( 281753 ) 2025/04/10 05:53:41 2 00 【速報】日経平均株価 終値3万1714円(前日比1298円安) 関税めぐる不透明感や円高影響テレビ朝日系(ANN) 4/9(水) 15:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/aa8705de561dfdc9e70298ef203723256396410c |
( 281756 ) 2025/04/10 05:53:41 0 00 【速報】日経平均株価 終値3万1714円(前日比1298円安) 関税めぐる不透明感や円高影響
きょうの日経平均株価は、関税への警戒感が一段と高まったことうけ、きのうの大幅上昇から一転、下げ幅が一時1700円を超える大幅下落となりました。
終値は、きのうより1298円安い3万1714円でした。
きょうの日経平均は取引開始から下落し、ほぼ全面安の展開となりました。
「トランプ関税」をめぐるアメリカと中国の対立や、「相互関税」などへの警戒感が高まり、午前中には一時、1300円以上値下がりしました。
その後、午後1時すぎに日本や中国などへの「追加関税」が発動されるとさらに下げ幅は拡大し、一時、1700円を超えて下落しました。
市場関係者は、各国がとる報復措置への警戒感が一段と高まったことが影響したと指摘しています。
また、外国為替市場で一時、1ドル=144円台半ばとなるなど円高が急速に進み、輸出関連株を中心に売りが進んだことも影響したとみられます。
テレビ朝日報道局
|
( 281755 ) 2025/04/10 05:53:41 1 00 投資家たちのコメントを見てみると、トランプ大統領の関税政策による影響や不安から市場が不安定であるとの声が多く見られます。
一部の投資家は市場の動向について冷静に分析しており、短期の波乱に影響されず長期的な視点での投資を考えています。
(まとめ)ここでは、アメリカの関税政策や国際的な経済情勢に対する不安や懸念が株式市場に影響を与えていることがうかがえます。 | ( 281757 ) 2025/04/10 05:53:41 0 00 =+=+=+=+=
グローバル化した世界経済の中で、もっとも影響力を持つアメリカが、準備期間もなく高率な関税をかけるのが凄いですね。 トランプ政権の後ろにいるブレーンやシンクタンクが、どういう予測を立ててゴーサインを出しているのか知りたいところです。まさか公約だからとか、今現在が貿易赤字だからというだけで、何の裏付けも確証も無くやっているのであれば信じがたいことです。 しかし、今のところ、トランプ政権の説明は極めて抽象的です。これでは市場関係者も予測の立てようがなく疑心暗鬼になり、日経平均株価が下がるのも無理がない話だと思います。
▲519 ▼52
=+=+=+=+=
昨日は昨年8月の底値の防衛線を意識して、買戻しも見られましたが、トランプ大統領が意図している、株価暴落→金利低下→米国国債を低金利で借り替える…というシナリオにまだ時間を要しますので、更なる株価の下落が予想されます。 貿易戦争は勝者無き戦争です。被害を被るのは企業と民衆、場合によっては国家財政も悪化します。 トランプ関税は、自国の財政難と保護貿易による米国への生産拠点回帰による経済の復活を狙っていますが、現在の米国の状況では、立て直しは難しいです。 この問題は、各国の財政難も関係していますので、長期化すると思われます。 リーマンショックを上回る経済混乱に至る可能性が高いと思います。
▲471 ▼86
=+=+=+=+=
株価は下がっていいと思う。 低金利でデフレ不況の時代の方が物価も安くて生活しやすかった。 そもそも給料上がってないから、最近は物価高で生活が苦しい。株が上がって喜ぶのは投資家や大企業やIT関連のサラリーマン。 私はコメも卵も野菜も高くなって、電気代やガス代や石油も高くなって生活しにくくなった。人手不足だから日本にいれば仕事もあるだろうから生きていける。 コツコツ貯金して、以前のようにたまに温泉行けたら嬉しい。数年前は一泊一万円くらいで泊まれたのになぁ。インバウンドもやめて欲しい。海外の観光客にもうんざり。
▲887 ▼305
=+=+=+=+=
今日の国際ニュースの中で、アメリカ人夫婦が家を新築しようと建築業者に依頼したところ、設計時よりも資材が入手しにくくなり、価格もかなり高くなっていて困惑している様子が伝えられていました。それは、建築用の補助金具や床材、天井板、手すりの止め具、カーテンレールなどはほとんどが中国製だからそうです。トランプ氏の相互関税で、中国に対して104%というとんでもない高関税がかかりました。アメリカ人は、ここ何年か物価高騰に悩まされることになりそうです。日本も同じような苦しみを味わいそうですが、中国製のあらゆる物が値上がりしそうなので、ある意味チャンスかも知れません。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
株は一切やっていないので株価が下がっても何も影響はない。やっているのは為替の数分で決済するトレードで上げても下げてもトレードして利益を出している。昔は株も売買していたが基本的には中長期的な投資なので大きな経済的な動きがあると急落して対処することが出来ず大きな損を出してしまう。それで超短期で決済する為替トレードに変更した。ただ博打ではないので経済の動きを常に把握しチャートの勉強をかなりやりまた実戦で自分の理論が当てはまるかかなりの経験を積んだ。株に限らず投資をするなら世間のムードに流されずしっかりと勉強をした上でやるべきで、そういうことをやらない人は投資などしないことだ。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
日本株そのものに自律的な変動材料がなく、米国株の先物やドル円の思惑だけで上げ下げする展開のように思えた。昨日の始値とほぼ同じ価格で終わったところも方向感のなさがうかがわれ、手掛かり難といったところ。相互関税の行方が分かるまではここ数日のようにグラグラと揺れ続けそうだ。明確な方向感があるのは不況、円高、アメリカの要求する輸入拡大のどれが来ても安心感のあるディスカウント系内需銘柄への資金流入くらいだろう。ただ、米金利が急激に上がっているのに逆行的に円高に振れているので、思惑の折り込みが過ぎている可能性もある。目先は反動による円安も念頭に置いたほうがいいかもしれない。
▲131 ▼79
=+=+=+=+=
莫大な借金を抱えて返済の目処も立たず更に借金が増えて行くアメリカをアメリカだけの力で一気に何とかしようとしたらこうなります、と言うのを見させられている気がする。 なぜ今それをしようとしているのかの意図はよく分からないけど、本来は歴任の大統領が行うべき問題だった。 資本主義経済はアメリカから崩れ去ろうとしているのか、混乱が世界中に広がり株も貨幣も意味のないものに成り下がるのかも知れない。
▲455 ▼167
=+=+=+=+=
NISA積立はこういう時にそろそろやろうかなと検 ドルコストで長期でってわかってても大きいマイナス見るのは精神的に良くない。結局最高値付近で毎月コツコツ買って外国人の利確に上手く利用されてたんだわ。長期でやれば利益は出る可能性はあるだろうけど想定していたような利回りは期待できないと思う。下手したら受け取る時には定期預金の利率と変わらかったみたいな事になるかもね。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
安倍総理がいなくなった弊害だよね。 仮に総理ではなかったとしても安倍さんが存命であればこんなことにはならなかった。 あの頃は反安倍が強すぎたけれど、岸田政権以降のボロボロな政治を見ていると安倍さんがいかに優秀だったかがわかる。 モリカケ桜などのたかだか数億規模の事で安倍さんを降ろしたけれど、そのせいで日本はいったいどのくらいの損失を被ったのだろう。と考えてしまう。 たらればは存在しないけれど、この局面でこそ安倍さんが生きていてくれたらと思わざるを得ない。
▲75 ▼114
=+=+=+=+=
この短期間でこれだし、トランプ大統領は方針を変えるつもりはないので更に下がるだろうね。 世界的に不況になれば物の価格も下がるので、日本としては悪くはないけど投資家達は大変だろうね。 そもそもコロナ禍後の好景気が行き過ぎていた。戦争特需もありインフレし続けるしかなかった状況だったのに。 さて、ここからはアメリカのスタグフレーションによる経済苦がどのように影響していくのか、誰も予測できない展開が待っているだろう。
▲210 ▼43
=+=+=+=+=
株で日経平均ばかり見て買ってる人は失敗しますよ
日経平均はあくまでも225銘柄の平均値
寄与度もそれぞれ違いますし本当にあくまでも一つの物差しです
月曜日もそうでしたが、今日なんかはもっと顕著に出てきましたが、売られてる株とあまり売られない株、そして逆に上がってる株がどんどん分かれて来ました。
確かに半導体やその他円安ドル高で儲かってた輸出企業はどは割高感がありましけど、そこの資金が抜けて、内需などの株に向かっている様ですね。
株を売ると言う事は買う人が居るから売れるのです、やばい損切りだ!と売れている内はまだ上がります
本当にやばい時は損切りしたくても売れなくなる
買い手が居なくなるんですから
▲273 ▼76
=+=+=+=+=
何をやるかわからない。 この不安心理が株価にとって、1番マイナスになる要素だと思います。これぐらいの損失が出るとわかり出すと、徐々に株価は回復していきます。 私は、トランプ大統領の復活がわかった段階で不安になり、新旧NISAは利確し、その他日本の個別株は半分利確しています。 トランプ大統領の不規則な大統領令は、前回嫌と言うほど味わいました。 いろんなことを試しますが、そのほとんどは、アメリカの特にはなりませんでした。 しかし、彼は、強いのでいろんなことを試します。関税の次は何?? 株式投資に心理面はとても大切で、含み損を抱えたまま仕事をするのはしんどいです。 インフルエンサーや証券会社は今与えて続けろと励ましてくれますが、彼らは既に金持ちで損をしても痛くも痒くもない。 収入源が減ってしまうから
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
保護主義に勝者なしという教訓は、既に米国は約100年前に既に経験していることではないか。 そして今こそ、それにより世界大戦にまで至った痛ましい歴史に学ぶべき時だ。 トランプの関税に片寄った貿易収支改善策は最善の策ではあり得ず、寧ろ世界経済への副作用の方が余りにも大き過ぎる。 トランプの関税は余りにも独善的な一方的なものであり、これでは米国は孤立化する一方であり、世界経済も悪化の一途となる。 米国民もやがて大量の失業と凄まじいインフレで苦しむことになるであろうことは明白なのだから、トランプはそのシビアな現実を直視すべきではないか。 米議会も傍観するのみではなく、この大統領の独善的な関税を止めるべきではないか。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
マーケットのリスクは不安定と不確実。トランプの関税政策は酷いもんだけど、今日の発動でひと段落なら、この状態が常体化として、それはそれで株価は少しは落ち着く。米国の実体経済はどの指標からも悪くはなく、各企業の決算も優秀だ。米国にはまだ、利下げ、法人税、所得税等の減税策、個別の国との関税引き下げ等々、トランプのちょっとしたポジティブな言動といった材料がまだまだある。国内株は残念ながら米株次第だが、永遠に下落するはずもなく、持ってる人は今は我慢の一手ですよ。くれぐれもパニック売りなどしないように。
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
株価の乱高下で市場は大混乱トランプ大統領の関税引き上げで、こんなに混乱を招くものだろうか、この混乱の真意は他にあるのでは、新しい経済の仕組みを根本的に変える仕組みをトランプ氏は考えているのでは、市場が混乱する事は分かっていたはず、それを強行に進める意図は単にアメリカワーストだけではないと思う。本来の経済の流れは、均一に貿易をする事で、ウィンウィンの関係を築く事では無いだろうか。今の市場は米国を中心に動いて、株価が乱高下する事になっているが、これが一国に頼り過ぎた経済の悪い流れだと思うし この経済の仕組みが悪い連鎖になっている。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今はアルゴリズム取引が主流なので、暴騰暴落が当たり前になってきている。 今までの株や円の暴騰のように、暴落も普通に起きることを認識するいい機会だと思います。
▲124 ▼14
=+=+=+=+=
周りにコロナショック以降に株を始めた人が多くて、みんな「すぐ上がるでしょ」とか、「逆にチャンスでしょ」とか言ってるのが怖い。コロナ以降の相場で学習してしまってるんですね。 コロナショック以前の株本は、「株はとにかく損切りが大事」っていうのが基本だったのにな。まあドルコストで長期投資なので戦略として正しいわけだが、ここから本格的な下げ相場入りして今までと違う流れになったときに、新規のNISA民は含み損に耐えられるのだろうか。
▲193 ▼71
=+=+=+=+=
今まで投資が正義で正解のように語っておられた方々。 分散することでリスク回避できたでしょうか。PBRやPERを調べる気力残ってますか?ドルコスト平均法とかで時間を味方につけて、頑張って永い不安とストレスに耐えて人生を乗り越えてください。まだまだ下がります。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今回の関税は日本の構造改革のラストチャンスだと思います。 自動車以外たいした産業があるわけでもなく、 中小企業も補助金をもらいながら生きているゾンビ企業だらけ。 利益を生み出せない企業、時流から外れている企業は淘汰され、 新たな産業が生まれるきっかけ機会になってほしい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
現在、アメリカとの貿易においては相互関税によるインフレが懸念されていますが、バイデン政権下でエネルギー費やガソリン価格が下落していることもあり、関税に対して強く反発する声は限定的なようです。アップルやナイキなど多くの大手企業が海外で安価に製造を行っている現状を考えると、企業をアメリカ国内に回帰させようとする動きには、一定の理があるとも言えます。いわばアメリカ第一主義の一環としての政策であり、これは日本ではあまり報道されず、理解されにくい内容かもしれません。
また、株価の下落についても、近年の株価上昇が実体経済と乖離していたことから、一般国民にとって大きな影響は少なく、むしろ一部の投資家の収益が減るにとどまるでしょう。しかし、最も懸念すべきは、こうした経済動向を理由に政府が新たな増税などで国民から税金を徴収しようとする動きです。この点にこそ、警戒が必要だと考えます。
▲214 ▼146
=+=+=+=+=
日本は中国から東南アジア諸国に生産諸点を移し始めていたが、トランプ大統領は東南アジア諸国にも高関税を課した。 日本も中国と同様に、東南アジア諸国からの迂回輸出を封じられたのです。 次の米国の狙いはドル安政策を、諸国に強要するするのではないだろうか。 米国の関税ショックが訂正できなければ、世界景気は悪化が長引くのではないだろうか。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず株式を今購入すると明日大きく損をする確率が高い。 それでもボラティリティが高いので買いに走るものも一定数いるがリスクが取れないなら辞めといたほうがいい。 信用なんかで買えば電車を止めることにもなりかねない。
投資はゆっくり落ち着いてが基本です。
▲233 ▼91
=+=+=+=+=
9日のNY市場ので乱高下はすごかったので、この記事は陳腐化してしまいました。 ヘッジファンドが今週頭までにマージンコールで投げ売りした後は、様子見を決め込んでいるのでボラが大きすぎて恐ろしい。 NY市場のアメリカ長期金利が4.5%超えそうになったから慌てて相互関税に猶予を決めたのだと思います。プロが手出しできない相場なら素人が下手にリスを取って取引したら大火傷するのでボラティリティがある程度落ち着くまでひたすら積立のみで様子見のつもりです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最終的には、EUの対抗関税が出るまで不安定のままかな?
しかし、アップルは終わったかな? 来期は減益どころか赤字。 アメリカのITや車電気製品は、来期壊滅的減益の可能性大。ナスダックの急落確実。
中国は、もしかすると対米輸出だけを止めて、関税100%にするかな? アメリカが一番怖いのは、対米輸出を止められること。 関税も入らないし、商品もはいらない。 アメリカの多くで中国部品や製品を使っている。 無くなれば、簡単に代替が無い。
高いなら、金の問題だが、無いものは買えない。 物価高以上の問題。
これが一番効果的な中国の戦略かな? 中国企業に対して、出荷停止を内内で通知するかもね。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
投資会社を中心に海外の富裕層に、格安の日本株は買われ、来年役員交代の株主提案されるな。賃上げも大事だが、自社株買いも利益配分バランスとして必要だと思う。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
日本は国際収支発展段階説の「成熟債権国」で、そもそも貿易サービス収支は赤字、経常収支はその赤字約6兆円を所得収支30兆円で埋めて、しかも金融収支までも黒字20兆円という超債権国
それにしても、重商主義って歴史の中の話だと思っていた。 米国の労働者の皆様、これまで暇こいて遊んでいたようですが、 これから製造業頑張ってください。買ってあげます。
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
株投資歴54年の私から、昨日戻りで持ち株を売った人は大正解。信用で株を売った人も正解。株を買った人は反省。これから2番底を試しに行くが少し時間がかかる。まだまだ、株を買ってはいけない。ここ10年、株は上昇してNISAなんか政府が始めたので買いたい人が多いと思うが焦ってはだめ。「まだはもうなり、もうはまだなり。」我慢が人を磨く。
▲62 ▼22
=+=+=+=+=
暴落と暴騰の繰り返しで悲壮感を煽る報道が目立つが、長期的に見ると日経平均株価は2023年頃、S&P500は2024年頃の相場に戻っただけの事で、それ以前からNISAで積み立て投資を始めていた人は未だプラスを維持できているため、そんなに悲壮感は抱いていないという。 改めて、投資信託の最大の武器は「時間」であることが伺える。
今ここで売ったの損切りだの大騒ぎしているのは、過激な文章で注目を得ようとしている人間か、それに踊らされている投資無勉強な「投資の養分」くらいだろう。
▲42 ▼13
=+=+=+=+=
今月末から5月にかけて決算発表あるが 26年3月期の業績予想をどう出せばよいか、 不確定要素おおく、予想を出さない企業が連発すると思われる
関税および、経済全体が心理的に守りに入るため 26年3月期は各社減益が避けられないのではないか
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカが関税政策を撤回しない限り、株価下落は続く。世界的な景気後退は必至。弁護士ロイ・コーン仕込みで、絶対に非を認めない意固地なトランプは、株価が半値になっても関税策を撤回しないだろう。故に3年後の大統領選で民主党候補の当選が決まるまで、この調子でいくと見る。世界恐慌を招いた間抜けな共和党の現職のフーバーが、民主党のルーズベルトに敗れた構図の再現が必要だ。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、思ったよりは戻したが、それにしても不透明感はぬぐえない。それにしても口では相互関税だの何だのと言っているけど、アメリカの貿易赤字が大きいほど実質関税率?が高くなるあの数字を見ても、フェアな機会を求めるのではなくて、結果を求めているのではないだろうか。自動車の非関税障壁とやらを解除したら、自動車の27.5%関税、トラックの50%関税をゼロにするだろうか。とてもそうとは思えないのだが。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
(プロ向け)VIXが57なんだから、喜んで、安心して買いなよ。VIXが57でビビッて買えないようじゃ、プロ失格ですよ。この後、中国の報復関税のニュースで(上昇圧力はとても強いので)一瞬だけ突っ込むかもだけど、全力で行きつつも刈られないように、余力は大事ですよ。根本の関税問題は何も解決していなく、関税の駆け込み需要後の反動は必ず来るので、VIXが低下したら利確は必要だと思います。W型の綺麗な2番底ですね。しかも切りあがってます。月曜日の下落で90%、今日W底で100%乗りました。
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
まだまだ株価が下がろうが為替が円高だろうが問題ない バブル崩壊、リーマンショックを知ってる人は知っている 実体経済の数字が出てきて生活に支障が出るこれからが地獄 今は大丈夫だろうがあの昔毎朝電車止まったからね? 日本は弱いだのああだこうだ言われても 政治での交渉は大切、トランプにも恥をかかせてはいけないし多少の解放が必要であり 日本も少子化アメリカの地で生産をする時代かもしれない 経済が弱くなると悲惨な時代毎日電車止まってたからね 何よりあの二の舞を起こしてはならない
▲19 ▼18
=+=+=+=+=
「税は財源じゃない」 「国は通貨発行できるから破綻しない」 「自国通貨建ての国債はいくら発行してもいい」
こういう事を言ってた人、沢山いたけど見てるかな? アメリカはコロナ禍で国債を発行しまくった結果、国債の利払いだけで 年間1兆ドル(150兆円)を超える状況になった。 2020年に大量に発行した5年債が償還を迎えるので借り換えないと いけないが、今の4%台の金利で借り換えたら更に財政赤字が増える。 だから、景気を犠牲にしてでも金利を下げたい。 放漫財政の行きつく先がこれ。
▲86 ▼49
=+=+=+=+=
トランプは自身のアメリカ国内の国民や世界的に批判されてるのに何を考えてるんだ? アメリカを信頼出来なくなって武器製造を再開した国もあるし、経済的打撃だけでなく、最悪戦争やテロが更に多くなる可能性もあるかもしれない。 トランプの頭の中は金だけしかないようにも思う。トランプは経済や金の事だけでなく、争い等の可能性も含め、色々と考えを改めてほしい。
▲79 ▼44
=+=+=+=+=
専門家筋によると、債券が危ないって言ってますね。そう、米国債です。米国債が暴落すると、金利が上がる。つまり借り換えの新発債の金利を低く出来ない。中国はそれを狙って大量に売って来るかもしれません。それは想定していると思いますが、株はもちろん、通貨危機的な悪影響が考えらえます。日本はアメリカに恩を売るチャンスです。2回ほど円買い介入したでしょ。そのときの円でドル買い介入する準備を作ればいいんですよ。
▲12 ▼27
=+=+=+=+=
機関投資家が手の平で個人投資家を 転がしてるような感じでしょうか
買い に走りたくなりますが この 荒波は経験してみたかったですし 運用は亡くなってた人が一番 資金を 増やせたと言う教えをしっかり守り
私は 故人凍死家 になったつもりで じっくり静観させてもらいます
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカの関税で世界中が右往左往して緊迫しています。 日経平均株価は乱高下したり、企業は対策に追われて必死です。 私は地方自治体で働いています。 今日も仕事をしましたが、社会情勢には一切関係がなく、いつもと変わらぬ作業です。 民間では今後、会社の存続や給料に危機感を感じている人もいると思います。 しかし公務員は一切波風が立たず、いつも通りです。 社会情勢によって給料は影響されず、呑気だと感じています。 そんな事は誰にも言えないですが、日々のルーティーンの作業だけやっていれば問題がない職種もあるのです。 私は疑問を感じています。
▲17 ▼27
=+=+=+=+=
知貯蓄から投資へ。 政府は責任取らないといけないんじゃないかしら? 私も20年ほど株式投資を余力資金でしているけど、もう、クローズ状態です。
余力資金は1.3%の金融機関に預けます。例えば1000万を1.3%で3年預ければ利子は30万ほどですからね。3000万あれば3年で100万弱の利子です。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
これで、バブルが崩壊して、1万8千円~2万円位になると、丁度良い。株式と縁のない民は、今もっている年金や預金の貨幣価値が低下しないことを祈るばかりだ。この1~2年の金持ちの株式購入意欲、マンションの高値は異常だった。5年前の貨幣価値になれば、我々貧乏人もマンションに住める時代になる。今のバブルはおかしい。中流がとても貧乏なのだ。
▲106 ▼40
=+=+=+=+=
株は欲張らずに利益が出ていたら売るもんですね。 利少損大なんていいますが、上がろうとしている株はたくさんある。 だいぶ上がったなと思ったら売っていくことが大切ですね。 それと上がっているときは掲示板は見ないこと。 素人が目標株価を書き込んだ時は天井です。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
自分が思う日経平均の下落の原因は、そもそも日本市場はエマージング。多くが米国のヘッジ筋が買っている。 高レバレッジで米国株を買い、それを担保に日本株を買う。 米国株が下がれば、当然にマージンコールそ知れを埋めるために日本株の売却。それが実態だと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
下がってるのはそうだけど、一気に下がりすぎたせいか、そこまで下げに力がない。月曜の安値更新もしてないし、出来高もそこまで多くない。 流石に先週と今週月曜日でほとんど投げ売られたからだと思う。もう売りたくても売るもんないんだろう。 そしてここまで落ちても手放さなかった人は、そうそう手放さない。 中長期的には今後も下落していくと思うけど、今はどちらかというと一番底の底固め段階なのかもな。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
トップ交渉不発 とんでもない要求を呑まされる可能性が高い上に米中の貿易摩擦加速 さらに米利下げ→円高加速 225の固そうなサポートラインは25000円ですので株価から目を話せない人はとにかく損切りをおすすめします
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
今週中の2万円台が現実的になってきましたが、トランプ関税を契機に明らかにトレンドが変わりましたね。 政府筋から早くもゼロゼロ融資の声があがりはじめています。 今夏の参議院選は消費減税になることは間違いなさそうですので、トランプショックも悪い側面だけではなさそうです。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
昨年8月の瞬間的な暴落と違って、今回は下降トレンドがどれくらい続くか分からない。 前回は静観で正解だったけど、今回は?? NISAはそのままで、それ以外の株をどうしようか未だ決めかねている。 売ったら戻り相場になっても怖くて買う気にならなさそうなので、ベア型投資信託購入して様子見中。取り敢えずコロナ以降の利益が半分になるまでは耐えよう。
▲40 ▼22
=+=+=+=+=
信用買い残も、以前より増加してるので、まだまだ下がると思いますけどね。 需給は以前より悪化しています。
後は日経日足ボリンジャーバンド-2σのバンドウォークしてるし 落ち着くまで待ちましょう。 落ちるナイフで買うのはとても危険です。 運がよければ上がりますが、200日、75日、50日が断続的DCしてるので現状は厳しいです。
▲61 ▼16
=+=+=+=+=
投資家の大御所はトランプ大統領一個人の問題だから直ぐに戻るよと言う。 ただ、前回のフーバー大統領は撤回したが戻らなかった。 お金は信用なんです、もういくらドルを刷ってもお代はドルで良い時代は自分から終わらしたのは事実です。 日本も毎年、一兆ドルもアメリカに還元しているが紙切れになるかも。 世界は動いてる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
わたしが思う石破政府の決断は、関税の負担を国民に課すのではなく、消費税の撤廃など、大胆な舵取りを国の内外に示すことができるかどうかだ。
現状、株の暴落が懸念されているが、石破政府の決断が、前述の施策を実施できるかどうかで、国民に対する経済安定、海外に対する国際的評価を手にすることが求められていると思います。
石破さん、変わんなきゃ!
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
投資というか投機をやってない人には関係無い。岸田あたりからギャンブル株取り引きやり出した人が破産するだけ。 見事に騙されてるね。預金を出させる為に利益は無税ですよー、老後はお金無いですよーで高値で掴まされて、下手すると現物でも数年は身動き取れないんじゃないかな。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領が打ち出した「相互関税」が世界の金融市場を揺さぶり景気悪化への懸念から世界同時株安になっている。石破首相はトランプ大統領と電話会談しているが交渉は難航している。この国難に岩屋外相は中国人富裕層向けに10年間有効な観光ビザを新設したりして中国寄りである。岩屋外相で日本国の国益を守る外交交渉ができるか不安である。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
日本の大企業は安い人件費を求めて日本を捨て海外に生産拠点を作り国内の生産や人件費を押えています。その結果が今の不景気日本です。日本は今は輸出大国ではありません。トランプはその進出先や迂回国を今回押さえたわけです。大きな流れが変わるかもしれません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
財政均衡とか財源ガーとか言ってる間は無理 本来なら逆バネにし国内積極投資等し経済を回すべき 例えば輸入牛肉でも米だけで無く豪もある 距離はあるがアルゼンチンも良いかもね 米とて輸入し米価下げる方向にすれば良い これだけ高騰しても生産者に利益が渡らないなら現状の農政は何を保護してるのか 防衛産業や老朽化してきてるインフラ更新含め積極財政する 何せトランプ大統領は昔のブロック経済になっている TPPを活用するのが吉
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
輸出企業の業績が悪くなり 更に不景気になるかも知れない ガソリンも高い 色んなものが高い
政府はそんな時でも増税を目論む
これ以上の、納税は無理 本当に無理
いくら働いても報われる気がしない もうこの国の政治をやり変える以外 明るい未来は無い
次期選挙のは自民には絶対に入れない こんな国民を苦しめて何とも思わない政治を続ける事を許してないけない
▲84 ▼2
=+=+=+=+=
株価は完全に下落基調ですね。暴落・揺り戻しを繰り返しながら、全体としてはどんどん下落しています。トランプ大統領在任中の4年間で、どこまで下落するか見物です。今後5年以上、株式を保持していればトランプ大統領退陣後に株価がまた上昇するかもしれませんが、そこまで耐えられる投資家はどのぐらいいるのでしょうか。
岸田前政権と石破政権の「資産運用立国」は絵に描いた餅になりそうです。
現役世代の皆さんは、株価や為替の差額で儲ける「投機」による不労所得に頼る事なく、汗水垂らして地道に働く事をお勧めします。
働く事が難しい高齢者や障害者などの皆さんは、ひたすら節約するしか無さそうです。
なお、自分が応援したい企業への配当目的の「投資」にはまだ意味があると思います。
但し、トランプ大統領が世界中に吹っ掛けた「関税戦争」の行方によっては、世界的な恐慌が発生し、配当も当てにならなくなるかもしれません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
暴落した日はシステム障害で追証もできなくて、レバレッジをかけて投資していた人などは全財産が吹っ飛んでしまった人がいるそうです。 私の身近にも半狂乱になっている人がいます。 元々高圧的で人を見下すような人でしたが指先でお金を右から左に動かすだけで増やす経験をしていればそうなってしまうのでしょうねえ。 だからってNISAは罠だよって警告をした人に嫌がらせをしてもねえ。 「ああ、この人やられたんだ。私の忠告がまんまと当たったので悔しくてしかたないんだな」ってね、その相手を喜ばせるだけですよ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
これだけ、NISAやDeCoを推奨環境を創り上げてきた政府。 国民の財産や老後の資金は、長い目で見れば、運用できるが、こういった、〇〇ショックの後が、一番効果がある。 今回は、まだ、関税問題の入り口で、どうなるかわからない状況がしばらく続く。結論が出たら、始めればいい・・・・
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
こんな中で株価が上がっている企業もある。 共通しているのは原材料を輸入に頼って、PBR1倍以下、ROEも低めの企業。 これから円高は必至だし、トランプ関税も、捉え方によっては追い風かもね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
基本的にはトランプの関税政策は間違えでは無いと思います。それはどの様な形になろうが自給自足出来る国だからです。しかし日本人から見て米国製品がどうしても欲しいと思える物は無いので世界相手に輸出が増える物は限られます。天然資源、化石燃料、武器類、穀物類、くらいでしょうか?牛肉は輸出向けは薬品漬けらしいので遠慮したいです。海外へ流出した莫大なドルを如何に回収するのか?発言を聞けば日本がして来た様に言い値で武器購入させたいが為に各国の防衛費を上げろ!や関税など手っ取り早い手法で分かり易いがEUは簡単に乗りません。自分達で共同開発が決まって居ますから日本、韓国、台湾くらいしか武器購入はしませんよ その為に日本の軍事力は世界5位です。塞翁が馬と言う事です。フランスなどは自国がEUの核の傘になる。とまで発言して居ますしフィンランドなどは弾薬やミサイルの増産に暇が無いくらいです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ関税と言う嵐が市場に吹き荒れている。この嵐をうまく乗りこなしいち早く次の島へとたどり着けば手つかずの多くの実りを得ることができるだろう。しかし時にはじっくりと嵐が過ぎるのを待ち航海する賢明さも時には必要なことである。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
過去に無い人為的な政策による株の暴落について、過去のデータを比較したところで参考にならない。トランプ大統領の出方ひとつだと思うが、関税の引き換え材料になるとすれば、アメリカが輸出に有利となるドルが大幅に下がる事が大きな材料になる事は間違いないだろう。円安ドル高にする為の有効手段はあるのだが、財務省と財界がやろうとはしないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
株運用してるけど、3月24日で持株全部手放し利確した。 理由は株主権利確定日。 何年かぶりにデイトレやってるけど、波が激しいから稼げる。 三菱ufj は三菱重工、電力会社、自動車会社で下がったら買い。少し上がったら売るを繰り返した。 先週今週で資産が30% 増えて嬉しい。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
今日は内需関連株は結構上がっている銘柄もありますよ。 マネーゲームで高騰しすぎていた輸出関連銘柄の値下がりだけを報じて不安を煽るのではなく、実質的に社会を支えている産業のことも報じていただきたいものですが。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
関税の問題はある程度は織り込んでいたのかなと思ってましたがそうでもなかったみたいですね。円高が進みつつあるしもう一段下るかな。一度は3万円を下回るかとは思っています。新NISAから始めた方は気が気でないですよね。スタートから円安傾向で株式も調子がよかったですから。オルカンなどインデックスでもかなり下りましたよね。どちらにしもトランプさんはえらいことをしてくれたもんだと。参りましたね。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
政府赤字がGDPの2倍以上あるし、預金封鎖から80年経つし、株価の歴史的サイクル的にも大恐慌のような80%下落があってもおかしく無いと思う。何より自民党がNISA投資を促進した。しかも無税で。今まで国民の為に献身的になったことの無い日本政府が急にNISAを勧めるのは勘繰るし信用出来ない。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
今触れる相場ではないかと。昨日のアメリカはオープン時とクローズ時で全く逆になり、日本株の下落になった。ダウ先物の動きを見て買っても危ないと感じた。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これ、まだ始まったばかり。しばらく揉みながら下げてく。昨日みたいな爆上げも、間に出て来る。要はすぐ過熱しないこと。個人的には、アメリカ人よりも日本人のほうが「後で乗って来る」印象がある。農作文化だからか。 それを今どうこう言う気は無いし、日本人は日本人で良い。ただ「過熱するな」「すぐ決め打ちして、上げモードに転じたなんて言うな」というだけ。マスコミ(と乗ってしまい易い大衆)に言ってるのだが。 ここの局は外交や安全保障に弱いが、経済では4つのうちでマシな印象。是非、各番組で「冷静」なトーンを維持されたい。
ちなみにここの局がどうかは知らんが、日本のマスコミのトランプ批判は薄いし少ない。理由は、英語で資料集めて集約して掘り下げてを毎日やるのは、面倒でコスパ悪いから。しかし、ジリジリと毎日やるべき。世論喚起が重要。 そしてその世論喚起のため、大衆への教育的啓蒙的内容を流さねば。金融リテラシー。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
このままいけば、企業の新卒に対しての初任給30万~などという売り手市場が終了するかも知れません。
バブルの只中とバブル崩壊後の悲惨な状況をリアルで観て体験して参りましたのでなんか厭な臭いがしてきてちょっと寒気がします。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
トランプ大統領は投機筋ファンドを潰す気だろうからしばらくこの状態は続く。 株価乱高下してるのはファンドが焦って売り買いしているんだろ。 だからって実在する会社は変わらない。 利益が出なくなるのはファンドだけ。 行きすぎた市場原理主義が是正される瞬間だな。 ゴールドマンとかモルガンが潰されるかもね。 注視しましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中国が報復関税を10日午後0時1分(日本時間同日午後1時1分)に発動することが決定しました。明日は下げ一色、2万5千円もあり得るのでは。トランプ就任する時に手仕舞いしたので再度買いに入るタイミングの見極めが重要ですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あえて混乱させて、自分やアメリカに擦り寄って来る国か、牙をむいてくる国かを見極める。その上で、すり寄る国には譲歩の代わり何らかの要求を、牙をむく国には更なる対抗措置を、というのが本当のねらいではないでしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今年大学に入った若い人が余りにも気の毒、東京などで学ぶ学生はたまらんだろう、親御さんもたまらんだろう。バイト三昧の日々やぶっちゃけ風俗を選択する人が激増して取り返しが付かない事態もかなり起きると思う。 文科省は日本人より中国人やインド人の方を大切にしたいようだ、もう無茶苦茶の極みとはこの事、この昨今の教育政策を見てると将来の日本は必ず潰れて崩壊するとかなり確信した。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
従来型の株価暴落とは性質が明らかに異なる。全面安だから保有していると下落していく。企業業績は関係ないのが異質でなかなか手の打ちようがないのが実態である。トランプ関税ショックはいつまで続くのか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今の高税・高保険料では食品の高騰で生活が苦しい。持ち家出来ない国民も増え株を買う余裕も無い国民が大半なのだから円高にしてせめて衣食住には苦労しない政策が必要。今迄政府は大口献金元の企業・団体へのお返し政策のため円安指導で来たが、そろそろ止めないと国民の生活は更に苦しくなる。やはり企業・団体献金は禁止するべきである。(今迄の政府の政策は全て献金元へのお返し政策であることは誰でも判っているのだから。)
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
さぁ正念場の到来です。 落ちるナイフは触ってはいけない。 きのう反騰したのは短期筋によるプットオプションの決済「買い」だとすれば、まだまだこの下落局面は落ち着くところまで落ちていない。 トランプ関税を「織り込まねば」ならない。織り込んでその上リスクも見て「割安圏」となりうる昨年度決算の3割ダウン程度のEPSで計算してようやく株式市場は落ち着くでしょう。
「インフレリスクヘッジ」としての現物資産ならともかくとして、信用買いやコールオプションでの短期的な買い向かいはやがて自分の首を締めることになりかねない。
関税、貿易戦争がどれほど怖いものか、改めて知る機会がこの2025年に到来したということでしょう。 年末時点で楽観視に楽観視を重ねていた「教科書」理論、既に破綻している。 特に海運株の行く末は直視したほうが良いでしょう。 「不景気」を忘れ知らない経験のない新参には辛いかもしれないが。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
今までが異常に高かったんだから、下落したんだからチャンスなんだから買えばいいでしょ。 今までは為替の影響で上がっただけなんだから、これからが企業としての実力が問われる。 まぁアメリカが異常ではあるんだけど。 このまま進むならブラック経済になるのだから新たな政策が必要になる。 ある意味、現代版【中国主導で(日本では今では無理だから)】大東亜共栄圏を構築しなければいけないのでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本は米国債の大量保有国。市場に出すことで米国を懲らしめるべき。トランプさんは米国債の金利上昇(国債の価値が低下)が何よりも怖いはず。ちなみに中国も米国債の大量保有国。中国がその気になれば、関税のような小っけえはなしなど吹っ飛びますよ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
バブル経済とバブル崩壊の中で働いてきました者として、私が社会人になったのは超売り手市場の90年、たが、そのころから株価が少しづつ下がっていき90年の夏頃から雲行きがおかしく感じたが、マスコミは好景気継続をアピール。しかし、そこから不況に入るのはあっという間にだった。何かあの頃と似ています。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ここで止まったのが奇跡 新NISAも26兆円と発表されたが、トランプ関税発表で半分の13兆になった しかも政府はトチッて、数字は画面に残るが浮いたお金は国の税収にしてる主旨を言ってしまったから、みんな引き出した 先日亡くなられた森永さんはすべて合っていたことになる 昨日は、シンジケートが買い漁り、上がった後に今一気に売り これくらいで押さえるために昨日、野村證券が買いを止めさせた まぁ資産家が無理にもあげるはず、ただなぁGW辺りにとんでもない事態が来そう いきなり一万落ちるとかね
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
コメの輸入は致し方ない。 国内に卸売業者が暗躍している以上海外も同じ土俵に乗せて値段を下げさせる必要がある。 カリフォルニア米をおいしく作る日本法人をアメリカに作るしか将来的にはないと思う。 牛肉の関税は0%で国産牛は海外に売れると思う。 アメリカ産原油の恒久的に輸入できるように命がけで交渉することを期待する。 金利を上げて、特にドルを売って売って円としてとりあえず莫大な利益を上げる。1ドル110円~120円に戻す。思いやり予算は国内消費円で それでも株価は戻ると思う 格付けなどでたらめな世界国の借金50年先送り、先進国から離脱しない方が大切。 円高、株高、金利高で日本の強さを示せ安全資産にお金が集まる。円に。
▲109 ▼197
=+=+=+=+=
いいね。 nisaやっているけど、バーゲンセールですね。 少ない額でたくさんの株が購入できて、ウハウハですね 基本的に分散投資は長期的な視点ならリスクは0に等しいほどありませんからね。 基本的に山あり谷ありで右肩上がりですから、今の暴落は全く心配していません。 むしろチャンスですね。 買い増しを検討中ですね。
▲26 ▼35
=+=+=+=+=
大きな買いの材料はなかった それだけじゃないかな 海外の投資家や機関投資家が関税強化を嫌って投げればそりゃ下げは進むよね
とはいえどこかでトレンド転換するだろうから参入したいな、というヨコシマな思いはある 30,000円のライン、どうくるかな
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本と中国は大量に保有している米国債を全部売りに出す事を条件に逆ディールをかければ良い 既に中国は2日前から債券売ってきてますよ ガンガン10年債が上がってます
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
まぁ、今回はそうやすやすと半分戻しまではいかないだろうね。世界の景気減速懸念が有るから。 ただ、国内向けはお買い得感も有ると思うので欲しい銘柄が有るなら悪くないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
通信小売といった内需は買われていますしぶん投げ祭りとは呼べないのよね。週足は200EMAの下で踏み止まっており一旦の底は作りそうな雰囲気だけどね。30000付近で入った人が投げ始めたらもう一段下も覚悟かね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ここのところの株価の乱高下は、自励振動しているかのように上下動を繰り返している。 複数のAIトレーディングシステムの自動売買が干渉仕合、発散している感じがする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
明日もニューヨークダウ下がりぱっなし。底なし沼状態。紙くずになって、株や債権に資産を移している投資家は投げ売りを続けるのだろう。 なんてったて、3日間!で740兆の時価総額が溶けた。元に戻るには相当の時間が掛かる。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
仕込むタイミングが難しいな。 とりあえず、不成で金融株を少しだけ買っておいた。 でも、念のためにインバースも少しだけ買ったけど、とりあえず大きな額は突っ込まめない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
株価のニュースに関心が無い、興味が無いと言う人が20%近くもいる事が信じられません。私も株はやっていませんが動向が非常に気になります。対岸の火事ではありませんので。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
乱高下しながら下がるんだろうね。 発注量が減るのは来月からとかじゃないの? それとも、月曜日から早々に減らしたりしたんだろうか? どれい経済を冷え込ませるんだろ? トランプ大統領の目標がいまいちわからん。
デフォルト回避の費用回収なのか? アメリカの輸出が海外と同水準になるまであがくんだろうか?
▲0 ▼2
|
![]() |