( 281863 ) 2025/04/10 07:45:56 2 00 【阪神】大逆転負け 2連敗で勝率5割に...魔の6回に5失点 ビーズリーのピンチに工藤が2暴投 及川が同点打浴び大山が痛恨の悪送球TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/9(水) 21:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3121d33a6b7e673c2ee16ae6cfa9bc75dee824d0 |
( 281866 ) 2025/04/10 07:45:56 0 00 阪神・藤川球児監督
■プロ野球 阪神3ー5ヤクルト (9日 甲子園)
阪神はヤクルトに逆転負け、2連敗で5勝5敗1分の勝率5割に戻り今季ホーム試合で4敗1分と未だ勝ち星がない。2回にヤクルト石川を攻めて敵失、小幡の犠飛、ビーズリーのスクイズで3点を先制する。だが6回にビーズリーが無死二・三塁のピンチを招くと代った工藤が2暴投、さらに及川が増田に適時打、大山の悪送球で一挙に5点を奪われ逆転された。
先発・ビーズリーは前回の2日・DeNA戦(京セラD)は6回途中8安打3失点で勝ち負けつかず。ヤクルト戦は昨季5試合に登板、4勝1敗、防御率2.52。
ビーズリーは1回、長岡とサンタナにヒットを許し2死一・二塁も山田を二邪飛に打ち取った。
佐藤輝が2試合連続ベンチスタート。クリーンナップは変更し森下、大山、前川で組み木浪が6番でプロ初サードのスタメン、梅野が7番、小幡が8番ショートに入った。
ヤクルトの先発・石川は球界最年長45歳。1回、近本の一ゴロをオスナが後逸、近本は二盗失敗、中野は遊ゴロ、森下は左直で3人で終わる。
ビーズリーは2回、先頭・茂木に四球も赤羽を遊ゴロ、走者が入れ替わった赤羽の二盗を梅野が刺し、中村悠を空振り三振に取った。
すると2回の攻撃で大山と前川の連打、木浪は四球で無死満塁の好機に梅野の投ゴロを石川が本塁へ悪送球し先制、小幡はセンターへ犠飛を打ち上げる。なお1死一・三塁からビーズリーが三塁前に絶妙なセーフティスクイズを決め、3ー0とした。ビーズリーは来日初打点。
ビーズリーは3、4回とヤクルト打線を抑えると4回の攻撃で1死から梅野と小幡の連打で一・三塁とするとビーズリーは三振、近本は遊ゴロに倒れた。
ビーズリーは6回、先頭・西川に四球、長岡にライト線にツーベースで無死二・三塁として降板。
代った工藤が甲子園初登板でサンタナの打席で自身の暴投し1点を失う。サンタナに四球で無死一・三塁からオスナを遊飛も山田の打席で再び暴投で、3ー2となり山田に四球を与えて降板。
1死一・二塁で代った及川が代打・増田にレフト線へタイムリーツーベースを運ばれ、3ー3の同点に追いつかれる。さらに1死二・三塁から赤羽の一ゴロを大山が本塁へ悪送球、2人走者が還り、3ー5と一挙に逆転を許した。
6回の攻撃は相手2番手・田口に前川、木浪、梅野が三者凡退に終わる。7回は相手3番手のルーキー荘司に小幡は空振り三振、代打・渡邉も空振り三振、近本も空振り三振で3者連続空振り三振に倒れた。
打線は8回、先頭・中野が左安打も森下は三ゴロ併殺打、大山は右飛に倒れた。9回の攻撃も守護神・石山に前川,木浪、代打・糸原で反撃ならず試合終了。
|
( 281867 ) 2025/04/10 07:45:56 0 00 =+=+=+=+=
先制してもあっさり逆転される試合が目立つな… 大山のエラーで逆転されてしまったわけだが、とにかく開幕からあまり継投がハマっていない! 球児はとにかく投手交代が遅いかな。 今日もビーズリー抑えてはいたけど球数多かったし、4回から明らかに球が浮いて不安定なピッチングになっていた。 足を捻ったからかもしれないが、大事に行くなら6回は西川、長岡と左が続くので及川に任せても良かったはず。 あと工藤を重用するのは良いが流石に荷が重いだろう!もう少しルーキーに楽な場面で投げれるような展開にしてあげるのも監督の仕事だよ。
▲1646 ▼136
=+=+=+=+=
ビーズリーを引っ張り過ぎた事もあるでしょうけど、無死2塁3塁の厳しい場面で工藤に行かせた采配はちょっと…
2死なら1つのアウトを取るだけで良いので打者にだけ集中出来るけど、3つ取らないとダメですから。 ここ数試合の投球が良かったので、さらに自信をつけさせたかったんじゃないかと思いますが、失敗のリスクを考えてなかったように感じます。 結果、最悪の展開になってしまいましたしね…
石川の悪送球と犠牲フライとスクイズで取った3点だけで、その後のイニングもチャンスがありながら追加点を取れてなかったので、展開的にも微妙でしたよね。
イニングの頭からなら工藤でも良かったかもですが、あの状況なら経験のある及川で良かったんじゃないの?と思ってしまいます。
藤川監督も1年目で経験がない事もありますが、負け方が良くないゲームが目に付きますね。
▲813 ▼46
=+=+=+=+=
目立ちはしないが梅野が捕手やる限り優勝できなかった原因がわかった気がする。ノーアウト満塁で軟投の石川にとってインコース投げるのはデッドボールが一番嫌なコトだと思うのに梅野は2球目のインコースのストライクを跳び逃げたのです。さらに捕手のときには快心のストライクと投手が思った球を投げても梅野が 良し!と早合点で立ち上げるのが早いので審判がボール判定してた。この辺が矢野や谷繁が梅野は捕手として粗いと思う点でまるで修正できていない。
▲314 ▼171
=+=+=+=+=
もうホームでは勝てなくなるかもしれない!なぜ入れ替えもせずに試合に挑んだのか、オーダーだけでは完全に通用しないので2軍からも良い選手を使い積極的に挑んだ方がいいと思います。これが明日で入れ替えラストチャンスなので藤川監督が必ず2軍のやり取りして呼んだ方が無難だと考えられます。
▲67 ▼40
=+=+=+=+=
工藤は悔しい登板になったな。 こういう場面で登板させるのは首脳陣の期待の現れでもあるんだろうけど、難しいよな。 四球と暴投で自滅したけど、ストレートは明らかに通用してたし、これも経験かな。 シーズン序盤の今だからこそできる采配でもあると思う。
▲332 ▼53
=+=+=+=+=
タイガースはラッキーな先制点をもらって、勝ち切らないといけない試合だったと思う。スワローズ石川投手を打ちあぐねたことが響いてしまった、しかも、逆転されたあとの攻撃も淡白に倒れた選手が多過ぎ。反撃ムードを感じさせないまま6回裏、7回裏を三者凡退に、8回裏も結局三人で倒れ、今のタイガース打線の状態を表わしているようだった。9回裏も走者を一人でも出せば代打佐藤輝選手のコールを聞けたかもしれんのに。逆転されて6回裏から一度もヤマ場を作れなかった打線は情けなかった。
▲639 ▼29
=+=+=+=+=
本拠地での無様な試合は絶対優勝はあり得ない。 ヤクルトは村上がいない打線で勝つチャンスがあった。我が阪神も佐藤が体調不良で欠場して迫力の打線で望むしか無い。左投手の石川で打線に左バッターを5人揃えるのは藤川監督の責任です。 一番悪いのは阪神球団です。 打線が弱いのは前から分かってるはずなのに補強しなかったのが最大の失敗です。 今からでも良いので新外国人の補強を真剣に検討するべきだ。ゲラやネルソンなどを切って打線の強化をしないと最下位も有るでしょう。 阪神の投手陣が持ちませんので宜しくお願いします。
▲79 ▼37
=+=+=+=+=
藤川阪神も10試合を過ぎて徐々に見えてきた特徴を2つ挙げると、投手起用の軸が見えてこない点と、打線に関しては選手任せだという点だ。 なぜなら、岡田前監督のように勝ちパターンの投手起用とそれ以外のパターンが明確でなく、打線に関してチームとしての狙い球やテーマが絞れていないと感じられるからだ。 例えば、今日の伊原は2点ビハインドで登板したが、いまだに方向性が見えてこない。 また、打線も各打者がそれぞれ好き勝手に打ちにいっているように見える。 足を使うというのは、点を取るための方法論であって、目的ではない。 シーズンは始まったばかりだが、今こそ小谷野コーチの手腕が問われていると思う。
▲434 ▼51
=+=+=+=+=
大山も何を焦ったのかまずベース踏んでランナー確認してからでも余裕で間に合ったのに。何ならランナー戻りかけてなかったか?実際に巨人戦で自分がランナーで経験したプレーと全く同じプレーだったのに。まあ収穫は木浪小幡の三遊間はめちゃくちゃいいんじゃないか。木浪は守備範囲は狭いけど木浪はスローイングはピカイチだしサード適正ありだな。そして今日は小幡の守備が光ったね。守備範囲は流石だし何より肩が強い。バッティングも使っていれば結果残すだろうしもっと小幡を使ってもいいと思う
▲388 ▼37
=+=+=+=+=
大山の送球もあるが、あの場面で工藤に託した采配が一番の問題。勝ち試合をみすみす逃した感が強い。ファンからしても期待3割不安7割の状態で結果を出せなかったのは責められても仕方ないし、なんなら1球も振らなければ全て四球になるレベル。監督のシーズンを見据えた育成方針だと思うが、練習ならまだしも公式戦で初登板の3四球に対し「全然大丈夫」と励まし、他の選手の機会まで奪ってチャンスを何度も与えた挙げ句今日の有り様。そこまで計算してるならせめて逆転後された後に今後につながる策を見せてほしかった。
▲294 ▼19
=+=+=+=+=
三連勝のち三連敗の可能性が大きくなりましたね、責任はほぼ打線ですね、全く機能していない、3点はヤクルトからの贈り物ですね、あとは0点ですね、どのみち混戦ですから、5割をキープすれば大丈夫ですね、あとはオールスター戦後にスパート出来れば優勝争いに参加できるので何が何でも5割をキープですね。
▲88 ▼46
=+=+=+=+=
育成上がりのシンデレラボーイが、無死二三塁のピンチを 豪速球で火消しして本拠地でお披露目…ってか。
夢を見すぎなんだよ。
あの場面、ベンチにいる工藤以外の誰に継投しても 5点をまとめて取られる展開にはならなかったわ。 勝てる試合を落としたツケはシーズン終盤に効いてくる。
▲354 ▼21
=+=+=+=+=
勝たないといけない試合でした! ビーズリー投手には6回を投げきってほしいところですが、やはり課題はスタミナですので、ローテ再編があれば日曜で、確実に5回を抑えてくれたらいいのではないでしょうか。 あとは工藤投手ですが、魅了的な投手である事に間違いはないのですが、まだまだ経験が浅く回の頭から自信を付けさせてあげたいと感じています。火消し役は経験がものを言いますのでまだ厳しいと思います。 まだ始まったばかりで今やからこそいろんな事が出来ますので、早い段階で形が出来る事を期待しています(>_<)
▲125 ▼13
=+=+=+=+=
藤川監督の差配ミスが目立ちます。 代打にしても、リリーフにしても、なぜこのタイミングでこの人?というのがたまにテレビを見てるだけでも何回もありました。 今日で言えばリリーフに工藤は良いが、あの場面ではない。あそこは絶対に抑えなければならない試合を左右する場面にも関わらず、まだ経験が無い工藤はちょっとありえない。 自分ならある程度のベテランを起用します。 精神的に余裕がないため、コントロールを乱すのです。
▲240 ▼26
=+=+=+=+=
かなり後味の悪い負けです。普通にやれば普通に勝てる試合でした。ビーズリー工藤梅野大山とあそこまで連続でミスが相次いではどうしようもありません。
また球審真鍋の判定も前回同様かなり酷かった。ストライクゾーンに関してもヤクルト側はすっぽ抜けた高めの変化球は取っていましたが、阪神側は高めも低めもかなり厳しく、これでは四球連発になってもおかしくないものでした。 解説の宮本さんも苦言を呈しているくらいですし、まず意見書を出されている張本人が該当チームの試合主審を務めるのは避けた方が良いのでは無いでしょうか。
また中野の内容が悪いのも気になります。 最後こそヒットでしたが、宮本さんも指摘していたようにヤクルトバッテリーの不用意な配球がなければどうだったか。 オープン戦で結果を出したのに使われていない高寺のモチベーションも気になりますし、ここらでスタメンもアリではないでしょうか。
▲425 ▼93
=+=+=+=+=
普通、ノーアウト2、3塁の場面で入団したばかりの育成枠ルーキーを出さないでしょう。どれだけ期待してても、投げやすい場面で経験を積ませて自信を持たせていくことが大事なのに。悔しさをバネに、と思ってるのか知らんけど、それはもう少し先の話で。藤川監督の一方的な思いが強すぎる采配だな、とこの何試合かだけでも感じています。
▲142 ▼7
=+=+=+=+=
藤川監督の投手起用ミスで、痛い負けです。 とても後味の悪い試合でした。実績の無い選手を、無死2.3塁のあんな厳しい場面でお試し的に使うのはやめてほしい。先週のDenaも3点以上のリードを采配ミスで2つ落としたけど、今日の逆転負けで僅か2週間の間に3つの逆転負け。いずれも普通にやれば楽々勝てる試合。 誰しもが納得のいく采配をお願いします。
▲154 ▼5
=+=+=+=+=
藤川監督は序盤の混戦状態のあいだに、若手に経験を積ませようという考えじゃないかと思う。 育成と同時に、試合にも勝とうとすれば、固定戦力で戦っていた昨年までよりかなり難しいことをやろうとしてる。
控え二軍選手の経験不足は否めないから、実力差の解消、モチベーションの活性化はいずれやらないといけない。
工藤や井原の育成は期待だけではなく、後半の疲労を補う戦力としても、来年以降の戦力としても必要だからだと思う。
▲21 ▼39
=+=+=+=+=
ビーズリー投手は球数がいってしまいました。ベンチは、6回は投げきってほしかったでしょう。しかし、今日は勝てると思いましたが、ミスが重なってしまった。工藤投手は魅力ある球投げるので、ベンチは期待して送り出したでしょうが、結果論になりますが、ルーキーには荷が重かったか?まだまだこれからの投手。いい経験にしてもらいたいです。悔しい敗戦になってしまいました。岡留投手が開幕できたのは良かったです。明日は何が何でも勝ちたい試合ですね。
▲103 ▼11
=+=+=+=+=
シーズン序盤ではあるし、それなりに試したり期待したり経験させたりという意図の起用は分からなくもない。けど勝てる試合を取りこぼすことは一番やってはいけないのでは… 工藤のワイルドピッチは酷かった。今後は登板の場面は考えなきゃならんやろうし、勝てる試合は確実に勝ちに行く采配を。
▲85 ▼2
=+=+=+=+=
ビーズリーの代え時が難しいというのは前回でもあったんだけど、こと打線の良いチームに過信は禁物、6回以降はいつでも代えられる様にしておきたい投手だと監督も理解したのでは。 幸い及川がやはり良いんで、ビーズリー中継ぎに戻して先発も考えて欲しいと思う。
▲116 ▼67
=+=+=+=+=
藤川監督の継投が後手に回った感は否めないし。工藤投手にとっては今日は本当に悔しいマウンドになってしまったけども下を向くことはない。これを糧にして這い上がってほしい。それよりも丸4試合タイムリーがない打線が問題。
▲170 ▼14
=+=+=+=+=
皆さんも書かれているようにビーズリーの交代が遅かった、リリーフの工藤もあの場面では荷が重かった。あそこは石井、石井が体調などで無理なら左でも桐敷だろう。また、右の代打陣が弱すぎる、一番手が原口では寂しすぎる。 明日は頑張って勝ったほしい!
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
直接の敗因は、暴投とエラー。工藤は、無視2・3塁で「1点もやらない」というような投球に見えたが、ここは犠牲フライや内野ゴロで2点与えても、アウトを重ねるという意識で投げて欲しかった。力で抑えようとして暴投になり、みすみす点を与えてしまった。それより深刻なのは、タイムリーが打てない打線。巨人の3戦目は押し出し、昨日は無得点、今日は相手エラーと犠打2つ、この3試合はタイムリーヒットで得点できていないというのが心配だ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
阪神の得点はヤクルトのミスで貰った感があるので自力で取った点ではない、今は打つ方が調子悪いのでチーム全体が悪い流れになってるかもね。どんな試合になろうと藤川監督は応援したいので頑張って欲しい。1年目で優勝できるとは思ってないので今年は負けても良いので選手の育成に力を入れて欲しい
▲38 ▼51
=+=+=+=+=
藤川監督はデータも見れるし、若手を積極起用してくれると期待していたが、ここまでの采配は残念の一言。初監督であり初の指導者という事で、ある程度の失敗は仕方ないが、素人でもおかしいと思う事が多々ある。早く反省と改善を願いたい。まだ始まったばかりではあるが、昨年がズルズルと最後まで続いたからね。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
ルーキーを積極的に痺れる展開で起用して育てたいのはわかるけどまだ試合に出て間もないルーキーを火消しでそんなにバンバン出すのはまだ荷が重いしトラウマになるよ それもだだのルーキーじゃなくて育成指名のルーキーだし ここ数試合監督のいらない親心か完全に仇となってる試合が目立ってきてる 開幕してまだ数試合なんだから選手の育成じゃなくてチームの勝ちを優先にしてほしいわ
▲88 ▼3
=+=+=+=+=
工藤のストレートは魅力あるが、安定さに欠けるところがある。どう見てもストライクの入りにくい今日の工藤であるにもかかわらず、梅野の鋭いところをつくわけでもない配球の外し方が工藤を苦しめたように思う。強気なリードだった梅野カムバック!
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
ちょっとニュースで見ただけやけど2暴投のシーン見て、工藤は腕が伸び切ってるな〜と思った。ちょっとした疲労だと思う。あまりにも全力で投げている、プロ初年度、シーズン初年度、身体がついていっていない、筋肉は使ったら縮むからね、柔軟性がなくなるとあーゆー感じになる、、のかなと、そのへんの状態を見極めるブルペンのコーチとか?どーなんてんのかなと思た。 工藤はいい素材やから、まだフルに使うのは早い、もう少し大事に使ってあげて欲しいな。 もう少し力抜ける様にならないと故障するわ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
最近先発は力投しながら、リリーフ陣や打線が繋がらず負けてしまうことが多いなと感じる。試合のその時の状況と藤川監督の采配があっていないと感じることも多い。打線に関しては、相手チームのリリーフ陣に対応出来ていない気がする。後半の得点が少なく感じるから。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
球児の奇策はハマれば名将、策士と呼ばれるだろうが、それを具現化させるには選手へ丁寧な習熟を行わなければならないと思う。 現状、ついていけないために選手への負担が増え、プレーに支障が出てしまう。 ランナーを置いた場面での工藤も、彼も必死に自らの力を振り絞ってという気持ちが強すぎて、かえってプレッシャーになって力みがワイルドピッチになってしまったように思う。 球児は確かにリリーフピッチャーとしては一流だった。 でも、いくら阪神の投手陣が優秀とはいえ、下手をすると、工藤もゲラも自信を失い、潰しかねませんよ。 去年、一昨年と、盤石な手を打つ、先手を読みながらも実直な岡田さんの痺れるような戦略に見慣れていたせいか、一生懸命に策を講じて頑張っているのは理解できるが、全てが後手なってしまって、そこをあてがうような奇策は、経験値のある相手チーム監督からすれば、隙だらけに見えてしまうと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には工藤投手も伊原投手も新人なのでもう少し楽な場面から使ってほしいです。伊原投手は成功してますがそれでも僅差の勝ちパターンは実績のある投手が沢山いるので馴れた投手から使ってもらいたいです。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
前回は工藤をあの場面で出す心意気が凄い!みたいなコメント多かったのに笑。普通に背負わせすぎだと思いますけどね。監督の思い入れが強いのは見て取れるけど他にも良いピッチャー沢山いるわけで。あまり偏った起用してると不満も溜まりそうだし、勝ち最優先で頼みたいところ。相変わらず湿り気味の打線が効率よく3点も取れたのに負けに行っちゃった印象。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
工藤は入りが慎重すぎてツーボールがらの投球になってしまってる。 その後速球でファールでカウント稼ぐがそれを初球からやらないと。 150km/h後半の速球なんてそうそう前には飛ばないんだから。 普通リリーフは「ホームランだけはダメ」だという考えだろうが 工藤の場合「ホームランでもいいから四球はダメ」という気持ちで 投げないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
藤川監督は理想でゲーム作ってるのかな?あそこは工藤ではなく経験値ある投手が理想で工藤は今はのびのびと育てて欲しいな!ストレートで押し切れば勢いは付くがミスればやはりと言われる采配やね
▲136 ▼6
=+=+=+=+=
ビーズリーは制球で勝負するタイプではないけど、今日は序盤からボール先行で苦しんでたように見えた。五回投げ終わったらスパッと代えて欲しかったな。藤川球児監督はピッチャー出身だからかピッチャーを引っ張りがちだし、工藤もあの場面ではまだ荷が重いのではないか?
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
直接の敗因は大山のエラーですが真の原因は監督の判断ミスです。これまでの勝敗を分けた采配は考え方次第で擁護できましたが、今日ばかりは投手交代のミスでした。球質が落ちていたビーズリーの状態を見れば、6回頭から、遅くとも四球を出した段階で交代すべきでした。甲子園初登板であり、先日の広島戦で制球が乱れたことのあるルーキー工藤へのスイッチも疑問です。現在の勝ちパターンは石井、伊原、桐敷、岩崎と思いますので、ピンチで両外国人を迎えた段階で石井でしょう。 本当なら6回頭から岡留で、もし岡留が不調なら石井以降必勝パターンへ切り替えることで良かったと思います
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
「酷いな」…まだ選手の力不足で負けるならと思うが、監督の采配不足で負ける試合が多過ぎますね。 藤川監督は工藤に対して、将来性を買い厳しい場面で起用したいみたいだけど…昨日の試合を落としてるとなると今日の試合は、絶対に負けれない戦いになると思います。 あの6回な…2人の走者を生還させても、最低でもその2失点で抑えなければならない状況だとしたら、昨日…登板なかった石井を起用するか︎ビーズリーの後に及川でも良かったと思います。 敢えて経験が未熟な工藤を起用する必要がなかったと思います。 ブロッキングの上手い梅野でも捕球できない暴投二つは、良くないですね。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
初回3点取れたから、今日は行けるかなって思ったけど6回に悪魔が来た ビーズリーがピンチを作って工藤にスイッチ しかし、暴投2つ出し降板にあそこももったいなかったな 球のスピードは良いんだけどね、まだまだ試合あるから頑張って欲しい! 次に大山がホームタッチアウトを狙うも悪送球にまずは1塁踏んで1つアウトにしてほしかったな……… でも、大山は今日2安打打って、盗塁も好走塁で3塁まで行けたのは良く走ったわ。 明日デュプランティエだが、天気が心配 雨予報だから、中止になると明後日になる もし、明日中止になるならゆっくり体を休めて欲しい。
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
みなさん、流石に工藤投手と藤川監督は許してやってください。まだ一年生ですから。
監督はいきなり結果、と思うかまたも分からないでは無いですが、プレイヤーとしての景色、外からの景色とは全く違う景色のはずです。平社員や、OBから見た新社長や新部長が頼りなく見えるみたいなものです。
工藤投手は、初年度からこんな山場をたくさん経験できるのは凄いこと。石井投手も出始めの2年は結構手痛い経験してました。
▲21 ▼50
=+=+=+=+=
ピッチャー出身の監督は、自身の経験もあり、打たれても、挽回のチャンスを与えたくて、耐えて耐えて、結局、交代が遅れる。
でも、このような投手起用で育てていけば、いつかは芽を開く投手も出てくるのかな?
藤川監督が、最終責任をとるだろうから、ファンなら一緒になって耐えましょう。
▲9 ▼41
=+=+=+=+=
これ先週と同じじゃない?ビーズリー6回投げて打たれるって…しかもそのあと工藤火消しに使いたかったんだろうけど工藤は安定感に?がつくから(球が今日とか前みたいに荒れる日も多い)そこは最初から今安定している及川、伊原あたりに投げさせたらよかったのではと個人的に思っている。そこの2人ならワンチャン回跨ぎもできるかもしれないし。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
タイガースは巨人との第2戦から4試合、ヒットでのタイムリー無し。
ホームラン3本、押し出しのフォアボール、完封負け、そして今日はタイムリーエラー、犠牲フライ、スクイズ。
繋ぎの野球が全くできてないなあ。 ランナー貯めてタイムリー打って、そんな当たり前の光景を何とか観たいものだ。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
工藤に試練を乗り越えて欲しい意図は分かってたし結果は残念だけど理解している。大抵の選手はこういう悔しさを乗り越えて大成してきた。工藤は下を向かず今日の反省を次に活かしてほしい
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
今季は野手で外国人はヘルナンデス選手だけなんですね。 ノイジーもミエセスも必要って感じはないけど、 1人だけでしかもレギュラーでもない。 最後の方で阪神って息切れするシーズン多いけど、 今期に限ってはその時に外国人獲っておけば良かったのにって なるような気がする。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
完全にベンチで負けた試合。 ビーズリーが90球程度で球質落ちることを把握しておらず(去年の試合を見ていないのか?)、ノーアウトで工藤。二重の過ちを犯している。 もう11試合だが、継投の方法、タイミングが致命的に悪い。 昨日の捕手変更からの才木続投など、セオリーに反することが繰り返され、全く改善できていない。 ただただ、先が思いやられる。
▲230 ▼25
=+=+=+=+=
厳しい意見が多いですが、まだシーズンは始まったばかりです。 工藤しかり、及川しかり、藤川監督にとっても、今は経験値の積み上げです。 今日の試合が今後に生きれば、いい経験であったと納得しましょう。 期待してます!
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
明日はバックスクリーン3連発ホームランで勝ちます。 1985年以来ですね。 「令和のバックスクリーン3連発」と、その後語り継がれる試合になります。 明日、試合を観戦しに行ける人は伝説になる試合を観戦できてうらやましい限りです。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
リードしてても負けるときはこんなもんです。しいて言えば工藤が追い込んでのフォークを2打者連続でワンバウンド暴投。1回なら良く有ることだけど2回はなー。梅野も2回目も追い込んでのフォークをよく決断したな。結果論だけどあそこはカットかカーブでもと思ってしまった。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
逆転された回の継投は、対クリンナップなら石井や桐敷早めに投入してから、下位打線に対して及川にイニングを食ってもらうかランナーなしの楽な場面で工藤で良かったのでは? と思ってしまう… 結果論なのは承知の上で… 負けるにしても、あんなにしんどい場面をルーキーが抑えるというドラマを求めるくらいなら最後までビーズリーに任せて欲しかったかもなぁ…
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
甲子園の魔物が出たな! ミスが多かった! 3点差あったし普通なら及川使う所を工藤使ったんは経験させる為やったんやろな! 工藤も良かったけど緊張したんかワイルドピッチしてもーたな! ど真ん中にストレート投げ続けても打ち取れるぐらいのストレートあるから考え過ぎずに自信持って投げてったらいいと思うけどな! ストレートの質と自信持ったらさらに化ける! 重くて速いストレートやけど、あとはスピン量なんかな?質が上がれば空振り取れるストレートになる! 工藤は藤川球児の再来やな! 期待するのわかる! 伊原と工藤はこれから絶対活躍するわ!
▲12 ▼33
=+=+=+=+=
工藤はオープン戦で華々しく出てきたが、そのあと何試合か見てたが調子がどんどん落ちていた。今日は代わって投げた初球が変化球だっが、スカみたいな球に見えた。素人でも工藤はヤバイのでは?と映るんだがベンチでわからんのか?案の定、暴投2つもやられたら高校野球でも辛い。藤川の采配が悪いし、切り替えが遅い。暴投は野手にも感染し大山が本塁暴投でダメ押しの二点献上。あと、4月で始まったばかりなのに、お休みしている三番バッターって一体どうなってんの?
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
勝ちより投手の肩は消耗品なので肩を壊さないように順番に投げさすのがシーズン通しての監督の目標ですからね。 それと工藤君に期待しているのは間違いないですけど、メンタル壊さないように徐々に厳しい場面での登板でよくないですかね?
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
鮮やかな逆転負けやな。何で今日の展開で負けるんかな?今日の負けってヤバくないか?開幕してからDeNA戦とか今日とか、結構中盤から試合壊してるからな。先発投手が報われん。村上がいないヤクルトに本拠地でこんな負け方したらアカンで。しかも大変失礼ながら、相手は石川やろ?それとやっぱり工藤を過信した采配は今日で終わりにしようぜ。勝ちパターンで投げさせたらアカンという事が実証されたんちゃうの?球は凄いけどハートがチキンや。 コントロールが悪いというよりも気持ちが逃げてる。少なくとも現状は勝ちパターンに投入する投手ではない。一軍レベルではあるけど、ビハインドの展開で投げさせないと、また同じ失敗する。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
負けるべくして負けた!3点先制のあと度重なる得点チャンスにスリーバント失敗、近本の凡打ではヤクルトに反撃されるすきをつくってしまった!打線は相変わらずの早打ち凡打の山!このままでは勝てる試合もおとしてしまうだろう!それにしても打撃陣の層の薄さを露呈してしまった!
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
藤川さんは、どうやら6回が鬼門ですね。岡田さんは、こんなに大失点続くことは、なかった。今、先発は、不安定なのでしばらく5回で切って6回から中継ぎをうまくやりくりしないと結局中継ぎを注ぎ込む形となっています。先発を引っ張らないこれ守らなきゃダメじゃん。火の玉ストレートは、投げられるが先発の火消しは苦手みたいね。なんか藤川監督の毎回似たような負け試合続けられると振り返りが全くなされないなぁと残念になるわ。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
野手陣に覇気と言うか、一丸に前のめりになって攻撃していく気迫が感じられず、勝った試合も、ホームランか相手のエラーや押し出しでもらった点が多く、応援していても攻撃が淡泊で今一盛り上げらない。藤川監督が興味あるのは投手陣で、攻撃には興味ないことが選手に伝わってしまっているのが伝わってくる。シーズンを長い目でみたら正解なのだろうが、星野監督や岡田監督のように野手はアピールしないと使ってもらえなくなるといった緊張感がベンチに足りないのかな。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
もし時間を戻せるなら6回の先頭を歩かせた所で交代ですかね。もっと欲を言えば5ビーズリー5回までで6回から及川か伊原でしたかね。負けたのは残念ですが、相手が石川だったので良かったなあ~と思ったりもしました。200勝まで頑張れ。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
投手起用が本当に意味分からん。中継ぎが疲労困憊ならまだしも、先発を無駄に引っ張って尻拭いさせるような継投が多すぎ。 もちろん先発が突然崩れるような時はしょうがないが、明らかにその兆候がでてるのに続投させるんだよね。 そして、工藤を火消し役に指名するのは無理がある。球が強い、三振も取れるから将来の資質としてはあっても、今はまだ球が荒れる、欲しい時に確実にストライクが取れるわけではないピッチャー。楽な場面で、ランナー出しても失点しなきゃOKという場面で経験を積ませるピッチャーでしょう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
なんだろ。まだ勉強中とはいえ、流れを変えるのが苦手なのかなと思ってしまう。
岡田監督は、連敗しない、勝てる試合は取る、を徹底していたが、藤川球児は、流れに任せているように見える。
継投や代打、打つ手が裏目に出ているのも気になる。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
今年はホームで試合やらなくていい。ホームでは勝てる気しないのでビジターのみで試合やってください。あとジャイアンツ戦の3試合目から全く点が取れる気しないからヘルナンデスあたりを1軍に上げて中野はファームでお願いします。
▲69 ▼25
=+=+=+=+=
藤川は理論派なんかじゃないね…パワプロ采配だよ。 3点差の無死二、三塁で育成上がりのルーキーを行かせるって考えられない。 ストレートA、コントロールFくらいの考えしかない。 人間がやっている事だから、当然メンタルも関係してくる。
現役時代に藤川自身の乱調が起点で巨人に7点差を東京ドームで追いつかれた事を忘れたんか?
素人凡才監督である事をよく理解すべきだと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
藤川球児監督 どうも投手の気持ち判り過ぎてそれがマイナスの結果になっている状況ですね 機械的に交代させていく岡田さんとの差が今は出ています それでも当事者である投手達は新監督の想いに意気に感じていることを期待したい 長いシーズンどちらが良い結果を招くのか?これからじっくり観戦していきます
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
昔からなんですが、弱気なリードをする梅野は球数が増えすぎる。今日もビーズリ5回で100球。 あのメッセも、だいたい5回で100球やったね。 梅野でなく谷繁とか古田のような捕手だと120勝できたやろな。 藤浪も入団以来勝ちこしてましたが結局は勝ち越しは鶴岡の時だけ。鶴岡がいなくなり梅野が正捕手になり外角の出し入れのリードのおかげで、ノーコン投手になってしまった一因だと言えますね。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
工藤にはまだ荷が重すぎるから仕方ないけど、今季は大山の打球判断がすごい悪い気がするな。 この前も今日もファーストベース踏んでから投げればいいのに。 大山はそのあたり上手いと思ってたから余計に思う。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
藤川は出した投手が不安定なら、更に傷口を広げる才能を持っている。
とりあえず工藤は勝ちパターンに入れるのはまだ早いってことでしょう。ボール球がハッキリしているし、これからに期待したい。
明日もしまた工藤出して炎上したら、工藤潰しかねない…
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
やはり藤川監督の継投ミス 勝ちパターンの石井か桐敷のどちらかを準備しておかないと工藤と及川では、山田、サンタナ、オスナを抑えられない せめて及川を先に継投やったと思う 昨年と同じで得点力不足で今シーズンは、Aクラス争いしか出来ないかも
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
別に大逆転でも魔の回でもなく取らなきゃいけない追加点が取れずに先頭打者四球からの暴投エラーで自滅という悪い流れの典型だった。一つだけ言えば輝が復帰した時は木浪か小幡どちらをセカンド起用すべきじゃないか。二番打者の不振がクリーンナップに悪影響を及ぼしてるよ
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
ミスしたら負ける。 無駄な四球も。 巨人に3タテ出来たのも、最後は相手の押し出しに助けられた得点で打ち崩して攻略したのと違う。 しかし巨人3タテしたのに、その後塩見も村上も居ないヤクルトに連敗ってのは、何かを台無しにしてる気がする。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
シーズン序盤と言うこともあると思うけど球児の投手起用には疑問ばかりです 岡田さんなら間違いなく工藤じゃなくて石井で行ってたと思う 石井なら1失点で抑えてチームが勝ってビーズリーにも勝ちが付きました 勝てたゲームなのにもったいない
▲91 ▼1
=+=+=+=+=
球児監督、まずあなた自身が凡事徹底できていますか? 開幕から巨人戦までで、巨人3連戦に死力を尽くしてギリギリに勝ち抜いて首位に立ったまでは本当に良かった。 けど(サトテルの体調不良があったとはいえ)逆に言うと巨人以外の球団を甘く見過ぎていませんか?ペナントレースで巨人にだけ勝ち越せても、優勝できませんよ? もう一度言います。本当に球児監督自身が、選手起用や交代も含めて凡事徹底できていますか? 死に物狂いで勝ちに行くなら(それをずっとしようと思うと、とても大変でとてもしんどい事なのはわかっていますが)、全球団に対してお願いします。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
あの場面、ノーアウト二三塁でサンタナ・オスナを迎える場面で新人の工藤は無いだろう!! ブルペンの準備を含め監督・コーチのミスとしか言えない!! 私は藤川球児の熱烈ファンだが、開幕以来チグハグな采配が目に付く、なぜヘッドコーチを置かなかったのか?コーチすらやった事の無い人が全権監督をやるのは無理がある。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
今日の工藤くんは細かいコントロールを気にしすぎていた。 サンタナに高めのゾーンにストレートで勝負したら良かったが、フォークを選択して暴投。あの1球でで完全に流れが変わった。 あれだけの剛球持ってて、3点リードがあったんだからもっと大胆に攻めないとダメだ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
まぁまだまだ団子状態の今、とやかく言う必要はないでしょうに。何処かで負けるんだから、今のうちに試せるだけ試してチームとして出来上がっていけばいいよ。 打線も水もの。今日の悔しさをバネに取り返せばいい。 終わりよければ全て良し になれば良いだけだ!
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
TV観戦だけど、大山の悪送球あれは梅野の責任が大きいと思う。あの場面三塁のスタートが遅れてて、三捕間でアウトをとるべきで、 大山はそこに向かって投げたが、梅野はホームゲッツーを欲張って取ろうとして一塁側に向かったのが原因。6回の工藤ワイルドピッチ の2点から梅野のがリードを含めパニック気味になったのが痛かったな。
▲32 ▼33
=+=+=+=+=
ショート小幡はかなり良いね 時々やらかすけど、肩の強さと守備範囲の広さは 完全に木浪を凌駕している。もう少し守備の安定感、 打撃の数字を上げられたらレギュラー奪取できるんだけど
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
渡辺はもう年齢的にもチャンス与えてる場合じゃ無い。最後の三振も、直球に強いのわかってるから、変化球しか投げてこないし、逆にそれがわかっていても、バットにすら当てれないようなら、完全な力不足。 渡辺あげるなら、もう少し井上にもチャンスやれよ。今日の石川ならホームラン期待で来たかも。
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
工藤もメッキが剥がれてきたかな。四球を連発するし暴投はするし、いくら150キロ後半のストレートを投げてもストライクが入らなければ1軍のマウンドでは投げれない。育成から支配下登録で期待をするのは解るが、ちと難しいかな
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
工藤対サンタナ、サンタナは工藤のストレートにタイミング合ってなかったし球威に押されてたから、サンタナはフォークも考えなあかん分、決め球ストレートでOKだと思った。それをフォーク投げさせた上後逸って。梅野のミスで勝ちを逃してしまった
▲69 ▼54
=+=+=+=+=
先発投手が5回3分のゼロで走者2人を残して降板となりますと、3点のリードは有って無きが如しとなりますね。 残り丸々4イニングも有りますと不調の投手も出てきます。ここから12個のアウトをとるのは遠い道のりです。 ゆえに逆転負けは必然の継投策だったと思いますよ。 思い返せばJFK全盛期は先発は5回で降板するケースは多かった。規定投球回数に到達する投手がいなかった時代。その当時の記憶が藤川新監督の脳裏にこびりついているのかもしれません。 時代錯誤ですからその記憶は早く洗い流してほしいですね。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
解説者の球児なら自分の采配 どう話すかな? ホームで勝ててない中でやる継投 だったんかな?正直言って球児を 応援してるだけにキツい継投だった。
工藤に少しずつ経験積ませて あげてほしいわ コントロールよくないだけにますます ストライク入らなくてなったりしないか 心配だよ
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
勝てる試合を継投ミス、四球、暴投、タイムリー エラーとミスのオンパレード。 打線も逆転されてからはやる気のない三振ばかりで 全く見せ場もなかった。 これで明日もこんな感じだったらプロ辞めちまえ! お客さんからお金取ってみせる野球じゃない。 球児監督はリリーフ出身なので少しでも先発に 投げて貰おうとの考えは理解できるが それでリリーフ温存で負けたら何にもならないからな。
▲75 ▼13
=+=+=+=+=
藤川は、評論家の時から自分の見た目や考え方に、固執しすぎて 試合結果が真逆になるのを見かけた。監督になっても同じなら 結果は推して知るべし。 ホームで結果出せないのは、かなり問題だし梅野が主力時は優勝とは 縁が無い事は間違い無いです。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
確かに何で?っていう起用はあるが、それは岡田さんの時もよくあった。なんか藤川さんに対する当たりがやたらとキツいと思うんですが。まだまだ1巡すらしてない。
とにかく打ってくれ。 糸原とか原口とか邊りょうとか打てないベテランは2軍の若手と代えていい。良くなる兆しが見えない。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
今日に関しては完全に藤川監督の采配のせいで負けた
工藤の運用が正直おかしい 工藤は新人であって、百戦錬磨の抑えではない。甲子園のノーアウト2.3塁なんて経験ある投手でも抑えるのタフな場面なのに なんでランナー出たらコントロール怪しいタイプの新人を放り出すのか分からない 今日岡留が投げたようなシチュエーションからゆっくり経験させてやりゃ良いし 岡留と扱いがどう考えても逆だろう
そもそもビーズリーを前回もだけどひっぱりすぎだし イニング、球数行けないタイプだってのは何度も言われてる話
岡田前監督そこらへんスパッと交代されてたからさ
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
藤川は、 この場面で工藤がピシャリと押さえたら、 かっこええなぁ! この投手起用したオレって、 かっこええなあ! そんなドラマチックな野球がしたいのかな?
阪神OB解説者の無責任な話みたいな野球してるよね。
もう少し丁寧な野球をして欲しいね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
せっかく勝てるムードだったのにミス連発であっという間に5点入ってましたね。 工藤の制球の悪さは織り込み済みでも、大山の2点タイムリーエラーは本当に何やってんだ。と阪神ファンも怒っていましたね。 エラーをすると必ず劣勢になっていくので明日からは、しょうもないエラーをしない様にして欲しいですね。 ビーズリーの替え時を見極めてゆくのも監督、コーチの仕事です。 昨日といい、今日も本当に勿体ない試合でした。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
結果としては完全に工藤の独り相撲だし、あれだけ乱れたら守備のリズムだって悪くなる。 まあ出力は言わずもがなで如何に制御できるかの投手だから、オープン戦とは違う公式戦の甲子園の空気にあてられてしまった部分もあるだろう。 例えば石井なんかは1年目の開幕戦でいきなり藤浪の勝ち星を背負って僅差で登板して失敗した所からスタートし、幾度となく失敗を繰り返してここまできた。 こんなことでへこたれるなよ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
ビーズリー頑張ったけど、スクイズも決めたけど、交代させるタイミングが遅かったな。 東京ドームと甲子園では雰囲気が全然違うから、「ドームの巨人戦で抑えたから大丈夫」とはならないんよ。「ビーズリーの勝ち、絶対消すなよ」ってプレッシャーを浴びて、ランナーたまった状況でルーキー工藤に投げさすんは、さすがに厳しいんじゃないかと。 あんな場面、一昨年は島本が投げてたんやし。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ゲラ不調が響いてるね。 6回で先発が下りたら、そこから4人必要になる。本来なら石桐のどちらかをビーズリーのリリーフに使って、そこから3回を3人でという流れなんだろう。でも先発ビーズリーも6回はもってほしいね。
▲3 ▼2
|
![]() |