( 281743 ) 2025/04/10 05:42:41 2 00 一時1ドル=143円台、半年ぶり円高水準…米「相互関税」への懸念で1日で約2円の円高に読売新聞オンライン 4/9(水) 21:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7af420834af52794abe67f85de2d4e686a8cc17c |
( 281747 ) 2025/04/10 05:42:41 0 00 =+=+=+=+=
株価の乱高下はいただけないけど、日本にとって円高は望んでいる人の方が遥かに多いと思います。
関税の影響でその後に訪れるかもきれない経済低迷は未来の話なのでここは様子見です。
まずは日本の各家庭のエンゲル係数が下がるといいなぁと思います。
▲559 ▼91
=+=+=+=+=
原材料費を理由に、このところ様々な商品が値上げしているが、果たしてこの円高で相応に値下げがあるとは思えないのだが。 折角高止まりしている状態から、輸入代が下がったからといってその分の値下げはしないだろう。多くの企業の値上げは、根拠なき便乗値上げなのだから。 ガソリン代も然りだ。政府は5万円というばら蒔きをやる前に、この辺の値下げの指導をすべきてはないか。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
急激な円高は何だが、物価高とインバウンドで苦しめられている日本国民としては、円高は大歓迎。なお、トランプ大統領の目的はドル安をしたいで各国と「通貨協定」(日本にバブル景気を起こした、プラザ合意みたいなのは今の時代出来ないので)を結びたいらしいが、日本が結ぶか⁇でも、アメリカが結ばないならば、日本への防衛をしないみたいな事言ってきたら、結ぶしかなくなる。
▲185 ▼48
=+=+=+=+=
1ドル100円程度までならどんどん円高に進んでもらって結構ですね 日本には大手輸出企業もありますが、それ以上に資源の大輸入国でもあるので大手輸出企業の経営が傾かないギリギリのラインである100円〜110円台前半程度の適度な円高が理想ですね。 適度な円高にする事で失業者が溢れる事も無く物価上昇の抑制に繋げられると考えます
▲117 ▼21
=+=+=+=+=
おそらくこの円高は、 今日、米国債が売り込まれ、世界各国の投資家が米債売=ドル売りとなっていると思われる。
この米国債の売りは、株の下げよりやっかいで、米国の金利があがるだけでなく、流動性リスクの可能性もあり、非常にまずい。 傷ついたヘッジファンド等が株、債券での大損の穴埋めのために、最後は不動産の投げ売り始めると、マーケット全体は制御が効かなくなり完全にリーマン・ショックの再来となりアウト。
トランプ氏も不動産暴落すれば流石にこのポーカー勝負おりるかな?
明日以降、株よりも米国債券の動向に要注目だ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
今日の仕事帰りの電車で珍しくスーツケースの外国人がほとんど居なかった。 流石に昨日の今日で減った訳ではないだろうけれどこれが元々の日常だと思うと早くインバウンドなんて消え去って欲しいと切に願う。 乗客過多による電車の遅延も無かったし普通の日常に戻って欲しい。
▲118 ▼26
=+=+=+=+=
その信頼度から徐々に円が買われてるから、更に円高に加速すると思う。 そうなれば対アメリカ輸出は落ち込むが、輸入に頼るエネルギー価格は下がる。 そして重要なのはトランプ関税により、世界情勢の危機感からOPECプラスは原油先物取引価格を下げ、その生産量を3倍に増産している事。 するとどうなるかと言うと、原油価格が下がりその全てを輸入に頼る日本としては、ガソリン価格などが下がる傾向になり、円高もプラスして家計に助かるかも知れない。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
このまま1ドル100円ぐらいにまで戻しましょう。 輸出品は売れなくなるけど燃料費や原材料費が下がるので、上手くすれば内需を拡大できます。 外国人観光客様の落とす金をアテにしたり、外国に振り回されて一喜一憂する政治を、いい加減改めましょう。 ここ30年ぐらい、何一つ良い兆しが見えない。
▲738 ▼132
=+=+=+=+=
円高が進んでいると言うことは、ドル資産を売って円に換える動きが活発になっていることを示しているが、同時に米国債の利回りも上昇している。 これは、大量に米国債を保有している日本の投資家が、米国債を売って円に巻き戻していると考えるのが最も自然な解釈だ。 中国勢が売っているという人もいるが、人民元の対ドルレートの推移を見る限り、ドル資産を売って人民元に巻き戻す動きは感じられない。 米国債の金利を下げたいトランプは、日本に米国債の買い増しを要求してくる可能性がある。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
トランプはドル安を目論んでるようだし、日本国民の多くは円高を求めてるだろうから、この傾向は望ましいでしょうね。 輸出企業にしても、少し前までは1ドル120円程度を想定していたのですから、これでもまだまだ円は安過ぎる。 一部ジャーナリストの見解では、今回のアメリカのインフレ要因はバイデン前政権の財政支出が大き過ぎたことが主な要因であると結論してるようだ。 日本も財政支出を抑えて減税に踏み切るべきじゃないかと思う。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
関税24%上乗せで大騒ぎしているが、日本から輸出している企業は消費税の還付もそうだが、米国に対してここ3年程はかなり優遇された交易条件(1ドル115円→一時は160円)だった。 1ドル143円は関税の24%を入れてそれが2022年3月に戻ったようなもの。 実際には、2022年からの米国民と日本国民の所得の差による購買力の変化も含めて見ればまだ日本の労働コストは安いと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
円高は大いに結構。 輸出関連が業績不振になり、そこにぶら下がっている中小企業にも波及する。 失業者があふれるだろうが、今の人手不足は一気に解決するでしょう。 内需企業は、人件費を圧縮出来て業績が上がる。 雇用の流動化が進むし、物価も落ち着く。
▲97 ▼33
=+=+=+=+=
昨日だったか、日本の自動車会社の団体(代表がいすゞのトップ)が、今回のトランプ関税関連で、なんか政府へ「産業基盤が根底から瓦解しかねない危機」とかで、米政府に交渉してくれとか言うとった。 貿易は単純に日本と米国の間だけの取引ではないことは承知の上で、不思議に思うのは、つい5年前の為替レートは106円とか107円。 今日は少し円高だが、昨年の初め以降140円台半ばから、円安の時は158円とかもあった。つまり、この2~3年は円安で、自動車業界ぼろもうけだったんじゃないのかな。その間、支払った消費税の莫大な還付を受けてもいたはず。法人税も日本の国税や地方自治体にきちんと払っていたのか、そこんとこ、はっきりしてくれ。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
米国が日本に対し高い関税を掛ける場合、日本から米国へ輸出する物や食料は高騰し、関税分を輸入業者が支払いその金額を米国国民が最終的に負担する事に成り、米国国民は何時の間にか負担する事に成る。
詰まりインフレへの圧迫が強く成り、物価が高騰すれば其れを抑える目的でFRB議長は米国金利を引き上げるだろう。
そうすれば世界の金儲け希望者が依って集って米ドルを買う結果と成り、行く先はドルが高騰する。
今は円買いでは無く、円売りドル買いの時期である。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
購買力平価と比較すると今までが円安すぎなので、多少の揺り戻しが来てると思いますが、ニュース次第でどちらにもまだ一気に振れる可能性もある変動の激しい相場が続きそうな気がします。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ここ数年の企業利益は円安効果で上がってただけですから、このまま円高が進むと各企業の利益が激減するでしょう。 さらに関税による米国の実質値上げで売上も減る。 利益が減ればボーナスも減るし賃上げも鈍るし、現役世代はさらに苦しくなりますね。 輸出売上が減るので、少し円高になったくらいでは大企業は値下げしませんしね。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
円高で輸入物価が下がるのは、本当にありがたい。 できればコメの関税200%もこの機会に撤廃して、日本米の6分の1の価格の外国米を食べられるようにしてほしい。 日本のエンゲル係数(食料品の所得に占める割合)は、28%と先進国では断トツに高く(欧米韓の倍)、社会保障費とともに生活を圧迫している。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
以前からトランプ大統領はドル安を望んでいたから当然の結果。 彼は関税ショックで株価を下落させてFRBに金利を下げさせる。 米国金利が下がれば金利差での円安が是正されるから 円高はまだまだこれからが本番。
▲207 ▼19
=+=+=+=+=
トランプ関税のよろしくないところの一つはアメリカの景気後退に係る円高。今後さらに影響は大きくなる可能性が高い。 トランプ政権が強気でいられるのは長くて中間選挙までじゃないかとは思ってる。そしてこれ以降共和党政権が二度と発足することはないかもしれないとも思う。 ただ中国と軍事的衝突が起きることよりは貿易戦争で済んでいればトランプは評価されるのかもしれない。現状台湾やフィリピンの安全は(日本も含まれている気もするが)間違いなくアメリカの関税爆弾で中国経済にダメージがあるから守られる可能性が高いかと。 アメリカは中国だけじゃなく競争国、日本だったりEUだったりも狙い撃ちしている。アメリカは唯一国家として経済的にも人口的にも成長している先進国だからこの戦略自体ただの暴挙でもない。世界から技術を持ってる企業をアメリカの企業にするための戦略は市場性からも否定出来ない。非常に対処しにくい相手と思う。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
GW前だからありがたいですね。 海外旅行行く人はもちろん、国内旅行行く人にもオーバーツーリズム緩和の方向なので良いかと思います。
とはいえ急激な為替変動そのものはよくない。短期間で5円や10円変動すると企業は投資を慎重にならざるを得ない。結果、経済にはマイナス。 100円でも150円でもいいので安定が一番。
▲28 ▼28
=+=+=+=+=
つい5年前までは1ドル100円でした。 2020年100円。2021年115円、2022年130円、2023年140円。2024年150円。せめて2022年の130円程度には戻して欲しいです。そうなれば少しは物価も安定するでしょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
円安のが本来は企業活動が活発になり、景気が上向くのは理解できる。 だけど、原発稼働を減らし、化石燃料を外国から買う日本において、円安は外部に国富を垂れ流すことになる。 輸出企業は円安の恩恵をうけて、増えたエネルギーコスト以上に儲かるでしょうが、 直接恩恵を受けられない人々の財布は直撃される。そういう調整をするのが政府の仕事なわけだが、何故か赤字の穴埋めチャンスといわんばかりの仕事しかしてない。 そりゃ庶民は円高をのぞむよ。大体の諸悪の根源がガソリン価格上昇なんだから。 電気代、物流費が上がれば物価は上がる。 でも給料はたいして上がらず、何故か税負担は増える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん円高になってもらいたい。ガソリン等の輸入品は下がるので内需が潤う。訪日外国人も減り観光公害も少なくなる。京都等の観光地も行きやすくなる。日本にとってはメリット尽くし。別に株価が下がれど給料に影響も無いわけで。景気減速なんていうけれど何十年も前から減速していて止まりまくりだし。関税による影響なんて大したことない。
▲211 ▼77
=+=+=+=+=
アメリカはトランプが大統領のうちはダメだ。 他国との貿易強化を政治努力でやるべき。 円高に進んだとは言えまだまだ円安水準だ。 株価も世界同時株安になるなどトランプ関税の影響は大きい。 あれこれ対策するしかない。 ガソリン暫定税率廃止は直ぐにやるべき。
▲59 ▼20
=+=+=+=+=
世界中の投資家は日本の大企業輸出による日本株推奨により円安をキープしてきました。 トランプ関税により輸出に期待できない状況では円高は当然の流れです。 それと比例して日経平均も下がる可能性はありますが、めちゃくちゃなトランプ次第でまた状況が変わる不安定時代となります。 今は現実的なナショナリズムの暴走ですが、カネから武器に変わらない事を願うばかりです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ世界が大変な中でもまだまだ円安ですね。 電力会社はじめエネルギー関係は円安を理由に値上げを続けてきましたが、それが通用しなくなった時にはどうするんでしょうか? エネルギー関係は高止まりしそうですね。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
こないだアメリカで買い物したけどインフレ度合いが強いとはいえ物価的に1ドル100円ぐらいが相当だなっておもったよ。 143円ってまだまだ超円安だと思う。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
ほんの2年前は135円くらいまで行ってたんやで?
高関税で危ないから、様子見でアメリカへの投資を控えたり、お金を日本に戻してるんやろう
落ちきらへんのはトランプが折れるという予想があるからやろうな。イーロンマスクが我慢できなくなってきた。テスラにとっては中国との貿易戦争のダメージは半端ない。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
為替により、更なる10%関税?って感じの上がり方ですね。 輸入品は価格が下がると思いますが、相互関税以上に輸出は打撃を受けそう。 為替がこの水準で推移すれば、日本の景気後退は避けられないと思います。
▲26 ▼41
=+=+=+=+=
自分たち一般市民にとって関係あるのがこの円の価値。円高に振れてくれるのは本当にありがたいし、日本で頑張ってくれている日本企業にとっても嬉しいこと。 円安をカサに儲けている日本に背を向けている企業や投資家にとっては悪夢だろうけど、私たち一般人には何の関係もない。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
105円とか110円の頃でも利益出てたわけでしょ?大手の輸出企業さんたちは。 国の政策で円安にしてもらってさらに利益積み増したのに賃上げせずにずっといたから、円安が続いてこうなったんだろ? それなのに関税かかったら車メーカー首脳と自動車工業会のトップが政府関係者と会議やら、輸出関係企業への融資相談指示、挙句に国民に現金支給を計画って上へ下への大騒ぎ。 国は円安が急激に進んだとき、それに影響を受ける企業を助けたか?物価上がって現金支給してくれたか? 自民党が企業献金廃止にしないのよく分かるわ。この手厚さが利益誘導に他ならんだろうが。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
短期間であれだけ上がれば短期間で同じくらい下がる事もあるって事だよね。 投資をやる人が増えたら振り幅もそれだけ広くなるのは不思議な事ではないんじゃないかな
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
たった半年前は143円だったんだなと考えていたけど原油価格がピークより下がってきているから円高に振れて120円くらいになってくれれば国民も少しは安さを享受できる。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
私みたいな貧乏人は物価が下がりうれしい。パン、ラーメン、ケーキ、お菓子の元の小麦が安くなり、牛や豚や鶏のエサの飼料の大豆やトウモロコシも安く輸入が出来る為日本国内の物価も下がる。国内産の牛肉、豚肉、鶏肉、卵が安くなりうれしい。反対に金持ちは株が下がり苦しい。金持ち側の円安政策、貧乏人側の円高政策。貧乏人の私はトランプさんありがとうだ。
▲53 ▼17
=+=+=+=+=
購買力平価だと昨年末で90円くらいだったからアメリカ株が落ちて円キャリートレードが減ったらそこに少しずつ近づいていくのでしょう GPIFがあまり損しないように祈りたい
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
今回の関税引き上げにより、米国消費者の経済指標が悪化するだろうというのは誰でもわかること。少なくとも短期的には米国は政府はある程度潤ってもそれ以上に国民は負担を強いられる。従って円高は既定路線・・・だが、当事者は意に介してないのが問題・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
失われた30年の間に円は信用できるが価値の安い通貨になってしまった。 輸入に頼り輸出企業に体力のある会社は少ない。 そこに人手不足。 今まで一体政治と経団連は何をしていたのだろうか。 この20年で給与は倍になり大台を超えたが生活は一向に楽にならない。
▲24 ▼16
=+=+=+=+=
なるほど、半年ぶりなんですね
ただ、120円前後にまでは戻ってもらわないと、“何らか”動こうという気には…なれないよなあ苦笑 ドル建ての積み立てとか、140円程度では全然繰り上げする気にはなれない
120円でも迷う 110円を下回って、ようやく迷い始めるかなあ… だって、80円だった時代を、それほど古くなく見てきたのだから
じゃあ80円を下回っても動かないの!?と言われると、そんなことは無いんですよね〜〜… 自分が人生で「直接見た中で」の最安値、そこまでは求める気は無いわけです笑 80円までは行かなくても、多分自分は動きます 「頭と尻尾」、そこまでは求めてないんですよね苦笑
ただそれでも一応、「それなりの金額」は求めます 常軌を逸する無理な額…は求めてない…つもりです苦笑
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
円高基調の恩恵としては、自給率ほぼゼロの原油やLPGの価格の下落が考えられますけど、これを機にアメリカ産の原油やシェールガスの供給を増やし、関税を下げれば良いと思いますけど。 輸出産業は、政官民挙って甘い汁を散々吸ったのですから、この辺で溜まりに溜まったモノを吐き出しては如何でしょうか。 また国内農業をスケープゴートに自己保身のため与党に泣きつき、国民の食料の自給バランスを崩すのだけは止めて貰いたいとも思いますね。 アメリカ製の自動車など、幾ら関税を下げても買う人間は限られてますよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
良くも悪くも円高は進むでしょう。120円=1$ぐらいになるかな?株資産でない人にとっては株価なんてどーでもいいんで円高、利率高になってくれたほうが生活しやすくなる。
▲66 ▼12
=+=+=+=+=
アメリカからアパレルを並行輸入してますがこの数字は久しぶり。 個人的にはまだまだ円高に振れて欲しいですね。 ただ商品や転送費用の値上げもありそうなのでそれ次第では相殺かも。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
少子高齢化で年金暮らしが多い日本人としては、円安で企業が儲けて労働者の賃金が上がるよりも、景気が悪くなっても円高で物価が上がらない方が暮らしやすいのではないだろうか。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
世界中が関税問題で物価高騰必至なのに 円高で物価が下がると喜んでる人がいるんだけど 残念ながら期待しない方が良い。
それどころか、米国はトランプ関税のおかげでさらなるインフレリスク がありドル円170~180ってシナリオもありえる。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
昔の円高は本当に円高(strong yen)だった。今の円高はアメリカの景気不安による円高。日本の実力ではない。 とは言っても、原材料の輸入に頼ってる企業には追い風だよね。 私の予想は年内に100円になる!
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
まだまだ円安ですよ。物価高の要因でもあります。 株安なんて関係ありません。投資(株など)する余裕のある階層より一般庶民を重視した政策をお願いします。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、円高になって輸入品、食品が安くなれば所得も物価高に全く追い付かないのだから一つでもプラスになればありがたい。ただ強烈な不況や戦争になれば誰も予想できない想定外になりそう。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
日本の割安感が削れて、無能な政府というおまけが付けば、当然経済に対する懸念が持ち上がる。 本来の日本の実力値に株価は修正される可能性は十分にある。 無論、世界各国に販売があれば分散されるがアメリカが最大顧客の企業は相応にリスクが鮮明になるだろう。 VIX50超は正常では無い。 とはいえ、今は各トレーダーが手動に切りかえているのが救いか。 まあ、しきい値を超えたらパニックセルの雪崩になるだろうが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
円高にふれれば、ここぞとばかりにドルを買う動きになることは間違いないです。トランプ関税により、外貨はその多くがドルへとかわる。必ず1ドル200円を超える円安へと向うでしょう。今こそ日本国民は円からドルにかえておかなければ、将来大変なことになることは間違いないです。
▲34 ▼140
=+=+=+=+=
やっと円高…と思いきや、原因が“トランプの相互関税ショック”って。 日本の努力じゃなくて、アメリカの混乱のおこぼれってあたりが、なんとも切ないですね。
一日で2円動いたって騒いでも、まだ143円台。 ちょっと前までは「130円でも円安」と言われてたのに、感覚もすっかりマヒしてません?
しかも企業はすでに円安前提で価格設定してるから、円高になったからって値下げするわけでもなく。 庶民の生活にとっては、結局プラスにならない「見せかけの円高」ですね。 円が動いても、物価も給料も動かない――それが今の日本のリアルです。
▲206 ▼68
=+=+=+=+=
何か円高を悪いことのような報道の仕方が気に入らない。我々庶民にとっては、円高で輸入品や燃料資源が値下がりするのは朗報である。ガソリンや光熱費は下がらないとおかしい。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
購買力平価からみたドル円の適正値は95円くらいだ。まだ極端に円安だ。トランプ関税をキッカケとして、急激に巻き戻す可能性がある。100円くらいにはすぐなる可能性がある。また、1円の円高に対して、日経平均は400円下落する。100円まで戻すと、日経平均は18000円下落して、15000円くらいになる。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
円安で困る事はあるけど、インバウンドの需要に税金を徴収するシステムをもっと考えてよ。 円安のうちに儲けないと。
おもてなしの精神に、お金が絡むのが美徳としない古い価値観はやめよう。 マジの円高になる前に、構築しないと。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ1.0の時期は1ドル=110円くらいでほとんど動いていなかった。 関税政策はいい加減にしてほしいけど、トランプ2.0にこれまでの異常な円安が是正されるのを期待したい。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
名目為替レートで円安だの円高だの言ってる人には分からないでしょうけど、 実質実効為替レートでは1970年代の円安レベルです。 まだ歴史的な円安水準ですよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさんや民主主義国家にとって1番厄介なのは、中なんだから、しばらくはアメリカに譲歩しつつも、徹底的に中を弱らせる作戦に出るのはいいと思うけどね。 もし、この貿易戦争に勝ち負けがあるとするならば、アメリカが勝つ方がいいんじゃないかな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
関税と円高でダブルパンチやん。 ドル安は米の輸入減ってトランプの 望むところだし、それをみこしての ドル安じゃないの。有事の円じゃないと思う。 日本に不利なドル安を大喜びするヤフコメは やっぱおかしい。 あとレフト界隈の朝日毎日日経も 喜んでるだろうね。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
輸出企業に対するトランプ関税を円安が吸収してくれるのだが、あまり円高になり過ぎると日本経済にとって深刻な不況が訪れると思う。 こんな状態でもそこまで不況じゃないのは、円安の影響が大きい。 こう言うと国民はインフレで苦しんでると言う人が居るだろうけど、もし、今1ドル100円とかだったら、悲惨な経済状況になってるよ。 日本は輸出企業が好調だと株価が上がって、経済が上向く構造ですからね。 株価は、株を持ってる人だけの問題と考えるのも視野が狭いです。 その影響は、株も持っていない人にも波及します。 具体的には企業の業績が悪化してリストラされたり。
▲47 ▼160
=+=+=+=+=
まだまだ安すぎて話にならない。
日本の高品質な商品や食料、世界一のサービス、充実したインフラなどを、外国人に「安く」買わせたり使わせてはなりません。
1ドル=100~80円が適切だと思います。
▲39 ▼13
=+=+=+=+=
いい傾向です。 このまま円高に進み、130円台に突入してほしい。 アメリカはインフレで無茶苦茶になるでしょうから、円高への進行が期待できそうです。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
円高で物価は下がらない。 企業は一度値上げしたものを値下げしない。
その一方で景気は確実に悪くなる。 大企業の利益が減るのだから、下請けの中小も無傷なはずはない。
今の日本経済は円安でかろうじて回っている。 円高になると本格的な不景気が到来するよ
▲137 ▼197
=+=+=+=+=
今や全て自分の国で賄うなんてのは不可能で、世界各国協力して得意な分野の労働をするのが当たり前の世の中なのに、アメリカがこんなことしてアメリカ企業が崩壊するだけだと思うけどな。 iPhoneが部品やら組み立てやらの関税祭りで40万になったら大差ない性能のAndroid買うでしょ。iPhoneはともかく、他のアメリカ製品なんてもっと代替がきく。 アメリカ庶民は生活出来なくなるよ服すら買えなくなるじゃん。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカが貿易赤字を減らすために、「関税の上乗せ」「ドル安円高」を仕掛けてきているんだろうな。
ステップ①:貿易収支の赤字を減らしたいから、各国からの輸入に関税を掛けて輸入量を減らす。
ステップ②:輸入量が減ったら、アメリカ国内での製造業が復活する?
ステップ③:アメリカ国内の製造業が復活したら、貿易赤字をさらに減らしたいから、輸出を増やすべく「ドル安円高を強制する」って感じかな。勝手すぎる。
▲22 ▼32
=+=+=+=+=
亡くなった森永卓郎さんが円は八十五円位になる、と生前最後に話されていたことを思い出します。当時は学者も経済評論家の皆さん円安200円位になると一蹴し森永さんを白い目で見てましたね。今後どうなるのでしょうかね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
円安=物価上昇に悩まされた日本国民は嬉しい事です。 中国が円買いからの結果ですが 逆に捉えると 中国が日本に助けを求めています 私が総理大臣なら 悩みます でもアメリカが疎かすぎて 中国との貿易強化もありかなと思います ロシアより日本になれば ウクライナ戦争も終わるかな?と思います。 トランプさん 本当に世界秩序を変えそうです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ヤフコメでは円高歓迎の方が多いのですが、ここ2,3年は円安の恩恵もあって消費税、所得税、法人税は過去最高水準を続けてました。円高に向かうと大企業の利益が減ってボーナスも減って、下請けのいくつかは倒産し、失業者は増え、国内消費は落ち込み・・・と負の連鎖で日本経済に弱くなるのでは?トランプ関税と円高のダブルパンチは相当きついですね。
▲24 ▼60
=+=+=+=+=
日本がドルを売っていると信じたいです。 金利を上げて、 カリフォルニア米をを関税無しで入れて 備蓄米全放出、 自動車はアメリカ産の国産車 国内の自動車産業の余剰人員は 例えば トヨタバス ホンダタクシー マツダ運送 日産はアメリカの車も販売出来るディーラーに とか 人手不足も解消しませんか? とか
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本車メーカーが考えてた円安分で関税リスクの緩和は吹っ飛びそうです。 当面、アメリカ国内での販売価格の据え置きはいつまで続くか? 待ったなしの状況になりました。
▲55 ▼42
=+=+=+=+=
相互関税による株価の暴落は困りますけど、為替だけを見ると最近の円安を戻してほしいので、130円ぐらいに落ち着いてほしいです。
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
日本は円高容認で関税率を下げてもらう方針だと考えています。真実中に円高容認発言があると思うし金利を少し上げるのかもしれません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大統領戦でドル高(円安)が敵だと言い放ったトランプ。関税砲以外にも二の矢、三の矢も放たれていそうで恐ろしい。今の政府じゃ太刀打ちできない。本望ではないが、今回は中国に呼応するくらいでもよい。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
とりあえず120円まで行ってからにしてくれ。 ただ、値上げしたものは戻らないから、せめてガソリンだけでも下がってくれ。 どうぜ、暫定税率は解除しないんでしょ? なら、はやく下がってほしいね。 自民に期待するだけ無駄だし、10万給付もやらないんだろ? 次の選挙は国民民主かれいわに入れよう
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカと中国の貿易戦争に嫌気が差した投資家が投げ売りをしているのです 今回の関税104%(アメリカが中国に)と84%(中国からアメリカに)は投資家に悪いインパクトがありすぎます 例えが今売れば100万円儲けられるとして これを寝かせて1年後に売ったらどうなるか おそらくこのままいけば10万円の儲けくらいにしかならないでしょう (株の話です)
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
一気に115円まで行ってもおかしくない。関税ありきで米国へムダな直接投資もしなくて良いし国内輸出企業への支援対策を考慮した方が国益に繋がる!覇権主義の米国は最早同盟国でもない
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
こんなもんじゃ、円高じゃないよ、って言う意見圧倒的ですが、トランプさんにどんどんやってもらって、お米も、日本の関税1キロ341円、10キロ3,410円を撤廃してもらうと、お米輸入するのに安く食べられると、貧民、庶民には良いことですね~
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
わけがわからんようになってきましたな。 新NISAなんかマイナスになっているのでしょうか? 株はセンスが無いのでやれませんが世界経済崩壊ですわな。
為替相場も株式も直接関係のない仕事やってるんで危機感は全くありません。 そのうち自分にも影響は出ると思いますが、何とかなるでしょう。 ただの一国民としては傍観するのみで騒いでも仕方がないと思いますよ。 また社会や他人の心配したところで世の中変わるでなし、流に従うのみですわ。
この世で起こったことはこの世で終わることになっています。 マイペースで行きましょう!
▲98 ▼65
=+=+=+=+=
143円、ひさしぶりの円高。 オーバーツーリズムの抑制に期待したい。 外国人観光客たちのマナーの悪さには正直もう懲り懲り。円安が続き、世界で一番物価安だから日本を選んで来たという人たちに限ってモラルの無い人ばかり。ここは日本なのに、地域によっては辺りを見渡すと全員外国人だらけのオンパレード。彼らが来るようになってからは至る所に食べたゴミが散乱、近くの私有地内では立ちトイレ。最悪ですね。 郷にいれば剛に従えが守れない人は来ないでいただきたい。迷惑。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
産業基盤の修正と、多分この円高が維持されるならば内需拡大でEVへの切り替えなどのスピードアップになるのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
積立NISAは最低20年投資なので残り19年頑張りましょう。19年も経てばまだまだ色んなことがありそうですね。いちいち反応しててはキリがない。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
トランプの関税のためでなく、この円高143円だけでも、大幅な株安、株下落するのは、間違いない!
株なんか、たたき売った方がいい。 2、3ヶ月後は2万円を割り込むのではないのか!
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
身近なところだとガソリン価格でその恩恵を感じたいからあと40円ほど円高が進んで欲しいね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
1米国ドルは、百円の値打ちもない。 (市中の物価からみれば、50~60円/US$あたり。) 世界中の資産家が、金融資本家のトリックにはめられて、米国株に飛び付いてきた、としか。
その一方、中国元は安すぎる、と云いたいところだが、中国経済はハリボテ過ぎるので、中国元はこれから乱高下しそう?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
輸出企業にとっては大きなマイナス要因になりますね。消費税を廃止すれば良いだけだったのに、益々拗れていきますね。 経済対策も国防的にも政策として優れているのはれいわ新選組だけだ。
れいわ新選組の一択よ。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
消費者としては円高の流れはありがたい 輸出がある企業にとっては泣きっ面に蜂かな ま、近年の急激な円安の恩恵を受けていただろうから何とも言えないけど
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
nvidia RTX5090搭載のBTOパソコンの供給が増えたのはこの影響かな? 今の値段で手を打ってポチったけど、早まったかも。 納品までの間に10万円値下がりとかしたらショック。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
業者の支払いである意味のない消費税の廃止と一律毎月10万の ベーシックインカムの実施が望ましい。無尽蔵の財源が生み出せる日銀の真実を公開すべし。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
円安がよいの?円高がよいの?とちらかに振れる度に煽る記事書かないでほしいわ。外の投資家は日本の株が下がればそのうち円買ってくれるっしょ。しかし、今の日本の総理大臣はどうなのかね。直接選べないが何とかしてほしいわ。何でこの時期に石◯なの?昔民主が政権取った時の鳩◯時代と同じやんけ 。トランプは関係ない。対応できない政府の問題。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
良いぞ、もっと下がれ。欲を言えば120円台まで。 円高になれば、ドル建てのエネルギー資源やその他輸入資源コストが下がる=物価が下がるで一般消費者にとっては善きコトでしょう。 政府や投資家にとっては痛手かも知れませんが(笑)
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本が為替介入しても一時的に3円しか円高にならなかったのに、外国が関税を変えただけで為替相場が動くんだから、日本は小国に成り下がったんだな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もしも、「有事の円買い」が機能しているとしても、 「有事のスイスフラン買い」も進行しているからか、円 vs スイスフランで スイスフラン高。
スイスフラン決済が必要な者にとっては、肩透かしと言うか、がっかりというか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ安い。 輸出企業がこの数年ボーナスステージだったのだから、今度は輸入企業や庶民のボーナスステージのターンです。 はよ1USD=120JPYまで戻りますように。
▲115 ▼21
|
![]() |