( 281803 ) 2025/04/10 06:47:53 2 00 備蓄米放出遅れがコメ価格高騰の原因 元農水省事務方トップが指摘FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/9(水) 19:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f55671cbbb87af2d56c1a2db58cdcf1e1c7bae68 |
( 281806 ) 2025/04/10 06:47:53 0 00 FNNプライムオンライン
止まらないコメの高騰について、元農林水産省の事務方トップが備蓄米の放出遅れが原因と指摘しました。
奥原元農水次官: スーパーの店頭から1カ月も2カ月も米がないっていうのは、供給に支障が生じたと明らか。ここで(2024年夏に)放出をしなかったことが異常な価格高騰の原因になったことは間違いない。
奥原元農水事務次官は、日本記者クラブで会見し、このように述べ、政府の対応を批判しました。
一方、9日に江藤農水相が示した7月まで毎月、備蓄米を放出するという方針については、「小売りや外食業者が安心感を持てるということで効果はあると思う」と分析しています。
フジテレビ,経済部
|
( 281805 ) 2025/04/10 06:47:53 1 00 この記事では、昨年の米の価格高騰について議論されており、多くのコメントから次のような傾向や論調が読み取れます。
- 農水省や政府の対応に批判的な意見が多く、備蓄米の放出が遅れたことが米価高騰の原因とされている。 - 備蓄米の放出量が少なかったことや、入札方式などが価格を下げられない要因として挙げられている。 - 米価高騰の原因を政治的な動機や利益追求に求める声もあり、給付金などの対策が一時凌ぎであるとの意見もある。 - 農業政策や組織のあり方についての批判が多く、政府や農水省による適切な対応や政策転換が求められている。 - 備蓄米放出による価格下落効果や、将来的な米の安定供給について不安視する声もある。
(まとめ) | ( 281807 ) 2025/04/10 06:47:53 0 00 =+=+=+=+=
昨年の9月上旬には全国一斉にスーパーから米が消えた。その時点がぎりぎり間に合う時だったと思う。すでに大阪市などから備蓄米放出の依頼があったはず。備蓄米放出遅れが米価格高騰の原因になったのは間違いないし、備蓄米放出で米価格は少しも下がらないかというと、少ないながら効果があると思っている。ただし、ごく限定的であり、強力な施策とは言いがたい。1年前と同じ価格とまでは言わないが、現状では5kg 4000円を大幅に超えるところ、3000円を割り込むところまで下げてもらいたい。1年前は5kg 1700円程度だったのだから、それでも1000円以上高くなることにはなるが。 私は流通の問題もさることながら、国内生産量の減少が大きな要因だと思っている。短期的には外国から輸入し、長期的には国内生産量が潤沢になるよう、政府には手を打ってもらいたい。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
これはそうだと思う。 去年の8月に放出しておけば、こんなに値上がりしてなかったと思う。 販売する側としては、数量限定の備蓄米入り商品に合わせて値段下げるメリット無い。 客は備蓄米入りが無ければ他を買うから。
米は去年足りなかったからといって今年急に2割3割生産を増やすことは出来ない。 今年も不足するのは目に見えてるから、売る側は下げることはない。 備蓄米が完全に出回っても、価格の下落は極めて限定的だと思う。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米放出後の高値の原因を調べず、ただ追加放出してもあまり変わりがないのでは? 家は昨年、1年分買いましたが、30キロで9000円でした。その前は6500円で貰ってましたのでかなり上がってました。 でも、今ニュースで言っている5キロ、4000~に比べれば安い。 値段が上がって農家さんの収入が増えれば(でも今の価格は異常)少しはよいと思います。
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
私も、単に備蓄米の放出が遅かったため、コロナ明けによる急な需要急増に対して、後手後手に周り、縁故米の増加や、業者の需要増加で値段が上がっていた。加えて、燃料代や人件費高騰が重なったせいだと思います。一部記事などで、農林年金の赤字穴埋めのために仕組まれたこととも言われたりしますが、穴埋めするにしても、もうニュースや記事などで農林年金で赤字がでていることは周知の事実なので、その赤字分を本当に米の販売額で埋めようものならバッシング間違いなしでしょうし、米の高騰で消費者の米離れが進めば、それこそ、米販売でもゆくゆくは赤字になり本末転倒だと思うのですけど。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米放出自体は政府が目先の結果だけを求めた一手。 今年もさらに燃料高騰、資材高騰、肥料高騰、飼料高騰。 米だけではなく卵も野菜も肉も全ての食品、商品の物価高騰が分かっりきっている。 米もここ数年は生産費が上がり続けていたが、国民の主食だから値上げが難しい、スーパーでは特売商品、という業界の空気が価格を抑え続けてきた。そのためもあり、離農は増え続けた。 今回の価格高騰は需要と供給が逆転する状態になったために、今まで抑えた分も値上げになっただけ。 トランプ関税もあり、物価高騰は続くので今後備蓄米が放出されても価格は一昨年の水準までは下がることはない。 逆に放出し続けて、災害や戦争が起こって頼みの輸入が出来なくなるのが心配。
政府が給付金を検討してるらしい。目先の選挙対策してもどうにもならんのに…考えがオカシイ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
このままだと、「お米」は「うなぎ」みたいに庶民には高値の花になりそうです。笑われそうですが、うなぎだって昔は庶民食でしたよ。食べる人が限られてくると、量が売れなくなり、結果お米の生産量が激減する。日本の食料自給率はないに等しいのだから、国民が生きていくのに必要な、米、塩、卵、牛乳くらいは政府で価格統制しても良いのでは?何でもかんでも自由にすれば良いというものではないと思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
素人目にも農水省の対応の遅れを感じていたが、実際に元関係者すらそれを感じていたのだからどうしようもないレベルの根本的ミスなのは明らか。
農水省が最初の時点で、「コメ自体は充分足りているが、インバウンドによる需要急増と一部の仲介業者が隠匿しているためにコメ不足が発生した。」と分析していた。そのため「コメは足りているから何も慌てる必要は無く、時間が立てば必ずコメは市場に供給される。」という立場に立たざる負えなくなっていたが、実際にはかなり早い時点からスーパー等で現物が消えていたようにコメ不足が明らかで、しかも価格も上昇していたのに全く現実を見ていないのだから価格が上がり続けたのは当然のことだろう。
農水省のコメ関係者と大臣は、明らかな能力不足として国民のためにも早く交代すべきと感じるが、残念ながら石破首相は自身の任命ミスを認めたくないからダメだろうな。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
日本の農業は自民党、農水省、JAにより全くダメになりました。生産を減らす減反政策の大失敗です。猛暑で生産がさらに減ると、代替が効きにくいので急騰してしまいます。小規模農家のための政策を続け、消費者のことなど気にしないできた結果です。しかもJA関係に役人が28人も天下っていることが大問題です。。本来の農業政策は、生産性の向上や競争原理の導入、農産品輸出の拡大などですが、いまの農水省の役所の仕事は急騰した米価を下げるのではなく、やったふりをするだけの政策に集中しています。あるべき農業政策への方向転換が必要ですが、徹底的に改革するために、いまの農水省は解体して出直すしかありません。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
コメが高騰するのは産地や生産年、品種の表示を厳格化しないからである。現在は微量分析で産地や生産年がわかる。古米を新米と表示することや、両者をブレンドしての販売は食品偽装にあたると取り締まれば、新米の出荷前に古米を処分する必要が生じるので、流通が滞ることはない。大量に買い占めた業者が古米を8月末までに放出するので6月以降は価格も下がる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
結局、吉村知事が正しかったってこと。 去年の8月、吉村知事が国へ備蓄米の放出を要望したときにやっておくべきだった。 そもそも当時、農水大臣は、「新米が9月下旬ぐらいから出回るのでそうなれば米の価格は落ち着く…今備蓄米を放出すれば新米の価格が下がってしまう」という主旨の発言をし備蓄米放出を否定したわけです。 ところが、新米が出回り始めても一向に米価は下がらない。それどころかどんどん米価は上がる一方。そういう状況になっているにも関わらず、今年2月まで備蓄米放出の決断を渋った農水大臣の責任は相当重いです。 主食であるお米が普通に買えない、こんな国他にないですよ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
真因は、国民に足るだけの米が生産され、スムーズに流通しているか…に農水省が関心すら持っていなかったコトにある 謂わば、職務怠慢であったコトに尽きる
放出遅れ以前の問題である また、コレくらいの意識しか農水省にないコトに問題の本質がある 国民の食をなんと心得る
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
コメ価格高騰が止まらないのは、備蓄米放出が遅れたというが、問題は放出量が少なすぎて現状品の価格に全く影響しなかったことだ。さらに今後毎月僅か10万トンずつっ放出するという。いわゆる焼け石に水というところだ。政府は、今後の放出量は、毎月100万トンにすべきだ。それによって国内にあるコメが減少したら、アメリカからコメを大量に輸入することだ。毎月100万トンの輸入が適切だ。もちろんトランプ大統領が言うように700%の関税をかけるべきではない。出来れば緊急輸入分は関税ゼロにすべきだろう。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
確かにそうですが、そうした場合、農家の卸価格が据え置く前提になりますよね?
農家の方が時給10円で働いていることが世の中に知らしめる機会がなくなりますから!
適切な卸価格で米を流通させるとこれ以上大きく値下げされることは難しいのではないでしょうか? 5キロ4,000円前後だと仕方がないと考えるべきではないでしょうか?
5キロ4,000円だと農家の方の時給はいくらくらいになるのか専門家に持参してもらいたいです。
▲38 ▼88
=+=+=+=+=
備蓄米を出そうが、コメを出し渋ってる奴らを何とかしないと、値段は下がらない
コメが足りていなかったら、夏の頃のように店頭からコメが消えるはず。店頭には、普通に並んでいるのに価格が高いのは、流通量を調整しているヤカラが必ずいるはず
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
流通に関して、素人なので良く分かりませんが「入札」にするから 価格が下がらないのでは?ヤフオクでも、希少価値のものは、驚くほどの値段で落札されるものがありますね。 備蓄米1ロット何トンで価格はいくら。と決めて 日本中の欲しい団体・業者等に対してくじ引きで卸したらある程度、平等に 全国に撒けるのではないでしょうか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
昨秋の新米に、JAが農家へ支払う概算金は2割〜4割アップ。普通なら2000円だった米でも3000円以下で販売できたはず。それが昨夏前からの品薄状態時に備蓄米を放出しなかったために、投機目的で参入してきた企業やブローカーがより高く売買できる機会を与えてしまい、現在の4000円を大きく上回る値段になる要因になっている。農水省の大失態だったと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
要は買戻条件が混乱の原因、これが無ければ、入札資格者は全員入札に参加できた。備蓄米全量放出しても米市販価格が上がることは在っても99%下がる事は無い。 理由ですか?政府が同数を市場から吸い上げる、市場は品不足に陥る。高騰するは自明の理。 だいたい、全農1団体に短時間で輸送能力も精米加工能力も配送能力も無い。 毎月10万トン放出しても何も変わらない。 皆さんも庭に水を撒くときノズルがシャワーなら広く薄く湿るけどホースでは一点に湿って流れるだけ。 バカバカしい事を石破政権は続けるのでしょうか?7月参院選まで?w
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これ以上の価格の上昇は農家にとっても致命傷になりかねない!銘柄や産地に関係なく米ならいくらのような状態は異常で価格が安いなら外米でいいという状態。これでトランプ関税で農産物の関税撤廃の外圧で米を標的にされているのでは日本経済の為に犠牲になるかもね?国民の支持も得られるでしょう!
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
農水省元幹部が本音を言うわけない。 関連団体へ天下りしているのだろうし、古巣の組織を斬り捨てるマネはしない。 今回の米価高騰は農林中金の膨大な赤字を帳消しにするために画策したというのが大方の見方なのだ。 時期と金額が負債額と合致しているので恐らく間違いないだろう。 備蓄米放出など微々たる量で何の効果もない。 そもそも政府は数千万トンの米を例年通り東南アジアなどへ無償援助しているのだ。
▲26 ▼15
=+=+=+=+=
備蓄米がなくなったころに備蓄米が必要になるような状況がきたらどうすんの? 例えば貿易関連で世界の物流に大きな影響があるとか、どこかの国が島国に侵略して海上封鎖されたとか、大きな地震が起きて日本の農水業に未曽有のダメージがおきたとか、ど素人の思い付きでもぱっとたくさん出るのだが...
こんなタイミングに歴代最高の総理大臣とその閣僚、そしてそれを放置する与党と、批判だけで建設的な提案ができない第一野党、なんてすばらしい時代に生まれたのだろう、と神に感謝している人は多いのではないか? その感謝している人に日本人はほぼいなくて、日本を侵略したい国の人が何億人もいるかもしれないけどね。
▲36 ▼46
=+=+=+=+=
そもそもなぜ入札にしたの? 高値で落札されていますが、仕入れとの差額はどこへいくの?
都道府県ごととかで販売業者へ抽選とかにして備蓄米との表示を義務づけ販売価格を一律三千円とかにすればよかったのでは? 高値で落札されてそこに手間賃やら販売店の利益加えたらそりゃ値段下がらないでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ備蓄米を放出している間に南海トラフ大地震など激甚災害が起きないことだね。起きて食料がなくなれば「何でとっておかなかった?」と怒られるよ。政府は減反をさせたくてやっているわけでもない。お米を食べてくれないから甘ってしまうからやっていた。転売ヤーが儲かるのが気に食わないが、農業を軽んじていた国民にも事態の責任はあるね。
▲17 ▼32
=+=+=+=+=
毎月放出しても、時すでに遅し。 備蓄米が店頭に並び出した現在、更に価格が上がっている。 根本的に量が足りてない以上、生産者に増産を求めたとしても、効果が現れるのは早くて2年後。 それまでは、価格高騰が収まる事は無いのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
完全に政治と日本の仕組みの怠慢だよね。日本は主食が米だから騒ぐわけでしょこれが中国も米、インドならナンだよねそれも人口共に14億以上の国が主食で2倍になったとかで騒いでないよ。日本何て1億2千の人口なのに主食の米足りないだので倍の値段になってるけど土地有り余ってるよね。 何がいけないのかは明白だよね農業を管理するシステムと政治がいけないんだよね。米が足りないんじゃなくて米を作らせないわけでしょ変な条件付けないと。これ戦争始まったら買うどころの騒ぎじゃないのに今後どうすんだろねこの国は。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
農水省の対応が遅きに失した原因を国会で追及すべきである。 官僚が足を引っ張っていたのか?大臣が動かなかったのか?それともただの能天気で事態が理解できていなかったのか? どこに責任があったのか明確にすることで、今後に繋がる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても、価格はそんなに下がらないよ。 もし、今年の米の価格が安くなったら一気に農家はコストが高いのと高齢化などでコメの生産は減ります。 米が高いのではなく、今までが安すぎたと思ってます。 生産者から見たら、米を作ったことない人がワーワー騒いでるのにはどうかと思いますけどね。
▲41 ▼80
=+=+=+=+=
備蓄米の放出が遅れて品切れ期間があれば買い占めが始まり値段は高騰します。社会人一年生でもわかります。それを認めないで論点をすり替えてコメントする事に情け無いにも程があると感じます。経済がわからないなら辞めて責任をとるのが良識ある社会人です。勉強だけできて商売がわからない典型的な話しです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今ある備蓄米はどんどん安く放出し、代わりにカリフォルニア米を大量に輸入して備蓄したら?どうせ最後は家畜の餌になるんだし、トランプ氏も喜ぶだろう。今年の新米は日本人は安く美味しく頂きたいものだ。 しかし、米農家を保護して増やし若い人に参入して貰う策をしっかりせにゃいかんね。農水相殿!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
当時の農林水産大臣と事務次官に まずは謝って欲しい だって、秋以降も余っていたはずの古米は出てこなかったからね 結局、総量が足りてないのだよ 備蓄米を一気に放出(買い戻し特約なし)or緊急輸入くらいしか手はないと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米が足りてないかもしれないのにそんなに備蓄米出しちゃって平気なのかな。お米は農作物だから急に増やせないのに。災害や有事が起こったらどうするんだろう。それに備蓄米出したところで大して値段下がらないよね。米不足は反減の結果と昨年の収穫が少なかったのを備蓄米放出で誤魔化してるんだったりして。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
確かに備蓄米の放出が遅かった。前例のない対応だから準備に時間が掛かったというか誰もやろうとしなかったのだろう。役人は同じ事を繰り返すのは得意。マニュアルを下請けにポイと丸投げするだけだから。とはいえ、備蓄米放出以前に米騒動は起きていた訳でそれの真因があやふやなままなのでは。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
放出遅れは国民の声に素直に耳を傾けないからだ。何もかも人に言えない出来レースと違うのか。それがこんな大事になってしまって取り返しがつかなくなっているようだが、事は大ごとだ。素直に御免なさいして、事に臨まないといつまで経っても収拾がつかないだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
違う、違うよ
備蓄米は関係ないし、そもそもが年々肥料も燃料も機械メンテ料も爆上がりしてるのに安く売れと言うがおかしいんだって
俺の住んでるとこはだけど、去年の収穫が終わっても9月末〜10月始め頃になってもJAが買取の値段言わなかったから近しい人とか個人売買したんだよ、収穫終わったら支払いが待ってるから売らなきゃならないのにいつまでもJAが値段出し渋った
農家がもう売っちゃったよ、ってところで安く買ってやるってタカくくってたJAが慌てて2万5千で買うから絶対によそに売らないで、ってのがほんとの話
だから流通め少なければ金額も高い、転売転売でさらに高値がつく
メルカリなんて酷いよ、転売で6万とか
政府(自民党)とJAがグルになってやってたとこの失態、それを誤魔化す為に今こうやってメディアも使って目くらまししてるわけ
騙されちゃダメだよ
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米放出を遅らせたことには、米価を高振りさせるための目論見が透けています。 農水族やJAなどへの利益誘導をもって献金を安定化させるための画策と言わざるを得ません。すべての元凶は「企業・団体献金」にあります。 献金によって政策がゆがめられている典型例であることは間違いなく、諸悪の根源である企業・団体献金の廃止が必須です。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
ルールでは同じ量の米をまた買い戻すとのことだが、それではまた供給不足になるのでは? カリフォルニア米やタイ米を値崩れしない程度に以前みたいに輸入してみては?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かにそうだけど、 今までの減反にしても、もっと輸出して海外にそもそもアピールしておくとかにしても…過去も散々やらかしてると思うけど。JAを改革出来てなかったこともさ。今だけを責めるのは違うと思う。農水省なんて誰がやっても同じって、大臣待機組を能力関係なくあてがってたりしてたからでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
上げるべくして上げた自作自演は米の流通先が発表された時点でほぼ確定 米食から小麦食に変換させる米国の意向でここまで来たがトランプはそれはもう止めて良いと言っている 良い加減政府に変わってほしい、出来ないのなら最低でも政権が変わってほしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この方のご指摘にまったく同意見です。 官僚の職務怠慢=米価維持政策という愚かな考え と思われ、思想改革が必要。 だが、現政権にそのような能力はない。 外部からの刺激が無ければ何も変化ないだろう。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
入札で指定業者が落札した備蓄米がどこへ流れたのかを追跡して農水省に報告義務を課せたら良いではないか。大量に食品業界などへ流れて一般庶民の手元には全く届かないものであれば農水省の無策でしか無い
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
入札でも良いけど 何円で入札しました! 位の報道有ればなぁーと思う。 ◯◯企業は何倍で売ってる判断になる。 異常な販売価格なら農水省も指摘していかないと。 一時的な給付金の報道も有るけど生活に関する消費税率を下げないと。 国民は疲弊してます。 トリガー解除はどうなってる?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
元々死に体の石破さんですから国民がいくら困っても農水省やJAの良いように進めたのですね 最悪な政権 経済対策でまた補助金を配るという 消費税の減税のようにお金を使う人が特になるようにしないと3万や5万では貯蓄に回る 100万位配るなら別だが でもそれなら消費税0の方が全然安くつきます
選挙の票を買う為のお金をばら撒くなんてもう国民はわかってます ずっと日本の景気が悪くなっていった原因が宮澤さんがこの間言ったようにお金を使うと減るから嫌だと言う思想 キチンとお金を使って経済を回す事で増やしていかないとどんどんと少しずつ結局借金が増えます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米出して解決するとは思えない。 肥料や農薬、農機具だって値上がりしているんでしょ? そしたら、米も値上げしなくちゃ農家さんが保たない。 悪天候で米の収穫が減った事による米不足なんてきっかけにしかすぎないでしょ。 賢いでしょうから、もう少しお偉い人も一般人が思い付かない対策とか考えてよ 給与もいっぱいもらってるんでしょ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なぜか、米価を下げたくなかったのだろうと見えますよね!少しだけ放出して米価が下がらなかったことを確認して再放出を決定したように見えます。
米価を下げたくない理由があると思います。 いずれにしても、国民のためには動かない人だということが理解できました!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや、関係ないね。 結局競り落とした値段が高ければ然程変わらないし、また出すトコ出さないで 相場の値段引き上げられたらまた上がる。 夏の7.8月はもっと上がるだろうよ。 親中議員を排除しないと無理だよ
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
それもあるが、JAと問屋が品薄環境作って値上げして儲けようとしてるって根っこの部分があるから。しかも備蓄米は入札制で9割JAでしょ?早くてもこれなら状況は変わらないだろうよ。これは問題の本質から目を背けさせる詭弁に近いよ。天下りや献金や接待など色んな美味しい思いが出来る特典があるからこういう風に誤魔化すのかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
行きつけの米屋さんに聞いたけど、これからお米が安くなることはほぼないと言う事でしたね。 スーパーで安くなっても一時的なものでこれから上がることはあっても下がることは無いだろうとの事でした…
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
しかし何故外米を購入する事の言及が無いのかな 不思議 価格を元に戻すには玉が無ければ輸入すれば良いだけ 農水省のOBならすぐ思いつく事 これを言わない事は何故か
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
放出を禁じた責任者は、それなりの責任を取るべきだと思う。でないと次回に同様の問題が生じた際に、抑止にならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事を予測出来ないほど日本の現農水省の官僚は頭が悪いとは思えません。 逆に考えたらわざと放出を遅らせて米不足を演出したと考える方が自然だと思います。 そしてアメリカの米の関税に対する言動からも、わざと米不足にして高値を誘導して国民を苦しめておいて、米の関税撤廃を誘導しようとしていると考えた方が全てが合致します。 他にもあまりにも急激な米不足。 昨年の意地でも備蓄米を放出しなかったお粗末な政策。 国民が困っているのに海外支援と銘打った米のバラ撒き。 備蓄米放出したと思ったら官僚の天下り先のJAに高値で入札させて米の高値を継続させる異常。 全て出来レースと考えたらしっくり腑に落ちるから恐いほどです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
小売りや外食産業が安心感を持てるのは、「米がある」ということに対してであり、問題はその価格。 国民が安心できないのでは意味がない。 米があれば良い訳ではない事に対して目を逸らしてるだけ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
下手な言い訳で、国民を騙せません。今まで、身内の分だけお米作ってた方は、農水省の生産量に乗りません。そんな方が、生産を辞めて、買う側になってる事例も増えれば、供給不足になります。600坪(約2反)の耕作放棄地が増えてますし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農家には悪いが、5㎏2,500円程度に値下がるまで米は買わない。長い海外生活を考えれば、何ら問題無し。トランプ関税に関わって、米国産の米の輸入価格が下がれば、割安なそちらの方を買うよ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
そもそものコメ高騰の原因と、備蓄米の放出にも拘わらずコメの価格が低下しなかったことの原因を区別すべきだと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔、太平洋戦争で日本軍はガダルカナルで逐次派兵という小出しの愚を犯し、個別殲滅という対応でボロ負けした。 どうして大量に出さないのか、始まりが悪いとずっとダメに終わりそうな気もする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや。「遅れ」じゃなくて「意図的にわざと」でしょ。一旦価格を釣り上げてしまえば、元々の価格より多少高くても「安い」と誤認させることができるしね。三千円のものを四千円に上げてから五百円下げても、元々より五百円は高くなるってね。その上、備蓄していた古米の始末が出来て、新米は取り上げて新たな備蓄と輸出に回せるから農水省と農協はぼろ儲けだよねー。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
コメの作り方が違うから、日本のコメが高いというのはあると思う。コメの関税下げれば価格下がると思うので、下げたらよいと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃそうだけど。これ、言っちゃあマズイことなんじゃないかなぁ。奥原さん、現役だったらきっと「英断」できてないと思いますよ。組織にとって現状ルールの変更は相当大きな決断がいるものです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もう、ス―パ―のお米は5キロ5000円に限りなく近い値段まで上がってしまってますね。約キロ950円。そもそも備蓄米放出遅れもそうですが入札形式では値段を落ち着かせる効果はない(JAが殆どを高値で落札)。根本原因は米農家さんの保護に尽きます。米農家さんが生きて行ける状況を作り出さねば国が滅びます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAの救済が生産者へ行くべき金を奪っている。ここにも天下りと族議員の構図が浮かぶ。2兆円損失の農林中金など潰すべき。なぜ米価格で国民に負担させるか追及すべきだかオールドメディアは黙して語らない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
坂本哲志元農水大臣が農協票欲しさにおお間違えの備蓄米放出拒んでとんでもない米不足になった 早く議員辞職して責任とるべき 阿蘇方面の方は次回の選挙まで忘れないで
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農協のシステムにメスをいれなくちゃ。米作りの農家から米を買い叩いて農民を苦しめて来たんだ。つまり農協の上部機関の通称農協五連なるものが曲者なんだよ。この五連が農協を縛り付けて自分らは役人気取りして農協を肝心絡めにしてるんだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく、田んぼを増やせ! 農作業を自動化して人件費を抑制したり、食料自給率をあげるために出来ることをすべてやるべきだ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米放出した所で仲卸は高い金額で卸すだけ。仲卸儲けさせるだけの政策。時期云々ではなく絶対数が足りてないのに国産米輸出?やってる事の整合性が全く取れてないよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
先物取引業者にいつ放出するか裏情報流してないか?
トランプ位大胆にやらないと。
悪徳官僚と先物取引で不当利得を得ている業者の予想を圧倒的に上回るような施策しないと放出した米も買い占められる。 国民に今後5年間無償で米を配給するって言ってごらん。一気に買い占めた米放出されるから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
後手後手の政府が悪い。 コメだけでなく物価高に対しいつになったら対応するのか? 増税メガネ政権では「異次元のー」とか言うだけで何もしなかった。 だらし内閣もクソ政権の悪いところばかり引継ぎ国民にとって害でしかない。 というよりも良いところを探したがまったく見つからない。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
ほんとだよ!去年の夏に、さっさと出していれば、こんなにはならなかった。農家には〜っていう人がいるけど、短期的に一部の農家が儲けたところで、買う人も減り、流通が変わってたら、すぐにかえって損することになるよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
はっきり言って日本政府が行って来た政策のせいです。 それを表面だけつくろって先に引き延ばして、落ち着いたら有耶無耶にする。 本当にうわべだけの政策、次の選挙で痛い目会わせましょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう半年くらいしたら備蓄米放出しても米の価格高騰を抑えられなかった理由が分析出来るのかな? 遅いよ!放出決めてから市場に出回るまでも!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現在の米価高騰最大要因は、生産コスト上昇だっての政府批判したいだけだろ、だいたい量販店に無くても米屋に行けば米は売ってるわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今年も 田植えの季節が来たが 草が生い茂っている 田んぼが目に付いて仕方ない。米を作らせない政策は間違っていることに気づき改めるべき。食べ物がないと国民は生きていけない。JA?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いくら放出しても価格高騰が沈静化しないのは、高値競わせる競売で備蓄米を放出するという、目的からズレたプロセスが原因
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
逆に言えば放出そのものは正しかったとでも言いたいのだろうが、政府の米政策そのものが破綻していることは認めないのだな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
アホか?なぜ、今頃、「遅かった」と言うのか?本当に無責任な省庁のか関係者達。。最初、コメが店頭から消えた時の当時の農水大臣は、「価格が暴落するから放出は、しない。新米出る頃には、下がる」と言っていたのに、下がるどころか、高値で高止まり状態。この発言した人は、なぜ、国民に「申し訳ございません」と頭を下げないのか?大臣が交代したから関係ない時のでも考えているのか?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
議員にもっと有能な人間がいないものですかね。 凡人が議員や大臣になっても国民がひどいことになるだけ。 しっかりした人はいないものか? 将来がますます暗く感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国会質疑で備蓄米を放出しても価格が下がらない理由を流通でのラグで、4月10日くらいから反映されると答弁していました。 次に質問されたらどう言い訳をするのかな?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
何故放出が遅れたんだよ~ん?まさか政府農水省JAの正義の味方が遅らせる訳ないんだよ~ん。悪魔が人間の日本国民国家に祟りじゃあ?(コメント注意ですが、この優秀な日本国民民主国家が何故に幸せに成らないかを素直に記述致しました。ご勘弁を!?)うまく政府行政が回っていない?総理大臣よりもJAは上位には居る訳ないんだよ~ん!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の秋口に米の価格が爆上がりしたころでも'脳'衰'大'臣'は、新米が出れば価格はすぐに下がるとうそぶいていた。'新'米'大'臣'の'無'能'ぶりが現在の米価格が上がり続ける根本原因と言うことだ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
役人というのはどういう奴等だ。
辞めたら普通の事を言う。
やっているうちは、私利私欲に走り、保身ばかりして責任からも逃げてばかり。
奴らを裁く人間がいないからだな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
秋には放出分を大量に買い増したらまた不足して更に価格上昇。そしてまた高値入札で放出。生産者は安く買いたたかれ消費者は高い物を売りつけられる。結局これ国が転売ヤーと同じことしてるだけじゃない?行き着く先は完全配給制にでもしたいんだろうな。もう共産国家じゃん
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
事務方のトップということは国防に関わる食料自給率低下を招く原因になっている方。 この方の意見を聞いても何の意味もないって事。 間違いを正せない方。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農水省は国民のために全く機能していませんね。米の価格は上がる一方、もうすぐ5キロ5,000円超え。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
農水省とJAが米の価格が上がるように裏で手を組んで進めてきたことは明白と考えている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今さら入札しあったら上限まで価格が高いままになるのは当然、ある程度の価格で卸さないと同じ事の繰り返し。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
“神の声、天の声”みたいに報道していますが、ガッポリ稼げる記事が書けてウハウハでしょうね プロ野球だってあるよね、こういうの 元監督がエラそうに「ここは強行が正解でした、何やってんだか」とか マスコミ報道なんて、そんなレベル
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうだね今の政府の馬鹿どもは始め備蓄米は放出しないと言い張っていたね あれは価格の高騰を狙ったものだったのか、納得。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
> 備蓄米放出遅れがコメ価格高騰の原因
そうでしょうか? 私から見ると最初から需給のギャップかあった気かまします。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
省は備蓄米放出の目的を知らないよ~世間知らずです 小売業者に安く売り、値段を安く設定しスーパーに卸すのです 命令するのです 今回だけ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつの事務次官か知らないけど、あなたを含む過去の大臣、役人の無策、愚策を棚に上げて、今の大臣の対応に苦言を呈すあなたの図太い神経に驚きしかない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
農協全農等の問題を放出が遅い ということに変えて逸らしてる 気がしてならない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本国民の生活をぶっ潰こわすby自民党 自民党議員と各官僚、そのほか天下り団体の利権を守り抜く!
夏の参議院選挙にキャッチコピーにどうでしょう
▲1 ▼1
|
![]() |