( 282025 ) 2025/04/11 05:45:59 1 00 このテキスト群では、トヨタモビリティ東京を含むトヨタディーラーが人気車種の購入を条件付きで行っていたことに対する不満や批判が多く見られます。
消費者の自由な選択権を無視した商習慣や、転売対策の名のもとに実施される利益確保のための施策に対する不信感や不満が多く見られます。
他にも、同様の商習慣を取る他社や輸入車、中古車でも同様の施策が取られている可能性や、業界全体のスタンダードを見直す必要性、消費者保護やコンプライアンスの重要性などについても言及があります。
(まとめ) |
( 282027 ) 2025/04/11 05:45:59 0 00 =+=+=+=+=
「転売対策の側面もあった」という言い訳は、公取委が指摘するように、到底認められない稚拙なものだと感じます。 人気車種を買いたいと純粋に思っている消費者に対して、望まない契約を強要し、断れば販売しないという行為は、消費者の自由な選択を無視した抱き合わせ販売そのものです。 車は安い買い物ではないし、長く付き合う大事な存在だからこそ、信頼できる形での購入ができるようにしてほしい。消費者が欲しいものを自由に選べる健全な市場であってほしいと願います。
▲1818 ▼165
=+=+=+=+=
トヨタとゆう会社は素人では1社と考えるが。事実はグループ会社が有り細分化している。トヨタ製造会社が、製造販売特約店より小売り店とゆうのではないらしい。数社がその流れに有りうまく節税できる構造に成っている。 光通信を申し込んだが来るのは下見グループで私たちに届くのは4社を通して居たくに光通信が来る。サポートは別グループとうまく分散している。社会の構造もそれに近いので1億数千万人が生活出来るのでしょう。
▲18 ▼141
=+=+=+=+=
付帯サービスを勧めるのは販売員の説明であるが、抱き合わせ販売やローンを指定するのは、法的に触れると判断されたようです。 支払い方法も幾つか方法があり、自分自身にあった方法が選べて、其々、長所と短所があり、金利や乗り方に合わせれば良いかと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
この手法は遅かれ早かれ問題になると思っていた。 一部のカー雑誌によると、オプションの抱き合わせやローンの設定により過去最高の売り上げになったディーラーも有るらしいね。 元々は転売対策だったんだろうけど、ディーラーも儲けがでるから止められなかったんだと思う。 今回の指摘には無いけど、全額支払いした後も一定期間はディーラーに所有権を設定させる手法もかなりグレーだと思う。 一番の転売対策は、転売しても利益が出ないほど新車を供給することなんだよなぁ、、、
▲1221 ▼56
=+=+=+=+=
今の時代標準仕様で全部自動車製造会社で付けてあるから、トヨタ系販売会社は利益を得る為に、お客さんがシェンタにすると言うと契約成立として、アルミホィールなどを希望すると、販売店取り付けにして、メーカー取り付け車の選択は出来ない。契約とはお客さんが納得して成立すると思うけれど、トヨタと販売会社は利益の都合で契約で、標準仕様のホイールを買わされ捨てないといけない無駄な買い物をさせられる。
▲397 ▼93
=+=+=+=+=
トヨタ販売店では、当たり前ですよ。人気車種は転売目的で購入する輩がいますので、防止の意味でも色々付き合ってもらう条件で購入できる。購入した車を数年売却しない誓約書を交わしたり、トヨタのクレジットをあえて組ませて販売店の所有権を付けたり、自動車保険まで契約条件などありますね。ボディコーティングは新車引渡しの際に洗車が省ける為に、またメンテナンスパックは後々他の整備工場に流出しない様に強く勧められます。他のメーカーも少なからずありますし、氷山の一角だと思います。
▲554 ▼65
=+=+=+=+=
抽選でしたが、抱き合わさを点数化して点数が高いほどが当選確率が上がると言われました。特にアルファードを下取りに出すと点数が高いそうでした。
私は下取り、コーティング、メンテパック、残クレもしくはローンもつけなかったので、抽選に落ちましたのは当然と言えば当然です。
そのディーラーで2年間で新車2台買ったのですが、下級顧客だったのでしょうね。
実際、抱き合わせ受けないと買えないので、警告ですませるのは如何かなと思う。トヨタが高額献金がしてるでしょう。
▲334 ▼27
=+=+=+=+=
トヨタモビリティ東京はトヨタ自動車直営だと記憶している。 不祥事も今回の件だけではなく、保険金請求水増しや不正車検問題等も検索するとすぐに出てくる。 それ以外にも保険の抱き合わせ販売を行い金融庁から業務改善命令まで出ている。 トヨタは政府から狙い打ちされているのは間違いないが、このモビリティ東京は不正が多すぎる。 企業体質に問題あるとしか言えないと感じる。
▲494 ▼24
=+=+=+=+=
仮に転売対策だとしても、抱き合わせ販売やローン購入必須が転売対策ではなく利益確保対策に見えてしまう。
見えてしまう以上、どうしようもない。 ま、抱き合わせ販売やローンによって生じた金利相当分の金銭を返金するなら別だが。
もし転売対策のみを目的としているというのなら、例えば「購入から一定期間、購入先以外に売却できない合意書などを作成」して締結すればよい。
他に方法はいくらでもあると思う。
▲517 ▼110
=+=+=+=+=
これ他社もやっている事でしょう。 例えばHONDAはオプション関係は当たり前、更に何年か分の車検パックに無理やり入らせようとする。 断ると物凄く粘る。 ディーラーを4件回り、やっと車検パックに加入しなくても別にいいですよと言ってくれる営業マンと出会い、シンプルに値引きしてもらって購入できました。 その営業マンから1年間は無料だからJAFの会員になってくれと頼まれ、それは仕方なく受け入れました。 営業マンが悪い訳じゃないのだけど、会社の方針でマージン営業のがんじがらめですよね。
▲130 ▼19
=+=+=+=+=
他の販売会社(ディーラー)でも人気車種ではやってるはず 特にランクル系,アルファード,ヴェルファイア しっかりと調べて欲しい案件 後,購入(残クレ,ローン含む)注文も予約もできない受注停止しているのに KINTOというレンタル販売は注文できてそれに誘導しようとする販売もしているそちらも顧客が望む方法で受付されているのか調べるべき
▲145 ▼9
=+=+=+=+=
免許取って以降、ずっと四駆に乗り続けている者です。 ランクル250の見た目に惚れてランクル250を購入させてもらいましたが、 私が購入したトヨタディーラーはメンテナンスパック、コーティング、下取り、残クレが条件でした。この抱き合わせは転売対策との説明を受けましたが好きな車なので購入しました。 金利を抑えるため残クレの頭金を最大限支払いたいと伝えるも頭金上限を決められ、結局金利だけで50万円上乗せです。 元々現金一括での購入希望でしたので早期完済させて欲しいと伝えたところ断られました…。 転売する気も全く無く、好きな車ですが売り方が異常です。怒 どうにかしてほしい!!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この間、東京都郊外のトヨタS&D店で認定中古車のルーミーを購入しました。その際、総額表示以外にメンテナンスパックの購入を求められました。「メンテナンスパックの購入は断れますか」と営業の方に尋ねたところ、「その場合は、トヨタの車はお売りできません」とのことでした。そのとき乗っていた車の車検期間もせまっていたため、購入しなければならなくて、しょうがなくメンテナンスパックの購入もしましたが、総額表示よりかなり高くなり、結構モヤモヤしています。トヨタは大衆車でもこの販売方式なのですね。悲しいです。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
トヨタによる抱き合わせ販売は割りとどの店舗でもあったと思う。私の利用している店舗では、事実上、初見さんによる人気車種の新車購入お断り状態だったし、私が以前ノアを購入した際もあれこれ注文を付けられた。コーティング付ける事、1年で良いからローン組む事の2つを条件にさせられた。お願いベースならまだしも条件にされたらその選択肢でしか購入出来ないし、お客には何のメリットも無かった。トヨタは転売対策と話していたが、その言い分は無理がある。たしか以前も同様の件で注意されていたはず。いい加減、納期も何とかしてくれと思う所もあるし、抱き合わせシリーズの販売は本当にユーザーにとってはメリットが少ない。あれだけ毎年ずば抜けた利益も出してるなら、もう少しユーザーに優しい販売の在り方をして欲しい。最近のトヨタはやり方が少々強気すぎる。
▲88 ▼6
=+=+=+=+=
トヨタの販売店は多くあるが、トヨタモビリティ店は特に程度が低い、こんな販売方法は今に始まったことではない。自分もこの方法で何年も買っている。先日も車整備の仕事募集が出ていたがトヨタモビリティであった、大阪であったが、その募集に書いていたのが 整備士無資格でも募集となっていたが、多分無資格で入社後から資格を受けさすと思うが 無資格者が車の整備に関わり合う事が許されているのか分からないが、デイラー車検も安心が出来なくなってきた。
▲70 ▼26
=+=+=+=+=
高リセールで買いたい人が多い車なので利益が取れる客に売りたかった事が原因と考えます。私も新型アルファードの発売日に注文に数店舗回ったがディーラーオプションやディーラーローンか残クレをつける前提じゃないと買えないと言われ購入できませんでした。半年後に枠が空いたからメンテパックとその他10万くらいのオプションつければ買えるとなりリアモニターを付けて購入できました。
▲88 ▼31
=+=+=+=+=
トヨタだけではありません、すべてのディーラーは外車・国産を問わず抱き合わせを強制する。300万の車が350~400万になる。例えば5年保証を有料で売るけど実際にクレームつけると「使いかたが問題」「工賃は無料だがパーツは有料」とか言う。車検予約などは不要な部品交換などがあって逆に高額になることも。3年保証で十分だ、ディーラー車検は義務ではない、民間でも簡単に安価で可能です。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
車ほど高価ではありませんが、日本酒で人気酒だと他の日本酒を同等の価格買わないといけないとか結構多いです。少なからず色々な販売で同様のケースは多いと思います。ポルシェやフェラーリでも特定の車種を買わないと欲しい車種を買えない話は聞きます。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
人気車種については、 国内価格をもっと上げればいいのに、 あえて価格を据え置いたまま供給を絞るようなマーケティング手法を取ったり、残クレや抱き合わせ販売をしても、一体誰が幸せになるのでしょうか?
少なくとも、人気車種に関しては、販売担当者自身がうんざりしていることもあります。納期途中のフォローが常に必要になるからです。
こうした販売方法は、一部の幹部や経営陣だけが満足するやり方なのではないかと思います。
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
車屋で働いてます トヨタ車を新車購入して、売却に来るお客様は沢山おりますが「転売対策でローンを組んでもらい一年は売却できない(ローン会社が所有権解除書類を発行してくれない)」「コーティング等オプション付けてくれる人優先で販売する」など言われて仕方なく付けて購入している人は沢山います。 法人で新車を何台も購入しているお得意様なんかは付けなくても現金一括で購入してますね。付き合いで購入したけど乗らないから売りに来る社長さんも時々います 抽選も実際は各ディーラーで販売出来る枠があって優先的にそう言う人に販売してますし結構ガバガバですよ
▲75 ▼7
=+=+=+=+=
抱き合わせ販売なんかディーラーに限らず中古車販売店等当たり前にやってるよ。 やり方はメンテナンスパックや指定ナビ購入や指定信販会社でローンの申し込みなど様々。 指定された条件を飲むことによってサービスが増えるとか金利が下がるとか。 要は様々なところからマージンを取ってるから、指定の条件が多くなればなるほど売り手はボロ儲けする仕組み。 自分も車屋に勤めてるから分かるんだけど、 うちはアコギな商売はしないで、純粋に車の販売から得られる数万円程度の利益で飯を食ってるけど、名だたる車屋さんは様々なオプションから利益を得ているようだね。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
本気で転売対策したいなら人気車種は販売を止めてすべてリースもしくは所有権留保によるレンタルだけにすればいい。 そもそも売るか売らないかは販売店の権限でもあるのだから、売るのではなく貸すに特化しても良いのでは。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
普通にどこでもやっていると思う、かく言う私も余り車の事を知らなかったので知らない間に言葉巧みにと言うか、了承もしていない定期検診的なものを付けられていた。その額10万位?半年に一度来いって言われた、お金はもう頂いているので今回はタダですって!先に金取られてるんだから当たり前だろ!!って言ってやりたい!そいつは違う営業所に移動した。こういうことをするから、1〜2年で違う所に行くのだと思う。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
他メーカー乗りです コーティング費用は最初から見積もりに乗っかってますけど購入となると無料になりますね メンテナンスパックも客の要望があれば加入って感じです こんな酷い売り方してたらそりゃ問題にもなります 今でも人気車種でたかだか新車購入2年の内装がちょこっと変わっただけの全く同じ車種の新車を高額リセールバリューで釣って購入させるのを知人にやってました ちょうど新車待ち期間がいつになるか分からないと言う状態で、程度の良い中古車を確保するためにそのような営業を掛けてたんだと思います 客は新車が来ないから中古ってなるのは当たり前 車検前の中古ならワンオーナーでキレイなのがほとんどですからね それを新車と同等くらいの価格で売る そして新車の売上げもあがる その時は4か月弱で来たような それでも中古を早く持ちたいため他の人よりかなり早めに来たと思われます
▲49 ▼23
=+=+=+=+=
輸入車の限定車は購入歴及びEVの抱き合わせだったり、更にオプションてんこ盛りだと生産枠が早くなったり。超高級なバッグも相当な購入歴がないと買えなかったり。同時購入の抱き合わせはNGだけど、購入歴という時間差があれば問題ないのか… トヨタは定価の10%前後程の抱き合わせだろうけど、輸入車は定価の50%程、超高級バッグは定価の100%以上余計な物を買わないと買えないことが多い。
たしかに抱き合わせは公正取引ではないけど、購入された方はそれを納得した上で購入したのだから…詐欺で売りつけられたなら話は別ですが。
何故日本の企業だけ警告!?…木見て森を見ずなのか…外資は外交問題に発展すると面倒なのか…それが公正なのだろうか… 新規客と常連客とを差別はしては良くないと思うけど、区別は必要かなー
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
ヴェルファイアですが、頭金の金額制限があり、下取りの有無、ローンの組み方でも当選の確率が変わるような匂わせ方をされて仕方なく残クレで購入しました。が、そんな経緯もあってか車に愛着も湧かず売り飛ばしました。オークションでも結構な台数が流れているとの事なので、売却益を狙っていた皆さん早めに逃げた方が良いかもしれませんね。
▲78 ▼31
=+=+=+=+=
何処でも、半ばセットで提案してくるけど、個人的には悪い話ではないですね。不具合の早期発見や中古車販売店への売却時の品質保証?の裏付けにもなるから、購入時には目安になる。 横着するドライバーには無駄な出費になるが、機械はキチンとメンテしないと急激に振動と異音ガタが来るから、我が身を護るための必要経費です。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
ディーラーは新車販売だけで経営は成り立たない。新車・中古車・修理・保険・車庫証明書や登録料などの諸経費を合わせての経営だ。特に点検車検の収入は大きいので、新車販売時に点検パックなどをセット販売すれば、その時点で入金される、バブル期と比べ新車販売は昨年44%減になっている。メーカー、ディーラー共に生き残るために必死だ。皆さまの会社は清く正しく美しいのでしょうね。
▲11 ▼31
=+=+=+=+=
今に始まった事じゃない。 10年前に新車を購入した際に、自分は現金100%払いを希望したが、販売店の担当が一部をローンにすればもっと値引きを大きくすると持ちかけてきました。 結局その提案に乗ってしまったが、それはトヨタファイナンスのクレジットカードを作ってキャッシングで50万円借りると言うものだった。借りた翌月に一括返済し、カードも解約したがもやもやしたものが残りました。 さらに気がつかない内にJAFの会員になる書類にサインさせられて、気が付くまで3年間会費を引き落とされてました。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
ランクル250納車待ちでネッツトヨタ大阪でも30万のコーティングを付けたりディーラーオプショントータル50万プラスです。どうしても乗りたい車なので渋々契約しましたが悶々としてたのでこれを機にオプション減らせるといいんですがね。しかも一年近く待たされてます。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
現行アルファードを24年3月に納車。 その際、1年間は維持してくれと口頭で伝えられて、もちろん転売目的ではないし乗用で9000km走った。
先日1年点検でディーラーに行って売却可能時期を改めて確認すると、 もう少し乗れ、売ったら次の新車注文は受けないとあとから言われた。 でももう少しとはいつまでかと聞くと、具体的な時期は言わない。車検前くらい?とこちらから聞くとそんな感じでと。
ふつうに注文出来るようになれば、 こんな口約束はなかったことになるのだろうけど、トヨタディーラーも転売ヤーをどうこう言うことは出来ないくらい姑息。
初めに言ってきたことは守るべきだし、 条件をこうやって後出しするのなら、誓約書をこちらからお願いしたい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
キントだと買えるけど、新車販売ではいつなるかわからないとかって聞いた事あるけど。 あと、今までアルファードに乗ってる人には売るけど、乗ってない人は買えないとか。 もう無茶苦茶だよね。納期も長いし。昔は長くても2ヶ月くらい。今は?トヨタ生産方式はどこに?売れたものから作る。ジャストインタイムは何処に行ったのかね?(笑) 顧客待たせて平気になってしまったら、買わなくなるよ。買いたい、欲しいと言う熱意が待たされてしまうと冷めるからね。(笑)
▲108 ▼5
=+=+=+=+=
トヨタモビリティ東京だけではない。トヨタモビリティ神奈川も同様に人気車種を購入しようとした際に金利の高いトヨタファイナンス契約、ボディコーティング、メンテナンスパック、その他不要なオプションを求められた。付けなかった場合には購入出来る確率は低いと迫られた。しかもよく分からない契約書まで書かされた。人気車が欲しかったので購入を検討したがよく考えるとトヨタモビリティの言いなりになるのが馬鹿らしいと思い購入を踏みとどまり担当者に断りの電話を入れたら凄く嫌な対応で電話を切られた。トヨタモビリティで車を買う事は2度とないだろう。皆様も是非お気をつけ下さい。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
転売対策は必要だが、今回はちょっと言い訳が通じないな。 オプションもそうだが、そもそも支払い方法が現金だろうがローンだろうが販売会社の指定通りじゃないと売らない事自体が問題。 車の販売とその後のメンテナンスの連結は客側が自由に選べないシステムならば独禁法になるだろう。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
最近のトヨタ各販売店は新車販売条件に顧客でないとか、テリトリー外とかコーティングやスマイルパスポート(メンテナンスパック)やローンや下取要、値引無しなど殿様商売が見受けられます。改善するべきです。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
人気商品であるからと言って自社の他の商品も合わせて契約するようにしたり、買わせたりするのは、お客の自由な選択を奪うもので健全な商売形態とは言えないと思います。会社は独禁法違反だと指摘する公取委の指摘を真摯に受け止めて、他の企業も含めて、こうした販売は行わないようコンプラを遵守した商売を行って頂きたいと思います。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
残クレじゃない真のヴェルファイア乗りです。 今回の報道を見て、人気車種を盾にした販売手法に正直がっかりしました。確かに転売対策は必要かもしれませんが、メンテナンス契約やローンの強要はやりすぎです。車は安い買い物じゃない。購入者には自由に選ぶ権利があるし、そこを潰すような抱き合わせは誠意が感じられません。アルファードの価値は車そのものにあるはず。販売店の都合で信頼を損なうようなことはしてほしくない。トヨタはもっと「お客様本位」の本質を考えてほしいです。
▲209 ▼125
=+=+=+=+=
今までどれだけ多くの人が損害を被ったかを明らかにしていただきたい。 そしてその損害が甚大であることを国も認識し、被害者への返還を命じるべき! 明らかな法律違反を犯したのだから、警告なんて甘い措置ではダメだと思います。
全国規模では少なく見積もっても数億円に上るでしょうね!
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
まさに同じです。ヴァルファイアとアルファードを購入し、新型アルファードを購入したくて抽選に入りましたが落選でした。ディーラーから下取りをトヨタで出すこと、コーティングをつけること、残クレで購入することが抽選に入る条件ですと言われました。無理やり抽選に入れてもらいましたがやはり落選でした。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
去年、新車でライズを購入したのですが、見積もりに頼んでもいないボディーコーティング、謎のパーツキット、何故か残クレの見積もりでした。これらは断りました。ライズだったから売ってくれたと思います。記事に列挙されている人気車種だと購入を断られてたということだったんですね。利益追求でフルオプションの客に売りたいのは理解出来ますが、流石に予算カツカツでも欲しい客には可哀想な気がしますね。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカの自動車関税により、日本国内への新車出荷割り当てが増えるといいですね。無理矢理利益を出すスキームは、売れる台数が制限されていたから生み出されたんだと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
地方のディーラーだと、マット・バイザーはセットだったなぁ。 これ外すと売れないみたいなのは昔はあったね。
前回の買い替えの時がコロナ禍真っただ中で、特にハイブリッド車なんか生産すらままならない状況だったので、ディーラーの見込み発注分の仕様で追加のメーカーオプションは選べないという条件はあったけど、コーティングとのセットとかは無かったな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
車両がどんどん高くなりすぎるからこういう対応になる。営業マンも必死やろうし。働き方改革を辞めるべき。ローンも早く返したいし働き方改革のせいで、出れないから給与が低いまま。早期に働き方改革を昔のようにもう少し緩和する事に見直すべきである。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
トヨタモビリティ東京が、新車購入の際にメンテナンスパックやボディーコーティングを事実上の「必須オプション」としてセット販売していた件、かなり問題だと思う。人気車種に乗りたい気持ちを利用して、消費者に余計な契約を迫るのは、公正な商取引とは言えないよね。
「転売対策」という説明も、筋が通っていないって公取委に突っ込まれてるし、結局のところ企業側の都合が優先されていた印象が強い。しかも断ったら車売らないって、もうそれほぼ“選べない”じゃん。
今回は警告止まりだけど、こういう商習慣が野放しになってると、他のディーラーも似たようなことを始めかねない。大手であるトヨタ系列がこういう姿勢を見直すことで、業界全体のスタンダードも変わっていってほしいところ。
買い手側が知識を持つことも大事だけど、やっぱり売る側がもっとフェアであるべきだと思う。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
人気車種は残価設定でしか手に入らないとか、そもそも交渉の土俵にすら乗れないのが実態です。 自動車販売業界って いつの間にか『売れる人限られてるんですよね~』みたいに 営業の担当ですら 上から目線でやってきます。 明らかに通常の販売とは異なった世界になっています。 ここは ビシビシやってもらって、本来の姿に戻すべきだと思います。 戦略も少しは崩れるでしょう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
>「アルファード」「ヴェルファイア」「ランドクルーザー」の新車購入希望者に対し、指定のボディーコーティングやメンテナンスパックの購入を迫ったり、下取りや関連会社の自動車ローンの契約をするよう求めたりした。断った場合には新車の販売を断るケースもあったという。
記事になった会社以外にも、こんなのは日常茶飯事。 上記の人気車種は現金では売ってくれない(つまりローンが必須)のは有名な話。
基本的に消費者は知識が乏しいので、こういう抱き合わせ商法が時には法に触れることを知らず、使いもしないサービスや不要なローンを唯々諾々と掴まされる羽目になる。 販売店のノルマ達成のためだけに存在するような商法にはガンガンとメスを入れてほしいね。消費者を馬鹿にした売り方が通用する時代じゃない。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
フェアレディーZも同じ販売方法を取っています。人気があり、生産台数に限りがあることをいいことに、今後の点検サービスを購入する販売元に、コーティングを購入の条件にしないと販売をしないと。これも立派な独禁法違反(抱き合わせ販売)だと思うが如何でしょう。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
40年以上前、近所の模型店でガンダムのプラモデルを買うには訳の分からんプラモデルもセットで売られていた。小学生の小遣いではその余計なプラモデルが重荷で大好きなガンダムが買えなかった。 令和になり、コンプラや消費者保護が重視される時代でもこのような自動車販売店があることに驚きました。 さらに言い訳も見苦しい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタだけではないよ。 新車購入のたびに、車検までのメンテナンスパックを 半強制的に進められる。 まぁそれは良いのだが、自分で入庫が原則。 忙しいと、なかなか持っていけない。 今回は整備しなくても良いと言っても 入庫してくださいと何回も連絡が来る。 担当が代わりに入庫とお届けできるというが、片道5キロだが2500円往復5000円もかかる。 これじゃ、近所のスタンドにお願いした方がましだ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
この売り方が普通だと思っていた。アルファードの販売会社振り分け台数が決まっていてその車を分けてもらう為にはメンテ付きのファイナンスリースが条件と聞いた事がある。これって違法だったんだ?トヨタだから出来ることだろう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「警告を真摯に受け止め、お客様本位の営業活動に関しての教育を強化する。」 この言葉って営業店が勝手にそのようなことをしたとでも言いたげですが、言ってるのは間違いなく営業本部でしょ。 営業本部は悪くない。だから教育する。ではなく、まずは本部の考え方自体を教育し直さないと根本が変わりません。 うちの会社も同じことをしてますからよくわかります。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
どこよりも安く、安心安全のパックならそれにするけど、やるならもっと安価で良いコーティングやメンテナンス業者は沢山ある。そもそもディーラーのメカニックなんて言っちゃ悪いが大した事ない。自社の車持ち込んで原因が分からないんだろう、違った箇所の部品交換して直りましたなんてよくあった。知人のメカニックに見てもらったら本当の原因はすぐに分かり、直してもらい、ディーラーに行ったが、確かにそこが壊れてましたの一点張り。二度と行くかと思いました。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
トヨタは販売店の利益のみ追求して、顧客を金儲けに利用する方法を最優先してしまった事が、今回の様な行き過ぎた販売となってしまったのでは!?
残クレの金利も6.4%と高額だし、KINTOじゃないと早い納車は望めなかったりしてますよね!!
まあ、儲けを優先したために国内販売に回す台数を海外に回す事に傾向し過ぎた事が最大の原因なんじゃないかとも・・・
トヨタの車は敬遠して、顧客優先のメーカーで購入したする事を勧めます。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
人気車種なのでオプション付けないと売らないまではいわないけど 沢山付けたら納車が早くなるぐらいはやってんだろうな。ローン屋 からバックあるから残クレで無いと売れないとか。トヨタは車は 良いけど販売店の売り方がえげつない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタの人気車種でもない大衆車に乗っているが、トヨタモビリティー東京で2度買ったが、2度とも点検パックは必須のように言われた。1回目の車検の項目まで決められていたように記憶している。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
以前受付をしていたトヨタのディーラー、とある営業が高齢のお客さんにこれ以上値引きが出来ない代わりにボディーコーティング(約6万円弱)をサービスしますと約束していたが 実際にはされていない。コーティングされた車にはステッカーが必ず貼り付けられるが 高齢のお客さんはそんなこと知るわけもなく。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
他の業界や同業他社でも似たようなことは沢山あるし、不動産でも引越しと抱き合わせや税金対策のため入居時期を指定する不動産会社もあるトヨタだけ見せしめのようにやるこのやり方もどうかなと思うし、もっと悪質なところにも手をうって下さい。。。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
不正や抱き合わせと、下請け苛めもあるような話を聞いた 全く好きになれないT社、節操なく軽自動車にまで手を広げ その内ロータリーエンジンはT社の物にされている気がする。 何たって全方位戦略だから、ジワジワとロータリーに 触手を伸ばしている事がなんとなく気になる。
▲77 ▼64
=+=+=+=+=
完全に抱き合わせの独占禁止法違反でしょ。 転売防止名目で念書以外に1年間のローン契約。 勿論金利もかかっています。 それ以外にコーティングとメンテパックも必須。 損害賠償とまでは言いませんが、金利分とコーティング分くらいは返して欲しいです。 乗りたい車を自由に買えないって異常ですよ。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
抱き合わせもそうだけど、残価設定ローン以外では車を売らないって話も聞く。転売対策なんて言い訳してるけど実態は自分本位で客の足元見てるアコギな商売だ。(そもそもトヨタには真っ黒な話が絶えない) 日本国内の客は何ヶ月も待たせておいて、製造した車の殆どは海外に出す。 日本の自動車会社で日本の事もしっかり考えてるのって最早スズキとダイハツくらい。あとは全社海外、特にアメリカ。 関税発動したんだから暫くは待ってる日本人に向けて車を配ればいいのに。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どこのディーラでもメンテパックとかあるけど、自分の買ったディーラーは「メンテパックに入らないと保証がきかない」とか、本当か?と思いながら、不安にする言葉で言いくるめられて仕方なく入ったけど、結局修理となったら、これは保証の対象外とか言われてなんか騙されてるような気がする。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタモビリティ東京はトヨタ資本の唯一のの販社、他の地場資本の販社も抱き合わせ販売の指導を受けて導入したのでしょう。
一昨年の半導体不足と騒がれていた頃に新車の買い替えを考えていたのでディラーへ訪れた所、台数が限られているので抽選になる旨を伝えられて詳しく聞くと実際は点検パック、コーティング、下取り、ローンかキント等で想定される利益順に並べて優先順位を付けていると暴露されました。
乗っていたのは輸入車なので買取に出したので下取り無し、現金払いでローンは組まないので金利や手数料無し、形式上抽選外れと回答されました。
レクサスとトヨタ2台で抽選外れ、その後2年後納車予定なのに全額前金でと条件を付けられて仕方無く購入しました。 注文後は半導体不足も解消しキャンセルも出たのか半年程度で納車されました。
実際は問題が表面化していたので順番通りに繰り上がった可能性が高いのだと感じます。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
私は便利で、お得感満載だと思って契約した。 定期点検や車検の整備費やタイヤ交換も無料に、お金がかからないという。 5年間有効で借金返済中の負担が少ない事が良かったと思ったが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ウェインズ神奈川で、先日ヤリス購入契約しました。12万もするコーティングをこちらがよく分からないのに契約にのせてきたり、 メンテナンスパックも契約にこれは、入ったほうがお得だからと言う説明で組まれていました。 こう言う販売方法は、どうなのでしょうか。 ちなみに残クレで契約し、他のローンの説明もありませんでした。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
ランクルといい1,000万円で買って2,000万円で売る個人が続出してたからね。メーカーから連絡来て調査だの報告だのペナルティ見たいな処置されて、販売店は気の毒ですね。処罰されるのは下請けだけですか。納期遅れて顧客に頭下げ続けセールスマン頑張って下さい。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
輸出では消費税は還付されるし円安 要は日本より海外輸出の方が儲かると言うことです。なので日本での販売量を抑制している。 円安と消費税でもう日本人は車が買えない位貧乏人になったと言うこと。 言い換えれば今の自動車産業は国民を低賃金労働させているとも言える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタ製の「アルファード」「ヴェルファイア」「ランドクルーザー」の新車購入希望者に対し、指定のボディーコーティングやメンテナンスパックの購入を迫ったり、下取りや関連会社の自動車ローンの契約をするよう求めたりした。断った場合には新車の販売を断るケースもあったという。
いや、ほぼ全数この商談です。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
現行アルファードを所有しています。 購入店はネッツです。 私が購入する時も、残クレ支払い、メンテナンスパック契約、下取り(30系後期ヴァル)があれば抽選という名の忖度契約が出来ます。と言われました。
メンテナンスパックや下取りは別に問題なかったのですが、残クレだけはどうにかならないのか?と聞いても「転売阻止のため無理です。」の一点張り。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
中々難しい問題です。 マトモに乗るならメンテパックは半ば必須のハズなんですけどね。 一部、ディーラー入庫不能な改造をする人や自分で管理する人以外には必要なオプションです。 それ以外の需要は車両の転売でしょうか。
▲20 ▼81
=+=+=+=+=
コーティング、メンテナンス、任意保険はかなりお願いされるよね…。 全部断ったら「ウチで払うのでメンテナンスだけ付けてもいいですか?」って最終的になりましけど…メンテナンスも一度行っただけであとは行かなかったらその分の返金とやらで振り込んできました。 元々モビリティ側が払ったからなんだか申し訳なかったけど。
▲81 ▼7
=+=+=+=+=
ランクル250を購入しましたが、支払いは現金です。メンテナンスパックだけ入りました、便利なので自分から進んで。あとはオプションで80万ほど、自分で選びました。他、強要はありませんでした。口頭で良い車なので1年は乗ってくださいだけです。
ローンやリースでの事じゃないんですか?
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
ジャパネットが あれもこれもつけていくら、という販売方法をとっていたけど あれはどうだったんだろう?
高田昭さんの考えでは パソコンを買ったら プリンターもいるでしょ カメラで写真、撮りたいよね 写真の印刷用紙もつけちゃおう
みたいに、消費者が後から買いに行かなくても済むようにという考えから、ということだったけれども あれも一つの抱き合わせ販売?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
トヨタの直営店は現在は恐らくもう全国に無くなったはず。 全て地場資本の会社に売却されている、なのでメーカーのトヨタ自動車と販売店の間には資本関係は無い。
販売会社が各々が独自の販売をしているから中にはこの会社より更に強く客に出る会社もあるだろう。
▲47 ▼66
=+=+=+=+=
親世代から私たち夫婦もずーっとトヨタのディーラーで購入しています。 普通にいつもパックつけていました。
子どもが自分の車を買うのに、中古車屋さん2、3箇所みるのを付き合いましたが、どこもコーティングやメンテナンスパックがついていました…。
中古車屋さんでは素直にここで儲けを取りたいと言われたこともありますが、ホンダさんや日産では無いのでしょうか?
▲82 ▼47
=+=+=+=+=
>ボディーコーティングやメンテナンスパックの購入を迫ったり
これは別に構わんが、現金一括で買えるのに残価ローンを強制されたり(転売対策の面もあるからこれもまだ分かるが)… 最悪なのは下取り車の入庫を強制されること。 一般的に下取りよりは買取店を何社か回った方が高く売れる。これがいちばん不利益がデカイと思う。
自分が3年前に納期4年と騒がれた某車を契約した時は現金一括OK、コーティングは下から2番目のやつ、メンテパックは車検無しの安いやつで済んだ。 下取り車も特に強制されなかったので買取店で売却した。 なお納期は4年どころか3年もかからず、2年10ヶ月でした。 とてもいい買い物ができたと思うが、だからこそ今の250や70を買う気は全く起きない…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この件でトヨタモビリティ東京の社長及び役員は責任を取るのだろうか?またはトヨタ本社から直営のこちらへ何らかの処分はあるのだろうか?何もなければトヨタ本社は黙認したか、指示があったと思われても仕方がない。株主総会で是非質問したい!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタ車を安全安心に乗れるのはメーカーの能力だけじゃないからね。ディーラーで車のメンテや修理する能力が無くなれば海外みたいに売るだけディーラーになるよ。そうなると結果的にリセール価格は下がるよね。
▲20 ▼20
=+=+=+=+=
レクサスのやり方にも疑問を感じる。 新車購入でなければ利用出来ないVIPラウンジや超高額な車検費用、高級かつ国産という付加価値を売りにしているのだが、庶民感情を徹底的に逆撫でしてくる。 金があるだけでなく、維持費にもポンポン大金を払える人向けで、オートバックスあたりと費用を比べる人は相手にしてませんアピールが腹立つ。 あんなもん中身はトヨタ車でエンブレムを張り替えただけだと当初自動車評論家らが酷評していたが、今ではすっかり不動の地位を築き上げやり方が上手いといえば上手い。 車ファンからするとクアトロポルテやイボーグなどの外車がことごとくレクサスに代わっていくのは駐車場を見ていても面白味が無く残念。 同じトヨタでも旧車の方がよほどくすぐられる。 以前、広島で1週間に2回もレクサスショールームにトラックが突っ込んでたが、仁義なき戦いが高級外車VSレクサスという形を変えて続いているのだろうか。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
トヨタのキントでしか買えないモデルの安価な車 何とか普通の銀行ローンで買える様にして欲しい グレード上がると半年、1年待ち、キントなら 2から3ヶ月で乗れるほど量産している
ユーザが欲しい車が買えない コレも独占禁止法 に抵触すると思う JAPANもタクシー会社だけ と言わず 普通に介護者に売って欲しい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そこまでしてほしいのか? ランクルとかアルファードとか 羨ましいともカッコいいとも思わない 燃費悪くて税金もタイヤも高い 抱き合わせは良くないけど、それでも欲しい人がいるなら車両価格上げて、利益たっぷりで売ればいい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
とある車を現金一括で購入し振込。(お付き合いのある店です) そのあと呼び出され、やっぱりローン組んでくれないかと。 最近現金の客が転売したから、、とのこと。 いや、知らんし。 しかもなんでこっちから出向かなきゃならんのか意味不明。
今はいいだろうけど、こんなことしてたら長い目で見て大事な客を失いますよ、ローンは組まん、売らないならそれでいいと言って憤慨して帰ってきました。
そのあと、平謝りの連絡がきてそのまま現金での購入となりました。 ま、こういう日が来ますよね。
ただ、転売されるとトヨタ本体からかなり厳しい指摘、処分がくるとのこと。 トヨタ本体からの指示についても解明しておかないと、困るのは販売店でしょうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
都内トヨタの場合販社が合併した結果モビリティ東京1社に集約された。その結果家電のように販売店ごとの競争がなくなり販売価格が統一化されつつある。先般もモビリティ東京は損保系の不祥事で処分され、色々あった国は何かとトヨタに甘い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタカローラ千葉や千葉トヨペットもアルファードを買うにはフル残クレ金利だけで140万以上、じゃないと抽選(選考)に落ちると言われ審査までしましたが抽選ハズレました。一年以内に売ったらダメだとも言われました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ディーラーって良くないよね。 トヨタでは20時までやってますよっていうから19時半に車とりに行ったら照明半分落して店内で会議して俺の事なんか完全無視するし、マツダでは予約してリコール修理に行ったらこいつ何しに来たんって顔で俺の事睨みつけるし、三菱ではリコール隠し叩かれてた時期だったせいか引きつった笑顔での対応とお土産のポテトチップスが気持ち悪かった。 街の修理工場を通して新車買った方がディーラーとあまり会わなくて済むから全然気分がいいよ。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
現状のトヨタの販売店は人気車種はほとんど自社ローンが優遇、絶対ですよ。 KINTOならもっと早く乗れるし。 一括で買えるのに、50万だけでいいからローン組んでくれれば優先できるという営業もあるとか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この販売方法も気になっていましたが、 展示車とその価格表示が違っているのも気になっています。一番いいグレードの車が展示されていて、その車に付いている表示は最も安価なグレード価格。小さく展示車の価格とは違っていますと、小さく書いてある。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
最近のトヨタディーラー、ちょっと荒いんだよね。色々買わせよう、交換させようとするし、見積もりも高い。その分信頼出来るかと言うとそうでもなくなってきた。カー用品店や個人営業の車検やメンテでも全く問題ないしディーラーより安い。切り替えようと思っている。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ランクル250を購入しました。が、 購入条件として「下取り絶対」「残クレ1年絶対」を約束して買いました。店舗側は転売対策で「あくまでお願いベースで」と強要はしてきませんが、それを断れば買えません。抽選と言う名の選別。ずるいですよね。転売対策?何年も付き合いあるディーラーなのに転売しませんよ。幻滅でした。ほしかったから全部飲んで買いましたけど。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
長納期になる人気車種を早期に手に入れ転売で利益を得る人がいるのも事実。これはメーカーにも一般顧客にも望ましい事ではない。性善説で現金販売すると早期転売を防げないので、防止策として割賦販売やリース扱いの残価設定ローンに誘導し所有権を販売会社やクレジット会社にするのはやむを得ない対策だと思う。これで独禁法違反の恐れありと言われてしまうトヨタに同情する。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
ネッツトヨタ札幌でも、販売店で見積もりまで出していざ買うって言ったら過去にお取引がないとヴェルファイア売れませんって言われたよ。 ヤリスなど買ったら売ってくれるって。 事実上抱き合わせだよね?って上の人と話させてもらったけど、社内ルールなのでの一点張り。 過去に一度も転売の実績もないのに疑われて終了だよ。 見積もり段階ではオプション、メンテナンスパック、コーティング、下取りなどなど条件次第では売ってくれそうな匂いを出してた。 要は条件悪い客には売りたくないということ。必要ないものは付けないし、決定権は消費者ですよ。
欲かいてるのは転売ヤーよりも販売店ですわ。
▲6 ▼0
|
![]() |