番組に特化して、ニュースの読み上げもAIの自動音声にすれば、人件費も削減できる。役員も社長、専務、常務の3人で事足りる。 

そうすれば、月額200~300円で収まる。 

 

▲303 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

見たい人から支払いをさせるためにスクランブル化すればいいだけ。NHKを見てる(見たい)けど払ってない人から確実にとれる。一方で、NHKを見ないから払わない人にも対応できる。受信料を払わないためにはテレビを持たない=民放も見られないというのは、国民の権利を踏みにじる行為。国会で問題にすべきは既に役目を終えた一企業のNHKのためではなく、国民のための受信料含む放送法の見直しだろ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独身寮や社宅なんか会社があらかじめ社宅費と一緒に徴収してるけど。某大手製鉄会社ですが。 

そもそもスクランブル掛ければ良いだけ。 

見たい人が契約したらいい。1番手っ取り早く確実だと思う。 

オートロックマンション等の加入率が低いなら不公平ですし。 

もしかしたら、NHKが絶対見たいからと加入が増えるかもしれませんよ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKを国民がスポンサーとして支えるのは、ほんまイランよ! 

 

独立してるなら、国会で話すな。 

国会で議論するなら、財源の枠でやれ。 

 

自国民の収入(税なども)から運営するのなら、必要か解体かを全国民で投票しましょうよ。 

隠れたような法人もあるし、利子でウハウハしてるのも全て、民主主義として、投票! 

 

今の政府、政治家に信用ならないのだから、本当の民主主義してもらいたいね。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の契約されている方が『なんだバカらしいな』と思い、ちゃんと払うことにマイナスの影響が及ぶことも十分考えられる。 

 

いやいや もうとっくに見もしないNHKの受信料を徴収されてる時点でバカらしいと思ってますが、そもそも電波を垂れ流ししといて、見もしない契約もしてない所から、受信料払ってもらえないって言ってるのがおかしいんです。 

さっさとスクランブル化して、お金払った人だけ見れる仕組みにすれば全て解決します。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜテレビありきの議論をしているのだろう。 

今どきテレビを持たない人は増えてるだろうに。自分も最近滅多にテレビをつける事はなくなったし、映画は観たいからチューナレスを買うか迷っているくらい。 

それに現状NHKの立ち居振る舞いをみていると契約者減少や未払いが増えてるのは自業自得な気がする。それを支払うべきだと殿様商売をして我が身を振り返らないのだから呆れる。 

 

▲376 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公共的な意味があるというのならば、公務員にして給与をさげて、無理してバラエティなんか作らないで番組もニュースと教養にして、放送時間も短くしてもいいと思う。我が家も引っ越して電波が悪くてナチュラススクランブルだったのに、集金がすぐにきて徴収された。入院中のお年寄りでさえ二重に支払っていたって問題になった。高収入のタワマン住人からは徴収しないなんて、信じられない。あるいは上場して物言う株主に何かいってほしい。そんなアイデアがあっても、日本て既得権益がいつまでもぐずぐずごまかしてそのままなんだろうな。残念な国だ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受信料のスクランブル化を行うべき。 

テレビを持つだけでどうして税金を取られないとダメなのか。 

NHKも魅力ある番組を作って国民が進んで受信料を支払うように努力すればいいだけで、今の時代NHKは映らなくて困ることもないし、テレビを持ってるだけで強制的にお金を巻き上げる制度があり得ない。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放送法第64条は昭和30年代、40年代のテレビ普及時代では、電電公社の債券購入と同様意味があったと思う。 

然し、インターネット主流の時代でテレビ離れが進んでいる現在、放送法第64条はその存在の意義が問われる。 

NHK放送を垂れ流せば金になる。それに群がる総務省官僚、族議員。 

NHK受信料に関してはスクランブル化する。若しくは民営化して無料にするか二つに一つ。 

 

話違うけれど、地方自治体の公用車に搭載のカーナビに受信料が課金されるニュースが後を絶たない。テレビ受信機能搭載のカーナビに見ないのに課金され税金が無駄遣いされている。自治体は早急にカーナビを撤去する必要がある。 

自治体内走るのにカーナビは必要ない。地図が一冊あれば十分でしょう。 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の放送設備拡充のために出来たような法律を何時まで続けるのか。また、国民は本気でその見直しを迫らないのか不思議だ。これは江戸時代からの「御代官様」精神ゆえか、はたまた、政治家や完了の天下り先確保ゆえか。 

 

政治家(N党除く)が、国民の声も聞かず(選挙の時は聞くとの賜ってるのが笑える)見直そうとしないのは、やはり天下りが目的かな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビを設置しただけで、受信契約を結ばされるという法律が時代に則さないのだから、従来の法律に国民を合わせるのではなくて、実情に合わせて法律を変える必要がある。法律を決めるのは国民の総意であり、NHKの意見で法律が作られるわけではない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出来るならいきなり裁判でいいんじゃないの?でないと支払っている者との不公平があるんだから。取れるところから取って取れない所から取らないんじゃ全ての所から取るべきじゃない。郵政民営化や国鉄民営化や大阪メトロ等で多くの公営が民営となっているんだからNHKも民営化すれば?上場すれば結構な高値が付くかもよ? 

 

▲82 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

災害時にお世話になるかも知れないから、ずっと受信料を支払っていますが、先日、マンションにBSアンテナが付いているから、そっちも払えと言われました。これまでBSを一度たりとも見たことがなかったので意味がわかりませんでしたが、その時の説明でBS画面にすると、受信料に関する字幕が表示されることを初めて知りました。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK受信料、高すぎます。受信料の前にもっと必要な支払いに回したいです。何もかも値上げで給料は上がらず、生活も厳しいのにNHKに払う余裕などありません。節約でケチケチ生活してるのに、なんで受信料に払わなければならないのかと思うと頭にきます。緊急放送のみにして、月額300円〜500円にならないでしょうか。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの時代は終わりネット社会になった今となってはNHKの役目は終わっています。 

早く放送法を改正または廃止してNHKを解体しないといけない 

NHK抜きでの放送業界や新しい放送協会を作らなくてはいけない 

そもそも電波を垂れ流し受信機を持っていたら金払えなんてことが今も残っているのが間違っている 

 

▲83 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは、訪問スタッフと呼ばれる人達が日夜問わず、強引に訪問して、家の中まで調べさせろと言って家の中まで来たり、携帯電話、カーナビなどの所有を確認するまで居座ったり、「払わないなら裁判になる」とか兎に角問題行動だらけでコロナ禍でそういう人達は、廃止になったが、それが出来なくなったから今度は、マンションの管理組合にまで来て、「未契約世帯は、契約しろ」、完全な違法な訪問販売と一緒。これをなんで国会で議論が必要なのか?それに今、自治体の公用車のカーナビ付きの車の未払いで自治体から受信料を徴収しているがなぜこの行為をどこの知事や市長も疑問視しないのか?もう受信料制度を根本的に見直さないといけないのになぜ問題視しないでNHKの言いなりのままなのか?そのうち、国会議員だって調べられて台数分の請求を黙って支払うのか? 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビが無くともスマホや車でナビを付けていてもNHKの受信料を支払ったと聞きますが、集金の方法も夜中に平然と来たりとやっている事が明らかにおかしいです。だったらスクランブル化にするべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの放送にスクランブルを掛けて、契約者だけ解除して視聴できる様にするのは、現状のB-CASカードで出来ると言うのをどこかで読んだ記憶があります。 

C-CASカードでやってる事で、技術的には既にある機能との事らしいです。 

公共性を言うのなら、災害時のニュースのみスクランブルを解除したらいいだけの事です。 

こんな簡単な事を、NHKはずっとやらずにいるのです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故何十年も指摘されているスクランブル対応をやればすぐに済むのに頑なにやらずに生産性の極めて低い徴収方法にしてるのか甚だ理解に苦しみます。。 

 

その経費は支払いしてる契約者が負担することになるのだから、NHKはきちんと考えて欲しいです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、日本放送協会と受信者で契約するから、低くなるのでは? 

NHKが普及に貢献したわけでも無いインターネットから徴収するよりも、アパートやマンションにテレビのアンテナが設置されていたら、その物件数に応じて一定額の受信契約が必要にしたら? 

 

契約の有無で不公平感がっていうなら、根本的解決のために広告収入で経営し、税金や受信料から脱却してください。 

税金投入するなら、先端映像技術の研究・開発や次世代音声・映像送受信技術の研究・開発などに絞れば? 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースや子ども向けの教育番組など公共放送として必要な番組を作るのに受信料を払うというなら別に文句を言うつもりはないが、今のNHKはドラマやバラエティ番組とか別に公共放送でなくてもできる番組を作って受信料を払うというのが納得できない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未払いを解消し、支払い率を上げてもNHKの公共性が高まるわけではない。 

NHKはもう解体した方がいいでしょう。 

国民の民意で解体に導くときに来ていると思います。 

 

6000億円も強制徴収して、ほとんど必要のない「公共放送」をするより、 

はるかに多くの解決すべき課題が日本にあり、それに用いるべきです。 

 

NHKは戦後GHQの放送コード下で活動をはじめ、 

日本の公共放送をまともに定義したことがない。 

 

自分たちが受信料=カネをまきあげて番組を流していれば、 

それが公共放送だという姿勢で70年もやっている。 

 

肥大化した組織を自力でリストラもできない。 

完全に終わりきった、日本における最悪な組織の一つです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宛名なし郵便なんてNHKの為にしか使われない郵便手段にどれだけ予算注ぎ込んでるんだろう 

分譲マンションに住んでるけどテレビはないよって人は一定数いるんじゃないかな(自分は持ってないし) 

スマホはiPhone、カーナビはディスプレイオーディオ、チューナーレステレビでプライムビデオやYoutube、U-NEXTとかしか見ないって人にまで予算注ぎ込んで宛名なし郵便送りつけるNHK 

もう海外みたいに国営放送化すればいいんじゃない? 

あと、国内在住日本人からは受信料とるくせに海外とか外人は無料とかって話も聞くけど、その辺の公平性にも疑問 

時々ニュースにもなる地方局の設備持ち出し売却の不祥事とか、民法より無駄に高価高性能な取材装置の数々とか、民間企業じゃありえないどんぶり勘定にも疑問 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションにBSアンテナがあろうがなかろうが、テレビがあろうがなかろうが関係なく訪問して来て契約を迫るというのが問題でしょう。こんなもの押し込み強盗の下調べをさせているようなものですね。彼らが来た後にはかなりの確率で事件が起こりました。敷地内で用を足されたり、個人情報が漏洩、挙げればキリがありません。さらにはこちらは契約して支払いをしているにもかかわらず、同居の家族を騙し重複して払わせようとしてきたこともあります。しかも非を認めず返金もありませんでした。まったく信用できない組織です。解体希望ですよ。一切NHKは視聴しておりませんが、お金は支払ってます。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力団じゃあるまいしショバ代、紛いの取り立ては止めてください。今は令和ですよ、昭和の時代はとうの昔に終わりました。今は暴対法も整備されているし言われの無い支払いには断行反対です。国会議員もいつまでこの問題に対してモタモタしてるんですか?早く白黒付けで下さいよ。そして社会悪、NHKの方をいつまでのさばらせているか?国民は見ていますよ、そんなに取り立てたいのならスクランブル化を是非! 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転勤族ですが、社宅に住んでいる時にNHKからお支払い&契約のお知らせが。 

もう入っていたので、その旨を電話しました。 

が、また送ってくる。社宅だから勤務先もわかるわけで。 

夫の勤務先にまで電話してきたので驚きました。 

だから加入してるって!!でした。 

 

こんなことあるのに、しばらく前から毎年送ってきていた支払い済みの用紙もシールも無くなった。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは次はネットユーザーに課金しようと、しています。 

法律ではテレビを所有している人が受信契約をしなければならないのではなく、NHKを視聴できる機材を設置している人は全員強制加入なので、インターネットで誰でもNHKを見れるようにしてしまえばネットユーザー全てに課金できます。 

でもそのためには政治の協力も必要なので、最近のNHKは自民党と公明党の批判をするキャスターを次々と左遷して与党に忖度しています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

集金人制度が現存してるのか知らんけど、よく調べもせず営業成績を目的に「今月からで結構です」は放送法違反だから、件数を真摯に調査して1件につき罰金100万円払って下さい、受信料を減免できる権限を持つのは総務大臣だけですから。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は引越しした途端にNHK集金人がやってきて契約した。いまはそんなこともなく契約は任意。極端にいえばNHKのお願いベース。 

これだけ払っていない人がいると真面目に払っていることが馬鹿らしくも思える。 

スクランブル化するか、いっそ国営なのだから税金で運営して受信料を無くせば良い。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今時テレビのないご家庭も珍しくないからねぇ。 

テレビが無い家庭との契約は不可能。 

マンションに入りにくいとかは本質的ではないんだよね。 

うちも入りにくいマンションだけど、エントランスからインターフォン呼び出されたら「うちテレビ無いです」で終了です。 

NHK見たい人はお金払ってスクランブル解除してってすればいいのに。 

なんでしないんですかね? NHKさんにとって都合が悪いからですかね。 

 

▲203 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未払いがそれだけ多いって事は『それだけの人がNHKを必要としていない』って事だろ。 

それなら必要としている人から料金を徴収すれば良いだけ。 

以前災難とかあった際、全国民に確実に情報を伝える為必要だと言った営業がいたが、 

路上生活者やTV不所持者を計算に入れてない時点で破綻してる。 

破綻してる以上、さっさとスクランブル化すればいいだけの話でしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの受信料払ってるんですけど。未払い放置するのは不公平では?警察車両のカーナビや公用車のカーナビみたいに強気に徴収しないと。タワマンでも毎日尋ねればいいじゃん。受信料払ってる身としてはNHKの徴収しにくいだの言い訳はどうでも良い。全世帯徴収出来ないならみんな平等になる様にスクランブル化して受信料払ってない人は見れない様にして欲しい。そしたら自分は速攻で解約してスクランブルにしてもらうけどね。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スクランブル化が一番でしょ。災害報道や定時のニュース等のみ無料として、あとはスクランブルでいい。ずっと言われているのにやらないのは、スクランブル化すると結局受信料を支払う人が減って困るから。何とか今の事実上税金化している制度を続けたいだけ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独身寮に7年間住んでいました。単身赴任でした。NHKは来ていたみたいですけどテレビはありません。寮に他の社員は6人いましたけど誰もテレビは持っていませんでした。社内全体でもテレビを持っている人は4割いないと思います。今はテレビ無いのが普通ではないでしょうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公平性を考えれば、すべてを調査し払わせることは不可能ですから、スクランブル化をすれば良いだけで、しないのであればデジタル放送は無料にして、既にBS放送は料金を払わないといけないのですから、すべてそちらに切り替えれば良いだけです。再三が合わないのなら、BSの料金を上げれば良いのではないでしょうか? 

別にデジタル放送の方が無くなっても何も困る事はありませんよね、だって払っているけれどNHK見ない日が殆どですよ… 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報を悪用するんですかね?マンション管理会社や、企業が協力するなど、あり得ないと思いますが。協力している企業は、実名報道をしてほしい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未払い? 

未契約? 

どっちかな?? 

テレビを持ってなければ契約する必要はないし、テレビ持ってるかどうかなんてNHKは知らないでしょ。 

 

ちなみにうちは中古で戸建てを購入して引っ越してから数年、一度もNHKの徴収員の襲撃に遭っていません。 

賃貸マンションに住んでいた時は何度か襲撃されました。 

集合住宅は狙いやすいみたいですね。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマン云々ではなく、そもそもなんですよ。時代に合わないし求められていない。求める人からのみでないと納得いかないわけで。 

スクランブルしないことがなぜ許されるのか。 

国民からすれば税金と同じなんですよ。 

映らなくていいから選択させて欲しい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TVerあるからテレビ見ないし、NHKは朝ドラ、大河すら見ないです。もちろん、ニュースなんて見ません。だからなぜNHKに払わないといけないのか納得できません。おそらく田舎の方だと、民放2チャンネルとか3チャンネルとかでしょう。それなのに値段が一律なのもおかしいと思います。田舎はケーブルテレビ代とかも払ってるみたいですし。この法律は大昔のテレビ、ラジオしかない時代のものなんだから。各地にNHKとかいらないから地方ごとでいいと思います。そしてドラマとかしなくていいから。ニュースだけ流せばいいよ。そしたら別で徴収しなくても税金だけでなんとかなるんじゃないですか?この法律には強い憤りを感じてます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなも書いてるけどスクランブル化して欲しいよね。 

それとNHKは国会中継がメインであと県議会や地方議会をメインで流して欲しいわ。 

あとはニュースと天気予報。一部国際大会的なスポーツとかまででいいんじゃないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

受信料を強制にするなら国営にして官公庁と同じ扱いにして欲しい。 

お金払ってまで視聴したくない国民も沢山いる。NHKに払いたくないからテレビ持たない人もいる。 

スクランブル化しないで無理矢理払わすのは間違いである。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔タワマンで理事長やってた時、通常はエントランスからインターホンで各戸を呼び出して都度ロックを外してもらわなければ入館できない物件だからか、 

NHKの集金員が結構高圧的に「館内で1軒ずつ個別訪問したいからセキュリティカード貸せ」とか言ってきたな。 

 

受け入れてあげる根拠も、館内で営業活動するために便宜を図ってあげる義理もないから拒否したが、入居者にくっついて館内に入って活動しようとしたから、警察呼んで連れてってもらったことがある。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは正当に受信料で成り立っているから是非支払ってくれと言うなら 

スクランブル化を実施して 

本当にNHKを必要、観たいとする 

視聴者から受信料を徴収すべきです 

 

もう 

テレビの受信が珍しい時代ではありません 

NHKだけの放送の時代はとうに終わってます 

 

町へ出ていろんなお店があっても 

買う買わないは勝手だが 

いつでも買える店があるんだから 

その分の維持費を払えはオカシ過ぎます 

あなたの店で買いたくなかったら 

遠くへ行ってでも買いますし 

何も買わない選択もあります 

 

スクランブル化 

これをすればNHKの番組を 

一つでも必要としているか否か 

その本当の世帯数がわかると思います 

 

今の時代NHKではなくても 

どうしても残さなければならない 

放送局があるとは思いません 

  

テレビっ子の時代は終わりました 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンなんて、ほとんど衛星対応でしょう 

すると、全く見ない、衛星放送の契約を強要される 

これは、NHK-BSを見ないのではなく、民法含めBSそのものを全く見ないのにです 

中には地上波だけだったら見てるから払ってもいいという奇特な方もいるかもしれないけど、地上波だけを見る選択の自由が無く、高い衛星契約を強要されるのだから、NHKは自分で自分の首を絞めてるようなもの 

 

しかし、この新妻議員って、見事なNHKの手下ですね 

こんな議員がいる限り、スクランブルなんて夢のまた夢でしょうね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、NHKはスクランブル化しないのか? 

 

理由1)スクランブル化すると、スクランブル解除の契約をしてまで見る人が非常に少ないから。 

理由2)番組に、スクランブル解除の契約をしてまで見る魅力が無いから。 

理由3)既存のスクランブル化された有料チャンネルに勝る番組がないから。 

理由4)一般労働者の平均的な賃金より、はるかに高い賃金を職員に払うから。 

 

このあたりが、本当の理由だろうと勝手に推測した。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これも国民の義務なのかと錯覚するくらい 

NHKは何がなんでも受信料取ろうとするんだね… 

 

買ってもないもの勝手に送り付けられて代引きです支払わないとどうなるかわかりますか?てくらいのレベルでびっくりする。 

 

そもそも今の若い世代は一人暮らしでテレビみんな買うんかな? 

タブレット、パソコン、スマホとかの媒体さえあればテレビなんてなくても好きなドラマもバラエティーも見れるコンテンツもあるし、自分には有益やと思えばサブスク登録する時代。 

 

時代錯誤も甚だしいと思う 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い番組もそこそこあるので受信料払って見てますが、家にテレビがない人やあっても全くNHKを見ない人からしたら払う意味が分からないのは当然ですよね。 

テレビだけで情報を得る時代は終わったしそろそろ改革しないとダメかと。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ持ってる人からはガンガン受信料取って良いです。 

税金化するのは辞めてもらいたい立場です。 

テレビを持ったらNHK受信料なんて昨日今日始まったことじゃないし分かってて買ったとみなされて然るべきです。 

テレビを持たず買わず持ち込ませずを守れば払う必要ないのですから 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンとかでなくてもういい加減、こんな問題さっさと解決してほしいですね。良い質問をしたつもりでいるんでしょうが、こんな議論をいつまでするんでしょうか。TVが娯楽だった時代も終わり、見る人、見ない人がいるのだからスクランブル化が公平なのではないかと思う。受信料払ったとしても、どの放送局の番組も見る価値が全くない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKが存在する事に否定しないけれどNHK放送を必要としない国民からも不適切、過剰な受信料を誰構わず徴収していることが問題であることに国会議員は向き合って欲しい。テレビがあれば拒否権がないなんて日本の法令で定められいるのですね。知りませんが。N党は受け入れられませんがNHKをぶっ壊すについては反対ではありません。 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE