( 281748 )  2025/04/10 05:48:33  
00

日経平均株価が一時1700円以上下落 “トランプ関税”発動で貿易戦争過熱の懸念か

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/9(水) 13:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b886b274a6438d738555bbc966ee55ae0436e61

 

( 281749 )  2025/04/10 05:48:33  
00

アメリカが日本に対して24%の相互関税を発動したことにより、東京株式市場では日経平均株価が急落しました。

午後1時1分にこのニュースが入ると、輸出関連株を含む幅広い銘柄に売り注文が広がりました。

(要約)

( 281751 )  2025/04/10 05:48:33  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きょうの東京株式市場で、日経平均株価は午後に下げ幅を拡大し、一時1700円以上、大幅に下落しています。 

 

午後1時1分に、日本に対してアメリカによる24%の相互関税が発動したことを受け、業績悪化が懸念される輸出関連株など幅広い銘柄に売り注文が広がっています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 281750 )  2025/04/10 05:48:33  
00

このテキストは、株式市場や経済の動向について様々な意見や予測が述べられています。

米国と中国を中心とする貿易関係やトランプ政策による影響が大きく取り沙汰されており、日本の経済や株価に対する影響も懸念されています。

一部の投資家は様子見姿勢やリスクヘッジを行っている一方で、チャンスを見極めて売買を行う人もいるようです。

また、金融市場と実体経済の関係や、将来の展望に関する意見や懸念も多く表明されています。

全体的に、不確実性やリスクが高まっている状況がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 281752 )  2025/04/10 05:48:33  
00

=+=+=+=+= 

 

日本の株式市場は米国市場に大きく影響を受ける。米国が上がれば上がるし、下がれば下がる。 

 

米国の今の相場はテクニカルもファンダメンタルズも全く無意味。トランプが関税の話をするかしないかだけで相場が動く。少しでも関税ショックが緩和されそうなら上がるし、関税ショックだと思われれば下がる。 

 

で問題は、みんながピリピリしながらニュースを追いかけているから、皮肉なことにトランプが関税について何も発言しない日が2日ぐらい続くと株価は上がり始める。じょじょに緊張が解けてしまうんだろう。 

 

三月の最終週ぐらいはそうだったし、米国市場の一昨日から昨晩前半ぐらいまではそうだった。でも実際にトランプがなにか関税を口にし始めれば、瞬く間に株価は下落し始める。 

 

何を予想しても意味はない。誰かは当たるんだろうが、分かる人はいない。おそらく政府筋の人間ですらトランプがどのように考えているのかわかってないだろう。 

 

▲732 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

原油は下がってるし、円が高くなってるので今後輸入物価は下がるかもしれないな。 

一方、輸出企業の業績は悪化するので、日本経済全体としては景気は悪化するだろうし、この不確実な状況で企業は賃上げを推進していくのは難しくなるだろう。 

つまりインフレは沈静化に向かい、国民の手取り収入も横ばいかやや下がっていくだろう。 

 

▲998 ▼244 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入品や原材料に輸入品が多いものも値下がりする可能性はあるものの、不透明な先行きと足元の人手不足を考えたら一度上げた価格が下がるとは思えない…円高に振れているとは言え、想定レートよりは高めではあるものの、見かけの利益は減って見える企業決算と、あまり好材料はない気がします。日経平均は一進一退で27000〜28000円くらいに落ち着くんじゃないかなと思って、とりあえず一喜一憂せずに静観したいと思います。 

 

▲143 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

企業業績も最高益更新とか、今まで買えば上がる、と言う感じで買われすぎていた。 

関税の影響はこれからで、これによって世界経済が減速してくれば、株価もじわじわ下を見に行く可能性が有る。 

アメリカに対して強気の中国、どちらも引かない、これでアメリカ経済にもかなり影響が出るのでしょう。 

こうなると戻れば売りたい投資家も増えてくるので、なかなか高値には戻れない。 

日経4万円も程遠くなった、ダウも高値から7千ドル以上下げている、今現在先物を含めれば8千ドル以上の下げである。 

 

▲275 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

過去はずっと成長してきたが、今回の関税措置は輸入と輸出を巡ってのアメリカ対世界の戦争と変わらない。 

そして、アメリカが全世界の共通の敵という認識を持って、アメリカ以外が一致団結出来ればいいがそうはいかない。アメリカに擦り寄り、関税を緩和してもらう国や強硬にアメリカに反発してアメリカとの交易を無くす国、アメリカに従うフリをして裏で画策する国。 

こうなると世界各国が他国に対して疑心暗鬼になる。安全保障条約なんて合ってないようなもの。トランプ関税戦争といっても過言ではない。爆弾や武器を使わなくとも、平気で数億もの人が被害を受ける。株価など紙くずのようなものになる。 

 

▲280 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

報復関税より米国消費者に関税上乗せ分全額価格転嫁すべき。自動車関税27.5%なら、上がった25%を価格転嫁すればよい。仕入れ価格600万円、小売り価格1000万円のレクサスなら、25%関税上乗せであれば、仕入れ価格600万円の25%150万円をオンし、1150万円で販売。関税分は、全部米国消費者に負担してもらう。そうすれば、関税25%引上げが、どこに影響するかはっきりわかる。それで米国車に移り、レクサス売上が減少すれば、それはやむを得ない。買う買わないは、米国消費者が判断に任せよう。報復関税すれば、経済が縮小する。日欧結束して関税分を全額価格転嫁しよう。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株式が下がって、次に金やビットコインが下がり始めたら、いよいよ、景気後退ですね。 

 

世界的にはバブル状態であったので、ぼちぼち景気後退期に入りますね。 

きっかけは、トランプ関税かもしれませんが、日本でも貧富の差が拡大していたので、この辺でバブルは一旦終わらせておいた方が良いと思います。 

 

オールド日本人が得意な、まじめにコツコツできる人が報われる時代が来ますよ。 

 

▲399 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の上げはただの調整かな?リーマン・ショックやコロナショックの時でさえこんな連続で大陰線はつけなかったしね。 

まだまだ弱気相場は続きそうですね。今の相場に戻るのはトランプ任期終了の4年後かこれまた30年後か……それとも任期中に戻ったり? 

みなさん投資は余剰資金で行いましょう。 

 

▲483 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁトヨタのここ数年の利益を見てみると数年前の数倍の利益が出ている 

これを踏まえると日本の円安政策や金利を上げないことによる株価の上昇にある 

まぁ株価の上昇は新NISAをやたらと薦めた要因もあるのだろうが 

あまりにも酷いやり方にトランプ氏も手を打って来たという訳 

まぁ自動車産業でのトヨタの一人勝ちは目に余るものがトランプ氏にもあったのでしょうね 

まぁ株価にしてもそう、業績以上の株価上昇は投資だけのもの投資家が動けばバブルもいつかは弾けるというもの 

日本の景気や企業の業績を考えれば日経平均株価は27,000円台が本当のところだろう 

しかしながらあれだけ新NISAを煽った国の責任も重い 

自民党の裏番長を早く引退させなければまたこういったことが起こりますよ 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がっても下がっても儲けるのがプロです。 

 ヘッジファンドや、ディーラーたちの手法を調べれば分かります。 

 私の親族にも巨額の株投資してるのがちらほらいますが、相場の変動に保険も掛けず株価下がるたびに泣くだけなら初めから株に手を出さないほうがいいと思いますよ。 

 

▲16 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現状では3~5㎏のダンベルもって走ってるが、もうすぐ10kg以上の重量の 

ダンベルに変って、走らねばならない。 

そりゃ速度も距離も落ちるのは当たり前ーだから株価は普通は上がらないが 

昨日ダウが一時大きく上下て、フェイクニュースもあったので、下げ止まりか 

と思ったが、そうは問屋が許さんかった、というわけ。 

世界中の企業が多かれ少なかれ、今よりは重い負荷もって走らねばならなくなるから「関税戦争」に勝者はいない、と言われるんだ!! 

まだまだ下げ止まるとは言えない状況でホンマ狂爺のやることは、まともではないねえ??? 

 

▲160 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

月火水と教科書通りのような値動きです。各国の交渉が上手くいったりいかなかったり各企業の対応が明らかになってこないことには株価の方向性も見えてきません。これから決算発表と交えて対アメリカの見通しも詳しく説明されるでしょうからそれを踏まえてから本格的に動き出したほうがいいです。今は小さく打診買いのタイミングですね。 

 

▲59 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

必ず中国も相応の関税を掛けてくると思われます。どこかの時点で合意点を見出さなければ、倒産や信用の低下がどんどん連鎖的に進んでしまいます。既に信用取引では追証が発生していると見られて、大きな損失が出ているはずです。耐えきれず根を上げるところが出てきますので、そこの傷口がどんどん広がる可能性があります。日経平均は30,000円を大きく下回ってくる可能性が大きいので、今のうちに退散しておく方がいいでしょうね。 

 

▲107 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

PBRはプライム全体では簿価付近に低下してきている。ここから日経平均3万割れや2万割れになるなら、長い目で見れば相当割安だろう。アメリカ株などはまだ高いと思うが、その他の国についても魅力が出始めるのではないかと思う。 

結局のところトランプ関税も中間選挙や次期大統領選挙という試練に晒されるのであるし、次期大統領がトランプ大統領よりも自由貿易寄りであれば署名一つで撤回することもできる。 

そうはならずに高関税が残ったとしても、バリュエーションが十分に低いところで買い進められていれば、その後の企業の適応により回復する可能性のほうが高い。 

結局のところ、弱気相場はリスクを取り過ぎた者と回避しすぎた者を罰する場所であり、理性的な投資家はむしろ利益を得る。10年後や20年後の答え合わせを期待したい。 

なお現時点の下落で怖くてたまらないという人は債券を混ぜると値動きが抑えられるのでそうすると良い。 

 

▲136 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

株式投資してない事を小ばかにしてる風潮だったが、そんな風潮に踊らされて始めた新NISA組はほぼ評価損状態になってる・・・ 

 

株はギャンブルではないと言ってる人達は、競馬を掛けておきながらスポーツと言ってる人達とあまり変わらない気がしてきた 

 

▲165 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

株価なんて不確実要素が大きければ大きいほど大きく動く、時間経過と共に企業が休業してない限りトランプ関税の影響は業績として表れるし、景気動向指数などで景気の方向性も見えてくる。 

 

数字として出てしまってはその数字に応じて需給から株価が決まっていくしかない、今の相場はヘッジファンド等の投機筋とトレーダーが主で一般投資家が先行き不透明から巻き込まれてる売買の結果にすぎない。 

 

日本はトランプ関税と言う貿易・他を含めた米対世界の各国との協議するよう仕向けるカードに対して一早く応じ優先権を得た、協議が始まれば良くも悪くもそれなりの答えも出てくるだろう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が保有している米国債を売りに出る可能性はないだろうか。米国債を引き受けている主要国は日本・台湾・韓国・中国。日米貿易戦争の真っ最中、米国からの無理な難題をふっかけられた日本では、米国債売却を武器として米国要求を躱わせないか意見が出たくらい。当時、日本が売却に踏み切っただけで米国債暴落になると予想されていた。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円高で燃料価格や原材料価格が下がり、コストプッシュインフレ懸念が少しは和らぐことを期待します。日本は株式保有の割合が低いので、株安が直接影響しない大半の人々にとっては値上げがない方が助かる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大恐慌にでもなって日経平均が一昔前の1万円台前半にでもなったら株買おうかなw 

日経平均4万円超えがそもそも日本経済の実態を伴ってなかったわけで、一旦リセットされたらむしろ買い時でしょ。 

トランプさんが今後、どういう行動に出るのか? 

関税による更なる物価高でアメリカ国民の不満に折れて関税を下げだすか、それともこのまま続けるのかはわからないが、いずれにせよ4年後に別のまともな大統領になれば上昇するだけの話で、そこまで耐え忍ぶしかないのでは。 

 

▲213 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にあった株価下落と内容が違うので予想は難しいが、トランプが思い直さず関税政策を続ければ歴史の中でもワーストに入る世界経済が惨状になる事態だという認識は持っておくべきかと思う。 

 

リーマンやバブル崩壊と規模やレベルが違う。 

貿易へのインパクトは世界恐慌や世界大戦を引き起こす危険性があるから、懸念は株価下落どころではなくもはやそれらの最悪の事態を気にするレベル。 

 

関税発動すればそれが重いほど、そして期間が長いほど悪化し元には戻らなくなっていく。長ければ数十年は沈む。 

 

インフレ加速と売上減と株価下落による業績悪化により給料減少、解雇、倒産などが幅広い業種で連鎖する。 

インフレと資産減で消費が激減すればさらに売上は下がり倒産が増え失業率が増え、また消費が冷える負のスパイラル。 

 

この回転に入るとこんな下落では済まない。これが世界中で起こる。 

給料減か無職無給となれば投資どころでもない。 

 

▲30 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は自己責任でお願いします。 

昨日は昨年8月の底値の防衛線を意識して、買戻しも見られましたが、トランプ大統領が意図している、株価暴落→金利低下→米国国債を低金利で借り替える…というシナリオにまだ時間を要しますので、更なる株価の下落が予想されます。 

貿易戦争は勝者無き戦争です。被害を被るのは企業と民衆、場合によっては国家財政も悪化します。 

トランプ関税は、自国の財政難と保護貿易による米国への生産拠点回帰による経済の復活を狙っていますが、現在の米国の状況では、立て直しは難しいです。 

この問題は、各国の財政難も関係していますので、長期化すると思われます。 

リーマンショックを上回る経済混乱に至る可能性が高いと思います。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

完全なるトランプ関税相場なのです。 

その人の行動一つで急騰・急落するわけで、予測するのは困難というか、無駄に近いと思います。 

出来るだけ注目されているポイントがどちらに動くかをみて、素早く判断するかだけかと。 

 

個人的に大きな方向性を決めるのは、トランプ大統領がイーロン・マスク、ヴィセント財務長官とナヴァロ上級顧問のどちらを取るかによって方向性が明確になるかと考えています。 

あと、もしかしたら共和党議員の反発とか。 

 

中国が折れることは無いと思います。どちらかと言えば中国が有利ですし、面子の国ですので。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日下落した時に買い漁って翌日1日で利確した。昨年から下落が2、3日続くと必ず騙し上げが1日入る。今回も同じパターンになるかもしれないと思ったら予想とおり。大きな力で株価操作をしてるのかもと思ってしまう。個人のパニック売りで安く買い、一旦上げて売り浴びせる。何か一定の法則でAIらしい取引。 

 

▲91 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が安くなってるけど、それでも倒産することが無い銘柄を安い内に買っておけばいいですよね。下がったものはどうせ上がるんだから。リーマンショックがあっても4万近くまで立ち直って来てたんですよ。トランプショックで下落してもそのうち4万までもどしますよ。時間は掛かるかもしれないけどね。 

 

▲34 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が下げたいところまで下げる。下げたい時期まで下げる。その後世界の株価は上昇するがインフレも進む。 

長引かせ過ぎると米国は孤立するリスクはある。 

弱い者はご機嫌とるか言いなりになるか結束するかしかないのだから。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

10年後20年後、アメリカの株価はいずれ戻ると思う。 

でも日本の株価はもう戻らないよ。 

2035には日本の人口は700万人減って1億1500万人。65歳以上の割合は32%に上昇。 

2045には更に700万人減って1億800万人。65歳以上の割合は40%に迫る。 

これだけ人口が減って尚且つ生産性の無い人たちが増えて更に介護などの『生産性の無い人たちを支える仕事の人たち』の数も桁外れに増えるんだよ? 

30年後は日本の人口9000万だよ? 

これで『30年ホールドしてれば絶対あがる!』って本気で思える人はもう思考停止してるとしか思えない笑 

 

▲50 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税のことや持ち株が下がって含み損の話が多い。 

どうして株価指数先物で稼がないのだろう。 

 

下げ相場の前に持ち株はウォーレン・バフェットのような名人に見習って全て利食い、現金化しておいて株の暴落に備えねるような賢いトレーダーは、ヤフコメ欄に書いてこないのだろう。 

 

トレードは頭脳の勝負で人並外れた努力の世界。 

 

先物とオプションを自在に操れなくては、暴落相場では勝てない。 

私は積み立て投資するなら2009春~2012年秋までにはじめるべきだったと思う。それより後に成人になった若い方なら仕方がないが。 

 

とりわけ昨年の3万円超えから、上昇の含み益は利益確定売りを暴落前にしないとならないと意識すべきで、ある程度トレード経験の豊富さやセンスも必要。 

昨年8月の暴落を見事に避けられるスキルがあれば今回も避けられたはず。 

 

さらに上級者は先物売りとプットオプションで暴利を稼ぐ。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは 

アメリカが基軸通貨国であることを止めようとしている 

 

アメリカが大量消費(大貿易赤字)することで基軸通貨米ドルが世界に流通し 

米ドルが米国内に還元されバブルを産み消費が喚起され大量消費が継続してく 

というシステムは持続可能ではない 

(いずれバブルが崩壊し制御不能な不況に陥る) 

 

高関税で貿易赤字が減少すれば流出する米ドルも減少し 

世界的なバブル崩壊が起こるが 

コントロールされたバブル崩壊ということで恐慌は回避可能かもしれない 

 

中国は貿易黒字なので元が大量に世界に流通して基軸通貨になる 

ということない 

 

トランプショック後は基軸通貨無の時代が訪れるが 

資産バブルの起こりずらい時代になり 

格差は縮小されるかもしれない 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投資する人はあれもこれも手を出さないことです。リスクヘッジも大切ですが知識が無いと損失を取り戻そうとしても傷口を広げるだけなので。 

 

時には様子を見るという選択肢も大事ですよ。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の関税では製造業が国内回帰することはないし消費者の強い意識が必要。1万円のジーパンと10万円のジーパン、輸入品なら1万円のジーパンは買わない、アメリカ製なら10万円のジーパンを買うという意識にならないと成功しない。消費者が全ての買い物でアメリカ製しか買わないとならないと構造は変わらない。 

 

▲35 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の8月は一過性だと思ったから、1週間で4桁万円の値下がり食らって半年間の利益がほぼ飛んだけど放置プレーだった。結果的には、6ケ月掛かってそれ以上に取り戻せた。 

今回は暫く上げ下げしながら下降トレンドだろうから、所有株そのままは同じだけど、レバレッジの効いたベア型投資信託でリスクヘッジしてみた。(十分にはヘッジできてないけど) 

落ち着いたと感じた時点でベア投信を売って、その分で割安になった株を購入する予定。 

取らぬ狸の皮算用、吉と出るか凶と出るかは誰も分からない。 

 

▲82 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

株価ですから上下して当たり前です。 

要因が米大統領の無謀な政策のせいなら 

大きな問題にはなりません。 

日本政府がやるべき事は急激に下落する 

企業の株式をメインバンクに買い支える 

ように指導する事でしょう。 

この関税措置が失敗に終われば すべて 

落ち着きます。 

 

▲12 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この乱高下はコントロールされているものなので、あまり一喜一憂しないで、我慢しているのことが得策。 それよりアメリカ国内の失業率や金利の利率の方がジワジワぐるので気をつけないと。とにかく今の異常な円安ドル高は正常に戻さないと、日本国消費者が困る。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

織り込んでるのかと思ったんだが...。とにかく米国債売りがすごくてそっから米金利上昇。一方で金利差で円安になるかと思いきやドル売り加速で円高。で、株安。中国の報復といううわさもあるけど不明。とにかくついこないだは一気に米国債が買われて米金利下落→円高→株安に拍車という流れだったけど今度は米金利上昇とともに円高。どのみち円高。困ったもんです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナショックの前から投資始めたけど、新ニーサ組はほとんどが脱落しそう。 

とはいえ、今回の暴落は1人の暴走から来てるし、米国がどうなるかわからんからアグレッシブには動きたくない。 

自分はひたすら積立だけ継続であとは静観かな。 

 

▲160 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には株価が高すぎるというか株式市場への資金の流入が強すぎる 

トランプの狙いは多方向だが基本せまずは政府の歳入歳出の両改革だろう 

彼が先日国民に耐えろと言った 

この一言が全て 

米国に今より良い未来はないよ 

米国を再構築して痛みを伴う改革の先にしか米国の未来がない、それをはっきり言ったんだよ 

世界の個人消費の35%が米国個人消費っておかしいでしょ 

個人消費がGDPの7割の米国が経済成長することはもう限界 

そして金利がかなり下がらないと3年で資金繰り破綻によるデフォルトが起きてしまう 

株式市場に資金が入らなければ、MMFなどで債券が買われ金利が下がる 

金利を恐らく2.5%くらいまで株価に不利な政策を続けるはずだ 

さらにはこれから3年間で2400兆円分の国債の借り換えを支えるミッションが待っている 

その間は金利を下げ続けなければならない 

ゆえに株価は3年間下落することを目指すはずだ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレから日本経済に全治3年の影響大。株価も上がる要素なし。もう数段下落、おそらく23000円視野に入れてリスク取らないと致命傷になる個人投資家多数か。政府の推奨してたニーサは解約続出でしょうね。誰が先に取るのだろうか。自己責任ですよね。内需はアメリカでモノが売れなくなり減産で、かなり萎む。小規模中小会社の大倒産の入り口ですね。ホント恐ろしい。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オルカン、S&P500などのインデックスファンドにとってはもう少し下がればバーゲンセールでしょう。 

新NISAの含み益が吹っ飛んだと嘆いている人たちがいるようですが元々オルカンなんかは平均年利5%くらいなんだから昨年が好調すぎただけ。 

ゴールは老後なので安く買い増すチャンスに淡々と積立るべし。 

 

▲99 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

目立たないですけど、金価格もかなり下がっています(国内)。 

 

「有事の金」と言いますけど、それにかこつけた投資マネーが群がっていた部分がかなりあるみたいですね。 

 

そうした部分が削げ落ちた状態から再出発する事になるのなら、それはいつかは到来していた事になるんでしょうね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプだけでは無く、優秀な側近やシンクタンクが付いている。 

単に関税の目的がアメリカに製造業を呼び戻す事だけとは考えられない。 

中国との軋轢を増して戦争を引き起こすシナリオもあるかもしれない。 

その為に、日本には軍事的な独立と強化、ロシアとの関係の強化も含まれているのかもしれない。 

 

グローバリズム化が進んで、財源にならない超巨大企業に圧力をかけ、米国の力になる様に仕向けているかもしれない。 

 

中国との戦争になれば、あらゆる物の生産力が自国に必要になる。 

今はもしかしたらその布石なのかもしれませんね。 

 

全ては仮定の話ですが、トランプは近い将来中国との戦争を想定している様に感じます。 

そして、その戦争の戦場は日本とその周辺です。 

 

▲14 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会も国際間首脳同士のやり取りも、とどのつまりは人と人の関係性で成り立っているものだと思う。 

という事は、トランプ大統領も亡き安倍元首相ならここまで同盟国に24%もの関税を掛けただろうか?よしんば、そうであったとしても、もっと早い段階であらゆる手立てを尽くしダメージコントロールしていたのではないか。改めて石破氏を首相にした今の与党では絶対にダメだと思う。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の引き金になった、「トランプ関税」の件、 

何にも解決してないよね・・ 

急に上がる時は、何に期待していて、逆に何を怯えているのか。 

株価の乱高下だけを見ていると、株への投資をしていない自分はよくわからない。 

個人的には、 

コロナショックやリーマンショック並みの不況が来てある意味リセットされてからやろうと思っているので、 

今回が「トランプショック」として見て良いのかわからないので、少し様子を見ます。 

 

と言いながらも面倒くて株等の投資をやらない自分も安易に想像できる。 

 

▲119 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれ日本の株価は元に戻る。 

今回ショックと言われるが、コロナやリーマンのように、対抗したり対策が立たない本当のショックではない。 

トランプ一味の一言が全ての震源で、世界の産業構造も需要構造も何も変わっていない。 

トランプ一味が取り消せば元に戻るショック。 

日本の場合、対米通商交渉は何度も経験済みである。何のかんの決着が着いて、終わるでしょう。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

世界経済、社会は、壊滅的になりますね。 

米国もグローバル化が進展した今日においては、自国だけよい目を見る事は出来ないでしょう。 

世界貿易体制や金融システム、世界株式マーケットの崩壊を通じて、混沌とした社会になってくるでしょう。世界における法の支配は既に損なわれており、力の強いものが、武力や金などの権力を振り回して好き勝手に振る舞う社会になって来ましたね。 

日本もこうした現実を注視し、強国の論理に振り回される事なく、強国に寄生しない日本らしい歩みを始めなければいけない時に来ているのではないでしょうか。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

為替が円高に大きく動き出したね。 

日米交渉の議題に為替政策が主要議題として持ち上がっている事が影響したか。 

 

米国の対外関税政策の変更は、トランプ大統領と個人的な関係性がどれだけ築けるかで決まる。安倍外交の手本があるのに、頑なに交渉相手との関係性を築こうとしない、むしろ逃げ回っている石破総理じゃ改善は無理だろう。 

 

2月に行われた日米首脳会談で、意外と馬が合うなどと妄想を言っていたが、その後は電話会談すら1度も無し。対米投資1兆ドル表明も何の成果もなく、むしろ、同盟国ですら対外関税の例外ではないとの象徴となった。 

 

さらに、この1兆ドルの供物も日本をテコに諸外国に迫れば、関税政策が上手くいくと米側へのメッセージとなった事は、石破外交の最大の失敗で世界から批難される事になろう。 

 

日本、いや世界の国難ともなった石破総理の行動の責任は、非常に重く、一刻も早く辞任するしかないだろう。 

 

▲81 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ人災のレベルだから様子見でしょう。最近投資を始めた人で去年の8月を経験してない人はもうすでに驚いて損切りし終えているでしょう。それが正しかつたかどうかはいづれ分かる。絶対確かなのは、トランプはプーチンと違い、4年後には絶対に大統領ではないということだ。間違えていればその揺り戻しは必ず来る。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は日系だけが勝手に上がってた感じ。今日は為替相場も動いているので今日のダウも荒れそうだ。 

 

 元々いたずらに株価が高値を付けていたので、いい加減適正な価格に戻るきっかけができただけにすぎない。 

 

 リーマンショック以降、コロナ禍時に相場荒れたがすぐ復調し株式暴落や数年に渡る不景気を知らない世代が投資界に増えた。今後どの程度株価が値下がりするかだが、投資不動産の投げ売りが出てきたら真のバブル崩壊になる。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金や年金を地元で安心して預けたはずが、実態は東京の金融市場へご案内。ネットの数倍の手数料を取る商品を売りつける“手先”が、ありがたいことに地元の地方銀行。損をしても「投資ですから自己責任」と笑顔で一言。最終的には相続で資産は都会へ。地方はただの資金供給地、金融業界の養殖池。それでも「地域密着」とは、よく言ったもんだ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>貿易戦争加熱の懸念か 

 

2日前のセリクラは需給要因(寄り付きの強制ロスカット)だったんだろうけど 

 

トランプ関税ショックのクライマックスは関税合戦が収束するまで確定していない 

 

しかしひとつ、 

クライマックスのシナリオが見えた気がする 

 

米中の関税合戦が過熱した場合、米経済への打撃が大きくなりすぎるので、対中包囲網への参加と引き換えに中国以外各国の税率を下げて対中貿易戦争に注力しだすのではないだろうか。 

 

中国が経済鈍化や不動産問題で喘いでいるいま、トドメを刺すべく関税政策で対中包囲網を敷いている最中なのだとすると 

 

米中間の貿易戦争過熱は台湾有事/対中制裁でクライマックスを迎えるのではないだろうか 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米国相手に右往左往の展開。関税かけてもメリット・デメリットある。日本企業の業績にも多少影響はあるだろうが、急速に悪化することもないでしょう。何でこんなにあたふた下げているのかわからない。投資的には売場と買い場が連日行われて短期で利鞘を稼いだ人も多そうですね。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはWTOなど念頭におき、中国だけ特定国として排除が難しいから、全世界についでに吹っかけて友好国とはうまく調整するつもり(無論、アメリカにメリットが必要)だろう... 

 

産業回帰というかアメリカが敵対的国家の中国に依存するのは色々な問題を孕む。 

覇権国家としての今後の動きとしては対ソ連を思い出せば良いだけ。 

 

中国は理解しているだろうから内部崩壊を抑える努力はするだろう...しかしアメリカは当然の帰結として中国とは10年以上の時間をかけても分断したいはず。 

中国は覇権をとりにいくなら、結局は中途半端な民主化に向かうだけなのではないかね。今でも中途半端だけど。 

共産主義は過去の例を見ても崩壊しか待っていない。 

 

日本はうまく立ち回れば利益が望めるよ...一朝一夕では無理なので、急ぎすぎた投資家は投げ売りするのかもね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも疑問に思うのですが、今日トランプ関税が発動するなんて既定路線なのに、どうしてそれに株価が反応するのでしょう? 

 

先日の急落については、関税の値が事前の予想よりも大きかったのでわかります。しかし今日は予想通りです。 

 

トランプが土壇場で関税の値をさらに上げたのなら株価が下がるのも理解できますが、そうでもないのにどうしてでしょう? 

 

トランプが土壇場で延期することを期待していたのでしょうか? 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省・金融庁・日銀の幹部ほぼ全員が、株をじっくり自分でやった経験が無い。日本の勤め人はやらない慣習。それが「株価にマイナスなことしかできない」日本の金融当局という実績を何度も産んでる。 

 

しかも、自分で週二回以上スーパーに食料品を買いに行くことも、中小企業を自分の足で回って実情を聴くことも、無い。かと言って、経済・金融の論文を書ける専門性も、全員には無い。中途半端な印象。 

 

念の為言うと、個々人を責める気は実は全然無い。むしろ頭良い集団。少なくとも、大衆、マスコミ、政治家大半よりは。ただ、社会システムとしてその閉ざされた集団に長く居ると、脳は進化せず身体は衰える。日本の要改革部分。 

 

当面、余計なことをしないでくれ。寝てて良い。今まで対策や講演を上手くできた試しが本当に無いから。今日の夕方の会議も検討してますだけで良い。トランプ関税による世界中の乱れはまだ始まったばかり。対策はもっと後。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税は大まかには口実。 

米国はじめ世界的にバブルだったのがはじけてるだけ 

昨年8月のブラックマンデーのような短期の戻りは無い 

本格的な景気後退の入り口に突入しただけ 

相場歴40年の私には、このボラティリティが楽しい 

日経先物で超目先の売買で少なめの枚数で売り買い繰り返し 

最近はじめた現物オンリーの投資家や株担保の信用買いの人は真っ青だろう 

今年の月ごとの損益は連続プラスです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2022年みたいに1年くらいダラダラ下がる相場になるんじゃねーの? 

リーマンショックみたいに下げ始めから1年後にさらに大きな下落が来る可能性もある 

まぁどうなるかは神の味噌汁だけど、何にせよ最悪の事態は想定しといた方がいいな 

ドルコストならひたすら買い続けてればいい 

苦しい時に買い続けた分がいずれ花開くときが来る 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米国が貿易に注視しているなら、近々に為替にもメスが入りそうだな。 

関税より、そっちの方が合理的だからね。 

経済に弱い石破だとプラザ合意の再現となるね。 

個人的には円高の方が潤う環境にいるが、株価は暴落するだろう。 

そうならない様にコントロール出来るのが麻生さんなのだが、人選を失敗してばかりの日本の未来は暗い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの景気が改善しない中での日経上昇はただの小遣い稼ぎだから翌日には下がるよ。ダウは引き続きさがってるんだから、機敏に動けないひとは塩漬けか緊急避難か一択で様子見しないと損益重ねる。底が見えてからが買いだから、慌てる必要は無い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税報復合戦になったら、どこまで落ちるが想像できない。しかも明日何を言い出すかわからない人間のひと声が世界の相場を数%単位で動かしているとか、株取引が危険すぎる。 

完璧にスキャルピングで利確できる人には好都合な相場なのかもしれないが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

損切りしてでも今すぐに金かドルを買いなさい。こんなことは現存の経済アナリストも金融関係者も経験ありません。 

バブル崩壊したのは、株価が下がった時に長期保有すれば持ち直すと説明し、約2年間にわたりこれまでと同じように貸付していた。 

数年経ってから、あれはバブルだったと言い出した。その時は不良債権まみれで手遅れ。 

下がっても、大丈夫というのが金融機関。 

 

騙されるな!世界共通の通貨、金こそが安全資産である。 

 

▲49 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に今は多少リバウンドしても絶対に買えないタイミング。 

底なし沼で手を出せるのは資金力のある投機筋だけ。素人が手を出したら食い物にされるだけ。昨日買って売りそびれた個人に心から同情する。昨日のリバのきっかけを作った投機筋プロは昨日の午後一で売り逃げ切っていると思われる。 

 

▲27 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の経験から言えば、株式投資で一番儲かるのは、暴落時だ。株は安いときに買って、高くなれば売ることが鉄則。あとはルールを決めて、買い向かえば良い。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもドル円を見てると、日本が世界的に毀損していると思うよ 

以前と比べ円高に振られにくい 

今後気になるのは円キャリーの巻き戻しが、どの程度発生するのか? 

植田総裁が利上げにどこまで言及できるのか? 

日本の財政問題はトランプ政策の影響をどの程度と認識しているのか 

日中関税バトルが早期に落ち着けば、【そんなこともあったねー】で済む話だね 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この強行的関税策の出口が見えるまでは経済不安が残り継続的に下降していくと思う、投機的な動きも含みつつ日々上下しながらも方向は下降線をキープ。 

 

ただしトランプさんはこれまでも自分の政策をまるでなかったかのようなちゃぶ台返ししたことが多々あるのでどこまでの期間でこの政策を取り下げるかによりマイナス幅は変わるかと。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家も3万を切るという専門家も出て来た 

まだまだ終わらない 

しっかり底値を見てから入るしかない 

森永さんが正しかったな 

2万で半額、アメリカも半額以下になるのだろう 

SP500が安泰とか、インデックスが安泰とか 

何も知らない素人が言っていたという事 

ちゃんと調べたら、森永さんとほとんど同じ意見 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな仕事に戻ろう。生活に必要なモノやサービスを自国で作れなくなったら頭下げてでも他国から購入しないといけない。株価や経済指標、金融資産だけで語れるのは平時のときだけ。自然災害や世界情勢が不安定になったら本当の国力が試される。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は欧州やEUや米国の中で一番影響受けない 

それはなぜか輸出割合が少ないから。 

日本経済は円高の方が経済がよくまわる。 

円安好景気、円高不景気というのは30年前の日本経済構造だよ 

おわかり? 

せいぜい日本で影響出る地域は製造業が強い県 

農業県はあまり関係ない 

むしろ資材価格が下がるので製造業以外の地域はむしろ一息つけるだろうな。 

問題なのは消費者心理 

コロナの時もそうだがやたら警戒する日本人気質なので 

リ-マンやコロナ以上の不景気や世界恐慌だという輩が出てくること 

経済音痴な人で株をパニック売り買いする奴 

実際実体経済は落ちてないのにな。 

 

個人的にトランプ関税で円高方向に振れるので少しインバウントが落ち着いて 

観光地がすいてくれて旅行でも行こっかという考えの人もいたりする 

私だけど。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

円高と原油を含む一次産品価格の急落でまもなくガソリン価格は急落するでしょう。住宅ローン金利も下がり、国債価格も上がる。 

米国を震源とする世界同時不況を反映したものではあるが、庶民にはとりあえず悪いことばかりではない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NISA持ってる方涙目だろうなぁ 

自分はサブプライムローン問題で世界大恐慌が起こって持ってる株が半値になって懲りたからもうやってないけど、結局株とか素人は手を出すもんじゃない 

資産家とファンド企業が儲かる仕組みだからね 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

元々円安で「過剰」とも言える利益を出してた大企業が妥当な数字に落ち着くだけなんじゃ 

ウーヴンシティーやF1参戦の余裕もあるし 

こんな時のために内部留保をしこたま溜め込んでるんでしょ 

法人税も国が年々下げてくれてるんだし 

まさか派遣さん切りなんてしないよね 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円が高くなればなるほど、円で表示されるものが何もかも安く表示されるので、実態としては表示されているほどの下がり方ではないでしょうね。 

それでもまあ、実態もある程度は下がってるけど。輸出が減少するのが見えているわけだから。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今はバウンド期じゃないですかね。 

昨日上がって今日下がってまた上下を繰り返していずれ落ち着く。 

しばらくはこんな感じじゃないでしょうか? 

 

デイトレーダーならチョコチョコ取引して上がった時に稼げるかもしれませんが一般人は静観するかさっさと損切りした方が良いんじゃないですかね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均が右肩上がりで上昇していくはずは無いし、調整局面は必ず必要です。 

このぐらいの下げで決して動揺してはいけないと思います。日経平均が1万円以下に落ちることなどあり得ません! 

 

▲18 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日下がって一服かと思ったら、それ以上に下げる。 

トランプが大統領のうちはこれからも度々あるでしょう。 

いちいち株価に一喜一憂しないことが重要だと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日ちょっと戻した勢いが夜のアメリカ市場も少し押し上げたけど、結局また下降線に戻った。どこかで踊り場がありそうだけど当面足元グズグズかなぁ。 

関税発表前に米株売り払ったけど、どこでもう一度インするか悩み深い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デッドキャットバウンスといった言葉もあるように売られ過ぎるとある程度反発するからね。30000割るにはもう少し屈伸しそうですしその間に事態が好転すれば35000円までは戻すかもね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAから投資を始めた人はまだ傷が浅い。逆に今が買い時だから、積み立ては続けるべし。今買った分で儲ければプラスになるだろう。今止めたら損が確定するだけだ。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなにアメリカが、そして日本が、または西欧諸国が、中国が世界一の経済大国になる事を嫌がっても。。 

これはなるよ。 

ただそれが5年後なのか10年後かもう少し先かという時間だけの問題。 

だから日本が考えなくてはいけないのはその時の立場。 

アメリカという20世紀の超大国と戦争をやって、そして負けてから半世紀以上が経ち、たった一度負けただけなのに今の今でも日本の立場は「アメリカの子分」。 

もういいだろう。 

そろそろ本気で独立しても。 

ただ、アメリカの日本の洗脳計画は日本人の真の芯まで浸透してるから、かなり本気の独立は難しい。 

そしてそれが叶うのは、逆説だが、アメリカが世界一の経済大国から陥落した時だと思っている。 

だって、世界一の国アメリカだから日本みたいな優秀な国が子分となって従ってたんだ。 

世界一の国でなくなるなら、別にもう従わなくていいだろう。 

ただただその時アメリカと日本は「対等」だ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくだから日本も国内回帰したほうがいい。できるものなら。国内産業を活性化させる方向で。投資家は可哀想だが株価など捨て置けば良い。株価と自動車だけが景気ではない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄く下がったり、上がったりして毎日、凄く楽しく見てます。日経平均株価1万4000円代と所持してる銘柄が買った時より下がるまで様子を見てます。 

余裕がある自分!高い時に買った人は大変だなぁって、思ってる。 

現時点で数百億マイナス 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い事になった! 

追加関税90日間停止!但し交渉を求めたところだけ。 

つまり、日本はまず違いなく10%のみとなる。 

中国は逆に125%に上乗せ、欧州はどうなるだろうか? 

もしこれがトランプが事前に想定してきたことなのだとしたら、とんでもない策士で、まさに歴史的な大統領となる。 

つまり、米国の無茶な要求にも精一杯、誠意を見せる国、つまり同盟国もしくは従属国を見極め、その国には別に米国の懐からは何も出ていないが、褒美のような恩を売る形で報いてやる。 

敵対する国には容赦なく、誠意がないという理由だけで更に21%上乗せされる中国。 

結果的に米国に逆らった国々は徹底的に貿易から締め出す事を意味する。 

流石に110%も米国への輸出価格が違うとなれば、日本を中心に台湾と韓国を加え、3国で中国の代わりに米国への輸出を担うことになるだろう。 

中国から領地を取り上げ、付き従う家臣に分け与える戦国大名のようだ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史的事件になりそうなので長期でも逃げておいた方が結果的にお得だと思うけどな。選挙に向かって一部民主主義を抑え込む動きがあってもおかしくない。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国内だけの話で言えばそもそも今まで謎にあがりすぎだったからなあ。 

今回の原因そのものは米発だろうけど、今くらいの価格帯が本来実情から見た適正範囲の上限いっぱいくらいだと思うけども。 

 

▲42 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の関税問題の 

解決、世界中の経済問題の解決の世界中の日常を取り戻すのは、やはりトランプ氏が、 

第二のケネディ大統領、安倍総理と同じ道を歩んで頂く事が迷いの無い方法と思います 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の上昇で、 

長期持ち続けるよりも、 

逆に売りタイミングとみた方も 

多かったのでしょうね。 

 

首相が電話会談したらしいですが、 

好転はせず。 

 

予想通りの動きだと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだこれからですね。この3日間、デッドキャットバウンスぽいのもあったし、落ちるナイフとはこういうことですね。勉強になります。急がず資金管理して待ちましょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旧NISA2年ほどかけてたやつはまだ、損益率+48%だからなー。 

新NISAからかけ始めたやつは-15%位だろうか。 

4年前のレートと比較しても利益はマイナスじゃないから、そこまで悲観するほどでもないんだよな。 

4年前のレートまで下がってくれてもいいのよ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大嵐ですね。 

儲けてる人も損してる人も多数いると思うけど、嵐に突入する時は命綱(損切り)はしっかりつけて望まないとね。 

長期投資の人は今はチャート見なくていいと思う。売りたくなるだけだから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つみたて投信(旧つみたてNISAでも新NISA(つみたて枠)でも)で米国株や投信を買ってるならまだまだ慌てる局面じゃない。 

旧つみたてNISAで2018年に買った投信の非課税終了は2037年。 

 

その間にトランプは4年で必ず任期が切れて、憲法の決まりで3選はない。 

2037年にもなれば日本経済は息絶えているかもしれないけど、アメリカはトランプショックから立ち直ってるだろうし。 

 

なぜに「長期・分散・定額」が資産運用に明るくない一般人の投資の基本なのかをじっと考えてみよう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その程度の金額のことで ニュースにするなよ。 

庶民の大半には関係ないことです。 

1日のことで一喜一憂しても仕方がないのは 

本当の投資家であればわかることでしょ。 

短期間で利益を確定させる 大型投資家であれば別ですが 大概の方は長期間保有して利益を出すことを考えた方が良い。 

1日の上下動で大騒ぎするのはただの投資家でそれを生業としている人たちだけですから 一部の方だけですよ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その内株価は暴騰する。 トランプが自滅するか暗殺されるか。 自分のお金しか考えていないアメリカ人が資産を半減させられて黙っている訳がない。 万が一、トランプ関税政策が上手く行っても暴騰。 トランプ自滅が早い気がするが、いずれにしても暴騰なのである程度下がったところで拾う。 今年の夏くらいかな~。 

 

▲100 ▼48 

 

 

 
 

IMAGE