( 281808 )  2025/04/10 06:53:52  
00

“返礼品のコメがない”ふるさと納税に殺到で…自治体謝罪、市民からは「恥ずかしい」の声

日テレNEWS NNN 4/9(水) 20:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b9c6348b03cfd05d3d3ca2fc1b92d824fee54ed3

 

( 281809 )  2025/04/10 06:53:52  
00

コメの価格が過去最高値であり、ふるさと納税でコメを返礼品として選択していた自治体が在庫不足に陥り、コメの発送が滞っていることが分かった。

政府は政府備蓄米の売り渡しを実施してコメの価格を抑えるための取り組みを行っている。

一方、コメ不足により坂東市のふるさと納税に不満を持つ人もおり、市民からの批判が出ている。

(要約)

( 281811 )  2025/04/10 06:53:52  
00

日テレNEWS NNN 

 

コメの価格が過去最高値を更新し続けているなか、ふるさと納税を利用している方がいます。しかし、返礼品にコメを出品していた自治体で在庫が足りず、コメを発送できない事態になっていることが分かりました。 

 

   ◇ 

 

店頭での品薄は解消されたものの、高値が続くコメ。これを落ち着かせるため、政府は新たに… 

 

江藤農水相(9日午前) 

「夏まで毎月、政府備蓄米の売り渡しを実施。今月21日の週には第3回の10万トンの入札を実施する」 

 

石破首相が江藤農水相に指示したのは、さらなる政府備蓄米の放出です。再来週には3回目、そして7月までは毎月行う見通しを示しました。 

 

コメの価格上昇を落ち着かせる効果が期待されている備蓄米の放出。 

 

日テレNEWS NNN 

 

全国のスーパーでのコメ5キロあたりの平均価格は、先月30日までの1週間で4206円と、農水省が統計を始めた2022年3月以降、最高値を更新。去年の同じ時期の2倍以上となっていて、備蓄米放出の効果が表れるのにはすこし時間がかかるとみられています。 

 

そうしたなか、コメが特産品の一つである茨城県坂東市で、あるトラブルが。 

 

記者 

「坂東市のふるさと納税のお米のページなんですが売り切れとなっています」 

 

お得にコメが手に入ることで人気のふるさと納税。ところが、坂東市産のコメの返礼品が一部、在庫不足で送れない状態になっているのです。 

 

日テレNEWS NNN 

 

坂東市は、「想定を大きく上回る申し込みがあり、同等あるいは代替となる返礼品を確保すべく奔走したが有効な手立てがなかった」と説明。謝罪しています。 

 

これには、申し込んだ人から不満が噴出。 

 

申し込んだ人 

「コメの需要殺到は分かっていたでしょう? 初めから注文受けないでほしい」「坂東市にはもう寄付しない」 

 

坂東市が在庫不足となった原因の一つにあげたのは、当該商品は反響が大きく、掲載のたびに受け付け停止の状況になっていたにもかかわらず、上限を設定をしなかったこと。ほかにも、在庫の管理が徹底されていなかったことなどをあげました。 

 

日テレNEWS NNN 

 

9日、返礼品のコメの生産農家も、私たちの取材に“上限はなかった”と説明。 

 

返礼品のコメの生産農家 

「運営事業者からは通常の月の3~5倍のオーダーが来ると言われていた。通常の5倍のコメ、20トンを用意していたが予想をはるかに超える50トンのオーダーが来た」 

 

やりくりをしても30トンまでしか用意できなかったと話します。寄付のお返しができない事態に、市民は… 

 

坂東市民 

「恥ずかしいよ。一生懸命ふるさと納税で協力してくれる相手の気持ち。行政としてはピシッとしないと。全国から(寄付が)来るわけだから」 

 

坂東市は、今年とれる新米を待ってもらうか、全額返金の対応をとるとしています。 

 

 

( 281810 )  2025/04/10 06:53:52  
00

この記事では、ふるさと納税を巡る問題や米の不足について様々な意見が寄せられています。

自治体の在庫管理や対応が不十分だったことや、返礼品に対する期待や批判、政府や農水省の対応に対する疑問などが根強くあります。

また、ふるさと納税制度自体に対する批判や改革の提案なども見られます。

品不足や価格上昇に対する消費者の不満や懸念が表面化しており、政策や制度に対する疑問や提案が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 281812 )  2025/04/10 06:53:52  
00

=+=+=+=+= 

 

去年のふるさと納税、秋田県の自治体も、米が足りずに発送待ちの状態になってましたよ。 

「新米が取れるまで待つか、異なる品種の米で希少米のため量は減りますが、そちらへの変更はできます。」と1袋5kgの米の代替に、1袋3kgの希少米への代替を勧めるメールをいただきました。 

我が家は毎月15kgの予定だったのが、9kgになるのは困るので、新米が取れる時期まで発送待ちすることを選びました。 

今回の件は大規模でしたが、似たようなことは他の自治体でもありそう。 

 

▲134 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

返金や次回待ち出来るならそれでいいのでは? 

そもそもの趣旨は地元等への還元なのですから、損しないなら広い心で許容するくらいで考えるべきかと。 

自治体側としても、返礼品目当ての人が多少減ったところで気にし過ぎる必要もないかと。 

  

私は夫婦の地元や旅行や仕事でお世話になった市町村へ申し込んでます。 

去年、あるお世話になった自治体の対応が随分遅くて心配になりましたが、最終的には無事ご対応頂けました。 

知名度の低い自治体だと思うので慣れてなかったのかもしれません。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の新米は早くも争奪戦だよ。あるスーパーのバイヤーから社員に対し通達があった。家族親族友人誰でもよいが農家の知合いをリストし購入営業をするそうだ。業者やJA任せでは品揃えができず集客に問題が起きる。お客あっての小売業で生き残れるかの目玉が新米らしい。政府も最早備蓄する米入荷も難しく高値を呼びそうだ。 

一般家庭の我が家でも農家友達を作らねば明日の糧がない。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらコメを出しても高値で入札して競り落とすなら皆が高くても欲しいのだから下がるわけない。政府は特例で市場誘導のため、スーパーで5㌔2500円ぐらいになってほしいので入札価格は仮に5㌔1500円で売りたいと言わないと下がらないと思います。もしも政府が言うようにどこかにコメが有るなら一斉に放出されると思います。 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

想定以上に申し込みがあったとしても… 

要は米自体がない事を露呈した訳… 

言うてもまだ4月前半… 

この時点で需要が大きく膨らんだとしても、やりくりに支障を来す様にはならん。 

米が明らかに不足している。 

段階的に備蓄米を全量放出するべき。 

緊急事態同等ゆえ、価格は入手時の価格相当で売り渡し… 

販売時期の期限および販売上限額を設けて速やかに実施すべき。 

また備蓄米の補充は、米の価格が確実に落ち着くまで(この先数年)は全量輸入米で対応すべき。 

備蓄米は災害時などの緊急援助物資として必須の品目であるが… 

ほぼほぼ数年後には期限が来て、飼料米として二束三文で売り渡されるもの… 

ここは割り切って安価な輸入米で在庫すれば事足りる。 

従来の様に… 

売り渡し量同等を翌年次に買い戻すという規定では国内需要を賄えないし、上昇した価格を常態化させるだけ。 

柔軟かつ臨機応変に対応すべきだが、無理だろうな!@@p 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税の制度を改革したらどうでしょうか?そもそもの趣旨は、納税先の都市や地方を支援する制度なんですが、返礼品の良し悪しに振り回されている。返礼品など廃止したら良いと思います。 

私は、今住んでいるところの治安や教育制度が良くなることを願っているので、ふるさと納税はやりません。 

 

▲165 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税で地元産品のPRをすることもできるというがPRだけでなくなっちゃったのは笑い話だな。でもちょっぴりマヌケなまちとしてではあるけど名を広めることはできたから良しとしよう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでのように高い値段で落札させていたら同じこと。低い落札業者に落札させて値段を追跡する方が今回は良くないでしょうか。このままだといつまでもたっても値段は変わらず、日本の農業の闇がまたウワサされて、外米に押されてしまうことになります。 

 

▲83 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米を緊急輸入せよ。そして安く売ればよい。台湾産、アメリカ産などご飯として食をられるものを。10k2000円ぐらいで。希望者が殺到するからお米券を出す。 

これでお米の値段は10k3000円ぐらいに下がります。 

売れ残った輸入米は備蓄に回せばよい。これなら税金は一切使わず庶民は助かるのです。「食糧安全保障」の観点から今後は日本人が好む短粒腫の栽培を海外に頼むことです。一定量必ず買い取る契約で。今年から実行してください。 

 

▲9 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の年末にいくつかの自治体でふるさと納税しました。坂東市にもしており、先月何度もキャンセルを促す電話がかかってきました。役所の人ではなく委託を受けてる派遣会社のようで、ただキャンセルを促しクレーム処理のみをする用だったのか何を聞いても知りません分かりませんばかりでした。 

しっかりして欲しい 

 

▲75 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ申込みが殺到すればこうなる事は目に見えていたでしょう 

小売りに回る米が足りないのにふるさと納税返礼品の米が潤沢であろうはずもない 

自治体は早めに品切れの告知をすべきでしたが無くなったからと言って怒る納税者もどうかと思います 

お米は急に増やせません 

苗から育てて半年かけてようやく収穫出来る物なんだから今年の作付けを多少増やしてもいきなり2倍にはならない 

そこに例年の数倍の米希望者が集まれば当然足りなくなるのは当たり前 

まるで天から垂らされた蜘蛛の糸に我先にと群がる亡者の様です 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何がふるさと納税やら。この人たちには納税先に対する愛などこれっぽっちもないのでしょう。 

いい加減この制度は全面廃止で良いと思います。まずは自分の住んでいる地域に受益者負担をしっかりすべきで、他の地域に自発的寄付の意思があればそうすれば良い。年金問題も含め、政治屋が政治を私物化しおかしくしているけど、本来出来るだけ単純化して受益者負担をさせるべきだけの問題。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何だかもう米不足からの値上げではなく、そもそももう取引価格が高騰したままな気がしてきた。 

都内スーパーではもうお米は以前同様品はあるから。 

『米が高くてももう買うしか無い状況』になったから高いままでいい!みたいな何処かが利益を得ている感じ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけじゃないよ 

 

別の自治体だけど、果物も不作で無しになった 

代替品が要らぬものばかりだけど、キャンセルが出来ない 

半年以上も前から募集をかけときながら、この有様 

ある意味詐欺だと思う 

一年も先の収穫できるかどうかもわからない物を募集する仕組みをやめるべきだと思う 

 

▲51 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

行政の怠慢ですよ、後手後手に回し首が回らなくななってから慌てる。坂東市に限った話しじゃないが、どうも他人事でやってる。自分も自治会長を務め市や福祉関連施設にも相当抗議をしましたが、悪い体質はそのままでの対応でしたから、ふるさと納税とかで支援してくれようが行政って、よくそんなんで役所に居られるなあと、つくづく思いましたよ。何とかなるだろうじゃダメなんよ、 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次の年に回せないんでしょうか?作付面積は増やすべきと思う。売り先が決まってるなら、市場価格も変わらないし、作りやすいでしょう。石破は安かったら、買い取ると言うメッセージを早く出すべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、JAが備蓄米を買い占めて価格維持に努めていることを改めるべきじゃないのか?根本的に、供給量が少ないから高いままなんじゃないのか?食の安全保障に関わる由々しき問題、長期的に生産と流通のあるべき姿を描いて、現状が不合理ならJA解体などの方策を打つべきではないのか? 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさとでもない自治体の商品を選んでカタログショッピングするふるさと納税は、税の本旨から大きく逸脱するので、もう廃止したら。 

米が商品としてあれば、選択するのは理解できますね。期待するでしょうから、対応できないと逃げるのはおかしい。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は票に結びつく供給側を見て政策を決め、政府の中心は昔から産業政策。 そのため今回のような値上がりを超えた極端なコメ不足でも反応は鈍く、消費者の不満が大きくなってようやく重い腰を上げる。  次の選挙は需要側にも目の届く政党を選ばなければ何も変わらない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全額返金されたとしても、去年の寄付だった場合ってどういう扱いになるんだろう。 

返金されても、住民税として徴収されたら、単に貰えるはずだった米が、手に入らないだけで損するだけだしね。 

徴収されないなら、まるまる寄付分が戻ってきてラッキーだけど。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農産物の返礼品は、どうなるのかわかりませんから、品切れになった場合の返礼品も記載しておくべきです。 

今後も起きるように思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札ではなく、世帯主に対して支給できないものか? 

困ってるのは仲介業者でもスーパーでもなく国民と農家だ! 

 

国民が米を安心して食べれて、農家が販売価格を気にすることなく生産し、日本政府が外国のように全て買い取ればいい。 

 

政府は何がしたいのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省と天下り先のJAが農家から二束三文で買い取り、国内外問わず高額で転売しボロ儲けをしています。つまり利権になっています。JAに卸すよりも外国人や転売ヤーに直接売る方が高値で取引ができるので農家は卸さなくなります。結果的にコメが高値のままで、JAが中抜きしてるのがバレてしまうので備蓄米も買いしめて表記を消して高値で転売しています。JAと農水省を潰さないと日本の農業や酪農は終わります。 

 

▲69 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

在庫管理できてないお粗末な自治体は、ここだけではなくあちらこちらであるのではないのかね~ 

浜〇市は、特産のミルキー玉ねぎを過剰受注して出荷できず代替品で済ませましたよ 

納税時に期待の返礼品がなければ、ほかの品にしたかったのに 

今年の2月のことです。。。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足は政府の農林水産省の政策の失敗以外の何物でも無い田んぼの税金を払って農家に米を作るなと減反政策等した、しわ寄せが今に来ている。田んぼや米作り農家は一両日中には出来ませんが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だからここで何回も言ってるだろ。 

足りないのは60万トン〜70万トン。 

20〜30万トン程度では全く話しにならない。 

農水省が言っていた目詰まりや業者が持っているとの話は完全な間違い。 

はっきり言って米は何処にも無い。 

唯一、農水省が対応出来るのは備蓄米放出しか無いが、これが最後の手段。 

ここで有事があれば日本人は飢える。 

仮に今後も備蓄米を放出して80万トン放出したら残り古古古古米が20万トン残るだけ。 

これ飼料用です。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもふるさと納税自体に欠陥があると思うけどな、自治体の支援のためにやるはずなのに実態は自治体の事なんてどうでもよくて返礼品目当てのクレクレ化してるからな、返礼品を豪華にし過ぎたツケでもあるがこれじゃ一体どっちがどっちを支援してるのやら 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税の返礼品を渡せない市町村は金融機関に対して支払い期限にお金を返せない企業と一緒。約束を守らないなら破綻宣告するか重加算税以上の罰金を被害者に払うべき。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この悪法を何時まで続けるのか。 

膨張する社会保障費から目を背け、 

血税を半減させた上に膨大な事務量がのしかかっている。 

おざなりにされたインフラを都市部の者は甘受させられ、田舎には大箱や高規格の道路が出来上がる。 

直ちに廃止して血税を死なせない事。 

分配は地方交付税で計画的にする事。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

様々、理由を並べていますが、 

 

返礼品に出すより、販売した方が儲かる 

そういうことでしょう 

 

政府に備蓄米の納入する業者は、 

納入量が確保出来なかったと言いつつ、数100万円の違約金を支払う一方で、お米を高値で別に販売していますね、 

違約金を払ってでも他に販売した方が儲かる 

 

結局、儲かる方を選択する 

致し方なしですね 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税の返礼品として、自治体と農家はどのような確保の仕方をしていたのでしょうか。 

もし、事前に契約で確保していたなら、全国で何トンくらい確保されていたのでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

担当部門のことなのに総理の指示が無ければ動けないのか、 

もしくは動かないのか。 

事実はどうあれ対外的には農水省側から打診し、総理に快諾を得たとか 

言い繕うくらい出来んのか? 

何のために部門毎に大臣を選出しているのか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況じゃ米足りないの分かっててワンチャン狙って殺到しておいて、ギャーギャー文句言ってる方が恥ずかしいだろ 

 

あとふるさと納税が通販みたいになってるのもどうかと思う。正直もうこの制度いらなくない?税金ってこういう奪い合いするもんじゃないと思うんだが 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの市ではないが、ふるさと納税の米が指定月に届くか心配です。それと違う米やブレンド米(擬装米)で届か無いか危惧しています、その市町村が送ると言っても本当に送るのは米屋なので。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田県の一自治体ですら、お米の在庫把握が出来て無く、沢山のふるさと納税者が、複雑な思いをする… 本当に、しっかり仕事して下さい。 一番大切なところですから。 

まぁ、一自治体の在庫把握と管理が出来ないなら、全国のお米なんて、絶対把握·管理は、無理でしょう ね 農林水産省さん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年9月下旬から問題が勃発して約半年以上対応して来たが全く事態は改善していないし寧ろ悪くなっている。農水相はもう辞任して責任を取るべきではないのか。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さん、利権に群がる組織、企業、個人に負けない対策を示して推し進めてください。国民は応援してますから。自民党が奮起するひとつの起爆剤になりますよ。国民は戦う姿勢には全力で応援してますから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税ずっと使い続けてますが、2年前より同じ場所の同じ米、同じ重さなのに値段は3倍になってます。その差額ってどこに行ってるんでしょうね。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権の減反政策の失敗以外ないでしょう、それを認めて国民に謝罪すべきです、特に農家には今迄の対応の悪い政策を改めてる事を誓約してください、美味国産米が食いた い、アメリカは米は食いとは思わない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を22,000円程度で購入して、スーパーの販売価格は4,000円弱、この差額は何処に行っているのでしょうか?マスコミは何も言わずにいるが、何処から圧力がかかっているのかな? 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その自治体を応援したいのではなく、米の対価を払うだけだろ? 

米が欲しければ自分で買え。 

応援したければ米以外のものをもらえ。 

なんなら貰わなくても納税だけしてやれ。 

 

しかし、そこの市民もふるさと納税の恩恵を受けておきながら恥ずかしいとはよく言えたな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外産の米を牛丼チェーンで使ってるのに 

誰も何も言わないってことは国産米などその程度ということ。 

だから輸出しようとしても買ってもらえない。 

関税で保護する価値もない。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税を止めたほうがいいんじゃないかな? 

ふるさとに無茶ぶりして、安売りしているだけのように見える。 

 

寄付、って言葉が、騙しに見える。 

ふるさと納税で税金逃れになって、他で増税になってりゃ、意味が無いな。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうどこれに該当した。メールも電話も手紙もいっぱいきたけど全部無視した。なにせこっちは納税してるんだから待つなんて返事する義理はない。詫びの品が別にあるなら待ってやってもよかったけど 

ないんだったらさっさと送ってくるべきってね。この間送られてきたからこれで終わり 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜作りは簡単で 

家の空き地でも、プランターでも 

家庭菜園は簡単に出来るが 

 

米作りは、どこでも出来る物ではなくて 

田んぼが無いと出来ず 

そう簡単には行かない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ用意できる量だけの受注に留めないのか 

注文受けといてありませんは民間じゃありえないしあったとしてもその後商売なんて続けられないよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後ふるさと納税でのお米は価格が上がっているので、量が減りますね。返礼品の価格は3割までって決まりがありますし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「恥ずかしい」なんて言っている市民はごく少数なのでは? 

少数意見を多数意見のように伝えるとはね。 

 

それから、あくまでも 

「在庫がありません」 

だろうに。 

返礼品は寄付に対するおまけであり、言葉どおり御礼。 

販売品でないのに「売り切れ」と表現するのは不適切だ。 

 

ちょいちょい話を盛るなぁ。 

ちゃんと正確に報道するべきだよ、日テレさん。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

申し込んだ人 

「コメの需要殺到は分かっていたでしょう? 初めから注文受けないでほしい」「坂東市にはもう寄付しない」 

坂東市は、「想定を大きく上回る申し込みがあり、同等あるいは代替となる返礼品を確保すべく奔走したが有効な手立てがなかった」と説明。謝罪しています。 

 

坂東市ももう少しやるべきことはあったと思うが、申し込んだ人が上から目線過ぎる 

「コメの需要殺到は分かっていたでしょう?」そのまま返してやりたいわ 

 

▲54 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

横流しではなく注文が多すぎたわけか。 

いつからいつまでの注文だったんだろう。 

どんどん注文を受けるとか、呆れるなぁ 

高値で買い足したら違反になるんよねぇ~これ。 

抜け道はあるみたいだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さほどコメを食べるわけでもないのに、コメ不足騒ぎでふるさと納税のコメ定期便を頼んで余ってしまって困ってるって話も聞くけどね。 

 

何が一番悪いって、騒ぎに乗っかって慌てふためいてる連中だと思うね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30000円で皆さんが米を10キロもらっている横で、同じ額でメロンを15キロぐらい頂いちゃってます。無いものねだりしてバカ高いものに飛びつくのはいかがなもんでしょうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出してもJAで抑えてるからそこはJAに立ち入り検査とか指導して適正価格で店頭に出すように言わないとダメだろ… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カタログギフトを貰ったんだけど、こんな状況では米を注文したらいつ届くか分からないな。 

別な食品か日用品でも頼むとするか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

林業、漁業、農業やったことない人が農林水産大臣 

第一次産業の何もしらない人が大臣なんだから、この国の政策がうまくいかないわけだよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は今より安い価格で購入してるはず、それを今の相場で落札させたら安くなるわけがない。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自治体同士を相争わせて税金を稼がせる、 

ふるさと納税と言う愚かな人が考え出した税制の方が、 

恥ずかしいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年分も既に「青田買い以上に青田買い(田植え前で田に苗さえ無い状態)」らしいと聞きます。「今年とれる新米を待ってもらう」なんて大丈夫? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米不足の理由をテレビでお米屋さんが話されてました 

️ふるさと納税返礼品としての米在庫の確保 

️万博で使用する分の米の確保 

が、理由だそうです 

 

えっ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏まで、、 

何故新米の秋じゃないの? 

本当にわからないのか? 

電気もガスも、、 

過ぎじゃなく7月からだよ。 

余裕がある人には解らないんだろうね 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税の返礼制度はやめるべき。 

その分税収が減っていることに気づいてほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局国の愚策の為にこうして国民が苦しめられる。 

自民党はもう自分の懐を膨らませるのが必須。 

なぜここまで自民党が崩れ落ちたか。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんぶり勘定で、ガンガン受注して、いざとなったら在庫不足。 

普通の会社だったら、信用無くして、もう注文する人がいなくなるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から5キロ1500円で買った物が、多少目減りはしますが4200円もしますか?儲け過ぎではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこも米不足で国民が困ってるのに、今まで以上に海外に輸出するんですよね。日本人には外国産米って、この政府のおかしさ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体だけを責めることは出来ないでしょ!?どこぞの市のように詐欺していたわけじゃないんだからさ… 

まず責められるべきは農水省とJS だと思うがな… 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

去年から米騒動は起きていたのだから、限定販売にすれば良かったのではないかと、素人的には思う 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事で7000円で5㎏のお米が返礼品とか?。 

普通買った方が良くないのでは? 

 

ちょっと理解不足ですが。 

システムが分かりません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>申し込んだ人 

「コメの需要殺到は分かっていたでしょう? 初めから注文受けないでほしい」「坂東市にはもう寄付しない」 

 

見返りを求めておいて「寄付する」という言葉が当てはまるのかどうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米ないのであるもので!これで良いのでは?返礼品など気持ちでも良い。嫌なら納税しなければ良いだけ 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の事情から行き詰まりは懸念出来たでしょうに。正しくお役所仕事。誰も責任は取らず見知らぬ他人のせい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を精米業者からスーパー、毎月一世帯5k2500円とか決めて売らないかぎり下がらない! 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は備蓄米と表記させないと適当な値段つけられるから価格が高止まってしまうんだって。分かってるよね?農水省さん 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前の事ですが、坂東市へのふるさと納税は当面見合わせです。 

今年の米を送るなんてあり得ない。市長は日本国民を騙している。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税でアメリカ産が混ざったブレンド米とか 

笑えますね。 

こんなことも予想できなかったのか。 

大臣の仕事はなんや。 官僚の伝書鳩か。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ自治体が自分の所の「特産品の分量」さえまともに把握できてないってこと 

仕事してないところに納税かぁ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと転売ヤーに売りすぎたんでしょう。おかげで米不足と米の高騰。さらにふるさと納税での失態。何やってんの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米ほしさの寄付する側のほうが恥ずかしい。米さえもらえたらどこでもいいのか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飛び付く奴らもだが、在庫管理、不足した場合の対処の明示をキチンとしなかった自治体、どちらも・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

返金はおかしくないか???? 

2月に減税は受けているんだよね? 

納税制度自体が崩壊してないか??? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税って、寄付金だからね。見返りを求めるほうが浅ましいと思うけど。 

 

▲29 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ地震来たら備蓄米が終わるね 

ジャンジャン出して災害時は大丈夫なの 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米がないんだから仕方がないのに、何か自治体が悪いみたいに日テレが無理やり作った記事って臭いが、プンプンして不愉快です。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どのくらいの米の在庫があるか把握しとけよ。 

めちゃくちゃ 業務怠慢じゃん。 

自腹で送れ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が米価を下げないように流通を調整している。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米はずっと足りないんじゃないの? 

農水省、そろそろ対策取ったら? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

足りない20tを高くても仕入れて返礼品を送るのがスジでしょう。返礼品詐欺ですよ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカからカリフォルニア米を買って送ればいいと思う 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の吉村知事はコメのクーポン券を配るらしいけど、コメが無かったら怒りますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に米が無いのなら、何でこんなに成るまで、ほったらかしてたのか。 

疑問。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE