( 281853 )  2025/04/10 07:34:45  
00

青井実キャスター、生放送で“不適切な言動”を謝罪「未熟さが出てしまったと痛感」 『イット!』でニュースとして報じる【ほぼ全文掲載】

オリコン 4/9(水) 18:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/11984acfa9718acfa8b5ff0c6ccbd544334555f5

 

( 281854 )  2025/04/10 07:34:45  
00

フジテレビの『Live News イット!』メインキャスターの青井実氏が、不適切な言動について謝罪した。

番組内で生謝罪し、自らの言動に深く反省しており、チームのみんなの思いを受け止め、これからもニュースを伝える意向を表明した。

フジテレビも公式サイトで同様の事案を報告し、青井氏の過失に弁護士を交えた調査を行ったことを明らかにした。

(要約)

( 281856 )  2025/04/10 07:34:45  
00

青井実氏(C)ORICON NewS inc. 

 

 フジテレビ『Live News イット!』(月~金 後3:45)のメインキャスターを務める青井実氏が、9日放送の同番組に出演。同日、同局が報告した青井氏の「不適切な言動と認定される事案」について生謝罪した。 

 

 この日の放送では、青井氏はオープニングから通常通り出演していたが、午後6時すぎ、「青井実キャスター『不適切な言動』」という見出しで同問題をニュースとして取り上げた。不適切な言動についての詳細が語られた後、青井氏は「私自身の言動について深く反省しており、申し訳なかったと思っています。本当に自分の未熟さが出てしまったと痛感しています」と謝罪した。 

 

 続けて「言葉を扱う仕事についているものとして、相手に言葉を使って伝えているものとして、あってはならないことだと強く感じております。チームのみんなの思いを受け止めて、受け取って、これからもニュースをお伝えしていきたいと思います。この度は本当に申し訳ありませんでした」と伝えた。 

 

 同日、同局が公式サイトに「『Live News イット!』青井実キャスターに関するご報告」と題した文書を発表。「青井キャスターの言動について社内からコンプライアンス推進室に報告があり、2025年2月より弁護士を交え、社内で慎重かつ適切に調査を進めてまいりました」と報告した。 

 

 同局によると、番組リハーサル中にフリップ演出がうまくいかなかった事に対して強い口調でスタッフを叱責したり、速報ニュースの対応を巡り、自身がつけていたピンマイクをキャスター台の上にある箱に放り投げたりしたという。 

 

 青井氏は、1月2日生まれ、東京都出身。2003年、NHKに入局。バラエティ番組『英語でしゃべらナイト』『土曜スタジオパーク』や、音楽番組『MUSIC JAPAN』、『第63・65回 紅白歌合戦』のラジオなどを担当。報道番組『ニュースチェック11』のキャスターを務める。24年1月、NHKを退局した。『Live News イット!』には昨年4月に新キャスターとして加入した。 

 

※以下、青井氏のコメントほぼ全文 

 

まずは、私事でこのようにお時間をいただくこと、視聴者の皆様にお詫びいたします。今回、この件については、今コンプライアンス強化が進められていく中で、わたし自身についての事案が上がってきました。 

 

2月よりすでにフジテレビのコンプライアンス推進室から弁護士を交えまして、ヒアリング調査をしていただきました。そして、それに対するフジテレビからの厳しい申し入れ受け取りました。真摯に受け止めたいと思います。 

 

日々ニュースをお伝えする報道の現場。当日、速報ニュースに対応する中で、スタジオで叱責や不適切な言動をしてしまいました。制作陣や仲間に対して、私自身の言動について深く反省しており、申し訳なかったと思っています。ほんとに自分の未熟さが出てしまったと痛感しています。 

 

言葉を扱う仕事についているものとして、相手に言葉を使って伝えているものとして、あってはならないことだと強く感じております。この仕事、自分1人で仕事をしているわけではなく、本当に大勢のスタッフによって番組というのは支えられて、作られているわけです。 

 

そのチームのみんなの思いを受け止めて、受け取って、これからもニュースをお伝えしていきたいと思います。この度は本当に申し訳ありませんでした。 

 

 

( 281855 )  2025/04/10 07:34:45  
00

このコメントには、青井氏に対する厳しい批判や擁護、フジテレビの体質や報道の在り方に関する意見などが幅広く表れています。

青井氏の行動を問題視する声や、NHK出身者と民放出身者の違いに関するコメント、パワハラやハラスメントについての議論、テレビ業界の厳しさや問題点に関する意見などが見られます。

一部では過去のアナウンサーの例や、業界の雰囲気に関する証言もあります。

 

 

青井氏に対する批判や擁護が分かれる一方で、業界全体や報道の在り方などに対する意見も多様でした。

様々な視点や経験をもとに、テレビ業界や問題行動への考察が行われている様子が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 281857 )  2025/04/10 07:34:45  
00

=+=+=+=+= 

 

こんなNHK時代に問題起こしたやつ起用するからだよ。 

おぼっちゃまだから、気に食わなかったら、見下したようにスタッフを怒鳴りつけるってやっぱりな!と思ったね。 

このアナウンサーがこの番組のMCになってから一度も見ていないし、見たいとも思わない。 

 

▲20207 ▼864 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉を扱うキャスターだからこそ言葉を大切にしなきゃなんないのは当たり前なんだろうね。でも、本番まで時間がないときにいい加減な仕事をしたりする人が居ると、腹立つ事もあるだろう。 

でも、そこはぐっと我慢して、注意してやらせてみて、それでもできずに3回目のアウトからは違う仕事をしてもらうしか方法がないだろうね。お互いの為に。人は皆、それぞれに合う仕事は必ずあるので。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが起きている問題を個人個人が視聴者に対して真摯に取り組んでいるのか。すべてが上層部の起こした問題で我々には関係ないと言う意識の欠如の表れである思う。各フジのTV司会者や社員が芸能人や有名人気分になっている自覚を見直し、社員姿勢を正して欲しい。他人事でない事を個人それぞれが言動や行動がなれ合いにならない様にして欲しい。 

 

▲65 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

未熟さが出たなんて、いくつの大人が言っているのですか! 

リハーサルという事は、その場所は閉鎖的な空間であり誰にも見られていないから自分勝手な言動をしたのでしょう。 

フジの制作陣もこういう人間を起用したものですね。 

相変わらずなフジの体質が露呈したということでしょうか。 

このまま起用して良いものか考えていただきたいです。 

 

▲8788 ▼431 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKアナと言えば、早期退職民放に移籍しての活躍ばかりが注目されますが、 

昼の列島ニュースなどを見ていると、地方局(県域)は人材の宝庫です。 

以前に自県にいた方が、東京勤務になったり、大阪広域局に変わらているのを見かけるとまるで身内の転勤みたいに喜んだり心配したりしています。 

若い時の赴任でよく見かけた顔がベテランになられて小さな旅に出られていたりして何年振り?懐かしいとかの発見もあります。 

民放で花形MCもいいですが、素朴で地域になじみ言葉にこだわるNHKらしいアナとして末永く頑張っていただきたいものです。 

 

▲1260 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

丸井の御曹司、慶応卒で怖いものなしな感じだったが。 

丸井って、信用の無い人に先に商品を売って、後から月賦で返金させるシステムを編み出して成功した。当時、高校生も丸井のカードを持っていた。しかし、クレジットカードの普及とともに優位性が薄れて今に至る。今の感覚で言うと業務スーパーの社長の息子を御曹司と呼ぶような感覚を覚える。 

 

▲1892 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの世界で働いてる人達は、常にパワハラ、セクハラのオンパレードの中で耐え忍んでるんだなぁと思った。 

出演する芸能人に気を遣い、自分とこの売れっ子キャスターに気を遣い。 

それらを乗り越えた人達が、出世して同じことを繰り返すんだろうな。 

 

▲5294 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

人の性格や、気質はそう簡単には変わらない。今は表向きでは反省しても本当に心が変わらないとまた人をバカにする様な言動や態度をすると思うけど。もう一度基本からやり直した方がいいんじゃないの。 

 

▲2901 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの一連の騒動で過去のこういった問題があぶりだされたわけですが 

他の局でもこういうことって絶対ありますよね。 

日テレでも過去に朝の番組に出ていた某アナウンサーはスタッフ、関係者に対してすごく厳しかったっていうのは有名な話ですし。 

 

▲1625 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

「言葉を扱う仕事についているものとして、相手に言葉を使って伝えているものとして、あってはならないことだと強く感じております」 そうじゃなくてその前に、人としての問題でしょ。カッコ付けた言い方しちゃって。相手に対して思いやり持った叱り方、言い方があるでしょ?って事なんだけど。 

 

▲1736 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

負の連鎖もあると思います。「自分も若い頃に苦労したから、このくらい耐えるのは普通」という感覚。これはテレビ業界だけでなく、日常生活でも頻繁に起こりますね。 

 

若手の職員に「自分だって先輩に怒鳴られたから」と怒鳴る上司。新米ママさんに対して、子育て経験のあるママさんが「そんなことも出来ないの?」と非難したり。 

 

人間、自分が耐えられたことを「偉い」とか「当たり前」とか「他の人も同じように出来るべき」とか、そう思い始めた時点でパワハラは始まっていくのかもしれませんね。 

 

▲1125 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

実際どのような感じかはわかりませんが、生放送に対する緊張感や引き締めを込めた言動なら分かりますが今のご時世時代に合わない事はやらない方が良いでしょう。ピンマイクを箱に放り込んだって投げ入れたって事でいいのかな? 

今は令和。昭和みたいに何でもありの時代じゃないって事をテレビ局だけじゃなく出演者やスタッフ、関係者は今一度見直す時期に来てるのかも知れない 

 

▲813 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人がそのまま出世していってしまうと、反町みたいな人間になるんだろう。 

 

今の段階で自分の過ちに気づけて、本当に反省しているなら良いが、どうなるかはわからない。 

 

スタッフさんたちも、この人が同じような事をしたらすぐに然るべき場所に連絡するように備えておいた方がいいでしょう。 

 

▲1011 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK時代しか知らないけど、 

ゲストに対する態度が「フランク」を装った尊大な態度に見えていて不愉快に見えていた。 

NHKアナらしくない軽薄さも語り口から出ていて、わざとなのかなんなのか知らないけど、その反骨精神は方向性が違うんじゃないか、、、と思って引いていた。 

普段はテレビを批判的に見ないけど、それほど見るたびに目についていたけど、このニュースを見てやっと納得が行った感じ。 

答え合わせができて嬉しい。 

にしても、フリーアナウンサーって人手不足なのかな。 

降板にはならないのはすごい。 

メインキャスターなのにスタッフから嫌われていたら良い番組作りはできないんじゃないか? 

 

▲570 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に何があったんだろう。 

生放送で緊張感を持って仕事してるときに雑な仕事されたらたまったものじゃない。 

生放送だから失敗出来ないし、矢面に立つのはアナウンサー。適当なことを言えば大問題になる可能性も十分にある。 

 

一回だけなのか 

初めて怒られたのか 

スタッフの仕事は機能してたのか 

その辺りも出さないとフェアじゃない 

 

▲256 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる業界と言われる芸能関係は常にこの様な事がついて回ると思います。 

この方は大企業の御曹司の方でお金には苦労した事が無い方だと思います。 

なので、自分は何事に置いても頂点に君臨しているので、恐らく常に周りのスタッフには横柄な態度をとっていたのでしょう。 

この様な態度なのでNHKを退職する事になり、民放ではNHK出身のアナウンサーの方はちやほやされる傾向にあるので余計に天狗になっていったのでしょう。 

今、仕事を辞めても一生お金には困らないでしょうが、今一度、自分が置かれている立場を考え直した方がいいと思います。 

 

▲249 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

メインという立場だけでなく体格的にも威圧感や萎縮を感じ、報連相したら自分の方が異動させられると思い我慢していたのかな。 

各局様々なニュースを伝える情報番組があるけど、男性がメインで女性がサポート的にいるものが多い。メインがタレントや芸人で本職アナウンサーがサポート?って事も不思議だったり、他局退社してメインに抜擢、自社社員をサポート役… 

音声・映像・不適切発言の謝罪はメインでもサブでも女性がすることが多かったり… 

人間だから間違いもあるし感情的になる時もあるだろうけど、物に当たり強い言葉で叱責する人がいると、萎縮して本来のパフォーマンスが発揮できない人もいたり、まだ関係性が浅い仲だとこの人を怒らせてはいけないというスタンスが伝染して風土になっていくだろうと。 

一般企業内でも、上司だけでなく部下であっても機嫌を損ねる事があれば周囲が腫れ物に触るように腰を低く接しなきゃいけなくなる事が… 

 

▲96 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

>>同局によると、番組リハーサル中にフリップ演出がうまくいかなかった事に対して強い口調でスタッフを叱責したり、速報ニュースの対応を巡り、自身がつけていたピンマイクをキャスター台の上にある箱に放り投げたりしたという。 

 

数年前だったら誰も問題にしなかったことだ。なんならつい3年くらい前のTV番組でチェーン店のメニュー開発担当がベテラン料理人にチェーン店のやり方を教えるとかいう内容にて罠にかけたようなやり方でミスらせ、それを怒鳴りつける様を肯定的に取り上げていた。 

 

それから3年程度だが、こういうことが問題視されるようになったのは時代の進歩といえるかもしれない。ただこういうのは程度問題でもあると思う。つい声を荒げることは「人」だからゼロにはできない。その度に社会問題になるのもどうかと思う。問題視すべきは逆らえない力関係をベースにしたものに限った方がいいと思う。 

 

▲274 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビというメディアの影響力は大きく、場合によっては刑事罰に匹敵する社会的制裁を加えることも可能です。 

今回の事案は視聴者の前で行われたわけではないにも関わらず、その対処として番組内で本人によって謝罪がなされました。青井アナはスタッフに対しては相対的に強い立場だったのでしょうが、新進のフリーアナとしてフジ局内でそれほど強固な権力基盤を持っていたとも考えられません。 

ハラスメントの様態や当事者の立場によっては、こうした「公開処刑」ともとれる対応が適切ではない場合もあり、無関係ともいえる視聴者の溜飲を下げる方向ばかりを過度に意識した流れが生じてしまうことを危惧します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はキツイ言い方や体罰がそこらじゅうに溢れていたので、大抵のことは問題視すらされなかった。しかし時代は変わった。繊細な若者は一度でも怒鳴られたら永久に心を閉ざす。たったの一度でも心象を致命的に悪くさせるには充分。あの人はキレる人、という印象はいつまでも人の心に残るので、いつまでも警戒され心を開いてもらうことはほぼ不可能になる。優しい時代というべきなのかは分からない。 

 

▲52 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の青井氏の案件を見て、少し前にパワハラとも受け取れる場面を同時間帯にTBSで放映されている報道番組での出来事を思い出しました。 

それはホラン千秋氏がまだキャスターになる前の堀尾学氏がキャスターを務めていた時の話ですが、放映中にもかかわらず、新人アナウンサーが何か手違いを起こした時、物凄い勢いで叱りつけた事でした。その当時の噂でも堀尾氏の番組内でのパワハラは耳にしていましたが、これが実態なのかと驚いたモノでした。 

その頃と現在とはパワハラの感じ方の違いはありますが、今回の青井氏の一件を見て、『やはりこの業界ではこのようなパワハラはどこでもまかり通っていたのだな』と思わざるを得ませんでした。 

ちなみに青井氏も堀尾氏も元NHKでしたね。 

 

▲109 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

生放送の失敗もできない、その緊張をスタッフにも求めて正解だ。フジ、実はそんなスタッフの質も著しく低下してるんじゃないか? 不快な思いをさせられて、それを示したらハラスメントだなんて。今のハラスメント、叱責した側に理由がある場合もあること理解すべき。叱責された側の立場だけが立つのはおかしい場合もあることを理解すべきだと思う。 

 

▲341 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKでの不祥事が厳重注意で済んだのは、退職という形で責任をとったからではなかったのか。予定よりちょっとだけ早く急に辞めたのは、処分を軽くしてもらうためではなかったのか。退職していなければ、もっと重い懲戒処分になっていたのではないか。一般人ならそれでけじめをつけたと言えるのかもしれないが、退職後も報道のキャスターを務めるなら、小細工して処分を軽くしたという事実自体が、キャスターの適格性に関わる。今回の件も含め、自分なら許される、大目に見てもらえるという意識がある人物に見えてしまう。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の看板番組のキャスターが自社の生え抜きでないのがそもそも残念。人材が育っていないということですね。このことが中居問題の背景にも大きくあると思います。 軸足が明らかにドラマやバラエティ。報道も視聴率を意識してインパクトやセンセーショナリズム重視。報道畑から経営に入った役員自らが、パワハラを指摘される始末。報道機関である以上、ジャーナリズムや人権意識を真っ当に持った社員が経営の中核を担うようになるまで、フジTVの体質は簡単には変わらないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんだろうね。 

 

番組リハーサル中にフリップ演出がうまくいかなかった事に対して強い口調でスタッフを叱責したり、速報ニュースの対応を巡り、自身がつけていたピンマイクをキャスター台の上にある箱に放り投げたりした 

 

プロだから当然なことだとも思う。 

 

瞬間で視聴者に見えちゃうんだから「リハーサル、シミュレーション、段取りしとけよ」というのが本音かも。 

 

ハラスメントとコンプラが先行するようになったけど、気が利かない奴も増えたぞ。 

 

▲53 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マルイ創業者の孫で、かつ父親も兄も稼いでるし、  

本人もNHK時代の高給より遥かに今の方がもっと稼いでるし、  

妻も他局看板女子アナ、 兄妻も元有名美人キャスター。 

家系が全員セレブ。  

一般論で富裕層、超富裕層は、  

全くお金に困らない無敵から、上から目線の人になることも多い。 

 

▲509 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

叱られるようなことをしている人にも問題があるのではないかと思うが、そこは置いといて叱った人だけが不利益を被る世の中は間違ってないでしょうか。あまりにも過剰というか。場面だけを切り取り、前後関係をみていない。 

叱る人が悪いという風潮があると思う。なにかあれば自分は省みずパワハラだ、なにハラだと自分の意見のみ。それで人は成長するのかな。 

福祉現場で何度も薬の配薬を間違えていた新卒の子に対して、一度大きく怒鳴りつけたことはあるが、私は間違っているとは思えない。配薬間違えでその対象の人が亡くなったら、誰も責任もてないんだから。 

 

▲368 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ大塚さんですら、CM明けに気づかずに、スタッフに大声で怒鳴り散らしるの目撃して、他人事ながらビビりまくったことあったからなあ(笑)。 

もちろん、福留さんは言うに及ばず。 

基本は、昔から結構みなさんやってることなんじゃないかと。 

 

生放送は確かに、切った張ったの世界ではあるんだろうけど、 

だんだんと「切れ散らかして場をあっためる」ようなやり方は 

なくなっていくといいな、とは思う。 

 

昔、松竹のえらいプロデューサーと仕事したときに、他業種の俺との打ち合わせでも、2時間ごとに意味もなくメチャクチャ切れちらかすんで、「なんでそんなに怒るんですか?」ってアホみたいに聞いたら、「こうやって場の緊張感を作ってるんだよ俺は」って言ってて、理屈はあるんだろうけど超はた迷惑だと思ったのを思い出します(笑)。 

 

▲73 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

青井さんは朗らかで明るくてアナウンスも上手な印象がありましたが、画面の裏では短気な一面もあったのですね…少し残念です。これからは短気な面を出さないよう心掛けて頑張って欲しいですね。 

 

話は変わりますが、こういうパワハラ行為に関しては医療現場の方が酷いですよ。私は以前は看護師として働いていましたが、毎日がハラスメントだらけで怒号や暴力(言葉も含め)も飛び交う職場でした。それを我慢していたら円形脱毛症が5年間も治らなくなり、次第に不整脈や眩暈や過度な緊張に襲われるようになり、遂には不安障害と鬱病になってしまいました。上司に相談しても「趣味でももったら?」と言われるだけ(その上司自体がパワハラ人間でしたし)、で結局辞めてスッパリと看護師からも卒業した途端に全ての症状が改善したという経験があります。命を預かる現場だからというのもわかりますが、働く環境を良くすることも大切ですよね。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いわば社内での問題だったことを、公共の電波で謝罪したわけか。キャスターという立場上では仕方ないのかもしれないが、真摯な態度でよくやったと思う。彼が自らそうするといったのか、させられたのかわからないが、自体を収束するには最善だったろう。パワハラをされた側も遺恨を残さず、以降は良い番組作成のために全力で頑張ってほしい。イットの報道関係は、青井氏のNHKらしい簡潔な口調と民放の親しみやすさが混在していて結構気に入っている。 

 

▲16 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人のキャスターぶりは何か軽い。 

この人が読むと重いニュースも軽く感じる。 

正直榎並アナのときの方が良かったなあ。 

榎並アナの佇まいは非常に好感が持てるし、キャスターとしての風格がある。 

この問題を契機に榎並アナが戻って来ないかなあ。 

 

▲210 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

AIが全てのニュース発信ソースをカバーし 

生身の人間での生放送を皆無したら対応となりそう 

 

生身の人間の仕草などを楽しみたい時は 

劇場に足を運ぶなどの方法しか無くなりそう 

そのうち演者自身も老年劣化の無い 

AIロボットに置き換わるかも 

 

人生で一番光り輝いていた頃の演者の姿を 

何十年経っても変わらず見られる未来になりそう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相互の信頼関係が大切ですよね。そこが一番重要です。 

言葉や態度は表裏一体です。どう捉えるかは受け手の方の心の状態や、体調、 

その場の空気感などホントに様々な事が絡み合って捉えるわけなのでね。 

なんか窮屈な世の中ですね。 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

現場スタッフはいわゆる下請け、フジテレビ社員のスタッフではなく下手したら孫請け、ひ孫受けの非正規雇用。なんならアルバイト。 

つまりスキルで劣る、誰も教育していない。NHKでは社内で研鑽して来た正規雇用スタッフと仕事をしてきたのであろう青井さんにとって、あまりにスキルの乏しい「昨日今日来た」スタッフにキレてしまったか。 

個人的な経験で言うと、あるADに「この仕事が終わったらもとの飲食業に戻るんです」と嬉しそうに言われたことがある。 

若手がどうしてもテレビ業界で頑張りたい、将来は花形ディレクターに、と頑張る時代ではないのです。 

民放の貧しい製作現場が招いた宜なるかなの事案だったのでは。あくまで現場目線の想像です、悪しからず。 

 

▲46 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は青井氏とほぼ同年代だけど、自分らがまだ駆け出しだった15-20年前には、当時の上司からそれはそれは壮絶なパワハラを受けながら育ってきた 

「死ぬか辞表を出すかどちらか選べ」等と言われたこともあった 

当時は皆それが当たり前で、パワハラという概念など存在しておらず、下っ端は歯を食いしばって耐え抜くしかなかった 

そして時は流れ自分も成長し、部下を指導する立場になると、自分が過去にされたのと同じように指導するのは御法度だと言われる 

負の連鎖は自分の代で我慢して断ち切れと言われる 

なんと理不尽なことだろう 

 

▲117 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通りですねぇ。 

この番組のキャスターになった時に、フジはNHK時代から問題児だった人を何で使うんだろうって家族間でも言っていたので「やっぱりね」という感じしかないですね。 

フジのコンプライアンスが機能していなかった典型的な例ですね。 

大体、爽やか系の人ってこういったタイプの人が多いですね。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現場のスタッフは良識内の仕事していたのだろうか。わざと相手を怒らせるような態度とりハメる人が世の中には結構います。そこに真面目な人はひっかかる、そして限界に達して怒ると、パワハラだとか精神不安定だと周りが言いだす。今回はどっちなのかわからないが、怒ってる方が一方的に悪いわけではない場合もあると言う目も持っておくべきだろう 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この業界で働き始めて20年以上になるベテラン社員が「未熟さ」もないもんだと思う。スタッフに対して高圧的な態度を取るのは今に始まったことではないはず。唯一無二の存在などめったにいるものではなく、青井アナの代わりはいくらでもいると心した方がいいだろう。 

 

▲71 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このような威圧的な発言はよくないが、それは言われた相手にも何か問題あった可能性もあり、内部通報があったとしてもお互いの原因を確かめた上で最終的な処理をすれば良いのであって、外部に公表するような事案なのか。今後アナウンサー以外で同じような問題が起きた時でも逐次公表するつもりなのだろうか。 

 

▲296 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

事実はよくわかりませんが、報道の通りに周辺のスタッフを叱責していたのならば、彼の反省の弁の未熟さ…という言葉ではないですね。 

どんな世界でもチームで仕事するものです。あなた1人で番組は成り立ちません。どう接するかを理解しないと、キャスターとして人前に出れませんね。 

フジテレビもコンプライアンス室対応としていますが、それ以前にアナウンス室で判断できる内容なのでは?そもそも日常の指導、教育、ガバナンスと思わざるをえないです。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切な発言に至る前段階が全く分からないので、適切かは不明なのですが、 

この時期にこの内容の話が出てしまうと、 

フジテレビにとっては厳しさの上塗りにしかならないと思います。 

そのアナウンサーの方は 

番組内で謝罪したとの事ですが、 

本質的改善が為されない限り、 

何も変わらないと思います。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

唐突にこの放送が始まって面食らった。 

聞いてみると組織内部の話に過ぎなくて、視聴者にはどうでもいいことだと感じた。番組中に何か問題を起こして視聴者に迷惑をかけたわけでもないのに、わざわざ番組の時間を使って自己批判させるだけの意義を全く感じなかった。 

ここでこのキャスターを叩いている人々は、彼から何らかの実害を被ったのだろうか。 

テレビに出演する人達は「イメージ商売」という側面はあるにせよ、彼を叩きまくる風潮に、サディスティックな欲望を満足させようとしているような印象を受ける。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

旧聞に属するが、NHK出身の大塚範一の怒声が放送に載ったことがある。放送事故ということで収まったらしいが、彼の態度に不満を抱いたスタッフが故意に流したのだろうと推察している。テレビで視聴者に向けられたにこやかな風貌と落差が大きい程憎しみは強まる。テレビ業界ではこういう人が多いのだろうか? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ぽかぽかのぽいぽいトークに出演された際、イットのスタッフからの苦情として、同様な内容が紹介されてました。まあまあ前の出演なので、その後も続いてたのかと思うと、ご自分では、そうした行為がよろしくない事だと全く気づいてないんだと思います。 

 

▲170 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

見てたけど、番組視聴者に謝罪する必要がなぜあるのか理解できなかった。 

もしコンプラに抵触する発言や行動があったのなら、フジ社内のスタッフに直接謝罪するべきで、番組を通じてやる事ではない。 

やらされてる感が強く、フリーアナへのフジテレビ側のコンプラにみえた。 

 

▲91 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年9月ぽかぽか出演時の記事 

 

NHK→フリーの青井実「想像以上に孤独です」 『イット!』チーフPのタレコミにタジタジ「マジなやつ」 

 

こちらをよみますと、 

今回の 

背景がわかるかと。 

フジテレビとNHKのちがいによるところの戸惑いや 

しちょうりつがふるわない背景からフラストレーションがたまっていたのか。 

 

対応方法に問題があったようですね。 

 

コストカットががもとめられるフジテレビとしては 

どうなりますか。なやましい事案が続きます。 

 

読みにくくて、申し訳ありません。。 

 

▲374 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントを抑止するには罰則とか処分を明確にして牽制することだと思うよ。犯罪は刑法で決まってるけどさ。 

 

結局、ハラスメントやるなやるなと言っても処分の甘さ、あるいはなんも対応しないから加害者は舐めてかかっとるんでしょ。 

謝りゃいいとかさ。 

 

まず減給とか出勤停止、重ければクビにしますとはっきりしないといつまでも変わらない。 

 

▲54 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

番組を作るなかでスタッフさんに対して叱咤激励の意味も込めて言っていたのならば、スタッフからの声は上がらなかっただろう。 

しかし自信の気分や感情を思いのまま下のものにぶつけたらパワハラになる。 

難しい線引きではあるが、今回は後者の可能性が高く不快な思いをした人がいたのだろう。 

私は感情もなく良いものを作るのは不可能な話しだと考えるので、大きな声になることもあるが全てがパワハラと言われると社会が崩壊すると思う。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アナウンサーでありながら、1人の一個人として、アナウンサーでも在るけど、何か勝手に完璧な人間じゃないとあかんのか?欠点の無い人間って居る?仕事で腹の立つ事も在るやろ〜1人の一個人としても。アナウンサーって完璧じゃないとあかんのか?1人の一個人としても完璧じゃないとあかんのか?完璧な人間が居たら面白くないやろ〜。皆んなそれぞれ性格もあるし、皆んなそれぞれ個性が在る。それを一々言い出したらきりがない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切かパワハラか分かりませんが、そのような言動に合理性が無く信頼も低い場合に問題視されるように思います。番組への情熱や愛が根底にある場合。スタッフの中に公表を控えようようという動きが表れます。それが無いということは、普段の言動がスタッフの支持を得ていなかった可能性もあるかもしれませんね。 

 

▲12 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は何かと謝罪するニュースが多い気がする。 

言葉はソフトだが使い方次第でハードにもなる。 

NHK出身でも人間だから間違いはあるが、何事も冷静に発言して欲しい。 

他で投稿したが、日本語が乱れてきているのも気になる。芸能人の方々、裏社会の言葉を電波で広めないで。 

 

▲195 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今って皆が腹の中で思っている事を言えば炎上。炎上しちゃうから言わない、言えない。事勿れ。程度もありますが言うべき事を言う人がキチンといるべきだと個人的には思います。若者に好かれたいだけの大人が多過ぎるように感じます。多くの人はこれで良いと本当に思っているのでしょうか?今回怒り方に問題があったにせよ、今の風潮にはとても疑問を感じています。今は、今はと言いますが、今も昔も変わらないと思います。 

 

▲58 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

彼が能登半島地震の時に発言した時に専門の先生がそれは違います。と指摘があった時に全国テレビで目をキョロキョロさせているアナウンサーを観たのが初めてだったのでそれ以降見てません。6時以降は地元に変わるのでそれから安心して観てます。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人の性質はそう変わらないものだという事が今回の一件で再確認出来た様なものです。従って青井実氏が幾ら言葉巧みに釈明しようが無駄かと思います。一般的には番組降板した方がコンプライアンス厳しい昨今としては望ましい身の処し方でしょうね。まして青井実氏はNHKにも色々あった方にも関わらずフジテレビサイドがメインキャスターとして受け入れた事態も理解が出来ませんでした。様々な面からフジテレビは日々世間からの信頼を失墜させていますね。周囲の方々を大事にしない方にニュースを語る資格は無いです。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉を扱う仕事についているものとして、相手に言葉を使って伝えているものとして、あってはならないことだと強く感じております。この仕事、自分1人で仕事をしているわけではなく、本当に大勢のスタッフによって番組というのは支えられて、作られているわけです。  

 

入社3年目ですかね? 

 

▲113 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、社外から社員・社内に対するハラスメントから、あげていくわけですね。直近だとザ・サンデーの宮根 橋本 古市 長野の被害者に対する、ハラスメント、二次加害・誹謗中傷・名誉棄損、第三者委員会の報告の否定 これをほっておくのですか?普通、作成した番組、TV局の総意と取られてもおかしくないと思いますが。いろんな意見があるではすまされる内容ではありません、特に宮根、橋下がこのような発言することを承知の上出演オファーをだしているわけですよね 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事できる人ってイライラする時多いからねー 

仕事出来ない人にイライラして「あーーーー」ってなったらパワハラなのです。 

耐えなくてはいけません。 

 

仕事出来ない人はイライラせず、気も使わず、たいして怒られず、平凡に暮らせるのです。 

 

 

仕事出来きる人はイライラしながらも、心落ち着かせて働いていかなくてはいけません。 

 

仕事出来ずにイライラする人はどうしようもないけど。 

 

イライラ抑えながら頑張って下さい!! 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人の性格は治らない。 

しかし、本人がその性格を人前で出ないように努力する事で、周りには気付かれず不快な思いをさせずに済む。 

元NHK 

という肩書が放送業界でどれほどのものか知らないが、普通の転職なら新しい職場では勤めて周りの人とうまくやっていこうと努力するし、人の失敗を強く責めたりせす、自分の幼稚な感情で癇癪を起こしたりしないようにそれまで以上に気を付けるものだと思う。それは、特別なことではなく、社会人として暮らしていれば普通に身につく普通のことだと思う。青井氏はこれまで無駄に人生を過ごしてきたということかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの会社でもパワー系の人が本格的なパワハラ上司になるのは役職につく40代くらいから。 

 

未熟だからというのはただの言い訳で、ずっとこうやって成長し、会社から高評価を受けてきた結果なんでしょう 

 

▲409 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも人間性が問われるもので、NHKを退職(もしかして見切られたと?)して民放に来た段階で問題は予測出来たと思う。見た目のソフト感とは違った凶暴性は中居と一緒で、フジの企業文化はこう言った人物が集まる風土なんだろう。芳しい香りがするんじゃないかな? 

 

▲45 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKニュースのキャスターされてた方ですからね。フジテレビの夕方情報番組とは精度が違うのかも?なのでしょうか。 

今は慣れてきましたが、最初は青山さんに変わってイットにやたら格式感が出て、笑ってしまいました。 

これからも楽しみにしているので、何とか収まるといいですが。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフのミスのレベルにもよるし、プロ意識の高さ故という部分もあるのかもしれないけど 

今の時代は部下との接し方も難しくなっていると感じる。 

この場合は限度を大きく超えてしまっていたんだろうけど。 

 

▲149 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

同じNHK出身なら堀潤アナウンサーを起用すればよかったのに。 

絶対にこんなことしませんよね 

というか普通は誰もしませんし、してはいけません。 

 

フジでパワハラキャスターがあげられてましたが、あれはセクハラもあったからか… 

青井さんも次はないと思わないとヤバイよ 

こういう本質的なものってなかなか変わらないから。 

 

▲26 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ熟すのか?番組のキャスターがまるで評論家やコメンテーターになっているのに違和感がある、番組進行と原稿を読む事が仕事では無いのか?この方の意見や思いなどはどうでも良くて事実を正確に伝えて欲しい。他番組のタレントの司会では無いですよね。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな仕事でも人に対して感情的になってはいけないと思います。 

歳をとったり、少し上の立場に立つと忘れてしまう人が多いです。 

そうなったら余計に気を使わ無ければいけないと自分に言い聞かせ過ごしています。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番忘れてほしくないのは、反町氏はまだアナウンサーとして番組を評価する意見もあったけど、青井さんの能力は正直それほど評価されていないように感じるということ。 

変わりが溢れるほどいるレベルの人が仕事以外で評価を下げるようなことをしてはいけない。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

でもこれくらいの事、昭和の職場では全然普通の光景だったけどな。 

もっとひどい事案はいくらでもあった。 

衝突したり感情を露わにするのはそれだけ仕事に真剣という事ではないか。 

そんなに目くじらをたてるほどのものかと思う。 

青井氏はどちらかというと高度成長期~バブル末期の頃のいわゆる古いタイプの猛烈社員に近いのかもしれない。今の時代では許されないとは思うが、こういう無鉄砲で型破りな人間が日本を活性化させ世界第二位の経済大国に押し上げた側面があるのも事実。日本が衰退していく今こそこういう人は必要だと思うが。 

 

▲26 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

青井さんの味方をするわけではないけど、昔はそういったことは普通だったけどな。厳しい口調の人は、必ず職場にいたよ。逆にそういう人がいないと時間内に仕事が終わらなかったりするから、ある意味良いとは思います。 

 

▲50 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

働いていると言いたくなくても言わなきゃならん時あるよね。 

その場の雰囲気は悪くなるんだろうけど、それを見過ごす事が、顧客に迷惑かける事に繋がる事もあるんだよ。 

コンプライアンスと机上で言う人とは認識がずれる。 

良かれと思ってのと言うのはあるけど、言い方を考えてと言われるんだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く問題なし。出来の悪い半人前に対して叱責するのは組織人として当たり前の振る舞いである。ひ弱で自己愛が強く、いちいち隣を見ながら物事を決め、心の病を盾にして人を非難し、自分の過失や迂闊さ、脇の甘さは全て棚上げするような、どうしようもない人間ばかりを積極的に育てて、社会をおかしくしている今の個人主義礼賛が異常なのだから気にする必要はない。行き過ぎた「ハラスメントハラスメント」が跋扈する社会をぶち壊すためにも、これからもその姿勢を貫いて頂きたい。また、論理的な言葉だけで全てを収めようとする姿勢が、そもそもの間違いであり、ロボットではないので叱る時は人間なので感情的にもなる。部下に気を使いすぎる組織は早晩、瓦解し、解散に追い込まれるであろうし、生徒や部下に媚びてばかりいたら指導や指揮をする側が病気にかかり、取り残された指示待ち人間達は感情は乱されないがお役目御免で放出されるであろう。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他局でこのニュースを観てすぐに8chに切替ましたが何事も無かったように笑顔で出演されてたのを理解出来ない自分に違和感さえ感じました。謝れば済むのは何も分からない子供の頃だけで大人になったて謝って済むなら 

️は要らない…大人が罪を犯せば償う基本は間違いなのでしょうか 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなくそんな感じがした。 

とにかく冷静に話せない人だと周りは大変。 

出演者とスタッフは仕事仲間であってどちらも上じゃないし下じゃない。 

NHKの時もずっとそんな感じだったんだろうなぁって。優しい顔してるけど目がね怖いと思ってた。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ気質の青井さん、セクハラ気質の登坂さん、まだお金のあった当時のフジはめざましにNHKから高額で引き抜いた大塚さんを起用して(なんで爽やかでも朝に向いてそうでもないスポーツ畑の大塚さんなのかはわからないが)長くスキャンダルひとつ起こらず病で倒れるまで長年貢献してくれて、成功したから次々とNHKの後輩の登坂さんや青井さんを夕方ニュースのリニューアル期のタイミングで引き抜いたけど、退社してしまった後にスキャンダル出たりして色々問題のある人達を引き抜いた事に気付いても後の祭りだね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「私自身の言動について深く反省しており、申し訳なかったと思っています。本当に自分の未熟さが出てしまったと痛感しています」→未熟さが原因ではないと思う。坊ちゃん育ちで癇癪もちで我慢できないんだと思う。単に、そういう性格だからまた同じことを起こす。ちやほやされるのに慣れていて、NHKでもダメだったが、民放でもダメだと思う。そもそも『イット!』って見ていても面白くないし、態度が上から目線だし、キャスターには向いてないと思う。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのってその人の性格だから一時的なもので根本からは変わることが出来ないんだよね 

だからそういう性格が世間に知られた時点でアウトなんだよ 

周りの目も変わるし 

日頃の行いがいかに大切な時代になったということだね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫の斎藤知事の時も思ったのだが、叱責というのはどこまで許されるものなのか。仮に人のミスを見つけたとして、それを叱責するのは当たり前ではないだろうか。これは「時代が変わった」とか「令和だから」とか関係ない。問題はどれくらいの程度かである。 

ミスや思いも寄らないことが起こるのはしょうがないが、それをまた起こさないために叱責などがあるのではないか。 

今回の青井アナは、【度が過ぎた】ものだったのかもしれないが、必ずしも【理不尽】なもの(全く関係ない話や、他人への押し付けなど)ではなかったので、大きな処分にはならなかったのではと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジはバックオフィスで起きた不祥事を全てニュースにする方針なのかな。この程度の案件ならかなりの件数になるでしょうから帯番組が一つ作れるかも。社内不祥事だけを報じるニュース番組なんてフジらしくていいじゃない。どうせスポンサーいないんだしいいかもね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生島さんの件もそうだが、これも氷山の一角だろう。まあこういうのが揉み消されたり当事者が我慢して終わらせるのではなく、社内通報が機能するようになったのは、フジ問題の唯一の功績と言える 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、たしか、マルイ創業者の息子さんかお孫さんだったような気がするなぁ。 

どうでもいいことだけど、言葉で正確に伝える仕事のわけだから、不快な言葉や乱暴な言葉があってはならないと思う。 

ましてやNHKのアナウンサーであるのだから、よほど注意が必要だと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKニュース9の時も本番中に女性キャスターに強く当たったり、番組途中から出てこなくなってしまったり、意外と我儘な面がある人だなとは思っていました。フジに移ってもやはりという感じですね。やはり大企業の御曹司だというおごりがあったのでしょうか。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこの人も40代か 

世代的にはパワハラ当たり前だった世代だよな 

私が20年前の新卒の頃お前何回言ったらわかるのかって自分の職場にもそうやって怒られた人がいたけどアウトだよな今の世の中ね。 

本来スタッフだろうと何だろうとみんな対等なはず。 

欧米ではパワハラなんかほとんどないよ。 

昔はあったけど今はほとんどない。 

日本も同様20年前より少なくっているが減り幅が先進国の 

諸外国より減り幅がなだらかなんだよな。 

 

あと10年経ったらパワハラやセクハラあとカスハラも 

罰則が導入されるだろううな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、見てました。 

私が知らなかっただけかもしれませんが、急に何が始まったの?と思いました。 

ただ謝られてもわけがわかりません。 

本当に心から謝ってるのかもわかりません。 

何があってこうなったという丁寧な説明くらいは報道番組なのであって然るべきではないでしょうか。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK時代のお若い頃から拝見してましたが最初は瞬発力があり好感を持って見てました。 

しかし歳を重ねるごとに少し変わって来たかな?と違和感を感じた頃にそっけなく退社されて気がついたらイットに…残念な方に変わってしまいましたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴者に謝罪してもしょうがない。パワハラを被った現場の人間に土下座くらいして謝罪する様子を放映しないといけない。視聴者になどいくらでも、歯の浮くような謝罪言葉が言えます。痛くも痒くもない。もっと痛い謝り方をしないといけない。そのようなトラウマになるくらいの謝罪を強いられることがないと、この青木のような人間には、肝に銘じることができない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの体質というより青井キャスターの人としての本質に問題がある。 

プロなのだから上手くやれという気持ちでしょうが、当人も台本の読み間違えや尺調整など完全にこなせているわけでもないでしょう。 

 

ミスは誰にでもある、それを感情でぶつけただけでは萎縮してミスを誘発したり、恨みに変わっていつか痛い目に合う。 

 

この方がニュースをやるのは暫くは見たくないですね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ騒ぎになっているのですから、表に出ていることだけではないのだろうと推測します。それだけに、パワハラを受けた方々の気持ちを思うと、この方の顔を見ただけで、そのときの光景が頭に浮かぶのは当然だと思います。 

 

テレビでチャンネルを回していてこの方が映ったら、見たくなくなるのも無理はありません。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局ってかなり究極の格差社会だから仕方ないと思う 

キャスターは年収2,000万円超えとかなのに、番組ADは年収300〜400万円とかでしょ? 

とうぜん、差別とか増長とかするって 

あげくにフリーの人間は芸能人扱いでやりたい放題やっても基本お咎め無し 

もうAI とかに任せて、高額のアンカーもキャスターも廃止にするか、普通の局員と同じ扱いにすれば良いと思う 

ついでに意味のないコメンテーターも廃止したらもう少し常識的な番組になるのでは 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に仕事に打ち込んでる人ほど、こういう言動ありがちだね。現場を引き締めるには有効かもしれないが、今の時代こういうのは許されないよね。 

再発しないよう充分注意してください。 

 

▲10 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンスがどうとかって、 

 

謝らせたり罰して排除することが目的ではなく、 

 

反省させて心地良い環境を作ることが最終目標なのだから、 

 

反省して改善の方向に向かえば、それほど問題視する必要無いのでは? 

 

酷すぎることを続けているならダメだろうけど、そういうことは少ないだろうし。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

怒れることがあると思いますが青井さんのファンのためにも自制して下さい。番組スタッフは青井さんをサポートするスタッフですから、怒れそうな時でもグッと堪えて笑顔で接して下さい。 

 

▲6 ▼34 

 

 

 
 

IMAGE