( 281933 )  2025/04/11 04:03:25  
00

〈大阪万博2億円トイレ〉「仕切りもなくて丸見えすぎ」“プライベートゼロ”の幼児用トイレが波紋…吉村知事の開場時間前倒し案でも大混乱

集英社オンライン 4/10(木) 17:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/46c56386172aa2906f1c49499e09e8c4751b35ac

 

( 281934 )  2025/04/11 04:03:25  
00

大阪・関西万博が4月13日に開幕する中、入場時の混雑緩和策が課題となっています。

テストランでの結果から、入場時に混雑が発生していることが明らかになり、早めの入場時間設定や対応の柔軟性が求められています。

また、子ども用トイレの画像が公開され、「仕切りのない」状態が問題視されています。

一部の現場関係者やネット上で否定的な意見も出ており、開催前にさまざまな課題が浮かび上がっています。

(要約)

( 281936 )  2025/04/11 04:03:25  
00

これが日本の万博の2億円トイレの一部だ 

 

4月13日に開幕を迎える大阪・関西万博。開幕を間近に控えてなお、新たな課題が次から次へと出てきている。 

 

大阪府・吉村洋文知事と大阪市・横山英幸市長は4月8日に会見を開き、万博に関する質疑応答を行なった。その中でまず、入場時の混雑緩和をする手立てに関する質問が飛んだ。 

 

今回の万博では4月4〜6日にかけてテストランをした結果、入場時の混雑に関する意見が一番多く寄せられていた。特にQRコードの用意や手荷物検査に時間がかかってしまうようで、中には入場するだけで1時間以上も待つ人が出ていたという。 

 

この対策として、吉村知事は入場時間を早める「アーリーゲートオープン」の導入を運営側に求めた。今回の万博では“並ばない万博”を目指していることもあり、入場開始時間は9時と設定されているが、それにとらわれず柔軟な対応をする現場の判断が必要だとしている。 

 

入場時の混雑を緩和するために、入場時間を早める方法に関しては東京ディズニーランドなどでも採用されている。だがこれを万博でも採用するのは現実的ではないと、現場から声があがっている。 

 

「万博の会場である夢洲は非常にアクセスが悪い。入場時間が9時に設定されているのであればその1時間、あるいはそれ以上前から現場のスタッフが準備を始める必要があります。 

 

ただでさえ、人によっては元の時間でも始発で出発してギリギリです。たとえ30分だけとしても、これ以上早めるのは無謀ともいえるのではないでしょうか」(大阪府・近隣住民) 

 

ネット上でもこの方法には否定的な声が多い。 

 

〈開場時間の繰り上げを要求するなら大阪メトロ中央線と乗り換えのある線も運行時間を大幅に繰り上げるぐらいのことしないと働くスタッフのこと考えてないですね〉 

 

〈言うのは簡単ですが、最初のシフトに入るスタッフの早朝出勤時刻を早めるだけではすみません。現場責任者は持ち場を交代する時間帯やシフトを練り直す必要がある〉 

 

〈シャトルバスなどの交通手段または前泊用の宿泊施設を用意しないと不可能ですが、その費用は誰が負担するのでしょうか?〉 

 

さらに困っているのは会場付近に住む住民だ。万博開催時は通勤ラッシュ問題が発生するため、その解消を求められてきたのだが……。 

 

「万博期間は付近の会社が電車や車の混雑緩和のために、勤務時間を変えたり在宅勤務に変更したりなどの対策を強いられています。そしてその中では、出社時間が30分早まった会社などもあるのですが、こんな直前に万博側が開場時間の繰り上げを検討しているとなると、会社の対策が全部台なしにもなりかねません」(同) 

 

 

そしてテストランに参加した人からは、衝撃的な内部の画像もあがってきた。プライベート空間ゼロの子ども用トイレだ。 

 

〈ベビーセンターに授乳室やキッズトイレあり。でも仕切りもなくて丸見えすぎるのがいけてない。中国のトイレかよ〉 

 

そうつづりながら投稿した写真は話題を呼び、大きな物議をかもしている。 

 

投稿者によれば、このトイレにはベビーセンターの受付前を通らないと入れないため、誰でも簡単に入れるわけではない。受付のスタッフに案内されたうえで、ソファーや授乳室などのある部屋を進んでいき、トイレはさらにその奥にあったという。 

 

また補足をすると、この仕切りのない幼児用トイレは万博だけの特異なものではなく、一般的にも広く流通している。 

 

ただそれは保育園など、基本的には一人で多くの子どもを見なければならない施設や場所に設置されているため、それぞれの保護者が面倒を見る前提の公共のトイレをこのようなかたちにするのは意味がなく、なにかしらの仕切りが欲しいとの声があがっている。 

 

この写真の投稿者も同様で、実際に現地で見た感想を聞いてみると、「トイレ自体は3歳の娘は使いやすそうだけど、他の親子が入ってきたら気まずいな」と思ったため、結局、別のトイレに行くことにしたという。 

 

開催直前に多くの問題が浮き彫りになっている大阪・関西万博。オープン後には、さらなる問題が噴出していきそうだ。 

 

取材・文/集英社オンライン編集部 

 

集英社オンライン編集部 

 

 

( 281935 )  2025/04/11 04:03:25  
00

保育園の子供用トイレについての意見が多く寄せられている。

一部のコメントでは、トイレの仕切りがないことに対して違和感を示す声が多く見られた。

子供用施設内であるとはいえ、プライバシーを守るためにも仕切りが必要との意見が一般的だった。

また、万博会場のトイレ設計なども議論され、設計や運営側の考え方に疑問を持つコメントも見受けられた。

 

 

他には、トイレ設計や万博会場の運営に関して斜に構えた意見や、中国文化やカルチャーショックについて触れるコメントもあった。

幼児や保護者の視点からの配慮が不足していると感じる声も多かった。

 

 

総じて、子供用トイレには十分な配慮が必要であり、設計の適切さや運営の考え方について疑問を持つ声が多かった。

(まとめ)

( 281937 )  2025/04/11 04:03:25  
00

=+=+=+=+= 

 

保育園でよく見る…といっても、トイトレ中の1・2歳児クラスにあるトイレですね。 

3歳児以降は、低いけれどちゃんと仕切りが付いています。 

 

ちなみに、町の図書館や府中競馬場(子供用の遊び場や公園があるエリア)にも子供用トイレがありますが、低い仕切りがついており、保護者も様子を確認できます。 

 

せめて仕切りはつけてほしいです。 

いくら子供向け施設内にあるとはいえ、ちょっとこれはひどいです。 

 

▲4629 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

子供でもトイレに並ぶことを考えていない。もし、行列ができて用をたすところを目の前で見られていたら、早くしろって言われたらどう思うか。ゾウさんのパーテーションで喜ぶとでも思ったのか。大便は臭いもある。万博で幼児に変なトラウマつけてどうする。誰も異議を唱えなかった大阪府や万博関係者の意識を疑う。 

 

▲3088 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年には寮というか選手村みたいのがあったと記憶しています。 

そこで各パビリオンのホステス(当時の言い方)さんや関係者が生活していて 

専用のシャトルバスも運行していたと思います。 

 

今の時代は1970年より相当後退していますね。 

思い付きで開催。思い付きの運営。思い付きの予算。 

横山ノック元知事がいたらどうなっていたか考えるだけでも 

興味ありますね。 

 

▲359 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

このトイレに行く場合お母さんがついていくのかな、お父さんがついていくのかな?同じ親とは言えどうなんだろ?自分の娘が幼稚園児だったころこういったトイレに連れて行きましたが、周りはお母さんばかり、逆に私がにらまれました。こういう経験からしてもどうなんろうと思いますが、どうでしょうね。 

 

▲1978 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

これはお粗末すぎる。会期中だけとはいえ予算もしっかり着いてこのトイレか。ウイルス性の腸炎だったら、あっという間に感染拡大しそう。 

保護者も付き添うのだから、最低でもプライバシーに配慮した作りにしないとね。 

イオンなどのキッズトイレのような仕切りは必要。 

 

▲420 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレ前が痴漢の待機スポットらしい。だとしたら、このトイレは痴漢対策の発想が欠けている用に見える。 

安心して利用できるトイレは、デザイン以前の重要課題。 

子どもを持つ親を選定会議に入れるとか、しなかったのだろうか。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子供でも個人差は有れ羞恥心はあるから精神教育上良くないと思う。その時の記憶を鮮明に持ったまま大人になってしまったら、何らかの性癖に結び付く可能性だって否定出来ないわけだし、実際に幼少期の羞恥心は大人になった時の人格に大きな影響を与えるという研究結果もある。TPOをわきまえる教育の観点からも良くないでしょう。子供の心は繊細です!! 

 

▲1480 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんは知事だ自分で時間管理をしなくても秘書たちが予定時間に間に合うように段取りしてくれる。万博の職員も9時直前に出勤すればいいと思っているに違いない。9時にお客を迎えるには、まず全員が服を着替える。一部の食物は9時に食べられるように準備する。パビリオンの中には動かすのに準備がいるものがある。それらのことをわかっていない。自分は責任者だから言うことを職員は全部聞くべきだと思っている。本当に世間を知らない。コロナでの混乱から成長していない。こういう人も珍しい。 

 

▲302 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

中国には行った事はありませんが、中国の地方へ行くとトイレに仕切りが無くて汚いとネットで見た記憶があります。40年前にハワイに行って、急に便意をもよおしてトイレに入りましたが、男子トイレで仕切りはあったが、前の扉が無くてこんなトイレ『アリカ?』と思った事を思い出しました。 

日本のトイレは綺麗で清潔ですが、流石に幼児用トイレでも仕切りをしっかり付けた方が良いと思う。 

 

▲699 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

子供って、そこまで鈍感じゃないいデリケートな面もあるから、かえって出ないとかで時間がかかる可能性の方があるし、ここではしたがらないとかで親が困りそうな気もする 

仕切りがあればいいだけだし、その分便器が減っても、所要時間が減れば、かえって回転が良くなるんじゃないかな 

 

▲805 ▼70 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか日本人の発想ではないですよね? 

よそのお父さんが子どもの付き添いで入ってくることはないですよね。もしそうなら自分の身内の娘には使わせません。見られたりしていたら恐ろしいことですから。自分が幼稚園児だったとしても我慢してこのトイは使いませんね。 

トイレに関して繊細な感覚を持っている日本人が考えたとは、とても思えません。 

幼い子どもは何も解らないと思ったら、それは大間違い。トラウマになってしまいそうなトイレですね。 

 

▲856 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

別に、「トイレ新作発表会」でもなく「博覧会」以前の部分で話題になってては、思いやられる。 

トイレは、各地で、どんどん新しくなっているが、「多目的」も含め進歩の一途である。 

むしろ、良い意味で度肝を抜くようなトイレが出現してもいい筈。 

昨今、各パビリオンの詳細が報道されているけれど、私が「これは見なければ」と思う内容の場所には、まだ出合っていない… 

 

▲280 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のトイレどころか牛小屋並の扱いですね。 

仕切りなんか付けたら2億円かけても儲けが減るだけ。 

ミャクミャクとかいう化け物キャラクタ-からして、感覚が常識離れなんだから 

パビリオンが工事中未完成だろうが、地中の堆積ゴミからの有毒ガスがいつ漏れ出そうがあまり気にもしてないように思える。 

 

▲556 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

人の親だからってマトモな人ばかりじゃないからな 

保育園のように使う子も付き添う大人も内部の人間ならまだいいが、不特定多数の人が出入りするところで個室なしはいくら子供用トイレでも怖すぎる 

少なくとも自分が子どもを連れて行くとしても、ここは使わずに大人用のトイレでなんとかすると思う 

あまりにも防犯意識が低すぎるのでは 

 

▲688 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今の子の多くは早くからトイレは躾けられていて2歳後半には自分でできる子も多い。まして3歳ころには男の子、女の子の区別の意識がつく。付き添うお父さんお母さんがこの一部屋に混在するわけで、お母さんだらけのところにお父さん一人が付き添わなければならない家だってあるわけで極限の気まずさを味わうことになる。もっともデザイナーはこのトイレも芸術だといいたいのだろうが実用的でない。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

親が付き添って始末するにはトイレ幅が狭すぎると思います。男親なら尚更。 

トイレトレーニング中の子は、時間がかかるのでスケルトンな環境だと却ってしづらいかもしれませんね。時間がかかると周りも気になりますし。 

 

男の子しか育てていない親は、女の子はあんなふうに排泄するのかと、何気なく見てしまうこともあるだろうし、反対も然り。 

子供が見る分はまだしも、異性の親が見てしまうと 

見られる方としては少々身構えてしまう。 

 

大人がしたくない環境で、子供だからオッケーとはならない時代です。想像力の欠如ですか。 

 

同じような老人専用トイレを作ってみたら体感できるかも 

 

▲162 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もし自分の子どもを万博に連れていってトイレしたいといってもこのトイレでは躊躇するレベルじゃなくさせないと思います 

しかし子どもの生理現象はとめれないので 

やっぱり行かない選択肢ですね 

 

▲501 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

これはひどい。 

この2億円トイレを作った設計建築企業の名前を公表すべきだ。 

大勢いても誰一人これはおかしいとクレームを付ける人はいなかったのか。 

トイレくらいと過小評価する人がいるようだが、トイレは重要なポイントでありどういう場所であっても必要なものだ。 

幼児連れの家族は間違いなく二の足を踏むだろう。 

 

▲361 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なのはいったい誰がどういう経緯でこのようなトイレにすることになったのか。デザイナーの問題なのか、予算上の制約なのか、跡地の中国使用の噂があるようだが日本を中国式に慣れさせようとする意図でもあるのか。マスコミは最近のこうした異様な動きの奥の奥を調べて報道して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は2025年で、ここは日本です。 

 

保育園では よく見るようですが、不特定多数が出入りするなら論外です。 

 

例えば性癖が、その年齢をターゲットにする人ならば、格好の場所だし、スマホや隠しカメラで盗撮の可能性もあるかもしれない。 

 

貴方のお子様は、安心して このトイレを利用する事はできますか?私は厳しいと思います。 

 

▲107 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の良いところが消えていってる気がする。 

環境問題とか、国際的な問題とか色々あるんだろうけど、安心・安全でキレイな日本がどんどんなくなってきている気がする。 

子供とはいえ、プライバシーはきちんと守るべきよね。色んな大人がいるんだから。 

 

▲186 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらに載せてある写真は壁に折り紙などが貼ってあるので万博の画像ではないそうです。 

確かにトイレの作りは同じようですがせめてきちんと万博で撮られたものを使ってください。 

 

▲274 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

疑問なのだけれど、なぜ詳細な設計図が発表される前に国税投入で強引に開催を決定したのだ? 

 

そもそも論で、開催前に正確で精緻な設計図や資材代、変動を抑える等各種保険 

様々な方法を組み合わせ正確に当初の予算も出し出した上で可否を決定するのが当然の事だろ。 

 

もちろん、工事中に資金ショートしました、追加予算必要ですは、無し。 

獲得した業者は完成まで責任を持つ事。 

 

 

余りにも杜撰すぎる、過去のだらしない見積もり(国立競技場やオリンピック)についても 

期限を設けず責任追及と差額を支払わせる事が必要。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

考えた奴、採用した奴、たくさんの人間が関わってこの様な最高のトイレが完成したんだ。 

高額なお金を出せば良いものは得られるが 

日本はもうクオリティやサービスなどで世界で称賛される様な事はもう無いだろう。 

 

最近飲食店に行くと外で食べるのが苦痛になる程のサービスの低下を感じる。 

飲食サービス店に関してもコンビニに対してもくだらな過ぎてもう何も言う気も起きないが、少し前には馬鹿にしていた韓国や中国やアジアの国ともう同じだと思う。 

教育も無い労働は働いている方は楽で良いなと感じるが労働からお金しか得る事の無い事にある意味の無駄を感じる。そんな賃金で時間を無駄にしてコスパだのタイパ等言うならもっと勉強をして効率よく進学なり労働に従事出来る場所で働けば良いのに、個人的な感想だけどずる賢い人が増えて賢い人が減った様に思う今日この頃 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園にあるのと同じタイプだから通ってるお子さんなら恥ずかしさは無いかも知れないけど、付き添う親御さんがちょっと恥ずかしいかも。 

それに自分(の子)と他の親(子)を比べたり気になったりしそうで、落ち着いて用が足せないようにも思います。 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アラ還で孫がいますが、親が2歳の頃から 

プライベートゾーンの事を話していて 

出先のトイレでも絶対一人では行きません 

たまにうちに来た時に、私がお風呂に入るのにパンチ姿を見た孫は、 

ダメだよ、プライベートゾーンを見せたら 

って言われました 

生理的排出は小さな子供でも羞恥心はあるので、配慮は絶対に必要だと思います 

知らない人に見られながら、排泄するなんて考えられません 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

男の子女の子は別になってますよね?ないとは思うけど、女の子の隣で男の子が用を足していて付き添いのお父さんもしくはおじさんやおじいちゃんなどが隣の他人の子の女の子の陰部をジロジロ見るとか、逆もあったりは、、、心配ないのかなぁと思ってしまう。。。保育園とかでは先生が対応するだろうから集団でも問題なさそうだけど、、、それとも小さい子が1人で用を足すのかな。。。子供いないからその辺の事情がわからないんだけど。。。 

 

▲104 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これって何歳向けなんだよが正直な感想。 

安全面を考えれば響きはいいが親と一緒なら他の子の用足し見らてしまうでしょ。 

それでいいのだろうか。  

一人で出来る園児でクラスの子同士なら尚の事、〇〇君が大してたとかおならしてたとか言いふらす年頃だから自分が園児なら使いたくないなぁ。 

少なくとも一流デザイナーの感性が最先端過ぎて国民が追いついていないなら別にそれでいいと思う位の感性のズレを感じる。 

これが多様性といういうのなら誰が見ても良いという事になるのだろうか。 

見ないように意識しても無理がある。 

てか子供に失礼とさえ感じます。 

これが素晴らしいと思う大人いるのであれば大人である貴方達は使えるのかと問いたい。 

大人が嫌と思うなら子供も同じでしょうに。 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

迷子センターのトイレって報道もあるけど? 

0から2歳児くらいまでに利用させる目的なら、目も行き届くし良いと思う。 

嫌がる子供に、仕切りなしのトイレに入れと強要するわけじゃないよね? 

小さい時はトイレ入って、出る言ったり出ない言ったり何回も言ったり来たり…個室に並び直しはリスクある 

万博トイレの個室で犯罪が起こる可能性を考えたら、オープンスペースありだよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村がなんにも考えてない、周りが見えていないというのは以前からわかっていたことだけど、 

今回の件でもう少し理解した人が増えたかな? 

メタンガスの件も、とりあえず換気すればいいんでしょ程度の考え。 

災害の危険は高いでしょうから、命が惜しい人は前売り券買ってても行かないほうが良いですよ。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これが話題の幼児用トイレかあ。世界的にはどうか知らんが、日本人には抵抗感あるでしょうなあ。どうも今回の万博は、衆知を集めるというよりも、少数の人間の思い込みで走ってる部分が多いような気がしてならないわ。 

 

▲120 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁が保育士でこの画像をみたら、このトイレは乳児さん用だから、嫁が働いている保育園もこんなトイレって言ってますわ。 

乳児さんと幼児さんではトイレの様式が変わるらしい。 

だから仕切りが無いのは波紋でも無いが保育園はいいが外の施設なら仕切りは欲しいかな。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この設計でGOを出した人の感覚に驚く。 

いくら子供の親でもよそ様の子供がしてるのを見るのはちょっと嫌。 

それに子供だって見知らぬ大勢の人が居る中でって普段と違うから嫌だと思うが…。 

多分このデザイナーの人や決定した人って奇抜だから良し、税金だしお祭りだから話題になればいいって物凄く簡単に思っていそう。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは海外からの親子連れが見たら驚くのでは? 

日本のトイレはウォッシュレットが当たり前で快適と評判なのに一気に評判を落とすと思う。 

小さな子は保育園など慣れた場所なら1人でできても初めての場所では戸惑うから親がついて入ると思う。 

いろんな親子連れが開放トイレの中で顔を合わせるって嫌だろうなぁ。 

 

▲123 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

掃除は、夜間に行うのだろうか? 

 

個室なら、昼間でも、空いている個室は掃除できるだろうが、 

この幼児用トイレでは、掃除は昼間は難しいのではないか? 

 

夜間まで、汚れたままになるかもしれない。 

 

▲85 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

早く始めるとかじゃなくて 

(早く来ても混むのは変わらず 予約に間に合わすためだけなら、しんどいんじゃないかな。。) 

 

予約の人だけにするとか 

予約の時間を遅くしたり 人数を考え直すとか 

 

予約も 家族や夫婦が バラバラの日や時間に当選したりって どこかで読んだけど  

かなり大変そう 

 

キャンセルして返金とかあるなら 

 混雑も減るなら 

安全面でもいいなぁと思う 

 

真夏は 行く人はともかく好き好きだけど 

働く人が心配 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は商業施設でも、大人用のトイレとは別にこういう小児用トイレが設置されているところが増えている。 

自分も初めて見たときは驚いたけど、自我が育つ前の本当に小さな子供なら問題ないし、恥ずかしくなるような年齢なら大人用のトイレを使えばいいだけのことじゃないの? 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくインバウンドによって日本のトイレの素晴らしさが世界に広められているのに子供用といえど中国みたいなトイレを作ってどうする。子供でも繊細な子はこんなトイレでは用を足したくないと思う。誰が発案したのか知りたい。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局中国的な合理性文化が影響してると思う。 

話題の二億円トイレは正確にはメイン会場のプレハブ風建物の事で、これは迷子センター用と書いてある。 

これに関してはデザイナーと言うより施主の要望通りに作られた可能性が高い。 

おそらくスタッフの人員不足で見守る側が楽なように作られたのだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あ…例の悪夢で見るトイレだ…困惑する奴。 

 

まあ幼児動員(幼稚園児や保育園児の招待)のための施設と考えれば理にかなってる、セキュリティ面でもスタッフが案内するなど不埒な輩が入り込まないように配慮されてるようですが、意識の向けどころがちょいとズレてるというか来場者の排泄欲求を捌くことを前面に押し出し過ぎて各々の心情に寄り添い忘れた感さえしますね。 

 

ドタキャンならぬドタ前倒しも事前計画がお粗末だったということでしょうし、群衆事故防止など不特定多数の大勢の人が行きかう場所での人の動線を扱う学問は存在しているのに、そういう学識の助けを借りることはできなかったんですかね。 

 

どうにも偉い人が偉いばかりで仕事してなかった感じがします。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう趣味の人が堂々とガン見したくて作ったのだろう。 

プラス、日本人じゃない考え方を持った人たちが意思決定に関わっているのだろう。 

 

「普通」&「生粋」の日本人からはまず出てこないアイディアですね。 

 

▲171 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

夢洲の立地で開場時間を引き下げるなんて急にできる訳がない。スタッフの配置からこれまでの準備がご破算になるだろう。そして早めに開場となれば少しでも早くに入ろうと来場者も前倒しで集まる可能性が高い。そうなればスタッフと来場者が早朝から一緒になりかねないし、そこに沿線企業で前倒し出勤している出勤者も重なりかねない。単なる思いつきであれこれくちばしを入れる吉村氏。今さら言わずにはるか前にシミュレーションして協会内で言っておくべきだったがもう遅い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園でも低位置での仕切りはある。 

国家事業を行う先進国の一国としてどの国をモデルケースとしてこの仕様にしたのか?気になる。何億もかけたみたいだけど全体的に中抜きが酷そう家電量販店やSAのトイレと大差無い様に見えるんだけど何処に価値有る原価があるのか解らない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレ画像の撮影者ご本人のポストを見たところ、ベビーセンターのトイレらしい。 

「他のトイレにもキッズトイレがあったから、他に行ったほうがよいと思う」と書かれていたので、ベビーセンター以外は普通のキッズトイレなのでしょう。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園では01歳児 2歳児トイレはまさしくこの様式になっていますが オムツがはずれるか位の極 限られた子どもしか利用出来ないと思います ここは保育園ではないので やはり隣りが見えない程度の仕切りが必要だと思います 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより猛暑で避難する場所がないことだ。内見会で並んでパビリオンに入場するスペースがないことが喧伝されている。木組みのサークルは何の意味があるのだろう?夏場を想像すると怖くなる。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供用トイレは確かに要検討だろうが、開場のオペレーションについて、関係者でも専門家でもない「近隣住民」が語っているのは違和感がある。開場の1時間前から関係者が準備しているのは当然で、午前組は6時や7時から準備しているのでは? 

想像で言いたい放題ではないか。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレで仕切り無し、確か中国では仕切り無しのトイレが一般的だと見たがまさかここまで媚中にするとは。 

大阪では中国人に支配された地域があったり、来日したての中国人48人に生活保護費を直ぐに出したりとあったが維新は中国優先と文化を取り入れた? 

高校無償化も国籍関係なしでやるとかますます人民議員の可能性が。。。 

 

▲150 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のトイレは、「みんなトイレ」とか言って、男女の区別無し!ということらしいですが… 

ここでも、区別無しで、男女共用ですね。 

 

お母さんが連れて来たり、お父さんが連れて来たりでしょうが、いくら幼い子どもとは言え、もう少し仕切りを作ってやっても良いのではないかと思います。 

 

子どもをおトイレに連れて来ても、これは流石に躊躇しますね。 

これが噂に聞く、壁無し、仕切り無しの「中国式のトイレ」でしょうか? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カルチャーショックだ。ここは日本だろう。子供が小さいからなど関係なく、さすがにまずいだろう。精神年齢が発達している子には大きなトラウマになる。これが万博にあるのか。これは脅威だ。 

 

▲21 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

設計者が率先して設計したのか?予算の関係で支持されてこうしたのか? 

どちらにしてもここは日本であって、中国ではない。 

我が子も保育園では低い仕切りがあった。これでは幼児を連れて行く者がいなくなる。それでなくてもメタンも解決していないので幾期はしないが。 

どうせNHKが毎日良いとこどりの宣伝ニュースをやってくれるだろう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大体は、、、子供をトイレに連れて行くとは言え連れて行った大人の方も用を足したいモノで、コレだと親(祖父母)がココで用を足す訳にもいかずそこの所も苦労しそう。 特に祖父母でトイレが近い状態でココで孫の用足しをしてたら自分が間に合わんぞ?と言う。。。 

 

 どういう人がどういう状況でトイレに入ってどうするか?という一連の想定が全然出来て居ない感。 

 幼児を連れて行くのは幼稚園の先生みたいな人じゃないと駄目って事かい?って言いう感。。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

職場の子供用のトイレが昔全部このスタイルでした。 

こんなん嫌やろな〜と思っていたら案の定。 

3歳以上の使うところは、子どもも行きたがらない、保護者からのクレームもあり直ぐにリフォームされました。 

 

いくら小さい子どもとはいえ、普通は見られることの無い姿を他人に見られるのはストレスだと思います。 

公共施設に取り入れて良いものじゃない。子どもを舐めすぎです。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これを設計した人は親の気持ちを解っていない人だなと思います。全くあった事もない人が沢山いる中、保育園と同じ発想でトイレを作るなんて考えられない。ましてや海外からも沢山来るのに仕切もないトイレを作る何て考えられない。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これが日本のニーハオトイレならぬ『こんにちはトイレだ!』 

などと拡散されることを承知でこれをオーケーしたのか?それも二億で? 

このご時世これをデザインした人間もヤバけりゃチェックしたはずの運営側もヤバすぎる。 

今時地方の幼稚園でさえ仕切りやパーテションくらいはありますよね。それを万国博覧会(全世界に向けて)で発信しちゃうんだもんその心意気たるや。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この仕切りのない幼児用トイレは万博だけの特異なものではなく、一般的にも広く流通している。 

いやいや、もっとちゃんと調査して下さいよ。 

トイレトレーニングの時くらいですよ。保育園でも仕切りはきちんとついてます。 

ましてや、幼稚園だったら仕切りなしトイレはありませんでした。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりどうでも良いのでは? 子供向けトイレにガッツリ仕切りつけたら多分「防犯上問題では?」って人が出てくる。 

テストランは混雑状況を見るためのもので、いっぺんに人が来たら待つのは当然。 

楽しみにしてる人達もいるのに、くだらない上げ足を取るニュースばかりで本当によく考えて記事を書いてほしい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐ隣に知らない子の知らないお父さんがいたりもするんでしょ。特に女の子の親御さんは嫌でしょうし、3歳くらいならもう羞恥心はありますよね。それに今時はその逆も然り色んな性思考のパターンもありで、男の子の親御さんも嫌でしょう。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

端から設計方針が間違ってますね。 

幼児用ですから低くていいんですが、トイレブース(仕切り壁)は必須でしょうネ。 

たちまち介助する親御さんが嫌がるでしょうね。 

トイレなんですから奇をてらう必要はない、オーソドックスな考えが重要。 

【国立競技場の俯瞰が幼児用便器の俯瞰にソックリですね】 

閑話休題 

木造リング屋上の手摺が脆弱に見えました。 

日除けの無い屋上で熱中症なんてことが‥‥?。 

 

もう始まるんですから事故の無いことを祈ります。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こども病院でもこの形態だし、親がついて幼児に用を足させるのには横に付けるスペースがあって然りだよ。 

問題だとか言ってるのは貴方方だけですわ。 

嫌なら来なきゃ良いし使わなきゃ良い。 

他のトイレも有るのだからね。 

ちなみにこれ迷子センターの所のトイレでしょうに。迷子1人1人に掛かれるなら良いけどそこまで余裕有るかは微妙だからね。 

オープンな方が変な人が入っていればわかりやすいと言う事ですからね。 

問題なのは集英社であり騒いでる共産れいわ立憲辺りだよ。 

 

▲7 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレに限らず、 

万博は談合の可能性が非常に高そうですね。 

3分の2が、一者応札。 

予定価格と落札価格の差を示す平均落札率は、 

1者応札に限ると98%超とのこと。 

万博が終わるまでは捜査しない、などの 

権力が働いてるのでしょうかね。 

日本終わりましたね、万博やトイレどころではなく 

血税を垂れ流し、談合で政治家と企業の懐に 

金が入り、前売りも売れないイベントにまた税金が 

使われる。トイレの一億なんて可愛いものです。 

一者応札の最高額は、リングの「一部」を 

請け負った167億円です。 

メディアもトイレばかりやらずに 

しっかりと大きな力が動いてる談合を暴いてください。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレに仕切りが無くとも気にならないのは、40年ぐらい前に中国に旅行にいった方からきいた、向こうの慣習だったような。 

一筋の川がながれていて、その川をまたいで憚り、前の人の尻をみながら用を足すときいたことがありますけど。ホントだったんですかね。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは大人も一緒に入ってくる場所? 

後ろに行列が出来た時の悲惨さもそうだけど、変質者大喜びの大解放状態じゃないの…? 

どういう意図なの…? 

トイレ行きたいと言って親にここに連れて行かれたら子ども時代の自分は確実に泣いて嫌がったわ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これはいけない。大人が知らない子供の用を足しているところを見てしまうことになる。てか子供がいなくても保護者のふりしてそれとなく入ることができると思う。女児、男児ともに盗撮される可能性は大ですよ。なんで性犯罪を助長するようなトイレにするかなあ。考えたの誰・・? 

うちにも未就学児がいますが、このトイレは利用させないしないな。大人のトイレに一緒に入るわー 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このトイレの仕様はメーカーのカタログにも掲載のある一般的な幼児用のものでおかしくはない。こんなトイレの使用経験のない親が勝手に気にするだけ?男子の並んだ小便器が嫌で大便器ブースに行くような人は気になるのかも? 

この世代の子供は親が手伝う前提だからね。 

親が恥ずかしいのかね。隣の子がミキハウスのウェアだったりするから? 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子供用トイレですがどんな考えで採用したのか理解出来ません。日本より子供の人権を重んじる欧米の人から見たら虐待と言われかねないような気がします。スペースがないわけでも無いと思いますが、仕切りのないトイレのメリットは何なんでしょうか? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

見知らぬパパさんやママさんの前で娘に用を足させるなんて、できない。そもそもこんなんじゃ簡単に盗撮できる。 

ベビーセンターを通るとはいえ、子連れなら誰でも入れるわけで。設計に携わった全員、性犯罪に対する防犯意識が低すぎる。 

 

▲122 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ファクトチェックで一般の公衆トイレよりも万博のトイレのほうが安いとあるけど、仕切りがなかったらそりゃ安くなるだろっと 

結局費用の付け替えをしてるだけなんじゃないかな 

仕切りを省いて浮かせた分をデザイン料に回しているみたいな 

 

▲36 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

端から行く気なんか無いし、中抜きの祭典と解りきった内容で興味すら無かったが、ある意味ここまで落ちぶれ、造った職人さんも気が気でなかったはず。その下請け、孫請けにはカネを未払いで問題になっているそうじゃないか。カネに群がる中抜き蛇達には良心など、一切無し。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にしたい気持ちも分かるが、最近批判的な内容の記事ばかりでうんざりします。 

褒めてもいいような事もあると思うのでポジティブな記事がみたい。 

心の狭い人が増えたな、昔は遊び心があって寛容な日本人が多かったような気がする。 

 

▲13 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TOTOの標準的な仕様な気もするが 

それは幼稚園や保育園など子供同士の関係値があって 

先生しか入らないなどの場面に限られるのではと思う。 

 

まったくの赤の他人同士が使用するには配慮が足らなかったと思われても 

仕方ないかと、、、 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子供だから仕切り無しでいいと考えたのだろうか。小学生でも、学校のトイレで大をするのが恥ずかしくて帰宅してからする子も多い。子供たちは国の未来だ。その子供たちの気持ちを理解せずして何が未来を見せる博覧会か。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2億円うんぬんは後で文句を言えばいいのですが、とにかくこの幼児用トイレの個室化作業(最悪でも簡易的な仕切りの設置)を、やっつけ仕事でも何でもいいから開幕までにやってほしい、と思います。これが日本で開催される万国博覧会のトイレかと思うと、もう失望しかありません。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

13日とりあえず行こうと思うが、パビリオンは一つも予約出来ず、雨予報。1時間もチケット売り場で傘持ながら待たされたら苦痛でしかない。 

それに、西口ゲート(シャトルバス)のチケット売るのはいいが、シャトルバスの数が少なく乗れず、チケットを買った時間に西口に着けない人多くいるのも謎すぎる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ小学生に上がる前のですよね? 

混雑するトイレでその年代を一人で個室に入れて大丈夫なの? 

自分で出来るのかきちんと出来るのかね?仕切りが無いのは 

親が付いて早く処理するためでしょう。 

小学生になってたら普通の個室使えばいいだけですし 

 

▲9 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

有名なデザイナーとかプロデューサーとかは普通では無い事をうんちくつけてやりたがるのが、こういったことに現れてくるのはよくあることなのでしょうけど、これはイヤだな。センス無い。斬新でもない。もったいない。 

 

▲230 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自分何幼児だったとしてもこのトイレ 

は絶対に嫌だな、たいした仕切りもな 

いし多分男女共用でしょ?しかも横並 

びで自分の親以外の見知らぬ大人も 

いるんじゃ出るものも出ないよ。 

 

▲46 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜きしすぎて 

スカスカ工事しかできなくなった大阪万博 

中抜きした企業はおそらく中国系が多いはず 

中国と手を組んだ「国」が尽く裏切られて悲惨な目にあってるのに 

大阪さんは懲りずに中国と手を組んでしまった。失敗例をみてきたはずなのに。まさか情報にうとい? 

失敗をさも成功かのように見せようと必死 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この画像は本物なんですかね。 

本物だとしたら、誰がこんなあり得ないトイレにしたのか早急に正せよ。 

日本人の考えとは思えない。 

万博、酷い状況にならなければよいが、不安ですね。 

確認のための責任者はいなかったのかな。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、保育士さんが複数人の幼児をまとめて面倒を見るためのトイレ? 

親が一緒だと無理がある、、というか、他の子のウンチの匂いとか嫌だな。 

 

5歳のうちの子でも既に扉は閉めているし、こんな幼児用トイレはトラウマになりそう。 

 

保育園では普通との声があるけど、幼稚園ではちゃんと個室の上、各教室毎のトイレの所が多いから、かなり引いた。 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎に帰った時、4・5歳のころまで、ぼっとん便所が怖くて庭で用をたしていたことがある。その時に近所の女の子が遊びに来て、幼稚園児ながらめちゃくちゃ恥ずかしかった記憶がある。 

幼児でも自我がありプライバシーを考慮する必要がある。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌な方は利用せず、他のトイレを利用されれば良いと思います。 

このトイレしかないと言うわけではないですよね。 

小児病院にもこのようなトイレ(扉なし、仕切りなし)はありますが、利用は強要されません。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトル詐欺にも程がある 

 

いわゆる「2億円トイレ」(実際は1億5000万円であり、坪単価で一般的な公共トイレよりかなり安価)と、この幼児用トイレは全く別のものです。 

 

トイレの形式には賛否あると思いますが、読者を混乱させ、関係者にも迷惑でしかない見出しは有害でしかありません。 

 

メディアにはメディアの責任をきちんと果たしていただきたいです。 

 

▲39 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

世界を知らなすぎる。アメリカではどんなに小さな子でも集団で丸見え着替えはしません。 

それに、多様性と言うなら父親が排泄補助をすることも認めなければならないのにニーハオトイレではチャイルドポルノ問題が発生する。 

このトイレはアジアオンリーになるでしょうね 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製ではないと思いますよ 

保育園のトイレが、まんまこれですから 

3歳になる年齢と、4歳でも身長の低い子はこれです 

 

保護者が覗けるように、壁は低い方がいいとは思いますが、 

どこからでも見えるトイレは問題ですよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これさぁ1990年くらいの中国だよ 

いや、2000年くらいまではそうたった 

んじゃない? 

壁すらないのは衝撃だったし、野菜なんて 

基本洗剤で洗うし、朝は味のないパン?みたいなやつか、おかゆ、何か色々思い出した。 

ここは、衰退してしまったが日本だ! 

四半世紀以上前の隣国と同じにしないでよ! 

あれから変わらないで世界から遅れた日本 

だけどさ、このトイレはないよ。 

癒着で予算使ったのもわかるけどさぁ 

二億だよ? 

ジャパンレンタルにしたら、毎日交換しても 

そんな値段にはならないし、扉もあるよ! 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、トイレについてはパーテーション立てれば済む話し。 

そんなに騒ぐ事でも無いと思うな。 

それにテストランは想定外の不備を炙り出す為にするのであって、100%完璧なんて有り得んよ。 

みんなの税金で大勢の人々が携わって出来上がった万博なんだから、楽しまなきゃ損だよ。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

テストランで入場口が混雑したからと 

いって開場時間を早める、全く吉村は何でも思い付きで言うから駄目なんだよ、お客さんの事も大切だけど、働いている人達は?8時に開場時間を早めるとして、働く人達は6時30分には 

来ないと駄目だろ、地下鉄中央線に5時台に乗らないと駄目だろ、それに 

あのトイレは無いだろう、保育園や幼稚園は先生が一緒だから親御さんも 

任せている、他の知らない人達とは 

無理やろ 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

幼児用トイレは親も一緒でしょうから、通常は2歳~10歳(個人差がある)。トイレを一人で出来る又は漏らさない事が前提でしょうから。中学入学まで掛かるようなら養護学校になりますね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、子供用トイレだろ?どこもある程度丸見えだよ 

だって事故のリスクがあるもの 

だから基本、親がちゃんとついて見てやらないといけない 

トイレデビューから日が経たない子供専用だって 

普通はいわゆる「大人用」を使えばいいんだから 

 

▲20 ▼51 

 

 

 
 

IMAGE