( 282003 ) 2025/04/11 05:24:21 2 00 “スキマバイト”だけの「SUBWAY」オープン 空いている時間に手軽に働ける店舗でアルバイトを幅広く確保する狙いFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/10(木) 16:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/77fc58e5680dca02afd5eb77096b5517eeba7bc5 |
( 282006 ) 2025/04/11 05:24:21 0 00 FNNプライムオンライン
人手不足が深刻化する飲食業界に、隙間時間に働くアルバイトのみの店がオープンしました。
サンドイッチチェーンのSUBWAYがオープンしたのは、アルバイトが全員、隙間時間に単発で働く“スポットワーカー”の店舗です。
雇用してもすぐにやめてしまうアルバイトも多いため、連続して長時間働くことのできない人でも空いている時間に手軽に働ける店舗を目指すとしています。
2024年、居酒屋などを展開するワタミに買収されたSUBWAYは、店舗数を2034年までに現在の約5倍となる1065に増やす計画を掲げていて、人手不足が深刻化する中、アルバイトを幅広く確保する狙いです。
フジテレビ,経済部
|
( 282005 ) 2025/04/11 05:24:21 1 00 この会話の中では、スキマバイトやタイミー(短時間勤務)についての議論が中心となっています。
一部のコメントでは、飲食店での衛生管理や接客品質がどうなるか、スキマバイトでの応対や検便の問題、徴税や責任の所在などについて心配が表明されています。
また、スキマバイトの導入による従業員の質の低下や、企業側が利益重視である場合のリスクについても議論がされています。
最終的に、食品を扱う業界でのスキマバイトやタイミー制度の導入に対して、様々な懸念が示されていることがわかります。
(まとめ) | ( 282007 ) 2025/04/11 05:24:21 0 00 =+=+=+=+=
こういうことすると、いたずらしたり、不衛生なことしたりする事件が増えると思います。誰でもできる仕事でしょって低く見るんじゃなくて、サンドイッチ作るのも技術なんだから、そこを高く評価すべきではないのかなあ。それがないからやめちゃうのかもよ。あと、私はそういうお店には行きません。人間の使い捨ては勘弁してほしい。バイトする側としてはありだけど、、
▲6684 ▼328
=+=+=+=+=
飲食ではなく、スーパーで5年以上働いていますが、定期的に検便があります。店内で焼きたてパンを焼くスタッフは、月1くらいでしょっちゅう検便してますが、そういうのはどうするつもりなのでしょうか? そんな検査をしてない人たちに、素手では無いにしろ、手で作るサンドイッチを作ってもらうのは無理ですね。そういう形態の店舗だと知らないで入りたくないので、きちんと明確にしておいて欲しいです。
▲441 ▼8
=+=+=+=+=
雇用側としては週20時間以上になれば社会保険料が発生するので、簡単に言えばそらの回避のためですね。 厚労省は幅広く社会保険料を納めさせるように要件を変えましたが、それでは成り立たない業種もたくさんでてくるのです。 ですからこのようにスキマバイトのみでなんとかやりくりする店舗もでてくるのは想定内。 企業も生き残りをかけて様々な雇い方を模索しておるのだと思います。
▲291 ▼35
=+=+=+=+=
サブウェイって注文も結構複雑だし、お客さんから「辛いのが苦手なのだけど、どんなソースがいいですか?」とか「レタスだけ増やしてください」とか言われるよね。 スキマバイトにその対応ができるんだろうか。
▲3242 ▼43
=+=+=+=+=
人手不足の問題は労働人口の減少によるものなので雇用方法でどうにかするのは無理があると思う。 15年ぐらい前にワタミの居酒屋でバイトしていたが社員が店長しかおらず副店長みたいな扱いを受けていたが時給は1円たりと上がることは無く表彰状やら変なバッジをもらったりしました。 今も昔も世間の感覚とはズレているような気がする。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
働く人に柔軟な選択肢があるのは良いことだと思います。 ただ、全員が単発のアルバイトとなると、食の安全や衛生、接客品質などに不安を感じてしまいます。 飲食業は人の命に関わる仕事でもある以上、誰がどんな教育を受けて働いているのか、その管理体制がどうなっているのかが重要です。 単に人手を集められればいい、という話ではないはず。 便利さや効率だけでなく、お客さんが安心して利用できる体制づくりを企業としてしっかり考えてほしいです。
▲1702 ▼32
=+=+=+=+=
ファミレス勤務です。 私の所では タイミーさんは基本、ピーク時間帯の皿洗いかテーブルの片付け専門です。 タイミーのリピーターさんもいらっしゃるのかもしれませんが やはり 数時間でマスターできる仕事ではないと思います。 接客業なら尚の事、キチンと指導を受けた方に接客して欲しいと思うのですが 古い考えなのでしょうか
▲1493 ▼20
=+=+=+=+=
Uberですら抵抗感あるって人が結構いるのにSUBWAYもずいぶん攻めるね。 作ったもの一つ一つチェックしていられないだろうし、衛生管理とか商品のクオリティとか大丈夫なんだろうか。
▲1781 ▼29
=+=+=+=+=
スキマバイトという働き方を主役に据えた店舗だと思うけど、飲食店の主役はあくまでも客に選ばれる料理や接客だと思う。
スキマバイトという働き方や雇い方を否定するつもりはないけど、 雇ってもすぐ辞めるバイトが多いからスキマバイトにシフトするんじゃなく、タイミーに流れるお金を長く働くスタッフやスキルがあるスタッフへの賃金に還元すれば店舗の質も上がるんじゃないかと思う。
▲523 ▼15
=+=+=+=+=
サブウェイも苦戦しているから新しい挑戦をしたいのかもしれないけど、間違えなく美味しいしんだから売り込み方を考えて、ブランドを信じて真摯に営業してほしいと思うばかり。味やサービスが落ちたら本末転倒だと思う。
▲799 ▼21
=+=+=+=+=
昔田舎のサブウェイがどんどん潰れていったんだけど、その末期には、バイトが呼び込みもなく、前に立った客さえ興味なくて、ただただ暇そうにトングで野菜をイジイジしていて、とてもじゃないか食べ物を扱う店には見えなかった。 都会のサブウェイだとそういうのはなくて、キビキビしてて「野菜追加できますよ」とか「パンも選べますよ」と初めての人でもわかりやすい説明をしていた。 スタバなんかもカスタマイズや相談をしやすいが、そういう感じ。 それがスキマバイトにできるとは、絶対に思わない。
あと、ワタミも田舎の店はどんどん引き上げていて、自分の県はワタミ系列は1件も無くなった。 つまり、そういう感じが見透けてしまって、結局いつものワタミの末期みたいになりそうで。 あと絶対に店長は立てるはずなので、そこだけに負担がかかり再び自死の嵐になりそう。
▲165 ▼9
=+=+=+=+=
サブウェイはほとんどのものが生ものなので、気軽に登録して気軽に働けるという場所ではないと感じています。 さらには誰もそこへ働きに行く人がいなかった場合、どのような対応になるのでしょうか。 店舗が増えることはいいことだとは思いますが、目先の利益だけ見るのではなく、お客の信頼や店での頼みやすさなど改善する方がいいように思えます。
▲455 ▼4
=+=+=+=+=
企業として勤務時間だけでなく例えば当該時刻にどの担当作業についているかを何らかの方法でちゃんと管理できるような仕組みがあるのでしょうか。一般的に食品に限らず企業の工場などではそれが事故やトラブルをトレース出来て防止につながることとしてやってることがここでも同様なレベルで必要になると思います。 また、スキマとなると出勤直前までの行動によって衛生面での持ち込みリスクが増加する可能性ありますがその追加対策ルールも必要となり、バイトのシフト管理をうまくするだけで運用できるものではないと思いますので。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
若い頃にサブウェイでアルバイトしてましたが、若い頃ですら覚えることは多かったしスピードも技術もそれなりに必要です。手を動かしながらお客様の要望を聞き、パンパンに野菜を綺麗に挟みレジまで持っていくのはスキマだけの人達では直ぐに大行列になります。ただでさえサブウェイはランチ時に行列になるのがストレスなのにクレームだらけになるのが目に見えてる。ワタミってほんと無謀な異端児気取るよね。 迷惑だわ。
▲727 ▼18
=+=+=+=+=
こういうことは生産性が下がっていくことになり社員やアルバイトに負担がかかっていくのではないかね。かつやなどタイマーで時間をセットすればあとは自動で機械がやってくれるみたいなので仕上がりにムラもなくアルバイトでもおいしく作れるようにしないといけないと思う。AIや機械やロボットを導入して生産性を上げているのであれば問題ないがもしも難しいオペレーションが存在しているのであれば誰でも気軽にとはならないと思う。そういう人材は皿洗いや掃除や雑用であれば問題ないと思うけどいきなりサンドイッチを作るのはなかなか厳しそうだけどどうなんだろうね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
サブウェイの社長は自分の会社で働いている社員のスキルに気づいていないのだろうか。 まさかオペレーションはバイトでも誰でも出来ると思ってそうですね。 調理をやっているパートの方のスキルはかなり高いので今さっき来たタイミーのアルバイトの方が出来るほど簡単な仕事ではないです。 もっと自社の従業員を大事にして下さい。
▲244 ▼3
=+=+=+=+=
サブウェイとスタバはカスタマイズができて、自分好みのメニューが楽しめるのが魅力だと思うんだけど、そのへんは大丈夫なんだろうか?あの量の具をキレイに整える技術も簡単では無いと思うよ。 メニュー通りのサンドイッチしか出てこないなら、コンビニやパン屋で安く買うかなあ。 まあ、新しい取り組みにチャレンジする姿勢は良いと思います。
▲91 ▼14
=+=+=+=+=
昔サブウェイて働いてたことがあります。
パン1つ取っても、仕上がったものが直接届くわけではなく店内オーブンで焼いている。生地の整形、発酵、焼成はもとより、サンドイッチにするために切る(ヒンジカットという)のも技術が必要。素人がやると真っ二つにしてしまう。 上手な店員(サブウェイてはサンドイッチアーティストと呼ばれていた)の作ったサンドイッチは食べやすくて本当に美味しい。ただ具を乗っけりゃいいってもんじゃない。 加えてあの注文システムよ。スキマバイトでちょっとやったくらいでは身につかないと思う。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
本来飲食店や調理施設は食品衛生法で、検便の実施を求められています。 明確な義務ではなく、努力義務に近いのですが、保健所の立ち入りの際は実施の有無を確認されることがあります。 日雇いバイトでどのように実施するのか疑問です。 他にも手洗いから食品の保管、清掃状況など、食品業界の方ならご存知の方も多いと思いますが、経験者を採用とは言え、たまに従事する人で構成で指導が行き届くのか、疑問に感じます。 牛丼チェーン店で害獣混入のニュースもありました。 二の舞いにならないよう衛生管理に気をつけてもらいたいです。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
飲食に携わる仕事で検便などの検査はちゃんとしているのでしょうか。かつて自分は食べ物と関連ない部署で仕事してましたがスポット的な応援に入ることがあるため検査が義務化されていました。今も食品関係の仕事してますがスキマ時間ワーカーは検査をしてません。ノロウィルスとかその他細菌大丈夫なのかといつも疑問に思ってます。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
SUBWAYでは難しいような気がする。スタバに近い注文されるじゃん。バンズから選べるし。焼きか焼かないか選べるし。 マクドナルドとか過去大半の人が初めてバイトで1回かじって経験してるような所はいけそうだけど、SUBWAYってむしろ店自体そんなないからSUBWAYで過去バイトしたことある人くないよね。 飲食店のガストとか系列店のホールとか、大半が同じ機能を持って、メニューが固定されてる所はいけると思う。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
大学時代サブウェイで2年半バイトしてたけど、ぶっちゃけサンドイッチ100個作れば長年働いてる人とほとんど変わらない。 サブウェイのスタッフで1番の違いはコミュニケーション力とメニューの暗記力。 メニュー作るときにお客さんと話さなければならないので、言葉のキャッチボールが上手い人や主婦は昼ピークで色んなオーダー入っても常に笑顔で話しながらスピーディーに対応できるのですごかった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
サブウェイはいつの間にワタミ傘下になってたのか知らなかった 資金力に物言わしてどんどんリニューアルとか新しいコンセプトの名前で店出してるイメージ、散々投資した分は回収出来てるのかな。
これ(タイミーばかり)やるなら、まだ全店には入れてないタッチパネルで注文するシステムやモバイルオーダーと合わせた方がスムーズにいきそうな気もする
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
正直、かなり厳しい形態だと推察されます。 衛生面のイメージ、サービスクオリティの低下、ひたすらに客足が遠のく要素しかありません。 消費者からしたらマイナスイメージしか無い上、企業都合を優先にして良い事はどの業態にもほぼありません。これを「新しい試み」と勇み足でやるには飲食業は特に危険です。そういう面ではある意味サブウェイの動きは他社にとって良いサンプルになるでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
最近の店舗はオーダーがPOS化されてて 具材やバンズの種類や量を 選択するようになってるのね。
だからこの数字だと何グラムとか すべてマニュアル化できるので 「不慣れでも形にはなる」だろうけど。
ケースの前に立つだけで 「今日はハム?チキン?」って聞いてくれた あの店員さんの笑顔とスピードは失われてる。
マックでスマイル強制は何様と思うけど 自然な振る舞いでそういった応対をしてくれた やさしさが失われていくのは何とも物悲しいね。
人手不足への対応として 新たな取り組みが増える度 そう思う事はあるわ。
心の中でネコロボットにありがとうと言う人でした。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
シフト管理をどうするのかが気になる。
バイトしてて、しばらく入ってなかった人も人員リストから外さないのは、何かあった時に(訓練しなくても)仕事のできる人を確保しておきたいから。
それくらい、ダイヤグラムのように複雑なシフトを管理するのは大変だから。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
ブラック企業のワタミにSUBWAYが買収されていたところまで読んで納得しました。
これは新しい試みなどではなく、薄給のバイトに権限と責任を押し付けてるだけですね。 結局「私がやらないと店が回らない」という具合で『やりがい搾取』をする気なのでしょう。 エリアマネージャーが店舗を監視して、バイトリーダーが酷使されるパターンです。
本来なら仕事に見合った役職や報酬が従業員には与えられますが、非正規従業員なら手当てもボーナスも払う必要がありません。 自主的に働かせて“よく働く非正規”を生み出す社会実験か何かでしょう。
さすが、自民党も絶賛したブラック経営者:渡邉美樹のワタミです。
▲90 ▼1
=+=+=+=+=
経験者や料理センスの高い方なら重宝されそうだし働く側は自分のペースで気軽に登録できそうですね ただ、飲食業だと常に同レベルのクオリティーを保つのが難しくならないのかな? 昨日は至福のサブウェイ、今日はうーんサブウェイ…みたいな当たり外れは生まないんだろうか
サブウェイじゃないけど、カジュアルな飲食チェーンだと同メニューでも作ってくれる人で全然違ってびっくりする事があります 決して味にうるさいつもりはないのですが「お金払って食べるお店?」って確認したくなる程油ベッシャベシャでなんか温い牡蠣フライとか、クレーマーになるのも嫌だけど食べるのも嫌、でもお金は払うんだよなってストレスは地味に忘れられなかったり
あと決してスキマバイトが悪いとかじゃないけど、食中毒や感染系トラブルが発生してしまったら対応が難しくならないのかな 感染経路や責任問題ってどんなふうに対策されるのか興味あります
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
何となく無責任労働者のサービス業ってどうなのかな?それほどゆるゆるで成り立つ職場は個人的にちょっと信用できないし怖いです。 食品衛生法とか色々な面でも気軽になりすぎるのもどうでしょうか。 と言いながら密かにやっている所あるのかもですね。配達もお任せだから心配しだしたらきりが無いか… 怖い人は利用しないという一択に尽きますかね。それで利用者減れば再考ということになるのでしょうか。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
スキマバイトというのは特段のスキルがなくても、顧客に一定のサービスを提供することができる業界に向くスタイルだと思う。 サブウェイって注文方法も複雑で顧客側も戸惑うことが多い。 さらにフレッシュな野菜をはじめ、多数の材料を取り扱う。 そんな店舗で、常時働く人がいないのに在庫管理や衛生管理をどうするのだろう?
スキマバイトで事足りるなら、ロボットを開発する方がいいのでは?好みのオーダーをボタンで押す、アプリで発注、それをロボットが作る。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
そのスキマバイトに教えるのは社員か店長さんでしょう?
毎日毎日延々と新しい新人に教え続けなくてはいけない苦労を本部の人間は理解出来ているのか心配ですね。
シフト管理も複雑を極めるでしょうし、責任感の無い人間の仕事も知れてます。
経験のあるバイトは何回も頼まれそうですが、それは流動性とは真逆の本末転倒になるような気がしますね。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
良い試みですね。働く側の過度の責任を負いたくないため、隙間時間で働くならまぁ許容という感じです。サッカーで言うところのインタレストマッチだと思います。この中から実力を付けて次に昇格しましょう。
衛生面で心配ですが、それは店舗側がやることだと思いますので
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
これは嫌
食品を扱う会社で働いているが、アルバイトでさえ食べ物を扱っているという意識が低い
手袋していても手袋で顔触って、そのまま取り替えないし、アルコールさえかけないし 痒いところ掻いてたり 落ちても拾って入れようとしたり
そういう事はしてはいけないとわかっている(している人もわかってはいると思うが)人が一定数いるから、まだ注意もしているが、見つけられなかったらそのままなのだと思うとそれくらいの意識は持とうよといつも思う
ましてやスキマバイトだけ、やほぼスキマバイトのみ、なんて店舗で作られたものを食べる勇気は私にはない
手で触って作ったものが直接口に入る店は、スキマバイトだけなんてダメだと思うけど
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
仕方ない事情でそうなってるだろう居酒屋に行きました。更衣室もなく、このエプロンつけてください、と入り口でやりとりしてます。スポットでも経験有りの方が基本多いのでしょうか。店に一つしかない個室を予約して行ってみたら勤務終えた従業員男女カップルが横並びで賄い食べてました。個室を予約した旨伝えると明らかに不機嫌にその席を空け、別の卓で横並びで賄いを食べ始めその後も数時間イチャイチャしてました。店長は何も言いませんでした。明らかに注文した飲み物と違うものを持ってきて「すみません違かったようです」と下げられること数回。お疲れ様もなく黙々と着替えて帰るバイト達。連携もお互いへのリスペクトもない。客は金。 入店当初から不快。2度と行かない。 隙間バイト結構だが若い奴らに迎合しすぎ。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
すき間バイトのような存在があること自体は悪くないと思いますが、それをメインに据えるというのはどうなのでしょうか。まぁ、実験的に行ってどうなるか、ですね。 提供する価格から、安く抑えた労働費などを引いて利益を出すわけだから、本来、現場に立たない幹部や社長などは、本来「使ってあげている」ではなく現場の人に「食わせてもらっている」立場でもあるはず。そのことを忘れた経営体制は遅かれ早かれつぶれると思います。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
たくさんのメニューを覚えて手際よく作る、技術も必要な仕事だと思う。 上の人に、スキマバイトだけでも回せると思われているってことでしょ? 全店スタッフの士気が下がりそう。 そして何より、スキマバイトで回しているってことは客へのアピールにはならないと思う。むしろ熟練スタッフがいないと思うと不安要素のが強い。
▲117 ▼3
=+=+=+=+=
マニュアル化が徹底してるなら分かるけど、少しでもコスト削減して店を回そうとするのは、長い目で見たらスタッフの質が二極化して良くないと思う。 接客の質も安定しないだろうし、何より既存のスタッフを馬鹿にしている。 真面目な人ほどやりがいを失って辞めて、適当でも平気なんだと思う人が残って、将来的に慢性的な人手不足に陥るんじゃないだろうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
うーんこういうのに隙間バイトは向いてない気がします。 例えば備蓄して作るもの、クリスマスケーキとかひと月前から隙間バイト確保して、出来たケーキを片っ端から冷凍、24日に出すといった形なら、バイトが少なければ社員総出で作ればいいし、多ければ早めに切り上げて完了する。みたいな方法が取れます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ワタミは色々と問題も起こしているからな。 気軽に働けるとかカッコつけいているだけで、本音はスキマバイトを使って、件費削減とか、そういう狙いだろう。 スキマバイトだけで回そうと思えば、確実に品質の低下やオペレーションが上手くいかないとか、店長への過重労働などの問題が起こる予感しかしない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
スキマバイトはきちんと徴税されているのだろうか? 労働時間が短いスキマバイトは源泉徴収の義務はない。 スキマバイトのみで年間100万を超える場合や、副業として働いている場合、確定申告して各種税金や社会保険料を納めなくてはならない。 脱税が無いよう源泉徴収を義務付けるなど制度改正が必要だ。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
よりによってサブウェイで…って感じですね。 よくサブウェイで食べてるけど、バイトの皆さん手慣れていて、よく訓練されているなぁと感心してみていました。 結構、複雑ですよ。作業内容は。 1回こっきりでは、覚えきるのは難しいとおもう。 大人のキッザニア感覚で、ちょっと気になるから試してみよう的な軽い気持ちだと、客に迷惑がかかリそう。 スキマバイトでも、同じ方が何度も来てくれるといいけど。 まぁ、何事も試してみるのは大事なので、一度やってみて下さい。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
いやぁ、、これは良くない。特に食品関係は。人によって日によって多いい少ない、遅い早いがあってダメな日に当たるとお客さん離れちゃうよ。チェーン店程、いつも同じような品質で提供しないと客離れが起きる。これ聞いただけで私は行く気がしない。慣れてる人に作ってもらいたい。
▲102 ▼1
=+=+=+=+=
スキマバイトは柔軟に働けはするけど、スキルが何も身につかないし、職場への責任も感じにくくなるデメリットがあるのではないか。 特に飲食店ではしっかりとした衛生管理が求められる。それを全員スキマバイトだけに任せるのは、大きな事故に繋がるのではないだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
集まりそうですね、加須が。 社員がいなく、バイトだけ。 怒る人がいないのであれば・・・ 学生仲間同士でちょろいバイトがあるよと。 サークルのノリで楽しく仲良く。 可愛い子が来ればお客さんでもバイト同士でも 声をかけてハッピー。 そうなると真面目なバイト君は辞める。 タイミ―でも次からはここで働かない。 疲れない程度に楽に働く人。 そのくらいは百戦錬磨の最強ブラッキーワタミもわかっているはず。 一生懸命働かない人に対しての対策が見ものである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この前大きい倉庫のスキマバイトに行ったのですが そこの倉庫は4階建てで1階がトラックが荷物を積む場所で 2階から4階がピッキングなどを行うフロアになっておりました その日は4階で伝票通りに商品が入った段ボールをパレットに乗せていってくれと言われました その日夜勤で20時から入ったのですが自分しかいませんでした すぐ覚えられどんどんパレットに段ボールを乗せていき黙々と8時間やっていたのですが誰もいなかったので楽でした このようにスキマバイトは楽なバイトを当たる楽しみもあるのです
▲52 ▼55
=+=+=+=+=
今日行ったタイミー。 タイミーだけで4人で働くところ。今日は全員複数回来ている。いつもは社員さんが1人いるけど休み。
仕事を分担時、暗黙の了解で来た人から順に好きな仕事を選べて最後の1つがちょっとキツイ箇所。 今日最後に来た人が、俺ココ(一番楽なところ) やりたいんだけどと言ってそこから動かず。 嫌な雰囲気で仕事しました。 楽なところだけど最後はちょっとキツイ仕事があってそれは放置。
こういう人がいるとこちらもタイミーで来てるので強く言えないくてモヤモヤします。
タイミーだけはどこかで行き詰まると思います。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
このご時世に店舗5倍増やすのは凄いな。店舗数が多くなれば、それだけトラブルも増加すると思うが大丈夫なのかな?食中毒がどこか1店舗でも出たら、世間の目はかなり厳しくなるよ。 個人的にはこのニュースを知って、しばらくは利用を控えて様子見かなという気持ちです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足であろうコンビニでバイトしたことあるけど、本業があるにも関わらず欠員出たからシフト早めに入ってくれ。とか研修あるからこの日は出れないと言うと露骨に嫌な顔される感じだった。 人手不足で喘いでるところは無茶苦茶な仕事の振り方をしてくるので定着しないんだと思う。業界的にキツイんだろうけど、雇用者側に問題があるんだと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
買う方でも色々アレンジしてもらったりでちょっと緊張する感じなのにスキマバイトで大丈夫なのか?あと衛生面とかも。悪いけどその店には行かないかな。あとSUBWAYってワタミに買収されてたんですね。この社長久々に見たけど全然老けず他にも学校やら政治やら手を出してお元気な方ですね…
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
サンドイッチのスキマバイトってリスクが大きすぎるだろ。 普通のバイトでも何かしらマニュアルって守らないのにスキマバイトがマニュアルを守るとは思えない。 スキマバイトに頼るのはいいが正社員がいる時とか、キッチン内にAI搭載の監視カメラ設置するとかにしないと消費者は安心しそうにないな。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
今のような時代では試みとしては評価できるけど、さてどういった仕組みなのやら…
この様なファストフード店やコンビニなどのサービス接客業は、一見資格や学歴が必要無いため誰でもできる仕事と思われがちだが、突き詰めれば的確な状況判断や臨機応変を求められる難しい仕事。
正社員のような責任者がいない状態で果たして、様々な状況に対応できるのか…不安しか感じないのだが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
仕事(=お金をもらう)って自分のやったことに最後まで責任を持つことだと思います。 当然バイトも仕事なので責任感を持ってやらなければいけません。 スキマバイトする人が果たしてどういう年齢層なのかわかりませんが、スキマバイトで成り立つ社会は極めて恐ろしいと感じます。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
スキマバイトのみだと指示する人もいない時もできるだろう? 問題が起きた時は近くの店舗の正社員でもくるのだろうか。 利用者側の視点からすれば信用が低い店舗になるが、定着するのかな? 労働者としてもこんなのが常識になると、非正規労働がさらに酷くなるだけなので失敗してほしいと思ってしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スキマバイト自体悪くは無いと思いますが、身分証確認しないのを売りにしてる様なCM見ると、手配犯が逃亡資金稼ぎながら転々と出来たりする可能性が懸念されます。 育児、介護等労働時間が限られかつ不規則な方には便利なシステムでしょうけど、悪人にとっても便利なシステムにならない様にして欲しいです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
サブウェイは生ものを扱う商品であり、他の皆様も記載されている通り、隙間バイトの方にその衛生意識があるかどうかの懸念があります。
宅配もやはり製造企業自身が配達しないと色々なトラブルが生じている中、利用する顧客が容認して利用が広がるかどうかですね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
最寄りのサブウェイ店舗 タッチパネル式注文支払い店舗ですが 野菜増量とオーダーしても全然増えてない。
以前の店員さんに口頭オーダーだった時は だいぶ野菜増量サービスしてくれて 挟まるだけ野菜増やして、もできたのに。
注文を機械にした分、作る店員の技量で野菜の量がコントロールされるようになって貧相な増量。 値段相応にしてほしい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
タイミーさんだけの日雇い従業員ばかりの飲食店に私は絶対いきたくないし、そんな書き込みおおいけど、アルバイト確保する意味ある?? 利用者の目線が完全に抜け落ちてる。そんなお店、続くのか? サブウェイ、対面で多くのメニューをつくる行程が見えるファーストフード系の中で上位に食い込むほどオペレーションが大変な気がする。 日雇いでできると思ってること自体現実が見えてない気がする。 タイミーを全面にだして運営する場所にいくお客さんになんかメリットあるのか本当に知りたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
取り組みとしては面白いと思うが、客の立場では利用したくない。 飲食店で責任の無い立場の人だけで作る食品を口にするのは怖い。 サブウェイは注文も複雑だし、いくらマニュアル化されていても全員慣れない作業で手際が悪い訳で普通の店舗より時間が掛かるのに出来栄えも悪かったりするのだから、客としてはその分だけ安いとかメリットがないと利用したくないだろうな。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
手軽に出来てしまう仕事はモチベーションが保てず直ぐに離脱されてしまうのだろうけど、片手間に出来る感覚イコール適当にならない為にどうするのかが問題ですね。余程器用な人材が求められるのでしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
サブウェイって結構覚える事多そうな仕事だが、今日入ってすぐ出来るもんなの?食材のストレージに全部番号振ってあって、客がオーダーすると「4番のパンをトーストして8番と12番と14番を挟んで26番と28番のソースかけて包む」ぐらい頭使わなくて良いようIT化、とかかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スキマバイトってことは教育が不十分な、人が接客したり、調理するって事だろ。これってユーザーにとって何も良い事はないよね。おれは、衛生面も不安だし、このニュースを聞いて、サブウェイにはもう行かないって思っちゃったな。 スキマバイトを否定するわけじゃないけど、商品品質やサービスの低下を招かない、あくまで補助役として使うべきじゃないかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
他社がやらないのは結局トラブル対応に苦慮するから。響きはいいが、トラブル起こしたときの尻拭いは本部の社員が対応するだろうか。結局トラブル起きて会社のイメージ落ちるわ、尻拭いの対応に余計な人件費がかかるわで本末転倒にならないか気になる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それだけ飲食のバイトが集まらないというのは理解出来るし、それを上手く回せる様になれば凄いなと思いますけど、そういう店舗がありますと広報することがワタミが買収したサプウェイにプラスのイメージになるととても思えません。 そもそも空いた時間に仕事する人をバイトというのだと思いますが、店長(その他社員)意外帰属意識の希薄な人たちに食品を任せるって感覚がどうも受け入れられません。
この会社の社長はお目にかかる様になってから印象が良かったことがないな…
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
サブウェイ大好きだから複雑。。 結構店員さんによって、出来栄えが違うからこういうのはどうなんだろう。 もういっそ、「全自動でカスタマイズされたサンドイッチが出てきます」 みたいなロボット開発の方が良かったんじゃないか。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
リピートのタイミーもいるのでしょうが、毎日どんな人が来るか分からない、人数が集まるのかも不確定となったら店長1人にかかる負担がすごそうです。 生野菜を扱うお店なので、衛生管理も気になります。 頭数さえ揃えばなんでもいいのでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
スキマバイトって、人材の質やモラルが非常に心配です 簡単に人が出入りできるって飲食店では怖くないですか? 私なら怖くて行きたくないので隙間バイト人材を活用していますと店に明記しておいてほしいですね
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
サブウェイは完全に決められたものを提供するのではなく、客の好みに応じて野菜の種類や量、ソース等をカスタマイズ出来るので衛生面含めサービスの質を保つのがかなり大変なのでは...
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
非正規社員だけで店舗運営なんて無責任が過ぎる。お客様とトラブった時や事件や事故があった時に誰が陣頭指揮を取って誰が責任を撮るんだ。 衛生管理の責任者は名義貸しで適当に運営するつもりですか。もしこのままバイトだけで運営するつもりなら保健所や労働監督署はしっかりと目を光らせていないと必ず不祥事や事故が起きますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
運営側はそれでいけると判断しているでしょうが、客としてはそれだけで少し躊躇してしまいます。 隙間バイトを使うにあたって、それに向いてる向いていないポジションがあると思います。作る側には入ってほしくないかな...
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現実的には厳しいだろうな。 スキマバイトは補助的に入れないとさ。 流石に常駐社員は居るだろうがこの人達が大変やろな。 毎日、続ける気のない人に教えるって大変だしストレス。 責任感ないとさ、流石に。 そんな人ばっかじゃないと思うし。 口に入るもんだから、なるべくなら正規のバイトやパートが良い気がするけど、まぁこれも時代なのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お互いにはじめましての人が多いかもしれない中で、店内でのスタッフ間でのコミュニケーション、報連相などはうまくいくのかな。うまくいくとしたら、それは、いずれサクセスストーリーとなり、広く知れ渡ることとなろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前にもサブウェイの話題でサブウェイは日本でだけあまり伸びていないというのを見ました。原因はネーミングやお店のロゴにも大きな問題があると思っています。日本人にとってサブウェイは良いイメージの言葉ではありません。地下鉄ですからね。外国人にとっては少なくとも悪いイメージではなく良いイメージなのですからそれをそのまま日本の名前にすること自体無理があったのです。ブランド価値よりもマイナス面の方が多かったと言うわけです。何らかのサブウェイのブランドを生かしつつ、名前はエアウェイかHoney Way などにすれば躍進する可能性もあると思っています。 他の人のコメントに隙間バイトだと店員が悪いことをしそうだと書かれていますが、サブウェイではまさにそんなイメージを助長してしまいますね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
この経営者、飲食の本質わかってないよね。スキマバイターだけでうまく行かないと思いますよ。うまくいってるチェーン店てその店の信者バイトが支えてるケースが多いですから。実はマインドが大事なんですよ。 こんな考えだから、うまく行ってる業態ないのかもしれませんね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
スキマでしか入らないバイトだらけなので責任感の希薄化による運営になるだろうからそこで生じる様々な課題がどうなるか社会実験として非常に興味のある取り組みです。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
スキマバイトって言えば聞こえは良いが実際タイミーとしてバイトしにくる人って全てとは言わないが大半が仕事がガサツだよ。オマケに終了時間見ながら仕事するし。現場でタイミーバイトと仕事をする者としての実感です。序でにタイミーに実際に掛かる人件費は例えば時給1000円で募集すると仕事終了と同時に株式会社タイミーが立替えて払い、タイミーが求人を掛けた会社に130%増しで請求してこの内の30%を株式会社タイミーが取る仕組みです。だからこのようなワタミが経営するSUBWAYは1店舗に社員が1人、残りのスタッフはタイミーからの派遣だと売り上げに対して人件費がバカ高くなるわけ。更に商品の店頭売価も連動して高い物になります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スキマバイトを入れるのはいいと思うけど、仕事のサブ的な立場がいいと思う。複雑な注文やお客様相手の仕事は経験や責任が必要。嫌なことがあったら行かなきゃいいなんて考えで働いたら効率よく回らなくなるのでは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここ5年、週一でサブウェイ利用してます。行く度に色んな従業員さんに作ってもらいますが、従業員さんによってスキルに差が大きいです。玉ねぎ多めにお願いしますとお願いしても全然多くしてくれない従業員さんとかいます。なんにもお願いしなくても野菜たっぷり入れてくれる従業員さんもいます。熟練の従業員さんでもこんななのに、短期バイトじゃ安心して注文出来ないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
SUBWAY自体そこまで安くもないのに品質に影響しないの?と言うのは一応思ってしまう所。(接客や掃除等々までトータルで客が支払うコストと見た場合)
最近は電子機器が増えて決済方法もかなり広い中で隙間で入ってリレーで埋めれる所まで業務内容を簡略化出来ているならそれはそれで凄いのだが。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スキマバイトみたいな事をやってます。 国家資格の専門職で人手不足対応ですわ。 スキマに入るのではなくて、複数のクライアントにカレンダーを公開し空いた部分にオファーを入れて貰う方式です。 ちょうどホテルの予約サイトみたいな感じですね。
カレンダーはラインで各クライアントに個別に送信しています。 これで3ヶ月先のオファーが埋まる様に調整しています。
世間のイメージからすれば逆スキマバイトになるんでしょうね。 自分のスキマを売るわけです。 と偉そうに書きましたが昔からありますよね。 電話でやってたのを単にライン利用で効率化しただけです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
別記事によると、「サブウェイ ヨコハマベイサイド本店」では、店員・社員以外の全従業員がタイミーの隙間バイト、24日にオープン予定の「サブウェイ 新宿小田急ハルク店」では、現場リーダーとしてタイミーで正社員採用した社員や、タイミーワーカーによる「フルタイミー」での体制で店舗運営を行う、とのこと(ITmedia NEWS)。
つまり社員がいないという店舗ではなく、いわゆるアルバイト(非正規雇用者)が全員タイミーの店舗、ということみたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あえてスキマバイトだけの飲食店ってアピールする理由って何だろう?デメリットしか思いつかない。私がお客さんとして食べるんだったら、バイトさんであっても熟練の腕を持った方に提供してもらいたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
否定的な意見が多いけど、サブウェイだから出来るのかな、と思った。 私はサブウェイでオーダーしたら作るところをジーッと見ちゃうから、店員が変なものを入れたらすぐ分かると思う。マジシャン並の技術で何かを混入されたら分からんけど。笑
うちの近くのサブウェイはほとんど閉店しちゃったから、また増えるのはとても嬉しい。応援したい。
▲69 ▼142
=+=+=+=+=
スキマバイトを悪用した窃盗事件がコンビニで発生している SUBWAYも発生する恐れがある 管理者が一人だけだと、僅かに空いた時間(外出やプライベートな用事)を見計らって、盗みの限りを尽くすはず。 此のシステムは、防犯上よろしくない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こういう取り組み否定はしないが、ただサンドイッチを作って売る店ができるだけな気がする。サブウェイが好きな人が働き、サブウェイが好きな客と時間を共有する。チェーンが目指すのは少なくとも、そういう側面があっていいのではないか。サンドイッチ製造店舗にならないといいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
サブウェイによく行くけど、熟練さでおいしさが全然違うんだよなぁ。 いつも行くお店はベテランの社員&パートさん、バイトの人も長く勤めているから包み方が上手で美味しい。 たまに新人さんが作ってくれると、あれ、こんなに美味しくない?って思う。 人の入れ替わりが激しいお店のサンドイッチは本当に美味しくない。 スキマバイトの作るサンドイッチなんて初心者も初心者、美味しくできるとは思えないけどな。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
パンにハムとソーセージとレタスやキャベツや玉ねぎの切れ端を挟むだけで500円近く金取れるんだから錬金術だよね。自分で作ったら原価100円でもっとうまいものが食べられるって気づかれたら終わりそうな商売なんだけどなぜか気づく人がいないのか面倒くさがりの人が多いのか。日本人が忙しすぎるのか脳死状態だから成立する商売だよね。田舎で年金暮らしの年寄りしかいない場所では間違いなく流行らないと思う。
▲33 ▼61
=+=+=+=+=
subwayは低コストで人を使い続けられるからメリットあるだろうけれど、働く方は多分これに慣れちゃうと本来は年齢と共に(年功序列じゃないよ)培われる大人としての見識などが育ち国くなり、楽なこともあり一生定職に着けなくなりそう。年とってから後悔しても結局淋しい生涯を終える運命かな、、
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんか画期的なことやっている感じのニュースだけど、片手間っぽいスキマバイトで運営している飲食店など絶対行きたくないと思った。 その店舗で責任を負わさられる社員、ずっと働いているアルバイト等は責任感もあるだろうし、なんかやったら責任取らされる、自分が損をするから変なことはしづらいだろうけど、片手間のスキマバイトなんて食に携わって欲しくない。衛生的にも裏で何しているのか分からないし、仕事適当にしているっぽいし、嫌です。スキマバイトでまたSNSでアカンことする輩もいそうだし、YouTubeであげる輩も出てきそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うーん、コレをアピールして飲食店としてメリットあるのかな、スキマバイトだけの店舗って責任者不在てことじゃない。正直良い印象受けないけどな。まして過去にあれだけSNSなどでバイトテロなどあっただけにバイトの教育や管理のためにも正社員は置くべきだと思うが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何か事件が起こった際には誰が責任を取るのでしょう? 全員無責任なバイトなら、誰も店の今後のことなど考えない。 商品は無断で持ち帰るでしょうし、売上だって合わない日もあるでしょう。 長い間、勤務する中で培われる衛生観念や技術が蓄積されることもない。 学園祭の売店レベルの店になると思います。
▲4 ▼0
|
![]() |