( 281733 )  2025/04/10 05:31:58  
00

富裕層の中国人妻が憤慨する東京移住の不便さ…「どれだけ資産があってもダメなんです。2年間分の家賃を前払いで全部払うと言っても!」

集英社オンライン 4/9(水) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5fde63a5b1151613c1f00372f796eb01456fff6a

 

( 281734 )  2025/04/10 05:31:58  
00

中国人夫妻が日本に移住する際に感じた不便さが取り上げられている。

移住目的の一つとして「養老」を挙げる夫妻は、日本社会の問題点を指摘している。

不動産探しの難しさや日本のデザイン、プライバシーの考え方などについて述べられており、特に日本の不動産市場やクレジットカードの利用制限に不満を持っていることが強調されている。

彼らは日本での生活に失望し、老後を過ごす意欲が下がりつつあると述べている。

(要約)

( 281736 )  2025/04/10 05:31:58  
00

中国人夫妻が語る日本移住の不便さ 

 

中国国内の政治情勢などさまざまな理由で、日本に移住をする中国人富裕層が増えている。今回は、そんな超お金持ちの中国人ファミリーが日本に移り住むときに感じた不便さを著者の舛友雄大氏が取材した。 

 

『潤日(ルンリィー) 日本へ大脱出する中国人富裕層を追う』(東洋経済新報社)より一部を抜粋・再構成してお届けする。 

 

中国人の賀振良(ホーヂェンリャン)氏(仮名)夫妻と東京駅近くで待ち合わせた。中央区晴海の旧オリンピック村付近に最近完成したばかりのタワマンの3LDKに一人娘と住んでいる。 

 

初めてお会いする賀氏は、やや黒ずんだ顔に独特な形状のメガネをかけており、THE NORTH FACEのジャージというカジュアルな装い。メニューで濃縮果汁と書かれているのを確認してオレンジジュースを頼んだ。 

 

妻の張遠華氏(仮名)も賀氏と同じくメガネをかけており、頭脳明晰という雰囲気を漂わせている。 

 

50代に突入したばかりの賀氏は、不動産デベロッパーで長年勤務したのち、2023年8月に日本に移り住んできた。夫妻は、それまでに沖縄以外の46都道府県を総計4カ月ほどで車を運転して旅した経験を持っていた。 

 

「日本は旅行に来るには最高です」 

 

しかし、「養老」が移住目的の1つであるという夫妻は、次から次へと日本社会の「問題点」を羅列していった。 

 

博識の賀氏は、まず日本経済が1990年以来いかに停滞し、米国とのGDPの差が拡大していったかについて持論を述べた。主流の見方では、少子高齢化といった人口動態やデフレといった経済現象が理由とされがちだが、真の問題は「社会の対外開放度の低さ」なのだと熱心に説く。 

 

夫妻が日本に失望するようになったこと、そして日本経済の「真の問題」に気づいたのは、この半年ほどの東京での経験がおおいに関係している。 

 

「それまで住んでいた香港で50平米の高層マンションに住んでいました。東京の家賃は香港の約半分ですので、100平米の家に住めると期待していたんです」 

 

娘がインター校に通っているので、中央区、江東区、墨田区で物件を探していたそうだ。 

 

「100軒くらいは不動産を見て回りました」と、自嘲気味に笑う。それでも自分たちの希望する条件に合う部屋が見つからなかった。 

 

「日本人は家族間でプライバシーを気にしないんですか?家で家族の裸を見てしまったりしますか?」と逆に質問された。 

 

「それか、夏の暑いときにでも、体を洗った後でも、少しだけ衣類を着てそのまま寝るとかせずに、すぐに服を着るのかのどちらかだと思うんです」 

 

夫妻は浴室が2つついている物件を希望していた。トイレも2つあればなお理想的。娘のプライバシーを守りたかったのだ。 

 

少し前に親戚3人が家に泊まったときも、浴室の問題は大きかったという。 

 

「交代で入ったらすごい時間がかかりますよね」 

 

中国人は親族を家に泊まらせることもよくあるため、そう言われてみると日本のデザインは不便に感じるだろうなと気付かされた。 

 

その他にも、一軒家であれば、大型自家用車が停められることが条件だったという。奥さんにとっては路地が狭いことは減点ポイントになる。 

 

 

今住んでいる3LDKの概略図をスマホで見せつつまた愚痴る。 

 

「玄関ドアの位置をもっとこっちにもってくるべきですよね。外のスペースが無駄になっています。内のこの部屋は内側にドアが180度開く構造になっているのですが、これだとその周りに物が置けないです」 

 

他にもベッドルームの空間割りがおかしいなどの指摘が次々に出て、しまいには賀氏は「これをデザインしたデザイナーは香港だとクビですね」と断言した。 

 

中国では改革開放まではソ連式の共同住居がよく見られたが、1980年代から不動産デベロッパーが世界各国の様式を取り入れ、真似ていったのだという。そうした視点からは、日本のデザインが奇妙に映るのだ。 

 

これまで住んでいた香港では「内覧した次の日には契約できて、その日の夜には住みはじめられる」のが普通だったので、日本における不動産探しの面倒さに閉口した。物件がないというだけでなく、いい物件を見つけても貸し出しを断られたこともあった。 

 

「日本語が話せないこと、安定した収入がないことを理由にダメだと。どれだけ資産があってもダメなんです。2年間分の家賃を前払いで全部払うと言っても!」 

 

と、奥さんはあまりの馬鹿馬鹿しさに呆れ返っていた。夫妻は結局、来日すぐのころはまず友達の家に居候し、その後ホテルへ移り、さらにはホテル型マンションを半年借りる羽目になった。 

 

奥さんの張氏は、東京生活の不便さをさらに訴えてくる。 

 

「中国ではクレジットカードの限度額を30万元(約600万円)まで上げることができました。日本では上限が30万円で、どれだけお金をもっていても、次の月まで待たなければいけません。コストコやETCでも迂闊にクレジットカードを使っていられません。それでなくても最近は家具を買ったりしないといけないのに!」 

 

「日本で老後を過ごす意欲が下がりました。娘がインターを卒業したら他の国に移るかもしれません」 

 

賀氏はがっくりと肩を落とした。 

 

文/舛友雄大 サムネイル/Shutterstock 

 

---------- 

舛友雄大(ますとも たけひろ ) 

 

1985年福岡県生まれ。カリフォルニア大学国際関係修士。2010年中国の経済メディアに入社後、日本を中心に国際報道を担当。2014年から2016年までシンガポール国立大学で研究員。2022年よりNHKラジオのニュース番組「マイあさ!」でアジア情勢の解説を担当。2023年にはポッドキャスト番組「Asia Frontline」を始動。アジアの現在を、日本語、英語、中国語、インドネシア語の4カ国語で発信中。 

---------- 

 

舛友雄大 

 

 

( 281735 )  2025/04/10 05:31:58  
00

このコメント群では、日本の賃貸市場や外国人の入居に関する様々な意見や考え方が表明されています。

 

 

一部のコメントでは、外国人が日本の賃貸物件に入居する際の厳しい審査や条件について理解を示すものもあります。

日本の不動産契約や審査プロセスが外国人にとっては違和感があるようですが、それは文化や制度の違いによるものとされています。

 

 

また、富裕層の外国人に対する視点や、日本の住宅事情に関する意見も挙がっており、特に風呂やトイレの設備に関する日本独自の考え方や現状についての意見が多く見られます。

 

 

最後に、外国人の方々に対する受け入れや理解のあり方、自己責任や現地の事情を尊重する姿勢が示されているコメントもあります。

 

 

(まとめ)

( 281737 )  2025/04/10 05:31:58  
00

=+=+=+=+= 

 

高齢者で、日本語が話せず、外国人で親族も近くにおらず、安定した収入源が確認できず、払えるのがたった二年分の前払いでは、貸し手がないのが割と納得できるのだが、それを「どうして!?」と憤慨する価値観自体が大いなる文化の違いなのかも。しかも言いたくはないけど中国系の方はトラブルも多いし、物件に中国人居住者が増えること自体が、そのマンションの価値を下げる面もある。お金より、日本での身分や人間性を保証してくれる人脈を得ることに注力すべきでは。 

 

▲13292 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸であっても長期間住む前提であれば、特に外国人の方には一定の縛りは必要と思います、とくに今回のような富裕層という方たちには購入する場合と同じくらいの費用を前払いしてもらうなど。今現在の日本の安全、快適な環境は先人たち、また今現在働いている日本人の多くのヒト、モノ、カネの上に成り立っているのであり、外国の方が日本人と同じ条件で住めるという感覚は違うと思います。 

 

▲8482 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

六本木ヒルズなどの空室をみれば分かりますがこの方が求めるように玄関が広く、浴室が複数あるタワーマンションはいくらでもあります。 

ただし2年分の前家賃を払えたとしてもそれ以降居座られても困りますから安定的な支払い能力がなければどの国の人であっても入居審査は通りません。 

しかし購入ならば話は少し違い、即金で購入できるのであれば支払い能力云々の話は回避できるのではないかと思われます。これはいま外国人が日本のタワーマンションを次々と購入している問題に繋がってくるわけですが、この方はもしかしたら富裕層と言われるほどの経済力をお持ちではないのかもしれないですね。 

 

▲529 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

クレジットカードの記述がよくわからなかった。日本国内発行の年会費1万円程度のカードなら限度が200万ぐらいなので、年会費かからないカードのことを言ってるのかな?と思った。 

それから、中国で600万円まで限度額の上がったカードがあるのなら、引き続き日本で使うのは無理だったのかな?中国では銀聯カードが有名で、基本デビッドカードと聞いている。デビッドならpaypayとかも同じ考え方だし、いろいろアプリを導入して、使い分けしても別に問題ないような。。 

 

▲671 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を否定ばかりするならば日本に住まなければ良いのに。 

この中国人の方は日本の建築基準法など知らないのに文句ばかりですね。 

日本の物件に文句があるなら自費でマンションや豪邸建てればいいのにと思います。 

先日品川のタワマンでも中国人(法人)が数十部屋購入し転売している最中で問題になってます。 

日本人が高すぎて買えなくなっているのだから外国人に取得に対して税を多めにかける等の措置をしないといけないと思います。 

彼ら中国人の目的は日本の国保等の社会保障です。 

このままでは中国人により社会保障や日本の土地等食い尽くされてします。 

 

▲7830 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ等の寝室のイメージはホテルの部屋だからベッドルーム奥に浴室が当たり前でベッドルームが中心の発想なんだろうな。 

 

日本はお風呂に機能を持たせるから浴室が複数の発想が難しいけど、寝室にシャワールームだけでも有れば老後を考えても楽だと思う 

 

▲95 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ資産をもってても、としきりに言ってるけど、読む限り大して持ってないよね。2年家賃前払いされたって、通常の賃貸契約なら大家は2年後に出て行けとは言えない。安定収入がないなら2年以降で取りっぱぐれるかもしれない。 

 

▲5891 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

母語を我々と同じように話すことが出来るだけでだいぶ違うと思います。礼儀やマナーもそれが基準になりますから、日本語を学ぶと云うことが我々への敬意の表れと云っても過言ではありません。同じ地域で暮らすと云うこはやはり安心安全が第一になってしまいますね。漫画やアニメなどの日本文化が好きな外国の方は頑張って日本語を話そうとするので、愛を感じます。やはりそれは敬意となり仲間への思いやりという風に私は受け止めますね。 

 

▲1604 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦入居させてしまったら家賃滞納をちょっとした程度では借主を追い出せないし、入居の時点が厳しくなるのは制度上仕方ないでしょうね。借りやすくするなら借主に瑕疵か゚あれば簡単に退去させられる仕組みにしないと貸主側の負担が大きいですよね。 

ましてや永住するつもりのない外国人に対して、入居審査が厳しくなるのは止むを得ないでしょうね。 

 

▲3678 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

日本仕様のマンションで良かったのでは。こうして中国の富裕層には日本移住は諦めてもらいましょう。そもそも日本に来ても日本になじもうとしない人々が不満を言ってもと思います。一戸建てなら好きにデザインできると思いますが地域とうまく付き合って一生過ごせるのかの問題もありますね。 

 

▲2555 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はトイレの数で固定資産税が決まるから不用意にトイレを増やさない。だからトイレの数が多い物件はそれだけ少なくて家賃も高くなる。風呂も2つとなると都内なら安く見積もっても80万〜の物件でないと。友人が借りてたタワマンは月200万以上だった。 

 

だとしたら最低でも2年の家賃だけで80×24=1920万、ここに敷金や礼金、手数料や管理費を入れたら軽く2千万は超える。たかだかクレカの上限が600万という程度の信用では住めないよ。家賃を先払いしたとしても外国人は勝手に室内を弄る傾向があるから原状回復費用が嵩むし、少なくとも日本のプラチナカード以上がないとね。 

 

▲2050 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

カネがあるなら家作れば良いじゃん 

理想の部屋を借りれないなら、家買えば良いじゃん。カネあるんだから 

 

確かに自分も海外に赴任していたので、鎖国国家のDNAは今でも日本人に根付いてると感じる事多々ありました。 

やっぱり鎖国文化なんですよ。その中で良いもの、便利な海外文化を取り入れて日本人に合うようにアレンジして日本の文化と融合させてきたのが今の日本です 

合わないなら日本を選ばなきゃ良い。 

日本人なら日本に住むしかないけど、海外から来て移住として日本という選択をしたのは自分たちなのだから、自分たちが日本に合わせるのが筋 

自分たちの文化、事情と違うから、日本の事情、実情を否定、非難するのはお門違いってものです 

 

▲1668 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語ができないと、日本の各種制度を理解できないし、近隣住民とのルールの共有もできないでトラブルが生じる可能性もある。日本人の生活習慣に合わせて作られている住宅に文句を言うより、自分の価値観に合う住宅のある国に住めばいい。他国の批判をするのは筋違いだ。 

 

▲1490 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

他所の土地に行ったら今まで 

当たり前にあったものが無い、 

それが当たり前です。 

国内の移動ですらそう、 

海外への移動だと言うまでもない。 

最初の1ヶ月くらいは刺激的で楽しいですよ。 

でもそこからの1年はなぜこれが無いの、 

今までは当たり前にあったのに、という 

ギャップが襲いかかります。 

それに耐えられずまた移動する人もいます。 

その土地、気候、文化が合わないんです。 

無理せず出て行くのが賢明です。 

しかしほとんどは折り合いをつけ、 

3年も経つころには住めば都になります。 

そういうもんです。 

 

▲1034 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

_日本人だって、高齢者は入居を断られる。 

 賃貸者(貸す人)の権利がそれだけ大きいし、少しでも手抜きをしたい仲介不動産業者が賃借人(借りる人)を賃貸者(貸す人)に確認もせずに色々な条件を付けて選別している。土地建物を買う人は殆ど全く選別していないのに、土地建物を借りる人にはとてつもなく厳しい選別をしている。 

 それは、外国人差別ではなく、貧乏人差別をしているだけ。 

 外国人だから、記事の人が断られたのでなく、貧乏人だから断られた、と言う要因の方が遥かに大きい。 

 貴方が、借りるのでなく、購入するのだったら、何も問題は起きなかったと思うけれども。 

 それだけ、(居住に適した部分は)狭い国土で土地を大切にしている、と言う事でしょ?本来は。(最近は、某政治家のせいで外国人・外国企業にバカバカ土地が売られているけれども。) 

 何でもかんでも、外国人差別に繫げるなよ。 

 

▲1397 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は、中央区・江東区・墨田区で物件を探したが気に入るものがなく、結局晴海フラッグに入居したものの文句たらたらなのですね。最初から、戦略を間違っています。 

 

「お金はいくらでも出す」と言うのなら、港区か渋谷区で外国人富裕層向けの高級マンションを探せば、この人の言う条件(複数バスルーム・個室に外開きドアなど)にぴったりの物件が見つかったはずです。もちろん、どれも億ションになるのは仕方ありません。不動産業者も最初から、それ専門の業者に問い合わせるべきでした。 

 

▲979 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

香港の富裕層の間ではそうかもしれませんが、香港の殆どの方が日本の団地のような住まいか、街なかではもっと狭いウサギ小屋のような部屋らしいです。 

湯船がないシャワールームとかじゃないんですかね。 

もし日本のデザインが気に入らなければ、新たに建てれば良いのです。 

お金に余裕があればマンションを買ってリフォームすればよろしい。 

90年代に香港で初めて旅行で訪れた時にガイドさんから聞きましたが「香港は大きな地震が無いから、高い建物が建てられるのです。」穴開きの変わった建物があると「風水」による物だとも何かで読んだ事があります。 

日本は地震大国なので、先日もミャンマー地震の時に崩れなかった(隣国タイだったかな?)現地の大林組の建物が絶賛されているようでしたが、中国が建築した建物は見事に崩れてしまったようですし、そこは各国での事情の違いから、色々と建築について調べるべきでしょうね。 

 

▲884 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

文句があるなら文化圏が近い韓国や台湾もあるはずです。無理に日本にしなくて結構だと。やはり価値観や考え方捉え方が根本的に違うので。川口の辺りに行けば中華圏の方が作られたディープなゾーンがありますからそちら方面でお探しの方がよろしいのでは?同郷の華僑の方も多そうでしょうから。日本は日本人のためにあるので。日本にいる以上は郷に入っては郷に従って貰うしか無いですね。 

 

▲994 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに日本の住居に不満なら、移住先を変えればいいのです。 

言語もネイティブ並の日本語を求められて当然です。日本の公用語は日本語のみです。 

 

例えばアメリカやイギリスに住む日本人も、そんな苦労は当然と考え、英語を必死に勉強し、それでも時には屈辱的な思いもしながら、現地主義に徹底し適応して暮らしています。 

 

昨今、公共交通機関では、日本語、英語、韓国語、中国語併用のシステムになっていますが、日本は外国人に優しすぎます。 

日本語しか表示されなければ、外国人旅行者も少しは減って、日本がオーバーツーリズム害に悩まなくてもよくなりそうです。 

 

▲779 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なことに、個人でどんなに資産持っていても給与所得や事業所得がなければ審査上は無職と同じ扱いを受けますが、 

この個人資産を管理運用するための資産管理会社を設立して自分を代表として登記すれば、資産管理会社のオーナーなんですね立派ですね……と、資産額・収入ともに同じであっても扱いは180度異なります。 

本当にそれ相応の資産を持ってるなら法人化して代表になればこんなの解決できます。 

 

▲424 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに、日本のコンドミニアムでは2つのバスルームを備えた物件はほとんど見かけない。たとえ100平米ほどの3ベッドルームの物件であっても、トイレが1つだけというケースが多い。 

また、日本の不動産契約におけるプロセスは非常に煩雑で、合理性よりも「ルールを守ること」が優先されるため、慣れないうちはフラストレーションを感じることもあるだろう。 

日本は、個々が細かな不満を飲み込み、我慢することで社会の調和を保つ文化がある。互いに意見をぶつけ合い、妥協点を探しながら共存するような社会とは対照的だ。 

意見をぶつけ合う社会では常に緊張感が伴い、気を張り続けなければならないため、それはそれで大変だ。 

一方、日本のように衝突の少ない社会は、一度慣れてしまえば非常に楽に感じられるだろう。余計な主張をせず、それぞれが適度に自分を抑えて暮らしていくことで、穏やかな日常が成り立っている。 

 

▲307 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は借地借家法があって、一度入居させたら借主の権力が強すぎるので、外国人だと必ずトラブルになって家主が大変酷い目に遭う。だから審査が必要で、審査できちんと毎月支払う事が出来るかを調べた上でないと入居させることができない。日本人から見たら借主の権利がないに等しい米国などとは違う。世界基準に合わせたいなら、借地借家法を改正して借主の権力を大幅に削減する必要がある。そうすれば家主も安心できるので内見後即入居も可能になる。 

 

▲294 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でクレジットカードの上限が30万円?あなたの信用がその程度なんでしょうと思った。 

中国本土では日常生活ではクレジットカード使わない。 

不動産屋が貸さないのは日本だけじゃない。 

アメリカだって紹介がないと住めないところはあるしなんでも文句つけて郷に入っては郷に従えができない人は最初にはねておかないと。 

浴室が複数あるのはアメリカも上海も見てきたからわかるけどトイレと繋がっていて着替えるスペースがないから複数必要なんでしょう。 

日本はお湯をはるから浴槽は1つが好まれるのでは。 

トイレ別室なら大丈夫。我が家は2階のトイレは広めだから歯磨きやアイロン掛けもできる。 

日本の物件で直してほしいのはアパートやマンションに関しては廊下が外から見える事。防犯上こわい。ホテルみたいにして欲しい。戸建は税金の関係だと思うけど雨に濡れてから家に入る構造のカーポート。家屋と一体型にできたらいいのに。 

 

▲416 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と中国の習慣や流儀の相違によるところが多いので、一概には言えないが、意見は参考にして改善していくことが必要と思う。 

 スペースの有効利用とか、契約から済むまでの手続きの簡素化等は用改善点かもしれない。 

 クレジットカード限度額とかは、やはり中国人、外国人ということで、警戒感が出てくるのかもしれない。 

 対外的開放性という点では、外国より遅れているかもしれない。 

 ただ、異質の人がいるというだけで、近隣だけでなく大家さんも心理的負担になることは、理解してもらいたい。 

 

▲321 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

別にこちらは移住してくれと思ってないし、建て売りの作りが気に入らないなら土地買って自力で建てればいい、がこの国の常識なので… 

お金たくさん払えば好き勝手していい って思ってる人たちに永住してほしくないです。 

国土が狭い分、コンパクトな住居でお互い譲り合って暮らす事で、周囲への気遣いや礼節を育て、海外から来た人が驚くような清潔でモラルの高い社会を築き上げたのが日本ですから。 

そこに永住しようというなら、それを尊重し受け入れてくれないと 

 

▲110 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に関しては、定期借家契約にするべきだ。 

保証金は家賃の6か月分以上。 

問題が起こっても、帰国されては貸主はほぼどうする事も出来ない。 

何も問題なく、周囲とのトラブルもなければ、貸主判断で契約延長も可能にすればよい。 

外国人全員が悪者ではない、だが、外国人への賃貸管理は厳しくするべきだ。 

貸主も安心できる。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は狭い平野に人が集まってくるからどうしても1人当たりが使える面積は狭くなるって事情をまずわかってほしいですね 

大陸みたいに視界の外にも平らな原っぱが広がってる場所なんてほとんどない 

お風呂場の前のスペースに「脱衣所」って名前がついてるんだからそこで着替えるのは当たり前の感覚 

規模の大きさはあれど狭いスペースをうまくやりくりするのが日本の住宅なんだけどな 

そうじゃなかったら「天井を高くして部屋を広く見せる」とか「階段下のデッドスペースを活用した収納」とかがセールスポイントにならないでしょ 

 

▲110 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中国滞在していた時は逆に賃貸物件をいくつも周って、無駄な間取りが多いな(土地が広いので日本のようにコンパクトかつ利便性のよい間取りが下手なんだと思い込んでました。)と感じていたのでこれは意外です。 

あと概ね大家さんから日本人はウェルカムで、理由を聞くとちゃんと期限に支払いをする、部屋の使い方がとても丁寧で綺麗だからとよく言われました。 

 

▲125 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに不便ですか?わざわざ我が国に移住せずに制約も無しな富豪さん達向けのドバイに格が上りモナコ公国にご近所のカンヌやニース、米国に色々あるかと考えますが。後者の方が真の富豪層達が居るのです。わざわざ我が国に?お国の政権の意向である戦略の為ですかね。 

 

▲473 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者で、日本語が話せず、外国人で親族も近くにおらず、安定した収入源が確認できず、払えるのがたった二年分の前払いでは、貸し手がないのが割と納得できるのだが、それを「どうして!?」と憤慨する価値観自体が大いなる文化の違いなのかも。しかも言いたくはないけど中国系の方はトラブルも多いし、物件に中国人居住者が増えること自体が、そのマンションの価値を下げる面もある。お金より、日本での身分や人間性を保証してくれる人脈を得ることに注力すべきでは。 

 

▲85 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの一人の中国人の意見ですよね?移住を希望するということは、本国よりも良い何かしらの理由があったはずで、不動産事情をもって否定するのもおかしな話だし、国が違えば事情も違うのは当たり前だし、そもそも外国人が借りにくいというのは今まで外国人との間の不動産トラブルがあまりにも多かったことの結果では? 

 

▲351 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層受け入れよりも、やはり日本では中間所得層のボリュ-ムアップや低所得層(言い方も失礼だが)の住居水準アップに精を出すべきだろう。 

日本経済力アップには海外から優秀な経営者を受け入れられる素地の整備が必要という面もあるが、まずは日本人子弟への教育投資、社会人への再教育投資など今有効に使うべき投資がある。この先、いくら円安が続くか不明だが、ドルを溜め込む政府には大いに疑問を感じている。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2年間分の家賃を前払いという事は、多分賃貸を探していたんだと思う。 

ただ、日本の賃貸で風呂が2つある賃貸の部屋は、日本全体で見てもとても少ない。 

住みたい地域には存在していない事もある。 

この人達が断られた理由、風呂が複数ある賃貸が希望地域に無かったか、外国人お断りな物件しかなかったかの2択なのでは? 

 

富裕層ならば、賃貸よりも新しく建てた方が簡単に風呂が複数ある家を手に入れられる。 

無いものは無いという事実を受け入れず、金銭的に他の手があるにも関わらずその手を使う事なく他国のせいにするのは他国に甘え過ぎ。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では審査があるので簡単に借りられません 

実は貸主の権限がそんなに強くないので、家賃の不払いなんかがあっても簡単には取り立てできないし追い出しもできないんです 

 

なので、ちゃんと払ってくれそうな人にしか貸さないし 

修繕が必要になったときの費用負担で揉めそうな人には貸しません 

 

都内で浴室2つあるようなマンションとかになると、月40万円以上の家賃になる「豪華な部屋」になると思うんですけど 

高ければ高いほど審査厳しいです 

 

養老目的の50代ってことなので、現在日本国内で就労もしてないでしょうし 

中国にある資産とかを背景に借りようとしても日本の貸主は信用はしないと思います 

 

なのでいくら難癖つけても無理です 

 

▲103 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

風呂はともかく、トイレは分かる。4LDKだろうが5LDKだろうが一つしかないことが多い。2階建て戸建住宅の多くはトイレ2ヶ所あるけれどマンションはそうではない。生理現象は我慢するのが難しいけれど、風呂の時間は意識して調整可能だからそこまで不自由はないし、そもそも水回りの設備は高価だし、水も貴重だから風呂は一ヶ所でいいかな。 

 

あと、日本は一度賃貸住宅を借りてしまうと、借りた側の権利があまりに強すぎて、貸す時の審査が厳しすぎる問題ってあるよね。滞納しても犯罪を犯しても大家が追い出すのは難しい。この辺、もう少し国家権力が強制力をもって滞納者ややっかいものを強制的に退去させられるようになれば、もう少し誰にでも貸してくれるって状況ができるんじゃないかと思う。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

限度額30万円どころか、外国人が入国してすぐにクレジットカードなんて作れない国の方が一般的です。 

海外居住予定の方は事前に日本でAMEXに入っておくか、JALやANAの国際的カード等の特殊なカードを使う必要があります 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の生活様式に向かない間取りが多いのはその通り。 なぜなら主に日本人の顧客向けに作ってるからね。 逆に都心部にある外国人ターゲットの物件は、我々日本人には必ずしも使い易く無いのよ。 なので良い悪いの問題では無い。 

入居前審査は、大家にとっては唯一にして最大の武器なので、大いに活用するでしょそりゃ。 環境の良い物件というのは、そういう安易にリスクを取らない大家と、そこでOKが出た住民達が作ってきたもの。 好循環に入っているところに「金出すんだから貸せよ」という考えの人は入れたく無いのよ。 支払いの心配(だけ)じゃ無いんだよな。 

 

▲82 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、中国人の為にある訳では無い、中国人移住者に配慮している訳では無い。 

 その為に古からある文化や地元の風習なども守って暮らしていける人々は受け入れられると云う認識だ。 

『家賃を二年分一括支払い』するから 

『優遇しろ』とは如何にも中国人らしい思考だが、ここは世界一の大都市東京なのだ、移住したければ、その国、住居の文化などをしっかり調査し、飽くまで決められた家賃支払い制度にマナーを守って暮らす事を第一とすべきだろう。 

 

▲100 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

定借にして全額前払いなら受けても良さそうだけど、大家が個人だとまとめて貰うと税金高くなる可能性あるし、この人たちが探してる物件なら大家が入居者選べますからね。 

家を買ってしまうか、資産がたっぷりあるなら会社作って経営管理ビザで入ってくれば良いと思いますし普通はそうしてるんじゃないですかね。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやら 香港はアメリカと同じような各ベッドルームに隣接して バスルームがあるタイプで、 ドアは外側じゃなくて 内側に押して開く作りみたいですね。日本はそうはなってないのがほとんどだと思うので、自分で設計するか、あるいは半分の家賃 なんだから2つ借りるとかした方が早いと思います。でも保証人が必要だったり 礼金敷金が結構高かったりしますけどね。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな国も旅行は良くても住むとなるとまた話は別になる。風呂2箇所とか広い駐車スペースが欲しいなら東京に拘らず少し郊外に出るか、土地から買って(何故か日本は外国籍でも買える大問題)好きに建てるしかないでしょ。また、賃貸はオーナーさんの許可が降りないと無理だけど日本語しか話さないオーナーと管理会社だとまず貸さないよね。金だけではどうにもならない事もあるという勉強になったのでは。 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一軒屋も視野に入れているなら、土地買って注文住宅建てればいい。 

お風呂の数も増やせるし、駐車スペースも自分の家族の必要台数分用意できる。 

賃貸だと完全に気に入る家はなかなか難しいですよね。 

 

▲66 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は外国人に不動産を売ることに規制がありませんから、そんなにご立派な富裕層なら注文住宅を建てたら良いと思います。 

家を建てるほどの資産が無いから賃貸を探すしか無いのでしょう。 

 

日本は店子の権利が強く守られる法律があるので、2年分前払い程度で無職に貸し出すわけにはいきません。 

賃貸物件が中国人にオーナーチェンジした途端、倍の家賃を請求されたというトラブルが多発していますが日本の法律では払う必要がありません。 

日本の賃貸は大家が勝手に家賃を上げられないことで店子が安心して暮らせる代わりに入居審査が厳しいのです。 

 

無職が家を借りやすい社会より、真面目に働いている人が安心して賃貸に住める社会のほうが断然良いです。 

賀さんの言い分には全く共感できません。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が地域や住環境に合わせるのではなく。 

地域や住環境が自分に合わないと問題点言う。 

 

問題点の一部は分かる部分もあるが色々トラブルがあった結果できた縛りだからね。自分より前に来た移住者を恨めばとも思う。 

 

あと大多数がそうなら地域や住環境は変わるが少数でしかないから変わらないし、日本自体も今はインバンド・移住者はもう結構って感じが強いから日本以外への移住良いと思いますよw 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は礼儀や思いやりを重んじる国なので、お金さえあれば何でもできる国では無いので、成金さんはドバイとかシンガポールなど別の国に住んで貰えると有難いです。 

 

▲101 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が対外的に開放されていないことが問題ではないのでは。衣食住はそれぞれの国の文化に根差しているので、外国人からしたら不自由かもしれません。それも含めての移住ではないでしょうか。 

 

なんとなくこたつ記事のように思える不自然な点がおおいですが、確かに信用がまだない外国人には厳しいかもしれません。信用は積み上げていくものだし、一部の国は信用がないのも事実です。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その国の商慣習があるからね。敷金とかもそれに当たる。それに文句を言っても仕方ないし、そこに住みたければその土地の商慣習は受け入れるしかない。移住を検討するのであれば最低限そこは知識として学ばないといけないよね。あとはさ、賃貸や既存の建物の間取りに不便を感じるのなら自分で土地を買って自分たちが使いやすいように建物を建てたらいいんじゃないの?お金はあるんでしょ?なら東京で土地買ってそうすればいいじゃない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行と違い、移住のハードルの高さは同国の人間でも感じるからね。特に海外からの移住は差が大きいと思う。この方達はお金で全て解決が出来る世界に住んでいるのでしょう。直接関わらない家主、仲介業者は居ても隣人とのトラブルは必須。互いに不幸になるので母国でお幸せに。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国や香港に住んだ後で日本に帰国した時は色々融通が効かないんだなぁって感じましたね 

でも、中国はそもそも外国人にクレジットカードがダメだったので(香港は作れた)、日本の方が外国人として生きるのは楽ですよ 

中国は外国人には許されてないことも多かったですし 

 

香港で不動産の仕事してた時期あるけど、今日契約して明日住むって流石になかったけど…今はあるのかな? 

 

バスルーム問題はめっちゃわかります! 

お風呂までとはいかないけど、ファミリータイプのマンションならトイレ二つを標準にしてくれると助かります 

でも、私は寝室にバスルーム付いてるのちょっと嫌だったんですよね…なんとなく常に下水が気になる… 

 

中国の友人なんて自室にサウナまで付いてたからな…確かに日本だと厳しいのか… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前カリフォルニアに住んでいた際には、ルームメイトと2ベッドルーム&2バスルームのアパートをシェアしていてとても快適でした。 

帰国して、住居用マンションを探しましたが、日本ではどんなに広くても2バスはまず無いです。 

メインベッドルームにシャワールーム(もちろんトイレ付)があると超絶便利なのですが、100㎡を超えるマンションでもトイレ2つはあってもバスルームは1つ、本当に不便。 

家族向けには付けた方が借り手は付くと思います。 

私は仕方ないので賃貸は諦めて購入しリフォームしました。 

今から思えば、あの当時無理してでも買っておいて良かったですが。。。 

 

▲9 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おかねがいっぱいあるらしいから、そのままホテル住まいを続ければいいじゃん、一生。そういう金持ちいるでしょ、欧米とか。 

 

あと、プライバシーのことだけど、もちろんバストイレが服すある物件もあるけど、知人の日本人富裕層は、高級マンションの隣同士の部屋を借りてたよ。片方はお父さん中心に仕事関係者なども招ける感じで使い、もう片方は子供中心で使っていた。 

お金のある人はいくらでもやりかたはあるよ。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クレジットカードの限度額は、デビットカードを使えば、というとこだが。 

全くの素人だが、これら富裕外国人の要望を全て飲み込んで、超絶高額な物件というのも、結構市場があるのではと思う。価格で、不良外人をブロックすることも可能だしね。 

東京に魅力を感じて、それで日本経済を潤してくれれば良いのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションはよほどのことが無ければトイレは1つですね。 

僕がマンションが嫌なのもそこが大きなポイント。何故か戸建てはトイレ2個が基本。 

風呂2つは超超高級マンションだとあったりしますね。 

お金があるというなら広いマンションを買ってフルリノベーションすればよいのでは? 

富裕層といってもそこまででは無いようです。 

だって100平米のマンションはそこまで高級では無い。その広さでバスルームは2つトイレは2つは無いでしょうね。 

300平米とかだと探せばあると思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人家主は外国人や高齢者(夫婦ともに高齢者)に貸すことを嫌がります。たとえ前払いしようが、相応の財産があっても。高齢者の場合は不慮の死が起こることがあり、その後貸すのが難しくなります(悪い噂や評判が立つことがある)外国人の場合は隣人や自治会とうまくやっていけないことが多い。特にゴミ出しや騒音、喫煙など日本では当たり前のルールが守れない事が多い。金さえ払えばいいんだという考え方は日本では通用しないケースがあります。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸住宅を所有している親戚が空室があって経営は苦しいけど、それでも外国人には貸さないって言ってた。いつのまにか住んでる人間が増えてるし、騒ぐし、都合悪くなると日本語わからないフリする。家賃滞納して母国へ逃げて泣き寝入りも多い。どうしてもトラブルが増える。 

そして、ひと部屋でも外国人を受け入れると不動産屋から「一件受け入れたならもっと入れろ」と的にされてしまうそうだ。外国人ばかり世話してくるようになる。結果日本人の住人が逃げて、外国人が多い治安が良くない地域になってしまう。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豪勢な話をしているわりにカードの30万の上限というのは、話がかみ合わないね。ポッと出の成金だから信用度が低いのかね。 

自分の所有クレジットカードはブラックでもゴールドでもないけれど、葬儀費用の一部80万円を一括払いでも大丈夫でしたよ。30年ちょっと使い続けていますけどね。引き落とし不履行の事故を犯さなければ大丈夫なものです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は一度入居したら、借りて住んでいる人の権利が強いですから、2年先払いって言っても、その先払えなくなったら?と、それだけじゃ貸す方は怖いです。言葉がちゃんと話せるのかどうか分かりませんが、頼れる親族とか日本にいないなら、まぁトラブル避けたいから断わるのが無難なんでしょうね。法律の仕組みからくるこれも日本文化ですね。 

 

ところで、消えてしまいわからなくなってしまったのですが、どなたかのコメントの後半特に激しく同意です。 

不動産が高すぎて日本人が買えない、でも、外国人に買わせるために売れれば良いと作り続ける不動産界隈、国が何か対策しないといけないのではないかと思います。特に社会保障目的で日本に住む人増えてるとか言われると恐ろしい。 

日本人に買えない不動産とか、食品高騰とか、単に売れれば良い、利益出れば良いという考え、利益追求は勿論大切ですが、そろそろ変えていかないと日本全体がやばいのでは? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら高くても所詮、建売マンション。浴室2つは見つからないでしょう。 

お金は持っているとの事なので、代官山辺りに自由設計で一戸建てを建てれば叶うと思うけど。 

タワマンからの夜景も手に入れたいというのもあるなら、最上階をフロアごと購入すればリフォームも許可してもらえる物件を探せば良いかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物件を買ってリフォームすればいいのに。 

中国人が物件を買い占めているなんて報道があるから、日本でも買うことはできるのでしょう。お金もあるようだし。 

 

クレジットカードの限度額はなんでしょうね?うちは普通の楽天カードだけど、上限額を100万円まで上げられるし、結婚式などの、一時的に必要なときはもっと上げられた。 

お金持ちそうだから、ゴールドとかブラックとかのカードを持てば、限度額はさらに上げられるのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資産がどれだけあってもって、知り合いからおカネを借りて、調査の時だけ増やす手法を使っているのがほとんどでしょう。 

それから、借りているからといって、自由に住む人数を増やすことはできません。両親と住む場合は、賃貸で借りることは難しいのが現実です。 

ですので、住居は買うんですよ。おカネがあるなら買えばいいのに、賃貸にする意味がわからない。 

 

▲55 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の方が自国のシステムや習慣と比較しても違うのは当然かと。それぞれ一長一短あるだろうし、食事が口に合わないと言ってるのと何ら変わらない気がする。同じアジア圏で古くから交流のある国だけど言語の違いから脳、思考回路は全然日本人とは違うらしい。寧ろ英語圏の人に近いらしい。それでよく聞くのは個人主義という言葉。日本人の体裁、建前、同調圧力もどうかと思う時もあるがフィットしないのは当然だろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何に憤慨しているのかわからないが、賃貸の場合は当然賃借人の信用が見られますよ。中国でどういう生活をしていようが、日本では信用がないということ。特に分かりやすいのが、クレジットカードの上限が30万円であるというところで、日本で全くトラックレコードがないことの表れだと思います。さらに、この方、日本の賃貸事情をご存じないようですね。2年分の賃貸料を前払いしたところで、賃貸人は更新を事実上強制されるので、それでは不十分と判断したということでしょう。別に賃料未払いの問題だけではなく、言葉が通じないなら、なおさらです。外国人向けの高級賃貸にいくか、資金の問題もあるが、普通に物件を買われてはいかがですか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たかが100㎡程度のマンションで2バスルーム、と言うのは海外でも一般的ではないと思う。 

そもそも、そういう部屋に住みたければ、注文建築で戸建てを普請すればいいわけで、それが出来ない人を日本では富裕層とは呼ばない。 

そもそも香港では家族3人で50㎡のマンションにしか住めてなかったことからも、財力などたかが知れている。そんなに住みにくいのなら、無理して日本に住む必要はない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クレジットカードですが、この人は中国本土または香港で発行されたVISAかMASTERのカードを持ってないんですかね? 普通に日本で使えますよ。そして円安の今、日本でそのカードを使って、翌月に香港ドルに換算されて支払えるカードを使ったほうがよっぽどお得です。わざわざ日本でクレジットカードを作る意味はありません。 

マンションについては、この人の内装に対する不満は多くの外国人富裕層が感じる不満と一致するところですね。中国人を毛嫌いする不動産管理会社も多いですが、それは富裕層に慣れていないんですよ。同じ中国人でも富裕層と一般人では感覚が違います。中国人の高学歴富裕層はマナーもしっかりした方が多いです。国籍で論じるより、経済力や属性で分けて考えるほうが現実的ですね。 

 

▲4 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と中国の感情的な衝突って、マナーが悪いとか反日感情がどうのとかいう以前に、文化や価値観が根本的に違うのだろうなと思う。家に対する考え方一つ取ってもそれが見える。 

家に浴室は2つも要らないとか、賃貸に際してオーナーの了解に時間がかかるとか、日本では当たり前の感覚だが中国では全く異なるのだろう 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

①クレジット限度額30万円は、日本での収入ベースで決まるのでそんなもの。香港のクレカを暫く使って日本で初年度の収入が確定したら翌年に引き上げて貰えばよい。(日本人でも海外に移住すると同じです。) 

 

②トイレやお風呂を個別に欲しいなら家賃数百万円クラスにするか?隣同士の部屋を2つ借りる。それなりの家賃なら大家次第で部屋を行き来するドア追加してくれる。 

 

③他の人のコメにあった2年間分しか家賃前払いできないのではなくそこまで前払いを提案しても断られたという意味。(海外でも移住初年度は、半年分とか前払い要求あります。) 

 

④多くの中国人富裕層は経営者ビザで来日しているので日本に法人を持っている。そもそも個人ではなく法人で賃貸して役員に貸与が節税面でも定石なのでなぜ個人で契約しようとしているのかが疑問。 

 

最後に、我々は、外国人にも差別なく部屋を貸し出しています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>2年間分の家賃を前払いで全部払うと言っても! 

 

以前、お部屋をかりるときにわたしも「忘れてしまいそうなので、自動引き落としにするかまとめて前払いさせてほしい」と言ったけど「それはできない」と断られたことがあります。(今は事情がかわっているかもしれません) 

 

若い頃は、不動産を買ったり借りたりするのはお金があるだけではだめで、勤務先や信頼できる保証人が必要になる(だから大金持ちでもお金を出すと言っても買えない・借りられないことがある)と聞きました 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

潤沢な資産があり、その上博識なのですから、無理して窮屈な日本に住まず、他国へ居住される事をお勧めします。 

残念ながら、ここは日本、中国ではありません。 

郷に入っては郷に従え 

中国での価値観を変えられないのであれば、自国にお住まいになり続ければ宜しいかと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい意見だと思います。 

どこの都市にも富裕層エリアはあるそこでの満足度で住む国は選ばれたりもする日本も見劣りのないようにルールを変えて行くことは当然だと思います。狭い日本とかいうが人口が8000万位になる頃を想定し街作りを考えてもいい頃だ。 

 

▲1 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり贅沢な悩みですね。本当に日本で暮らしたいならその国の住環境を理解し法令はもちろんの事、条例や規約をきちんと守って住んで欲しいです。移住権を得れば健康保険や社会保障など日本人と同じ権利を所得出来るのです。逆に日本人は中国の住宅や土地は買えないのですから、とても不公平な事でもあるのです。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は広い。みんながみんなこうではない。 

********** 

 妻は大陸出身で現在は日本国籍。妻の友人は日本の超大手企業を定年退職した華北地方出身の中国出身者が多いが、一回り下の世代の知人もいる。 

 北京や天津など華北地方の大都市出身者が多いがお金を持っていても堅実なタイプが多い。 

 

 華南地方出身の二回り下(30代半ば)の成功者なのだろうか? 

 

 大手外資系企業の役員が住むような駐在員用の外国人専用住宅は空いていればすぐに入居できるし、英語が話せれば契約には問題ない。。 

 子供の教育を考えて、文京区限定で探して外国人向けでない賃貸物件を探したのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の部屋は、地震があった時、外開きだと外側に物が倒れているとドアを開ける事ができず、部屋から出る事ができなくなります。  

それを防ぐ目的で、内開きにしています。 

 

▲168 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は 外国人の不動産購入を制限する必要があるのではないか? 他の記事でも 中国人富裕層がマンション購入を爆買いしているという記事があったが 

彼らが、日本の都市圏をはじめてとして不動産相場を上げている要因の1つ 

日本人が割を食うような状況があってはならないと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たった2年分では無理です笑。保証会社の審査が通るかですね。金払わずに外国に逃げるのがいるからなかなか難しいですね。日本語話せないのもだいたい人気物件では断られます。漏水トラブルとかで部屋に入れないとかありますからね。他国へ行く?どうぞいけばいい。金はデビットカードとかを使えばいいのではないでしょうか。それか日本に口座を作り金を振り込んでおくとか知恵を絞りましょう 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倍の家賃が払えるなら隣同士で2軒借りればいいし 

クレカの限度額30万ってノーマルのカードですよね? 

富裕層用のカードだったら300万上限のやつとか普通にあるよ。 

この人本当に富裕層なのかな。 

 

寝室毎にシャワールームついてる部屋、普通にあるよ、家賃200万とかするけど。そもそもの予算が足りてないんじゃないかな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国に住んでも自国とは勝手が違うことはあるだろう。 

反面、自国にない良さもある。 

香港のアパート住居にはバルコニーがない。 

高層という理由もあるが、それがあると泥棒に入られる。 

その他も概ね日本の暮らしは安全だろう。 

また、日本は空気がいいし、街も臭わない。 

一般的なヘアドレッサー、飲食店のサービスの質も良い。 

ただ平均的な質は良いが、富裕層向けのサービスとなると限られるかもしれない。 

そこは、貧富の差が激しい国に行くべきだろう。 

シンガポールあたりへ移住すれば、王侯貴族的サービスも受けられるだろう。 

もっとも移住したら移住したで、安全でない、修理が遅くて適当だのなんだのと文句を言うのだろうが。 

そういえば、香港の知人のマンションを一度訪れたが、浴室に浴槽がなかったなぁ。 

香港は嫌いじゃないが1年以上住むのはきついかもしれない。 

 

▲103 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに資産家アピールするなら1から作れば・・・・・ 

子供が余り幼いなら通勤ラッシュは虐待にもあたりますが、そうでもないなら少し郊外に出たら東京でもマンション以外の土地はある 

空き家を買い取って好きに改造したらいい 

 

トイレ2個は日本の家も売りになる気がするけど 

ノロとか消化器系の病気が家庭内感染したり、高齢でトイレ近くなった人が出たら毎日取り合いだから ホント 

 

客間に使える一部屋余計にあれば『感染症にかかった誰か」の隔離用に 

 

家庭内隔離してください そんな場所あるか!が 

毎年のインフル爆発にもつながってる懸念もあるし・・ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人がデベロッパー時代にその問題に気づいていれば自分で解決できたかも… 

最近は外国人富裕層向けビジネスが活況ですから、これからそういう海外文化に適合した物件も増えていくかもしれないですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も香港人ですが、この奥さんは文句が多すぎて煩いと思います。 

日本に住まなくて良いと思います。日本のマンション設計はとても使いやすくて生活しやすいと思いますよ。この奥さんの言ってることは香港人の代表ではないことご理解いただけますと幸いです。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中、外国人に賃貸を拒否するされる傾向が強い国はいくらでもあります。 

また、日本では法的に借主の権利が強く何かあったときに裁判や弁護士の法的費用が多額なのと手間隙がかかるため面倒なのです。 

件の方が家の構造にも多くの不満を語られているようですが、自国の生活習慣を持ち込まれると周囲の住民が迷惑に感じることも多々あり注意しても自己主張が強く従わない事が多いので深刻なトラブルになりがちです。。 

うちのマンションは規約で外国人はお断りにしています。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の社会システムや(外国人から見たら)不便さが’気になるなら、別にわざわざ日本に住まなくてもいいんじゃないでしょうか。みなさんそれぞれ生まれた国があるんだから、その母国にいればいい。 

 

でも母国に不満を感じて異国に脱出するなら、少しは我慢する必要があると思う。その外国人はゲストとして日本国に招待されているわけでもないんだから。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同胞がこれまでやらかして来たことの帰結だろう。 

 

相手の国籍で対応が変わるのは差別と言われるかもしれないが、損害賠償沙汰になった時に法的な解決の難しさは相手の国の法律も関係する訳で、事業者が織り込むリスクも当然変わってくる。 

日本人で相応の社会的地位と財産を持つ人が連帯保証人についていれば借りられたのかもね。 

 

間取りの不満は、極論すれば金があれば解決できる。一戸建てをイチから建てるのであれば、風呂もトイレも幾つも作れる。 

マンションについても、金に糸目をつけなければ対応の余地はあろう。 

生活習慣は国により違い、間取りも変わってくる。日本では小金持ち程度の財力では、己の国の生活様式は貫けまい。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな金が有るなら、家建てれば良いだろう。中古の一軒家を購入して、好きなように手直しすればいい。日本に来て香港の常識云々言っているんだから、日本に住むには向いてない。そもそも、家賃の2年分を先に払うとか言われると、怪しまれる。私も1大家だけど、この手の話しだと、まず貸したくない。胡散臭い、犯罪者かと疑うもんな。犯罪者の拠点にされるかもと不安になる。日本でそんなまとまった金の払いする入居者はいないし、もしいたら、やはり普通でないから、まず断る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこれは夫妻の不満はわかる。 

しかしこうした外国人富裕層向けのマンションなんかがあるんじゃないのかね?森ビルあたりが盛んにやってそうじゃないか? 

ビジネスとして旨味が出るやり方を研究したほうが良いと思う。 

なんせこちとら生粋の日本人は花の貧乏盛り。「取れるところから取る」のが商売の基本だろう。 

3人程度でもトイレと浴室が二つ欲しいというのはボクらには贅沢だが、しかし金さえあればという気持ちはボクもある。なんせ腹が弱いから。 

日本人向けのものとは別に、選択可能ないくつかのタイプを備えたマンションであったり、あるいは風呂やキッチンに大幅なオプションが可能な半完成の戸建てであったり、そういうのを作ってみたらどうだろう。 

幸い金に文句は言っていないのだから、とびきり高くて良いものを作って売れば良い。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

貸し手側からしたら、2年後に確実に退去してくれるとは限らないよね?としか思えないと思うし、退去してからも原状復旧が大変になるだろう事は想像に難くない。 

 

そんな火中の栗を拾うというかほぼ確実に爆発する地雷案件引き受ける所はないだろうね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずきちんとした礼節、日本での慣習を知ることと、それを守ることが必須 

日本人でもゴミ出しとか守らない人もいるけど、自分の住んでるマンションでは、エレベーター内で子供がオヤツを食べる、ゴミはそこら中に捨てる、大きな声で騒ぐ(ただの会話なのかもしれないが…) 

管理人さんがお話しても無視してて守らない 

そんな人が1人でも居たら、こちらがストレス 

 

お金じゃないよね? 

ルールは守ろう 

そして自分達の間違いはきちんと認めて正してください 

難癖つけて、ルールを回避してそのまま居直る人、それが自分の身近の中国人なので 

問題になる前に外して欲しい… 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1960〜1970年頃の日本の超高級マンションにはバスルーム、シャワールーム、トイレが複数あったりするなんて所がありました。広さは200平米以上はあったかと思います。そんな物件は今は少ないんでしょうね。クレジットカードは年会費がかかるものなら上限額はクレジットカードランクや資産次第で変更できますが…? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この内容は、すべて自己責任の世界ですから、事前にリサーチして移住すること。リサーチ不足は自己責任。自分のために、周りにルールを変えろとか、対応を変えろとかは通用しないと思いました。この記事の人としては、自国に戻るか他国に移住する。あるいは我慢して日本に住むか。 

 

これは、日本人が国内で移住するときにも言えることかなと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸で希望の条件の物件がなかなか見つからないなら、 

購入してリフォームすれば良いだけだと思ったけど、 

そこまでするほどの資産は無かったということなのかなぁ? 

 

二世帯前提の一軒家であれば、お風呂やトイレなど複数有ると思うけど、 

駅から離れたり交通の便が良くないかも知れない。一長一短ですね。 

 

日本社会に色々と問題があるのはその通りだと思うし、 

それは昭和を作ってきたご老人がトップを牛耳っている組織が多いから、変化と挑戦を恐れて外的要因を排除し続けた事が原因。 

でも、遠くないうちに、ご老人が一斉に退場する時が来るので、そこから現在周回遅れの日本を再構築されると期待したい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親族が泊まる事なんて  

20年に いや一生のうちに1度あるかないかです 

浴室2か所は無駄になるのよ 

トイレは20年以内の建物でしたら2か所はあると思うが 

マンションはわからないが 

親戚が来るのは冠婚葬祭時だけで 

みんなホテルに泊まります 

そのほうが 気が楽だからです 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE