( 282033 ) 2025/04/11 05:56:50 2 00 プラダがカプリから「ヴェルサーチェ」を約2000億円で買収 「ジミー チュウ」は取引せずWWDJAPAN.com 4/10(木) 22:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/708a446153abcef5eb1f115ceb3a28b49a1be8a9 |
( 282036 ) 2025/04/11 05:56:50 0 00 (写真:WWDJAPAN)
プラダ グループ(PRADA GROUP)がカプリ ホールディングス(CAPRI HOLDINGS)から「ヴェルサーチェ(VERSACE)」を買収する。株式の全てを買い取る取引価格は、12億5000万ユーロ(約2000億円)。パトリツィオ・ベルテッリ(Patrizio Bertelli)会長兼エグゼクティブ・ディレクターは、「『ヴェルサーチェ』をグループに迎え入れ、新たな歴史を共に築くことができて嬉しく思う。我々は『ヴェルサーチェ』のレガシーを継承しながら、その力強く普遍的な美学を再解釈して、活躍の舞台を整える予定だ。長きにわたる関係性を構築し、投資を継続する。その準備が整った」とコメントした。
プラダ グループは2月ごろから、カプリ ホールディングスが売却を模索していると言われた「ヴェルサーチェ」と「ジミー チュウ(JIMMY CHOO)」を買い取る最有力候補と目されていた。「ジミー チュウ」については、買収後に別の会社に売却するのでは?と思われていたが、今回の買収には含まれていない。プラダもカプリも「ジミー チュウ」に関してはコメントを出していない。
|
( 282035 ) 2025/04/11 05:56:50 1 00 このテキストのユーザーのコメントから、ヴェルサーチェ(Versace)に関する様々な意見や情報が見受けられました。
特に、日本市場におけるヴェルサーチェの位置づけや、プラダによる買収の影響など、適応や展開に対する懸念や期待が多く見受けられました。
(まとめ) | ( 282037 ) 2025/04/11 05:56:50 0 00 =+=+=+=+=
カプリの売り方が下手なのか、ヴェルサーチェは日本だと店舗でもオンラインでも買いづらいので、プラダ傘下になって買いやすくなれば良い。現状だと銀座の路面店に行っても商品が少ない。ヴェルサーチェはサイズ感が難しいので、試着できないオンラインだと難しい。プラダと同じイタリアハイブランドとして頑張って欲しい。シルクシャツは着ていてとても良いのでこれからも買いたい。
▲799 ▼221
=+=+=+=+=
ジャンニ•ヴェルサーチ時代は服のサイズパターンが身体に合って居たのでよく着ていました メデューサ柄を中心にイメージされる方も多いかもですが、黒の服がカッコよかったです 大好きでした 少し前、ローラさん等もドレスを着用されて素敵でした まあハイブランドも時々で若返りして、更に魅力的になる事が楽しみ 経営が変わって、更なる素敵なブランドに進化して欲しいです
▲251 ▼31
=+=+=+=+=
イタリアのファッションデザインは個人的にあまり好きではないが、イタリア製の生地や皮革には本当に素晴らしいものがある。 イタリア製の素材は世界No.1だと思う。町工場の職人さんの技量と長年に渡るノウハウの蓄積なのかと想像している。手前みそになってしまうかもしれんが、生地、皮革は日の本も素晴らしく、デニム生地に関してはイタリアよりもはるか上で、世界No.1だと思う。
▲170 ▼38
=+=+=+=+=
プラダによるヴェルサーチェの買収は、今のファッション業界の「再編」と「ブランド同盟」の流れを象徴している。 ハイブランドですら単独では生き残れない時代になりつつあり、特にZ世代・ミレニアル世代の価値観や購買行動の変化にどう適応するかが鍵になっている。 ヴェルサーチェのような強烈な美意識を持つブランドが、プラダのような安定したグループに入ることでどう進化していくのか。 伝統を守るだけでなく、今後どう新しい価値を生み出していくかが問われるフェーズに入ってきたと感じる。 そして一つ気になるのは、こうした巨大資本の動きにより、独立系や若手デザイナーの立ち位置がますます難しくなっていくこと。 ファッションが多様性を失わずに進化していけるのか、注目していきたい。
▲291 ▼77
=+=+=+=+=
ヴェルサーチェは1978年に創業されたイタリアのラグジュアリーブランドで、ジャンニ・ヴェルサーチェによって設立されました。大胆なデザインと色使い、グラフィックプリントが特徴で、ファッション界において重要な地位を占めています。ブランドの象徴であるメデューサのロゴは、魅惑的でありながらも力強い印象を与えます。現在は、家族経営の元、持続可能性や多様性にも注力しながら、伝統と革新を融合させたコレクションを展開しています。ファッションデザインは、形、色、素材を組み合わせて独自のスタイルを生み出す芸術です。文化や社会の影響を受けて変化しながら、トレンドを生み出します。デザイナーは、機能性や着心地も考慮しつつ、視覚的な美しさを追求します。商業性と個人の表現が交錯する領域であり、創造力が試される場でもあります。時代を反映させつつ、新たな価値を提案することが求められます 佐田です。なるほどそういうことかいな
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
ヴェルサーチェは、独特のデザイン感覚で誰もが知るブランドではあるが、いざ着こなすとなれば、万人を惹きつけるブランドではないことも確か。ただ、その独自の世界観を維持していくためにも、その良さを理解し、安定的に維持できる母体が必要と言う判断がヴェルサーチェの側にもあったのだろう。万人に受け入れられやすいプラダとしても、グループのラインナップが画一的にならないよう、ヴェルサーチェを加えるというのは、理に叶っていると思いました。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
初代のデザイナーだったジャンニヴェルサーチの時代には メデューサを使ったデザインやメタルを使用した素材が目立ちましたが 実際には高級な素材を存分に使用した洋服がたくさんあったので良く買い求めていました 今でもかっこいいジャケットや長袖のシャツがたくさん残っています 彼が亡くなってからはデザイナーが変わり、メデューサの使い方もイマイチでしたね また、日本ではネット中心の販売経路になったため、素材が分からず買い求めることが極端に少なくなりました 自分もプラダやヴィトンの洋服に流れてしまったけれど 今後はネット販売経路は縮小して、実物が手に取れる販売にして復活して欲しいですね
▲33 ▼16
=+=+=+=+=
支持する年代が高齢化すればブランドもそれに従い老化する。ベルサーチェも典型的なそれだろう。正直どの欧州ブランドも多かれ少なかれ老化している。だから、どのブランドも毎年「何これ?」みたいな若者向けに奇抜なデザインの商品を発表する。そしてそれらはブランドが若いですよと言いたいだけで、実際に売り上げ貢献は定番商品からというのが王道の経営スタイル。
▲208 ▼40
=+=+=+=+=
濃紺またはダークグレーのベーシックなスーツに白シャツ、ヴェルサーチの派手目のネクタイというのが好きだった30年前。私は小柄で背が低いのでネクタイくらいしか着用できないが、また着てみたいなと思う。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
ジャンニ時代からヴェルサーチのファンでしたが最近のデザインには理解できなかったです。 直営店のスタッフに伺ったら、ジャンニの息子がチーフデザイナーらしくて納得しました。 最近はエトロ等もチーフデザイナーの刷新が多いけど、あまり身内を跡継ぎにしない方がいいです。
▲192 ▼47
=+=+=+=+=
Versaceは原色を使ったギラギラ柄が特徴的ですが、わたしはアイコンのメドューサのワンポイントネクタイを持ってました。ネイビー無地に白いメドューサが、ノットあたりに小さくポツンとあるだけ。Versaceには珍しいシックなネクタイなので逆に目立ち、わかる人にはよく話しかけられました。
▲119 ▼21
=+=+=+=+=
ベルサーチはある意味、ずーっと個性的なブランドでした。時代にフィットしない時間が長かったのかもしれないです。フェンディとコラボしていた時からあれ?と思ってました。ベルサーチがベルサーチェに変わった時からかな…ギリギリ下品なデザイン、でも一貫したコンセプト。いいブランドだと思ってました。残念です。
▲123 ▼15
=+=+=+=+=
ファッションブランドもそうだけど、車メーカーも独立してるのないよね。皆、どこかに買収されてる。ポルシェはワーゲン、フェラーリやマセラティ、アルファなんかはフィアットだもんね。 ブランド名は残すもやっていけないんだよな。それだけ経営を引き継ぐって難しいんだろね。
▲104 ▼21
=+=+=+=+=
日本から撤退、再上陸を繰り返して、ブランド名をヴェルサーチェに改めてと苦労しているが、日本人には、もうこういうドギツイデザインは受けない。とは思うけれど、ほかのアジア諸国だと、こういうゴージャスさが受け入れられる余地はあるのかも。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
日本で人気のハイブランドはプラダやグッチ、ヴィトンやディオールだ。価格が手の届く価格で、それでいてブランドものなので、大衆向けだったり、最初に手にするのが上記のブランドだと思う。
一方でシャネルやエルメスはやはり高いのでちょっと背伸びしないと買えない代物だったり、キャバ嬢のイメージがあったり、年齢層も高くなりがちだ。シャネルで100万から、エルメスで200万からという感じだ。
▲37 ▼41
=+=+=+=+=
はあー・・ 確かにここ10年くらいプラダの名前は聞いても、 ヴェルサーチは全く聞かなくなっていたが、 自分の知らんところで普通に売れているものだと思っていた。 いやあ、ハイブランドの格ではプラダより上だという認識があったので、 ビックリです。 あの特徴的な柄、今どき着てる人をあんまり見ないですもんねぇ・・
▲145 ▼40
=+=+=+=+=
5,6年前位でしたっけ? カプリにまとまったときに日本での名前も「ヴェルサーチェ」に直した記憶はあるけど、今度はPRADAか…
ヴェルサーチェとPRADAって、デザイン真逆な方向性な気がするけど…それが逆にいい結果に向かうなら面白いことになるのかな?
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
その再解釈とやらがオリジナルの毀損になることを星の数ほど見てきた ラグジュアリーといえばキラキラとした印象が第一だが、水面下はジャングルやサバンナのよう。ブランドイメージをある程度高めたら容赦ないブランドイメージの食い合いでしかない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
読み方が変わるのはよくあることだよね。 時計だとTUDORはチュードルだったのに、今はチューダー。 SUPREMEは創業から2000年初頭くらいまではシュープリームと呼ばれてた。今はシュプリーム。ま、英語だとサプリームだけど。 あとはHOW TO をハウツー ROUTINEをルーチンと言ってた恥ずかしい時代があったよね。
▲74 ▼59
=+=+=+=+=
LVMHを筆頭に三大コングロマリットが強すぎて、他業種を含めたグループ力に対抗するにはより多くのブランドを編入するしかない。アメリカのタペストリーは頑張ってるけど、ヨーロッパの"歴史"には勝てないよね。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
「ヴェルサーチ」は2018年から、日本での表記を「ヴェルサーチェ」に変えてます。 なので「ヴェルサーチ」じゃないの?って方は、ちょっと取り残されちゃってますよ! と言いつつ、でも馴染みがあるのはやっぱり「ヴェルサーチ」ですよね。
▲197 ▼18
=+=+=+=+=
最近の税金の無駄を見てると数千億とか兆に見慣れてしまっているので、あのブランドがこの程度なのかと思ってしまった 傍から見たらネットやIT関連での小金成金が金さえ有れば買えてSNSで自慢する材料程度に各ブランドの存在価値が下がったのかなと そういう意味ではフェラーリのようなセミオーダー的に顧客個人を重要視する経営書方針は時代の流れに合ってたんだろうな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近はヴェルサーチェっていうのね。。。 キラッキラの外国人向けのイメージ。メデュウサがカッコいいよね。 プラダとは少し路線が違うような気もするけど、 2000億円って、やっぱりそういう額になるのね。。。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
VERSACEは、新しい販路をプラダによって見いだしてもらいたい イタリアの代表作品として、このブランドは残って欲しい
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
VERSACEを私服で着てる人でまともな人を見たことがない。 少なくとも日本人では。 というかそもそも着てる人自体見たことない。 PRADA自体は好きなんだけど、GUCCI、BALENCIAGA感が出てきちゃってるからちょっと着辛い。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
検索エンジンってすごいなと感心するのは バブル世代から現代までの様々な表記揺れ(脳内カタカナ)に対して、 あなたが知りたいのはこれでしょ!と検索トップに表記する能力。 そうですか、今はヴェルサーチェなのですね。
ちなみに「ビッグカメラ」と検索しても「ビックカメラ」が トップに表示されるんですよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもプラダ自体が最近落ち目なので。 一時期はプラダを着た悪魔で盛り返したものの、2025年の今、プラダの逆三角マーク欲しい人どれだけいるの。シャネルの価値はどんどん上がってて、もう追い越せないほどの差がついているよね。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
わたしはハイブランドでは【ピアジェ】の動向に注目しています。 他のハイブランドでも「日本は安心」と言うことでアジア中から金持ちが殺到するのでは。また【ハイブランド・メゾン】が今後上陸してくると思います。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
ラグジュアリーにとって腐っても大事な市場である日本に限ればベルサーチに二千億の価値はない。認知度は高いけど、ブランド好意度が低すぎるし販売チャネルも弱い。海外でのポテンシャルがあるってことなんだろうけど数字みてないから高すぎる気がするわ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
2000年代初頭あたりまではトップクラスのハイブランドだったのでは!?でも一気にダサくなったイメージある。あくまでも日本国内でのイメージだけど‥‥ 。ま、ヴェルサーチだけじゃないよ。このあたりの年代の日本はちょうど落ちと新規の入れ替わり的な時代背景があったみたいに見える
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
ベルサーチとかヴェルサーチって呼ぶ人も世の中多いですが・・・正しくはヴェルサーチェなのですよね。正しく呼べる人って、日本では案外少ないと思います。
アウトレットモールで「ヴェルサーチェ」っていう表記を見て、「どこのパチモンよ?」と目をよく擦ってみたところ、本物で仰天した・・・という話も耳にしたことがあります。
これを機会に、正しい呼び名が世の中に知られると良いですね。
ちなみにヴェルサーチェの創業者は、51才で射殺され亡くなられています。
▲109 ▼72
=+=+=+=+=
約30年前の昔はヴェルサーチェといえばかなりのハイブランドだったんですが亡くなって以降、徐々にこのまま消え去るのかと思っていました。
2000億円で売れたのであれば御の字でしょうね・・・
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
個人的にヴェルサーチェといえば、下妻物語と新庄剛志・・ 自分としては、あの派手さは無理。似合わないものは着ませんし、身に着けません。こう言ってはですけど、東アジア系の人に合うブランドではないと思っています。興味ないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔、日本では、ベルサーチ、だったけど、ベルサーチぇ、に変わったんだね。カプリグループっていうところが親会社だったんだ? それにしても、カプリ島って長年リッチな人たちが遊びに来る島ってイメージ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ジャンニがゲイに殺されて私の中でイメージ悪くなっちゃったわ。 そういう意味で首吊り自殺したケイトスペードも同じく。 本人に非はないけど、あえて負のイメージを大枚はたいて纏う気にはならない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
あまりハイブランドを買う身分ではないけれど、こうしてブランドがブランドに買収されて「このブランド、実はあのブランドの傘下(グループの一部)なんですよ」となると、なんか面白くない。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
プラダとversace ほぼユーザー層真逆でやん 共通してるのは金持ち しかし大阪ギラギラと東京表参道のファッション混ぜるくらい方向性が違う
だからこそ客被らないからの買収かもしれないけど スタッフの融和性は低そう
分かりやすく言うなら中国人の好むtheブランド、誰が見てもversaceかな?的なのがversaceで強烈個性
ロコ恥ずい、シックに上品にでもさりげなくブランドロゴ入りますがプラダ
▲33 ▼21
=+=+=+=+=
プラダって大昔なんか従業員を酷使したたよね…?詳細は忘れたけどそれ以来あんまいいイメージない ヴェルサーチがプラダの傘下になるのは残念だな
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
自分とは縁がない世界なので、関心などないが関心がある人は詳しいねえ。 ただ一般のヨーロッパ人はブランド商品などを持ちたがらないと聞くけどねえ。日本のOLが通勤電車に揉まれながらエルメスやルイビトンなどを肩に掛けているのを見ると笑うらしい。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ヴェルサーチじゃなく、ヴェルサーチェなんですね。なんだかヤンキー系にしか見えなかったですがシンプルなデザインなら着たいですね。
▲34 ▼20
=+=+=+=+=
なんか全部統合されて逝って没個性になっていく気がする。 一方でLVはファレルとNIGOでなんか変な方向行ってる気がするし。
▲114 ▼15
=+=+=+=+=
ヴェルサーチと言えば若かりし日の新庄監督を思い出す。 正しくはヴェルサーチェなのか。 時代の流れだし、ブランドを消さない為には買収もやむなしなんかな。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ハイブランドのヴェルサーチェのシャツや 小物は憧れも有って給料日にワクワクしながら買いに行きましたね。 若い頃を思い出しました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本市場撤退から久しいが バッグ屋に買収されたのか…悲しく思う オレが愛した唯一といえるブランドやった 男の色香を演出してくれたのがVersace
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
ヴェルサーチの時代は百貨店なんかで、ちょうどいい価格で人気でしたね。 安くもなく、高過ぎでもなく。 今のヴェルサーチェはポジションがわからないんですよね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
20年くらい前まではヴェルサーチと言っていた気がするのですが、いつからヴェルサーチェになったのでしょうか、、、未だに慣れないひとりです。 もしかして昔からヴェルサーチェ?私の勘違いだったら恥ずかしい。 共感ポチお待ちしてます
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ハイブランドなのにたったの2000億円で買えてしまうヴェルサーチェって安いですね。
製品はハイブランドでも企業は格安なんですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと前のFENDIとのコラボFENDACEは最高にかっこよかったです。versaceの良さを消さないでほしいです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ヴェルサーチェって日本だとバブル時代にイタリアンなゴージャスなデザインで派手だったよね。 今でもその路線なのかな。
▲100 ▼7
=+=+=+=+=
日本でまだベルサーチを身に着ける人いるのか? 田舎のチンピ○か中国人しか買わないと思うが。。 日本でまだプラダを買う人居るのか? ナイロン製のどえらく高いバッグをよく見かけたが。。 どちらもリサイクル屋に山積みになってるぞ
▲54 ▼54
=+=+=+=+=
ヴェルサは日本だとどうも反社会的とまではいわんけど土建系の社長風とか 昔だとヤンキーが着てるイメージあるんだよなあ 地域的な物かのしれんが
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
プラダのほうが販売経路が多彩 格としてはヴェルサーチの方が 歴史があるのだが変革できない 老舗のようなイメージかな
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
え〜プラダとヴェルサーチェだとデザインのテイストが全然違うので意外…
シンプルなプラダとゴージャスなヴェルサーチェ。
これからどうなっていくのかなぁ…
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ヴェルサーチじゃなくてヴェルサーチェなのか 意識低いから知らなかった。
▲271 ▼3
=+=+=+=+=
日本からするとヴェルサーチでなくヴェルサーチェに変更した時点で馴染みやすいネームでは無くなった 存在意義はあるのか?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
数年前に日本語読みヴェルサーチェに変わったけどすごく違和感あるし読みにくいので結局ヴェルサーチって言ってしまう
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ベルサーチと思ったらベルサーチェで今更何がなんだか分からなくなっている人大多数。ブルースウイルスと似たような現象。カタカナで書くのやめろ。メディアの人間の感覚は異常。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
欧州によるブランドビジネスの衰退だね。 人の手による製作の限界なのかな。 というか物の価値の再定義が必要な世の中。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
チェになってから久しいですが、こんなに知らなかった人が多いということは、やはり昔ほど日本では売れてないのでしょう。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
ヴェルサーチと呼んでた時代よく着てパラパラ踊ってたな笑 ルナマティーノも笑 今思えば学生だったのに今より金持ってた。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
カプリ ホールディングスが売却を模索
「ヴェルサーチェ(VERSACE)」 (約2000億円)
どうして、売りたかったのだろう。 現金がほしい?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ヴェルサーチェ なのですね。 ヴェルサーチだと思ってました...。 プロ野球選手が着てたら やたら悪趣味に見えるメーカーだなぁ.....というイメージでした。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
久々に聞いた名前だなと思ったら、ヴェルサーチじゃなくてヴェルサーチェなのか。ずっとヴェルサーチだと思っててそう呼んでいたわ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ヴェルサーチか… この名前を聞くと日本ハムの新庄監督の以下の発言を思い出す。
「ナポレオン(フランス皇帝)って誰? ヴェルサーチより有名なの?」
本当に個性的な人だと思ったわ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
身に付けないしひとつももってない、だからというわけじゃないけど、ずーっとベルサーチかと思ってた。ベ(ヴェ)でもなければチ(チェ)でもない。 知ったかって怖いねぇ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、ミャンマーの首都も正しくは 「ネーピードー」 らしいので
ヴェルサーチエと言われても、ああそうですかとしか言えない。 頑張って。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
昔流行ったよね〜お高くてカッコつけてる感じで 昔はヴェルサーチだったよね
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
ジミーチュウのメイン顧客層って還暦超えただろ。 今のままだと商売にならんし、リブートも難しそうだもんな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
2025年4月11日、僕はこのブランドが「ベ(ヴェ)ルサーチ」ではなく「ヴェルサー『チェ』」であることを初めて知った。
人は幾つになっても学べるものなんだな~。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この2つのブランド、ターゲットが違うので結構相性良いのではと思いました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
浜崎あゆみがステージでヴェルサーチ着てワチャワチャしてるイメージしかないわ んで、似合ってないのよ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
日本では80年代のバブルに流行ったイメージ 今でも売れているんだろうか?
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
ベルサーチェ表記になったんですね ずっとベルサーチだったので別モンのブランドみたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヴェルサーチェ? 時代が変わると読み方も変わるんだね、、
まったく関係なけど、車ヴェルファイアをベルファイヤーって書いてるコメントくらいクッソオモロイw
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
昔はあのドンペリのモエ・エ・シャンドン社が世界のブランドを傘下におさめにいっていたが
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
あのヴェルサーチェの威圧感をプラダがどう調理するのかが楽しみ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
ジミー チュウは創業者がかなり昔に手放してるし なんか迷走してる感が強い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ミーゴスが曲出した時に少し盛り返したけど、そっからまた微妙なイメージ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あれ、アメリカではヴェルサーチに近い発音だったような。正式なイタリア発音はヴェルサーチェなんですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ブランドや特許は一定期間で何らかのリセットが必要だと思う今日この頃
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔ハイブランドとしてもてはやされたけど、今は田舎者か中国人にしか需要が無い様に感じる。 今着ていたら「ダサっ!」の一言。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
ヴェルサーチェなのか。昔は、ベルサーチだった気がするけれども。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
ヴェルサー“チェ”なんだね
▲83 ▼1
=+=+=+=+=
ベルサーチェなんだ。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
ヴェルサーチェ だったのか。 ずっと ヴェルサーチ だと思ってた。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
貧困化が進み高級ブランドを日本人は買えなくなっているね。
▲50 ▼13
=+=+=+=+=
日本語だとどうしてもヴァルサーチェだとなんかしっくりこない。 フルーチェみたい。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
ブランド、ブームも、終わった。ってことか。あの、時代は、なんだったんだろーな。幸せは一瞬で崩壊。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
ヴェルサーチかと思っていたらヴェルサーチェなのか? ブランド品を買えるほど収入は多くないからどうでもいいが(笑)
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ヴェルサーチと思ってた…
▲78 ▼5
|
![]() |