( 281943 ) 2025/04/11 04:14:42 2 00 【速報】千葉徳洲会病院で自動車が正面玄関に突っ込む 千葉・船橋市日テレNEWS NNN 4/10(木) 13:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b073dbaced4c12bf724ff404658c6a9c256ea1c2 |
( 281945 ) 2025/04/11 04:14:42 1 00 このコメント欄では、高齢者の運転に関するリスクや事故に対する意見が多く寄せられています。
一部のコメントでは、高齢者の運転に関しては個人差や地域の事情を考慮する必要があるとして、免許返納だけでなく社会の支援も必要だという意見があります。
(まとめ) | ( 281947 ) 2025/04/11 04:14:42 0 00 =+=+=+=+=
80代の方が運転を続けるリスクは、やはり深刻に捉えるべき段階に来ていると思います。病院へ通う手段としては、公共交通機関や福祉タクシーの利用をもっと浸透させるべきですし、家族や地域の支援体制も強化していかないといけませんね。
それにしても、病院の正面玄関に突っ込むというのは施設側にも大きな損害ですから、これはきちんと損害賠償を求めるべきだと思います。個人の不注意で済まされる話ではないですし、今後の予防策にもつながるはずです。高齢ドライバーの免許返納は義務化に踏み切るくらいの議論が必要な時代ですね。
▲4510 ▼525
=+=+=+=+=
どんなに運転できると思っても18歳にならないと運転免許を取得出来ないのだから、一定年齢での免許返納は強制にすべき。
高齢者の恐ろしいところは、「約80%の高齢男性ドライバーが「運転に自信あり」と思っていること」かつ「自分の運転に自信がある割合が1位80代、2位70代」(NEXCO東日本調べ)
自信の運転能力低下を全く自覚せず、長い間運転しているだけの自信でそう思い込み、事故を起こす。
また、損害賠償保険機構が出している「高齢運転者による交通事故の実態」と言うレポートで69歳以下と比較し、運転距離別の死亡事故件数が70歳以上で2.4倍、75歳以上で4.0倍、80歳以上で10.6倍になることが分かっている。
実際、加齢と共に認知能力が下がるのは確実ですので、無用な犠牲者や被害者を未然に防ぐための制度設計(年齢制限や更新のハードルを上げる等)が必要だと思う。
▲2718 ▼345
=+=+=+=+=
映像を見る限り,正面玄関に突入したように見えます。 私が訪れたことがある複数の病院では,正面玄関付近に駐車スペースはなく,ロータリーのようなスペースはありますが,正面からの突入は困難になっています。 運転操作を誤った可能性が高いですが,仮に正面から突入できるような構造になっている場合には,これを避ける方法として,やはりロータリーのようなスペースにして,中央部分に木を植えたり,池のようなものを設置した方が良いと思います。
▲457 ▼67
=+=+=+=+=
多分駐車場のゲートで一旦停止してゲートが空いて発進した際にアクセルを踏み過ぎて急発進しブレーキを踏んだつもりでそのままアクセルを踏み続けたパータンのように見受けられます。 20年前のカルディナでは衝突回避等のシステムは一切搭載されていません。 こういうドライバーを考慮してエントランス入り口に車止めがあっても良かったと思います。
▲129 ▼15
=+=+=+=+=
個体差はあると思うが、やはり高齢者の運転には高いリスクが伴うのは事実。それでも運転したい高齢者は、毎年更新でマニュアルシフト車での実技試験。一般と同じ学科試験に合格してもらえば良い。少なくともブレーキとアクセス間違えて踏んでしまう様な人は合格出来そうもない高いハードルがあってもいい。本人のためでもあるし、また高齢者の事故、とか言われない様にするべき。
▲535 ▼56
=+=+=+=+=
後期高齢者には免許更新の前に、運転技能検査や認知症テストがあるが、合格点が極めて甘い(後期高齢者の私が感じている)。 信号無視、左折右折の間違い、一時停止不履行などがあっても、教官が注意し、やり直すだけで、不合格になることは殆どない。 その結果、本来不合格にすべき後期高齢者がこのような事故を起こしているのだろう。 事故を起こした後期高齢者がどこの試験場で運転技能検査を受けたのか、認知症テストで何点取ったのかなど、追跡調査を行い、合格点を引き上げるべきだと思う。
▲791 ▼35
=+=+=+=+=
私は20代で車も家ももってますが、もし仮に隣の家に足腰の弱い独居老人がいたとして「お金を渡すから、アナタの買い物のついでで良いから何か買ってきてくれないか。」と頼まれても絶対に買わないし、地震や災害で避難が必要になってもイチイチ声かけなんかしない。ポストに郵便物が溜まってても「あぁしんだかな。」くらいの感覚でしょう。普通の人はそんなもんだと思う。高齢になると色々なことが出来なくなるのでしょうが、歳をとるならそれくらい見越して準備と覚悟をしときなさいよ、と思う。税金や他人に助けてもらうなんてのは論外。 今どき買い物はインターネットで済ませられるし、オンライン診療もある。近場で何でも揃えられる場所に家を買うとか、シニアカー使うとか、やり方はいくらでもある。高齢だからとか地方在住だからとか言うのは言い訳です。
▲73 ▼285
=+=+=+=+=
こう言った事故を起こしているのが高齢者ばかりとは言いませんが… 率直に、何か具体的な制限や対策が必要な段階にきていると思いますね。
1年間隔で技量検定を求めるとか、使用できる車の事故回避システム搭載を義務化するとか…
最近は自動車学校も客の囲い込みのために高齢者に対する運転指導を甘くしたり、危険要素が見受けられるケースでも高齢者に押しきられてしまうこともあるとか…
厳格な対策の導入と、高齢者の人たちには年齢なりの尊敬を集められる責任と自覚を持ってもらいたいですね。
▲632 ▼60
=+=+=+=+=
年齢に関わらず運転が上手い人・下手な人が居るのは分かるけど、さすがに80歳以降は免許取り消しでいいと思う。
突然体調崩すリスクも高いし、判断能力も低下していくんだから車が無いと生活出来ないとかのレベルではないと思う。
認知審査も、認知症って常にボケているわけではなく、調子いい時と悪い時があるから審査内容も早急に見直すべきだと思う。
▲882 ▼135
=+=+=+=+=
昔、某本屋に買い物に行った時に、店舗に車が突っ込んできたことがありました。物凄い音で店内は騒然となり、みんなワイワイと外に様子を見に出て行きました。 突っ込んできた車は、若い男の2人組でした。なんでこんなことになったのかは分かりませんが、駐車スペースからそのまま突っ込んだようでした。お店を出る時にアクセルとブレーキを踏み間違えた?のかもしれません。高齢者だけでなく若い人でもミスをするし、事故を起こすと本当に面倒くさいことになるので、運転は慎重にしなくちゃなと思います。
▲440 ▼63
=+=+=+=+=
やはり高齢者の運転は危険ですよね。 運転って反射神経と判断力が大事だと思います。誰でも老いていくと、そこの部分が鈍くなります。 やはり、高齢者は年齢制限を設けて、年に一回くらいは試験を受けさせて合格した人のみ、免許更新することに法律を改正すべきでは? 怪我された方が早くご快復なさり、お元気になられますように
▲603 ▼68
=+=+=+=+=
玄関に突っ込んだという事は障害者用の駐車場に停めようとしたのか、家族の送迎で玄関前に停めようとしたのか。病院や怪我を治すために病院に行っのに怪我をさせられるなんて災難としか言いようがない。アクセルとブレーキの踏み“間違い”と済ませないでこれからの対応も考えて欲しい。
▲277 ▼14
=+=+=+=+=
病院勤務です。 駐車場での高齢者の事故は意外と多い印象です。 アクセルの踏み間違えによる事故は起きていませんが、空間認識が乏しいことによる接触や追突が多いです。 まだ駐車中の車で中に人がいないからよかったですが、いずれ人をはねたりする事故が起きると私は思っています。 なので、病院の駐車場は特に気を付けてください。
▲61 ▼9
=+=+=+=+=
職場の近くに高齢者講習センターがあり、そこへ向かわれている高齢運転者をよく見かけますが、怖すぎる運転をされている方が多いです。でもそのほとんどが講習を受け、免許更新をされているのだと思うとぞっとします。明日は我が身で一律年齢で切れとまでは思いませんが、検査はもっと厳しくすべきだと思います。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
確かに高齢者の運転は、すべての人ではありませんが 走行もぎこちなくて公共の駐車場でも何度も切り返しをして悪戦苦闘している姿を見かけます。 危ない!って思ったことも何度もあります。 しかし今の法律や規則では強制的な返納義務がありませんので、なかなか事故は減らない可能性もあります。 特に80代以上の方は通院や農作業で交通の不便な場所に居住していたりで、どうしても乗らなくてならない事情があるのでしたら、完全な自動運転車のみ可としてあげるように、事故を防ぐ対策を強化してあげて欲しいです。 ただし高齢になると老化は日々進行していくので短期で定期的な運転講習なり運転技術の確認が必要だと思います。 免許更新の時だけでは不十分な気がしてなりません。 介護タクシーや公共交通機関を使うにしても、年金だけでの生活の人たちには厳しいかもしれませんので、そういうところにも市や国の補助があるといいと思います。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
先月も同様に病院駐車場で暴走事故があった。幸いにどちらも怪我ですんだが、氷山の一角だろう。
先ずは、高齢者の運転技能試験を1年毎にして欲しい。本人がどんなに大丈夫と思っていても、運動能力は毎年確実に衰えている。
70歳以上の自動車保険金の値上げ。年齢制限の割引があるのだから、高齢者の割上げも当然だろう。高齢者限定保険でしか保険適用しないようにするべきだ。
高齢者の車両買い替え促進。もう年だから新車を買うのはとためらわせず、逆に踏込防止装置など最新の安全装備車に買い替えさせる。まあ、10年以上の車に対して自動車税も倍にして、半ば強制的に新車に買い換えさせたほうが良い。
これからも更に高齢者の運転が増え続け周囲の説得も虚しく免許返納は進まない。それならば運転するに値する能力と車両に限定し、周囲の被害を最大限に抑える方法を考えたい。
▲24 ▼16
=+=+=+=+=
医師です。病院での事故は非常に多い印象があり、緊急呼び出し時でも患者用の駐車場などは 便利でも利用しないようにしています。 もう少し自動運転システムが進めば、駐車場内での強制徐行、急発進ができないようにするくらいの制御は難しくないと思います。高齢だから一律に運転免許返納より テクノロジーの進歩で事故防止は可能だと思います。ただ車の買い替えなど 初期コストはかなりかかるでしょうが。
▲105 ▼32
=+=+=+=+=
70歳以上はMT車に移行して運転能力を確認する──を義務づける事は事故防止にも本人にとってもいいアイデアだと思う。(ハンディーキャップのある人用の特別仕様車は除いて) AT車よりも手や足をフルに使ってクルマの動きを支配できるかどうかが大事だが、脳の判断力や手足の筋力があるかどうかも含めて安全運転能力の判断材料になると思う。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
高齢者にとって通院は大事な用事だろうけど、介護タクシーや公共の乗り物を使って欲しいとこの類の事故を見てると思う。運転が怪しいのは分かっていたけど、どうしても行かなきゃならないから運転して事故になりましたって被害者が聞いたら腹が立つと思うよ。 親が通っている病院は外来駐車場と玄関前がエリアが分かれている。玄関近くに停められるのは救急車と数台の夜間救急の車のみ。外来時間にはその駐車場はポールが立ってて入れないんだけど、救急車ルートを通って入り込んだり、タクシーとバスのロータリーを横切って玄関に横付けしてるのは高齢者の方だ。警備員が注意すると患者を下ろしたら退くからって態度。この前行ったら玄関前にあったタクシーとバス待ち用のベンチが使えないようになってた。病院側の自己防衛なんだろうけど、運転する人が理解して守れば起こらない事故もあると思うんだよね。
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
高齢ドライバー運転技能検査の合格率は都道府県によってばらつきがあり、2022年の数字だと、高いところで98%、低いところで72%。この数字と、高齢者の事故率の相関関係を警察庁+都道府県警察で調べていただきたい。もし正の相関が認められるのであれば、運転技能検査の合格基準をもっと上げ、成績に応じて検査頻度を高く(最も危ない人は半年ごとなどに)するべきだ。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
自分も十何年前くらいに自分の生徒を同じように亡くしました。 病院の前の椅子に腰かけてたところ高齢の人の車が突っ込んできました。 当時彼女は夢に向かってがんばっていたところでした。高校卒業して間もなくだったとおもいます。 私はその子に小さいころからピアノを教えていてて、その突然のニュースも たしか車の中のラジオだったかとおもいます。 もう少しなんとかしないとこれからもっとこのようなころがおきるかとおもう。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
タクシーやってます。 ここ、よく行ってますが、 偶然突っ込むには、かなり 無理な距離があります。 ペダルを間違えて、慌てて さらに踏み込む動作が必要 な距離です。加えて、この間 に別の車両が無かったのは、 相当珍しい状況だと思われ ます。 私は、健康でも75歳で 免許証を返還します。 あと、12年ありますが、 晩年を汚したくないと 考えます。毎日300キロ 走って安全運転してても あらためて、そう思います。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
運転していて気になるのは、右左折時、30メートル手前でウィンカーをあげるのが、ぎりぎりまでしない車や車間距離が十分では無い車に、車間距離を十分に取っているとこちらの道路が優先なのに細道から割り込む車や蛇行する車が多々あります。こういうのは老若男女余り関係ないようです。高齢者で多いのは蛇行と60キロの所を50キロとか40キロ近くまで落としたりとアクセルワークが下手な人達が多い。今回、事故現場が病院と言う事で、不謹慎ですが、すぐに手当てを受ける事が出来て不幸中の幸いでしたね。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
毎日数百万~数千万台という車がひっきりなしに走り回っているのに事故が滅多に起こらない方が逆に不思議な感じがする。 誰でもミスはあるし、歩いていても転ぶことはあるので。
車という凶器を扱う以上、今後80歳になった時点で運動能力、認知能力に関わらず一律、運転免許は返納するのを義務にした方がいい。 「18歳で所得、80歳で返納」というキャッチコピーを作る。 高齢者になると今は調子が良くてもいつ状態が悪くなるかわからないし、一瞬気絶したり、糖尿で目が見えなくなったり、心筋梗塞を起こしたりするリスクがあるので。
90歳で運転している人がいると思うと、怖くて道路に近付けないよ!
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
年齢で制限を設けるのは個人差があるのでなかなか難しいにしても、免許証の更新は、もっと厳しくするべき。とっさの判断能力とか身体機能など、細かく見て欲しいし、実技も難しくして欲しい。 これから高齢者になる私にとってはデメリットだけど、社会のために受け入れたいと思う。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
体の不自由な方の為に玄関の近くまで乗り入れ可能にしてあるところでの事故は本当に迷惑極まりないですね。 高齢者の運転の問題はわかっていると思うのでもっと実技的な講習を更新時に行うべきではないでしょうか?これだけ踏み間違いの事故が起きているのですからメーカーのセンサーとかの補助だけでなくやはり練習や意識付けを促す内容を行うべきだと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者に成ったから危険だと一概に言えませんが、高齢者や運転初心者はMTに限定して運転させるべきだと思います。MTは運転が難しいのでは無く、次に起きる事を予想しながら運転しなければならないからです。ATは楽で免許を持ってなくても運転出来るくらいです。 車を運転する権利が有るのであれば、それなりの義務も果たすべきです。運転に集中して注意深く次に何が起きるのか予測しながらで無いと運転出来ないMT限定にすべきです。
▲181 ▼62
=+=+=+=+=
田舎ならまだ分かるけど、船橋のような大都市でもまだ高齢者が自ら運転せざるを得ない(本人が望んでしたのかもしれないが)状況があるんですね。 私は免許を持っている若者ですが、ビビリだから車は本当に必要な時しか運転しません。高齢者になったら自ら運転しなくてもQOLの保たれた生活ができる社会になっていて欲しい。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
まずは最低限、高齢者には自動ブレーキや誤発進抑制装置の義務付けだよね。
記事の写真を見てもその時代のクルマではなさそうだ。 例えば75歳以上で車に乗り続けるなら最低限その機能をもった車でないとダメとすべき。買えないなら免許は返納でいい。
引っ越せとは経済的になかなか言えないが、中古でそのくらいのクルマを買うことくらいは、事前に準備をすればほとんどの人が出来るはず。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニは既にやってるところ増えてるけど お店の前の駐車場やこういう高齢者も多い病院とか、建物の前に車止めつけた方がいいよ。入り口付近も玄関が救急と一緒になってるわけじゃないなら、車止めで囲っておいた方がいい。中の方まで車入ってきちゃう。
踏み間違えは、必死に止めようとしてブレーキだと思いこんでるアクセルを限界まで踏み込んで超加速で爆走するものなのだから車がもっと進化するまで防ぎようがないし。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
病院だと車いすの人もいるだろうしね。 病院の入口が通りや駐車場から直接入って来れるような立地の場合、 適切な場所に車止めを設置するべきやと思う。 これからな、”まさか車が”でなく”車は突っ込んでくる”という想定が必要だ。
今回が踏み間違いかどうかはわからないが、高齢者(80歳以上)が運転する車は踏み間違い防止装置か自動ブレーキの装着を義務化するべきやと思う。 金銭的な問題がって言う人もいるかも知れないが、金銭的な問題のある人が 車を所有することに矛盾がある。 事故をおこしてその賠償の方が余程金かかるし、もし賠償も出来ない保険も入ってないってならそっちの方が問題です。
本来は政府が法制化するべきなんだが、それをやると高齢者からの票が無くなるってこと考えてんかな。 高齢者が交通事故おこしていくら犠牲者が出ようが票が減ることはないって思ってんやろな。 国民の安全よりも票が大事ってことか。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
高齢者の免許返納を求めるよりも、安全装置の付いた車両の開発及び高齢者の安全装置付き車両の義務化の方が現実的だと思う。今のままではまた同じ事故は起こるしその数だけ悲しい思いをする人が出てくる。運が悪かったでは済まないし明日は我が身。家族を含めて被害者にも加害者にもなり得る状況である為、今直ぐに対策すべき事案。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
船橋の話ではないが、地方自治体の財政難によりバス路線が縮小され、高齢者が自家用車に頼らざるを得ないところもある。 高齢者の免許を制限する意見も多いが、高齢者が運転せざるを得ない環境も問題。 それと、こういう事故を防止するため、踏み間違い防止装置が市販されており、自治体によっては補助金を出しているところもある。 少なくとも高齢ドライバーには必須にすべきだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
駐車場でなく玄関に横付けしようとしたのですね。脚が悪かったり身体の弱ったご家族の為に、よくあることです。でもその時に運転操作を謝って玄関や歩道に突っ込む事故があまりに多い。美観は損ねるかも知れないけれど病院の玄関前は目立つ鉄柱だらけにして防御しないといけませんね。 高齢になって人目も気になり運転を控えるようになっても、高齢の妻や夫の通院だけは車が必要で返納出来ないという方も多い。たまの通院時だけ運転するようではミスも増えるでしょう。 高齢者が安心して免許証返納が出来るようにガイドヘルパーさんなどの通院サポートが使いやすく充実したり介護タクシーが増えて利用しやすくなったりしてほしいものです。 介護施設のデイサービスの中で通院サポートがあれば助かるなと遠距離の親の介護で思っていました。そんな風に柔軟な介護スタイルが色々選べるようになると理想なのですが。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者の事故が報道されると必ず「免許返納」が語られるが、今後更に高齢化に拍車がかかるニッポンで「免許返納」では社会が成り立たない。 タクシー使えと言ってもタクシードライバーも高齢者だし人材不足。 地方の公共交通も人口減少で更に廃線や極端に減便。 年金も危ないのに高齢者に移動の交通費も補助出すとかままならない。 今はまだ中年で免許返納を言う方々が高齢者になった時点ではそうなります。 追突防止センサーや自動ブレーキの更なる開発や、ある程度地方都市の居住地集約などを検討し今から進めて行かないと、少子化対策が功を奏してない現状では難しいかと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
還暦超え年齢です。ゴールド免許です。 今年の免許更新で中型限定解除の深度テストの棒の動きがどうしても分からなくてその場で中免の資格は警察署で返上しました。 返上は強制ではなかったのですが自らの能力に疑いが出て自己都合よりも優先すべき事と捉えて即返上した次第です。 それでも楽な更新ではなく自己の能力を客観的に指摘されて良かったと思っています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年寄りは免許を返納しろって言ってしまうのは簡単だがちょっと違うと思う その人、その地域の生活がある 車が必要な地域も日本には沢山ある、 お年寄りなら足が不自由や体力的に機械のチカラを尚更必要とする 若い人と同じ車体じゃなく スマホの様にお年寄りに寄り添った車体づくりも必要かと 開発費も国が援助したりして 自動運転が早くどの地域でも安全に走行出来る様になれば1番良いのだが
▲41 ▼30
=+=+=+=+=
事故を起こしても自動車保険で賠償するから当人には金銭的リスクが無い。年代に関係なく事故の内容により高額な反則金を本人から取れば良い。事故を起こすと数百万単位の反則金が発生すると分かれば安全運転や高齢者の免許返納が進むと思う。事故は減り、警察の業務も減り、財政も潤う。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
高齢者も若者も交通事故が多いですね、広末涼子さんも高齢者じゃなくても大型トレーラーに追突事故起こしたばかりで、人それぞれではないでしょうか?免許取り立ての若者も多いですよね。ハンドル持ったら、考え事しない、わき見運転しない、スマホ見ない、と私も気をつけて運転したいとと思います。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
高齢者の運転に関して「返納を強制すべき」という見解がある。 その意見に理解はできる。
ただ、その分、高齢者への支援は厚くしなくてはいけなくなる
この事故が起きたのはまだ都会の方だが、 田舎に行くと農業のために軽トラやトラクターの運転は必須で、 若者に新規の就農がない限り農業を経営する高齢者自身が運転せねばならない。
その食べ物を都会の若者も食べている。
また、私の住んでいる市は社会保障が充実している方なんだが、 要介護で私の父親が役所からもらっているタクシー券の枚数や総額を足して、 通院の1年間ぶん足りるかと言うと無理だ。 通院だけでなく買い物などでもタクシーを使いたいとなると結構な額になる。
いくらガソリン代が上がっても、自分で運転というのは安上がりで、 同程度の自己負担額でタクシー利用しようというと、相当額を公費で負担することになる。
これも家族の運転ならば税金使わない
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
68歳の免許証返納者です。
3年前脳腫瘍によりてんかんを起こし、突然、無意識になり アクセル全開で300m程走ったらしいです。 自分は意識が無かったので全く分かりませんが 同乗の運転の出来ない家内が申しておりました。 幸いにも他の方の巻き添えは無かったので良かったですが 家内は内臓破裂、多数の骨折で長期間の入院でした。 現在は2人とも多少の支障は有りますが 何とか生活出来ています。 住居地は、やはり車が無いと不便な所ですが タクシーや公共のバス等で移動しています。
高齢者の方ほど「不便だから」と言われますが 事故で他人を巻き込む方が怖いです。
免許証の返納を真剣に考えて下さい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
全国で同じような事故が多発しているんだし、いい加減病院側も救急車以外は入口の前に来れないようにバリケードなり用意しなきゃいけないと思う。少々啓発などしてもこの状況は変わらないと思うし、物理的対策は必要でしょう。まぁそうしても駐車場でやらかすんだろうけど、少なくとも人的被害は減る筈。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者の事故に関しては予防策としてMT車にさせると言った意見がありますが 現在高齢者になった人達は元々MT車に乗っていて、 年齢と共にクラッチ操作が辛くなった為にATにしたのでは無いでしょうか。 つまりMT車にすると言う意見は免許返納するべきと言っている訳ですね。 かくいう自分も持病の坐骨神経痛が影響して左足が不自由になりつつあるので 明日AT車に入れ替えます。 この年齢になると交通機関が衰退した地方都市では、 年配の人が車に乗り続けるのも仕方が無いかと思う様になってきました。 ただ免許更新時には年齢に関係なくドライブシュミレーター等で 飛びだして来た障害物を避ける緊急操作試験や、 ブレーキとアクセルの踏みかえが素早く出来るか等の試験をした方が良いのでは無いのでしょうか? それに一定基準内に合格できない人は免許返納にするのが、 本人も納得するのでは無いかと思えるのですが。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
75歳で免許返納を義務にする。それ以上の年齢で運転する場合は、一から免許取り直す制度にして、それでも79歳で完全に終了とする。つまり4年間は延長可能にして1年ごとに実地更新試験を義務とする。75歳でまた多額の費用がかかるなら、そこで返納する人も多くなるだろうし、延長する人には多少のリスクが増えるが、それは若い人でもあることので事故は大夫減らせると思う。いいかげんもう制度を見直しましょう。
▲45 ▼29
=+=+=+=+=
先日、実家に帰ると70歳過ぎた父親に電話がかかってきた。やり取りを聞いてると、今乗ってる車を売却する話をしていた。 そうか、手放して落ち着いてくれるかと安堵して、車売るんやなー、と話しかけると、 「良い新型が出たから、乗り換えるんや」と。 いやいや、今の車が最後のクルマになるなぁ、ってこの前まで言ってたやん。 でも、頭もしっかりしてて仕事もまだバリバリ現役の(自分の何倍も稼いでる)親相手に、キツく言うことも出来ず、 『怪しいと思ったら免許取り上げるからな。80歳になったら、有無を言わせず運転辞めさせるからな』というのが精一杯でした。 これは、家族が止めるのは本当に大変です。 免許制度の中で、国が制限かけてもらえませんかね。 あんな、やる意味ない検査とかじゃなしに。
▲142 ▼28
=+=+=+=+=
高齢者の免許更新は多少は難しくなりましたが、免許更新が出来た人でも、実際に病院で認知症検査をすれば、引っかかるケースもあります。 今回は認知症かどうかは分かりませんが、病院レベルの検査が必要ですね。 親が認知症でしたから、病院での検査内容は、だいたい聞いています。 認知症と言われる前から、病院で検査をしてもらってました。 最近はよく物忘れがあるなど気づいたら、家族の方はすぐに病院で検査してもらってください。 今回は認知症かどうかは分かりません。 この事は理解してください。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者の場合、操作ミスでアクセルとブレーキがよく間違われるので アクセルは、足踏ペダル、 ブレーキは手でつかむ方式のようなものにしないといけないかもしれません。
最近は3輪式のものが出始めているので 交通手段として、どうしても手放せないのであれば そういうものに変えてもらうしかないですよね。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
高齢者が関わるこのような事故のニュースをよく見かけるが、必ず言われるのが免許返納を強制しろという意見。運転能力が衰えるのは間違いなく加齢によるものだが、一律と言う部分がひっかかる。各個人に対してその資格を許可されたからには剥奪するにもその能力が無いことを証明するための試験なりが必要だろう。そして免許を剥奪されても高齢者は移動が不要になるわけではなく、却って移動しなくなることによる高齢者にとっての不利益の方が大きい。免許返納を声高に叫ぶのも結構だが、今後ますます人口比率が増加し、自分たちがいずれなるであろう高齢者の移動インフラについても真剣に考えられるようでなければ、高齢者糾弾は自らの首を絞めているだけになってしまう。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
また、またですか、本当に高齢者の突っ込み事故多いですよね。ほとんどがブレーキとアクセルの踏み間違いが多いですね。やはり、高齢者の免許証返納の時期を言うと色々と反発意見も出ますが、80歳云々と言うよりも75歳以上でなくても、本人は勿論ですが、周囲の家族や知人がおかしいと感じたら本人や家族にきちんと伝えて対策を講ずるべきですね。このままますます高齢化時代が進むと事故は減らないよ。それどころか犠牲者も増えると思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今のままだと事故を起こしてから取り上げにしかなってない。事故を起こす前に取り上げられるようにしてほしい。18才からじゃないと免許取れないのは未熟だからじゃないの?高齢者は未熟なんだと思うけど。能力が落ちたらって事にするからまだ大丈夫って思って乗っちゃうんだから年齢で線引きするのがいい。それを機にバスを利用するようになり利用者が増えれば給料を上げられ運転手を仕事にする人も増えるのでは。利用者が少なく減便になった路線は本数を戻せるのではなかろうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自動車が入口から突っ込む事故は多発していますし、特に病院は高齢者が運転してくる場所なので事故のリスクが高いです。しかしながら、映像を見る限り車止めが一切ありませんし、近くの総合病院をみても似たような状況です。1m間隔で頑丈な支柱を設置するだけでも、こういう事故は防げますが、なぜしないのでしょうか疑問です。1m間隔なら、自動車は抜けられませんし、車いすやストレッチャーは余裕で通行可能なので、病院の業務に支障が出るとは思えませんが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
おかしな運転をする人の共通点があります。それは運転指勢がおかしいということです。 例えば、ハンドルの持ち方が基本である。9時15分ではなく、変な位置に手を置いています。片手ハンドルで12時の位置に手を置く人がいます。そんな人は例外なく運転が下手です。 また、バック駐車をする際に、わざわざ体を海老反りにする人がいます。バック注射の基本は両サイドミラー、ルームミラーを見て、周囲の安全を確認しながらバックをするのが基本です。しかし運転が下手な人は基本が全くできていません。 そんな基本ができてない人が、高齢者になったらアクセルとブレーキを間違える老人になるのです。 教習所や学校で教えてもらった基本守らないのでありえないミスをするのです。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
毎日のように高齢者の事故のニュース。
実際に私も赤信号を無視した車にあともう数秒進んでいたら事故に遭っていただろう怖い思いを2回しました。いずれも高齢者の運転でした。 それまでは高齢者に限った事ではないのに高齢者ばかり取り上げられて可哀想にと思っていましたが。 しかも千葉徳洲会病院!近くの病院での事故のニュースだったのでコメントせずにはいられませんでした。 高齢者の免許更新は慎重にすべきかとおもいます。高齢なうえ持病もあったり不便な方もおられると思いますが仕方ない段階に来ていると思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
少しは、免許の取得、更新のハードルを上げた方が良いと思います。 免許取得時に教習所へ行きますが、まず、適性検査=試験がありますよね。 これって、適性の結果がNGでも本人が取得する事を希望すれば、そのまま、受講でき仮免許も取得可能で、運転が下手で時間がかかろうと教習所は卒業できます、その後、試験場で免許証を取得するだけです。 向き不向きもあると思いますし、他の方が書いていましたが、若い人でも踏み間違い? いやいや、車は機械なんだから簡単に事故は起きます、踏み間違えるような人に免許を取得可能な方が問題でしょうし、更新も一定年齢を超えたら、技術面での判定など必要と思えます。 NGなら、免許返上で良いかと思えます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一定の年齢で返納するって言うのは簡単だけれど、元気なお年寄りが増え、核家族化が進んだ今の日本で高齢者が生活していくには車って結構必要だと思う。都市部では問題ない公共機関の利用も田舎では全く無理なこと。 アメリカのように高齢者がカートに乗って生活できる高齢者とその家族のみ生活できる街ができるといいと思うけど。高齢者用の車を作って、その車しか乗れないようにするといいんじゃないかな。
▲30 ▼14
=+=+=+=+=
病院勤務ですが、外来駐車場でのトラブルはしょっちゅうです。車でないとアクセスできない地方なので、ほぼ全員車で通院します。当然、高齢者だらけです。駐車場では駐車にてこずって何度もゆっくりと切り返している車。婆さんに駐車させて自分は外にでて、待っている車に向かってこっちに来るな!と怒鳴っている爺さん。接触事故からの喧嘩騒ぎ。入り口や通路のど真ん中に堂々と停めている高齢者。受付でナンバー読み上げて外来に呼ぶのですが無視する人、逆切れする人続出です。カオスです。こういう事故は起こるべくして起こる事故です。しかもうちの病院は駐車場と病院の間の道路は小学生の通学路です。そのうち高齢者が小学生や医師をひき殺す事故が起きるんじゃないかと心配です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
最近コンビニは、車止めの後ろに、銀のパイプでUを逆さにしたようなものが設置されていますよね。 駐車場にはこれを必須とする。
病院などの施設は、腰高の花壇を建物の周りに作る。
事故の被害者を少しでも減らすには、施設側も出来ることをしたほうがいいと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ブレーキとアクセルを踏み間違えた場合、対処方法はペダルから足を離すしかない。減速させることは不可能だ。衝突が不可避になった時点でブレーキと信じているものから足を離す決断はできなくなると思う。非常ブレーキボタンなどはつけられないのだろうか。ペダルから足を離して非常停止ボタンを押すことができれば、このような暴走は減少すると思うのだが。
▲28 ▼53
=+=+=+=+=
うちの近所の病院は道路に面して駐車場が横一列に数台、その後ろに病院がある 片側一車線の広くも狭くもない道路だから、みんなバックで駐車場に停めたい けど道路と敷地の間の段差が割と高くてアクセル踏まないと登らないし、もしバックでアクセルとブレーキ間違えたら確実にガラス張りの病院の待合に突っ込む ほぼ高齢者だし、怖過ぎる ほんと怖いいつか誰か絶対突っ込むと思う…
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
通院ということで薬の影響もあります。 腰痛や脊柱管狭窄症、変形性膝関節症なんかでタリージェとかサインバルタなどが処方されますが痛みのみならず運動能力が低下します。 眠気が出ることもありますね。
ある意味飲酒運転よりもタチが悪いのですが規制する法律はありません。
あるいはサイレースなどの長時間型の眠剤では持ち越しがあったり、デパスでは筋肉が緩んだような感じになります。 これらも運転は注意するようにと説明書きにあるだけです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
交通の便の悪い地域に住む高齢者にとっては車は必需品。路線バスは廃止、タクシーは人手不足で減車。免許返納したら生活できない高齢者が多くいます。免許返納を厳格化することは生活権の侵害?です。現実的解決として自動運転レベル2(自動ブレーキ)以上の限定免許制度を創設してはいかがでしょうか。技術は進歩しています。高齢者でも事故を起こさない車はたくさんあります。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
運転の年齢上限が設定できないんだったら、 突っ込んだ運転手の名前と年齢、住所と顔写真をちゃんと公表してくれ。 全て公表されると判れば、少しは免許を返そうって高齢者も増えるかと。 家族だって近隣に恥ずかしいし、微力だが予防策になるかも知れない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
カルディナ?20年以上前のクルマじゃないか。 丈夫で長持ちを否定するつもりは無いけど 安全性が明確に劣っているクルマの処遇も考えるべき。 一律に高齢者に運転するなとは言わないけど この際、免許更新の条件としてサポカー限定とか踏み間違い防止装置必須とか付帯条件付けてもいいと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これで返還どころか取り消しですね 高齢者講習とか意味がない きちんと運転技術を満たしている者だけに免許与ええるべき これは全年齢 運転免許書き換え実地試験に切り替えるべき いくらさポーカーを作ったり義務にしても本当に必要な人が乗っていないのが現実です だれか著名人でも亡くならない限りは法律は変えないんでしょうねっていつも思う まともに運転すら出来ない人が多すぎ 早く全年齢免許書き換え実地試験にきりかえて適合しない者はどんどん免許を取り上げるべき
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
病気とかもその高齢になれば1つや2つはあると思いますし、自分の運転能力なども、病気であればちゃんとやれてるかということを判断することもできなくなって、 またその免許を返納しようというのも 、そこまで脳が働かなくなって気がつかない、判断ができなくなってくることもあると思いますよ。 だから病院とかに通う時もお薬を出すだけでなく その人の脳の働きは病院の先生もわかるのではないかと思うので免許の検査は病院の先生が病状を聞く時などにその時の状態とかでもよくわかるはずなんですけどね なので病院の先生の方が、 この人はね運転できるかどうかはしっかり見分けることができそうですけどね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者にならないとわからないと思いますが、日々、時間ごとに体調は変化します。いかに検査を厳しくしても同じです。 特に某社の車は急発進する制御で「出足が良い」と評判ですが高齢者には極めて危険です。1トン超えた物体が飛び込んでくるのですから。
高齢者は自動ブレーキが着いた車を必須とし、1トン超えた車両の運転は自粛していただきたい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
政府や国が何も対策しないので、メディアの方が出来ることは、加害者を晒す事だと思います。写真や名前、動画を報道することで、『おじいさん、あんなことにならないように、免許返納した方がいいんじゃないの?』『そうだな、免許返納考えてみるか。』ということもあり、抑止力になると思います。現在の報道は被害者の報道などプライベートまで取材されています。高齢者特に男性は体が衰えてもプライドと負けん気は益々盛んで、世間体も重視するので、加害者の報道は効果があると思います。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
このドライバーの老人、どこから病院に通って来ていたのかわかりませんが……… この病院に行くなら公共交通機関で問題なくたどり着けると思うのですが
路線の廃止等々、地域の問題を解決するには課題が多すぎて時間がかかると思いますが、ひとまず、交通機関に問題のない都市部については、先に対処した方が良いのではないでしょうか?
都市部だけ免許返納を義務化 「地方はまだ免許持っていられるのに」と不公平感あるかもですが、被害を考えればそれでも構わない気がします
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これは難しい問題ですね。 単純に免許証の年齢制限をすれば良いと考えているのは都心住みの人。 過疎化の高齢者にとっては免許証無くなるのは死活問題でありえない話。 原則は免許証の年齢制限あるいは更新前の条件を厳しくする、それに加えて地域ごとの交通上記等を考慮した限定的な特例を設ける。 それしか思いつかないです。
どうでも良いのはMT車推進意見。 今更そんな事しなくても最新の車はブレーキアクセル踏み間違い防止含めその他安全機能はかなりレベルが高くなっている。 既に新規生産がほぼ無く中古の安全機能が少ないMT車を購入させるより、最新の安全機能充実した車を推進したほうがはるかに現実的。
▲57 ▼42
=+=+=+=+=
こういう人たちは普段から、車線を跨いで走り続けるわ、隣の車と接触せんばかりの極端な煽りハンドル切るわ、道に迷えば交差点の真ん中で突然止まるわ、一時停止せずふらふらと飛び出し割り込んで来るわ、ウインカーなんてまず出さない、駐車場があるのに場内での駐車に運転操作に自信がないからと出入り口に違法駐車したり…。 その時点でもう少し厳しく取り締まってほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この国は今まで一台でも車を売る為に国と銀行と自動車会社が結託し、誰にでも免許を出してきました。 その結果が連続する自動車事故になっています。 高齢者に自動車を売る事で、公共の交通機関の収入がなくなり、廃止されてしまいましたが、これは自然の流れに逆らっていたのでしょう。
65歳以上の高齢者は基本的に免許を返納し、業務用に特別な高齢者免許を毎年更新で認可する様にするべきです。
そして公共の交通機関であるバスを復活させ、老人達はバスを使って移動するべきでしょう。 老人の数が多くなった今だからこそ、公共機関は復活させるべきです。 そして収入が見込めるなら運転手という雇用も出るでしょうし、バスの運転手が上記の業務用高齢者免許であっても良いと思います。
誰もが免許を取れて車を持つ時代は終わりました。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
80代以上は、毎年1回、常用する自動車車両持ち込み可で実技試験をするのがよいと思う。
「アクセルとブレーキの踏み違え」は、本当に高齢者では増えるのだろうか。 私自身も、踏み違うリスクが増えていないか確認しながら運転しているが、なぜ加齢で踏み違えが増えるのか、今のところ自覚できない。
ナビの安全運転評価点数も常時確認しているが、今のところ加齢と思われる減点項目は見られない。(停止からの加速が「エコじゃない」という減点が大部分、)
もし「アクセルとブレーキの踏み違え」リスクが加齢で顕著に増加するなら、実技試験で、そこは入念に確認すべきだろう。 たとえば、連続するわだちや段差、一時停止を所定時間でクリアするような、「アクセル・ブレーキの円滑な踏みかえ」を必須とする試験を組み込むべきだろう。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
この手の話題になるとすぐに「マニュアル最高!」とか謎のマウントを取る輩が湧いてくるが、むしろアクセルとブレーキを両方右足で操作する旧態依然の仕組みが「踏み間違い」の温床だと思う。 今時HVやEVにはクラッチ自体付いてない事も多いので今更MTに戻れるわけも無いし、むしろ現代の車はアクセルとブレーキを左右に分割するとか、もっと言えばアクセル操作をシフト操作が要らなくなった左手に持ってくるとかの根本的な改善がなされても良いと思うのだが・・
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自分の状況が客観視できなくなるということが「老いる」ということなんじゃないかと。自信があるかどうかではなく客観的に親族ではない公的な第三者が判定すべきことです。もちろん、免許返納しても不自由がないように制度が整備されるのが前提ですが。本人も周りの人間も危険に晒すようではいけません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者の誤作動もしくは心身の衰えや病をかかえたままの運転は多くの事故を引き起こしており、社会問題になっている。 この加害者も直近で書き換え講習と実技試験があったと思うが、この有様だ。 免許の返納を促すためにはやはり家族の強い説得が必要だろう。 私も父親の返納については苦労をした経験がある。 又、公安は書き換えの際には家族か法定後見人の同伴を必須条件とさせ、同伴した者のヒアリングを元に再交付の最終決定をする制度を設けるべきではないだろうか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
93歳でも、その辺りのドライバーよりはるかに運転技術が高い方もいる。 免許制度自体に問題があるよ。誰でも簡単に取得出来る。とくに若年層は運転は酷いよ。あとは女性ドライバーもかなり酷い。男性もめちゃくちゃ運転は多数いる。 オートマチック免許は廃止にし、マニュアルのみ 運転免許は司法試験並みに厳しくしないといけない
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
高齢者の試験基準の引き上げも大切だけど、それ以外の乱暴者もどうにかして免許を取り上げてほしい。将来、普段の運転の履歴データを蓄積して提出させて判定するようになってほしい。普段は乱暴な運転をしていて教習所の時だけおりこうさんな運転でごまかす人は合格させないでほしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
通りがかりに置いてあってテレビでこのニュースの画面を見たけど、かなり奥の方まで突っ込んでましたね。運転手はパニックになってブレーキを思いっきり踏んでるつもりでアクセル踏んじゃったんだろうな。ケガされた方々の無事を祈ります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者運転による事故の問題はモータリゼーションがもたらした負の遺産ですね。 戦後のようにもっと路線バスや路面電車や地方路線が張り巡らされていた時代だったら免許返納問題などは容易に解決できたかもしれません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
午前中ならまだ患者の出入りも多い時間。まさか車が突っ込んでくるとは思わないですよね。場所が病院だけにケガされた方がすぐに手当てを受けれたのがせめてもの救いでしょうか。こんな事故に巻き込まれたくはないけど、これからも全国各地で同様の事故は続くんだろうな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者の運転にはストップをかけたいと思いますが田舎は車がないと本当に生活できないんです まず公共交通機関がない。タクシーも少ないんです。 車に乗らなくても移動出来る交通インフラの整備をして頂きたいです
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なんだか毎回突っ込むの壁じゃなくて入口ですよね。ニュースになってないだけで壁にもっと突っ込んでるんでしょうか?壁の面積に対して入口に突っ込む確率が明らかに高いのであれば、事故防止のために駐車場から入口への動線を工夫する試みも必要なのではないかと感じます。 高齢者の運転の危険性は別問題としての考えです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年齢帯別に運転免許取得者数の数値を確認したいです。および対応する事故件数も確認して実態も確認したいです。高齢者の事故件数をあげつらうが、実態はいかなるものか興味もあります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
数年前にも暴走したタクシーが病院入り口に突入する死亡事故がおきている。何故、駐車場内で車が移動する直進動線上に入り口を配置するのだろうか? 映像見ると手前に頑丈な花壇でも設置しておけば多くの被害者を出さずにすむのになぁ。 意図して突入試みるような輩がいても止められないね。 ちなみに私の地元の2つある総合病院と市民病院は自家用車で入り口近くには近寄れない造りになっています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分の父は住んでいる場所が不便なところで、ちょっとコンビニに行くのにも坂も階段も利用しないとならない状況です
タクシーを呼んだら、すべのドライバーではないものの、少し坂上がって通りに出てきてくれと言われたりします
だから、どこに行くにも車が必要と言ってます
階段もスタスタとは上り下りできないので、運転の方がはるかに楽だと
自分は家庭もあるし、働いてもいるから、いつでも父の様子を見ることもできないし、このような老人の身の回りのこと、きちんとできるような体制を作れたら少しは事故など減るのだろうか?と思ってしまいます
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
事故を起こした車は、国産第一メーカーの車のように見えました、 私も講習会を受けた年令です、 愛車も28年乗り 車検を通る部品を調達出来ず昨年廃車になりました、 今シェアカーで車を借りていますが、 このメーカーの車は、パーキングのフットブレーキが有り 足周りのスペースが狭いように思えた、 踏み間違えし易いようにも思えた、 以前車検代車で借りた時 これを指摘したが旧式の車に乗っているからと言われた、 パーキングブレーキは、 緊急時の為に 左手で操作した方がいいと思いますけど、 緊急停止ボタンなどが有ればとも思うのですが、
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
通院するために車を運転していたのかもしれないが高齢者が運転するのは危険を伴う場合がある。 公共交通機関が充実していれば車がなくてもよいが、田舎で車がないと通院が難しい場合の対策も考える必要がある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
70歳の免許更新時に高齢者講習を受けましたが、教官の質が悪すぎて何の為の講習なのかわからないかった。 8000円払って実車試験みたいなのを受けたが、別に合格不合格はなく、助手席に座っている教官のくだらないお喋りを聞かされながらでは運転に集中できなかった。 運転席のシートも自分の身長に合わせることもさせてくれない。 サイドミラーを直すことも出来なかった。 一時停止のラインを少し越えて停止した時は、「おまわりがいなければ関係ない」みたいな発言をする。 いつも乗っている車と違う車で、運転しているだけで緊張するし、、 同乗していた高齢者のお二人は男性でしたが、教官がいない時に「暗くなったら、乗らないし、いつも通っている道しか通らないし、同乗者があんなに喋らないし、、」と思わず本音で話し合ってしまいました。 運転技術が衰えてきているのはわかっているから慎重に運転しています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本当にいい加減にしてほしい。80歳が運転しようと思わないでほしいです。70代でも危険です。年齢だけの問題じゃないし、若くても年取ってても事故も起こすし、安全運転できる人もいたりそりゃ個人差がありますが、どこかで区切るしかないんだからある程度の年齢で免許返納を義務付けて欲しいです。
▲66 ▼28
=+=+=+=+=
私も病院玄関の車寄せでアクセルを踏み込んで歩道に乗り上げてきた高齢者に遭遇したことがあります。警備員が大声で駆け寄って止めたので事なきを得ましたが、判断力の低下や踏み間違えは怖いですね。
▲60 ▼4
|
![]() |