( 281825 )  2025/04/10 07:06:32  
00

任天堂やソニーのハードウェア値下げは調達価格の低下に起因しており、普及台数を重視している。

ハード自体で高い利益を求めず、ソフトの販売やオンラインサービスで収益を得ることが重要とされている。

最新のハードは性能が一定で安く作れるようになり、価格を下げて新規ユーザーを取り込んでいると考えられる。

任天堂の転売対策や二重価格、抽選予約などはユーザーを大切にする姿勢や国内市場に焦点を合わせた取り組みが評価されている。

新ハードの価格や国内外の対応は為替相場や転売などの要素を考慮して適切な戦略が取られている。

 

 

(まとめ)

( 281827 )  2025/04/10 07:06:32  
00

=+=+=+=+= 

 

任天堂やソニーが今まで本体値下げをしてきたのは、スキミングプライシングというより、調達価格の低下によるものな気がします。 

 

そもそもプラットフォームであるゲームハードは利益の出し方が少し特殊で、まず本体を買ってもらわないことにはソフトが売れません。 

ソフトが売れたりオンライン加入してもらえばそれで利益が得られるので、ハード自体でそこまで利益を求める必要はなく、むしろ普及台数こそが重要でしょう。 

 

そしてCPUやGPU,メモリなどの部品は進歩が速いため逆に同じ性能なら徐々に値下がりしていき、性能が一定のハードは安く作れるようになっていきます。 

その安くなった分は利益に回さず、さらにハード価格を下げてライトユーザーを取り込むというだけのことです。 

最初に利益を求めて値段を釣り上げているわけではありません。 

 

▲703 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

意外とマイニンテンドーストアの抽選予約分は条件が設定されてるので全員当選という可能性もありますよね。任天堂の古川社長が株主総会で後継機についてリスクを背負ってでも増産してるという発言もあったのでマイニンテンドーストアでの当選確率は高いのかなと思います。僕もマイニンテンドーストアで申し込んだので当たるのを祈りたいです。 

 

逆にヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店の抽選販売はもちろん転売ヤーも参加するので、当たるのは至難の業かもしれません。 

 

▲378 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも商品の価格はその国それぞれの購買力で決めるのが正しい戦略。ビックマック指数が成立するのはマクドナルドがそれを実践しているからだ。ただしビックマックと違うのはハードは容易に転売できてしまうので、その対策をキチンと講じることが重要。今回の任天堂のチャレンジを応援したい。 

 

▲227 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

>Switch2の価格を見て、「最初から5万円近い値付けは強気すぎるのでは?」と思った方も多いかもしれません。 

 

スペックとか画面サイズとか、近年の電子機器のコスト増も考慮してこれが5万円で高いと思う人は本当にセンス無いと思います。 

個人的にはグローバル版の価格が適正で、国内仕様の製品は安すぎるとすら思います。 

 

このご時世、スペックそこそこのスマホですら5万円は普通にしますしね。 

PSportalなんかは画面にコントローラーが付いて、クラウドでゲームが出来るだけで35000円ですよ。 

その辺と比較しても圧倒的に割安です。 

 

▲514 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと応援してくれるファンを大事にする姿勢には賞賛の言葉しかない 

転売対策は諦めず真剣に取り組めば対策はあると示してくれた 

全ての企業も見習って欲しい 

もちろん完璧に防ぐことは出来ないが、何もやらないと付けあがらせるだけだ 

今回の取り組みは本当に素晴らしい 

 

▲259 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

それをやるとしたら他言語版だろうな。 

円高で値下げの可能性はあるが、おそらく機能的な面から見ても、日本語版はマックスまで下げてきてると思う。 

 

繰り返すが、為替分は値下げ余地があるが、基本的に性能比で3万円台とか無理な仕様だろ。 

 

プレステ5と比較するからマイナス意見もあるが、言っても、Switch 1と比べたら比較にならないくらいハイエンドの性能だからな。 

 

▲177 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneだって、日本販売分だけ安いんですよね。その企業がこの人たちに売りたいって指名しているので安い。 

日本語ができなければ罰ゲームみたいなSNSコメントもあったようですが、日本語を話せるだけではなく、居住して納税までして日本に貢献してくれた人へのサービスだよね。 

日本発のゲームも売れているし、日本じゃなきゃ成長できなかった面もあるんじゃないかな。 

日本を大事にしてくれる日本企業は素晴らしいですね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに過去はモデルチェンジと値下げを繰り返してきているが、最近の物価高騰、先が見通せない状況を踏まえると、価格はむしろ上がる可能性が高く、5万円を切った値付けは低価格にすら感じられる。 

戦略的には、販売不振に陥れば値下げは有り得る。Switchと根本的に異なるわけではない為、Switch(特に有機ELモデル)からの買い替えが思い通りに進むかは不明だが、Switch2には有力なソフトも2026年にかけて用意される予定でもある。 

PS5は転売ヤーが集中した事もあり、5.5万円という発売価格で買えたユーザーは少なそうだ。Switch2のやり方をしても転売は阻止できないが、少しでも減らせれば適正価格を見出しやすくなる為、進展に期待したい。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この値段以上では買えない、この性能UPの程度なら買い替える必要を感じない、その辺りのニーズをバランスよくクリアした戦略的な値段だと思いますけどね。性能的にはPS4Pro相当と任天堂にしては割とハード性能を上げてきた印象がありますが、5~8年モデルチェンジしないとなるとこのぐらいの性能UPが最低限のラインとも言えます。本体の値段はこれまでの任天堂の動きを見ても下げることはないでしょうね。頃合いを見てLiteみたいな廉価版は出るかもしれませんが、任天堂は最初にハードを買ったユーザーに決して嫌な思いをさせる企業ではありません。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が幼い頃は品薄状態でもあちこち探してゲームボーイやソフトを、ツインファミコンにセガサターン、64とか、スーパーとかからプレステにドリームキャストにプレステ2辺りから大人になって来たらゲームから興味が薄れたのかやらなくなった。親子で一緒にやってたが子供がやらないと自然と自分もやらなくなった。今思うと親子で楽しむ貴重な時間だったのかもしれないが現在では大人も普通に楽しんでるけど高価で品薄なのにキーホルダーにジャラジャラとスイッチを沢山付けて車から降りてくる大人を見かけた時に子供の玩具では無くなったと実感した。日本橋の駐車場で真っ黒い顔の、後で知ったが有名人らしい。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、転売対策として価格以外に予約できる条件が決められている。 

ゲームのプレイ時間が50時間以上であることや、1年以上 Nintendo Switch Online に加入していることなどだ。 

つまり、転売目的で実際にゲームをプレイしたこともない者や、Nintendo Switch Online に加入していない者は購入できないのである。 

Nintendo Switch Online の加入を条件とすることである程度個人の特定もできるため、それでも転売するとなるとアシがつきやすい。 

今までのような「ヘタな鉄砲も」方式の転売は通用しないわけだ。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

値段の点においても、転売ヤー対策においても、任天堂の、特に日本国内に対する本気度が分かる気がする。 

値段見て「これなら買える」、転売ヤー対策見て「多少買うのが面倒くさそうでも、この方がいい」と思えた。 

Switchのゲームもそのまま遊べるんだから、すでに「面白いゲーム」は山のように出ているし、そこにこれから加わるラインナップの充実具合もすごい。 

ハードで値段に差がある場合、上位モデルと下位モデルって感じになるんだけど、まさかの国内用か海外対応かで差をつけるとは思わんかった。 

あとは、どれどけの数のSwitch2が発売日までに用意されるのか。そこに期待してしまう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とても上手いやり方だと思う。 

現在円安で海外では日本から輸出商品は安く買える。 

日本で買って海外で売ると利益が出るから、旅行に来て大量購入する人も多い。 

でも販売価格が20,000円も高いと正規で購入する金額より安く設定した場合儲けが出ない。逆に赤字になるのでは。 

これはいいな。 

このやり方他でもできないかな。 

日本が輸出する商品に対しても円安の時は何かしら上乗せして税金をかける。 

その税金を生活必需品の輸入商品の高騰を抑える補助金にするとか。 

円高、円安をうまく使って国民の生活に支障が出ない政策できたらいいのに。 

 

▲80 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもゲーム機に5万円が高いと感じる人は安くても買わないと思う。 

switch2が高すぎると言っていた知人は、10万円近いスマホを数年で買い替えてます。私から見れば無駄だなと思いますが、個人の価値観の相違なだけです。 

記事で二重価格と解説されていますが、多言語版は任天堂からの直売のみで一般の小売店に流通しません。 

多言語版は2万円高いとしているのは、完全に転売ヤー対策だと思います。 

あの記載がが無ければ日本語版を買いに走る転売ヤーは居たと思います。 

 

▲107 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にテプラが登場した時に聞いた話だと、文具店に本体+交換テープ一式のセットで納入するけど『本体は無料で配布するからその代わりテープが売れたら補充してください』というビジネスモデルでとにかく普及を目指したらしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はゲームハードはだんだん安くなっていくものだったけど、もうそれは今後は無いだろうなと思う。 

 

現に初代Switchはさして値下がりしていないしPS5なんて値上がりしてる。 

 

国内の一般販売も抽選になるようだが、国内にも転売屋は山ほどいるのでまた今回もそれなりの期間品薄状態が続くだろう。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

為替リスクの回避や転売対策としても有効、 

ここが大事。明言していないが実質的に中国の転売対策だと思う。海外の任天堂ファンは自国内で買えばいい。中国政府は実質的にSWITCHを中国市場から締め出し、SWITCH以外もソフトのコピーが横行している。任天堂には旨みがない上、為替を計算しながら日本国内で中国人同士で転売し不当に価格を釣り上げている。勿論日本人同士でも転売が横行しているが、任天堂のIDでの使用履歴の有無が彼らにとって一定の足枷となる。現在のSWITCHのように普通に買えるようになれば解除してもいい。任天堂がある程度対策をしたことは歓迎したい。 

 

▲43 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

性能を至上とするコアユーザーを満足させるような代物を作ろうとするならば、天井知らずに価格が跳ね上がる事は他社のUMPCを観ていればあきらかであり、著しい性能アップとモバイル稼働時間、重量バランスを取った上でのこの価格は破格です。 

 

もっともゲーム機はどこまでいってもゲーム機であり、今や国民の殆ど全てがスマートフォンを所持していると考えれば、そこからの追加投資になるわけですので、ギリギリのラインを狙った事も間違いないでしょう。噂されていたような7万円や8万円という価格では明らかに動きは鈍ったでしょうから。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

PS5も発売当初は当時のゲーミングPCな匹敵するか上回るぐらいの処理能力のCPU/GPUを積んでいた事で割安感を演出していたけど、Switch2はNVIDIAチップのAI性能と入出力デバイスの充実で割安感を出してきていると感じる。 

リフレッシュレート120HzやHDR対応の液晶モニタとマイク、多機能マウスとして使えるJoy-Con2が標準で付いてくるし、1万円ぐらいの追加投資でキーボードとカメラを足せばモバイルPCと変わらない。 

更にAIに強いNVIDIAチップが搭載されていることにも注目。昨年からCopilot+PCやApple Intelligenceと言ったエッジAIの本格展開がスタートしたけどSwitch2は既にそれができる下地がある。Switch2をエッジAIデバイスとして活かそうとする動きも出てくるかもね。 

 

▲16 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のゲーム機や汎用機での値下げは、メインボードなど調達価格の引き下げが契約に含まれてるような取引相手の場合で 

nVidiaを採用した場合は、将来に値上げのリスクが有るぐらいですね。 

任天堂は値上がりの可能性には言及してるけど、この記事の値下げ余地には根拠が無い。 

昔のゲーム機市場、部品の調達環境から勝手な予測をしただけで、ARM系やAMDなどとの契約とは違って途上国向けのために安く売る目的を持った契約相手では無いので、値下げはPS3製造中止の原因となった調達価格引き上げ同様に期待できない話。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は基本ゲームメーカーは作ってみて、売ったら終わりで次のハードの開発販売というサイクルのみだったと思います(ソフトの開発販売もありますが)。 

今は保険のようにニンテンドーオンラインなどサブスクによる固定費が入ってくるのは大きいですよね。 

ニンテンドー商品はWii以来買ってないけど今回の二重価格と転売ヤー対策はすごく真摯な対応だと思います。 

ニンテンドー、スゴい! 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多言語版があるので日本語専用版が安く見えるのはそうだけど、もともとPS5並の性能にするなら7万ぐらいだろうって予測があったので5万円がそれほど高い感じがしてないってのもある。 

逆に海外ではPS5に劣る性能なのに高いっていわれてるのでは?海外ではSwitch2のほうがPS5より高い? 

 

まだどうなるのかわからないけど、日本でも日本語専用版は常に品切れ、多言語版なら買えるって状況になるんじゃないかと思ってる。 

そうなってから任天堂がなんでこういうことにしたのかの真意がわかるのかもよ。笑 

 

▲21 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

大体、そうなんだろうな、と思う。 

だが、Switch発売時、経営陣はそこまで「当たる」と思っていなかったと思う。今回のSwitch2は明らかに「Switchの正統進化版」であり、「大きく当たった」ものをうまく移行させられるかが鍵なのである。 

つまり、ミッションとしてはSwitchが携帯と据え置きのダブル機能であっと言わせ、話題性のあるソフトを初期に投入して、顧客を引き込む必要があった。 

 

だが、今回は異なるマネジメントが必要であり、まずはSwitchユーザーに、2にうまく「移行」してもらえるかが重要であり、ある意味、変な失敗さえしなければ、「当たる」ことはほぼ確実だと考えているだろう。なので、転売ヤー排除にかなり強気に対応できる。 

経営陣が売れると確信を持てないと、転売ヤーさえも利用したいという売り手側の心理がどうしても働き、転売ヤー対策を緩くさせてしまう。 

 

▲19 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでは統一グローバルモデル作るのがコスト掛からず儲かった。 

これからはローカルに派生モデル作る方がコスト掛かるけどいいんだろうね、簡略化しやすい。言語と国で分けれる。 

日本モデルはお膝元だからもあるけど、国と言語が一体で唯一だからまずここから試すのだろうね。任天堂のタイトルも多くは日本で開発してるからというのはあんまり意味ないんだろうな。 

でも子供のおもちゃに5万円から、というのはやはり高価。このまま高額化が進むと小学生くらいの子供の遊びの空白ができる。まあそうなったらそうなったで新しいプラットフォームだか遊びが出てくるんだろう。何処から?を予想するのは難しいけど、食い潰されたり、占領されたり自滅しなければやっぱり日本からかなぁ。児童文化とかサブカルの豊かさはどうでもいいけど世界一だし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外というかアメリカはファストフード、ハンバーガーとドリンクで3000円とか、定食みたいなのを注文すると5〜6000円、ディナーでは1万超えというニュースを去年あたりよく見かけた。 

日本も高くなってきたとはいえマックは1000円前後だしランチも1000円前後で食べられる。 

物価がこれだけ差があるならゲーム機の値段も違って当然では。 

とはいえ日本国内向けを海外で使えないようにしたのはGJですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本版は性能から見るとかなり安めの値付けだとは思うけども高いと言ってる人の言いたいこともわかる。 

 

Switchは子供が持ち運んで友達と遊ぶ使い方も考えられてるはずだからひとりっ子家庭ならまだしも兄弟姉妹いるなら子供1人に一台で考えた時に約5万×子供の人数+ソフトの価格 円になるからね。 

据え置き機なら「一緒に仲良く使いなさい」で終わりなんだろうけどSwitchは携帯機でもあるから「外で友達といっしょに遊びたい」ってなるだろうから一家に1台じゃ足りないって家庭はあるだろうし。 

 

Switch lightみたいな携帯専用の廉価版が出れば多少はそういう家庭も負担が軽くなるんだろうけど…廉価版はすぐには出さないだろうし…難しいところですね。 

 

こういう事情以外で高いと言ってる人の意見はよくわからんけども。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国ごとに価格が違うなら、本体に販売国の判る刻印か何かの対策をして欲しいですね。 

 

そうでもしなければ、「安い国で大量に買い占めて高い国で転売する」は無くならないと思います。 

 

どこの国で販売されたか周知されていれば、中古品の買い取りなどもそれに応じることができるから、転売はさらに減る可能性は高い。 

 

▲2 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

国際的な企業に成長したけど創業は玩具店だし日本の子どもに使ってもらう為に新しい遊びを提供する原点を忘れていないんだと思う。 

国際基準に価格を合わせると日本の企業なのに日本人では手が出せなくなる。 

多言語だって英語圏、フランス語、ポルトガル語…とローカライズ出来れば、それだけ工場のある地域と輸送の問題もあるけど各国の物価水準に合わせて価格を抑えることができるのかも…。 

任天堂の取った方法はソニー、マイクロソフトも次世代機を販売する時が来たら参考にするのでは? 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲーマー視点からすると、海外ソフトを遊びたい場合は多言語版(おそらくリージョンフリー)を買うしかなく、日本語版は国内ソフトしか遊べないのではないか?と思われる 

 

最近はリミテッドランやプレイアジア等で、日本未発売のソフトを買う機会が増えたので、多少高くても多言語版を購入になるかな… 

 

多言語版を入荷するショップがあればよいのだが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハードの値下げをしなくてよくなったのは、覇権争いがなくなったからだと思う。 

プレステとの住み分けがはっきりして食い合うことがなくなってきた。 

Xboxは日本弱いし、現在地はプレステの下位みたいなもんなので、こちらも任天堂とはあまり競合しない。 

SEGA、NECはハードから撤退。 

一瞬怖さを見せたGoogleもすぐ撤退。 

スマホはライバルだけど、考えてもしょうがない。 

 

もう、コアゲーマー向けのPS、ライトユーザー向けのスイッチでほぼ固定されてしまった。 

ユーザー側もメーカー都合で色々ハード出されると面倒だったので、ハードは少ないほうがいい。 

 

▲9 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂の戦略はかなり合理的で予約の仕方も素晴らしかった。 

 

とはいえ、5万円だろうが10万円だろうが、フルタイムで働いている人なら、誰もがそんなに悩まない新しいゲーム機を購入できる所得を得られる世の中であればもっと良いのだけどね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラなんかだと日本語版と多言語版で分けられている場合があるけれども(多言語版だと日本国内サポートが受けられないなどがある)、これはユーザー側がUI上で言語選択できなくしているだけであって、パッチを当てるなどしてロックを解除できる場合がある。Switch2でも同様であればほどなくして日本語版の海外流出なんてことも起こるのかな!? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性能から言ったら、あの価格は破格だよ。 

ダイレクトの動画を見て「この性能なら7万くらいしちゃうな」って思ったもん。 

 

Switch2は性能を限定した廉価版は出るかもだけど、単純な値下げは無いと思う。 

それをすると消費者が「どうせ値下げするだろうから、それを待とう」となって、普及の妨げになる。 

世界情勢によっては、むしろ値上げしないとになっちゃうかも。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

戦略なんて天下の任天堂様のことはわからないが、ただ儲けるだけなら極論日本市場は捨てて海外だけでもいいのかもしれない。SONYがほぼそんな感じ。 

でもそれだと国内で次世代を担う人材が育たない。企業の責任とは会社の利益と人材の育成、それがイコールで国への貢献となる。任天堂が世界から認められているのはそんなモノづくりに対する日本人の感覚があってのこそだと思う。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

二重価格ではあるが完全に同じものでもない。 

おそらく国内版を多言語と同等の仕様にしても任天堂としてはたいしたコスト増にはならなかったと思うが(むしろ分ける方が手間か)、二重価格の理由付けとしてそのようにしたんだと思う。 

 

国内販売でも昔よりは多言語版の需要はあると思う。 

なので五万円が高いというよりは、国内で購入する多言語版が二万円も違う方が反発が大きそう。 

正直、七万円は一家に一台がせいぜいかなと思ってしまう。 

子供たちはライト版の発売を待つことになりそう。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

SSやPSを通過している身としては金額は特に高いとは感じなかった 

しかも海外の価格を見ると国内版価格は特に物理的にも性能的にもな大きな違いもない(もしかすると他言語版にできるクラッキング対策されてるかもだが)ので相当無理をしているのが分かる 

記事には転売ヤー対策や機会損失など美談調には書かれているものの、PS5の様にお膝元の国民が「高くて手が出ず売れ行きが悪い」というネガティブな情報が飛び交いメーカーへの批判が集中するのは任天堂として避けたかったのは間違いないよね・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長くて流し読みしましたが、多言語に対応するなら日本語だけ、ってのよりコストは掛かりそうなので、その分かと思ってる。 

グラフィックが良くなり内蔵ストレージの容量が増えたので、さすがに三万円台は無理かなと思うし。 

 

転売ヤー対策がガッチガチで、凄いと思います 

他のメーカーもこれ位やって欲しい 

 

▲49 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の声聞いてみなよ 

損してる感抜群で盛り上がってるから 

 

Switchから価格差はあったけど、 

各国の物価反映→日本語だけ安いという印象を強く感じてるように見える 

 

と否定的なことを書いたけど、実際はこれでいいと思う 

自国企業が税金で国に還元したりユーザーに還元するのは、正しい姿じゃないかな 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>■5万円の強気価格は今後「値下げ」の可能性も 

 

これは年数経過による量産効果、半導体の世代交代などで調達価格の下落による値下げだったので、記事にあるスキミングプライシングとは違う 

あと、昨今のゲーム事情的には為替相場や経済動向、続くコスト増から値下げではなく、値上げなんですね 

なんでかなり昔の価値観での話をされてる印象あります 

おそらくSwitch2が値下げされる未来は日本ではほぼなく、関税リスクが消滅した後に一部国で価格見直しがあるかないかくらいのものです 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの任期中は安く出せる保証はないかと 

たしかに著者がいうような戦略は考えていたかもしれないけどトランプのブラック・マジックがいろんな方向の産業に影を落としている。 

 

メインチップのnvidiaの生命線台湾のTSMCにも高関税がかけられる 

ゆえになかなかコストダウンは難しいと見ている 

同じような価格もしくは微増で記憶容量増とかそういう手段を取るしかないような気がするよ 

任期の間はなかなか冒険できないのは企業としては仕方ないとおもう 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

PS5よりは価格は低くしやすいと 

思うよ。samsungの8nm LPを使って 

Ampere世代のコアを使っているから、 

歩留は良いし、低価格を実現できる。 

GDDR6ではなくLPDDR5を使っている。 

Gen4 M.2のSSDを1TBとおそらく、 

そこまで高速でないSSDが256GB 

mSD EXは高コストだが、外付けなので 

ヘビーユーザー向けの戦略で考えられている。 

ただ、過去資産であるswitch1の互換対応については 

初代joy-conから削除されたIRを使う機能などは 

joycon必須になる。 

PS4→PS5は命令セットがそこまで 

変わらずx86の利点が活かせた。 

switch2はARM同士ながら、Macの 

Rosettaのようなリアルタイム変換を 

行っているので、問題が起きやすいので 

問題はあるが進行可能というソフトが多く、 

ソフトメーカーへの負担が大きい気がする。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモン新作の時に子供達が騒ぐのが目に見えてるから、買えるかもしれないこのタイミングで抽選に応募することにしました。 

私としてはマイクラが新しく出ると嬉しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

PS5やりたいソフトあるし発売予定だから欲しかった。Switchの方がソフト的にやりたいゲームに限りがある。 

でも値段的にSwitch2の方があの性能であの値段!ってやっぱ安く感じる。 

いまどっちが欲しいかってなったら値段関係なしでもSwitch2。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がお年玉で買えるのは25,000円までとかつて任天堂のお偉いさんが言っていましたね、 

当時から平均所得は上がるどころか下がっていますし、物価高も相まって子供はゲーム機には9800円くらいが限界ではないかと思いますね。 

子供はSwitchの中古を背伸びして買う感じになるのですかね、 

 

▲5 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂さんなら確かにそこまで考えているかもですね。 

 

ただ、うちの会社の製品もたまにしたり顔でこのように深い意味を説明しようとする人が出ますが内情は原価と見込み利益、過去製品との比較でまぁこんなもんか。で決まる事も案外多いですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ps5の時に大した転売対策をしなかったせいで、ソニーは日本人向けのゲームを作れなくなった(実質日本市場を捨ててる) 

その二の舞にならない様にとしっかりとゲームユーザーに届く様に対策したのは素晴らしいと思う 

結局転売ヤーのいい分だと市場、経済を回してるって言うけど、そのせいで日本市場をほぼ捨てたハードのゲームを買いますか?って話だからゲームユーザーからしたらただの迷惑行為でしかないからね 

日本人向けのゲームが少ないからPS5は伸び悩んでる感じです 

ちなまにこれは調べればちゃんとわかる事なので 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スイッチオンラインで先行抽選しているが、仮に抽選倍率が高くなってしまうと、24日からの、その他店舗の抽選等が転売屋がさらに買い占めに走る自体が危惧される。よって、今回が任天堂の勝負どころだね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Switch2の日本国内向けは抜群にコスパが良すぎるほど安いけど予約のハードルが高過ぎる。 

日本人でもSwitch持ってなくてプレイしたことない人は、いきなりSwitch2は予約できない買うためには予約しなければならない(今の所は)。 

※Switch2の予約と応募方法と条件 

①マイニンテンドーストアで抽選応募 

②ゲーム取扱店、オンラインストアで予約 

2025年2月28日の時点でSwitchソフトで50時間以上プレイしていること(無料ソフト、お試しソフト除く) 

応募時点でNINTENDO Switch オンラインに累積1年以上の加入期間があり応募時にも加入していること。 

 

もう、50時間以上のプレイって条件で買えないなって諦めなきゃならない、初見のSwitchでプレイしたことのない日本人凄いいっぱいいるだろうねw 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

安いと感じるもっと単純な理由としてPS5の存在があるでしょ。 

全く方向性が違うと言っても「家庭用ゲーム機」というジャンルで見れば同じだし、いわゆる二大巨頭だよ。そのもう一方が現状で10万近い価格になっていれば、5万弱は安いとなるよ。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか俺は賢い、戦略の裏側も判ってるって感じの記事ですが、 

全体的に本当に業界の中まで知って書いているのか疑問 

単に経済的な一般論を書いているようにも感じる 

 

本来ゲーム機は台数を出して初めて商売になる 

サードパーティも投資をしてタイトルを出してくれるビジネスですから、 

目先のハードウェアでの利益を見て、 

初期に高めの値段を付けている可能性は低いのでは? 

  

この手の分析をするのであれば、 

「おすそわけ通信」や「チャット機能」によって 

より多くの子供が一人一台購入する下地をつくる 

おすそ分け通信はゲーム販売数の下振れにつながる可能性もあるが、 

友達のところで遊んだゲームを自分も買うという流れを読んで 

仕掛けているように感じる 

 

そんな点を任天堂の戦略として読めばよかったのにね 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もっともらしいこと書いてるけど、日本仕様の5万円が「強気な価格」だって? 

下手すりゃ逆ザヤレベルの値付けでしょう。格安過ぎると言ってもいい。 

(その分を海外で補填する狙いもあるかもしれないが) 

 

ただ、日本のご時世ではこれでも高いと感じる人も多いのもまた事実。また、海外も他のハードと同価格帯になってしまうので、割安感は減った。 

決して日本だけ優遇されて万歳、と単純に喜んで良い話ではないと思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「初代の1.5倍でも安いという声が多数」というのは、大多数が「Switch2は6万円程度になるかも」って覚悟してたからかと。 

冷静に考えれば、「Switchより高性能になった」のは確かだが、PS5に追いついたわけでもないし、稼働時間が短いという欠点は克服できない。 

FF7シリーズが出るかもと期待する(Nintendoが期待させている⇒現状、スクエニが正式に公表したのはリメイクのみ)人が多いようだが、リメイクにしても2〜3時間おきに充電を促され、かつ、それほどに充電回数が増えるとなればバッテリーへの負荷も気になるところ。 

まして、リバース以降をSwitch2用に仕立てるには、それ相当の劣化版となるわけだが、おそらくソフトの値付けはPS5用よりも高額だろう。 

PSストアはちょくちょく割引セールを繰り返すし、パッケージ版は値下がりしているのだから、結果的に「Nintendoはソフトで稼ぐ」格好。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと任天堂の支持者はゲームにグラフィックより面白さを求める層だ。 

Switch2を高いというのはグラフィック以外の進化に納得してないからだろう。 

ソフトさえ出ればSwitchでいいやんという事になるし、メーカーもそれを狙える販売台数である。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

調べたところ、この記事内で使用されている「二重価格」は適切な使用方法ではないようなので記事の訂正をお願いします。 

今回の任天堂の転売屋対策は他の国内外に展開する企業にとって参考になるのではないかと思っています。(中国を除く)とかを記すだけでも立派な転売対策になるでしょうから。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この時代、スキミングプライシングなんてことは無理じゃない?以前ハードが安くなったのはどんどんコストダウン出来たからで、最近は中々それが出来ないどころかコストアップして値上げの方があり得る。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。昭和世代の私には他のハードも含めてついて行けない価格ですね。任天堂の故山内社長はかつてハードは赤字でもソフト面で補う様な発言(間違えていたらすいません)があった様に記憶しています。ギリギリの価格設定でしょうが。この物価高でやり繰りが大変な時購入に二の足を踏む様に思われます。 

 

▲5 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉は正しく使いましょうよ 

 

二重価格 

 

消費者庁 

消費者が同一の商品について代替的に購入し得る事業者の最近時の販売価格とはいえない価格を比較対照価格に用いる場合には、不当表示に該当するおそれがあります。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の中、Switch2の価格はとても抑制的だと感じました。 

4K対応やチャット機能、ストレージ容量UPなど、性能面も向上しましたが、やはり一番はSwitchとの互換ですね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

プレジデントオンラインにしては珍しくお気持ちも少なく頓chin漢さも少ない記事でびっくり笑 

ただ価格設定は少なくとも日本語版はかなり頑張ってくれてますよね 

初代の頃の円相場と比べても部品調達とか大変でしょうに 

初代持ってないのでそのうちゆるゆると買えたらいいなぁ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの関税云々に全く関係なく、価格設定は妥当だと思える。あらゆる商品から巻き上げた消費税の還付金で美味しい思いをするのは結局変わらないが、それを補って余りあるぐらい購入者に優しく転売屋に冷たい。バランス感覚が良い 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供には買えない値段だね 

金持ちの子しか買えないという批判があるけどそれは間違い 

金がない子は金持ちの子と遊べばいいだけ 

自分が子供の頃も新しいおもちゃを買ってもらえる子と仲良くなることで社会性が身についたからね 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

PS5の価格設定が日本の市場をにらんだものじゃなく、欧米寄りの設定となったことと真逆だろうね 

 

家電量販店に鳴り響く中国語と、店外に積み上げられたゲーム機の山は、転売ヤーに蹂躙され尽くした証 

 

海外からは批判の声があるようだが、任天堂の対応は評価に値する 

 

まあ発売日に買えるかどうかは別の話だけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 5万円の強気価格は今後「値下げ」の可能性も 

 

2ページ目にこうあるが流石に無理だと思う 

むしろ値上げするのでは 

もう日本も海外も普通のモノの値段が安くなる事はないだろう 

最先端の技術やモノであればそれが量産・普及して安くなる可能性はあるが基本的には人件費も材料費も上がる一方だろう 

今でさえ日本版は本体で利益出るの?って値段なのにここから下げられるとはとても… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Switchに関しては8年間通して、 

現在のところ定価の値下げは行わなかったし、(円安でも価格は変わらなかった為、それが事実上の値下げではあるが…) 

Switch2も価格変動がどうなるかは、 

今のところは読めないかな…。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハードウェア的に日本語版になってなく実は一緒だったりして 

ファームウェア書換とかでハックされるとかない? 

過去そういった似た事例があった記憶。 

別ハードを作るとコスト増になるからありえるとおもうが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな世間離れした企業がいまだに存在していることに呆れる 

グローバルに展開してるくせに日本だけ明確に得する考えは、全世界からバッシングされるし実際にされている 

日本人もお得と喜ぶのではなく、こんなことでいいのかと疑問を持ってもらいたい 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに!安いと感じさせららてしまってた感はある。冷静に考えたらPS4並みの性能って言ってもそれが既に12年前のものだし携帯機とは言えそうだよなと! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤー達がポストしてますね 

商売が成り立たないとだが転売ヤーが買い占めたせいでps5のソフトが売れなくなった責任があるのでニンテンドーの対策は、神 

ただ50時間は、すぐにできるから 

契約半年のSwitchユーザーなどにしてほしいな 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まず値下げの可能性はほぼゼロ 

寧ろ現行機全て任天堂に限らずPS、Xbox含め販売価格より値上げ 

ほぼ下がらない 

ただSwitchライト的なものは出るかもしれないだけ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂は本当に最高です 

やりたいゲームが出るまで様子見しても良かったけど、転売対策が素晴らしいと思ったので抽選応募しました 

結果が楽しみですね~ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うーんあえて高くした、というのはどうだろうか? 

 

CS機って初動は赤字でも!というくらい本体普及に熱心で、その後徐々に黒字化させていくというのが通例 

その分、ソフトの値段を高くして帳尻合わせしているのでは?と思う 

 

今回Nintendoオンラインに入っていないと購入できない、という縛りをつけたため、今度はオンライン入っとくか、という層も計算に入れてるかも? 

 

あとソニーが逆に日本を蔑ろにしているので、そういった層も取り込めるかもしれない 

 

唯一の誤算はトランプ大統領かなー 

これはゲームだけじゃないけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーがいなければユーザーに行き渡るだけの生産が出来るって〜話でしょ。そもそも、昔は抽選じゃなく予約生産で賄えてたんだから。 

そもそも、全体のゲームユーザー総人口なんてそこまで大きく変動してないだろって思うんだけど。 

 

てか、転売ヤーから買うって事自体やめれって思う。 

必要の無いものを定価以下で処分するのは分かるんだけど、プレミアがついてしまってるものを買うってのがね。 

 

商品券配る馬鹿な国政と相まって、なんか陰謀すら感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の中国、台湾、香港、の友達たち、日本語すこーーーし分かるレベルだけど全然日本語のゲームやってる。しかもちゃんと理解してる! 

だから彼らにとって多言語版でなくても充分使いこなせそう。 

多言語版もう少し安くなって欲しいな… 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは4/24の結果発表が楽しみ。 

でもファミリーパックでも1台の応募しか出来なかったから、家族全員分を揃えるために結局は量販店の抽選にも参加しないといけない。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本体安く設定したのは、結局メディア発売だと従来にの1.4-5倍になるのもある。 

SD ExpressだとSDHCの5倍以上ですので。 

いっそダウンロード専用にすれば、良かったかも知れないが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

画質や処理能力の差だけでここまで値段が変わるってのが馬鹿馬鹿しい。 

ゲーム機は面白いソフトがあるかどーかだから。画質の綺麗なゲームがあるかどうかなんて今のレベルならもう微塵も関係ない。 

将来出るであろうPS6は結局またCPUとグラボ頼みなんだろーな。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高く払える層←諸外国 

価格に敏感な層←日本 

・・・ハァ 

しかしもしスキミング・プライシングを考えてるのなら、確かに妥当かも。 

それ以上に今後の展開のポイントとなるのは・・・やはり(専用)ソフトでしょうに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

49980円だと「子供に買えない値段になってしまった」「4万円超えたら買わない」なんてコメントが間違いなく出るところだけど、多言語版との価格差と転売対策で上手いこと封じ込めたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、今の物価高で厳しい状況を日本にいるなら感じてるから、ゲームで日本を元気にしたいって気概でお求められる価格に思い切ってしてくれたんじゃないかな... 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最初のswitch本体を出したときと 

物の値段は違うから 

もう少し高いかと思ったけど 

これくらいの値段なら助かるよね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安いliteも出すけど価格が高い有機EL出すでしょ 

それに任天堂は今までは負けハードですら赤字出して売ることはしなかったんだわ 

今回の日本版が初になるかもしれない 

価格が下がるのはスキミングプライスとかでなく半導体のシュリンクでコストが下がる為 

なんかこの記事色々と間違えてる 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に日本が貧困国だからだよ。 

任天堂の売上比率だと約75%が海外でそのうち 

約40%強が米国、日本は既に25%程度のローカル 

市場でしか無いから適当に安売りで済ませても 

構わないと判断されたんだろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの分野も転売を阻止しようと思えばやりようはあります。ガンプラだって店がその場で箱を開けてランナーをカットする店もある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価や賃金の水準では、日本と欧米豪とでは倍くらい以上違うからな。 

ビッグマック指数での考慮で。例えばラーメン1杯1000円が高くて手が届かない 

日本人と、ラーメン1杯2000円でも安いと感ずる欧米豪人とで。 

5万円のSwitch多言語版だと、中国人のみならず欧米豪人も転売目的でゴソッて 

爆買いするだろうからな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は任天堂オンライン加入者だけですが、今後はアカウントとプレイ時間へと徐々に縛りを優しくしていってほしいですね! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業で日本のインフラと日本の雇用体系使うなら日本に尽くしてくれる企業じゃないとね。 

トヨタみたいに消費税は納付してないわ逆に消費税還付受けてて日本の旨みだけ吸わせろとかないわ。はよお望み通り外国行けばいいのに。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>「自分が損しているのでは?」という感情を持たせてしまうと、いくら理屈が正しくても支持されにくいのが現実。 

 

これが現状海外で起きてしまってるんよな... 

需要低下はソフトにも影響が出るから、うまく海外勢を丸めてほしいとこだが... 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

PS5とかバカみたいに高いのに比べればまだマシかなって 

ぶっちゃけ画像の美麗さとかそういうのはPS3時代ですら自分には過剰なくらいだったし... 

性能なかなかでソフトの供給も期待出来そうなスイッチ2で5万、うんまあこんなもんじゃないかなーって感じ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この戦略をよく使うのはマックですよね。 

所謂、チーズバーガ2個とダブルチーズバーガ1個論争。 

 

お金を気にしない人はダブルチーズバーガを買うし、気にする人はチーズバーガ2個を買って得した気分になるというアレです。 

どっちで打ってもマックには儲けになる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いもんだよ。別に1年とかで使えなくなるわけじゃない。新しいの買おうと思わなければ10年近くはそれで遊べる。スマホよりも相当安価だし、まだ使えるのにスマホは2年で変える人いるでしょ? 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE