( 281818 )  2025/04/10 06:59:58  
00

備蓄米の追加放出へ政府調整

共同通信 4/9(水) 8:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f2622e595d562ad1b6ebfab80ac3754dd75eb3a4

 

( 281819 )  2025/04/10 06:59:58  
00

政府が、高騰するコメ価格を安定させるために備蓄米を追加放出する調整に入ったことが、9日の取材で明らかになった。

(要約)

( 281821 )  2025/04/10 06:59:58  
00

 政府が、高騰するコメ価格を安定させるために備蓄米を追加放出する方向で調整に入ったことが9日、関係者への取材で分かった。 

 

 

( 281820 )  2025/04/10 06:59:58  
00

このコメント欄では、備蓄米に関する政府の対応やJAの役割、価格の問題、輸入米や関税、地方と東京の格差、流通経路などに関する懸念や不満が多く見られます。

政府の決定に対して疑問や批判の声が多く挙がっており、価格を下げる施策や消費者への配慮を望む声も見られます。

また、地域ごとの米の価格の格差や品質への不安、外国産米とのブレンドによる需要の変化など、様々な視点からの意見が寄せられています。

政府や関係機関による適切な対応を求める声が多く、国民の不安や意見が反映されている光景がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 281822 )  2025/04/10 06:59:58  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をJAが大量落札する時点で、米の値段かま下がらないのは明白なのが政府はわからないんだろうか。 

 

米の値段が上がれば上がるほど、 

JAは米の卸売で中抜き出来るから値段が下がると利益が大幅に減るのを嫌って値段が下がらないようにコントロールするってのは農家やJA関係者は皆知ってるのに、 

備蓄米をJAに放出した時点で値下がりどころか、値上がりするってのが普通にわかる内容なのに政府関係者は米を安くするつもりはないんだろうなって思う。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地震など増えているので、災害時の備えは確保をお願いしたいです。 

有るところにはちゃんとあるように見えます。そう高くもなかったり。 

地域で横並びなのか、地方でも値段の高い街も。各都市や町の店頭売値や銘柄や品薄感?、一覧にするなどして指導が入るべきかと思います。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の為替なら国外に輸出したほうが生産者や中間業者は高い価格で売れるから国内の米価も釣られて価格が高いとかだったりしてね、きちんと日本国が規制ないと困るのは消費者。もっと円高になって欲しいね、米国の関税はメリットもあった。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、米に限らず、 

可処分所得をあげる前にモノサービスの価格を上げることを推進し、消費ではなく資産投資を推奨してきたことが間違い。 

 

もう値段なんて下がらないよ。 

関連業界からすれば、何故自分の商材だけ値下げしなければいけないのかという、ね。 

 

価格が問題なのではない。 

それに対応する可処分所得が無いことが問題なんだ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が値段指定で直売状態にするべきかと思う。(ショッピングモールや役所等で) 

 

 JAに大量の備蓄米落札をさせて米価が上昇したという事は 

同じことをやってもJAが全部吸い込んで価格維持+上昇してしまうと言う危機感と言うよりは落胆しかない。 

 18000億円といわれる農林中金の損失補填は本当に行われているのではないのか?と思う面も相当。(備蓄米と記さないと言う辺りなんかは特に。) 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーでは、備蓄米が店頭に相当数並んでいたけど1週間で全部売り切れた 

備蓄米じゃない米も備蓄米が売り切れたら5キロの米が500円値上がりした 

購入制限があるのに店頭から減ってる 

米そのものが不足してるのだろうから、再放出は歓迎 

でも災害発生した場合、在庫が無くて飢えるかと思うと不安になる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西ですが備蓄米は全く回ってきてないようです 

最近はスーパーの店頭にカルローズという 

アメリカ産のお米が並ぶようになってきて 

わりと評判も良いお米のようなので 

一度購入してみようかなと検討中です 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は東京だけじゃないのに、税金で買ってる備蓄米を行き先も何も考えずに、結局大きなスーパーや都心部にしか出ないように放出したら意味がない。また東京近郊だけお得?政治は東京以外、日本じゃないと思ってる仕事しかしてない。税収も少ない地方も自治体に丸投げし、当然のように人が集まる税収が良い東京は、地方にお金を出さず助けない。政治家が集まる東京だけ肥えて地方は日本じゃないという政治をやってるね。自民党では年々過疎化も進むし、政治をやれてないのが表れてるのに議席だけで日本のトップが決まってしまう国…税金が正しく使われないのに徴収されて悔しい。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーではアメリカ産台湾産の米も出て来ている。イオンなどは外国産とのブレンド米 

購入者は問題なく食べ続けると味に慣れて国産100%の米が余って来るかも知れぬ。備蓄米出すならドカーンと大きく出すべきだな 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

必要なのは流通方法と販売価格を改善することなのだが、その対策が見えない。追加放出したところで、消費者と生産者が犠牲になり続ける。 

 

減反政策を促進しながら、外国産米を輸入して、国産米を輸出することがおかしい。日本国民のための政府なら、米の価格を下げることと、生産者の生活を保証すること。 

 

先進国のみならず、真剣に国防を考えている国なら当たり前にやっていることだ。戦死した者より病死・餓死した兵士の方が多かった太平洋戦争の過ちを平気で繰り返す気? 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ何もろくに考えずに、いくらでどれぐらい放出しようか?っていう勘定しかしてないと思う。 

 

備蓄米もだが、米全体の流通経絡と流通量などを調べるぐらいは、農林水産省はするべき。ただ中抜きや国への上納の為だけにいる組織は無意味。 

 

それでもダメなら農家の皆さんに 

頭を下げて協力を仰いだり、意見を貰うべき。 

頭の堅い役人にそれができるならだけど... 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の価格をJAに入札させたりしたら、引き続き高値で流通するのが分かってるだろうに、結果見て、慌てて追加放出なんて農水省も後出し後出しなのにお粗末極まりない施策ですね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意味ねえし、リスク管理上問題あるから備蓄米の放出なんてやらないって言ってんのにマスコミやらが騒ぐからしょうがなしに、備蓄米放出。「なんで値段が下がらない!」っていっても、農水省の役人からしたら「知るか」って所でしょうね。日本の米がないんだから、高いまま我慢するか、日本の農家犠牲にして大量の輸入米を関税下げて入れるか。どちらかの選択しかない訳で。皆で騒いで輸入米関税撤廃させましょう。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの米を関税無しで輸入すればすぐ解消します。農産物の保護は有事の自給率を考え保護していますが時代に合わない施策で無理があります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高だから税金をバラまけばいいの感覚じゃ、いくら備蓄米を放出したところで、コメ自体の価格は安定しない。 

そのカラクリは政府が一番理解しているはず。 

集荷業者に忖度した入札より、直接、小売りに卸せばいいのに。。。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

追加放出しても備蓄米のブレンド米以外の価格は下がらないと思う。完全に備蓄米とそうでない米の二段階に値段が決まってしまっている。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の意味わかっているのかな?有事の時に使えなくなるけど良いのかな?7月に万博終われば農協が万博で余った米出してくるよ!もしかすると、農協が今回買った備蓄米、国の倉庫に返すかもね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小出しにしないで、万博開催で米需要が高くなる可能性があるのだから、市場でダブつく量の備蓄米放出をしないと、政府の危機感はない事が証明されてしまいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また同じ事をするのか。備蓄米を放出するなら、備蓄米として売り出すこと、政府が価格を店頭価格までコントロールできることを条件にしないと効果はない。安くしなくても売れるんだからそりゃ誰も安くしないでしょ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦力の逐次投入は下策ですね。 

今は備蓄米も高騰の燃料になってる。 

去年の9月ごろに吉村さんに言われた時にやってたらまだなんとかなったかも知れないけど。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、備蓄米を含む2億円の援助が決定しましたね。 

石破よ、少しは国民を考える良心があったのかと思ったのも束の間、、、なんとコメの放出先は日本ではなくカメルーンでした。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源欲しいだけの備蓄米放出だろ? 

効果無しなのは第1弾で分かってるんだから、第2弾の追加放出は無駄だからやめて。 

やり方変えた放出なら良いけどね。JAを通すから効果無くなる。 

「給付金」ならぬ「給付米」で良くね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相さん、アメリカ米を数百トンレベルで、トランプ大統領から購入して関税率0%で国内販売する事を実行してください! 

大切な備蓄米を出さなくても、アメリカとの関係改善もでき、国民にも喜ばれる行動となります。 

関税率0%ならカリフォルニア米5k1,500円にはず、国民からは大絶賛間違い無し! 

米生産者からは安く買い叩き、消費者にはべらぼうな高値で売り捌く、悪党JAには鉄槌を! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総理変わる度に後手後手度が増す自民党内閣。国民は後手後手過ぎて困ってます。これを変えるには政権交代しかありえないので、国民民主党と参政党とれいわ新選組を選挙でお仕上げ減税を勝ち取りましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じやり方では価格はほとんど下がらない。そろそろ学習してもらいたい。アメリカからの輸入米の関税を大幅に引き下げて大量に輸入すべき。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょこちょこ放出しても資金力や悪意ある組織に買い込まれて終わってる 

この構造って支援物資が民に届く前に消えてた北朝鮮の状況と全く違いがない 

日本も落ちたもんだなぁと思う、二度と先進国ヅラしないでほしいもんだ 

こういう食糧品こそお米券なんかの形で低所得者に配布して備蓄米から渡すって事すればいいのに 

パチンコする金ばっかり給付してほんと馬鹿揃いの国 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また入札方式で放出するならJAが市場価格に近い価格で競り落とし、「備蓄米」と表示するなと言いそう。 

 

価格が下がる要素は皆無。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取引先のお米屋さんが、備蓄米は見たことないって言ってました。 

また大手が買い占めて価格維持を図ってるんでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米がゼロになったらまずい中国やベトナムのお米を買わなくてはならないのかなぁ… 

 

政治家のセンセイ方はいかなる時も新潟コシヒカリなんでしょうけどね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安いカリフォルニア米を備蓄に回して調整した方が負担が軽くなると思います。 

 

▲18 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入 米の関税を撤廃しろ 

米不足 &米 高騰は無くなるよ。 

国民は困ってるのに 政治家&官僚は何をやっているの?そんなに 私腹を肥やすのは忙しいのか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと考えて放出してるんだろうか? 

米の価格が下がらないなら政府はそれなりの責任を取って下さい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米放出のやり方がアホだから値段下がらないんじゃ無いの? 

まず落札方式だから落札額より高く売らなきゃ意味がない。 

その後その買った米と同等量をいずれ国に返却しなきゃいけないから新米でより多く国に出す事考えれば値段を下げる気も起こらないだろ。 

こんなの古米なんだから国が無償で放出して返却無しにしなきゃ意味ないよ。 

本当に自民党はやってますアピールだけのクソ政党だよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番高い額を提示した業者に受け渡すのであればコメの値段が下がらないのは当たり前だろ。どう考えてもおかしいだろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪手に次ぐ悪手。 

これで天候不順で収穫量が減った場合、外米輸入しか手は無くなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産が安ければそっちを買う。日本米離れの始まりだね。日本の農業を潰したのは農水省とJAということになりますね(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカから米とシェールガスを買えば、関税下げてくれると思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

100万トン放出する。そして100万トン買い戻す。手数料と輸送費、その後値段は上がる。 

誰かが儲かる。おわり。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出してもお米全然下がりませんね。株価は下がるがお米は上がる石破政権。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何をちまちま小出しにしてる? 

まるで米の価格が下がらないように調整してるかのように。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に価格下がるのだろうか?此の儘だとお米 

買わない家庭が増えるのでは 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出していて海外に輸出しているってどういう事?(元朝日新聞社勤務) 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ安くならないでしょ。元々足りないのだから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

秋まで米もたないな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愚策 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おっそ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが儲かるようにやってるだろ? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにJA儲けさせてどうするつもり。組織が腐ってるよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現状を見る限り備蓄米放出の効果はほぼ無い。 

何店舗かのスーパーで備蓄米らしき売り切れ商品の値札を見た程度。 

数が少なく需要を全く満たさないのでただの特売品と変わらない。 

政府が放出と同時に同量を買い戻すと馬鹿な発表をしたせいで効果も更に限定されただろう。 

一般人でもドンッと放出して一時的にお米が余り他の商品が売れないレベルじゃないと店は値下げしないだろうなって考えるよ。 

無能な政治家と官僚には任天堂に教えを乞うて欲しいくらいだよ。 

Switch2の転売対策とかメモリーカードの先読みや発表タイミングとか見るに本当に頭が良いと感心してしまう。 

Switchすら持ってないけど人気が落ち着いたら買ってみるかと思ったもんな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE