( 281663 )  2025/04/10 04:10:34  
00

「ドイツの車はいっぱい走っている」 首相、トランプ関税巡り暗にアメ車の左ハンドル批判

産経新聞 4/9(水) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/221663bb8626075224a7122e38baa881e60ee5e0

 

( 281664 )  2025/04/10 04:10:34  
00

石破茂首相は参院決算委員会で、トランプ米大統領の相互関税決定に関し、ドイツの車が日本で走っていることを引き合いに、米国車を暗に批判した。

立憲民主党の古賀之士氏への質問に答えた石破首相は、日本では米国車が全然走っていないという誤解があると反論し、ドイツ車がたくさん走っていることを強調。

以前に安倍晋三首相とオバマ大統領が同様の議論をしたエピソードも紹介された。

(要約)

( 281666 )  2025/04/10 04:10:34  
00

参院決算委員会で立憲民主党の古賀之士氏(右)の質問に答弁する石破茂首相=7日(春名中撮影) 

 

石破茂首相は7日の参院決算委員会で、トランプ米大統領が「日本は米国の自動車を受け入れない」などとして相互関税を決めたことに対し「(日本で)ドイツの車はいっぱい走っている」と反論した。ドイツのメーカーが日本仕様の右ハンドル車を輸出していることを引き合いに、左ハンドルの米国車を暗に批判したとみられる。立憲民主党の古賀之士氏への答弁。 

 

古賀氏は、米側に事実誤認や誤解があれば国会の場で首相が説明すべきだと求めた。首相は「(コメに関税は)700%もかかっていない。(輸入米を一定量まで無関税で受け入れる)ミニマムアクセスの分も全くカウントされていない。米国の車が(日本で)全然走っていないではないかということだが、ドイツの車はいっぱい走っているのであって、どうしてこんなことになるのか。私どもは米国とドイツに差をつけているわけではない」と述べた。 

 

米国車とドイツ車の違いについては、平成26年4月、当時の安倍晋三首相とオバマ大統領が東京・銀座のすし店「すきやばし次郎」で会談した際、オバマ氏が「ここに来るまでの間、ゼネラル・モーターズ(GM)やフォードの車を全く見なかった。日本市場が閉鎖的だからじゃないか」と質問。 

 

これに対し、安倍氏は「ドイツのBMWやメルセデス・ベンツの車はたくさん走っている。欧州は日本市場に合わせて右ハンドル車を造るなど努力しているからだ」と反論したエピソードがある。 

 

 

( 281665 )  2025/04/10 04:10:34  
00

(まとめ)アメリカ車が日本市場で売れない理由は、左ハンドルだけではなく、サイズや燃費、メンテナンス、ブランド力などが影響しているようです。

日本の道路事情やユーザーのニーズに合わない点が大きな原因とされています。

アメリカ車メーカーが日本市場に合わせた車やマーケティングを行うことが重要との意見が多くありました。

また、アメ車には日本での成功例もあるが、ブランド力や維持コスト、車体サイズなどの課題が残っているようです。

さらなる努力が求められているという声が多く見られました。

( 281667 )  2025/04/10 04:10:34  
00

=+=+=+=+= 

 

アメ車が売れない理由は左ハンドルだけではない。 

日本の道路事情に合わないサイズ、燃費、故障などがあった際にディーラーが少なく取り扱って貰えるかの不安等。 

売れないからディーラーも少なくなるなど悪循環はあるが、日本のユーザーのニーズを満たしていないことが大きな原因。価格に見合った価値がないという評価になっている。 

運転しているとベンツ、BMW、アウディ、ポルシェ、VW、ボルボは走っているのを毎日の様に見かけるがアメ車は滅多に見かけない中で唯一ジープだけは健闘している。 

 

▲4779 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

グランドチェロキーLに乗ってますが、全長5.2m、全幅1.98mですし燃費も極悪ですから日本では正直乗り手を選ぶ車だと思ってます。車の使い方、駐車場事情、運転スキル、車にどれだけお金を掛けられるかといった事情は人それぞれ違いますからね。本国に行けば、いわゆるサッカーマム達が下駄代わりに乗ってるような車ですが、日本とは様々な事情が異なります。 

他方で、レネゲードやコンパスなんかはアメ車の中では日本でも比較的取り回しやすいサイズではありますが、こちらも同セグメントの日本車よりかなり価格が高いですし、日本のマス層にはウケない車だろうなと…。 

日本はユーティリティの高い軽自動車やミニバンが沢山売れるという世界的にも特異な市場ですから、アメ車を日本で沢山捌くというのは無理ゲーな気がします。 

 

▲542 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

カッコ良いと思い左ハンドルの車を買ったけど、2カ月でホンダに乗り換えた経験があります。左ハンドルは本当に不便でした。道路で左に寄せて駐車するとドアが開かないので助手席側から降りなきゃならないし、有料道路でETCが使えない場所だと、係の人が運転席に歩いて来なきゃだし、1番駄目なのは左だから目視確認しずらく、車線変更とか危ないんですよね。運転には慣れるけど、見えないのは本当に怖かったです。そりゃ売れないでしょ! 

 

▲3216 ▼255 

 

=+=+=+=+= 

 

一時BMWだったが、故障も少ないし、良い車だった。 

今は子どもがいるので、やはり使いやすい日本のミニバンということになる。 

アメリカ車は、ドイツ車みたいな憧れの対象にもならないし、日本車のような便利さにも欠ける。 

構造的な問題ではなく品質の問題。 

品質が良くなれば、日本メーカーの脅威にもなると思う。 

 

逆に考えると、日本も今輸出が弱い分野の強化を図るべき。 

個人的には特に農業。 

高品質も大事だが、効率化して、品質のみならず価格競争に負けない農産物を作り、輸出を目指してほしい。 

個人の小規模農家は痛みを伴うかもしれないが、自分の好きなように農産物作って補助金もらって何とかやっていけてる、というような農家は、国際競争力という観点では切り捨てるべきかもしれない、とも思う。 

印象の良くないJAだが、組織としては強力なのだから、JAを使って全国の農家改革を進め、輸出産業として発展を目指してほしい。 

 

▲80 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

1997年にフォードマスタングのコンパーチブルに乗っていたが、当日ETCもなく、左ハンドルで不便な上、停車中のバスや車両を追い越す時は怖かった。 

 極め付けは燃料計の故障と雨漏り。いくら走っても一向に燃料が減らない、どうして?と思ったら突然燃料計がガクンと下がって、びっくり!コンパーチブルなので、屋根を閉じあとにフロントガラスの上部にある横向き付いたに留め具(トラックのあおりについていて、最後に閉める器具に似ている)がだんだん緩み、雨漏りする様になった。 

 一年絶たずして、国産車に乗り換えた。今は知らないけれど、全体的に仕上がりは雑。 

 輸出先の国情(自国仕様で売れると考える傲慢さ)や品質を改善しなければ売れないでしょうね。 

 

▲192 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夜の報道番組で、アメ車を扱う日本のディーラーさんが「輸入車に課される日本独自の安全基準対応が、輸出拡大の障壁になっている」と仰ってましたが…。 

 

それだってドイツやフランス、イギリスやイタリアのメーカーは、きちんとクリアして販売してるんですからね。 

 

ステランティス傘下ながら米メーカー派生のジープみたいな、数少ない成功例もあるわけですから、そこをお手本にお願いしますと言うしか無いでしょうね。 

 

そもそも早くから日本に上陸し、日本にも馴染むモデルを数多く揃えていたフォードや、日本戦略を明確に打ち出し満を持して乗り込んだサターンが撤退した時点で、日本で勝負するのは並大抵のことではないと、冷静に分析すれば一目瞭然なんですけど…? 

 

あのコルベットすら右ハンドル仕様出してるんですから、まずはそちらからですね。 

 

▲1401 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド力がないだけでは?アメ車というだけで壊れるというイメージ。それでも最近ジープはよく見るようになりました。ダッジとかも。数は少ないけど。いかせん排気量が大きくて、税金だけでも維持費が半端ない。その上、修理費やガソリン代が多くかかるとなると買わないな。仕向地によって最適化もせず、販売網も構築しなければ売れませんよ。日本車のアメリカでの成功は、単に車が壊れないとか燃費が良いとかではなく、アフターフォローにも力を注いだからだと思います。また、レースに参戦したりプロスポーツの広告だったり努力してます。ビッグスリーは日本で何か努力しましたか? 

 

▲1021 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ本国で左ハンドルなのは 

右側通行だから。 

例えば助手席の人物が安全に降りられる 

など様々な考慮がなされた結果。 

対して日本は左側通行です。 

 

若い時に欧州の左ハンドルの車に 

乗りましたが結構日本の道路事情では 

使いにくいです。 

欧州車が売れているのはステータス性も 

ありますが右ハンドルにしてくれた 

企業努力もあると思います。 

それと日本の道幅や駐車場の狭さが 

考慮されてませんね。 

 

かつて所さんのCMで無理やりフォードを 

売らせた過去ありましたが、客目線で 

つまらないデザインだと思いました。 

売れなく撤退してましたね。 

 

企業努力なしにアメ車が売れないと 

言われてもです。 

 

▲764 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにドイツ車や左ハンドルの車は走っているが、日本は左側走行だから路駐して助手席の人が乗り降りするとか、左ハンドルに対応していないコインパーキングがほとんどで左ハンドルはちょっと不便な部分がある。 

だからといって右ハンドルにすればアメリカの車が売れるかとなればそうでもない気がする。 

ドイツ車は右ハンドルを造ってくれるけど、やはり車体のサイズやちょっとした高級感が日本に合っていてそれなりに売れているんだと思います。 

アメリカ産でそれらの条件が揃っているのが車ではなくバイクのハーレーだと思いますが。 

ジープなんかもありますが、サイズ的には大丈夫でもやはり見た目なんかの好みが分かれるところではないでしょうか。 

 

▲572 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンドル位置やサイズ感はともかく 

 

アメ車は大味に見られているのが 

細やかさを気にする日本人に受け入れられない要因なのでは? 

 

アメリカはモノづくりに対する配慮やこだわりが日本や欧州に比べて劣っているようにも見受けられる 

報道の切り取りでしか判断できないが、今のところ「アメリカの工業製品はすごい」という熱意が届いてこない 

ただただ「不公平」だけが独り歩きしている 

 

▲698 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車が日本で売れないのは、市場が閉鎖的だからではありません。実際、テスラは右ハンドル対応や充電インフラ整備など、日本市場に本気で向き合った結果、着実にシェアを伸ばしています。 

 

そもそも日本では、アップルのiPhoneやマクドナルドも大成功しています。日本人は「アメリカ製品を拒んでいる」のではなく、「良いもの」「使いやすいもの」を選んでいるだけです。 

 

努力して市場に適応した企業は、アメリカでも日本でも評価される。これはごく自然な競争の結果だと思います。 

 

こうした実情は、トランプ大統領のように印象で語る人にも、事実として丁寧に説明すべきです。 

 

▲518 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ細かい理由はあるけど、大きな原因の1つに車検制度があるように思う。2,3年に一回必要になるし、今だと安全機能のためのソフトウェアチェックやアップデートも必要になるだろうから、ディラーが近くにないと安心して買えない。 

輸入業者を通じて車だけを売るというやり方では心配で買えないという人は多いだろうし、そうなると中古市場でも安くなる。 

 

結局、例えいい車でも、車体だけ日本に持ってきても売れない。 

これを気に車検制度をもう少し見直してもいい気もする。 

 

▲83 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに日本も輸入車に高い関税をかけていた時期はある。ただそれは当時まだまだ未熟だった日本の自動車産業の保護、育成だったはず。その頃から日本のメーカーは技術の研鑽とどうしたら諸外国に受け入れてもらえるか、種々努力してきた、その一つとして左ハンドルもあったが、その時アメリカのメーカーは自国用に作ったモノをそのまま船に積み込むだけ。アメ車が日本の道路事情に合わないのは確かだが、そういうメーカーの姿勢も多分に影響していたと思う。 

そもそもアメリカにおける日本車だって日本が無理やり売りつけているわけじゃない、あくまで選んでいるのはアメリカの消費者だっていう事を忘れてはいけない。 

 

▲258 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古い話ですが、自分が東京の大学に在籍した頃(1980年前後)は青山通りの辺りはカウンタックやコルベット、トランザム、ファイヤーバードが走っててカッコいいなぁと思ってたのを思い出します。 

アメ車もそこそこいました。 

そう言えばその頃はアメ車がたくさん出て来るテレビドラマが放送されててチャーリーズエンジェル、ナイトライダー、バイオニックジェミーなんて大好きで見てましたが、その頃からアメ車は現在までいろんな意味で進歩がないのが原因じゃないんでしょうかね。 

それでも超かっこよかったりステイタスがあれば左ハンドルだろうが燃費悪かろうがそこそこ売れるんでしょうが。 

 

▲218 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンドルの右左だけの問題じゃない。 

車自体のサイズ、燃費、メンテナンス、アフターフォローなど多岐にわたる。 

また、故障率が高かったりも売れない要因の一つだろう。 

また、高級車ってイメージが無いんだよね。 

ベンツは一定のステータスがある。 

良し悪しは別として、アメ車って大雑把で内装も材質や機能性で劣るイメージだからね。 

本気で売りたいなら、ディーラーの数を増やしてアフターフォロー含めて企業努力をするべき!それが、スタートラインなんじゃない。 

 

▲214 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米国車が売れない大きな理由の一つにほとんどが左ハンドルであることが挙げられるは事実だと思うし、新車から左ハンドルが販売できる日本は法規は開放的。 

 

一方で米国は25年ルールがあって基本的には右ハンドルは締め出している面ではよっぽど米国の方が閉鎖的に見えるのは気のせいだろうか… 

 

この規制を撤廃してもらえれば、価格の安い中古車であれば関税が掛かっても販路拡大に繋がる気がしますがね。 

政府にはそう言った米国の不平等な規制撤廃も要請してもらいたいものです。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツ車とアメリカ車では、燃費や走行性能、安全機能に至るまで大きく異なります。 

ドイツ車は精密に作り込まれている一方、アメリカ車は大味で直線重視の傾向が強い印象です。 

 

そんな中、ドイツ車を除いて日本市場で安定した人気を誇るのがボルボ。 

V40やV60、XC40などは、日本の道路事情やユーザー志向に合わせて設計され、安全装備も充実しているため、支持されているのではないでしょうか。 

 

一方で、日本市場を無視したような大型で左ハンドル中心のアメ車は、よほど好きな人でないと手を出しづらいと思います。 

 

▲109 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔の話だけど、カマロのオイル交換でリフトアップしたらピカピカのボディとは裏腹で錆と大雑把な作りで少々驚いたもの。日本車にしてもベンツにしても年々改良されているのを見てるからか自分は買わないかな、と。あとタイヤも某ファイヤーなんちゃらもドレッド部分が大きく剥がれたり、組み替えるにしてもとても固くて一苦労したもの。日本のタイヤは良く出来てると改めて感心した。 

 日本で売るなら価格以前に日本車とせめて同等程度の性能か、若しくは性能が気にならない位の車の魅力がないと難しいと思う。 

 

▲129 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JEEPみたいに頑張っているブランドもあるのだから、他メーカーももう少し 

日本寄りになってくれないかなと思いますよね。 

私自身、JEEPユーザーです。ラングラーという車種ですが、当初から雨漏りはする、システムが故障する頻度が高く、ディーラーさんにはよく行きました。 

「まぁアメ車なんで・・・」という、ざっくりとした共通認識ができて 

大概の事ではおどろかなくなりましたが 

これが日本車から乗り換えてすぐの人だと、驚いて不信感持つ方も出てきますよね。 

企業努力されていないわけではないと思うのですが、方向性が違うんだとおもいます。 

 

▲212 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

左ハンドルだけが原因ではないことを分かったうえでの石破さんの発言だとは思うが。 

日本で輸入車が売れるためには、性能、デザイン、ブランド力のいずれかで優れていることが重要。 

高温多湿な日本の気候を考慮したうえで、日本車の性能(壊れ難さを含む)を輸入車が超えるのは難しい部分が多々あるが、例えば、ドイツ車が売れるのは、日本車ほどではないが壊れにくかったり、加速感が良かったりといった性能面、デザイン面、そしてブランド力が奏功している。 

一方で、性能面ではやや微妙であってもフィアット(アバルト含む)やアルファロメオなどのイタリア車は、デザインや運転する楽しさが受け入れられ、アメ車に比べると随分売れているように思う。 

アメ車にも、一部に魅力的な車種がある点は分かるが、トータルでみた場合、日本人にとって魅力的な部分に乏しいのが現実では? 

 

▲59 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コルベットは8代目にして遂に右ハンドルが登場。ジープのラングラーも結構走っている。 

エスカレードやナビゲーター辺りも右ハンドルにすればレンジやGクラスをラグジュアリーってだけで乗る層は人との違いをつけるのに買うかもしれない。 

なんなら大統領専用車のビーストを装備を一般者用にして右ハンドルにしても少数は売れるかもしれない。 

つまり、高級車市場はヨーロッパの代替としての選択肢を提供出来るかも知れない。 

ただ、数で言うと少ないだろうから、そこに対して右ハンドルを設計するコストを掛けるかと言うと、、、。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産バイクが売れるように大型二輪も教習所で免許が取れるようになったのが30年前。それ以降は素人でも手軽に大排気量、憧れの外車に乗れるようになった。バイクはジョッキーシフトなどの特殊車を除き、右側通行・左側通行を問わず世界中どこでも同じように運転できる。 

車は右ハンドル左ハンドルの違いがあるのでそうはいかない。現に全ての普免保持者は誰でも買ったり乗ったりできるが、多くの人が敢えてそうしていない。アメリカはまずは日本の市場に合わせた車を作る。それを抜きに関税の数字調整だけでユーザーが買うわけない。 

 

▲87 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番は左ハンドルに尽きる 

GMが右ハンドルのセビル、キャバリエあたりを出して本気で日本市場を開拓しようとしていた時代があったけど品質が悪すぎるかつ、日本車の模倣なので売れるわけがない 

 

サイズはどのメーカーも拡大傾向にあるからフルサイズのアメ車以外はむしろ世界標準の範囲に収まっているのに売れないのは他に理由があるからでしょ 

 

唯一ジープラングラーが日本で売れてるのはブランド価値として魅力があるし、何より右ハンドルがあるのが大きい 

 

厳密にはアメリカのメーカーではないけども、いかにもアメ車です!っていう雰囲気あるしね 

ブロンコとか右ハンドル出せば売れると思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

左ハンドルが理由じゃないでしょ。 

今はだいぶ良くなってるかも分かりませんが昔整備士と働いてた時、アメ車を修理した事もありますが、総じて 

作りが雑な印象がありましたよ。 

ボルトやビスでの締結の仕方一つとっても、素人のDIYじゃないんだからさ。って感じ。実際の出来事としても 

明らかに日本車より故障の頻度は高いわけですから。それ以外にもアリが湧く原因を調べてたらフロアの大きな 

マットと鉄板の間からアメ玉がでてきたり、エンジンのシリンダーの中から 

ビスが出てきたりと日本車では考えられない事が起きてるわけですから、 

もう少し謙虚に改善された方がいいかと。 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

右ハンドルになっても売れないでしょ 

イメージの問題もあるし、車種が日本の需要に合ってない 

軽四輪作れとは言わないが、ボックスカーでも作らないと、少数のマニアと酔狂しか買わない 

 

人気があれば、販売網はすぐできる 

ディーラーに立候補する企業はいくらでもあるし、それに伴ってサービス網も構築できる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車というすばらしい車があるので、これよりも機能性と価格で優位にたつというのは難しい。なので日本車よりも買いたいと思えるブランディングが必要。欧州車にはそれがあるが、アメ車や韓国車にはそれがない。実際、ジープは他と比較できない価値があるからアメ車でも売れている。あと、足元の広さが助手席より運転席の方が若干広いけど、アメ車の右ハンドルはハンドルだけ右にするから左足を置く場所が狭い。欧州車はすべて右仕様に変えてくるから、そう言うとこだと思う。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、シボレーアストロが流行った頃、ガソリンはまだ安かったから何とか維持できておりました。自分も若かったし、ユーザーの世代も若いから大きい車でも乗りこなせた。 

しかし自分も当時の友人も年をとり、段々と車庫入れも下手になってきました。 

最小回転半径が大きく、横幅があり、燃費が悪く、駐車場を選ぶアレをまた乗るかと言われれば絶対ないです。 

街の修理工場も外車を断ることも多くなりましたので、出先で故障したらと考えると怖いですね。 

日本車みたいに壊れなくてコンパクトで燃費の良い車を作れば候補として考えてやってもいいです。 

あ、欧州車も含めてだけど、ウインカーはハンドルの右に付けてね!! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

左ハンドル批判でもないと思うけどなぁ。 

ドイツ車は左ハンドルでも売れていたと思う。良い印象をいかに持たせるか。また、継続するにはそれに近い品質を持っているかだと思う。 

アメ車は日本には合わないだけだと思うな。その合わない部分を合わせて売るのか、合わせずに押し付けて買えは違うから、何かしらの手を打たないと売れないよってことだよね。 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東京あたりだとドイツ車は本当にたくさん走っていますが、地方都市だというほど走ってはいないです。 

全国的に見て、アメリカでの日本車と比べると全然たいしたことないのではないでしょうか。 

メーカー別で1位のメルセデスですら、年間数万台といった程度です。 

(アメリカではレクサスのRX1車種で10万台程度は売れています) 

地方の県庁所在地でドイツ車に乗っていますが、駐車場などで自分の車と他人の車が被ることはほとんどありません。 

日本においては古くから国内メーカーが販売・整備網を全国各地に整備していて、輸入車がこれに対抗するのは難しいのではないかと思います。 

ドイツ車などの輸入車は地元だとディーラーが県内に1カ所しかなかったりします。 

 

ちなみにアメ車に関しては、地元にディーラーがあるのはジープだけです。 

シボレー・キャデラックのディーラーは隣の県に行かないとありません。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

左ハンドルのアメ車に乗って23年目。慣れてしまうとこっちの方が運転し易い。右折等は目視でちゃんと確かめれば良い事だし、右側のみのチケット制の駐車場は速攻で降りて済ませれば良いだけだし。問題なのは自動車税なんじゃないでしょうか。まぁ、若い人でも新型のコルベットC8とか高額な車を乗っている人がいるから高いから売れないとかでは無い気がする。わざわざ左ハンドルの並行物のC8を購入する人もいる訳だし。2000年代に入ってからのアメ車は昔程致命的な故障は無いですし。アジア圏に合わせたデザインのアメ車になると格好悪いのばかりだからね。今迄が。人生最後の車はコルベットのC1かC2にでも乗りたいね。完璧にレストアした状態の物を。 

 

▲1 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ車が売れない理由、大きさや燃費問題や扱いづらさなどがあり、日本での道路事情に適していないのが現状です、日本では燃費や小回りの良さなど道路事情に適しているのが、その要因です、アメリカの道路事情とは全く別物と言っていいと思えます。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔親がアメ車を買って乗ってた。当時は右ハンドル。 

確かにいい車。ガタガタのアメリカの道路にあわせて作ってるから揺れないし、走行性能も抜群、何よりかっこいい。 

 

ただ、大き過ぎて駐車場探しが大変だった。 

そして燃費がめちゃくちゃ悪くてすぐ壊れる。日本車じゃ信じられないような初期不良もあった。(ボルトのつけ間違い) 

 

ドイツ車に変えたらサイズがちょうどいいし、燃費も悪くない。そりゃアメ車売れないわな、と思った。かっこよくて大好きだけどね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本以外にも左側通行の国はある程度あります・・・イギリスなど。 

相手国に合わせるという事が出来ないなら輸出は出来ないでしょう。 

電気製品でも日本の100V以外に米国の117Vや200Vなどの国もありますが、それに合わせないと使えないとは思わないのでしょうかね? 

米国の車を買えというのは左側通行を右側通行に変更せよと言ってるようなものですよ。 

 

曲がり角での目視確認に非常に不便を感じてます。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この話は昔から言われてる話ですね。日本車キラーと言われたクライスラーネオンとな、キャバリエみたいに、トヨタが販売を助けたこともありましたが、どれもこれも成功していません。 

もちろん日本人アップルの例を出すまでもなく、アメリカブランド一般が嫌いなのでは全くない訳で、結局ビッグ3の努力が足りな過ぎるという話です。そもそも彼らはヨーロッパでも売れてませんし。 

しかし、こういうトップ交渉はそんな現場の事情などある意味理解した上でカードとして利用されるという話。日本人はそこをもっと理解すべきと思う。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本市場は、独自の価値観を持った極めて特殊な市場である。他国で成功した商品がそのまま受け入れられるとは限らない。 

かつて1ドル75円という円高時代においても、アメ車は非常に割安であったが売れなかった。売れたのは、ジープやフルサイズSUV、ピックアップトラック、マスタングやコルベットのようなクーペやコンバーチブルといった、「アメリカらしさ」を色濃く残す車種である。日本市場に最適化されていないアメ車こそが、逆に一定の支持を得ていたのである。 

右ハンドル化によって販売台数が多少増加する可能性はあるが、アメリカらしさを失った製品が日本市場で成功するとは考えにくい。日本の消費者がアメ車に求めているのは、合理性や実用性ではなく、本場のアメリカ文化を感じさせる「非日常性」や圧倒的な個性である。 

したがって、そもそも日本市場において販売台数を伸ばすよりはコアなアメ車ファンを飽きさせない施策が重要だと思う。 

 

▲30 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中で人気の輸入品は「使い勝手が良い」これに尽きると思いますね 

米国車は米国仕様のままなので日本でも世界でも難しいし 

高額ですよね 

 

米国車は大きすぎるし燃費と故障が心配だけど 

長所は大きい分だけ頑丈なのかなと思いますけどね 

事故があっても乗員のケガは小さく済むとか 

 

それ以外は米国車は50~60年世界から遅れてしまって 

かつての成功体験から抜け出せていないのかなと 

iPhoneを筆頭にIT製品はあんなにスゴイし 

映画やエンタメは常に先頭を走っているけど・・ 

 

日本の乗用車で国道や高速道路でダンプやトレーラーに挟まれて走っていると 

渋滞などで止まった時に前方不注意の大型車に後ろから追突されたら 

自分の様な車はプレス煎餅みたいになるだろうなとか心配になるけど 

米国車なら守られそうだなと思いますので 

頑丈さを強調すれば富裕層は買ってくれるのではないですかね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本では労働者の半数以上が低所得の非正規雇用で、大黒柱であっても「年収103万円の壁」の範囲の仕事しか貰えない人も多く、 

国民の半数以上が、運転免許を持っていないのも、貧しくてお金が無いか、土日祝祭日や昼夜働かなくてはならず、運転免許を取得する暇が無いから。 

 

加えて「為替レート」で「円安」だから、その影響も大きい。 

 

同じ理由で、日本ではアメリカの丈夫だけど、車体や維持費が高い自動車を買える人が少なくなり、アメリカ車より価格や維持費が安い国産車やドイツとかの自動車にシフトしただけ。 

 

もっと景気が良くなれば、にほんでもアメリカ車も売れると思う 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に米国市場を見れば日本車と似たようなサイズ感(それでも日本に持ってくれば大きめになるわけですが)の車はあるわけで、結局は売り方、後は我々日本人の考える”アメ車”のイメージが最も大きな要因に思えます。 

車への根本的な興味が後退している今において、正直なところ昔ほどうるさいことは当の日本人にもわからず、最後に残っているのは漠然としたイメージであるように思えます。我々は我々が考えるほど合理的でも理性的でもないでしょうから。 

 

あとは、ビッグ3がそこまでして日本の自動車市場に魅力を感じるか、というところに尽きるのではないでしょうか。 

日本のそういう面倒くさい市場が『非関税障壁』と言えなくもないかもしれません。ある意味で『日本が日本ぽいのがいけない』と言われているようなものなので、それこそカナダと同様に51番目の州、あるいは属領にならないと解決しない問題ですが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

左側通行の日本では右ハンドルの方が断然楽だし、助手席の人を降ろす時も歩道側に降ろせるから安全かな。 

 

確かに操作面では左ハンドルの方がしっくりくるのだが、片側3車線などの大きな道路で右折待ちしている時に、対向車線にも右折待ちの車が止まっていると、対向車線への視線がほとんど遮られてしまうため、助手席側に体伸ばして対向車来ないか確認したりして、結構面倒。 

 

いずれにしても、アメ車が売れないのは左ハンドルだけが理由ではないかな。おそらくベンツやBMWがアメリカ工場で作られるようにでもなれば、アメ車として日本でもたくさん売れるんだろうけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米国車は日本の市場に合わせた車づくりをしてない。さらに、車は単に売れば良いだけではなく、アフターサービスも含めたネットワークが必要である。その意味では、先ず、日本市場でのマーケティングが必要である。 

 

自動車産業黎明期ならいざ知らず、今の時代に、単純に米国車を日本に持ち込んでも絶対に売れない。反省すべきは米国であり、謙虚に消費地の意見を取り入れ、車本体のみならず、マーケティング全体を見直すべきである。 

 

マーケティングの考えは、そもそも米国発祥であるが、それを忘れ、単に関税を上げるだけの単純発想はマーケティングの基本に反するだろう。 

 

▲145 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には左ハンドルよりインチ規格を批判すべきだと思う。日本(JIS)もドイツ(DIN)もミリ規格。工具も共通しているしパーツも流用しやすい。一方アメリカさんはわけわからんインチ規格で工具もパーツも専用のものが必要。まずはここら辺を何とかして欲しいと思うんだが。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はいまだに左ハンドルを選んでますけどね。狭い道のすれ違いで左に寄せやすいし。もともと左ハンドルで設計された車は、左の方がレイアウトにも操作性にも有利です。不便もはあります。右折や追い越しは不得手。料金所や発券機では無理な姿勢か降りなくてはなりません。(笑)でもそんなのは大したことではない。左だから売れないとかではないんです。その車がどういう価値を持った車か?その車が持つイメージ。そしてその車に乗ってる自分がどうみられるか?それらが重要なんです。それはブランディングです。性能が良いとか、故障しないとか、いわゆるいい車が売れてるんではないです。それなりでいいんです。大事なのは皆がいいなぁ・・と思われてるかどうかです。そういう車が売れるんです。アメリカ車はこのブランディングをする努力を全くしないでしかも販売網を作らずに売れないと言ってるんです。そりゃ売れませんよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本車が優秀すぎるんですよね。 

アメ車なんてリッター2kmとか3kmとかですよね。それにすぐ壊れるし。金銭的に余裕がある人が趣味としての所有ならともかく、日常使いする人には1年に何回も故障で修理に預けたり、ガソリン代とか考えたら手を出せないですよ。ドイツ車も似たようなものでしょうけど、アメ車よりはガソリン代がマシだったり右ハンドルがあるというのはまだ少し敷居は低いかも。 

ただ、やはり性能面でも信頼性でも日本車が優れてると思いますね。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはいつも自国の規格に合わせろといった態度です。 

過去に貿易摩擦解消のため政治判断で大量の自動車部品を輸入しましたが、インチサイズのままだったので全て廃棄した経緯があります。 

 

求められている物を作って売るのが日本。 

作った物を買えと言うのがアメリカです。 

ここに絶対的な国民性の違いがありますが、かつて日本製品が世界中に売れたのは徹底したユーザーリサーチが根底にあります。 

 

ま、アメリカの圧力のおかげで大型二輪車の免許が教習所でとれるようになりましたが、あのバイクの売り上げはそんなに伸びませんでしたね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさんが書いている意見に同意だけど、 

付け加えると、アメ車があまりステータスにならない感じがするっていう風潮がありそう。 

金持ちが見栄はりたいときは、メルセデスやBMWのっとけば間違いないだろみたいな感じがあると思う。 

アメ車のってるって、金そこそこ持ってる+こだわり&クセの強い人だなって印象を周りに与えそう。 

アメ車もどれかのブランドとかで純粋な高級車イメージを作っていったほうがいいと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車が売れない理由は左ハンドルとかデカイとか燃費悪いとかじゃなくて、ひとつはディーラーが少ない。昔に比べて極端に減っている。地方都市だと今やジープぐらいしか無い場所もあるし。 

つまりインポーターも売る努力をしていない。 

今やアメ車もデカくて燃費の悪い車だけじゃないが、車としての魅力が無い。 

私が数年前にキャデラックを検討した際も欧州車と比べてなかなかお値打ちな価格設定は魅力に思えたが、この車でないといけないという訴求力も無いし、装備にしてもこのクラスで普通は付いているものが付いていないし結局欧州車を買った。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツ車が日本でもソコソコ売れるのは商品力と信頼性。 

 

ブランド価値を高める努力を続けてきたし、ディーラー網の構築もしっかりやってきた。 

 

故障率は日本車より多少は高いかもだが言うほど壊れなくなったし、昔なら部品取り寄せに船便で何ヶ月も待たされるのが当たり前だったけど、今なら余程でもなければ日本や中国にも部品ストックがあるから修理待ち時間もだいぶ短縮された。 

 

アメ車はそういう努力を一切してないから売れないんだよ。 

同じアメリカ製でもハーレーなんかは欧州車と同じくブランド価値を高める努力をしてきたから日本でも支持されてる。 

 

売れないからってすぐに撤退せず、ハーレーや欧州車と同じく地道に日本に根付く努力をしてから言え。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもアメリカ車メーカーは日本で車を売るための熱意と企業努力が足りない。 

ヨーロッパなどのクルマメーカーは、日本仕様に右ハンドルや燃費も改善しているし、全国あちこちに店舗や工場構えてアフターフォローやケアもしているが、アメリカ車は左ハンドルばかりだし、燃費も悪いし、故障した際のアフターフォローやケアも適当だし、アメリカ車がヨーロッパの車と比べて売れない理由は、そういう差の積み重ねだと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にサイズ感や装備が他国に寄り添ってない。。 

「うるせーこれがアメリカ様だ」という車しかないし、日本で1番走ってるアメ車はGクラスが高すぎて買えないのとSUV需要にマッチしてるジープくらいだし。。 

 

イギリス車→そもそも右ハンベースだから日本に完全に合う。右ハンドルベースな上にアメリカと同じく老舗のSUV専門メーカーがある。。 

ドイツ車→大きいのから小さいのまで全てを網羅してなんでもある。御三家とワーゲンポルシェのブランド力とクラスグレード分けの上手いセールス力。 

特別感を求める方にはAMG、M、RS、turbo、SVR♪ってな感じで商売がうますぎる。。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてバブル期前後はBMWの320は"六本木カローラ”と言われるくらい六本木のみならず街中でたくさん走っていた。 

これは、若い人でもチョット頑張れば買える価格帯でそこそこの高級感を得られ、スタイリングや走りも良く、なにより”外車””BMWというブランド”が手に入るからだったと思う。 

同様にかつての”アメ車”も比較的低価格で面白いクルマがたくさんあった。 

左ハンドルだろうが、デカくて大して速くなかろうが、燃費が悪かろうが購入意欲をそそられるクルマなら一定の購買層には受け入れられる。 

今のアメ車はと言うと、、、。 

まあ、トランプ氏はそんなことは百も承知だろうが。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人には外車となるとドイツ車の人気がトップである事は間違い有りません。 

これは関税等の問題ではなく長い時間をかけて出来上がった信頼感から来た物で拙速な考えで同列になる物では無いでしょう。 

アメリカ車もかつてはかなり日本でも走っておりましたが、評判が余り良く無い事から自然淘汰の道を歩んだ物ですから、此れを変える事はそう簡単な事では無いでしょう。 

少し値段が安くなったとしても、この様な車を買う人は日本人ではそれなりの収入がある人ですから気に入らない車を買う事は無いでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内ですら、若者は車を持たない人が増えて、シェアカー等の便利でお安く手頃のものが増えてますので、車の需要自体がかなり減ってきている所に、ガソリンの値段がこれでは運転なんてできない。 

食費の高騰、家賃、エネルギー関連も値上げして、なおかつ増税、社会保険等の値上げを先行していくものだから、賃上げもなされてない現在では生きていくのが精一杯という人が多く、若者は結婚も子供も持てない社会を作っておいて、車が売れないとかそういうレベルの話ではないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国メーカー車に右ハンドル車が全くないわけではない。 

例えば、フォード・フィエスタという車は日本の市場でも受け入れられるサイズ、デザインだと思うが撤退してしまった。 

こういうのも、もう一度見直す手もあるだろう。 

あとは取扱販売店の数が少なく、そもそも消費者の目に触れる機会が少ないことがアメ車の課題ではないか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前フォードのエコノライン250に乗っていたがウインカーが壊れターニングフラッシャーの部品を付け替えれば治るが日本に部品が無いからと約1か月待たされた 

こんなサービス体制でアメ車なんか売れる訳ないだろ?って思う 

このフォード エコノライン250は左ドアから雨漏りはするしエアコンは効かないし 分かってはいるが燃費が悪いしサスペンションはグニュグニョだし 

今みたいにガソリン代が高額なら要らないよ 

そもそも「ハマー」なども環境問題から売れなくなってブランドが無くなり、挙句の果ては中国企業にブランドを売ってしまったよ 

EV車で復活するらしいがあんなデカいクルマは日本では必要無い 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前左ハンドルのアメ車に乗っていた 

左ハンドル自体は慣れるとなんてことなかった 

 

座り心地の良いシート、モリモリ馬力、絶対に煽られることはない車幅が大好きだった 

しかし、日本車ではありえない壊れ方をして泣く泣く廃車に 

 

その一件があってなかなか踏み出せないが、またいつか乗ってみたいとは思う 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車はどうしてもアメリカ国内の事情(広くて真っ直ぐな道)に合わせて作っているので左ハンドルの問題のみでなくて日本の道路事情(特に道幅が狭い街中)で使いにくいのが問題と思います 

ヨーロッパ車が日本で売れているのはやはりヨーロッパの街並みが日本の道路事情に似ている(特に古くて道幅が狭い道路など)から使い勝手が日本の道路事情に合っているのもあるかと思います 

アメ車で日本でブランド力があって販売力があるのはやっぱりジープとキャデラックぐらいでしょう(昔はリンカーンもあったけど今では目にしませんし) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が変わったなぁ。 

かつて輸入車を選ぶ人は左ハンドルがステイタスで、右ハンドルのメルセデスやBMWは中古車市場でも値落ちが大きかった。 

1970年代に伊藤忠が積極的に右ハンドルを輸入していたアルファロメオは目論見ほどは売れなかった。 

アルファロメオは運転した者でないと解らない楽しさがある反面、メルセデスやBMWに比べて商品力が劣っていたからだと思うけど。 

1979年、新車のアルフェタ1800GTですら、雨の日にはフロアマットが湿るくらい、どこからか水が入って来て、数年でボディに錆が浮き出で来たし。 

今のアメ車は、世界的な基準として一定のクオリティはあると思うし、悪いと言われた燃費もリッター10以上はは走るんじゃないのかな。ただ、それが商品力かと言うと、たぶん違くて、右ハンドルの日本仕様にしたとしても、それなら同じような日本車がたくさんあって。 

個性と歴史を思い出して魂を掴む車を出して。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車叩きで盛り上がってますけど、どうせ売れてないのならこの際更に優遇策を取ってもいいんじゃないでしょうか? 

 

新車取得時の消費税と取得税の分を減免したり、アメ車の主力であるピックアップトラックの自動車税を1ナンバー並みに引き下げて、車検回数は普通車と同様にして高速代も普通車扱いに。 

地方とくに北日本では喜ばれると思いますよ。 

 

その昔外圧で大型二輪免許を創設することになった後、ハーレーやBMWは売れる様になりましたが、日本車は今でも売れています。 

きっとフォードFシリーズが売れる様になれば、それ以上にハイラックスが売れる様になるだけです。何も心配することはありません。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

(´・ω・`)カッコいい、又は性能がいいクルマが増えれば高くても自ずと売れる、それが外車ってものだ。 

ジープやハーレー見れば分かるし乗ればもっと分かる。舶来品において確固たるブランド力は絶対の武器だ。 

 

安さで勝負しようとすれば中国や韓国のEVの様に性能やメンテナンスの勝手の悪さ(日本市場には本気じゃないのが何よりデカい)から国内メーカーには勝てない。 

もしそれ以上に商用車とかで売れるなら値段でも性能でも日本車と互角に渡り合えるモノを作り売り込む必要がある。そしてそれはバスやトラックで欧州メーカー(メルセデスやスカニア、ボルボ等)が既にやってる。 

 

顧みてアメリカのクルマ屋はどうか? 

そこに答えがあるはずだがアメリカの政治家達は票が怖くて「何故他所で売れるモノを作らない?何故本気で売り込まない?」とは皆言わない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年代なかば、それまで本国仕様の左ハンドル+500万円越えだったジープチェロキーを廉価グレードの右ハンドル+適正価格の300万円以下で販売したら爆売れした。その頃はホンダが正規ディーラーとして販売&サービスしてたのも大きい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そういった企業努力の違いもあるにせよ、47年間輸入自動車への関税をゼロのままで市場に任せた結果として日本国内で輸入自動車は6~7%のシェアだということを日本は誇るべきだと思う。関税で守らなくても自国のシェアを自国で賄っている。もちろん向こうにそれを直接伝えても反感を買うだけだが、全体の経済の勝者はどう考えてもアメリカであり、馬鹿げた関税戦争に付き合わず中庸を説くのが板挟みの国としては賢いのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本向けに軽自動車を作ってみれば? OEMじゃなくて。 

まあ冗談はさて置き。日本向けを考慮していない限り日本市場での高いシェア獲得は難しいでしょう。 

そこそこで良いのであれば、アメリカ車らしさで問題は無いと思います。実際にジープのSUV系は見ますし。 

アメリカで日本車が売れる訳は、ニーズの把握とその変化に対応するシステムです。結果、ユーザーからの満足感や信頼性を獲得した訳ですから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

左ハンドルについては、まぁ「慣れれば良い」 

ここのコメントを見ても「慣れれば左ハンドルも問題ない」という意見には同意する。そもそも右ハンドルに慣れているのも、最初から右ハンドルだったから。最初から左ハンドルの車で乗り始めれば、交通インフラが右ハンドル向けだとしても、それはそういうものだとして運転する 

。 

しかし、現時点で右ハンドルに慣れていて、しかも右ハンドルに豊富なラインナップがある中で、あえて左ハンドルを選択するのは、それなりの強い理由がないと選択しない。 

特に移動や輸送の道具として考えれば、乗り慣れた右ハンドルを選ぶのは当然だよね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あとこれは地味でも大変なのですが、たしかフォードとかはインチネジじゃなかったかな。 

 

プロの方はもちろん両方の工具を持ってると思うんですが、家庭でDIYしようと思っても、持ってなかったりしますよね。 

米国内では当たり前なのかもしれないけど、そういう文化の違いもあったりしますからね。 

 

あと、米国の肩を持つわけではないけど、車検制度が違うというのもあるかもしれませんね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

左ハンドルの車に乗った事がある人なら知っているだろうけど。。実に運転しずらい。ウィンカースイッチなども逆だし前方にバスなどが停車していると追い越しが危険極まりない。 咄嗟の時に反対車線に出る可能性もある。 

 

日本の様に左側通行の場合は右ハンドルでなくては事故の元。 見た目に格好良いなどと誰も思わないしね。 ベンツやBMWだって右ハンドル仕様が多い事を考えると。。アメリカのメーカーは輸出に向けた努力が無さ過ぎる、だから売れない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前のクルマですがクライスラーのPTクルーザーはデザイン的に日本人好みで、日本向けは右ハンドル設定・サイズも日本国内で受け入れられる大きさ・TVCMなど宣伝活動もしっかり行ったので結構売れましたよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で売っているjeepとかほとんど右ハンドルです。 

あまり売れていないので知らないのでしょうが国会で事実に基づかない答弁をするのはまずいでしょう。 

 

日本で売れている新車の半数は軽自動車。 

いわゆるアメ車とは真逆の商品。 

実用車ではなく趣味のクルマですから少量でもラングラーとかテスラとか高額商品が売れているだけマシではないだろうか。ホンダのN-BOXとかは薄利多売で売れている数の割には利益が出せない。 

90年代にキャバリエとか「小型車」市場向けの商品をトヨタに売らせたりしましたが失敗に終わっているので「日本市場向け」も商品はもう作らないでしょう。今の中身がフィアットではまず売れないしアメリカ国内では作っていない。 

 

鉄道(ディーゼルカー)のエンジンはアメリカ製(カミンズ)のシェアは高いです。石破氏も鉄オタなら知っていると思いますが。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が受け入れないのではなく日本人が受け付けないだけなのではないのかなと思います。故障率や修理費用・燃費等考えたときに日本の消費者が受け付けないだけではないのかなと思うのですが。日本の消費者動向すら捉えることができず批判は世界に恥をさらすだけだと思う。 

結局ドイツ車は日本の消費者の動向を捉えて日本人に受け入れてもらえる状況を作りだしたから売れてるのではないんでしょうか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車は趣味の世界だからなぁ。 

因みに、日本市場に向けて右ハンドルを出したこともあるし、日本で標準的なコンパクトなサイズの車を販売したこともありますし、燃費も最近はそこまで悪くない。 

でも、全く売れなかった。 

「アメ車のクラシック感やサウンドが好き!」って以外に、選択するだけの魅力がないだけなんですよね。 

たぶん関税0%にしても、そんなに売り上げは伸びないと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は特殊ですからね 

車にしても携帯端末にしても 

ただ、左ハンドル批判は当たってる面も考えられます 

欧州車やアジア車は一般的に右ハンドル車が日本では売られているように見えます 

米車もコルベットやジープの一部は右ハンドル車で 

絶対量が少ないからかも知れませんがコルベットは買いたくてもオーダー出来ないほど日本で人気があるみたいです 

アップルやアマゾンのようにこちらへ歩み寄る姿勢も見られなければ関税を盾に脅してきても難しいように思います 

自国は関税によるインフレは問題無いのでしょうか 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

免許をとって以来数十年に渡り左ハンドルの欧州車に乗り続けてきましたが、国内で不便を感じた事は正直全くありませんでした。 

ですが、多くの方は左右の違いを免許の違いレベルの深刻な違いと感じている様です。 

もちろん生活スタイルによっては致命的な不便がある人もいるでしょう。右にしか設備のない駐車場を頻繁に使うとか。 

日本人の左ハンドルアレルギーはかなりのもので、周囲から購入を反対される理由としてはかなりの比重を占めているのでは。 

例えば旦那はアメ車乗りたいけど、奥さんは私も運転できる車にして!とか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内でこういう話しても、トランプに伝わらなければ何の意味もない。石破さんは電話会談の場で、きちんとこういう真実を伝えたのでしょうか?翌日のトランプの談話で、アメ車が日本で売れていないことを嘆いていましたので、たぶん話していないのでしょう。まずは、米自動車会社と欧州車との海外戦略としての取り組みの違い、日本でドイツ車が売れていてアメ車が売れない理由は関税ではなく米自動車会社の企業努力不足の結果であること、をきちんと説明すべきでしょう。 

 

▲115 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんもなぜ米国産自動車が売れないのか、関税の計算式がおかしいのは分かっていると思います。取引をやりたいのだろうからあえてかまをかけているのだと思う。世界が米国をほっておくはずがないとたかをくくっている感じがする。本来は関係諸国と足並みを合わせて無視するのが最善策なんだがそれが出来ないのをトランプさんも見抜いている。ロシアも一時期デフォルトとか言われたけど健在です。反論するのもすり寄るのも間違いだと思う。相手にしないことがベストなんだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州車は日本の道路事情との親和性が高いという事なんでしょうね。アメ車と言ったら未だに無駄にデカい車体にV8エンジンとか積んでるイメージだからね。しかも左ハンドル。派手好みの一部のユーザーにしか選ばれない。アメリカの大統領ともあろう者がこれに気付かないとは思えないんだよね。だから歴代の大統領は重々承知でイチャモンを付けていると考えざるを得ない。大リーグの優勝決定戦を”ワールド”シリーズと言ってしまうお国柄だから、相手に合わせるのではなく君達が合わせなさいという意識が染み付いているんだろうね。そもそも、欧州諸国には何て言ってるんだろう。イギリスに行ってなんでピックアップをもっと買わないのかって多分言わないよ。恥ずかしいくて言えないでしょ。それでも自分は変えずに押し付けようとするから、上手くはぐらかして他の物いっぱい買うからって言うしかないか。原潜売ってくれないのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔フォードのフェスティバを持ってた。いうても提携してたマツダが作ってサービスもマツダだった。勿論右ハンドルだし、アメ車特有の大きさもない。マツダと提携して小型車の技術を取り入れ開発した車だけど宣伝あんましなかったからね。ちなみ今のデミオは旧型デミオよりこのフェスティバに外観は近い。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダでダッジのチャージャーをレンタルしましたが、内装がチープな感じでしたね。サイズが大きすぎると感じました。実際に3日位乗ってみましたが、欲しいとは思いませんでした。日本でこの車だと、ショッピングモールに行くのも大変ですよ。ちなみに、ほぼ高速みたいな道で、リッター8キロくらいでした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁBMWとかベンツ、アウディも故障しやすいって言うか故障した時の部品が高い。 

 

アメ車の方がエンジン周りはしっかりしてるかも?電気系統はどちらも故障リスクは高いかなー。 

 

それよりも排気量に合わせた税金と重量税どうにかして欲しい。 

 

アメ車はデザインはかっこいいしデカイのが存在感あるから好きだよ 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は好きで、左ハンドル、マニュアルのマスタングに乗ってます。故障はヨーロッパ車と大差ありません。ただ、全長は日本車並みですが、全幅が広く、駐車場を選びます。 

以前は、左ハンドル、ベンチシートのフォードトーラスに乗ってました。左ハンドルにベンチシートが憧れでしたので。 

あれが、右ハンドル、セパレートシートなら買わないです。 

基本的にアメ車は、好きな人が乗る趣味のクルマではないでしょうか。 

今回の件で、税金が下がれば、ありがたいですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ左ハンドルだけが理由じゃないにしろ、要因の一つではあるよね。 

ドライブスルーも駐車精算機も右側が基本だし不便すぎる。 

 

現地のニーズや環境に合わせもせずに売れてないとか文句言うトランプがおかしな話。 

 

ご飯に置き換えてみてよ。 

これが我が国の味付けだ、料理だ、食品だ!って押し付けても現地民の舌に合わなければ繁盛しないでしょ。ベースは元の国であっても売りたい国に合う用に寄せる。 

 

本当に売りたいなら右ハンドル化・燃費向上・車体コンパクト化等、日本に合わせたモデルも出してからの話だと思うんだけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車がアメリカ仕様にして 

販売している企業努力を、 

アメリカ車はしていないのが日本人のドライバーの見解。 

もちろんサービスが充実していないと、修理点検も不安だし、それに伴う料金さえもドライバー側の視点となる。 

そこを十分満たしていないのに、 

アメリカの車を買えと言われても買う筈もなく、ドイツのベンツのように、魅力ある車にしていないのに、おかしなトランプ関税だなと思うのが世界のスタンダードだと分かってほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあアメリカ車メーカーが右ハンドルを作って日本向けに輸出すれば売れるのか?って言えば、そんなに売れないと思う。実際にジープあたりは右ハンドルをラインナップしてるし、新型コルベットも右ハンドルだが、バカ売れしてるかというと…。そんなことはない。 

やはり日本の道路にフィットしていて、かつ日本のユーザーにとって魅力的に映る車を作れるかどうかなんじゃないか?ハンドルの位置はそれらの条件の1つでしかない。 

 

▲126 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多くのコメントで左ハンドルだとか、サイズがとか言われているけれど 

イギリスで一番売れているのはフォードで 

当然、右ハンドルは当たり前のようにあるし 

日本で普及しているサイズのものもある 

まあ、フォードと言っても 

欧州フォード(Ford of Europe)だけどね 

 

つまり、日本でフォードが売れない理由を考えるなら 

それ以外ということになると思う 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もしアメ車に右ハンドルがあっても売れてないでしょう。石破はわかってない。 

しかしこうなった以上、アメ車(バイクも)は関税無し、消費税もなしにしてはどうか。更に一台あたり5%の補助金つけてでもトランプを納得させる取組をしてもいいと思う。 

 

ジープとハーレーが良く売れるようになるだろうし、日本車の国内の販売には大きな影響はでないと思う。 

それでもアメリカが望むようには売れないなら、それはアメリカ製品の競争力がないと突きつける事ができる。 

 

この際石油、ガスもアメリカから新規に関税無しで輸入開始してはどうか。安くなる分国内ガソリン、ガス値下げすれば日本国民にも還元する。 

 

税減収分は新たに宗教法人から法人税徴収する法律作って賄えば良い。 

 

ただトランプにお願いするだけでは脳がないと思います。 

 

▲435 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

80年代、アメリカ車をもっと売れと言われたヤナセは、アメリカ政府やメーカーに向けて日本に輸入されたクルマをヤナセが左側通行の日本の基準などに合わせるためにヘッドライトをはじめ様々なパーツを取り替えて販売するためにこれほどの苦労を強いられていると言うビデオを作っていた程でした。 また、アメ車の魅力は最近のダウンサイジングターボでは体現できません。 大排気量のV8こそアメ車の魅力です。 燃費はともかく排気量が大きいと自動車税が非常に高くなってしまうのも障壁ですよね。 中国のEVに多額の補助金を出して、重くて道路が傷むというのにガソリン税が取れないと言う事を考えたら、アメ車の関税を引き下げEVと同じだけ補助金を出してあげれば、アメ車が少しは売れるようになってトランプさんも少しは納得するんじゃないでしょうか? EV車と違ってその後のガソリン税は取れるんだから良いんじゃないでしょうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、左ハンドル仕様は何かと不便ですよね。 

全国チェーンや有名どころの施設は対応してますが、その他不対応が多いですし。 

アメ車はとにかく大きさでしょうね。 

日本のメーカーもアメリカ仕様サイズなるものとありますが、さてアメリカは日本仕様のサイズはというとそのままですしね。 

トランプさんも後部座席で良いので田舎道、裏道、東京のど真ん中の住宅街一方通行を売りたいアメ車で走ってみれば、すぐ判るんではと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンドルの左右の問題じゃない。 

 

ピックアップトラックに代表されるような全長6m級のアメ車が日本で普通に売れますか?って話でしょ。 

わざわざタンドラやハマー輸入して乗りまわすような一部の例外を除いて、確実に一般人には売れない。 

チェロキーとかまだギリ許せるサイズの車は普通に走ってるし、欧州フォードのフォーカスやフィエスタなら何ら問題なく売れるわけで。 

 

 

アメ車が売れなくて欧州車が売れる理由はそういうことよ。 

日本や欧州で売りたいなら、ニーズに合った車を持ってくるべき。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレード、カッコいいですけど日本にはデカ過ぎなんですよね。国道しか走らないのであればいいのですが、ちょっと住宅街入るならもうあのデカさ、こんなにいるか?になってしまう。 

日本の一応の最低限の道幅は4m、しかしまだ4mになっていない地域も多々ある現状、アメ車は日本にはデカい、これが1番のネックなのではと思います。 

まぁ性能もそうなのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非関税障壁を考慮した関税が46%だと、明確に数値化して表現したトランプ氏 

数字の根拠はともかく数値化するのは説得力がある 

 

それであれば日本で使用する場合の日本車の性能等に対する販売価格と 

日本で使用する場合のアメリカ車の性能に対する販売価格を比較してみては? 

おそらくアメリカ車は相当に安くなるはず 

 

安くなるなら買う人も増えるかもね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの言うとおりアメリカ企業の努力不足だ。しかし防衛費GDP比3%や農産物輸入を増やせと言ってきた。消費税はアメリカの言うとおり廃止すべきだが、それ以外は無理な要求だ。防衛費増やしても食糧・エネルギー自給率があまりにも低ければ戦争になれば終了する。それ以前に福祉教育医療の金はどうする?今こそ敗戦国外交、負け犬外交からの脱皮が求められる。自公政権にそれができるか見極めたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、でも実際のところ。 

例えばアメ車買ったら車両価格の3/4補助金出るとかになったら、1割くらいは市場動くとは思いますよ。 

結局のところ、なんだかんだと国産車は守られている。 

それは当たり前のことであるが、アメ車を売りたい人間にとってはやはり嫌なものではある。 

 

大型箱物じゃなくて、小型車でとにかく頑丈で安いとかあったらあとはテクニックなのかなと。 

燃費はよくわからんが。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE