( 281858 )  2025/04/10 07:40:37  
00

フジ、青井実キャスターに「不適切な言動と認定される事案」があったと報告 『イット!』通常通り出演も生謝罪

オリコン 4/9(水) 16:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dfd72648d149b31c37bf6ebe524205271cfaf6a8

 

( 281859 )  2025/04/10 07:40:37  
00

元NHKアナウンサーの青井実氏がフジテレビの『Live News イット!』で不適切な言動があったことが明らかとなり、フジテレビは調査を行った結果、不適切な言動があったと認定しました。

青井氏は謝罪し、同局は対応が不備だったことも認め、処分を決定しました。

青井氏はリハーサル中にスタッフを叱責するなどの行動があったとされています。

青井氏は2003年にNHKに入局し、様々な番組で活躍していましたが、2024年1月にNHKを退局し、同年4月から『Live News イット!』に加入しています。

(要約)

( 281861 )  2025/04/10 07:40:37  
00

青井実氏(C)ORICON NewS inc. 

 

 フジテレビは9日、『Live News イット!』(月~金 後3:45)でメインキャスターを務める元NHKアナウンサーの青井実氏に不適切な言動があったことを報告した。 この日、生放送されている同番組で青井氏は通常通り出演している。 

 

 フジは公式サイトで「『Live News イット!』青井実キャスターに関するご報告 」と題した文書を発表。文書では「青井キャスターの言動について社内からコンプライアンス推進室に報告があり、2025年2月より弁護士を交え、社内で慎重かつ適切に調査を進めてまいりました」と報告した。 

 

 続けて「その結果、不適切な言動と認定される事案があったことから、今後出演を継続するにあたり二度と同様な言動がないよう、青井キャスターに申し入れを行い、本人からは関係者への謝罪と反省の意が示されました」と伝えた。さらに「これに関連して社員の対応にも不備があったとして、昨日処分を決定しました」と報告した。 

 

 この日の放送では、青井氏はオープニングから通常通り出演していたが、午後6時すぎ、「不適切な言動」に対するニュースが同番組でも報じられ青井氏は「私自身の言動について深く反省しており、申し訳なかったと思っています。ほんとに自分の未熟さが出てしまったと痛感しています」と謝罪した。 

 

 同局によると、番組リハーサル中にフリップ演出がうまくいかなかった事に対して強い口調でスタッフを叱責したり、速報ニュースの対応を巡り、自身がつけていたピンマイクをキャスター台の上にある箱に放り投げたりしたという。 

 

 青井氏は、1月2日生まれ、東京都出身。2003年、NHKに入局。バラエティ番組『英語でしゃべらナイト』『土曜スタジオパーク』や、音楽番組『MUSIC JAPAN』、『第63・65回 紅白歌合戦』のラジオなどを担当。報道番組『ニュースチェック11』のキャスターを務める。24年1月、NHKを退局した。『Live News イット!』には昨年4月に新キャスターとして加入した。 

 

 

( 281860 )  2025/04/10 07:40:37  
00

この記事では、元NHKアナウンサーでフリーになった青井実氏に対するパワハラ疑惑や批判が取り上げられていました。

一部のコメントでは、NHK時代から特別待遇で育てられ、フリーになってからも問題行動が目立っており、社会的立場や性格についての疑問が投げかけられています。

 

 

また、フジテレビや他の局におけるアナウンサー育成や扱い方、ハラスメントについての考察もみられ、社会全体でのコンプライアンス意識の向上や対応の重要性が訴えられていました。

 

 

一部のコメントでは、フジテレビやテレビ業界の問題に対する不信感や批判、報道内容やハラスメントへの対応に関する意見が表明されていました。

 

 

総じて、記事に対するコメントからは、テレビ業界や社会全体における問題点や倫理観の重要性、人間関係やコミュニケーションの難しさについての考察が見られました。

 

 

(まとめ)

( 281862 )  2025/04/10 07:40:37  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそもNHKに所属していた頃から他局の女子アナ等と遊んでいたと一部で報道されていた。実家の関連企業から報酬を得ていた事でNHKでも問題視されたので、本人から退局の道を選び、何かのコネで民放に移った。まぁ、金持ちのボンボンで自由気ままに成長したのだろう。もちろんそれなりの教養はあったからNHKに入局出来たのだろうが、何かと規則のあるNHKには馴染まなかったと思う。それか民放に移ったことで規則されるものが無くなったので、自由な発言から余計なことをつい口走ったのだろう。 

 

▲12116 ▼920 

 

=+=+=+=+= 

 

自局のアナウンサーを育成せず、元NHKという冠をありがたがる民放幹部の思想に問題がある。フジテレビだけではない。報道ステーション、有働タイムズ、NEWSZERO。もちろんTBSも。 

過去の登坂淳一氏もパワハラ報道があった。NHKアナウンサーがパワハラ体質なのか、民放を見下しているのか。民放各局は自局のアナウンサーを大切に看板に育てることを第一として欲しい。 

 

▲112 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お坊ちゃんだから、自分の意に介さないと不機嫌になるのかもしれないけど、十分立派な大人だから立ち振る舞いは気をつけてもらいたい。 

 

▲7871 ▼335 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフのフリップの演出に対して叱責し、ピンマイクをキャスター台に放り投げそこでも強い叱責をしたんですよね。 

本来ならパワハラで降板するところですが、自社の反町理キャスターがセクハラ、パワハラしていたので、外様は謝罪で済ませるんですね。 

さすが身内に甘いフジテレビ。何も変わっていないし、変わるつもりもない。 

 

▲8415 ▼818 

 

=+=+=+=+= 

 

批判もあると思いますが… 

生放送での突発的対処においては、それくらいあるんじゃないかなと正直思います。また、スタッフもプロであるべきで、逆に対応できないキャスターには強く叱責する事も多々あります。 

プロは生放送中は全神経を放送に集中して、時に出役も裏方も怒鳴り合うのは普通だと思います。 

こう告発されるのは、普段から良く思われない何かがあるからなんだろなと推察されます。 

 

▲118 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

大したアナウンス力があるようにも見受けられず、わざとらしい低姿勢な姿話し方を画面から感じたり、そもそも印象はよくないのではないだろうか。 

その上でのパワハラ的言動の話を聞き、やはりという思いが強い。 

 

▲4817 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

確かこの方、NHK時代も問題有りなキャラだったような。 

それでも花形でチヤホヤされてたもんだから図に乗りまくって、独立してからも態度が変わることは無かったってところなんですかね。 

今まで黙ってハラスメントを受け入れてたフジ社員のコンプラ意識が急に覚醒したもんだから、こうやって刺されることになったのか。 

中居氏問題がこうした面でも影響を与えているわけですね。 

 

コンプラ意識が高まるってのはもちろん良いことです。 

自分は芸能人だとでも思い込んでる、調子くれた他のキャスター連中も今頃は戦々恐々としていることでしょうね。 

 

▲3142 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

強い口調ね。極めて難しいですね判断が。一発勝負の生放送で特に不注意で失敗されると成功の為に最善を尽くすプロであれば怒りがこみ上げることもあろうかと思います。これが「不適切言動」でとひとくくりにされるのはそれこそ「不適切」だと思います。フジのような性的問題と一緒ではないでしょう。 

仕事だから叱責は場合によってはありうる。声を荒げずに冷静に叱責すればよかったのかな。何も言わないのがよかったのか。そうはいかんよね。適切言動とはいったい何?基準を明確にしておいてあげないとね。職場、会社で。 

大事なのはお互い様と思えること普段からの関係づくりをしておくことかな。まあ大変難しい時代になったものだと思います。青井さんくじけずガンバレ。叱られた人もくじけずガンバレ。 

 

▲158 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

同局によると、番組リハーサル中にフリップ演出がうまくいかなかった事に対して強い口調でスタッフを叱責したり、速報ニュースの対応を巡り、自身がつけていたピンマイクをキャスター台の上にある箱に放り投げたりしたという。 

→前職のニュース番組でもパワハラ体質が報じられていましたね。一緒にやってたアナウンサーの顔に緊迫感があって、この方が突然いなくなって以来、解放された感の清々しさに変わりました。 

しかしながら、転職早々、新しい職場でハラスメントとは大物ですね 

 

▲361 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにフジの体質改善のためにこういう事案を厳しく取り上げるのは大切なことだと思いますよ 

ただね 

役員だった反町氏はさておき、外部のいちキャスターである青井氏の発言を取り上げてフジの体質改善をアピールするのはどうなんでしょう? 

 

プロパーの幹部や役員の問題体質こそフジの不祥事を生んだのでは? 

そういう人こそ厳しくチェックする必要があるでしょ 

 

▲2246 ▼358 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事では何があったかわからないが、他の方のコメントを参考にするとパワハラ的な言動でしょうか。 

周りの出演者、スタッフからの指摘なのか、このタイミングだから誤っておかないとマズイと思ったのかわからない。 

程度の問題だから、出演継続なのだろう。 

生島氏は即降板、反町氏は当面出演見合わせ、青井氏は継続。 

謝罪なり弁明の場所はテレビ局側がセッティングすべきだと思う。 

中居氏関連に比べたら小さな問題かもしれないが、フジテレビも信頼を取り戻すことを目指すのなら、こういう件もしっかり対応してほしい。視聴者は見ています。 

 

▲240 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

初めからわかっていて、起用したから仕方ないとしていたけど、今回の件でスタッフが問題にしたのでしょうね。 

人気も実力もないのになぜ起用したのか、これも金を重要視する社風では、イットで検証したら、改革姿勢が見えるかも 

 

▲950 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

強い口調でスタッフを叱責したり、速報ニュースの対応を巡り、自身がつけていたピンマイクをキャスター台の上にある箱に放り投げ、社員、スタッフに対して、口調で叱責した 

 

44歳にしては前時代的過ぎるな。とても同じ歳とは思えない。 

 

▲978 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

事の本質は、タクシー運転手さんに 

受話器パンチとライダーキックをお見舞いした 

NHKの大先輩と同じですね。 

ちなみに大先輩もこの方も共に名家の生まれです。 

 

▲1002 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしている人が多いのですが 

叱責自体が悪いわけでもないし怒る事が悪いわけではありません。 

厚労省のパワハラのガイドラインを元に適切に運用しましょう。 

 

必要以上に神経質になると注意自体できなくなり 

経営活動や人材育成に支障が出ます。 

 

何事もバランス感覚を磨くことが大事です。 

 

▲1277 ▼352 

 

=+=+=+=+= 

 

青井実さんに限らずNHK出身であるだけで民放が高待遇でMCに起用するのはもうやめたら 

と思う。 

NHKは多額の制作費でスタッフも多く配置。台本ばっちり、リハーサルにも時間割く。 

この方を擁護するわけじゃないが、NHKと民放では勝手が違いすぎるのだと思う。 

それでイライラしてあたってしまったかな。今の時代まずいけど。 

 

青井さんの屈託なさや明るさはNHKの中では悪くなかったと思う。NHKのまま異動を受け入れて働けばよかったのに。 

まあアナウンサーやめても実家で役員できるから困らないか〜 

 

▲508 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

注意、指導、叱責とまあ表現の方法で違ってくるんだろうけど。今回の事ことは別にして叱責がどの程度まで許されるかなんて「受けたが側次第」っていうのはある意味無双だよな。どんな程度の低い失敗をしたり、なんどいっても出来ないとか、他の人はできていることとか本当にイラだたせるレベルの失敗ってあるからな。 

 

旦那に「皿洗いぐらいして」っていって、水洗いしかして無かったらどのくらい感情的に叱責していいものだろうな。 

 

▲735 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの新人時代から「他の教員とは明らかに違う」超高待遇でしたよね。 

ドサ回りを経験せずに東京と大阪勤務のみの異例の待遇。 

ニュースウォッチ9は番組開始から20年近く男女1人ずつのキャスターなのに青井時代だけ不自然に3人体制。(青井退社後に男女1人ずつに戻る) 

正直、遊んで暮らせる金は実家にあるんだろうから結婚もしたんだしテレビに出て働かなくてもいいのでは? 

というか端的に、テレビにでてニュースを伝える仕事ができる器でないと思う。 

 

▲576 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKはアナウンサー、民放各局はバラエティと言う感じだから、フリップに対する 

考えも違うんだろうなと思う。 

NHKはニュースを見てても言い間違い等があると即座に指摘が入る。 

民放でそういった事は行われてるのを見た事が無い(CM明けや番組終了時に行われる 

ことは何度も見た事あるけど、リアルタイムは滅多にないかなぁ)。 

 

だからと言って、良い悪いで言えば「悪い」んだから直す事は必要だけど、 

気になるのはスタッフの処分対象になってること。 

マイクは完全に青井さんの問題だけど、フリップ等はそういう事が積み重なったとか 

で、行為に至った…と言う事もありそう。 

 

▲72 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

>>番組リハーサル中にフリップ演出がうまくいかなかった事に対して強い口調でスタッフを叱責したり、速報ニュースの対応を巡り、自身がつけていたピンマイクをキャスター台の上にある箱に放り投げたりした。 

⇒演出が上手くいかなかったのなら、具体的にどうして下さいという事を伝えさえすればスタッフには伝わるはずなので叱責する必要もないと思います。 

また、速報ニュースというのは、文字通り「速報」なので、一時手に慌ただしくなるのは当たり前で、そこを受け流さないで物に当たるとか、その対応はどうなの? 

と私でも思います。 

これはパワハラですね。 

 

▲82 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一度冷静に考えよう。 

この方のことは一切知らないし、どんな態度取ったのか分からないが、私達客(視聴者)のためにそれじゃ伝えづらい、今その時話さなきゃいけないフリップが見づらいから伝えづらいとかで怒って、何度も客の為にしっかり伝えたいのにスタッフが失敗してたら怒っていいと思う。フジテレビだから今大変だろうけど、アナウンサーならより身内より客の為に行動してもらわないといけないと思う。 

フジテレビだからって言って色々言ってたら、ウチら客は何を聞けばいいんだろう? 

しっかりした情報か、コンプラ気にして注意もできず何も言えないアナの話か。 

もちろんこの人が問題なのなら、そこはダメだけど、コンプラ気にして特にフジテレビだからといって、伝えづらくなる報道ほど要らないものは無い! 

社内のコンプラよりわかりやすい報道が大切だと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKに在籍中も地方局に行かせず東京アナウンスに所属という特別待遇させるから調子こいちゃうんだよ 

自前のアナウンサーがいるのに外から引っ張ってくる民放各局はどうかと思うよ。局アナの士気にも影響するわ 

 

▲404 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フリップの不備とか速報の対応とかだと、 

スタッフの気の利かなさや能力不足だとしても 

視聴者は画面に映っている人のミスととらえてしまうものなので 

出演者としてスタッフへの叱責は正直しかたないと思う 

だからこそしっかりと仕事のできる人をスタッフに置かないと同じ事が繰り返される 

何度注意しても出来なかったりすると、それはストレスたまりそう 

 

▲90 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

めざましテレビの大塚さんも本放送で「誰の担当なんだよ!」と荒げた声が流れていたのを思い出しました。 

柔和な顔しててもキャスターって裏の顔あるんだな、とゾッとした記憶があります。宮根みたいな方がキャラに相違なくてこういうのがバレてもダメージないですが、この方には痛手でしょうね。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

よくここまで保ったもんだ 

そのうちその内とは思っていたけど…とうとう 

 

フジテレビもコレくらい覚悟の上で登用していたのだろうけど 

中居問題、反町キャスター、青井キャスターと連続ヒットになるとはネ 

もう止まらない感じ 

もう誰も見ない…いや、次は何が起こるか興味津々で視聴率上がるかも 

 

話題提供サービス心旺盛も戦略の一つかも 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK時代も、ロクにアナウンサーの役割を果たせていないような方でしたが、なぜか評価されていましたね。 

生放送ならではの臨機応変な対応が、全くできない人という印象が強かったです。 

今も周囲の支えがあって、体裁を保っているのでは。支えが足りないと困るのは分かりますが、焦っても良い事はないと思いますね。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『不適切な発言』への対応が『申し入れ』なのか。なんだかなあ。不適切な発言てパワハラですよね。パワハラしても『申し入れ』で終わってしまう会社なんでしょうね。社員ではないから懲戒には出来ないのはわかるけど、逆に言えば社員じゃないから契約切ってしまえば良いだけのように思うが。これもし社員でも『戒告』『譴責』で終了ってことですよね。よくよく会社の体質を表している。 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

叱責自体が悪いわけでもないし、怒る事が悪いわけではないと思います。 

とは言え、 

もちろん必要以上に怒鳴りつけるとか、言葉遣いも「てめぇ」「おめぇ」みたいなものが罷り通るとか、強いてはクレーマーも然りで、真っ当に対応している者に対して相応しくない言動は、コンプラ以前の問題で糾弾されるべきと思います。 

好き嫌いは別として、今回の青井アナの言動はそこまで叩かれることかな? 

 

なので、厚労省のパワハラのガイドラインが、果たして適切なのかも分かりません、あまり必要以上に神経質になると注意自体できなくなり、経営活動や人材育成に支障が出ます。 

今の日本で罷り通っているコンプラって、些細なことを大問題にして、円滑に物事を進まなくしている、単に面倒にしていると思う。「令和だから」「時代だから」なんてのは、自分らが嫌いなものを叩く”都合良い”言い訳にしてるとしか思えない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

良い番組を届けようという強い思いが、スタッフのミスで台無しになるなら、表に出る演者は怒っても仕方ないような気もするが、他人にそれを求めちゃダメな世の中。 

仕事熱心な人は自己完結するようにしないとね。 

当たり前に格差は広がるばかり。頑張ります。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生放送の準備は入念に行う必要があるのだろう。放送中に不具合が生じたら取り返しようがない。 

なので、リハーサルに厳しく臨むのは理解できるとして、叱責の度合いや態度をどう見るか? 

何でもかんでも、パワハラやモラハラというのも… 

どうやったら人を育てられるのか?スキルアップさせられるのか? 

 

▲116 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう停波・倒産でよい。 

日枝ひとりの問題ではなく、社内全体に腐った社風がまん延していることがこれで判明した。今日の文春報道でも石橋貴明がフジ女性社員に襲い掛かろうとしたり、港社長肝入りの番組オールナイトフジコのディレクターが10代女性に性的トラブルがあったと報じている。 

 

今後もフジテレビ関係者の蛮行がどんどん明らかにされるだろう。それくらい長年に渡り被害を受けた女性たちの恨みは溜まっている。ちなみに第三者委員会の調査を石橋は拒否したと文春が報じている。石橋は日枝のお気に入りでとても仲が良い 

 

▲240 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると、一方的に個人を批判する人が多いけど、仕事上でやりにくかったり、間違えがあったときに指摘するって当然なんじゃないの?? まあ、その多い方や表現の方法には気を付けないといけないと思うが、両方の言い分聞かないままに、一方的に批判するのってのは危険な発想だと思います。 

 

▲91 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が起用された時、榎並さんが可哀想という声があった。榎並さんは真面目なので、青井さんがこのまま叩かれ継続だと降ろされるかもしれませんね。ここ最近、一つのミスも許されない世の中になったと思う。そして袋叩き。犯罪犯した訳てはないので。態度改めてリベンジできる優しさがない社会になってるような。それも辛い世の中。指摘してる方は完璧な人間なのかな。もう少し優しい世の中であってほしいけど。それとも裏の顔があって一緒にお仕事する方々が上に話を上げたのか? 

 

▲279 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

良い番組を作成レベルの言動だったかもしれないのに、コンプライアンスに申し出た社員に不快感感じた。中居氏な報道での女子アナの一方的な擁護の姿勢が見て取れたのはフジ内部では問題なくとも視聴者に対してイメージを植え付けるものだったのは問題にならないのだろうか。メインキャスターに己を謝罪させるみたいな社員がいて、正しい報道番組からは外れていくのなら番組存続考慮すべき。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

周りを見下している感ありありである。天下のNHKから民放への天下り(の様な感じ)。しかも、バックには丸井グループがついている。我が勝つ。少々不機嫌な態度できつくあたっても、周りの方が立場は弱く自分の方が上だ。その考えが染み付いている感じがする。天下って来て自分の力で支えてやっているんだからという感じの人、いるいる。そして周りがヘマしたら、相手に異常に叱責をする人。アンガーマネジメントの講習をお勧めしたい。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一般論として、ハラスメント事案の難しいところはあくまでされた側がどう感じるかで判断されるところ。同じことされたり言われたりしても何とも思わなかったり、自分の至らない点を注意してくれてありがたいと前向きに捉える人もいれば、個人攻撃と感じる人もいる。相手により言い方やアプローチの仕方を変える必要があるわけで、そこに細心の注意を払わないといけない。アプローチを誤るとアウトってこと。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒエラルキーがテレビラジオ放送局には強すぎる傾向がいまだに残っているのでしょうね、特に、企業成績が低下傾向止まらずのフジサンケイグループテレビラジオ局では、数字が出なければギスギスした現場が増え、役職者やキャスターなどの責任所在が問題化し、感情激昂の場面も増える傾向だったのでしょう。 

ミスを叱るテクニックも重要になっている現代ですから、ガラパゴス化した人々はエルミートされるのは仕方ないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

叱責したってどれくらいの加減か分からないと青井さんが一方的に悪いとも言えないと思う。 

ミスしたからしっかりしてくれよと言った程度なら青井さんが可哀想だと思うし必要以上に叱責したならスタッフが可哀想だと思うし 

この記事だけでは何とも言いがたい。 

 

▲34 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーなのだから、自分の置かれている立場は脆弱で不安定だとは思わないのかな。 

キャスターが青井氏でなければならないことはなく、フジテレビにおいては時期が時期だけに不適切な言動が明らかになったとなると、スタッフやスポンサー、視聴者から拒否され、そのままフェードアウトしていくことにはならないのか。 

 

▲92 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりキツイ言い方をしたのだろう。  

こういう方って、必ずまたやります。  

大した事でもないのに異常なキレ方を  

する人間はよくいますから。  

本件で被害を受けた方はもう怖くて  

近づけもしないでしょう。  

日本の仕事の成果主義はかならず  

ハラスメントとが付きまといます。  

今回は処分されましたが、一般企業の 

場合、 利益が出るならそんな事は簡単に 

握り潰されて しまうわけです。  

今のコンプライアンスは名ばかりだと  

よく認識しておきましょう。  

必要あらば、やり返しましょう。  

そもそも仕事ごときで相手に傷つけられる事  

自体がおかしいのですから。 

 

▲13 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過剰反応ぎみではあるものの、ハラスメントはいくつもの実例が出て、それに対する議論が交わされることで、やってはいけないことの判断ラインが醸成されるのだと思われる。こんなものまで…という案件でもしっかりと表に出して、徹底的に考えたほうがいい。そうすることで意識のアップデートができていなかった旧世代も、少しずつでも変わる人が増えてくるだろうしね。 

 

そして、それは今回の騒動でフジテレビが社会に貢献できる数少ないものなのだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にこの人がやったことに対してはノーコメントです。ただ1人の社員がニュース番組上で謝罪をさせられるって言う事は、会社が個人を守らないって言ってるような気がしました。本来でしたら上司が謝ったり監督責任のあるものが謝るべきだと思うのですが、何かしら失敗を行った社員を公共の放送の場で個人に謝らせると言う会社の姿勢に疑問を感じました。むしろ今後の社会は、会社が個人を守らなくても良いと言う風潮になっていくと言うことに恐怖を覚えました。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

元々丸井グループの御曹司お坊ちゃまだからね。NHKも最後、不祥事的に退職したし、人格面に問題ありの人かと。慶応大、長身、美男子ながら結婚が四十路まで遅れたのもそのあたりが影響しているのかな。 

 

外部のタレントキャスターを使うと年億単位の費用がかかるが、フジがなぜ、自局アナではなく外を使うのか、意味がわからない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

驚きました。青井実さんに表と裏があったなんて…。怒って自分の感情をぶつけても良くなるわけないです。むしろマイナスになると思います。 

不備のあった社員だけ処分なのでしょうか? 

確かにスタッフに不備はあったのかもしれませんがパワハラ紛いな行為をした青井実さんにはお咎めなしでしょうか?いくらフリーランスであっても、なりふり構わず叱責して相手にメンタルにダメージを与えたとしたらお咎めはあってもいいのではないでしょうか? 

ダメなものはダメです。 

フジテレビ、変わらないのでしょうか? 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生い立ちからして苦労なく、全て自分の思い通り以上になっている人生だろうから、我慢する妥協するという事は出来ない人なんだと思う。 

庶民感覚が皆無だろうから、本当は報道キャスターには不向きなんだろうけど、雰囲気と見た目で選んでるからキャスターできてるんじゃないか。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

温和そうに見えるからちょっと意外。俳優さんのファンで土曜スタジオパークを観に行った時に青井アナを初めて知って、背が高くて観客にも愛想良く腰も低くてこんなかっこいいアナウンサーがいるんだ!と当時感動したものですが…。恵まれた方だと思いますが、偉そうにならず、初心を忘れずに頑張っていただきたいです。 

 

▲40 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

マイクを投げ入れるのは良くないけれど、リハでの失敗に対してはどんな発言をしたかわからないと、外野は何とも言い難いかも。 

画面に出て失敗に対して謝罪やフォローを強いられる立場の人が、それをできていない人に「惜しい!惜しい!次は頑張ろうね」と言うのは寛容を強要しすぎよね。もし失敗が繰り返されていたなら「何してるの?ちゃんとやってよ!」とはなると思う。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事から読み取れる範囲ではスタッフ側にも非があるように見えます 

なんでも不適切行為にされているようにも見えます 

 

というか外部キャスターに怒らせる前にPやらDが動くべきだったのかもしれません 

製作陣のチームワークづくりや教育も含めて 

 

スタッフの不手際が続いてもスルーしろというなら、結果スタッフのスキル向上の機会を奪うことになり 

緊張感のない弛緩した雰囲気のままスタッフは歳をとっていくことになります 

 

まあ実際に何があったのかはわかりませんが 

 

▲39 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

丸井創業家の御曹司で、本来ならアナウンサーなんかやらなくてもいいような立場なのになぜかアナウンサーになり、挙げ句にはフリー宣言。 

NHK在籍時から、私生活も含めて問題のある言動、行動が表沙汰になっていたにもかかわらず、CXは報道番組のキャスターに据えた。 

いずれ何かやらかすと思っていたが、案の定だ。 

CXの危機管理、危機意識の低さは特筆に値する。 

普通なら、こういう人を報道番組のキャスターには起用しない。 

今回の件もこれで沙汰止みににするのではなく、退任も含めて検討すべきだ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リハーサルもダメなんですか?視聴者見てないなら会社内で解決すればいい。疑問なのは何で一般社会はこれは当たり前の様に毎日起きてるのかな?テレビだけコンプラ守っても意味ないんですよ、社会は全然追いついてないんだから綺麗事ばかり言われるのは違和感があります。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同局によると、番組リハーサル中にフリップ演出がうまくいかなかった事に対して強い口調でスタッフを叱責したり、速報ニュースの対応を巡り、自身がつけていたピンマイクをキャスター台の上にある箱に放り投げたりしたという。 

 

セクハラなら一発アウトだけど、パワハラはセーフという前例ができたね 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的にどんな口調や態度だったのかわかりませんね。スタッフに何度言っても同じミスをしたのか、青井氏が不適切な行動を繰り返し行っていたのかなどなど。外様だから叩かれたのかとかもわかりませんね。降板しないのだから、注意すれば済む話を発表したのかもしれませんね。 

視聴率悪いから青井氏を下ろしたい勢力もいるでしょうが、いろいろなバックがついていそうな青井氏なので、あの手この手を使われているかもしれません。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ、きつい口調で、叱責したり厳しい事を言う上司がいなければ、誰とも、コミニュケーションが取れず、何でも、パワハラやとか言う人が居るのも事実で、一々部下の機嫌を取ったりするのもおかしいでしょ。何でもパワハラやとか言うてたら、会話のキャッチボールも出来なくなるのも事実やと私は思います。怒るのと、注意されるのは意味が違うし。変に、何でも謝るのも違う違うと思うし。怖い世の中になってしまって…。会話するのも怖いですよね。だから、皆んな、直ぐに辞めてしまうんやと私は思います。昭和世代やと怒られて、怒鳴られながら、成長してきた人間なので…。それが当たり前やったし…。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一連のフジの不祥事をイット!で取り上げていた時は素晴らしく饒舌に語っていたので、彼自身にブーメランとなったのは笑えないコントみたいに感じます 

今回の様に局全体が揺さぶられたことでも無い限り表には出てこなかったとも思う 

メインキャスターとはいえ外部の人間だから、健全化のアピールにちょうどよかったとされたのかもしれない 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故かフリーの男性アナウンサーってものすごく下の立場の人間に対して異常に偉そうなエピソードはよく聞く 

青井氏が今回報道されるレベルの事だけやったのなら、上の世代の男性アナウンサーは比べ物にならないレベルの事はやってるからね 

徳光和夫が今の年齢になっても未だに使われるのはあの年代のフリーアナウンサーでは相対的にまとも寄りの人間だったという事が大きい 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事場でミスがあったら、「何やってんだよ!」としかるのって健全だよ 

それでねちねちいつまでも粘着するわけではないし、ミスを犯した人は「すみません、次から気を付けます!」と挽回目指して頑張れば良い 

Aさんが怒りを露わにしたら、「その感情を向けられた側が不愉快だから、Aさんを告発し、テレビに出られないよう目に見える世界から追放する」なんて陰湿で不健全だよ。そもそもミスした人は次から行いを改善することを考えるべき 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やった本人と向き合って謝れば良いと思う。 

見せしめのようにテレビに向かって謝る必要あるのかしら?もちろんやったことはだめだけど、肩身が狭くなったり居心地がすぐに悪くなりそう。誰かが我慢するのではなく、いかにどうやったらストレスがないか考える職場になったらよいね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで色んな仕事をしてきたが仕事中と休み(休憩中)で人格が変わる人がちらほらいる。青井キャスターもその一人かもしれない。個人的な意見だが多分こういう人達って悪気は無く、仕事に真面目すぎるあまり怒りっぽくなる人が多い気がする。俺も仕事中イライラするが、とにかく周りにあたらないように物凄く気を使ってる。他の人はどうなんだろう? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プロなんだから、スタッフに改善点があれば強い態度で叱責することもあるだろう。 

厳しい指導をすれば叩かれてるけど、厳しさも時には必要だと思うけどね。  

そのうち甘い指導しか受けてこなかった人が世にあふれ、プロとしての自覚もないパイロットや医者しか居なくなるよね。 

 

▲34 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

報道に制作会社のスタッフを使うのをやめて、全員自社でやればいいんですよ。ADなんていうのがそもそも時代遅れの制度。安く使えると言いながら、今はパソコンで多くのことができるんだから、お金の無駄でしょ。日本にどれだけの制作会社があると思ってるんですか?YouTubeも大学卒業して自分たちで自力で動画を作る時代。テレビ局上がりの人がやってることもありますが、少数派ですよね。つまり人材を見る目がない。青田買いしても無理がある。別にADに対して差別意識があるとは思いませんが、現場のことを何もわかってないのは当然でしょ。まだ若くてテレビのこと。何も知らないし、何も教わってないんですから。その作業をもしテレビ局の社員で、東大卒の人がやってたら、そこまで腹は立てなかったと思いますよ。出演者は上司ではなく、番組を作る人間の立場同等ではないですか? 

テレビに出る人は、神様と言う時代はもう終わったんです 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりというのが率直な感想。クイズ番組であまり態度が良くないように見受けられたので、良い印象を持っていませんでした。こうした事案が明らかになって、やっぱりフジは継続させるんだなと本当に変わったいないんですね。 

こうした時にこういう事があったので青井キャスターは降板となりましたと、対処していればまた違ったのに。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

叱る事もできない世の中ってどうなんだろう。何か部下が失敗をしたら上席が責任を取らされ出世が遅れるのは世の中間違ってると思う。叱責されて意識も高まり反省もしてより一層の努力をするようになる部分も大きくあると思う。人が育たない。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ、モラハラはダメだし、この場合の状況を見てないから何とも言えないけど、過去の経験で、分かりやすさを意識しながら後輩に優しく教えてたら、全然違うことばかりやるわ、自己流にやってお客さんに迷惑がかかることが増え、冷静に「どうして伝えていたのにしないんですか?」と聞いても、理由も言わずに不貞腐れて余計にエスカレートした事がある。 

 

それ以降は優しく言うのは止め、お願いしていた事をやっていない時はピシッと言うようにしたら、今度はこちらが悪者扱い。 

 

最初から威圧的にやっていたなら話は別ですが。 

 

プライドだけはやたら高く、緊張感のない学生気分の連中ならいらんと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、青井さん切りに動きたい意向があるのかな、フジ側に。高いギャラの出演者を整理したいってあるのかもね。マイナスポイントが積算されれば、今後の交渉の際の武器になる。これは完全に自分の勝手な推測ですが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人を擁護するつもりは全くないが、本来ならばわざわざ公表することでもない。 

社内のコンプライアンス違反を社内できちんと処理しただけなのだから。ただフジテレビの場合、これまで処理すらしてこなかっただけで。で、今回も敢えて公表しておかないと隠蔽体質扱いされるので、という構図だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青井さん、3/31の中居氏とフジアナのほかに絡む第三者委員会の調査発表を受けて、なかなかな事言ってたよね。 

社内でおまいう的な怒りが、この背景抱えてたらふつふつ湧いたでしょう。 

あっちの件でも守秘義務設定しながら、被害者の上司に中居氏が相談して抱き込んでたのが分かったけど。 

こういういけしゃあしゃあな上司が体質的に他にもあっちこっちにいるのがフジではと思っている。 

 

清水社長が再発防止として権限を持つ上司と女性を2人にしない環境づくりとか言ってて、そもそもそういう問題じゃ無い。 

絶対に社内ではまだまだそんな事する男性上司達を社長含め認識してるんだろうと感じたし。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今このキャスターの謝罪する姿を見ましたが 

キャスターとして失格だと思います。 

フジテレビが窮地に見舞われているこの時に一緒に番組を盛り上げるスタッフらに対してのコンプライアンス事案、フジテレビ何をやっているんだ(怒) 

神妙な顔で頭下げても心象印象は拭いきれないのも事実、今後スタッフとのコミニケーションも取るのは難しいと思います。 

こんな問題の積み重ねが今のフジテレビの窮状なのではないでしょうか。 

社員一丸となり頑張るのでは?キャスターは放送局の顔です。そのことを肝に銘じて下さい。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会報告書にも盛り込まれるほど自己反省するコーナーを展開している「イット!」でも青井による不適切な言動が起きるとなると、もはやどうしようもないと感じる。 

中居による性加害を伴うカスハラの発生で、コンプライアンスに特に厳しくなっている中で青井はどのような考えで日々の仕事をしていただろうか。明日は我が身とは思っていただろうか。 

事案の内容を見ると、とても兵庫県知事の斉藤のことを批判する資格がないと感じるほどのパワハラぶりである。 

青井はキャスターから退いても、おいおいと泣きつく場所があるから働き口には困らないとは思うが、その場でもパワハラが起きて悪影響が及ぶことになるのだろうか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK出身だけあって特権階級意識やエリート感覚が抜けなかったのでしょう 

ご実家も良家だとか 

そもそも昔より良家の子女を雇うのは、素性や素行に問題を抱えていないと思われるからだったのだと思います 

今の世の中では、良家だからと言って素性はともかく、礼儀作法や社会秩序を重んじるような家庭は殆どないでしょう 

家庭環境や学歴で採用するのも、少し考え改めた方が良いと思います 

彼の場合は、個人的に人間性に問題があったのかもしれませんが 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でもこれくらいの事、昭和の職場では全然普通の光景だったけどな。 

もっとひどい事案はいくらでもあった。そんなに目くじらをたてるほどのものかと思う。 

青井氏はどちらかというと高度成長期~バブル末期の頃のいわゆる古いタイプの猛烈社員に近いのかもしれない。今の時代では到底許されないとは思うが、こういう無鉄砲で型破りな人間が日本を活性化させ世界第二位の経済大国に押し上げた側面があるのも事実。 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上場企業であれば『コンプライアンス推進室』若しくは『コンプライアンス統括室』などのコンプライアンス違反行為を未然に防いだり,違反行為が発覚した時に対処する重要な部署がある筈です。また,この部署は有価証券報告書にも記載されており,念のために確認してみて下さい。 

フジテレビの場合にはコンプライアンス推進室の存在が既に明らかになっており,性暴力事件発覚時からコンプライアンス推進室と情報を共有していなかった点が問題視されていました。 

つまり,フジテレビにあるコンプライアンス推進室は評価できるものであって,他の上場企業にあるコンプライアンス推進室(若しくはコンプライアンス統括室)が正常に機能しているのか,これは甚だ疑問です。 

なぜならば,このような報道が無いからです。 

 

▲67 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこんなにもフリーアナウンサーが多いのか?時局のアナウンサーを育てて立派にすればいいのに。NHKでやっていてもフリーなら使って頂いてると言う姿勢が必要なのでは?フジの重役にでもなったつもりだったのかな。クイズ番組に出てた時も幅効かしていたから、フジの社員かと思ってた。10年早いかなシャシャり出るのは。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生き辛い世の中だなぁ。納得いかないことに怒って、感情を出した途端にハラスメント認定。ハラスメントとして管理できている間は、企業が管理できるだろうが、管理できなくなる頃、世の中至る所で、罵り合い、殴り合い、感情を吐き出す堰を切り、とんでもない世界が想像できる。何事も押さえ込むだけでは解決しない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントに厳しい現在において今だにパワハラとはあきれたものです。 

フジも甘い対応だったのではないですか? 

もっと厳しい処分をしないと甘い会社ということがバレてしまいますよ。 

しかし、パワハラを注意されても生放送にシレっと出てくるとは反省も何もあったものではないですね。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アナウンサーって普段の言葉使いが丁寧だから、プライベートで粗野な言葉を使ったり、態度が悪いとより目立ちますね。 

以前、アナウンサーが中継直前にひどい言葉をたくさん吐いていて、放送が始まった瞬間に紳士に変身して驚いたことがあります。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時間を掛けて金をかけてアナウンサーを育てて 

その自社の番組の番組を担当させるかと思いきや 

わざわざ金を払って別の局からのフリーの人を連れてくる・・・ 

 

新人から厳しい研修させられて 

深夜とか昼間の短時間とかニュース読みをやって 

数年たって番組コーナーの担当ブロックを任されて 

そこから数年たって 

フリートークも時間尺も決めれて出来るようになって 

あとは実力発揮できるような 

番組のMCをしてみたいと思ったら 

 

新番組はフリーの方を使いますじゃ 

こんなんじゃ番組のMCを担当したいと思っても 

出来ないと思った時点で 

段々希望もなくなっていって自らがフリーの道に。 

 

自局でアナウンサーを育てても 

技術発揮できるような番組MCとかの 

そんな機会を目の前でフリーアナに奪われていけば 

フリーになるのを会社が推進してるんかと思ってしまう・・・ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKでもメッチャやる人は昔から居たからね。 

タクシー運転手に暴行したり、生放送中にフレーム外のスタッフにボールペン投げたり 

電車で女性の体触ったり。 

みんなそれなりに処分受けたけどね。 

青井さんはNHKを離れて自由度上がったと思ってるかもしれないけどいまのフジだからな。NHKに居たときより世間の目は厳しいよ。 

 

▲156 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもニコニコしてたイメージなのにリハ中の事とかマイクの件とか怖いわ〜 

こういうの出て評判下がらないように、人員は慎重に選ばないと一緒に働くスタッフも大変な思いするし人格者を置いて欲しいですね 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことはNHK時代から明らかになっていたのに何でキャスターに採用したんだろうかね 

別に視聴率がいいとも思えないし、人気が出るとも思えないし、実力が局のアナウンサーより長けているとも思えない 

こういう性質の人であって、治らないとおもうけどなあ 

多分だけど、反省していないんじゃないか、過去にもやってるんだから 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者から見て「えっ?それパワハラ?」と思うようなことが、最近はパワハラ扱いになっているなという印象かな。 

 

被害者がパワハラと感じたらそれはパワハラみたいな感じかな。 

 

数年前に話題になった議員の秘書に対するパワハラの件も、秘書がヘマやらかしてリカバリーしてたり、影響で大変な目にあっていたのは議員の方で、そりゃストレスたまるし、周りが引くくらいの叱責にはなるなとは思ったけど、あの叱責はインパクトが強すぎて結局議員を辞めたよね。 

 

その議員にしろ、青井アナウンサーにしろ、完璧主義な人は完璧を求めるあまり、時に他人に厳しいんだよね。 

時間が絡むことや、リカバリーが難しいもなになると余裕が無くなって不機嫌になる。 

 

企業や役所がパワハラに敏感に対応することは良いことではあるけど、中で働いてる人が少しでも下の立場の人に注意する時は、びくびくしながら注意するんだろうね。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各局に古くからある、あるあるですね。 

夏の甲子園では入社まもない新人アナ 

がよく下請け制作会社にキレてましたね。更に困った事に下請け技術も同調してキレるので困ったもんでした。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が起きたのは「2024年5月ごろ、番組リハーサル中」とあります 

約1年前ですよね。 

それを今年の2025年の2月から弁護士が精査・・・ 

 

このタイムラグはフジテレビの隠蔽体質ですね 

中居問題で慌てて調べ直したのかな 

他にもありそうだな 

だとすると中居問題の時もコンプラ室に話を持ち込んだとしても機能しなかった可能性がありますね 

 

フリップのノリが強すぎてめくれなかったとか程度だろうけど 

淡々と改善を指摘したりお願いしたりすれば良いだけだし 

ブチギレ体質があると周囲を委縮させるから先々でもっと大きな問題を起こすだろうな 

 

フジはスポンサーが戻らなければ経費削減を理由にイットを一度終わらせてしまえば青井を切れるけど、まだ早いでしょうね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大塚範一氏がめざましテレビの中でスタッフを叱責する音声を聞いたことがありますが、在京のメディアやエンタメの関連っていつもピリピリしてますよね。あれ視聴者にも伝わってくるのでやめてほしいんですけど。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な人の中にはおっかない人が一定数いる。優秀な人怖い。優秀な人は怖いよー。優秀な人は脳の処理能力が半端ないから仕事の様々な場面で優秀じゃない人の優秀でなさ加減に苛立つのだろう。人間界、いや動物たちのそれも、世の中のルールは怖い。 

 

▲393 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

え?普通の対応でしょう!プロ意識が高い青井さんになにの問題があるの?これはじゃ社会や人間関係は回らないでしょう。今の時代新入社員はゴールデンウィークを待たず辞める現象が起こっているが、私は先輩に教えられた事は嫌だったらいつでも辞めれる、とりあえず一年続けたらと言われ頑張ってみた。結局辞める事になったが、辞める前にちゃんと次の目標を見つけろよと言われ責められなかった事が心の救いだった事を思い出した。なんでもかんでもパワハラと言えば自分が正しいと思っている今のマスコミはマスゴミですね、煽るだけで責任は取らないし。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

強い口調やその他、不適切ってどこからどこまで? 

そんなことでぐちゃぐちゃ言ってたら誰も何も言えないし出来なくなる。 

叱責というか、叱られたりして身につく事も多々あるし、嫌なら全部やってみろ!ってなりますよ。 

そう言うと、温厚で丁寧に教えてくれる上司や先輩達もいる、って言う人もいますが、逆にちゃんと叱られたいと思う人も現実にいます。 

何でもかんでも揚げ足取りみたいにやらないで多少はほっとけば良いんです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

好き嫌いは別にして個人的にはこれが問題なら世の中は本当におかしくなっていると思う 

結局、テレビに映るのはアナウンサーなのだからフリップ出しの失敗はアナウンサーや番組の失態に繋がる 

誰でも出来る様な仕事なら余計、叱責する気持ちは良く分かるけどな 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの花形キャスターがタクシー乗務員に暴行して取り沙汰になった事件も、過去にありましたね。 

皆さんも思い出したでしょう? 

そう言えば、ってね。 

酒に酔ってのことだったらしい一件ですが 

お茶の間でも人気のあったNHKの顔みたいな 

キャスターさんだったから、当時の世間に与えたインパクトは大きく、地方局に飛ばされてからTVで見かけることも無くなった記憶があります。 

こちらさんの場合は内々で起きた出来事? 

だとしても、NHK職員の出はプライドが大きいイコール横柄で態度のデカい人が多いって当時のマスコミ記事の通りだ。変わっちゃいない、ってことなんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事のミスに対して叱責できない時代なんですね。 

果たしてそれでいいのでしょうか?プロ野球ではエラーをしたら懲罰で交代させられたりしますよね。会社員も仕事のプロなのですから、ミスったら多少理不尽に怒られるくらい当たり前じゃないですか? 

 

▲29 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自分一人では仕事は成り立たないのに、偉そうな人間が多すぎる。 

優秀ではない大勢の普通の人が社会を支えていることを認識してほしい。 

お互いに感謝の気持ちを持って仕事をする社会であってほしい。 

仕事に不備があれば当然指導は必要だが、ピンマイク投げるのは指導とは言わない。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE