( 281870 ) 2025/04/10 07:51:39 1 00 この投稿の中には、トランプ政権の関税政策に対する懸念や批判が多く含まれています。
一方で、トランプ政権を批判する声や、トランプ大統領の政策が世界経済や日本に与える影響について懸念する声もあります。
これらの投稿からは、トランプ政権の関税政策による影響や、日本政府の対応に関する議論や懸念が感じられます。
(まとめ) |
( 281872 ) 2025/04/10 07:51:39 0 00 =+=+=+=+=
かつては日本製電気製品や半導体を減らせと米国に言われ 韓国に移転してしまったという経緯があるので、これ以上は米国に迎合しないほうがいいでしょう。 日本としてはTPPに力を入れるとか、米国以外の貿易圏を強化するほうがいいと思います。しかし今の日本政府は頼りないですからね。そこに一番の問題点があるかもしれませんね。
▲8455 ▼437
=+=+=+=+=
日本の輸入車関税は0%なのに売れない。欲しい車の製造、販売努力がたいりないからです。これを棚にあげて批判している。もっと実態をつかんで交渉してほしい。日本としては交渉で、ほしい車がない代わりに肉や大豆やトウモロコス等代替え品を輸入している。未だ足りないと言うならそこの話し合いを早期決着すべき。ホンダの話もどこまで進んでるかメキシコから移転等積めていくべき。企業とも早期話し合いで即決すべき時、政府主導し早い決断を望む。
▲841 ▼98
=+=+=+=+=
これだけ生活に影響がある出来事が起こっても朝や昼の情報番組のトップニュースは芸能人の逮捕の報道。 関心はあるかも知れないけど生活には影響ないよね? 関税や日本の国会でも減税はしない、代わりに3万の給付金か?って話題があるのに二の次三の次。 一年中朝から晩まで政治や経済の事を考えろとも思わないが不景気で苦しいと嘆くなら少なくても大きなニュースがある時くらいは真剣に考えようよ。
▲385 ▼8
=+=+=+=+=
他国から輸入すれば価格が高騰する。 といって何でも人件費の高いアメリカで生産すれば価格は高騰する。 どのみちメイドインUSAは価格で世界との競争に負ける。 ジワジワと値上げラッシュと人手不足でアメリカは迷走するが、気づいたときにはあとの祭りだろう。
▲2736 ▼143
=+=+=+=+=
トランプ政権の関税政策は、貿易赤字の是正というより、むしろ他国の産業や技術への露骨な圧力に見えます。 自国産業を守るという名のもとに、世界全体の供給網や経済の安定を犠牲にするこの手法は、長期的に見て大きな信頼損失を招くのではないでしょうか。 日本としても、ただ追随するのではなく、自国の技術と経済を守るための外交姿勢と戦略が今こそ求められていると思います。
▲2111 ▼143
=+=+=+=+=
ひとつ言えることは、トランプ大統領がある意味で歴史に名を残す大統領になるであろう、ということだと思う。 なぜならこの後、世界的なトランプ恐慌になる可能性が日増しに高まっており、世界の分断が加速度的に進むおそれがあるからだ。 トランプ大統領はわが国を含む同盟国や友好国に追加関税を課す一方でロシアには追加関税を課しておらず、まるでロシアの同盟国大統領のようだ。 日本はアメリカに対し粘り強く交渉を続けるとともに、日本の基幹産業である自動車産業が受けるダメージを最小限に食い止める取り組みをしなければならないと思う。
▲1751 ▼196
=+=+=+=+=
グローバリズムこそが正しいというここ数十年の思い込みから脱却するよい機会だと思う。これを機に日本も国内市場を重視し、大胆な積極財政で国内需要を喚起し、国内でお金が回るようにすべきでは。 輸出企業だけが儲けて、その儲かった金は配当という形で外国へ逃げていく。つまり日本人が頑張れば頑張るほど海外へお金が逃げて行ってしまう現在よりも豊かになると思う。
▲1824 ▼385
=+=+=+=+=
日本にとっても国難なのですから、兼務の赤沢大臣でなく、専任で茂木前幹事長を起用して交渉にあたらせるべきだと思います。外務大臣として日米外交の最前線を経験しているだけでなく、経済産業副大臣や経済再生担当相の経験から通商にも精通しています。多国間や2国間の貿易協定の経験も多数。 それにタフネゴシエーターとして国際的に知られており、手強い交渉役です。感情ではなく論理で詰められる。茂木氏を指名したら、日本の本気度が世界に伝わります。 石破総理は、国難と言っておきながら、兼務の赤沢大臣を指名したのは、整合性が問われます。
▲1433 ▼261
=+=+=+=+=
ますます世界中が不況になっていくのに、トランプは本当に何があっても 批判されようが自分が正しいという姿勢を崩さないからね
このままどうなっても、自分の政策が間違っていたと認めるタイプには 見えないのが厄介です
かつて関税政策をとって1929年に世界恐慌が起きて、世界が混乱して 第二次世界大戦に突入してしまった過去の教訓から学んでほしい
▲888 ▼92
=+=+=+=+=
トランプは株価を大幅に下げて金利を下げようとしている。アメリカの借金を安い金利で借り換えするには絶対に金利を下げる必要があるからだ。しかし中国にアメリカ国債を売られてるみたいだから思うように行ってない状況だ。もう一波乱来ると思う。何かの新しい株価を下げるニュースが近いうちに飛び込んでくると思う。まだまだ株は下がると思う。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカは日本にとって最大の輸出相手国なので、この相互関税はかなりの痛手ですね。 ただしアメリカ国民としてもこれまでやすく手に入っていた日本製品が値上がりするので、生活には影響がありそうです。 トランプはアメリカの産業を守る目的でアメリカ国民には負担を強いることを良しとしているんじゃないかなと思います
▲499 ▼56
=+=+=+=+=
習近平・プーチン・トランプなどいずれにも共通する事は自国の利益を第一に考えた行動や他国の領土を得ようと様々な手段を講じてますけど、成功とは真逆の方向に進んでます。世界経済が安定的に成長する事により他国も景気が良くなり伴って自国(アメリカ)も更に成長するのが原則だと考えられます。自国第一は誰もが望む事ですが、今の世界経済は協調してこそ発展がある物と思われます。
▲258 ▼34
=+=+=+=+=
近年のように他の国との輸出入に頼るんじゃなくて、自国での生産、消費に戻していく必要があるんじゃないかな? 一昔前までは当たり前にやって来たわけだし、他国の顔色で一喜一憂していられない世界になっていくんじゃないかな? 他の国に頼ることなく自国の高い技術、豊かな自然で食べ物を作り、美しい強い日本を取り戻して欲しい、と個人的には思う。
▲1074 ▼287
=+=+=+=+=
アメリカ国民が、どこまで忍耐強く耐えられるか?といった事かと思いますけれど。 今や、アメリカ国内だけで完結する商品って、何があるんですかね? 自動車にしても、100%アメリカ製にする為には、メーカーがかなりの額の投資をする必要があるし、人件費もかなり高い。 急激な物価高騰は逃れられず、真っ先に苦しむのはアメリカ国民であり、トランプ大統領の支持が多かった貧困層がどこまて持ち堪えられるか。
▲96 ▼6
=+=+=+=+=
この影響がどれだけ大きいかしばらく目が離せない。この関税に加え米国港湾使用料の引き上げもすぐスタートするためコロナのサプライチェーン異常の時に匹敵する港湾での混乱が起こるのではと危惧されている。価格転嫁云々の前にモノが普通に輸送されるか、どの国の貨物も税関での処理は問題なく進むのか、関税拒否で返送するかそれとも没収扱いになるのか、それらの処理キャパシティ港湾にあるのか。
物流網が異常をきたす状態にならないか、まずしばらくそれが心配。
トランプとその取り巻きの国際経済や物流についての理解度は、マスクの言葉を借りたくなるくらい暗い。
当然にして市場が呆れてこうなるわけだ。
▲178 ▼16
=+=+=+=+=
厳しい,痛手だという意見が多いけど,世界的に関税をかけているんだから,日本とほかの国との差は小さいし,関税は日本が払うんじゃなくてアメリカ人が払うんだし,あとはアメリカ人がそれでも買うか買わないかじゃないの?日本製だけが上がるんじゃないよね。車なら純粋なアメリカ製はほとんどないからアメリカ車も上がる。そうであるなら,やっぱりほかの自由貿易圏への輸出を増やす努力と内需拡大,日本人が買う。ということで,企業に補助金を出すんじゃなくて消費税減税で日本人に買ってもらうのが一番だと思うけどな。へたにトラちゃんの要求を飲むより放置して(アメリカ国内での)自滅を速めた方が得策じゃない?
▲145 ▼15
=+=+=+=+=
もう自由貿易の限界が来ているのかも知れません。実際に日本でもユニクロやニトリのように労働賃金の安い海外で作り日本を含めて世界に販売している。 結果的に日本人の労働者の賃金が下がり子供を育てる事に不安を感じ少子化が止まらない。 メーカーなどの大企業は潤い中小企業はドンドン縮小して消滅してしまっている。 格差が広がる一方でです。 だいたい危険を伴う事もある労働者より中抜き業者(ブローカー)が何倍も収入があるなんておかしな事です。 アメリカ程じゃないにしても日本も海外製造の物を国内で製造するような事をするべきに思います。数十年後の日本の為に
▲199 ▼33
=+=+=+=+=
トランプ関税は巨額の財政赤字解消のため、世界の製造拠点の国内回帰を狙った対策である。しかし、アメリカに製造拠点が戻ってくるまでに、物価はさらに高騰し、売り上げは下がり、アメリカ経済はさらに冷え込んでいく。そうなると国民は耐えられないから、関税はまた元に戻さなければならなくなる。日本はそれまで企業が耐え凌げる経済対策を打っていく必要がある。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
これ中国産の多くの商品も、日本の自動車や部品なんかもおそらくシェアはそう変わらないんじゃないか。
つまり米国内での価格だけが上昇してその差額を負担するのは米国民であって、米国政府の税収は増えてそれをある程度国民に還元するとしても国民の不満は近いうちに爆発するだろう。
これまで他国からの商品を安く買えることで利益を得ていたのも米国の輸入企業や国民であったわけで、経済的に強い国が赤字を許容できるくらいの方が健全なのに、それが自国産品の購入を推奨して数字上の均衡を目指したところでそれが簡単にできるようならそもそもこうなっていないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本もこれを機にアメリカ頼みは卒業すべき。 アメリカへの報復は考えてないとの事でそこは一安心だが、いつまでもアメリカ頼みのアメリカの言いなりではダメ。 アメリカ以外との貿易のパイプを太くする、国内で需要と供給を上げるなどアメリカとの貿易品目を減らすというより他を高めて自然とアメリカへの率が下がるようにしないと。 日本の製造業が壊滅的な打撃を受けるとの見方もあり、大ピンチと言う奴もいるが、ピンチをチャンスに変える方針に期待したい。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
中国にはとんでもない高い関税を掛けられた事からも、相対的に日本製が米国内で有利になったと思いたいですが、貿易のやり取りのパイが縮小するのは世界経済の恐慌となり得る状況であり、深刻になりつつあります。中国の断固とした対応は当然であり、貿易のルールから逸脱して世界経済を大混乱に貶めているトランプ政権の責任は重大です。日本もファクトを元にトランプ氏と交渉を続けて頂きたいです。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
大国が関税による保護貿易をすると公正な関税なしの貿易を維持する事は難しくなる。米中が報復関税をして、EUもほのめかしているが、日本だけは関税をかけずに自由貿易でと考えていると、両国が相手に売ろうとした製品が大量に流入してきて自国の製造業も巻き込まれて非常に厳しい状態においこまれる。 そうして自国の産業をまもるために、各国がブロック経済に走らざるを得なかった事は、恐慌前の歴史が証明している。 報復関税は子供じみた政策に見えるが、そうせざるをえない状況に追い込まれる事も想定しないといけない。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
次は医薬品って。。 医薬品の関税が入り困るのはアメリカの患者だと思うのだが、アメリカ国民は何も言わないのかな? 代替がきく医薬品なら米企業のを使えって事だろうけど、化学はEUが強い領域だから代替が無い薬も多いはず。 命に関わる領域まで自国民に我慢を強いるのかどうか?正直見ものだね。
▲219 ▼2
=+=+=+=+=
計算式は貿易赤字額 ÷ 輸入額 ÷ 2 C1=(A1/B1)/2 貿易赤字額をセルA1に入力します。 輸入額をセルB1に入力します。 関税=(貿易赤字額/輸入額)/2 この計算式の根拠については、明確な経済理論やデータに基づいているわけではなく、むしろ政治的な意図が強いとされています。 貿易赤字額を輸入額で割り、さらに2で割るという単純な方法は、経済学的な妥当性が疑問視されています。 この計算式が「数字のトリック」に過ぎず、実際の関税率や貿易の現実を反映していないとの批判が多い。 各国の経済状況や貿易構造を無視しているため、政策としての実効性が低いとされています。 この計算式が採用された背景には、貿易交渉においてアメリカの立場を強化するための政治的なメッセージが含まれている可能性があります。つまり、経済的な合理性よりも、交渉上の戦略としての側面が強調されているのかもしれません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農業漁業…今まで傍から見ていてですが「大事にされてないな、外国産を輸入することに必死で国内産業として成立させるのでなくお金で補償とかおかしいな」と思ってました。これ、素人意見で反論も多いと思います。ただ、日本国内に日本のお米が行き渡っていてその上で上質な日本のお米を輸出するのは大賛成。小麦などはほぼ輸入に頼ってて、それは風土のせいなのか分かりませんけどだから食品が天井知らずの値上げになる。仕方ない物もあるかしれません、日本では作れないものとか。でも、作れるのに作らせないみたいなのってどんな理屈聞いても分からないんです。日本人が米食べないからだ?少なくとも1人1日1食は食べてると思う… トランプは「日本にFOADが走ってない」って言うけどどこで買えばいいのその品質は日本車を凌駕してるの?ど素人でも疑問符だらけなので、政府のお偉いさんには日本人第1主義でぜひ論戦張ってほしい。
▲70 ▼12
=+=+=+=+=
アメリカ国民がトランプを選出したことについて、その結果の影響はまず彼ら自身が受けることになりますが、残念ながら国際社会全体にも波及してしまいます。 バイデン氏もハリスも支持できるわけではありませんでしたが、トランプと比較すれば相対的に良い選択だった。なぜ、このようなまともな判断がなぜできなかったのか疑問です。
とはいえ、他国の民主的選択に対して批判しても仕方ないので、むしろ日本国民として他国の経験から学ぶことが重要です。 特に変革を求める際は「変えることで良くなる」という明確な根拠が必要です。単に「現状が不満だから変える」という感情的な理由だけで変化を求めると、状況が悪化する可能性が高まります。
日本国内においても、現実的な政策より一部野党による感情に訴える経済政策が人気を集めてますが、実現可能で堅実な政策を提案する野党や与党が支持されることを願います。
▲566 ▼193
=+=+=+=+=
米国で第1次産業従事者は1・2%、第2次産業従事者は15~20%。第3次産業従事者は80~85%。
工場の海外移転でデトロイトは廃墟になったとか治安が悪くなっただとか言う。 (なのでロボコップの舞台になった) そんなのが米国中で起こった。
この復権をやりたいのでしょう。
仮にやるとして、今の従事者の給料が上がるだけじゃなくて、今サービス業に従事している人達が工場勤務への転職は必要。 移民を受け入れる気だってないのだから。 はたしてどれだけの人が自動車を作りたいと転職するのだろうか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
結局アメリカは孤立の道を歩むと決めたわけで、お互い干渉しないという「モンロー主義」に立ち返った。日本は戦後独立直後からの日米安保条約が永久に保たれると思っていたようだが、相手から反故にされそうだ。
日本政府は願いを込めて一時の迷いと思いたいのだろうが、我々も本当の意味で独立しなければならない時が近づいたようだ。
▲100 ▼2
=+=+=+=+=
まず明確にWTO協定違反だってことで、建前でもいいから手続きとして各国が紛争解決を申し立てる必要がある。 一応でもなんでも、これまで積み上げてきたルールがあるんだから。国際社会としてきちんと批判しとかないと。
そのうえで、まず日本国内においては、あらためて国内生産と消費のサイクルも見直すべきでは。とりわけ農業に関しては、大規模集約化とか民営化のまえに、農協の健全化は前提にして家庭農業にも目を向けるべき。
国際的には、ルール違反する国以外で理性的な自由貿易の枠組み再構築をすべく議論すべきでしょう。 再び世界恐慌を引き起こすかどうかの瀬戸際です。
▲476 ▼61
=+=+=+=+=
自動車産業のGDPに対する寄与度は多くみても3%程度らしい。 物価は実感として20%上昇してる。 政府はやたらと国内経済への影響をまくしたてるけど、トランプの希望どおりに、ドル安・円高に誘導したほうが、トータルで国民生活はよくなるのではないか? AIにも聞いてみたら「政府が自動車産業に忖度している可能性が大いにある」と回答してきた。
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
60年代末、アメリカ先住民のプエブロ族が、政府の少数民族対策の不備に抗議して、ハイウェイを封鎖して通行料を取るという行動に出たことがあった。それを思い出した。プエブロ族は今のトランプ政権同様、自分たちは不当に搾取されている、自分達には盗られたものを取り返す権利がある、と言っていた。何が言いたいかと言うと、今のアメリカはそれほど落ちぶれた存在だ、ということだ。この下らない関税合戦にはいつか終わりが来る。問題はその先だ。高関税は極端なインフレをもたらすだけで、経済成長にも所帯収入増にも結び付かない。米国版「国進民退」があるだけだ。そして、凋落した米国への世界からの信頼は失われ、その発言力は地に堕ちるだろう。その間隙を衝いて中露が跋扈し、世界はさながら帝国主義時代に逆戻りする。その時日本は、一体どのように自らの経済を支え、国と国民を護ればいいのか。それを必死になって考え、備えるべき時代になった。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
関税で困るのは国家です。頼りの綱が解けると国家財政に崩れが生じます。念の為に頼りの綱は幾重にも準備してるでしょうが貿易で得る収入は、その中でも太い綱です。 本来あるべき税収が減ると、その分が自国民へシフトされますので増税がマストになります。 それこそ騒がないでいられない方々が上へ下への大騒ぎとなってます。大多数が国家戦略において従事しているからこそ黙ってられないのです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
別に日本の消費税を廃止にすれば、トランプ関税はゼロにすると言ってるのに、それを否定するからこうなる。国民利益を考えない日本政府に対しての外圧なので、そのことを隠して、日本の輸出企業は関税をかけをかけているので。メディアは、関税のみを取り上げるのではなく、その意図まで明確に報道すべきと思う。
▲88 ▼21
=+=+=+=+=
日本はディールを行うべきでない。基本的にはアメリカ国内のこと。もちろんそれは言い過ぎとしても、ある程度はそう。日本は世界各国と、自由貿易もっと進めていけばよい。日本の産業は自動車産業だけじゃない。票田だけの声を聞くので無く、大局的に物事をみて、むしろ今回の事をチャンスに変えうると思う。高関税で競い合うのは自国で色々賄える中国等に任せて、日本は余計な、ディールとやらをしないことが大切。頭を下げて貢物をして日本だけ関税低くしてもらったらそれこそ日本も孤立するし、または、アメリカへの貢物合戦が始まり、世界各国は廃れアメリカだけ一時的に潤いその後、世界と共に沈みつつ、一瞬潤った瞬間だけトランプさんが自分の手柄にしてその後の大恐慌を後任の人のせいにして終わりじゃそれこそ、トランプさん一人勝ちの世界中崩壊になるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本に対してはまず米の関税を無くすよう強力な絶対譲らない圧力をかけてほしい。 今日本の消費者は値上げが止まらず高い国産米を仕方なく買うしかないが、関税を無くした安いアメリカ産米を大量に緊急輸入しスーパーで買えるようになればむしろ日本の消費者はトランプに感謝する。 コンビニや外食大手でも安いアメリカ産米を使い価格が安くなれば客も喜びトランプに感謝する。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
世界大恐慌が起こると言う専門家がちらほらいるが、当時と今は全く状況が違う。当時は金本位制であり金融機関を救うこともヘリコプターマネーをばらまくこともできなかった。現代は金融政策で守ることができるし、むしろ人手不足なんだから輸出がだめなら他の産業へ転換もできる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本は、アメリカを除く世界各国と自由貿易を推進できる体制を作る必要がある。その為には、アメリカに首根っこを抑えられている安全保障をどうにかする必要がある。野党を含め、今後の日本をどうするか?という抜本的な議論が必要だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最終的には米国内に製造工場、部品工場を作るよう投資しろというところなのではないか。そうすれば今の関税下げるよと。今更自国だけで製造業は復権出来ないでしょう。 物を作って売るよりマネーゲームの方が金が儲かるとした国の行末なのかな。物を造って売るという根本に立ち返ること自体は間違いではないと思う。今更の実現性は別として。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ関税で良い事は 原油価格と為替 原油価格は大幅に下げ 為替は円高へ推移する事で物価を押し下げる ガソリン価格は4月8時点で平均174円 年初より為替は8%円高 WTI原油は21%安 原油価格は21年2月水準まで下げている 原油価格がガソリン価格に反映するのは1か月後 21年2月時点のガソリン価格で算出すると1か月後のガソリン価格は160円 廃止が決まっているガソリン暫定税率 廃止で安くなる額を加算すると1か月後のガソリン価格は机上で132円 この価格は21年2月1日時点より4円ほど安い 為替の市場予想は相互関税で145円前後 予想通りで推移している 関税交渉の中に為替が含まれているのでここから更に円高へ向かう可能性もあるが動向が出ない間は145円前後で推移するのではないか? それでも年初より8%円高は物価に与える影響は大きく国民生活を助ける要素となる でも関税は嫌 早期除外を望む
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
ハワイの飲食店は日本の観光客で潤っているけど、これでまた日本人だけでなく旅行者が減るだろうね 大統領は何を大切にして動いているのか 中国もまともに相手してるとそれこそ取り返しのつかない事になる 単なる思い付きや人気取りでやってる事ではないだろうけど、きっと失うものは大きいんだろうね 自他共に認める歴史的人物になるだろうな
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
茂木さんが、『俺にやらせてくれないか!?』っ石破さんに直談判して、メディアでも取り上げられて明日にでも飛んで行って、会えるまで帰りませんよ!と強気&彼の持ち味の冷静さを使えば、交渉に持っていけるかも知れないよ。 赤沢さんのことはわからないけど、戦力の逐次投入みたいなやり方より、主力級を当てたほうがいいし、茂木さんも次の総理のイスを盤石にできるよ。
▲26 ▼23
=+=+=+=+=
輸出企業に消費税を払って貰えば良いでしょ。日本の消費税が輸出企業の実質輸出補助金になってるからトランプは不公平と言ってる。輸出企業からの消費税納付あれば増税しないてよくなる。消費税本来の目的の社会保障費に充てても良いし。減税の財源にもなる。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
基本的に関税は掛けた国側は払う物だし、物の値段も上がる。 まず関税の一つの使い方として、競走力の低い自国産業を保護する。例えば米。米国の大規模農場や人件費の安い発展途上国の米にはコストで負けてしまう。関税を設定することで国民は高い米を買わされるが、食糧自給率の維持や農家保護のため、国民の負担を強いてでも実施するもの。 あるいはほぼ輸入に頼ってている産業については、その産業からの税収入が見込めないため、法人税相当など関税を設定するもの。 高級品などは高めに設定し、事実上の贅沢品税とする場合もある。 最後に自国に海外から産業を呼び込む目的のもの。高い関税により海外企業に自国での現地生産を強いる。 これは人件費の安い発展途上国だから出来るもので、アメリカがやっても機能しない。 自国に競走力があるなら関税が無くとも勝てるし、下手に掛けると相互関税みたいな話になるのでしない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
しかしすごいな。 国の規模も人口も経済力も違うのに貿易収支が均衡するわけがないのだ。車を一人1台買うとして、人口2億のアメリカが2億台買ったとしても、人口1億の日本は1億台であり赤字は発生する。めちゃくちゃだよ。 アメリカが鎖国するならその外で経済圏を再構築する方がいい。米中以外でFTAガンガン進めよう。
▲72 ▼8
=+=+=+=+=
「トランプショック」が世界経済の大混乱を招いたことに疑いはない。問題はテスラの株価やマスクの資産減ではない。歴史的な愚策が世界中の労働者の家計と生活を脅かしていることだ。米国内でも「反トランプ」の勢いが強まっているが、この人物を大統領に選んだ責任は米国民にある。どのように責任を取るのか。手段は問わない。非常事態を鎮めるためには即刻トランプを大統領の地位から引きずりおろすべきだ。
▲109 ▼21
=+=+=+=+=
関税掛けられたことに寄って日本の経済を安定維持するには報復しない事で、守られますよ。輸出企業の出方、や米国の輸入企業の値段、利益、量をどのようにするのか、双方の折り合い部分で決定するので、必ずしも米国が物価高に成るとは言い切れない所もある。中国の104%は米国は輸入はしたくないように思えます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
パンドラの箱、開けちゃいましたね。いつ閉めるのか、開けたままなのか、どこまで影響が出るのか、最後に希望は残っているのか。いずれにせよ、世界史の教科書に太字で残る出来事になるでしょうね。
▲276 ▼33
=+=+=+=+=
日本は過去の外交で必要以上に譲歩する事ばかりやった結果が 今の状況に 陥ったと思います 日本の政治は日本の国益より内側の何かばかりに思考を 奪われ肝心な政治が 妥協ばかりして居る様に思えます
今後は日本ファーストの政治を示し実現しなければ 政権政党は政治をするべき では無いと思われます そして国内経済を回復させる為に減税を断行して GDPの回復をさせ 国内経済の体力回復が今求められるリアルな現実だと 思います そして日本は現在の財務主導の自民党の方向性の政治を完全に終わらせ 緊縮財政は30年以上は封印しなければ 日本の回復は起きないと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世界中の富豪、権力者、人類の叡智を集結しても、たった一人の思想を止められないものなのだろうか? それだけの権力を持った者が、核のボタンに手を添えている状態は非常に危険なのではないでしょうか? 彼がしてることは間接的に、全人類を対象にした国際法で禁じられているジェノサイドにあたるのではと思う。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
ただの妄想ですが、アメリカが大きなマーケットになっていたからアメリカ中心に物事を進むような流れが出来ていたように感じるので、さらに大きな規模のマーケットとしてアメリカ抜きのマーケットが誕生すればアメリカの一人負けになるのではないかなと思っています。ことはそんなに単純ではないことは十分わかっていますが、アメリカは何も得ることはなかったというような結末になってほしいと個人的には思っています。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
中身をよく知らないのだが、中国の部品を使って日本で作っても、中国製の部分は104パーセントの課税が掛かるのだろうか?
もしそうなればアメリカ国民は何も買えなくなる人が大勢出るんじゃなかろうか?
本気で赤字貿易解消を目指すなら、アメリカ国内で何もかも生産可能な体制を組みつつ、アメリカは3年後に関税上げるから、お前らどうするか考えろ、とやるのが得策だと思う。
いきなりこんなことをしたら、アメリカの物価がいきなりドカンと上がるだけ。今からアメリカに工場建てても、生産供給が可能になるまで時間かかるよね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
私くらい長く生きていると今回の事では驚かない。 まあ大したことはない。 日本は世界一の債権国で米ドルを大量に持っているのだから こういう時は米ドルを使えばよい。 たくさんアメリカから買ってあげれば良い。 米ドルが足りず国際決済が出来ない国には高利貸しをしてあげれば良い。 私が働きだした昭和5年のホーリー・スムート法では日本への 関税は800%だったのだから24%など当時の3%に過ぎない。 なんの問題もない。 長生きをしてみればわかる。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
俺の知識だと、第1次世界大戦でヨーロッパの産業がの生産が落ちたところへ、アメリカ製品が大量に輸出されて戦争特需で多くの投資が行われた、しかし、終戦によってそれらは過剰投資に変わりそこに政策失敗も重り世界大恐慌。 今回のトランプ氏の関税も関税単体で世界恐慌に発展するは極論ではと思う? それに、中国などが輸出に巨額の補助金を付けているからアメリカが高関税を掛けるのが自国を守る為の普通の対策では。 まぁ、日本の消費税も輸出補助金で輸入障壁でもあるから、やられても仕方がないかも、今の日本政府には交渉能力が無いからどうなることやら。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ政権が発した相互関税の本命は中国ということでしょう。負担は米国民に直撃するわけですが、米国への輸出で成り立っていた企業への打撃は計り知れない。
とは言え、英国などはトランプ氏が大統領就任以来予め想定できていたこともあり、秘密裏に交渉を続けていた模様で、10%で収まった。
しかしながら、互いに関税をかけ合う流れが続くとも思えない。批判的な報道として大恐慌の引き金に、というものもあるが時期尚早という気がする。始まったばかりで各国は米国に飛び交渉の真っ最中なんだと思います。
比べて石破政権というか石破総理は電話、電話と追い込まれるように電話会談を実質10分程度のお願いレベルの話をしたようだが、まったくの悪手だったと思います。交渉カードを持たず後は担当者協議でお願いしますでは!?石破氏は米国に向き合わず、国内向けのパフォーマンスだったと感じる。電話会談はやった!!と。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日本企業に影響あるのは、今期だけか、トランプ政権終わるまでかだが、政権末期までこれやるのは不可能だろうやり続ければアメリカがハイパーインフレに近い状態に陥るのでは?まあそこまでいかないようにするから相互関税は支持率低下と共に終わるだろう。ただトランプは負けを認めないので決して謝らない。日本企業も黒字企業には総額内部留保553兆円あるらしいので国家予算5年分位、これだけあるので今まで内部留保貯めてきた輸出企業は余裕だろう。輸出企業中心に新卒採用や春闘で満額回答や高額初任給採用していたのも今までの内部留保のおかげ。それだけ現社員非正規が本来貰うべきだった報酬が企業に溜め込まれていただけ。そして原材料ドル建てにより輸入に頼ってる企業にはプラスこれから交渉により円高になるのは確実なので。むしろ喜ぶところ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
皆さん日本はいつ好景気でしたか?ずっと不景気で株価だけが上昇し外国人投資家だけが肥えてる状態でしたから、日本はそもそも景気の下がりようがないですよね。いったいどこの誰が儲かってたものが儲からなくなるのでしょうか。今までそんな好景気だった日本企業があるなら知りたいですよね。内部留保を溜め込んでた大手企業はようやく使う時が来て良かったです。
▲65 ▼31
=+=+=+=+=
高関税はアメリカの税収になるわけで、これを物価上昇抑制資金に回し、自国生産企業には補助金に充てる目論見なんだろうが、輸入業者が払った関税分は戻すことになるだろうから、税収とは言えない。他国以上に国民からの反発は拡がりトランプ支持率低下、経済は冷え込みに向かうのではないか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカが他国に対して一方的に高い関税をかけることは、WTOの国際ルールにも違反しているのではないか?アメリカ大統領、個人によるものが世界にこれだけの影響力を与えるとは考えたこともなかった。そもそも、アメリカは民主主義の手本となるような国である。独裁的な政策が進まないようにしてもらいたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今後どうなっていくか楽しみでもあります。無難に今までと同じ様にやっていくのも一つですが、今までの常識にとらわれず一見無茶苦茶に見える事をやるのも一つやと思います。どちらにしても歴史に名を残す事柄になると思います。
▲214 ▼96
=+=+=+=+=
中国だけでなく原材料生産の東南アジアなども凄い影響を受けそう 今は物流のみだが人的にも国境またぎにくくなると完全に鎖国状態 遣唐使、遣隋使時代から海外の行き来が始まったが今さら内需で国を回すのはどこの国も無理でしょう とんでもない政策だな まあトランプは一旦とんでもない政策をしてそこから緩和すして好感度を得てより崇拝させる作戦はビジネス的によくやるからそこが狙いかも しかし仲良くなったと思ったらすぐにケンカするなぁ~ まあそれがトップの器と言うのとなのかな?
▲39 ▼21
=+=+=+=+=
世界的な不況もさることながら、アメリカの多くの国民がどのように感じて評価しているのか気になります。あのようないい加減な「関税率表」を大統領が公に掲げて演説する姿を恥ずかしいと思わないのだろうか?アメリカ国内経済、自分達の生活への影響に考えが及ばないのだろうか?アメリカ国民の反応が薄いことが大変気になります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
同盟国として日本政府は何が出来るか考えて欲しい。
アメリカに金利を下げてもらい日本も金利を上げて円高にもっていく事や幾重にも取られてる貿易障壁の一つでもある消費税等の付加価値税の減税。
関税を無くしてと土下座外交する前に日本としてやらなければならない事がゴマンとある。
それをやってもまだ関税を引下げないなら報復関税も視野に入れればいい。
3万円ぽっちを配ってる場合ではない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
相互関税ですらなくて、ただのアメリカの赤字解消関税ですからね。もっともらしい数字を並べているが、あまりにも一方的で合理性のかけらもない。なんとも発想がジャイアン的で思わず笑ってしまうほど稚拙だけれど、笑い事ではないから困る。とんでもない人が大きな権力を持つと、こんなことが起こるのだなという恐ろしい事例を世界中が見せつけられている。 一ヶ月後、半年後、一年後、四年後…、世界はどうなっているのだろう。
▲116 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカに対して報復関税をするべきだという意見もありますが、関税が増えて困るのって結局国民なんですよね。 日本が農産物の関税を下げたら、一般の国民は価格が安くなるので、言ってしまえば消費税が下がるのと同じような効果があると思うのですが、どうなんでしょうかね
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
オイルショックが起きれば石油に頼らない代替えエネルギー移行や省エネ技術を発揮したように、理不尽なアメリカに頼らない、アメリカが孤立反省するような方向での対応が求められると思う。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
世界大恐慌は起こらない。なぜなら高関税を中国にかけているのは米国だけでそれ以外の国はだれも米国に同調していないからだ。トランプは強大だった時代、世界のGDPの半分を占めていた時代の感覚から抜け出ていない。世界の1/4のGDPを持つ国が保護貿易に走り、世界の1/5のGDPを持つ国が自由貿易を堅持すれば、関税戦争は4の経済圏対1の経済圏との闘いになって中国の圧勝だ。中国が台湾有事を起こすのは米国を追い抜いてからになるが、苦境に陥ったトランプが局面打開のために台湾有事をけしかけるのはもうすぐだ。日本は台湾有事に決して関わってはならない。トランプに何を言われようと存立危機事態になどしないことだ。
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
関税厳しくすればするほど苦しむ事になるのはアメリカ人だと思うんですが。 アメリカ人に日本と同等品質の製品作れるとも思えませんし、中国の様な低価格の製品作って売る事も出来るとは思えませんし、アメリカ人が逆に中国に工場建てなければこんな事にはならなかったと思いますけどね。 関税はアメリカにとっては不利にしか働かないと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカと貿易する国が無くなり食料も減り 物価も上がり部品や半導体も手に入らず アメリカ国内で物が作れなくなる。 アメリカが1番困ることに。 ただ日本も世界も景気は悪くなります、 アメリカが音を上げて関税安くせざる得ない 半年立たないうちに米国がギブアップします
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
金持ちになろう!
トランプがいみじくも言ったようにこの相互関税で金持ちになりうる人達もいる。
株価が乱高下することで利鞘を稼ぐ人や為替の変動で儲ける人、一部の金持ちには更に金が増える。
トランプは目先の金のことしか頭にないから米国を含めた世界中の物価が上昇しハイパーインフレになって大恐慌を迎えても自分には関係がないと思っている。
そうなれば目先の金が増えた人達も無傷では済まない。
米中どちらかが引かないと本当にこれが第三次大戦の序章になる可能性すらある。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
でたらめな計算式で一方的に関税を上げ、ディールと称して不平等な取引を持ちかける
明治時代、日本は黒船来航から始まったさまざまな不平等条約を長い年月かけて再交渉しましたが、またそのような時代になってきたのかもしれません 一日本人ができることといえば、スタバやマクドナルド、P&GやJ&Jを買わずに日本メーカーに切り替えることでしょうか カナダやデンマーク、ドイツフランスなどではアメリカ不買が広がっています
▲93 ▼7
=+=+=+=+=
このまま行けば、遅かれ早かれ、世界大戦になる可能性が出てくるかもしれない。 先の世界大戦も元は貿易問題からであった。 トランプの言う、強い米国を取り戻すというのはこういう事なのだろうか。
誰も、戦争なんて望んでいないし、過去の歴史を何も学ばない人間という事がよくわかった。
日本に於いては、石破内閣では太刀打ち出来ないだろうし、相手にされない。 国が大きく傾いている時に、世界恐慌にでもなったら日本は終わる。 一刻も早く、総理を別の人間にし、内政に強い人間に変更する事で国を建て直さねばならないと感じる。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
合理的な判断や選択ではなく、まずは世界経済を滅茶苦茶にして、優位に仕切りなおしたいのだろう。まずはふっかける、条件の良い話には飛びつく、落としどころは走りながら考える、といった感じではないか。荒っぽいやり方なのでビジネスの世界なら理解できるが、この手法を政治に持ち込まれると、不幸になる人が多くて賛成できない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界各国にはアメリカを見限って欲しい限り この構図ってブラック大企業の中小零細企業イジメと全く同じ構図 でも、それに対応して妥協していたら大企業は大企業のままだし、中小零細企業は搾取されるだけになる トランプさん以前の世界は西側vs東側だったが、中国よりも遥かに大きくその権力をアメリカが振りかざした限りは西側の盟主ではもはやない 個人的には中国より遥かに問題な国に成り下がったと思う
アメリカを除いた政治経済圏を各国は早く構築すべきだし、出来れば中国をも除いた政治経済圏を作って欲しいと思う 日本政府にも頑張って欲しい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
貿易赤字収支率の半分!とか専門家が聞けば全く根拠いんだけどもアメリカの教育レベルが低い、低収入な多くの人には分かりやすいんだよね。支持率も落ちてない。どのみちこの層の人達は高い車も医療も関税が上がろうが下がろうが、そもそも買えないので関係ないのであって、少々の低所得向け補助金や食料品安くしとけば支持率は下がらないのですね。日常生活品に影響が及んで初めて支持率に響く。3ヶ月〜半年程度は我々も我慢する必要があり、その前に不利な条件を飲まされないようにすることだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新自由主義、市場経済原理主義、グローバリズムは完全に失敗した。世界中の富が一部の富裕層に集まり、人々は幸せにはならなかった。 「トリクルダウン」とは何だ。人は誰かのおこぼれで人生を送っているのではない。今、反対している者の正体は、自分達が損をする事は許さないといった勢力だ。 彼らは巧妙に世界を一つのマーケットに仕立て上げ、世界中で金儲けの競争をした。しかし、一つ難点が有った。それは世界には様々な歴史や文化、慣習が有り、とても一つにまとめる事は至難の業だった。そこで考え出したのが、誰もが反対出来ない議題を設定する事だ。「多様性」、「環境」、「ジェンダー」。世界は彼らが考えたようにものの見事に1つになった。 だが、ココ迄だ。欧米で起きている事は、一般の人々の生活再生であり人間復興だ。 世界は企業中心主義から人間中心主義に変貌しつつある。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
農産物広げればいいのに。国内は自民党が補助金配って延命措置してる一方で高齢化・後継者不足の問題は放置して弱体化するばかり。農地改革して、大規模かつスマート農業に全振りして国際競争力アップするぐらいしないと、国民も国内産の安くて安心の農作物手に入れられない。
▲94 ▼31
=+=+=+=+=
トランプ大統領は最終的には第三次世界大戦を引き起こそうとしているように見えるのはわたしだけでしょうか?
先の大戦のようにアメリカは自らは絶対に仕掛けず 根負けした国(中国)に先制攻撃させることを仕向けると考えます
その際、日本は米軍の前線基地として利用するだけ利用して 最終的に日本が荒れ野原になろうとお構いなしの態度をとると考えます
戦後80年の一応の平和は世界史的にも稀な期間として後世に語られる ようなことにならないように願うのみです
▲26 ▼25
=+=+=+=+=
今年、既発行された米国債の償還の為に9兆ドル及び財政赤字の穴埋めの為に最低でも2兆ドルとトータルで11兆ドルの米国債を新規発行しなければなりません。この資金をどうやって確保するのだろうか。ドル及び米国債の暴落を真剣に危惧しています。もし現実になれば株価大暴落は不可避であり、年金及び給料の大幅カットになります。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
乱暴な発想だがアメ車に逆関税かけたらどうか?。日本人がアメ車を買うの際に25%国が負担し安くする。その代わりに日本からの車、車関連部材、材料などの追加関税は元に戻してもらう。多少歳出は増えるだろうがアメ車が好き、買いたいと思ってる国民は喜ぶ。基幹産業の自動車業界で働く人たちのネガティブインパクトは軽減される。もっとも、そんなんしても日本人はアメ車なんぞ買わんとなるかもしれないが、自分の面子が大事なトラちゃんには良いプレゼントになると思うが。
▲7 ▼30
=+=+=+=+=
中国のアメリカへの輸出額は、5000億ドル。104%関税が掛かれば、一兆ドル日本円で146兆円を超える。果たして中国が黙ってそれに応じるか ? 中国はアメリカに対してブロック経済化を選択すると思われる。GDP世界一位と二位の国の貿易が止まれば、数百兆円もの貿易が止まる事を意味する。これこそ世界大恐慌の引き金になり、世界経済はパニック状態になる。世界中で連鎖倒産が始まり、世界中失業者で溢れるだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
株価が下がれば支持している労働者階級から拍手喝采でしょう。早くもアメリカ移転に名乗りを上げる大企業も出てきた。日本に対しては消費税税廃止と農産物の関税引き下げ、為替の是正を要求してくるでしょう。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
輸出に関しての関税なのでアメリカに輸出しなければ良い 我々消費者にはあまり関係ない 輸出企業が厳しくなるだけだ。 輸出で儲からないなら安く国内で売って欲しい。 国民への対策は消費税を一旦中止するのが良い内需拡大の景気対策だと思います
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
消費税を廃止するだけで関税の引き上げは行わないと言われていたのに、日本政府はどうしても国民を犠牲にしても自分達の利権を守りたかったという事でしょう。しかし、それは利権を守ることもできないし、国民を守ることもできない、悪手中の悪手。 しかしまあ、株価が下がるとここまで大騒ぎするってね。株なんてその会社の信用の価値を様々な会社の方と比べられるように数値化しているだけなのに、景気の指標判断として使おうっていうこと自体が間違っていたのかもね。ただの金持ちの遊びでしかなかったって事が見えてきたんじゃないかな? 本当に価値のある会社ならば株価が下がった後に急伸しますよ。そして、政府の税金で白蟻の如く日本に巣食ってきた〇〇団体等は淘汰されるべきという事が表面化するでしょう。日本は特別会計に無駄金を注ぎ過ぎ。こんな何もできない政府でも支持する人が20%以上いるとか、まさにこの事を現しているのでしょう。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
米国経済は成熟し、製造業からサービス業に移行している。これが経済の正常進化だと思う。 X、Facebook、Amazonなど全世界ボーダーレスな企業が増えるなか、国内の製造業と貿易赤字に拘るトランプさんは、米国経済を19世紀に戻そうとしていると言える。 ボーダーレスの現代、車一台造るより、サービスで数倍の利益が得られる。 貿易赤字以上の金額をグローバル企業が稼いでいる。 ヨーロッパ各国も含め、全世界は米国のグローバル企業に対して課税することで、関税に対抗できないか?
▲38 ▼14
=+=+=+=+=
トランプさんを批判するけど、自国の90%以上が労働者を守るため、製造業を守るため、に頑張っています。行政の腐敗による税金のムダ遣い、違法移民による不法就労撲滅に力を入れている。我が国では安い国から物を買っても関税以外に安全基準を取るための改造費増、影響を受ける国内企業への補助金で税金のへの転嫁などで、結果、国民は恩恵がない。要するに国民は飢えて死んでしまえ政策ばかり、財務省だけではない、全省が同じ、役人になる人はどのような考えなんでしょうか?戦後80年たちますが、公害、薬害、事故隠蔽、不起訴、贈収賄何もかも民主主義はおかしくないですか?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ここまでやってしまうと、 アメリカ抜きの世界秩序を アメリカ以外の国は考えないと いけないのしれない…
不満はあるだろうけど、その中心が 中国なのか?ロシアなのか? 我々はどちらを見て判断するか? 一つ言えるのは 我々はアメリカの属国ではないし それを踏まえて国防や外交の 自主性を高める必要が 今後必要だと思う。
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
トランプ関税が世界恐慌の引き金になる可能性が高いという見方が多いが、今回の暴落は完全に個人の恣意的行為によって起きたものであり、金融システムの問題ではない。 もちろん暴落により売らざるを得なくなった人が売るので、売りが売りを呼んでかなりのところまで下がる可能性はあるが、世界が新しい秩序を手にできない可能性は極めて低く、一時的な大調整に過ぎないと見ている。
▲425 ▼192
=+=+=+=+=
どうなるかは、結局は輸入した後のアメリカ国内企業の価格設定次第でしょ 普通に考えれば関税分を丸々値上げして、物価が上昇する 仮に関税の何割かを企業努力として価格に上乗せしなければ、コストダウンのために報酬減額やレイオフが起きる どっちにしてもアメリカの労働者階級に壊滅的なダメージを与えるだけ トランプ支持者が夢見るような生活改善は起こるどころか遠ざかるでしょ 日本としては目先の輸出量減少に慌てずに交渉を継続すればいいんじゃない 関税をマイナスにしても売れるはずもないアメリカ車に優遇税を提示するなんていいんじゃないのかな 農産品に対する要望なら、大至急コメの輸入を加速すればいいじゃない 700%とか意味わからない、ゼロでどうぞと言って日本のコメ不足を解消すればいいんじゃない ただ要請やお願いだけは絶対だめだね、スタンスを決めて交渉しないと
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
恐慌って騒ぐ人のせいで恐慌になる。 関税が上がっても、そんなにアメリカの輸入が減るとは思えない。 だからアメリカ国内が物価高になる。 一時的にアメリカが不景気になる。 でも結局必需品は買わないといけないから、そのうち景気は戻る。 ということで、いつか景気は戻ります。 庶民が騒ぎ過ぎるとそれが伝播して長引くので気をつけましょう。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
米国トランプ大統領は、歴史から学ぼうとはせず『古き良き時代』の米国への帰結を目指そうと、関税を中心とした行政運営をしようとしています。また、政権内にはトランプ大統領に忠誠を誓う人たちで構成され、止める人は誰もいません。しかも、ロシアには輸入品があるにもかかわらず関税対象外なので、ロシアは更に有利になりそうです。 大統領選挙では、トランプ大統領に投票した多くの人は、『古き良き時代』の米国に憧れて投票したと、ニュースのインタビューで答えていました。今の時代では到底無理なことで、同じ過ちをまたも繰り返しています。『歴史は繰り返す』とはこの事であり、悲惨な結末を再び迎えると思います。 トランプ大統領は、矢継ぎ早に関税や他の政策を公表すると言い、考える隙を与えていません。政権内の政策責任者による対応で、次から次へと政策を出して、猶予を与えないようにしています。次に何があるのか、誰もわかりません。
▲4 ▼0
|
![]() |