( 281718 ) 2025/04/10 05:14:44 2 00 「皆さんにも責任がある」社長の言葉に従業員が怒り心頭 ミュゼ給与未払い問題 相次ぐ脱毛業界の倒産関西テレビ 4/9(水) 19:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/55888756470f244c031b537f63d60b9f01328676 |
( 281721 ) 2025/04/10 05:14:44 0 00 大手脱毛サロン「ミュゼプラチナム」
大手脱毛サロン「ミュゼプラチナム」が先月、全店舗の一時休業を発表しました。
取材に応じた従業員は、給料の未払いや、新入社員が放置される現状に怒りの声をあげています。
ミュゼプラチナム運営会社 高橋英樹社長
【ミュゼプラチナム運営会社 高橋英樹社長】「考えた結果、まずはMPH1(運営会社)側が、会社都合で皆さま、全員に対して、退社を推奨させていただいて」
3月31日に開かれた従業員向けの説明会。
そこで社長が突然告げたのは、会社都合の退職“退職勧奨”でした。
年末年始過ぎても払っていただいてない
ミュゼプラチナムでおよそ9年間、勤務するAさん。2月まで商業施設に入る店舗で働いていました。
【Aさん(約9年勤務)】「施術や、お客さまと話すること自体は好きなので、やりがいを感じていた」
しかし、その後突然、4月20日までのおよそ1カ月間、全ての店舗を一時休業すると知らされたのです。
ミュゼプラチナムに一体、何があったのか。
Aさんが同僚とともに訴えたのは、ずさんな会社の実態でした。
【Bさん(約3年勤務)】「12月は本来は、20万近く振り込まれるはずが、11万。半額ぐらいしか振り込まれていなくて。年末年始過ぎても払っていただいてなくて」
【Cさん(約6年勤務】「会社の未払いがあって、もう無理だなと思って一人暮らしをやめた。今までの日常が送れていない」
従業員たちがまず口にしたのは給料が支払われていないこと。
休業となるおよそ3カ月前からすでに給料が払われず、「無給」で働いていたというのです。
説明会で社長が放った言葉
さらに従業員を憤らせたのは、説明会で社長が放ったある言葉でした。
【ミュゼプラチナム運営会社 高橋英樹社長】「皆さんにも、僕にも少なからず、ミュゼプラチナム全体で売り上げが上がらなかった原因があるんじゃないですか?給料って、公務員じゃないので、売り上げからしか給料って払われないです。そこが何かミュゼの方々(従業員)は理解できてない」
従業員に責任を転嫁する社長。こうした社長の態度に怒りの声も。
【従業員】「今やらないければいけないことがあるので…聞いてますか?」 【社長】「聞いてますよ」
【従業員】「人の話を聞く態度っていうのを、改めてもらってもよろしいでしょうか?真摯に向き合っていただくこと可能ですか?」 【社長】「そこはすいませんでした」 【従業員】「『そこは』ではなくて『全て』です」
退職届を提出したAさんですが、受理されているか分からず、失業手当の申請に必要な離職票も届いていません。
【Aさん(約9年勤務)】「“離職票”が届かないこととか、質問というのも、本社とかどこにもつながる手だてがないので声を上げるところがない」
その後、会社は従業員からの問い合わせ窓口として公式LINEを開設しましたが、メッセージを送っても、送っても…定型文の回答ばかりが返信されました。
ミュゼプラチナム運営会社 高橋英樹社長
運営会社によると、給料が支払われていない従業員は2500人ほど。
なぜこのような事態になったのか。ミュゼプラチナムの運営会社を取材すると。
【ミュゼプラチナム運営会社 高橋英樹社長】「弊社において重大な乗っ取り事案が発生いたしました。乗っ取った経営者の会社からは、一切の運営資金の提供がなく、従業員への給与に未払い・遅延が発生するなど、会社運営に深刻な影響が及びました」
高橋社長が主張する“乗っ取り”。
それはことし2月のこと。
当時、運営会社の会長を務めていた男性が突然、臨時の株主総会を開き、当時の社長や全役員を解任。そして、新しい社長を招き入れたといいます。
その後、争った裁判で旧経営陣の地位が認められ、3月31日付で高橋社長が就任。
しかし、社長になるまでのおよそ2カ月の間、運営資金の提供がなかったため、給料が払えない状況となったというのです。
(Q.“乗っ取り”といわれる事案が起きなかったら、給料の未払いや休業は起きなかった?) 【ミュゼプラチナム運営会社 高橋英樹社長】「起きなかったです。“乗っ取り”がなければ、会社の資金は十分にありました」
「乗っ取りが給料を支払えない原因」だと主張した社長。
システムエラーで(返金が)できない状態って言えと指示
しかし、従業員からは去年から業績悪化の“予兆”はあったという証言が。
【Aさん(約9年勤務)】「施術で使うローションやジェルがなかなか届かなくなってきて、ギリギリの中で、お客さまに迷惑がかからないよう工夫しながらやってきた」
【Bさん(約3年勤務)】「本当に心苦しいんですけど、システムエラーで(返金が)できない状態って言えと指示。お客さまも私たちのことを信じて契約してくれた。だますようなことを、この会社するんだ」
いまだに詳細の手続きについて連絡がなし
そして「会社から放置されている」と話すのは、すでに働いていた従業員だけではありません。
【新入社員(4月入社予定)】「3月25日に急に連絡があり、休業のことを聞きました」
入社に向け準備も進めていましたが、会社から告げられたのは“自宅待機”でした。
【新入社員(4月入社予定)】「自宅待機中は、休業手当を月額賃金の6割支払うと説明がありましたが、いまだに詳細の手続きについて連絡がありません。楽しみにしていたのに、入社はほぼ白紙化されて腹が立つ。これからどうしたらいいのか分からない」
5年前に「全身脱毛通い放題」のコースを契約
全国に180店舗以上を展開し、およそ450万人の会員がいるミュゼプラチナム。
契約していた客にも衝撃が広がっています。
【約7万円のローンが残っている女性(30代)】「支払総額が52万2200円」
30代の女性は、5年前に「全身脱毛通い放題」のコースを契約。
現在も7万円ほどのローンが残っていて、解約しようと問い合わせ窓口に何度も連絡しましたが…。
【電話音声】「おかけになった電話番号は現在使われておりません。番号をお確かめになっておかけ直しください」
【約7万円のローンが残っている女性(30代)】「切れちゃいました」
電話もつながらず、問い合わせのメールにも返事がなく、今もお金が返ってくるのか不安な日々を過ごしています。
【約7万円のローンが残っている女性(30代)】「今後も行けないんだろうなって思ったら、何のために支払ってるんだろう。私たちのことすごい簡単に、雑に思ってるなって思いました。正直」
脱毛サロンの倒産件数は昨年度16件と過去最多
大手脱毛サロンが巻き起こした今回の問題。
しかし、こうしたトラブルは業界全体に広がっています。
東京商工リサーチによると、脱毛サロンの倒産件数は昨年度16件と過去最多に。
なぜ、倒産件数が増えているのか?
神戸市内の美容皮膚科は「業界全体で年々集客が難しくなっている」と話します。
【ソノクリニック土井貴明理事長】「患者1人あたりの広告代は上がってきている。最初はグーグルの検索でコストかけて集客していたが、SNSで集客するようになったが、それも行詰まって過当競争になってきている。広告投入しても来ない。資金繰りが悪くなって、いっぱい(店舗を)展開していると厳しくなる」
脱毛業界に大きな衝撃を与えたミュゼプラチナム。
ミュゼプラチナム運営会社 高橋英樹社長
店舗の再開は4月21日からと説明していますが…。
【ミュゼプラチナム運営会社 高橋英樹社長】「今後、新事業を始める予定で準備を進めています。店舗についても21日以降、順次再開できるよう準備していて、従業員の再就職支援も並行して実施していきます」
果たして、失った信頼を取り戻し、元通りの営業ができるのでしょうか?
安藤優子さん
従業員に給料が支払われず、新入社員に至っては入社できるかも分からない状況となっている、ミュゼプラチナム。
【安藤優子さん】「(社長が)新しい事業を立ち上げるっておっしゃったじゃないですか。でも既存の従業員に対しては再就職の支援もするって言っていましたが、クビを切るんでしょう?そこがまず矛盾してるのと、これだけの会員数を誇っていて、事前にある程度のお金を払わせるシステムだったわけじゃないですか。じゃあそのお金はどこいったんですかということですよね。
経営の不透明さをきちっと説明もしないで、『売り上げが悪いのはあなたたちのせいじゃないですか、乗っ取られたから』っていうのでは到底納得かないと思います。まず資金的なところをきちんと返還する。それから従業員の未払いのお給料を払うことがまず再生の第一歩なので、そこを無視して再就職の支援というのはないと思います」
橋下徹さん
未払い分の給料を従業員に支払うことはできるのでしょうか?
【橋下徹さん】「もちろん請求できるんですが、ただ、会社にお金がなければ戻ってこない。破産した場合には給料分については一定優先権がありますので、ただそれも返って来るかどうか分からない。
それからお客さんでローンが7万円残っている方がVTRでいました。ミュゼプラチナムに連絡をすると、なかなか対応してくれないということだったんですが、カード会社やクレジット会社の方と交渉してください。通常はこれから払わなければいけない分は停止できます。支払い停止の抗弁ができるんですが、これまで払った分はもう返って来ないですが、これから払う分については基本的には拒絶できるので、この会社を相手にするんじゃなく、クレジット会社やローン会社の方に連絡してもらいたいですね」
利用者のトラブルはほかにも
利用者側のトラブルはほかにもあります。国民生活センターによりますと、脱毛業界全体として、例えば『1回施術をした後に解約をしたら、10万円請求された』、『カウンセリングに来ただけのつもりが高額な契約をすることに至った』、などというトラブルがあります。
医療脱毛を行っているブランクリニックの加藤理事長によりますと、注意すべきポイントは、『広告と異なる金額を提示されたら要注意。悪質なケースでは広告の10倍以上の金額を請求される可能性もある。大事なのはその場ですぐに契約しないこと』だということです。
危うい業者を避けるポイントはどのようなところでしょうか?
【橋下徹さん】「広告を過大にやっているところは、気をつけなきゃいけないですね。この業界は本当に広告費がかかるので。
それから、1回施術をした後に解約をしたら10万円請求されたり、カウンセリングだけのつもりが高額な契約に至ったりというトラブルは、基本的には法律で対応できるようなトラブルです。弁護士をサイトで探すのか、弁護士会の方に相談するのかなどはありますが、法律で解決は一応できます。
途中で解約して10万円請求、これも拒絶はできますし、高額な契約を言われた場合にも契約を拒否できる取り消しがあるんですが、会社側にお金がないと取り戻せないので、なるべく早く対応した方がいいですね。前払いはなるべくやめたほうがいい。都度払いのほうがいい」
安易に契約をしないこと、少しでもおかしいと思ったら、消費生活センターなどに相談するようにしてください。
(関西テレビ「newsランナー」2025年4月9日放送)
関西テレビ
|
( 281722 ) 2025/04/10 05:14:44 0 00 =+=+=+=+=
責任者ってのは責任を取るために存在する。 だから会社の代表者は従業員よりも遥かに高い給料を会社から取っている。 それは「お金」=「責任」だから。 給料もろくに払えない事を棚に上げて従業員にも責任があると発言するとは厚顔無恥も甚だしい。ある意味なるべくしてなった結果もしれませんな。
▲11339 ▼177
=+=+=+=+=
大口前払いサービスに制限をかけなきゃ駄目だって。大手の英会話教室の倒産から何年も経っているのに、全く改善されない。 法律が無いから、従業員の責任と言い始める経営者が出てくる。 経営者が、火の車状態での自転車創業することを許さないことだと思う。 消費者と従業員を守るためににも、大口の前払い制サービスは絶対に規制を設けるべき。
▲491 ▼8
=+=+=+=+=
労基署、都道府県労働局は、こういうのを指導するために存在してます。そして、それらは厚生労働省の役所の一つです。年金を無駄な投資に回してないで、ちゃんと役目を果たしてほしいです。あと、社員は会社が出した損害を負担しないといけないという法律があったはずなので、逆に金を払わされないように、役所は動いてほしいです。なんせ、国民がむしり取られた税金で成り立ってる組織ですから、国民のために動いてください。
▲585 ▼41
=+=+=+=+=
そりゃ経営者がこれ言っちゃったら会社も潰れるに決まってる。 雇用されてる側はあくまで1つの役割を全うしているに過ぎない。しかし経営者は経営戦略を立てて実行していくのが仕事であり、それがこういう結果になったのは、経営者の責任以外何者でもない。
▲5079 ▼48
=+=+=+=+=
武士道的に社長が全責任は私にあります。というのが美談ではあるけど、 この記事でもそうだけど、ところどころに気になるのが「会社が」「会社は窓口を」という「会社」というワード。 そりゃ法人格だから法的には人みたいな扱いですが、会社さんという方はいらっしゃらないので、社員なんですよね。。 そういう意味で「皆さんにも責任がある」は社長が言うのは違うが、第3者的には言ってもいいリアルだと思う。
▲23 ▼212
=+=+=+=+=
「皆さんにも、僕にも少なからず、ミュゼプラチナム全体で売り上げが上がらなかった原因があるんじゃないですか?給料って、公務員じゃないので、売り上げからしか給料って払われないです。そこが何かミュゼの方々(従業員)は理解できてない」 ↑ 公務員ではなく民間会社なんだから収支のバランスを経営者が管理するのは当たり前。そこがなんか社長は理解できてない。
【従業員】「今やらないければいけないことがあるので…聞いてますか?」 【社長】「聞いてますよ」 【従業員】「人の話を聞く態度っていうのを、改めてもらってもよろしいでしょうか?真摯に向き合っていただくこと可能ですか?」 【社長】「そこはすいませんでした」 【従業員】「『そこは』ではなくて『全て』です」 ↑ つまりそこ以外はなんで俺が悪いねんって思ってるの? 経営者ではなく人としておかしいだろ。
▲4182 ▼52
=+=+=+=+=
そのうち、「多雨額のサービスを契約してくれないお客様にも責任があります」とでも言いかねないですね。
エステ自体にさほど興味がなくて、利益を手っ取り早く回収できるパッケージとして捉えている可能性がありますね。「自分は鵜飼で、従業員は鵜」という認識と思われます。
実業家には気を付けないといけませんね。
▲1628 ▼77
=+=+=+=+=
一角の経営者なら絶対に口が裂けてもそれが事実であっても言ってはいけない言葉です。 全ては総責任者たる経営者にその責任があるのです。 かつて山一證券でも従業員は悪くない全て私が悪いんですと言った経営者がいましたがあの方は全く悪くなくても倒産の直前に社長に突然なっても責任を取りました。 日本の経営者とはそれを求めてられていると知るべきです。 私は零細企業やってますが全ての原因は我にありと思って毎日仕事をしています。 零細企業の何処の馬の骨かもわからない私でもそうなので大きな企業経営者にはその気持ちを持って欲しい。
▲1029 ▼34
=+=+=+=+=
私も加古川のリンリンというエステサロンで脱毛していましたが、突然施術者が足らず脱毛ができないと予約をキャンセルされました。いつからできるのか確認すると7月ぐらいにはスタッフがそろうと思うのでそれまでは施術がなかなかできないとLINEで返信がありました。毛周期などもある為かなりの期間が空いてしまうと、又元に戻ってしまい、回数のコースでお金を払っているのにその保証とかはどうするのか尋ねても申し訳ございません、なるべく早くスタッフを揃えられるようにしますだけで何も保証がないし、それなのにキャンペーンのLINEが沢山入ってきて腹が立ってます。スタッフもいないのにキャンペーンて詐欺みたいな所だと思います。消費者センターに相談しようかと思ってます。やはりエステサロンって信用できないですね。
▲317 ▼5
=+=+=+=+=
自転車操業でしかない。
英会話教室と美容系サロンはいつの時代もこんな感じですよね。
特に美容系は特定のサービスを無料とか格安で客寄せして、実際には一定回数のコース契約。
そして、そのコースが満了する前におそらく計画的倒産。
オーナーとごく中心的な幹部のみが情報を知っていて出勤して自分の会社が倒産しているのを知ったということもよくある話。
玉石の見極めが本当に難しい業界。
▲1121 ▼37
=+=+=+=+=
従業員の働きが良いとか悪いとか言っても、雇用主の責任として、「給料は支払え」と言う事です。 「皆さんにも責任がある」以上に、雇用主には責任がある事を指摘します。 大体、会社の業績が今日突然に悪くなるはずはない。 早い段階から、業績が悪くなっていたはずです。 それまでに、会社を立て直す機会は沢山あったと思います。
▲741 ▼11
=+=+=+=+=
歩合で働いていて、売り上げイコール給料って言われるならまぁまぁ分かるけど、給料制で働いていたのなら社長にそんなこと言われる筋合いないですよね。 経営に関しては経営陣がどうにか資金繰りを画策するべきだと思うのですが、、
仮に従業員全体の勤務態度が悪く、それが原因で客離れが進み経営破綻したのであれば話は別ですが、、 以前にカウンセリングだけ行った際には、入店してから退店するまで関わったスタッフの方々には丁寧な接客をしていただきました。
こんな経営者の元で一生懸命働いてきたのに、給料も支払われず訳のわからない説明しかされず、困っている方々がどうか幸せになりますように。
▲564 ▼12
=+=+=+=+=
給料が3日遅れたらもう倒産確定です。すぐに退職して飲食店などでバイトしながら次の本業を探した方が良いでしょう。オーバーな言い方に感じるかもしれませんが本当です。20万の給料で3ヶ月遅れなら、会社に60万プレゼントしてるのと同じこと。自分の生活を守るために借金などしたらそれこそ人生が終わりますよ。見切りは早くつけましょう。従業員の皆さんは大変だと思いますがどうか頑張ってください。
▲301 ▼4
=+=+=+=+=
数年前にもミュゼが倒産危機にあると噂に聞き直ぐに退会しようとしましたが、問い合わせセンターが全く繋がらない状態でした 結局返金はされましたが、その後留守電に退会を辞めて頂けるのなら、プラスで施術しますと言われました これは絶対に怪しいと思い無視しましたが… 従業員達は仕事が丁寧でしつこいセールスなど も無かったので好感をもっていました ミュゼが立ち直して従業員達が安心して働ける職場になれることを祈ります
▲340 ▼14
=+=+=+=+=
サロン系はこの手の案件が多いですよね。最初に金だけ入れさせて突然閉鎖とか今回の従業員の方のように給料を支払わないとか。正直この手のビジネスってそういうことを繰り返して名前を変えてまた同じことをしてるようにひしひしと感じます。最初から一括で払うのはリスクがかなりありますね。 社長さんも何か勘違いされてるような経営者みたいですし、従業員のかたも大変だなと思いますね。責任を取るのは経営者であって従業員に経営の責任は自分はないと感じますね。利益確保や運営の継続性などは経営陣や役職者が考えて責任を取るものだと思う。
▲192 ▼4
=+=+=+=+=
現在の状況について従業員に帰する責任がないのは前提としてですが、 この部分に関して、Aさんの認識や、それ以上に、取材した側の情報発信はひどいものだと感じます
> 退職届を提出したAさんですが、受理されているか分からず、失業手当の申請に必要な離職票も届いていません。
退職届は、会社側がどういう対応をしようとも、意思の表明から遅くとも2週間で有効になりますから「受理されているか分からず」とも問題にはなりません 事業主が対応しない場合に離職票に関連した仮手続きというものもあります
もちろん事業主が対応した場合に比べてスムーズでない部分はありますが、不安や不満を煽るよりも、日本における就労環境のうち、安心して次にステップを進められる部分について積極的に発信すべき場面ではないでしょうか
▲270 ▼42
=+=+=+=+=
売上が上がらないのは従業員の責任というのは理屈としては無くはないのだけど、それは従業員が指示に従わないとか作業マニュアルを守らないとかそういう場合に言える話であって、基本的には売上が上がらないのは経営に失敗しているから。従業員は経営者の指示によって動くので、その指示に従っている以上は従業員に責任はありませんね。
そして従業員(被雇用者)の給料は、売上があろうとなかろうと雇用者は支払う義務があるので、売上がなければ払えないというのは法的にも通りませんね。売上がなければ報酬がないのは取締役など雇用者だけです。
▲167 ▼2
=+=+=+=+=
仕事柄中小企業の経営者と多く接します。私自身は上場企業のサラリーマンです。
独断と偏見で批判も多数あるの覚悟ではっきり書きます。 この社長の見た目からしてまともな感覚ではありません。 髪型、目つき、インタビューでの口調。 大手、中小問わず立派な経営者はどれもまともです。
「まとも」の定義は人それぞれですが、個人的にはどの年齢層やどんな感覚をお持ちの方からも受け入れられるもの、だと思っています。 実際私がこれまでお会いしてきた経営者はどなたも等しく、この条件を満たしていました。たとえ髪型だけはやや奇抜でも目つきや口調は極めて温厚、とか。
結局、人の内面は外見と雰囲気に出るんですよ。ほぼ間違いなく。この社長の見た目からはとてもじゃないですが、優秀な経営者としての要素は見当たりませんでした。
あくまでも独断と偏見に満ちた私見です。
▲246 ▼6
=+=+=+=+=
経営者の話を聞いている限り、遅かれ早かれこの会社は倒産はしていたと思う。
未払いの給与は最終的にどこ迄でるかは解らないけど、貰えるぶんはしっかりもらって、また別の会社に転職して頑張るしかないね。
お客に対しても気の毒な面はあるだろうが、会社が倒産するならもはやどうしようもない。 従業員だって生活がかかっているだろうし、最後は自分自身を優先させるべき。
これ以上この会社に関わってる方が時間がもったいないと思う。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
商品の開発や企画を除けば、極端な話、会社の売上を上げるアイデアを考え、その仕組み構築するのは会社、使用者のやるべき作業で、現場(店舗)の従業員は会社が構築した利益を出せる仕組みを各現場で実行するのが仕事だと思う。 そりゃ、接客態度や店舗の衛生面等が悪い、従業員の独断専行による行動となると、現場の従業員に非がある場合もある。 ただ、それも突き詰めれば、そんなことにならないように会社は各現場に責任者を配置し、従業員を指導させ、マニュアルを作成し、会社のルールを徹底させる必要がある。 突き詰めると会社には現場運営、利益確保の土台、下地を準備する責任があって、その上で実行する現場なのだから、今回のように、現場レベルではなく、役員や株主等による経営の根底から揺らぐような事態になっていること、その結果として発生した給与未払等の問題を従業員に押し付けるような発言は経営者としてどうなのかと思う。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
私の勤める会社の幹部も似たようなことを言ってたなぁ。人員不足は私達社員の責任でもある。ってね。全く理解出来ませんが。 そこで生み出した苦肉の策が正社員は利益を生む営業職のみにして事務職は全員営業職に変わるか辞めるか選びなさい。と。 そして事務職はすべて派遣社員雇うそうです。 総務もシステムも財務経理も支店事務みーんな派遣さんになるようです。 そんな会社聞いたことあります?私は聞いたことありません。 こんなことになっているとはおそらく知らされず今年新卒社員が不憫でなりません。
▲196 ▼9
=+=+=+=+=
長く(10年ほど)通っています。毎回毎回、スタッフさんは新しいプランを勧めてくれます。しかも無理なく…、広告には「無理な勧誘はしません」って書いてあり、確かに無理くりな勧誘は、ありませんでした提案はありましたが。 一生懸命に働くスタッフを見ていると提案を受けたいなって気持ちになりましたし、お金かかるけど金銭的に大丈夫かと相談にものって頂きましたよ。今日は、久しぶりに買い物に行くといつも通ってたミュゼ店舗の看板に「テナント募集」と紙が貼ってました。スタッフさん達が心配です。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
痩身専門女性専用のエステサロンで働いています。脱毛一本のお店、本当危ない。15年近く働いてますが、脱毛専門サロンの倒産沢山ありました。脱毛は単発で行くか、ブラウンの機械買ったほうがいい。医療脱毛の方が効果ある!って言われてるけど、余程剛毛じゃなければ市販のでも十分。自分でやるの面倒な人には、個人的にはTBCの脱毛がお勧めです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
裏では船井電機の倒産問題が絡んでいるのではないか。23年4月に船井側がミュゼを買い取り、保証をつける形で広告契約を結び、24年3月に売却、しかし保証代金を請求され資産を減らした。そこから船井の試算を吸収しつつミュゼも利用するスキームがあったのではないか。ところが昨年10月船井が創業者親族取締役の申請で破産が認められてしまい、それをどうしても覆せなくなった。船井とミュゼを使って儲けようと思っていた連中のあいだで仲間割れが生じた結果が今ではないか。
▲270 ▼24
=+=+=+=+=
雇用形態は分からないけれど 給料さえ払ってないのだから 社会保険も払われてないだろう つまり正社員としての 厚生年金も払われてない可能性がある
転職で収入アップとか 初任給のアップなど 見せかけての手取りアップは簡単に出来る 厚生年金の支払い 退職金の積立 支払われている給料以外に 見えないところでも人件費は計上されている
手取りは増えてるけど 身入りは減ってるとかだと 何してんのかと思う
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
離職票発行とか社会保険からの喪失届とかの処理を誰かがしてあげないと再就職に向け縁が切れないです。その責任をまず社長は果たしてほしいです。 確かに会社経営が傾くときに従業員は悪くないのかといえば、日々のノルマを果たしているかなど反省すべき点はあると思いますが、こうならないよう対策を立てるのが経営者の責任です。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期で辛い中、何とか採用された会社で充実した毎日を送ってましたが突如福利厚生や厚生年金が外され給料が分割払いになり・・・ やばいと思ったので倒産を待たずに逃げました。 リーマンの影響をもろに受けたので仕方ないんだけどね。 経験者としてはやり甲斐やお客がって気持ちはわかりますが結局は運転資金がなければ何も出来ません。 自分を守る為にも時には逃げるのも大切なんですよ。会社を攻め立てる暇があるなら転職が一番!
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
給与未払いも離職票を出さないのも違法だし、売り上げが上がらないのは従業員のせいと言う経営者は下の下と思いますが、この会社は以前にも経営不振で営業譲渡されたことがありました。そして殆どの時期で業績は芳しくなかったと思います。 求人広告で待遇だけ見て、会社の経営状況も見ずに業績が悪化している会社に自分の運命を預けるのは無謀と言えます。世間でよく言うやりがいとかお客様の笑顔とか、そんなものは何のお腹の足しにもなりません。厳しいことを言うと、その会社を選んだことに関してなら自分の責任と言えないこともないと思います。給与が少ないと愚痴を言う人全般に言えると思います。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
エステティシャンは職人仕事です。 経営者の言い分としては自身も経営者なので理解はしますが、もしコスト面や稼働率や効率の改善をスタッフが応じなかったことを指しているのなら少し違うと思います。 顧客からのクレームや不満など、技術やサービスの質の低下の責任を取るのは技術者です。そして経営者に従えば質の低下などがSNSなどで拡散し売上減、一方で現場サイドで判断をしてしまうと収益率が低下して売上減、要するにビジネスモデルに無理があります。
美容室などもそうですが大手では大抵会社側とスタッフで揉めています。 会社からはコストを減らせ、客を増やせと言われますがスタッフからすると良い仕事が根底にあって成り立つことをわかっているので適正な作業時間なども必要なのに、会社側では予約をパンクするほど詰め込むのでお客様を時間通りに案内もできず、スタッフもサ-ビス残業の毎日です。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
この方は一体全体なにがしたいのだろう。 どう考えてもここから盛り返す事など不可能だろうし、そもそも給与の未払いと言う経営者として最もアウトな事をして置いて、従業員にも責任とは笑わせる話しだ。 前払いと言う事業をして置いて手元に現金が無い時点で、どう考えても順調な経営をしていたとは言えない。 どうにもならないならば、素直に倒産させれば良いものを離職票も出ない様な状態で会社を存続させて何になると言うのだろう。 少ない資産から1回でも多く自分の給与を貰うのが目的なのかな。
▲89 ▼2
=+=+=+=+=
ミュゼ、私は10年くらい前に通っていました。最初は脇脱毛無制限でしたが、他コースの営業とかぜんぜんうるさくなくて通いやすかったです。なので他コースも契約しましたが、その後毛を抜く時痛すぎて途中解約した時も丁寧に説明があって返金してもらいました。あの頃のミュゼの社長は『うちは従業員が全員正社員で責任持って育ててます』みたいな事書いた本を出してたと思うのですが…今は家電量販店で買う家庭用脱毛器であっても高性能だったり皮膚科で脱毛できたりもするからサロンに何度も通うことないかな。 従業員の方は、給料明細1年分取っておいてあったら離職票なしでも何とかなると聞いたことあるので諦めずにハローワークで相談してほしいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
7年前に通って10万くらい使って通ってはみたものの、あまり効果が薄く、これ以上掛かるなら…とAmazonの5万円の脱毛器購入してからすぐほぼ薄くなりました。今はネットでかなり安くて良い脱毛商品が出てるし、その辺りから他の脱毛店で閉店が相次いでたのでミュゼもだろうな。と思ってました。 ミュゼは受付と脱毛作業する人で10数人いて、一回の単価も3000円程で実際の効果も薄かったので最初の機会導入費用と人件費でかなり圧迫してたのかも。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
ここまで業界が信用を失ってダメになってしまったら国が規制かけないと仕方ないんじゃないか? 集客できないのはそもそもサービスや価格自体に競争力が無いからであって、それを無理矢理、多額の広告費で補おうとするのがおかしい考えだよな。 この業界は法的に前払い式のローンを認めないように縛るしかないんじゃないか。 客からの多額の前払い金がないとビジネス拡大できないなら、参入させなきゃいいわけだし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔。エステdeミロード…店舗拡大されていましたが、この店みたいにいきなり倒産した会社がありました。 ワキ脱毛が、5年間何回通っても何十万円。 中々予約が取れない事は勿論、毛穴に電流を流して毛根を焼く施術。指先まで電流が流れて余りの痛さに頻繁には行けず。 今考えたら、医療資格がいるんじゃないのかと思います。 それを思えば、好きな時間に楽に脱毛につながるフラッシュを選択します。 美容器具や化粧品が進化して、不景気でエステにまで金が回らないし通う必要性がなくなり。 その世情を読みきれなかった経営者の怠慢しかないでしょ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
社長1人では全ての責任を負いきれなくなって、従業員にも責任を押し付け出した感じがしますね。
未払いとなっている全員の給与が支払われたら、おそらく貰うものをもらえたので用無しと判断してさっさと辞める人は多い気がします。
こういった問題は労基署に相談や、雇用問題や賃金の問題を専門にしている弁護士などを雇って法的に対応することってできないのでしょうかね?
とはいえ弁護士を雇うとなるとお金がかかってしまいますが、未払いとなっている従業員が2500人ほどもいるなら、なんとかなりそうな気もしますが…。
いずれにせよ、従業員に責任を押し付ける暇があるなら、未払いの給料を色をつけて支払えるように全力を尽くすべきだと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
売上が上がらないことについては労働者にも一定の責任はある。
ただ、それをもって給与の未払いなどをして良いというわけではない。 その前に、経営の改善、自主退職やリストラによる支出を抑えるなどする経営努力が必要。
それを従業員側にも責任があるとだけ言うのは、責任逃れでしかない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ローンを組んでの施術とか会社にそのまま一括で払うのでは無く利用した分のみを払えるローン会社のシステムを構築するべきでは?近年は塾にしてもエステにしても一括納付は問題が多すぎます。 会社側もその方が安定収入になり先を見通せるので良いかと! 現金一括の契約なら銀行が一括のお金を管理分配する仕組みとか!方法は幾らでも有ります! 一時的に一気にお金を会得して会社の経営陣の贅沢な給与や待遇に使われてはいけないと思えます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく家庭用脱毛器や某セルフスポーツジムに併設されているセルフ脱毛マシンがとても性能よく、使うと本当に本当に生えてきません。びっくりしました。 永久脱毛は何十万もかかるイメージでしたが、もう脱毛エステになんか行く必要ないなと思いました。 そんなのも影響しているんじゃないでしょうか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ミュゼはそこそこ従業員数が多い中で言ってしまったので問題となっていますけど、言わないだけで本気で従業員の責任だと思っている零細企業経営者はかなり多くて、大企業経営者よりも喫緊の課題ではないかと個人的には思っています。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
給料は営業の経費に含まれてるので、利益が出たら払う、出なかったら払わないってことはそもそもおかしいのではないかな。 利益のお裾分けじゃなく労働の対価ですので。 利益が全く出なくても数ヶ月程度は通常通りの給与を出せないといけないので、どれだけの体力があるかは銀行なり何なりが調査もするはずですよね。 その間にリストラするなり店舗閉めるなり、対策打つわけですから。
この会社は人件費を「売り上げの余りから払うもの」と思ってたんでしょうか
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
責任者のこの発言はひどいとは思うけど、従業員への給与未払いで従業員可哀想という風潮になってて、一番可哀想なのは客じゃないの?と疑問に思う。 客からしてみれば、従業員を通じて契約してるんだから従業員も加害者なんだよ。 未払いになる前の給料も元は客のお金から分配されてるわけでしょ。 でも客は何ヶ月もなかなか予約が取れず、お金だけ毟り取られてる状況なんだから。 本当お金返して欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
売り上げを立てられない従業員に責任があるのではなく、あんな数百円で脱毛の契約ができるような脱毛業界の価格破壊をした会社に絶対的責任があるし、もっと言えばミュゼが他者との足並みを揃えずに価格の相場をぶち壊したことで、おそらく脱毛他社にも迷惑をかけているとおもう。
そういった意味でも物凄く厄介で迷惑な会社で、当然そんな会社は従業員に1番迷惑をかけるだろうから、従業員の片方は気の毒ですが今回の件はおこるべくしておこった事だと思う。
お得感を感じさせるのと、単なる激安は全く別のものなのにそれが分かっておらず、目先の契約件数しか見なくて経営の才が無い経営者さんの会社。
給料未払いの社員さんたちは可哀想だけど、それ以上に、店と契約したにも関わらず全然予約がとれなかったお客がどう考えても1番の被害者。どんどん店舗閉店するし。私も全然予約が取れないので馬鹿馬鹿しくなり、行くの途中でやめました。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
早々に労基署へ行って相談を 「給料未払い」で検索するといろんな制度があることがわかります。 公的機関による「立替払い」の制度(条件に当てはまる場合)もあるとか。
もうひとつには「公務員じゃないから」とか「売り上げの中からしか賃金は払えない」というのは「まったくのお門違い」。
経営者は財産を処分したり資金調達したり第三者から借金してでも賃金を支払う義務があります。
ただね…今、トランプ関税で総株安、金利高、インフレ…こういうときはリストラや倒産は激増します。もちろん不渡りや賃金や売掛金・買掛金の未払いも激増するでしょう。
こういう御時世に遭っても…たしかに「公務員」は安定してるなあ。 人事院がガードしてるし。公務員のリストラや賃金未払いは「日本では」聞いたためしがない。忙しいとはきくけれど、仕事があって給料身分も保障されているというのは民間中小零細の労働者からすれば羨ましい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
2025年4月からはじまった、早期再就職支援金制度や失業給付の早期支給特例など、従業員が再就職に向けて国の制度を利用できるように、休業という選択をしたことが、どれほど従業員のことを考えてのことであったか?
そう考えないのですかね???
退職してもらいたい社員のことまで考えて、1ヶ月間売上ゼロの状態で人件費は遅れるが、固定費を支払い残された者と再起を誓う苦渋の選択をした。ということです。
経営者や役員は誰よりも多くの税金を収めていると思いますが、失業保険も何もないんですから、社長や役員は私達が守る!こんなことが言える従業員が5人ぐらいいてほしいですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
労働法の改正がいる。ペナルティが本来企業、及び経営者が負う責任と合ってない。未払い給与、となってるが実際は負債であり全額回収するのはほぼ不可能、元従業員から債権者になる。 これでは労働者が法律によって守られているとは言えず債権化した時点で雇用主としての責任もなくなっている。 経営者は債権の整理をして終わり、では経営者が雇用主として責任を取っているとは言えない。未払い賃金については雇用者の財産の差し押さえ、払えない場合は金額に応じて執行猶予なし仮釈なしの懲役にすれば未払いのまま雇い続ける手法は取らないだろう。 労働力の搾取は詐欺と同じ扱いで良い。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
原価があってないようなものは、利幅の幅が大きいため、様々な人が、狙っては潰れやすい。
ゼネコン、施術、冷凍機や機械の設置、屋根や外壁塗装、足場関連。 成り上がりもいれば、怪しい人もいれば、しっかりやっている会社も。 だが、反社もいる分野はやはり気をつけないと
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
脱毛業界ははじめに上納金を取るシステムから脱却しないといけないね。パナソニックのソイエやら中国企業の脱毛器などが安価で手に入る時代ですから。背中など自分でできない部分の脱毛はパートナーに頼んでいる方も多いでしょうし。大手のTBCなども店舗縮小の波だし、兵庫県庁並に入っては行けない会社だと思ってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財閥系であるとか、或いは大手企業が出資しているといった、客観的に信用を判断する材料が乏しい独立系企業の場合、「経営者は信用できる人物であるか否か」が全てです。
顧客として高価な商品を購入する時も、従業員として就職する場合も、そこだけは絶対に疎かにすべきではないと思います。「CMを沢山打って名が通っていること」は、必ずしも当てになりません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
皆さんにも、僕にも少なからず、ミュゼプラチナム全体で売り上げが上がらなかった原因があるんじゃないですか?給料って、公務員じゃないので、売り上げからしか給料って払われないです。そこが何かミュゼの方々(従業員)は理解できてない←それを言うんだったら、ちゃんと評価制度なり、勤務態度をチェックする制度を管理者なり社長が作成しないと。
ただ入社しました。研修します。はい後はよろしくではちゃんとした仕事にはならんだろ。 売り上げが悪かったら社長から各エリアに赴いて何が原因か突き止めないと。 ただ社長室でふんぞり返ってもなんの成長もしませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経営層がこのような反応を示すと言う事はある程度は経営陣による経営実態があったと言う事なのでしょうか?わたくしは皆無だと思ってました。従業員の皆様はこれ以上何を会社に訴えても無駄なので、厚生労働省に雇用問題に関するフリーダイヤルの電話窓口があるので一度今後どうしたらよいか相談されることをオススメします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この業界に関わらず会社の財産は人(従業員や顧客)、それをないがしろにした「従業員にも責任がある」発言は従業員に責任を押し付けていて、企業のトップとしてあってはならない事。 新たに会社を立ち上げるとか言ってるようだが、従業員に未払い給与を支払うなど果たすべき責任を果たしてからにして欲しい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ミュゼほど有名で大手のところは安心だと思ってたら、まさかの。こんな経営者、逮捕できないのですか。経営陣の給料を顧客の返金や従業員給料に当ててほしい。それでも、だまされた顧客が悪い?それなら、消費者センターは、こういうコース契約に対して法規制して下さい。すごい勢いで同業他社を吸収したり店舗増えて良くなってたのが、数ヶ月前に、突然の閉店ラッシュでおかしいと思ってたら、この顛末。これは流石に、法律でなんとかしてほしい
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
ここまで倒産が多いと女性の大半は他人事じゃ無いですよね… わたしも昔銀座カラーで全身脱毛+顔+トリートメント?の契約をしました。 まだ店舗数も増えている頃だったのでスムーズに終了しましたが今だにVIOだけはしつこく生えてきてます。 従業員さんの気持ちを思うとしんどい、経営者の責任として早く残りのお給料を払ってあげてほしい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
この経営者でよくも今までやってこれたと思いますよ。 売上が上がらないから給与は払わない。 そんな理屈は通りません。 ボーナスならばそうでしょう。 収益に対しての貢献度で賞与は決まってきます。 しかし賃金は違います。 それが経営者でこれほど大きな会社の社長が知らないとは。 従業員は悪くないと思います。 経営者の責任でしょう。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
かなり昔、大手企業の倒産で社長が涙ながらに「社員は何も悪くありません。全て私(社長)の責任です。」と記者会見で言ってたのを見た事がある。
このミュゼの社長は、経営者としての職に就いたらダメな人なんだろうね。社員を守れない、倒産の原因を社員に擦り付ける。 一生懸命に働いていた社員さんは、この社長が言い逃れないように訴えた方がいいと思います。絶対に給料を支払わせないと、次に事業した時に同じ事の繰り返しで、また被害者が出る可能性ありますからね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも脱毛にとどまらず理美容業界や健康事業などで施術と呼ばれるサービス提供者がそれほど安定している業種という認識がなかったので、社長さんが、みんなにも責任と言われることは、何となくわかる。 社員は守ってもらえる、というのは労働法で当たり前だけど、売上や利益確保は全員参加で共同責任なのはごもっとも。運悪く潰れたけど、時間との勝負と理解してない従業員とか、私なら組みたくない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
部分脱毛は三か所した事がありますし、ワキは20代の時に家庭用脱毛器で抜いていたら完全に無くなりました。当時はVIOのOが無かったので数年前に家庭用のフラッシュ器具を買いましたが痛み(火傷)が辛くて断念。痛覚が死んでいる?ので今では普通に手で抜けますし毛抜きで細かい所も出来ます。脱毛サロンに行く時間も無いですし景気も悪いのでその一か所ぐらいは自分でやろうかと思いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
未払いは一発アウト。 大抵の場合、すぐに解消できるような状況にはもうない。会社に対する希望なのか、信頼なのか、未払いが発生して3ヶ月も許容している従業員がすごい。対価が払われないのであれば、そこにいてあげる必要もないし、もはや仕事場ではない。この社長の考え方が一流のビジネスマンではないし、何の責任も感じてはいないのだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こんな社長ならそりゃ潰れるわな~って思うかもしれないけど。 そもそも脱毛に関しては固定電話レベルのオワコンなんです。 今や家庭で脱毛が出来ます。わざわざ店行かなくても良い。 レーザーの強さもなかなかなもんですよ。少し痛い位の熱さを感じられます。5回もやると確実に効果が現れますよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
どんな会社でも、1日でも支払いが遅れたら辞めた方がいいです。たまーーーーに復活することもありますが、その期待は万馬券レベルです。 若いってことだけでも就職には有利です。社員をないがしろにする経営者を信じる意味はないと思います。支払えていない時点で経営者に軽んじられていることを知った方がいいです。明日から行く必要はありません。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
大小問わず脱毛サロンは、連鎖倒産していきます。 今まで疑う事無く契約を結んできたユーザーが二の足を踏みじっくりと検討する様になる。 様々なサイト、YouTubeによる美容専門医師の動画を見れば脱毛サロンでの施術効果は非常に低い事を知るはずです。 脱毛のメカニズムとして毛根をレーザーもしくは針にて破壊する事により毛を生えなくさせる。 人体へ傷を付ける、変化を加える行為を行えるのは医療従事者のみです。これは医師法で定められています。厚生労働省のHP記載あり(法を犯せば逮捕) 脱毛サロンに医療従事者は一人たりともいません。 従業員全て素人なので人体に変化を加える高出力レーザーは扱えません。利用者が求める脱毛効果が得られる施術は行えないって事。 高額なお金を払うならしっかりと調べてから契約してください! 同等以下の料金で大手美容外科にて医療従事者による医療脱毛を行ってもらえます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
未払いで苦しむ従業員の方々には同情するが、「期間無制限通い放題」という謳い文句に釣られて高額なクレジット契約を結んだ消費者には全く同情できないな。
運営元が破綻するとかは普通に想像し得るリスクです。 それを考えれば「期間無制限」というのが如何に夢物語かは気づけたはず。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
大体、脱毛などの美容系は、将来性がないんだよ 開業当時は、広いエリアから顧客を取って、 大量のセット販売で、大量の余剰金ができるけれども、 その余剰金が利益だと勘違いして拡大路線で新店舗に使ってしまう けど、その余剰金というのは、後で顧客が先払いしたお金で 顧客が全部の施術が終わるまで使ってはいけないお金なんだよ 国は、このような美容系の先払いが何度も問題を起こしているのだから 先払い制を禁止するべきだよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こういう経営者って普通にいるよね。 前働いていた会社がこんな感じ。 ボンボンだけが取り柄のワンマンの若社長。 あまりのワンマンさにやってられなくて退職したが離職票が届いたのは退職日から3ヶ月後だった。
会社は人也と言います。 就職先の会社の経営者がどういう人間なのか、入社する前に十分見極めましょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
広告を出して広告代金以上に儲かると予測するから広告を出すわけで。 子供の脱毛を打ち出した時点でどうなのか?と思ってしまう。 子供でも毛深いと、子供ながらに本当に悩みます。ただ新陳代謝の良い子供の皮膚に脱毛をしてどれだけ耐えられるのか心配でした。多くの子供は大丈夫だからコマーシャルが流れたのでしょうが、何もなかったのでしょうか?子供にまで販路を開拓する会社に不安を感じました。しかも安くない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この前払い随意契約の商法はいい加減に取り締まった方がいい。捉え方を変えたら商法というより詐欺に近い。クレジットで月々払いにする場合、物販と違いすぐに商品を受け取り後払いで支払っていくのではなく、金だけ信販会社が全額払い商品は施術都度に受け取る。ならば支払いも使い放題だろうと10回セットであろうと、都度払いでしか業者が受け取れないシステムにするべき。昔からエステの被害者は後を絶たないが、随意契約の先払いは信販会社とエステ業界がいい様にして消費者を騙していると言っても過言では無いと思います。信販会社からしたらエステ会社に全額払っているのだから消費者に商品を受け取っていなくとも払え。という。理不尽だよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
というかミュゼの破産騒動は今に始まった事じゃなく、何年か前もあったよね。事業譲渡も数回あるし。 その時ミュゼに通ってたけど、従業員に「会社大丈夫ですか?」と聞いたら「そんな話は知らないですけど…」と言われた。 なんというか、従業員も色々分かってないし知らされていない印象だったのでそれきり契約をやめた。脱毛についての知識もあまりなかったし。 この社長も社長だけど、むしろ今までよく持ったなと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今時は社長室に社是が飾ってあるっていうのもブラック企業のサインかもしれないね 従業員にも責任があるというのはある意味間違いではなくてそれはこの業界でかつ二度も三度もこけた会社で働くという選択をした判断は自己責任だと思います。多店舗展開で前受金のビジネスモデルなので新規が取れなきゃ売上が伸びず自転車操業になるし、既存客も施術を受けられなくなっていく。破綻が見えてるモデルでしょ。ミュゼって名前だけで客も従業員も情弱な人達が集まっちゃうんだよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昨年、ミュゼさんに返金を求めた際にシステムエラーでもう少々お待ちください!と言われて2〜3時間待たされたことがありました。粘りに粘って別日にまた伺い返金ができましたが…!待たせたことに関する謝罪も何もありませんでした。 それが上からの意図的な指示であれば本当に怖いです。従業員の方も何もできなかったのも納得です。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
大手だろうが、中小零細だろうがエステ会社なんて、そんなもんだろう。お客に対して、高額な美容品やサービスをごり押しして契約させる。お客様にそうであるなら、従業員にもそんな感じになるでしょう。目を覚まして、新しい職種を探して欲しいです。今も昔もエステ会社なんでそんなもんです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
社長は経営に対する責任があるから給与が高いはず。それなのに業績悪化を社員のせいにするのはお門違い。 こんなことを平気で言ってしまうところを見ると、そもそもこの方に経営者としての自覚も責任も能力もなかったんでしょう。 少なくとも自分への給与をまず止めれば数十人への給与は払えたはずです。
話は変わりますが基本的に脱毛サロンって広告費死ぬほどかけて集客し、店舗を増やしていきますが、広告費なんて毎年高騰するし規制も厳しくなるのでどんどん単価が上がっていき、店舗が増やせなくなり、予約が取れなくなって顧客満足度が下がり評判も下がり、また広告単価が上がっていくという流れが多い印象です。 結局店舗が急激に増えていったあとに止まった企業は働く側も契約する側も注意した方が良いと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
通い放題で契約してました。最近は数ヶ月に一回、メンテナンスを兼ねて行くくらいだったけど。 楽しく仕事してるスタッフさんが結構いて、楽しくお話してたので残念。 オプションのチケット残ってるから、再開したらそこはちゃんと使わせてほしいなぁ…
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
高橋社長は記者会見をして、 「社員が悪いんです。私達(経営陣)は悪くございません。」 と泣いて訴えてはどうでしょうか? 昔の山一證券の野澤社長の逆を行く感じで。
野澤社長とは違い最低の経営者の誹りを免れないでしょうし、人として信用されなくなるでしょうが、高橋社長の本心でしょうからぜひ会見をお願いしたいです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これ流失した動画見た。 潰れないようにみんな頑張れ!売り上げ上げろ!ってならわかるけど、潰れた後にみなさんにも責任あるよっていうのは...本当にもう考えうるかぎり最低の経営者。従業員のみなさんが可哀想すぎる。 現場は現場を守るのが仕事なんだから、会社を守って雇用を守るのが経営者の仕事でしょ!? エステや美容外科にありがちの広告料じゃぶじゃぶ使いすぎたパターンなんだろうな....業界トップクラスの規模だったんだから、一人ひとりのお客様を大事にすればやりようはあったはず。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
会社役員が従業員に責任を問えるのは従業員が意図的に法令違反を犯した場合のみと考えています。 経営責任を従業員に転嫁する方はもともと経営陣に向かない方かなと考えます。 窮地での対応能力にも欠け、経営責任を転嫁する資質の経営陣が仕切る会社は破綻から逃れられません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
従業員に責任を問うなら何のどういう部分に責任があるのか明確に示すべきだ。売り上げや利益を取る仕組みを考えるのが経営陣の仕事で、それに従業員が反した結果がこうだというのであれば正々堂々と懲戒処分を下せばいい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
言い方悪いけど、犯罪行為をやってますからね。 社員は自分の仕事を売り、会社はその仕事を買うのですから、仕事を盗む行為ですよ。 労働基準法違反と言うより窃盗罪ですね。
経営悪いから給料出せないとか、ただの言い訳。 万引きで逮捕されたとき「生活が苦しいから」が通用しますか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
11年勤務、元スタッフです。 4/21以降も営業は出来ません。 新生ミュゼに残るスタッフはほとんどいないです。そして店舗は大幅に縮小します。 高橋と三原が関わる以上、もう信用できません。 給料未払いをスタッフのせいにする経営者なんてまともじゃないと思います。 わたしたちは会社のためお客様のために、毎日働いてきました。解約の返金が期日に出来ないときは、本社からの指示で、「システムエラーとお答えして」と。もうその時すでに会社にはお金がなかったのですね。 しかも、「退職勧奨」と記事に記載ありますが、説明会当日は、「解雇」とはっきり仰っておりました。 次の日になり慌てて訂正しておりましたが。
給料未払い70万ほど。泣き寝入りはしたくないです。新生ミュゼなんてどうでもいいので、全従業員に給料を今すぐ支払ってください。お願いします。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
大変失礼な言い方になるが、 美容、健康を謳うこの手の会社の経営者に、素晴らしいと言われる人は少ないし、そんな人の元で働くからには、いつかこうなるリスクを考えておいた方がよい。 給与の遅れや減額何一度でもあれば、もう時間の問題でしょう。他にも様々な予兆があるはずです。 代表者のコメントは聞くに値しないくらい自覚のないものです。普段から言葉の端々に出ていたのではないでしょうか。 従業員は危機管理を身につけるしかないですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長期間契約を取り続ける事でやっと回るエステ系は水物すぎるというか、商売のシステム的に自転車操業以上のリスクが常に付き纏う業態だと思っていたので何処の店がどれだけ破綻しても驚きは無かったのですが、流石に未払いを重ねてまともな対応すら出来なくなるまで経営を悪化させた挙げ句の社長のこの言い分は驚きました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雇用契約をなんだと思ってんだ? 売り上げがマイナスだろうが、資金がなかろうが契約上は被雇用者の労働に対して賃金を払うのは法律上当たり前。 営業を妨げる行いをせず課せられた労働をしているのであれば、店の営業不振に関して被雇用者には何も落ち度はない。 雇用主、しかも経営責任者でもあるのに、何を言ってるのか理解出来ない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
責任の一端はあるかもしれないが、それは営業努力程度。会社の方針で従業員が動いているに過ぎない。道路に出て呼び込みもしてないし、飛び込み営業で顧客を取っていくでもない。箱の中に入って会社が告知して来たお客様に施術。どこにそれほどの責任の比重があるのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「皆さんにも、僕にも少なからず、ミュゼプラチナム全体で売り上げが上がらなかった原因があるんじゃないですか?給料って、公務員じゃないので、売り上げからしか給料って払われないです。そこが何かミュゼの方々(従業員)は理解できてない」
こういう論理なら、売り上げが出て儲かったら従業員も社長と同じくらいの報酬を得ないと筋が通らないよな。 しかしそうではなくて従業員は固定給で雇用契約を結んでいるから、給与支払いは契約で社長の義務なんだよな。売り上げ云々は関係ない。 こんな約束事も果たせない社長が新事業を始めたところで二の舞だろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
回数券(前払いによる割引コース)の美容脱毛サロンは、かき集めた前受金で儲かってると勘違いし金を使ってしまったり、別の投資(だいたい飲食店業や美容商品販売業)をして失敗し、金が無くなった、とかがあるから仕事選びは慎重に。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなやり取りしかできない社長なんてどんな仕事立ち上げても失敗するだけ。再起不能!誰もついてこないよ。誰もこの男には慕わないよ。この社長は遅かれ早かれこうなる運命だったんだね。従業員さん達がこんな社長にどれだけ言っても聞く耳持たないだろうし時間が勿体無いし、お金は入らないだろうし、あったとしても渡さないだろう。切り捨てて次に進めると良いけれど全員が全員それができるわけじゃないだろうから難しいね。
▲94 ▼2
=+=+=+=+=
私が通った脱毛サロンが倒産してドロン、コース料金の返還は勿論ありませんでした。もう20年前になります。その頃ですら脱毛サロンはどこも自転車操業で危ないと言われていました。 就職するなら事前にこういう情報くらいは持ってる筈なのになぜか就職する人はいる。なぜ、いまだにこの業界がなくならないのか不思議です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
強いて挙げれば、3か月ではなく、給料未払い1か月で社員は声を大にすべきだった。そうすれば、被害も少なくて済む。労働者の権利を守るためにも、給料1か月以上の未払いは違法であることを強く周知したい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
責任者って言葉を知らないのでしょうか。倒産の責任は経営陣です。歩合給じゃない部分の固定給と売上は関係無いので責任逃れの発言でしかありません。社員に責任を感じさせて訴訟されないようにしたいのでしょうね。
▲84 ▼0
=+=+=+=+=
給料遅配が起きたら、経営側の言うことは一切信用せずに転職活動を始める。実際にそうなってしまった場合の教訓として広く認知されるといいですね。この会社で働いていた人たちとお客さんたちは気の毒ですが。新規事業をやるなんて言っているくらいですから、未払いの給料を払った上で、新事業に回す資金があると言いたいのでしょう。私なら信じませんが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
経営者の資質のない人が今はやってる感じたけどその前から状況は悪かったんだろうな。 これからしばらくの間は、高額前払いのビジネスモデルは警戒されると思うけど、人って思った以上に学ばないのでしばらくするとまた似たような商売に客は付くと思う。
▲0 ▼0
|
![]() |