( 281828 )  2025/04/10 07:10:09  
00

コメの輸入枠や保護策、焦点に USTR、市場開放要求で協議へ

共同通信 4/9(水) 18:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5da8b49a513a6776aa5dd90f92e4525cba5c9441

 

( 281829 )  2025/04/10 07:10:09  
00

米国の通商代表部(USTR)のグリア代表は、相互関税の交渉において日本の農産物市場の開放を協議する意向を示している。

これまでアメリカは日本政府が管理するコメ輸入枠や関税以外の保護策を問題視してきたが、交渉の焦点となりそうだ。

一部では交渉に対する警戒の声も上がっているが、コメ価格の高騰により外国産の使用が活発化している中、輸入枠の運用変更についても譲歩の余地があるとの意見もある。

日本のコメ市場について、USTRは問題があるとする報告書を公表しており、日本政府の輸入枠の運用について批判している。

日本政府は輸入枠の主食用コメに対する上限や輸入時の課税について厳格な規制を行っているが、これについて不透明さや厳しさを指摘して撤廃を求めている。

日本のコメ価格の高騰により、外国産米の使用が増えることを懸念する声もある一方、玉木雄一郎代表は輸入枠を調整する必要があると指摘している。

(要約)

( 281831 )  2025/04/10 07:10:09  
00

 米通商代表部(USTR)のグリア代表が相互関税の交渉を巡り、農産物の市場開放を協議する意向を示した。米国はこれまで日本政府が管理するコメ輸入枠や関税以外の保護策を問題視してきており、焦点になる見込みだ。交渉に警戒の声が上がる一方、コメ価格高騰で外国産の使用も活発になる中、輸入枠の運用変更で譲歩の余地があるとの意見も出ている。 

 

 USTRは、3月末に公表した報告書で日本のコメ市場を問題視した。日本政府は輸入枠約77万トンのうち主食用は最大10万トンに限っている。また枠内輸入は無税だが、売り渡す際に1キロ当たり最大で292円を上乗せする。こうした運用について「不透明な上に規制が厳しい」と撤廃を求めており、交渉でテーマになるとみられる。 

 

 日本のコメの価格高騰で、農業団体の関係者は「(保護がなければ)外国産米を使う動きが、さらに増えるだろう」と警戒。一方、国民民主党の玉木雄一郎代表は8日の記者会見で、輸入枠について「(コメに不足感があり)少し主食用米に回す比率を高めていく必要がある」と指摘した。 

 

 

( 281830 )  2025/04/10 07:10:09  
00

このテキストには、日本の農業政策やコメ価格の問題に関する様々な意見が含まれています。

多くのコメントでは、現行の農業政策や関税制度に疑問を持ち、外国産の米への関税撤廃や輸入拡大を提案する声が多く見られます。

また、日本の農業の現状や生産効率の低さ、海外の農業との競争力などについての指摘や改革を求める意見も多くあります。

一方で、国産米の品質や消費者の選択権、食糧自給率の重要性を主張するコメントも見られます。

さまざまな立場からの意見が寄せられており、日本の食料政策や農業改革に対する懸念や提言が表れています。

 

 

(まとめ)

( 281832 )  2025/04/10 07:10:09  
00

=+=+=+=+= 

 

米は食の安全保証という名目で聖域化される呆れるほどの高率関税で保護されてきた しかし、現在の米価格の高騰は常軌を越え日本の農水省/JA癒着態勢を改革すること無くしては日本人の主食たる米の安定供給は破綻している 

農水族議員の抵抗を打ち破り米の生産・流通体制の抜本的改革するには時間がかかる であるなら日本国民の食を守る為に異常な高率の外国米への関税を撤廃して国民の納得いく価格での米の輸入・供給を実現することは日本政府が即刻やらねばならない政治の急務であると考える 

令和の米騒動は今まさに爆発寸前であると知るべきだ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米を含む農業はどの様にしたら収入を上げ安定化出来て緊急時には自給率としてもそれなりに確保出来る仕組みも含めて、日本の農業に限らず衰退している一次産業をどう変えていくのか国策としても考えないといけない時期でもある。 

 

自分も含めて日本人の多くは他国の農業の事を知らなすぎる、米国の米は円安で輸入して関税を掛けても日本の米より安い、値段ではなく米国の農家の収入は国内のどの位置にあって補助とか受けてるのか?って事の方を知らないといけない。 

 

米国の農家の収入が安定しているなら農法から収益構造も日本に合うようにアレンジして取り入れられる所は取り入れていいと思う。 

米国の圧力に対応するだけでは無く、米国とその他の国の同業で日本の方が弱いとか衰退してるなら他国をもっと知り見習うべきところは見習い衰退産業から脱却して輸出拡大しても良い位だ、日本の生き残った世界規模の企業はそうやって成長してきた。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国内自給率が低いのはさんちゃん農業に頼ったから これは農水省、JAの責任 海外の大規模農業を導入しなければ成り立つ筈が無い 米と雖も製品に間違いない 海外との競争力に勝てないでどうして戦略性があると言うのか 農水省やJAがさんちゃん農業を進めて来た結果 また兼業農家を先ず除外するべきだった しかし今回の騒動を見たら大転換期である 農業への大手企業の参加を補助金を大幅に出して強力に進めていくチャンス 今が転換期 これを逃すとまた零細農家ばかりになる 政府は絶対的決断を持って取り組むべき 米国産の米が関税ゼロでも太刀打ちできる様に農業政策を大転換するチャンス 

 

▲29 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には米も牛肉についても自由化まではいかないまでももっと開放しても構わないと思う。食の安全保障とか、米は日本人の主食と言いながら今回の米騒動で分かった事は国が需給、価格とも全く管理できていない事だ。その様な中で価格は高騰し未だに備蓄米を出すこと以外の対策はとれておらず価格は高止まりしたままで多くの国民の家計を圧迫する大きな要因になっている。一方、国は2030年には米の輸出を8倍に、なんて日本人ですら今の状況と海外には高い米を展開し、自国は200%以上の関税で保護するなんておかしいと思うのではないだろうか。牛肉についても然り20%の関税すらなければもっと安い肉が食卓に上がり家計を助けるのではないだろうか。米についても牛肉についても海外産は品質が落ちると言っているがそれならば真っ向から勝負すれば良い。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、ウクライナの二の舞にならないよう軍備強化、なんなら核武装するべきという声が聞こえるけど、それ以前に、もし、何かしらの(例えば台湾有事)などで、海上輸送が封鎖されれば国内自給率が低い日本国民はなおさら大変なことになると思う。 

食って軍備拡張以前に国の安全保障上大切なことだと思う。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカも不合理だと言っている、輸入農産物の関税を0%にする必要がある。 

 農水産物は、コメ、牛肉、ホタテ、茶、他盛んに日本からアメリカに輸出している。アメリカに言われるのは当然である。 

 お互いに農水産物の関税が0%になれば、コメ、肉などが手っ取り早く、 

値下がりするだろう。 

 不況にならないよう早い対処が求められる。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農水産物、畜肉などすべて関税ゼロでよい。飼料・肥料がないと生産できない農産物を保護する理由がない。その上で食糧自給をやれる範囲で検討すればよい。時代は大きく変わっている。農業法人がメインとなって、高付加価値、差別化できる商品を生産するべきだろう。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

食品だから規制は必要。むしろ転売サイトで売られているのが問題なくらいなんだが。アメリカだって国民の安全のために食品規制はあるだろうし、そこは各国が自国民守るために適切に規制すべき。 

というか、転売屋はなんとかしたほういいよ。そのうち食中毒でも起こるんじゃないか。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入すると対象の国内の農作物は輸入初期だけ安い外国産に駆逐されます。原産国は売る国を決められますが買う国は売って頂かないと米一粒も手に入らなくなる。自給率の低さを問題にするべきです。 

そして、関税以前に自公政府は国民に安全な食料を供給しようと全く思っていません。日本は各国で禁止されている農薬やホルモン剤、遺伝子組み換えをした食品を日本国民が口にしても全く問題にしない国です。 

輸出国は輸入対象国の基準で農薬を調整しますが日本は他国が輸入禁止、使用禁止の農薬やホルモン剤を使った穀物や肉を売りつけられる貴重な国です。国内産でも農薬を使ったのか遺伝子組み換えではないのか気にする方は多いと思いますが国内を流通する食品ですら表示義務を無くしたのに外国産の食料が安全かどうやって確かめるのでしょうか。農水省は自給率30%を下回りそれでも減反しろといっています。日本国民の為に働くのは嫌なんでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農地の現状で、本格的に企業が参入したらどうなるか皆さんには想像出来ないでしょう。大規模化出来る農地だけが残り中山間地域の農地は無くなるでしょう。結局参入した企業だけが利益を上げて食料自給率は更に下がるでしょう。 

 

▲10 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎者JAの保護はもう止めろ! 

 

経営戦略を持った専業農家は大事に思いますが、もう輸入米を一般家庭や業務用で食べる時代に入ったと思う。日本の農業法人の海外デビューも含めてだけど、総合商社の出番です。輸入食品に関税を掛けている場合じゃない。そもそも日本の農業って農薬大国でしょ。JAの地産地消が良いみたいなPRは、もう必要ないと思います。 

 

▲33 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

米の関税や消費税の撤廃!外圧が無いと何も変わらない日本。 

自動車重量税、ガソリン税も問題になってそう。 

なくなればどれをとっても消費者にとってはありがたい。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に輸入して安く食べられるから 

それがイイと思うでしょうが 

今の様な異常気象では輸出国のコメ等が不作になれば 

当然、日本にコメ等は入ってこず食べるものが無くなる 

なのである程度の食糧は確保しておかないとヤバい事になります 

 

▲38 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ高騰と裏では減反政策での供給不足が問題じゃないだろうか。 

農水省は流通の詰まりと誤魔化してきたが米不足を認め始めた。 

日本農業の衰退には族議員と農水省そしてJAの闇があるのだろうよ。 

 

そこにコメ高騰がトランプ政権の市場開放要求と繋がってしまったのだろうよ。国民にとっては安いコメが入ってくれば食糧物価も下がるだろうから朗報となるよな。 

 

だが、日本農業にとってはいいのかと言えばどうかと思うのだが、そもそも日本農業をダメにしてきた族議員、農水省、JAでは当事者能力はないよな。 

 

真に日本にとって消費者、生産者を守る農業政策が必要なのだろうが、利権まみれの農業補助金の在り方も問題だろうしな。いろいろ問題だらけで 

トランプ台風を機に農業改革も必要だろうよ。 

 

▲39 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ頑張れ! 

輸入しやすい環境になれば、商社や大手小売、大手外食はアメリカに農園持って、安全で日本人向けの米を作る様になるよ。 

 

アメリカの米は危ないとか、世界情勢で「何かあったら」日本は飢えるとか、そんな脅しは良いから。 

 

そもそも気軽に買えない値段になってる今が危機であり、食料安全保障の観点で輸入しないと駄目だろ? 

 

▲46 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

お米価格が5キロ3000円以上なら、米国産のお米を輸入することも必要です。それよりも国内で増産がベストですが・・。政府はあまり米価下げることに熱心ではないようです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニマムアクセス枠はアメリカ米に優先的に割り当てる裏ルールがあります。他の国より優遇しています。そして日本向けは民主党の岩盤であるカリフォルニア州ですから、コメは高関税の象徴として使われてるだけでトランプ政権のメインターゲットは失われる中国市場の代替として飼料作物や小麦などを日本に押し付けることにあると思います、トランプ支持の中西部州のメイン作物ですから 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米国もアレコレ押し付けるのは結構だけど、25%もの高関税掛けてて、どの口が言ってんだかって感じ。 

所詮米国だって、自国の自動車や鉄鋼守りたいんだから、日本だって主食のコメを守って何が悪いのか説明してもらいたいね。 

しかも、米国車を日本に輸入しても関税0%だよ。それでも米国車は日本ではデカすぎて駐車場に困るのと、燃費が悪すぎるのと、日本は細い路地が多すぎて運転しづらいから売れないんだってのをいい加減気付いて欲しい。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国内農業はすでに崩壊。十分な量のコメをリーズナブルな値段で供給することができなくなっている。いずれ外米の輸入は増やさざるをえない。コメの輸入拡大は、むしろ歓迎だ。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府の、農業に対する超保護主義が、現在の農業生産技術のレベルの低さをもたらしたと思う。今後は、農産物は輸入に頼り、国内で輸入品に勝てる技術力のあるものだけが残ればよいと思う。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出たあ~!と言う感じ! 『運用枠で輸入量を調整』言う無節操な政策を出すそうだが、それこそがトランプ氏の言う「隠れ関税」の元凶です!  

「運用枠・・」とは、誤魔化しの効く手法の表現を変えた手段です! 

そんなことより、コメの輸入完全自由化で安くて美味い外国産のコメがドンドン入って来るように、ハッキリとさせるべきだ! 

 

牛肉を御覧なさい! 

輸入牛肉を恐れていたが、畜産業の方々が必死に努力された結果、以前より優れた評価を海外で得ています もちろん、努力しなかった業者は大変な状態になったようですが、モノ造り企業であれ何であれ、厳しい国際競争力に打ち勝つ努力をした者だけが、相応の利益を享受できる本来の姿に日本社会を変える事が必須です 

 

トランプ氏がそれを『国を開け!』と言ってくれました 

 

莫大な補助金を受けながら、飛んでもない長期間、大規模化も作業の合理化も進めて来なかったJAには鉄槌を下す時が来た! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコメを外国に輸出したいみたいだから、アメリカのコメ輸入してもいいんでないのん?アメリカから輸入できなくなったら、国内にまわせばいいだけ。農家の方への保護と輸出する際に農家の方へ還元してあげてほしい。トランプ政権の間だけね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに高いのだから、関税を下げるべきだろう。 

食料自給率を上げたいなら今の非効率的な農業を変えなきゃダメだと思う。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに至って農業団体の意見は国益に反するものになる。 

現時点で生産力が足りていないのなら、意見を述べる資格すら失う事実に危機感を抱いた方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から全く進歩の無い米作りしてるから米の生産効率が悪いんだよ。田んぼで稲を植え付け無ければ米が出来ないという思い込みが原因だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内のお米農家が日本市場を無視して海外に優先的に売っている現状では、安くてそこそこ美味しいアメリカ米を日本に輸入制限する理由は完全に無くなった。関税など撤廃して、どんどん輸入すれば良い。 

腹立たしいことに、不足しているとされる日本米がアメリカでは日本よりも安く売られているのをyoutube配信で見た。アメリカへの輸送費込みである。全くふざけた話である。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の関税を撤廃してほしい。米だけ守っても仕方ない。今回の米高騰で日本の農政を解体すべきだとわかった。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食用の輸入米を増やして国民が安価で手にする事ができる様にして頂きたい。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安全保障なんか考えてないだろ財務省は。農林中金の巨額損失を卸売米価値上げさせて補填させて、余っても無い米、海外輸出させる農水。全ては親中自民党のせい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農業が強いアメリカからしたら日本の貿易体制は不公平に見えるし適切な説明が必要だわな 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府やJAがタッグを組んでコメ価格が上げ在庫がないとかだから天罰の関税対象で国民はよかった!1次回の参議院選は自民下野させて日本を変えねばスタートだ!! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、米売り場見ると売り切れでなにも無かった。消費者が買いだめに走ってます、これからますますひどくなって行くんでしょう! 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメ民は嫌うけど海外援助しなければいけないのだし 

アメリカから米購入して横流しすればいい 

それなら日本にデメリットはない 

日本国内にも一部回してもいい 

援助国が文句言うなら打ち切れとそんな贅沢言うなら 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保護するより、高くて買えない人いるんだから、輸入米が、安価なら助かる人いるでしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民の農家としてやりがいがあります 全ての関税を0%で国民に選ぶ権利が移ります 輸入米日本米の選ぶ国民の権利 これが自由主義国の基本 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これでアメリカから安いコメが入ってきたら今の消費者は喜んで飛びつくのだろうな。その結果何が起こるかということは考えずに。 

「貧すれば鈍す」というやつか。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少々高くでも美味い国産を選ぶだろうから、国産米の値段を2倍に上げたら輸入米買うやろ 

 

という陰謀論が有るとか無いとか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民も不透明だと思ってますよ。誰が搾取してるか明らかにして欲しいですわ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自由で良い 

いずれ日本の農業は衰退して行くだろうから今のうちに変えたほうが良い 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は政策失敗で米の値下りは無い、自業自得だ。関税ゼロでどんどん輸入すれば良い 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車は買えないが米はほしい。お腹を空かせる子供たちのためにも米を買いましょう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米を安く買って食べたいです。 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、米足りなかったんだね。 

輸入米安く供給して下さい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコメショックはアメリカ側に有利だよな。 

誰の仕業だろうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧安保撃沈、 

戦闘機より食糧だ、 

食料自給国になる事に全力を、 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米を交渉に使うのは一石二鳥になる。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入枠を増やす前に輸出枠を減らせ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの関税は、ゼロか大幅引き下げにすべき。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

互いに全て関税ゼロで良い。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE