( 281758 ) 2025/04/10 05:59:25 2 00 初公開!万博海外パビリオン アメリカ 目玉は55年前にも来た「月の石」【大阪・関西万博】関西テレビ 4/9(水) 18:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2acc773e1d733ac56af2b89f2f410d1a55ed53ad |
( 281761 ) 2025/04/10 05:59:25 0 00 アメリカ館
ベールに包まれた「アメリカ」パビリオン。
開幕1カ月前には…外観の公開すら許されなかった「アメリカ館」。
【記者リポート】「アメリカパビリオンにきました。入り口には大きなスクリーンがあります。まるでニューヨークのタイムズスクエアのようですね」
巨大スクリーン
現れたのは高さ9メートル以上ある巨大スクリーン。
ダイナミックな映像で来場者を迎えます。
中に入っていくと、観光名所やメジャーリーグで活躍する大谷選手の映像でアメリカを旅している気分に。
さらに進むと広がるのは、宇宙にいるかのような空間が広がります。
進行中の「アルテミス計画」を映像で体感できる演出も。
月の石
中でも、注目なのが1970年の大阪万博で話題となった「月の石」。
当時は5時間並ぶ人も。まさに大阪万博の「目玉」となりました。
【記者リポート】「アメリカパビリオンの目玉『月の石』です」
その「月の石」が55年ぶりに大阪に帰ってきたのです。
今回の「月の石」は1972年、人類が最後に月に降り立った時に採取されたものだそうです。
ハンバーガー
グルメも充実しているアメリカ館。
アメリカと言えばハンバーガー。もちろん、食事のお供はコーラです。
また、屋外では定期的に音楽ステージも開催される予定で、アメリカの文化を五感で楽しめます。
(関西テレビ「newsランナー」 2025年4月9日放送)
関西テレビ
|
( 281762 ) 2025/04/10 05:59:25 0 00 =+=+=+=+=
リバイバル展示は別にかまわないが、55年前と同じく今回も目玉っていうのは本当かな?ちょっと安直だし55年分の進歩が感じられない。進行中のアルテミス計画が目玉というなら分かるが、昔持ち帰った月の石は目玉とは違うんじゃないか。
▲862 ▼33
=+=+=+=+=
「月の石、また来たんですね。でも55年ぶりって…それ、ちょっとズレてません?」 今の時代に“昭和の目玉”を再演されても、正直インパクト薄めです。 アメリカの最先端技術や文化を体験できるチャンスなのに、なぜ“懐かしネタ”がメイン? グルメやスクリーン演出も大切だけど、未来を感じられる展示をもっと期待してたんですけどね。 せっかくの万博、過去の栄光じゃなく「今とこれから」で勝負してほしいです。
▲399 ▼24
=+=+=+=+=
目玉とかの宣伝は良い事ばかり並べてるけど入場チケットやパビリオンによって入るのに予約とか一々ややこしい面倒な手続きだったり一番肝心なのは会場内は現金を一切使わずキャッシュレスのみという事だし全ての人間がスマホ持ってるか使えるかってなると高齢者は今もガラケーを使うし若い人達だって会場内でスマホとか使えない不測の事態なんか起きる訳でそういう時全てに万博主催側は誠実な対応して保証してくれるのか?今回の大阪の万博のやり方は客に対して優しくない客一人一人の事を全く考えてない!大阪吉村側万博主催側のやり方を客世間に押しつけてるだけ!
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
1970年の大阪万博で長蛇の列を作ったあの石が再び日本にと思うと感慨深いですね。今回展示される「月の石」は、人類が最後に月面に降り立った1972年に採取されたものだそうです。 本場アメリカの大きなハンバーガーやコーラ、屋外では音楽ステージも楽しめて、アメリカ文化を味わえる魅力満載の空間です。まるで本当にアメリカ旅行をしているような気分になれそうですね。
▲83 ▼480
=+=+=+=+=
先日、NASAにある博物館で見てきた。表面だけ触れるんだけど、うんそうね、石!って感じだったな。月面上陸時に報道された当時の世界中の新聞も飾られてるんだが、当時の毎日新聞の一面が飾られてた。一面の半分くらいが月面を歩く隊員の写真。見出しは「いま月を踏んだ」だったのが印象的。隊員曰く、「細かい砂、紫の石、まるでさばくのようだ」との事です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
月の石を見てもなあ、それが本当だという証明も誰にも出来ないし。 そもそもみゃくみゃくは何であんなに目があんの? それが分からん、5つあるのは5Gと関係あんの? 入場料高いし、物価も高くなってるし懐は寒いし、4~5万円の給付金を貰ったからといって行こうとはならない。 給付金配布するなら10万円からでは? というかそんな付け焼刃を国民は望んでなくて、もっと真剣に国民の生活を良くすることを考えて欲しい。 なぜ労働人口や結婚や出産が増えないのか? それらに希望を持つにはどうしたらいいか? それが解決すれば勝手に皆そっちに向かっていく。 むしろ遠ざかっているのはなぜか? そういう無理解やデモが頻発してるからといったガス抜き政策に明るい未来は見出せない。 私達国民にこの国の主権があるのですよね? それとも国民は年貢を上納し、経済を回すだけの捨て駒なんですか?
▲175 ▼32
=+=+=+=+=
今回の万博は、前回の万博に比べて格段に盛り上がりがないように思う。 まあ、前回は高度経済成長のピークくらいの時期で、色々な事象が発展途上で夢や希望があった。 今は経済もどん詰まり感があり、世界情勢も暗い出来事ばかり。そんな中の万博だから、気持ちが明るくなるようならいいんだけど、予算の大幅超過とか建設が間に合わないとか、なんだかマイナスのイメージが多いし、万博そのものに目新しさを感じない。 アメリカの目玉が月の石… 前回と同じって、マンネリ感、手抜き感がありあり。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
月の石が目玉とは・・・米は手を抜いてるね。 米は月関連の計画から、火星へシフトするのではなかったの? で、その火星で言うなら、日本が火星の隕石を展示してしまうし・・・ 中国は、月の裏の砂粒?展示って言うけど、その辺の砂粒とどう区別がつくのだろうか。 まぁ、何とかして人を来させたいのだろうけど、一番盛り上がるのは、外での芸能人たちがでる見世物なのではないのかな。
▲336 ▼8
=+=+=+=+=
月の石出品も大事だが、アメリカがこの万博に国の威信を賭けたいなら、アメリカ国内のいくつかの州、そしてアメリカ国内の有力民間企業も、日本にその存在をアピールし、売り込むために参加し、パビリオンを出展させる必要があったはず。何せ70年万博の時は、連邦政府とは別にハワイ州もパビリオンを出展し、アメリカ国内の有力民間企業からも、IBM•ペプシ•コダックそして共同館アメリカン•パークといったところが出展しているからだ。 そういう過去があるだけに、博覧会協会はなぜ今回、連邦を構成している州、あるいはアメリカの有力民間企業に、出展を打診しようとしなかったのか。しかも今回、ポピュラーイベントとして予定されている海外アーティストの公演にも、アメリカのアーティストの名前はないそうだ。
▲145 ▼33
=+=+=+=+=
なんかアメリカのやる気の無さが伝わってくるね。そりゃ未だ月から何かしらを持ち帰ったのは今のところアメリカ一国だけだが、もう少しなんとかならなかったのか?それこそ精密なレプリカで構わないから(無論技術的キモの部分は解らなくして)火星行きのロケットや機器、観測を続けてきた火星の擬似体験等を。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
前の大阪万博で月の石見たけど、そこら辺に落ちてる石と一緒で珍しくありません。行かれる人はほかのパビリオンを選んだ方がいい。。長時間並ぶだけでも疲れるよ。後で後悔します。
▲269 ▼12
=+=+=+=+=
月といえば、昔アメリカが月の土地を販売していたことがあった。 当時は何も考えず、買ってしまったが、今考えると詐欺同然だね(笑) きちんと証書が送られてきたが、どこかへ紛失してしまった。 昔は、公然と海外宝くじだの新聞広告に載ってたりと面白かったな。 今は違法なので、日本で購入もできないし、当選しても貰えないだろう。 代わりに裏の社会が関わるオンラインカジノが蔓延るという時代になってるが。。 当たり前だが、55年の歳月で大きく変わるものだね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
正直なところ、大阪には万博のアメリカのパビリオンよりもアメリカを感じられる場所があります。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンです。ハリウッド感のあるエリアがそれです。スタッフのおもてなしもレベルが違います。
▲82 ▼6
=+=+=+=+=
1970年の大阪万博。父は行列が苦手で、月の石には全く縁がなくてちょっと残念だった。 だからといって、55年も経った今、あの月の石を見たいかというと、既に興味はなくなってる。 55年もどこでどのように保管されてたのか… なんなら、そこら辺の石を展示されてても気づかないような気がする。 今さら感半端なくて、これはこれで残念。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
こうなったら半世紀前以上前の「アポロ宇宙船」も一緒に展示して、「当時は良かったなあー」と、昔を懐かしむことをメインにした万博でいいんじゃないですか? 自動人間入浴機も、当時とあまり変わらない性能で展示されそうですから。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
これはちょっと見たいかも。 でも逆に言えば、今回の万博の目玉は、これしかないよね... 他に見たいものなんて、ある?
危ないし。 メタンガスは湧くわ、 爆発しそうなバスは走ってるわ、 落石におびえながらの休憩とか。
まさかの「バスガス爆発」が実現してしまいそう。 少なくとも子供は行かせられないな。
お年寄りが懐古趣味で月の石を見に行くくらいじゃない? 「月の石見てとっとと帰ってくる」 これが今回の万博のメインクエストじゃないかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
是非ともトランプ大統領の描く近未来を見せてほしいものだが。
WW3の回避となんとなくでいいので世界平和は訪れるのだろうか? 混沌としたカオスの世界がしばらく続くのであろうか?
まぁ何十年も時計を戻して再スタートを切ったほうがいいのかもしれませんな、今の世界的な秩序は。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仕方ないからパビリオン造るけど展示物には金かけない・・が透けて見える。アメリカさんもこの万博にさしたる期待はかけていないのだろう。アメリカの最先端を出すなら宇宙船の実物なのだろうが、輸送費だけでも大変だ。その点月の石ならポケットでも充分(笑) 今更月の石とは舐められたもんだが、その身になってみれば実に正しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
懐かしい。ついでに三波春夫さんの「♪世界の国からこんにちは♪」をBGMで流してはどうでしょう。古きを訪ねて新しきを知る、というやつですね。 でも、アメリカパビリオンは、セドナのパワースポットを持ってきて欲しかった。それこそ命のスポットです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
私が10歳の時に大阪万博が開催され、あの当時は人類が宇宙に行く事すら夢の様で親にせがんでアメリカ館の月の石を見に行ったけど、今の時代、宇宙へ行く事すら珍しくも無く月の石で客寄せするのには驚いた! そもそも、大谷はメジャーリーガーだが日本人だろ。他にネタが無かったのか…余りにも乏し過ぎやしないか…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
万博って世界見本市みたいに今その地域のTopicとか現時点の世界的な注目の流れの物を発表する会みたいに思ってましたが・・・要はアメリカさんは万博に対しては価値を感じていないというか社交辞令的に考えられているのでしょうね(担当部署の方は別でしょうが)・・・月の石が流行っているわけでもないしビジネスチャンスの肝になるとも思えないですし・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この万博自体が 1964年オリンピックの6年後に1970年大阪万博をやった それの焼き直しで東京オリンピックの後だから大阪万博みたいな ただの焼き直しにしか見えないんだよね まあ大義名分を作って税金でインフラ整備してカジノを作りたいだけでしょ それはまあ分かってはいるんだけど 表向きの体裁をちゃんと整えて欲しいですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今更「月の石」とは、アメリカ館もネタがないのか⁇或いは、半世紀前の大阪万博で、見るのに何時間も並ぶで、当時話題になった「月の石」を、再度の大阪万博で展示か⁇なお、こちらは、前にワシントンD.C.に有るスミソニアン博物館で展示していた「月の石」を何回か見て直に触りましたが、それほど感動はしませんでした。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
インパクトがない。 石だからね。
それよりも、生活が変わる最新技術はないの? 万博全体にしても、例えば、万博会場をリアルタイムでリモートで体験できる、見て回れるシステム。 会場に数十万台の圧倒的な数のカメラを仕掛けて、遠隔地から自由に見て回れるサービスとか。 もちろん、会場にいる人間の顔にはリアルタイムで笑い男をかぶせる処理をしたうえでのサービス。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事とは関係ないが、万博のトイレが高いという。情報番組で紹介した金額は、通常の公衆トイレよりも、万博のトイレは解体費を含めても低かった。しかし、通常の公衆トイレは、一度作ったら何十年も使うのに対し、万博のは終わったら解体だから、どちらがコスパが良いかは、計算するまでもなく通常のトイレでしょ。やはり無駄でしょ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
全世界株安で、インバウンドはかなりの冷水をぶっかけられるはず いま来ている旅行客も、投資で儲かってるからこそ、日本に来ている人も多いのではないかな? このタイミングで万博が成功したら奇跡だね 思えばスカイツリーは開業前に大震災&メルトダウン、東京オリンピックはコロナ、そして今回のトランプショックと、ちょっとツイテナイ感はあるね もしかしたら自業自得、なるべくしてなってるか知らんけど
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
否定的な考えかも知れないが、これだけ世界から顰蹙を買っているアメリカ。 そのアメリカのパビリオンが無事で済むだろうか? 抗議の為に落書きや破壊、または嫌がらせ等が起きない事を願う。 日本人はまず考えられないだろうが、一番の被害国の国民がやりそうな気がする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
おお、まあいいんじゃないでしょうか。
愛知万博でも月の石の展示はありましたが、大阪万博のものではありませんでした。大阪万博の際に、月の石を見た方であれば、もう一度それをみるというのも感慨があるかもしれません。
ただ、宇宙開発ブームであった当時のようなインパクトは、どうしてもありませんが、その分多少はゆっくり見られるかもしれません。
▲34 ▼118
=+=+=+=+=
昔の大阪万博、今は亡き母と子供の頃行ったけどありえない位混んでて。月の石なんか見れもしなかったし、疲れ果てた人が地面に寝転がってた。今回は月の石も火星の石も必ず見たい。 昔のギャグとしては、月の石じゃなくて、石の月じゃしょうがないななんて言ってたんだよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの月の石って70年のリバイバル、もはや未来を見せるコンセプトすらない。 石といえば今万博の目玉の火星の石も南極で拾った石、証拠もないのに?
大谷を映したりハンバーガーとコーラを食べさせたり、飛ばないコンセプトだけの空飛ぶ自動車?や使い回しのガンダム人形を並べたり、未来を感じられる万博というよりもコミケか見本市の様相になって観に行く気が全く起こらないんですけど。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
正直見たいと思わない。 万博には行かないが、行ったとしてもわざわざ月の石を見ようとは思わない。 過去には話題になったかもしれないが今はそんなに価値のある物ではない。 ネットが発達して大抵のものは画像などで擬似体験できる今、これが話題になるとは到底思えない。 万博自体もしかり。
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカに住んでるけど、月の石はケネディ宇宙センターの博物館に飾られてるやつを去年見たわ ケースに手を突っ込んで触れるので子供は喜んでたけど、万博の目玉になるかなぁ… まあ皆とりあえず触るけど、人だかりとか行列は一切なかったし博物館でも隅の方にあった
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう人間の文明はここいらが限界で、あとは昔を懐かしみながら慎ましくいきていくべしっていうメッセージなんですかね。 まぁ、それならそれで、意義深いのかもしれませんけど、やたら勢いだけはいい大阪の政治家の人たちとの温度差はすごいものがありますね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
月の石(笑)
なんか20世紀少年を思い出したw 80代の人が企画してるのかな。
宇宙人の存在が公式に認められたりしてるのに、人類の第一歩的なロマンを子供達に感じさせるのはちょっと無理というか時代錯誤というか、、、
せめて、例えばロズウェル事件の残骸の一部とかであれば、昔のアイテムだとしても沢山の人々が見に来た可能性もあるかも?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
アポロ計画は人が月に行ったのではなく、こうやったら人が月に行けるかもしれないという机上論です。もし50年前の技術で人が月に行っていたら今頃月にリッツカールトンムーンや星のや月ができてるって。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
55年間、米国には世界を魅了する物が無かったと云うことか。ウインドウズやアイフォンなど、民間の発表した物は世界で称賛されているが、米国がやってきたことは、戦争と分断だけ。情報は事実も嘘も溢れかえっていて、博覧会でしか体験できないような事は無いように感じる。ましてや、映像に頼り切った出し物では。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今日、テレビでイタリア館の紹介してたけど。地方の駅ビルにでもありそうなカフェで、マルゲリータピザとオランジーナみたいなドリンク出していた。 紹介しているアナやスタジオは絶賛してたけど。前回の大阪万博だったら長蛇の列だったかもしれんが、もっと安くて美味いイタリアンなんて梅田とかにいくらでもあるだろうし、これを見てわざわざ関東から行きたい!なんて暇な奴はいないわー
▲139 ▼3
=+=+=+=+=
とりあえず爆発や炎上に巻き込まれないことが第一だと思う。
ダメなyoutuberが「火をつけてみた」的な動画が上げる可能性も十二分にあり得るし、会場内で調理など火も扱うだろうから、尚更危険では。
特に、修学旅行を万博に変更になった学生は本当に不憫だし、拒否しても単位不認定や欠席扱いにしないで欲しい。
ガス爆発、建物の倒壊、熱中症、入場するバス待ちでも一苦労・・・・
これじゃ「リアルインディージョーンズ」だ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
まあ小惑星の砂だの石だのも、まったく興味ないよ。そのへんの小石と砂場からとってきた砂と見た目なんも変わらないもんね。
もっと『すげー!』って思うものを展示して欲しい。
細胞から作った心臓なんかも、それ見たところでなんやねんって感じだよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
パビリオンや出展物は各国の国民の税金で作られてるわけで、日本人が批判する権利はない。 魅力的で見る価値があるかどうかは、入場料を払った来場者が判断すればよい。 少なくとも自分は、月の石見たさにわざわざ大阪まで行かないけど
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
数年前にフロリダのケープカナベラルにあるケネディ宇宙センターでこの月の石に触った。あまりに多くの人に触られたせいか表面はツルツルで磨いたかのようで、今となっては大きな感慨もなかった。これがアメリカの目玉!? テスラのサイバートラックでも飾ったほうがよくない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今現在チケットの売り上げが目標よりかなり 低いようですが、万博開始後、実際に行った 人からの感想なども広がっていくため、 それなりに訪れる人は増えて行くような気が します。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
まだ、ギベオン隕石のデカイのを展示する方がマシ…地球誕生と同じ時期の40数億年前に誕生して 4億5千万年前にアフリカに落下して、100万年掛けて冷めて行く過程での模様もあるし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1970年当時の、アポロ計画が盛んな頃と今とでは、月への憧れ度が違いますからね。今さら二番煎じ感は強いです。 火星の石とか展示があれば見に行きたいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
過去の目玉とはいえ無いよりは有った方がいいね。でも個人的にはどうせ日本として金を掛けるなら一極集中で安土城や無限城を再現した方が日本人にとってもインバウンドにとっても良かったと思うね。分散して青葉城や一夜城の再現でも良い。結局はカジノ利権者のカジノ利権者によるカジノ利権者自身とその家族のための万博。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
1970年の人が、2025年に万博が開催されると知ったら、想像もつかない物凄いものが見られると期待すると思うけど、また月の石とか人間洗濯機とか、同じのやるってどういう事?って思うんだろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
月の石かぁ
まぁ、月の石は凄いとは思うが55年前と同じものを目玉と言われても
他の星の石や月の石でも複数で比較するならまだしも…
昔と違い海外に行けたり、ネットもあるこの時代に無理をして万博を行う意味はないと思う
今後、税金を使って新たに建設してまで海外のイベントを招く必要はない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
急に、万博の内容がTV紹介され出した。 見る限りでは、日本中のどこかに散在する何かを集めただけにしか見えない。 もう、どうせやるのだから、成功してもらいたいと思うが、稚拙としか思えない。 1970年とは、余にも違い過ぎる。残念です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
宇宙へのアプローチと科学の進歩は55年前から変わっていない? 月面着陸はスタジオでこう撮った、というのもあれば殺到するでしょう。 今の時代、環境や科学の問題は展示の工事期間中の1年2年で激変する。 展示されている時点ですでに時代遅れ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>その「月の石」が55年ぶりに大阪に帰ってきたのです。 72年に地球に持ち帰った石なら、70年の万博で展示された石じゃないんでしょう。タイトルを見て、EXPO’70で展示された石が、再び来るのかと思ってしまいました。そうならそうで「55年前、大阪万博で展示された石」として話題を呼ぶと思ったのですが。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
記事の情報が薄過ぎてワロタ 月の石リバイバルと、ハンバーガー&コーラ以外の情報がまるで無い。 ハンバーガーならマクドナルド行けばいい。 月の石は気になるっちゃ気になるが、月探査も有人飛行も世界的に縮小されている今、アメリカ様から50年前の石っころしか借りて来られなかったの?それが目玉なの?という残念な気持ちが強い。 JAXAが月探査に本腰入れたら無人で石の採取はきっと出来ると思うよ。 金が無い上にメリットも薄いから着手しないだけ。 「万国博覧会」の目玉が50年前の石……末端の職員たちは疑問に思ってるかもしれんが、決裁権のあるおじさま達はイケると思ったんだろうなあ……
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
月の石はスミソニアン(航空宇宙)博物館で常時展覧されていて、更には断片のものに直接手で触れます。もちろん入館は無料です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税や株式市場の大暴落や円高の最中にマスコミは挙って盛り上らない万博を盛り上げようと躍起になっている。万博どころじゃないと思いますけど。
▲102 ▼5
=+=+=+=+=
すげーな 宇宙旅行できる時代にただの石ころで客を集めようとする度胸がすごい。 中国も日本に初めて来たパンダの毛皮とかで対抗してほしい。
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
前の大阪万博に行きました。 アメリカ館は行きたかったのですが、当時の天皇が月の石を見に来ると言うので、アメリカ館に入れませんでした。 懐かしくも悲しい思い出です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近の地上波で流れ過ぎてる昭和を懐かしむってのを万博でもやるんですか? 懐かしむのもよいことだけど最先端の技術などは見せてくれないのでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
2025年の万博の目玉が55年前と同じってやる気なさすぎだろう。 ハンバーガー?音楽? わざわざガスがでるとこまでいって高いチケットかってリスクとってそのベネフィット。 馬鹿にしすぎてるよね。 吉村にそれどう思う?すごいと思う?って冗談抜きで答えてほしい。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
中国パビリオンでは月の裏側の土を公開するらしい。 互いに対抗意識が凄いね。 前回はソ連館とアメリカ館が鎬を削っていたが、今回は中国と米国とは時代の流れだなぁ。
▲24 ▼19
=+=+=+=+=
愛知万博で見た月の石って前大阪万博の月の石じゃなかったのか 今になって知ったわ。思ってた以上に小さいって思ったけどなるほど別物だったのね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
55年前の月の石...。 何の興味も話題性も無く、科学の発展も感じられない。 万博って、次世代技術や最先端の商品を展示/紹介する場だと思っていたんですが。 ...ああそうか、アメリカは関西万博をこの程度としか思ってないってことか。 であれば納得です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博開催を希望する国民はアメリカ館の展示するのは前回55年前に展示した月の石と言う事が判り、失望して居るのでは?月の石は既に何度か写真掲載されて居り珍しくも無く、完全に白けてしまうしまう!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ館には、米ラスベガスのドーム型LEDホール『MSG Sphere(スフィア)』総工費3400億円を設置してほしかった。 1972年に採取した月の石など、いまさら見てどうやろね
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
月の石…しょーもな(涙) たかが石ころ見に誰が行きたいと思うの?! 他に何も刺激が無かった半世紀前の感覚で現代のアクティブ世代が集められると思ってるのか? 今はオンデマンドですぐに面白いもの見れるし、手のひらの中にいくらでもエンタメがある時代なんだよ。誰が石ころのために大阪までいくの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には隣の駅から歩いて5分でも行かない。興味なし。 実際に開会して、評価がどう変わっていくかは楽しみ。意外と好評かも知れない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
55年前のものを持ってきて、何を今更「目玉」? だいたい、55年前と違って、今ではネットで何時でも何処でも何でも見聞きできます。わざわざ「石」を見に万博に行こうと考える人がどれだけいるのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大阪万博の異常なズレ、東京オリンピックを思い出す。 噂では色々と決まっていたオープニングセレモニーに電通が口出ししてきて、挙げ句の果てに指揮を取るようになってあのグズグズで良く分からない内容になったと聞いた。 大阪万博も電通なんかの大手企業が絡んでないか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
月の石…適当でちょうど良いネタだったのかな…手抜きに。 石を持ち帰ってから何も進展してません宣言だね。55年間地球にあるし、もう地球の石って事で良いよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
給料も上がらないスーパーに行けば大した物買ってないのに凄い金額良くこんなの開催する気になるな。 上のほんの少しの人達が美味しい思いしてる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「月の石」?と言われても「ホンモノ」かどうかわからないし「石」でしかないし・・・これ見て「何?」。中国館は何かわかりませんが、兵馬俑の「ホンモノ」100体くらい並べたら見る価値あるかも?トランプ大統領の「蝋人形」置いて「パイ投げ」1回100円とかやってもいいかと?ついでにプーチン大統領は200円、ネタニヤフ首相は・・・とか「問題」になりますかね?万博の「展示物」としては。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
55年経っても同じコンテンツかw 右肩上がりのいけいけドンドンの成長なんて先進国では期待でけへん時代に大阪で万博を開催する意義を聞きたい もっと勢いのあるアジア各国とかでやればええやん
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
100年ちょっと後、 人類は月とか火星に普通に住んでいる人が多いが、 火星万博で目玉は地球の石ころ。みんなさすがにこれには目を見張るだろう。 これ絶対ほしいと、1兆円出す人もいるだろう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
Back to the feature2 みたいなホバーボードで万博回れたり、遺伝子操作で生まれた恐竜に会えるなら、行ってみたいな。 万博って未来の夢に出会える様な会場! と思ってたよ 痛い40代の私が通り過ぎます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
つまり人類は55年間なんの進歩も無かったと証明する万博なわけですね ベトナム戦争がウクライナ戦争に、米ソ冷戦がアメリカvs世界の関税合戦になっただけだものね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の自力では、いまだに手に入れられない米国の科学技術の象徴。でも、50年前なんですよね。それを出してきたことに、我々は何を感ずるべきなのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本物かどうかもわからない。本当にアメリカは月に着陸したのかも怪しい、そんな石。いみは情報が氾濫がしているから、自己暗示かかる人でしか感動しないよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国立科学博物館の地球館で常設展示されてるヤツでしょ? なんか人間洗濯機とかとともに二番煎じ・焼き直しばかりっすねぇ もしかして万博のテーマソングはAIとCGで三波春夫の再現だったりしてw
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の探査機が持ってきた月の石なら興味あるけど、そんな過去に話題になった石じゃね。ていうか万博なんて行く気ないし。 冷やかしコメントでした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
万博テーマ →いのち輝く未来社会のデザイン
万博目玉 →日本:火星の石 →アメリカ:月の石 →鳥取:砂丘の砂
どのように繋がってるのか行くのが楽しみだ!w
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
予約は全て外れました。先着予約も全て枠がいっぱいな状態。大阪に散歩するだけで4千円は高すぎる。まじで、返金しろ。こんな万博行かないほうがよかったとなりそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
懐かしのメロディーじゃないんだから。55年人類は進歩していないという証左になる。米国は大阪万博を馬鹿にしているんだろう。日本国民も同じ気持ち。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
月の石は、北九州のスペースLABOに常設展示されていて、入場料400円払えばみれます。アメリカの展示にしてはしょぼい気がします。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
今更月の石、火星の石も出すとか。。。石で盛り上がるのはオワコン。 センスないわあ。人間の洗浄機もマネっこ。しかもキャノピーがスマートに上がらない。 未来のベッド!? 50年経過してこんなもん? 大赤字で税金の無駄遣いがまた増えた。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
昭和54年ごろだったかな。 宇宙博にも月の石が展示されました。 あの頃、2時間ほどは行列した記憶があります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
55年後にまた月の石って・・・。 仮に宇宙人がいました。地球に来ました。そこら辺の石を拾いました。 っていうのが月の石でしょ。 ありがたいとは一切思わない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今は民間でさえ月に向かう事が不可能ではない。 55年前とは違う。 まあ今の若い世代なら逆に55年前の月の石(と言われてる物)に興味がわくのもあるのかもしれないね。 ないか(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヨシ、火星の石をに見いくか!! …ってならないなぁ
日本の衛星が直接取ってきた、ならドラマ性もあっていいけど、南極で拾っただけで、火星の石ってのも推定の積み重ねで「あろう」しかない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカも中国もそれどころじゃない感がすごい。テキトーになんか出しとけって感じ… めちゃ楽しそうにアピールしてる大阪だけがなんか浮いてるようで悲しい…
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
人間洗濯機は見てみたい気はするけど今更「月の石」って…どうせならば国際宇宙ステーションで作ったものを展示するとかしてくれたらいいのに(←万博じゃなくてもいいやつ)。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
むかし万博に行ったけど月の石は並びすぎて見れないし、ならんでいないのはしょうもないし、1番心をつかんだのは今で言う、 4dxの映画館。 ただそれだけ。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
動員2000万人に到底届かないと予想します 時代として人を乗せて飛ぶドローンタクシーぐらいはあって然るべきでした
▲1 ▼0
|
![]() |