( 281923 ) 2025/04/11 03:51:35 2 00 赤旗「万博協会が取材拒否」 開幕前のリハーサルと取材会で朝日新聞 4/10(木) 22:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3010ee1de110b513156d4d9819359ca212f0ba48 |
( 281926 ) 2025/04/11 03:51:35 0 00 開幕に向けて準備が進む大阪・関西万博の会場=2025年3月29日午後0時0分、大阪市此花区の夢洲、朝日放送テレビヘリから、水野義則撮影
13日開幕の大阪・関西万博をめぐり、日本共産党の機関紙「しんぶん赤旗」が10日発行の紙面などで、日本国際博覧会協会から取材を拒否されていると報じた。
同紙によると、4~6日に開かれた開幕前のリハーサル「テストラン」と、9日の報道機関向けの取材会「メディアデー」に取材を申し込んだが、協会からそれぞれ前日夜に「(同紙を)案内していないので取材できない」とメールで回答があったという。会期中などの取材証も発行してもらえていないという。同紙の担当者は取材に「特定のメディアを排除するのは協会のあり方としておかしい」と話した。
同紙は昨年11月、協会の石毛博行事務総長あてに「公正・公平な取材機会の提供」を求める要請書を提出したが、今月10日夕方までに回答はなかったとしている。
協会は同日、朝日新聞の取材に、会場内への入場証を発行する対象者は「協会が定めたガイドラインに沿って判断している」と回答。ガイドラインでは、対象者について「日本国内で有効な記者登録がなされている報道関係者」としていると説明。その上で、赤旗が対象外かについては「他社に関することは回答を差し控える」としている。(西晃奈)
朝日新聞社
|
( 281927 ) 2025/04/11 03:51:35 0 00 =+=+=+=+=
今週に入ってからTVのキー局は掌返しのように現地からの取材を放送している。 少々辛口の報道もあるが、全体的には肯定的。
赤旗がどんな取材をしようがどんな記事を書こうが、隠し事が無いなら堂々と取材を受ければ良いのでは?
▲1280 ▼161
=+=+=+=+=
先日のテストランの時に共産党所属の議員がメタンガスの測定をして爆発危険があると指摘しましたね。赤旗記者にまた余計な腹を探られるのが嫌なので閉め出したと勘ぐられる。事故が起きてからでは遅いと万博協会側は分かっているのだろうか。どうねじこまれようとも安全が担保される指摘をしてもらうことは重要だと思うが。
▲1061 ▼170
=+=+=+=+=
赤旗だけでなく事務局はこれまでまともな記者会見をやったことがない。自分達のご都合でメディアを選り好みしていたらまるでフジの記者会見だ。しかも 万博には税金が多額に投入されている。フジの比ではない。記者会見で批判されるのが嫌なのだと思う。そういう気持が小さい。もっと初めからあけっぴろげにすべきだった。多方面からの批判や意見をきかないままにここまできたので失策が多いのだと思う。メディアなど怖れるに足らずの気迫がない。どうも運営をつかさどる事務局に根本的問題があるようにみえる。
▲1231 ▼230
=+=+=+=+=
万博協会はガイドラインに従って取材の可否を行っている様ですが、それだけでは何故、赤旗をリハーサルや取材から排除したのか理由は明確では無いと思います。特定の報道機関をそうした理由も無く排除する事は、不公平です。赤旗とは直接の関係はありませんが、この間のメタンガスの異常に気付いて指摘したのは共産党の市議の方です。もし気づかなかったら最悪、爆発していた可能性もあり、万博協会関係者は感謝しても仕切れないはずです。いずれにせよ、特定のイデオロギーを排除すると言った事を想起させる様な事は止めるべきです。
▲716 ▼142
=+=+=+=+=
取材許可を出すだけだして、指名とかインタビューさせずに適当にあしらえばいいのに、その受け入れる余裕さえ協会にはないのでしょう。 それともメタンガス以外で 開催するにあたって協会が決定的に知られちゃまずいという 場所を赤旗が調べようとしてるのかとかありそうですね。
▲43 ▼18
=+=+=+=+=
吉村知事に正面から取材拒否の理由を聞いてみてはどうでしょうか? 吉村知事は二流とは言え万博副会長で政治家ですから答えるでしょう どう答えるか 面白いですね 楽しみです。
▲621 ▼70
=+=+=+=+=
理事レベルが相談してトップが拒否したと思われる。 赤旗レベルに対応する力がないのでは、恥ずかしい。外国代表からクレームがきたらお手上げか。 協会は、拒否すればその後どんなことが起きるか、考える力がない。 他のことでも、マズいことは蓋をしてきた。 半年の開催で事故がないことを祈るばかりである。
▲126 ▼10
=+=+=+=+=
他の機関誌では万博に対する肯定的な意見が多く見受けられますが、赤旗を特に支持するわけではありませが。今こそ報道できる内容があると考えます。疑念がないのであれば、正面から取材を受けるべきだと思います。また、万博が始まってから取材を行うと水を差す意図があるのかと疑われたり、終了後では遅すぎると言われたりするため、今が最も適切なタイミングだと感じています。
▲817 ▼269
=+=+=+=+=
自分たちに都合の悪いものは排除するという考え方や方法が、アメリカ大統領をはじめとして露骨に出てくるようになったと感じます。批判は批判としてきちんと受け入れてこそ、より良いものができると思います。
▲515 ▼60
=+=+=+=+=
赤旗に対する件は個人的には何とも言えませんが、最近のマスコミの同じ基調の報道内容にはかなり違和感があります。 記者クラブに代表される世間に認められた報道機関が、見えない力の様なものに流されて同調された結果でなければと思います。
▲402 ▼46
=+=+=+=+=
日本国際博覧会協会は公益社団法人なのだそうだ。 そして公益社団法人は認定される為の条件は色々あるみたいだが、認定を取り消される条件は見当たらなかった。 公益という言葉と今回の日本国際博覧会協会の対応〔特定メディアの排除〕は如何にも矛盾しているように感じる。 それなのに法的には何も問題がないことになっている。 つまり、一度認定されれば後は何をしようがお咎め無しなのだ。 早急に法改正〔公益法人認定法〕をすべき!
▲346 ▼43
=+=+=+=+=
万博協会は何様なのか? 巨額の国民の税金を使って建設、運営される万博は、協会のものではなく、国民のもの。その真実を明らかにするためには、全てのメディアに取材を認める義務がある。都合の悪い記事を書かれたくないからと、赤旗を排除することは許されない。 因みに、個人的には、赤旗は嫌いだが権利は認めるべきだと思う。
▲513 ▼98
=+=+=+=+=
万博協会は時代の流れに逆らった偏った考えの集団であることはわかっていた。なので展示物の陳腐さ工事遅れなど悲惨な状況になることは初めから分かりきっていた。ダウン寸前の万博がこれ以上パンチを浴びないようにするには、まるで社会主義国家のような報道姿勢をとらざるを得なかったのだろう。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
万博協会はガイドラインとか、もっともらしいこと言ってるが、なぜ、赤旗をリハーサルや取材から排除したのか理由は明確にする義務があるのでは? そもそも税金投入されてて民間企業でないのだから、いくら批判的なメディアであっても、特定の報道機関を特段の理由も無く排除する事はありえないこと。 だったら、某宗教系の新聞は入れてるのかな? こう言われてしまうのです。 赤旗とは直接の関係はありませんが、メタンガスの異常に気付いて指摘したのは共産党の市議の方ですし、何か言われたくないかね? でもさ、もし気づかなかったら最悪は事故の可能性もあるし、感謝ものだろ。
▲75 ▼11
=+=+=+=+=
忖度なしの取材と報道の赤旗を拒否したのはまずかったんじゃない。 メタンガスの件も出来るなら隠しておきたかったと思われても仕方ないかな。 これから気温が上がってきてメタンガスのコントロールが出来なかったらどう言う言い訳するんだろう。
▲368 ▼62
=+=+=+=+=
よほど探られると痛いハラがあると見えるね。 先日も共産党の議員にメタンガス濃度を測定されて大慌てになってたし。
ここはむしろ赤旗に自由に取材させて、危険個所やイタイ腹を全部洗いだして報道してもらうのが税金を払っている民や万博にくる客のためになりそうですね。
▲663 ▼125
=+=+=+=+=
これはいけない報道規制です。如何に非好意的な記事を書かれるおそれがあったとしても、取材の機会は公平に与えるべきでしょう。その意味において、万博協会は運営のポリシーが時代錯誤と云われても仕方がないでしょう。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
万博のチケットって開催後めちゃくちゃ売れると思うんですがどうでしょうか? ①シンプルに会場のスケールがすごい。。一度は見に行こうか勢がyoutube動画などで刺激されチケットを買う。 ②1回では全部回れないので複数日行かないと駄目。当初抽選で行きたいパビリオンすべて一日で回れたらと思ったけど、とにかく数がすごい。全然開示していないけど大人向けも子供向けも面白そうなのがたくさんある。 ③人間の集団心理。人間って単純で「みんなが行っている」となればとりあえず行くとなる ④反対派のネガキャンが「パビリオンつまらない」ではなくてトイレとか行列とかどうでもいい指摘ばかり。人間面白いものには労力は惜しまない
▲48 ▼283
=+=+=+=+=
一般的に取材拒否をすると言うことは、何か隠し事をしているのではと疑う しかし、取材する側の思想はどうかにより世論は正しく報道されているかの判断もしている 今回はどっちなのかね。それとも両方かね。 私的にはどうでも良いけどが答えかな。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
まぁ、正直、政党の機関紙だから一般の報道機関とは毛色が違うのだからある意味仕方ないのかも知れないが、一応赤旗も日本のメディア機関として新聞協会等にも属していたはず。開会間近でまた粗探しされて報道されても困ることもいっぱいあるのだろう。やはり一般の新聞とは違うから最初から取材させるつもりは無かったのだろう。
▲356 ▼75
=+=+=+=+=
メタンガスの数値を暴いたことへの報復としか考えられない。政党機関紙だろうが、一般的に報道機関と同等(スクープ等の役割を考えるとそれ以上かも)のメディアを排除するのは言論統制と言われてもしょうがないだろうなあ。税金で運営されているのに考えれられない。これは問題だろ。
▲266 ▼34
=+=+=+=+=
しんぶん赤旗が公平公正ではない....というけど、 讀賣は自民党の広報だし、フジ3Kは極右の機関誌だしなぁ....
自民党 及び安倍一族と、統一教会との癒着結託を 取材し続けた赤旗は 信用に足るメディアだと思う次第。
▲284 ▼64
=+=+=+=+=
よほど探られたくないことがあるのだろうな。報道されなければ誰も知り得ないようなマズい場所も色々ありそうだし。 堂々と取材させて、疑問にはしっかり説明すればいいだろうに。「ネガティブ報道やめて要請」に応えてくれたメディアだけ、ご招待ということなのだろう。これだから、日本の情報公開は諸外国に比べ低レベルだと言われる。情けないことだ。
▲152 ▼11
=+=+=+=+=
まあ、維新の会の「イメージアップイベント」のようなものだからね。赤旗もそんなの取材しなくてもいいじゃんか。経理関係の書類を暴いた方がいいように思う。
特定メディアを排除しようとするあたり、博覧会協会=維新の「スタンス」ってのは明らかで、こんな連中に力を持たせてはダメだし、「多様性」とか言うのは全くうそな博覧会なんだねって言っているようなものだが、仮にも博覧会というのなら、批判的なメディアに対しても、堂々と取材させて、報道が気に入らないなら、これまた堂々と反論すればいいこと。 そうしないで、こそこそ特定メディアを排除して、「お友達」だけで楽しくやろうというのは、そもそも「自信が無い」のですねわかります。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
取材拒否を受けてるが、赤旗は入場料を払ってでも会場に入って取材をすると言ってる。会場内で何か公に知られてはマズいのがあるのか?たまにスクープを報じる事もあるし、運営委員会や吉村は戦々恐々か?
▲121 ▼18
=+=+=+=+=
都合の悪いことを書かれるから取材拒否すると言うのは度量がしれる。 一応、公的なイベントなんだから主義主張が違うからと言って拒否するのはどうなんだろう? 赤旗に何を書かれても大したことないとは思えなかったのかな?
マスコミの報道もネガティブな報道が減ってきているが、そう言う忖度できるところしか、取材させないということなのか。
▲133 ▼11
=+=+=+=+=
確かに、取材拒否はしなくても良いけど、 報道機関ではないよね。 自分は、しんぶん赤旗の記事は、「共産党の意見」に過ぎないと思います。 そういう、主張だけする新聞は、報道なのでしょうか? 「共産党の意見」が悪いとか言っている話ではなくて、共産党の人達がどう考えているかを知る読み物としては、良いのですが、 自分も図書館で、興味本位で赤旗を何度か読みましたが、他の一般紙と違って 「一方で・・」という物事を立体的に見る為には不適合なメディアだと思います。 それは当たり前で、公明党にも機関紙がある様に、特定の人達の意見を訴えて、勢力をひろげる為の新聞だからそうなります。 しんぶん赤旗も、万博には問題があるけど「一方で」という視点の記事があれば、より良いメディアになると思うし、それを愛読している人の頭も良くなると思います。
▲72 ▼263
=+=+=+=+=
福一の処理水は、中国の分析でも問題無しだった。 本当に問題が無いなら、何処の分析でも結果は同じ。
万博の報道も同じ事。 後ろめたい事が無ければ、堂々と取材を許可すれば良いだけ。
どうにも、マンホールのガス漏れを発見したのが共産議員だった事が関係してるのでは…、と思ってしまうがどうだろう…? 赤旗の記者が、ガス検知器で測りまくって…、至る所でガスが検出されて…、なんて事態を恐れて…、とか…。
▲214 ▼29
=+=+=+=+=
これ、開幕初日に、赤旗が万博協会を提訴、なんてニュースが出たらどうなるか、ってリスクを考えた上での取材拒否なんだろうか? 多額の公金を投入された団体が、信条による差別をやったなんてことになったら…それはそれで面白いレガシーになるかもな。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
凄いね。 この間のメタンガスのスクープにビビっているん丸出し。 いよいよ開幕だけど、花博みたいな死傷者が出ないことを祈るばかり。 まー近づかないのがイチバン安全。
▲291 ▼57
=+=+=+=+=
私は赤旗を支持しますよ。 万国博覧会協会の対応は間違っていると思います。
特定のメディア、自分達に批判的なメディアを排除することは、「いのち輝く未来社会のデザイン」というコンセプトと矛盾しませんか?
この先、万博協会が自由とか民主、インクルーシブとか言い出しても、絵空事に聞こえてしまいます。
▲378 ▼113
=+=+=+=+=
今のマスメディアは戦前と同じ様に成って来ました。 気に入らないメディアを締め出して利権に協力的なメディアは優遇される。 マスメディアがまともなら特定のメディアを排除した事に一斉に抗議するはずです。 維新の会と癒着する関西のマスメディアは戦前メディア其のものです。 日本には報道機関は殆ど有りません。 財務省デモを一斉に隠蔽するのが日本のマスメディアです。 国民の知る権利なんぞ無視が日本のマスメディアです。
▲162 ▼24
=+=+=+=+=
メディアに自分の都合の悪い事を書かさせない国家は独裁国家と言われます。 恐らく都合の悪い事実を隠して、万博ヨイショ記事だけを書いてくれる関西系メディアだけを重用するのでしょう。 なお維新の吉村代表は会場建築費を差し引いた費用を前提に収支を考えようとしていますがこういうのが都合の悪い話の最たるもので、開催後緑地として活用した70年万博どころか全く異なり今回は建設費、解体費など全てコストです。誤魔化しを許してはいけません。また建設落札額はほぼ全て一社応札かつ入札予定額の99%超に貼り付いています。これが何を意味するのか分かる人には分かります。 これからの日本を担う子供たちのためにも談合などの不正やデータの誤魔化、暴いていかなければいけません。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
メディアの取材拒否したら相手が何処であろうと日本は民主主義国かという批判に晒される。維新は問題外だが自民は万博協会に取材を受けるように圧力を掛けないといけない。
▲71 ▼11
=+=+=+=+=
維新博覧会なので特定政党や反維新は排除するんでしょうね。大阪都構想と大阪賭博化構想のためのアドバルーンイベント、政治博覧会ですから。輝く維新の未来の博覧会。
▲92 ▼14
=+=+=+=+=
公平公正でない人達の取材を受けないことはあるでしょう。市民団体とか新聞社を名乗れば何でも出来るようになるとの思考方法は危険です。 「おまえのことは嫌いだ。でも、おまえの家の中に入れろ」と言われて自宅に招く人はいないでしょう。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
共産党はガス検知器まで持参して、最初から悪意を持って訪問していて、危険性だけを万博協会に伝えれば良いのに、あたかも今にも爆発するみたいに検査器をかざし周りに騒ぎ立て人を周囲に集めている。ホントに危なかったら離れさすべきで巻き添えで被害者を出す行為です。赤旗は政府のやる事は全て反対有りきでスタ−トしているから、映像観ていて汚い報道するなと思った。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
赤旗の読者ではありませんが、多額かつ膨張するほどの国費を垂れ流してるのに、特定の報道機関を排除するのはおかしいし、危険。メタンガスの問題への意趣返しと言われてもしょうがないでしょ。イシンという特定政党が主導する「万博」の歪みですね。
▲75 ▼7
=+=+=+=+=
70年の大阪万博の大成功は、あの時代、遊園地もTDLも、子供を連れて行くレジャー施設もなかった時代、親も子供も、レジャーに飢えてて、飛びつく思いで、向かった、だから熱気は凄かった。今ありとあらゆるものがあり、海外旅行も散歩のように行ける時代、万博の位置づけが低いは当然、また大阪でやるは、見果てぬ夢、愚の骨頂。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
赤旗が駄目なら聖教新聞とかも勿論許可がでないのでしょうね?さらに言えばネットメディアも駄目ですよね? そうでないのなら明らかに赤旗のみを狙ったメディア規制です。 税金で開催される万博を運営する資格がない団体だと思ます。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
万博は国民の税金で開催され 赤旗読者も当然、税金を払っています。 自己資金で開催するならともかく 税金で開催しながら、自分達の気に入らない 人達を排除するのは、税金をわたくしに することと同じ事です。
▲330 ▼93
=+=+=+=+=
もし聖教新聞の取材を認めていたら、赤旗新聞を排除した理由ちょっと説明つかないかな。 自分達に都合の悪いもを排除しようとする姿勢を出すこと自体が、マイナス印象になると言うことがわからないのかな?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これはおかしい。70年万博もあいち万博も取材許可証は発行されていた。勝手にガイドラインを作り、それを理由にする。税金が投入されている団体がすることか。吉村知事が後で謝罪したが、反対する人は入場禁止は、やはり本音だったのですね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
久し振りに目にしました「回答を差し控える」自分たちの都合が悪いことが暴露されそうな時に政権与党が頻繁に使っていましたね。正直に答えれば「赤旗の記者が万博の危険性や無駄遣いを次々と記事にして入場客を減らすので、出禁にしました」となるでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これは万博協会が維新と同じだからではないだろうか? 維新は共産党、赤旗を目の敵にしており、つい先日のガス問題では、共産党にやられたと思っているのでしょう。 このことに関しては、事前に対処できたことでその議員に感謝をすべきで、目の敵にするのは間違っており、全てのマスコミにおなじ取材をさせなければおかしい。
何か、戦前の「赤は敵」と思って排除しているように感じる。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
次々と問題が噴出する万博 懐疑的な立場からの取材、報道も当然必要だ 主要メディアが主催者側に位置し、機能しにくいなら、なおさらだ
それを端からブロックするとは メタンガスの指摘を痛烈に、この上なく不都合に受け止めたのか
万博主催者の「らしさ」がいかんなく発揮されている 府下の学校への「◯か△か」調査、身内の見積もりによる利益予測爆上げもそうだった もはややり方が北朝鮮だ
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
赤旗も共産党も、果たしてる役割はもう少し評価されていいことが多いのに、名前を捨てられないところで損してる。
「名前くらい国が良くなるならいくらでも変えたるわ」って気概があれば、も少しライトアンチからの見え方変わるでしょうにね。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
普通に頑張ってればテレビの取材がバンバン入り、さまざまな名物を宣伝してるのに… 入ってくる情報がやばすぎて、トイレの壁がないとかメタンガス爆発の危険あり、など楽しさより狂気しかない マジで人が死なないか心配になる 修学旅行など強制的に行かされる学生には同情しかない。生きて帰ってきて…って戦争張りに心配される情けない万博である。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
そう言えば、万博番組はNHK、と番組宣伝をしていました。報道の自由を蔑ろにするなら、そういう万博はどうかと思いますが。こんにちはこんにちは世界の国から こんにちはこんにちは握手をしよう、というのが万博では?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
共産党がどうとか、赤旗がどうとか言う問題じゃないな 全マスメディアを敵に回すよこれ
メタンガス検知が取材拒否の理由だろうけど 都合の悪い報道を排除するのは反発するだろうね
吉村も対応に大変だな
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
ある意味で敵対していてもやましい事がなければ見せるのが道理。もうやましい事だらけだということ。そもそも税金使っといて何さらすんじゃわれい~。こういう時こそ、道を極めた山さんが動くべきだろうに。万博協会にカチコミをね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
日本のメディアで信頼できるのは文春と赤旗だけと自民支持者の私でさえ思う。大阪万博なんて維新のイメージしかないから行かない。赤旗程度も受け入れられない二流政治の見本。
▲100 ▼18
=+=+=+=+=
ついこの前、共産党市議がメタンの漏出を発見しちまったしなあ。取材拒否するのは勝手だが、万博協会vs共産党ということで言ったら、共産党の方が格上という感じだな。 別に共産党は好きでもなんでもないが、万博協会がいい加減すぎて勝負になってない気がする。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
万博協会がどう見てもおかしい! 国税も注ぎ込んでるのに、国会議員もいる党の機関紙。 批判が怖いのか? まともな試算も出来ない協会! ないと思うけど、中国が反発して閉館にすると 脅かしたら慌てて取材OKか?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
赤旗は「正党機関紙」であり、一般に言う「メディア」でないことは明らかです。 自分たちが取材で不利益を受けたときのみ「メディア」である、と声を荒らげるのは、ちょっと自分勝手な主張だと思います。
▲14 ▼55
=+=+=+=+=
「しんぶん赤旗」さんの取材を受けたら、それでも疑惑すら出てこないのをひと通り記者のみなさんに見ていただいて、万博も中身が透明だと証明できると、思うのですが・・・・
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
何で共産党の人を入れないんですか? まだいろいろ不都合なことがあるんですね メタンガスも隠すつもりだったのにね やってきたことはきちんと結果がでますよ、半年間楽しみにしてます
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
共産党の 市議会議員が 自前のガス検知器で メタンガスの爆発限界 越えマンホール 発見 消防へ通報したこと 根に持っての 行為。 税金・全国民が負担しての 開催を 理解できない 愚行。 表に出ていない 重大問題が あるので 発見されること ビビってる。 入場者の生命に 毀損ないこと ただただ お祈りいたします。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
全ての報道機関が取材をボイコットしたら良い。
万博は危険極まりない催しなので、報道する必要もないのでは。
別に赤旗をどちらかと言うと嫌いだけど、取材拒否はおかしい。
なら、世界中の変な報道機関も取材拒否しろよと思う。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
赤旗を取材拒否の対象にするならば、聖教新聞も取材拒否の対象でないとおかしくない? どちらも、特定の政党の広報紙、機関紙のような存在なのだから。 実際はどうなんだろう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
こういう行為で、疚しいことがあるということを自ら暴露しているようなもの。そしてこれが万博の本質だ。とてもじゃないが賛同はできないし行こうという気にもなれない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
赤旗は日本共産党の機関紙であり、報道機関ではありません。発行の目的は日本共産党の党勢拡大なのだから一般紙と同様と捉えること自体が誤りです。万博協会の対応の是非は別にして、一般紙やテレビとは違うんだから朝日新聞と転載したヤフーもズレています
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
>万博の取材拒否は、赤旗が公正公平な報道をしないから
各局、スポンサー共に万博に投資してて 「そろそろ万博のネガティブな報道は控えて」等というお達しが出てて 毎日毎日万博の宣伝してるメディア達が公正公平な報道なんですかね?
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
拒否する理由が不明瞭。発行部数で線引きしてるのかな?まさか協会に知られたくない秘密があるから拒んでる?メタンガスといい閉会後のカジノ利用といい突っ込みどころ満載だから?
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
世界の万博、メディアの締め出しはどうかと思う。例え赤旗であっても。堂々と取材を受けられない理由がそこにある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
赤旗は新聞である以前に政党の機関紙だし、少なくとも万博に対して悪意を持って取材をして公正公平ではない記事を書くことが明らかなののだから、主催者側の判断として取材拒否は構わないと思いますよ。 主催者にはイベントを自衛する権利があるし、赤旗は他のメディアと同じように扱われたいなら公正かつ公平な報道をすればいいだけなので。
赤旗は体裁は新聞だけど中身は新聞ではないからね。
▲130 ▼263
=+=+=+=+=
大阪メタンガス万博! 都合が悪いから取材拒否なのだろう! 既に爆発事故は起こっている、開催中に事件事故が起きたらその補償や風評被害は全国の国民からの税金から補填目論見か!? 許されず、いのち吹き飛ばす万博は中止一択!
▲230 ▼74
=+=+=+=+=
普段から確証のない批判ばかりだからでしょう 物事を記事にするなら “100%確証のある真実と証拠を論拠と根拠を示せという事でしょう” 推測や憶測や願望まで含めた内容ばかりなのですから どこかの記者さんや名ばかりのジャーナリストと何も変わらない
▲14 ▼76
=+=+=+=+=
赤旗とかに思うところがあるのは理解するけれど。
それでも日本が行う国際イベントだしなぁ…。 どうせ批判と悪口しか書かないのはわかっているとはいえ取材は受けてあげるべきなのではないかな?
赤旗ももし万博を取材したいのなら取材証云々言わずに金払って入場して取材すればいいんじゃない? どうせ批判と悪口しか書かないのならば。
▲69 ▼172
=+=+=+=+=
赤旗はいつも国益を損なう論調だから排除して良いと思います。 赤旗は権利を主張し、批判記事ばかりを書くのではなく、盛り上げるために情報を発信するべきであろう。
▲2 ▼17
=+=+=+=+=
マスコミが御用機関となり下がっているので、赤旗が目立つのでしょうね。マスコミは、金満万博のガイドブック広報だけをすることをやめて、耳の痛い報道されたくないものを報道しないとね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
赤旗はこれまで万博やlRについてそのさまざまな問題点を指摘してきた。万博協会や維新はこうした指摘を敵視し、自らへの批判を一切許そうとしない。国民の税金を使った行事にもかかわらず、何と卑劣な行為だ!
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
コントロールできない媒体を入れるのが嫌なんだろう。先日のガスの件も逆ギレしてそう。報道されなければないのと同じ。今までどれだけの情報がそうやってなかった事にされて来たことか。 都合悪い事は言わないなら広告でしかない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
あれだけ反対してた赤旗とテレビ朝日ですから、当然取材拒否するのは当たり前の事です。 立憲民主党も同様だったのに、候補者の一本化とかに維新が共闘してるのか分からないよ。
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
公安にマークされてる某政党機関誌からの取材なんて、どうせネガティブな記事しか書かないから、万博にとって一つも得しない。選択としては正しいんじゃないかな。
▲9 ▼25
=+=+=+=+=
なんだか、玉川さんへの出禁発言を思い出しちゃったな。
赤旗の辛口記事なんて、改善提案ぐらいに思って受け入れ、むしろ万博にとってのプラス材料に変えてしまえばいいのに。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
正当なメディアではなく偏った政党機関紙で公平性に欠くことから拒否されるのは当然です。国家的プロジェクトを応援するどころか批判ありきのネガティブ報道一辺倒は排除すべきです。
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
これ協会側を擁護してる人は本気で独裁国家とか肯定する人なんだろうな。
はっきりいってこの対応は異常。とても万博の理念に沿っているとは思えない。
▲243 ▼67
=+=+=+=+=
かなり煩雑な手続きがあるそうなんでちゃんとしなかっただけじゃないかな。 マッチポンプでわざと追い出された可能性もあるけど。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
万博協会の気持ちも分かりますよ。メタンガス濃度やダモクレスの石、崩壊しつつある巨大リングを調べられたら困りますからね。この期に及んで万博をゴリ押しする維新な愚か人も1ヶ月で黙るのではないですか?
▲125 ▼45
=+=+=+=+=
メデイアでなく万博反対を貫く一政党の機関紙でしかないので妨害される可能性の方が高い 日本の国益に繋がるイベントに今さらケチつけても中止になる訳もないんだから愛国心があるのならイベントの成功に尽力するへき
▲6 ▼51
=+=+=+=+=
赤旗「万博協会が取材拒否」。 そりゃそうですよ。 赤旗新聞は、日本共産党のプロパガンダであり、 公平公正な報道機関とは言えないでしょう。
万博会場でも公平公正な報道するとは考えられません。 もしかしたら、共産党広報の偏向記事を書かないとも限りません。 万博の運営に係るスタッフ・関係者に迷惑を掛けるかもしれません。
▲30 ▼106
=+=+=+=+=
否定的な記事を書くと分かっているものに許可する必要はないと思いますよ。 それでも果敢に取材して伝えるのがジャーナリストの務めてましょう。
▲3 ▼25
=+=+=+=+=
機関誌にすぎない赤旗を招かなくてもアカピがいるし、 万博に批判的な在京のテレビ局もOKなんだから
太陽の塔の近くの建物にいたんだが、昼前にブルーインパルスがやって来たようで、音に気づいて空を見上げたら既にブルーインパルスの姿はなく、上空に白い輪っかだけが残っていた 万博猛反対派のオイラでも、ブルーインパルスが来てくれただけで、万博に5%賛成になった(残りの35%は開幕するなら成功しろ!・残りの60%は維新に投票した奴らへの怒り)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや、確かに赤旗はアレな共産党の機関紙ではあるけども、メディアの一つでもある。理由も明確にしないで排除するのはさすがにやり過ぎ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「赤旗」はマスメディアなどではなく特定政党の思想を広めることを目的としたプロパガンダ機関紙だ。こうした私的メディアに対しては万博が公的協会と言えども取材を拒否する権限を有すると理解する。日本共産党は今も公安の管理対象政党であり「赤旗」はその政党の機関紙である。
▲23 ▼83
=+=+=+=+=
万博協会は、一体何をそんなに怯えているんだ。まさか裏金が流れているのか。それともとんでもなく破滅的な欠陥が万博に潜んでいるのか。文春頑張れ。新潮負けるな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
反対派を締め出すからうまくいかんのよ。
色んな視点から問題をだしてもらい一緒に改善して行く姿勢が有れば、こんなにとっ散らかったイベントにはなっていないと思う。 万博協会はおぼっちゃま集団で器が小さいのです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
維新の支持者でも無いし、万博開催は未だに反対ですが、赤旗は必要ないです。もちろん共産党も、弱者に寄り添うふりをして情報、社会的貧困層を騙しているようにしか見えません。この国の形自体を否定する集団ですからね。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
特定の政党機関紙っていう判断は有りだよ 言論の自由、表現の自由には、裏返して報じてもらう側の権利、表現への責任がある 極端な思想の機関紙はそれを担保する気もない
▲3 ▼6
|
![]() |