( 282047 )  2025/04/11 06:09:23  
00

=+=+=+=+= 

 

インフレって全部が悪いわけじゃないんですよね。需要が適度に喚起されて、賃金も上がっていくようなデマンドプル型のインフレならむしろ歓迎されるべきです。でも今みたいに、食材や光熱費、物流コストなんかの外的要因で価格がどんどん押し上げられていくコストプッシュ型のインフレは、家計を直撃するだけでプラス要素がほとんど見当たりません。特に、カレーライスみたいな庶民の定番メニューまで毎月最高値更新っていうのは、もうちょっとシャレになってないですよね。 

 

▲1520 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーライス400円といえば、物価高になる前のココイチの一番シンプルなポークカレーが400円だったと記憶しています。 

家庭での調理を前提としたカレーライス物価が、数年前の人件費と場所代が含まれるチェーン店のカレーの値段を超える時代になったという事ですね。 

カレーライスといえば頻度の多いメニューで、家族の人数分作る事を考えれば、今さら分かってはいても痛い出費です。 

まあ、ココイチのノーマルのカレーには小さい具しか入っていませんでしたが。ちなみに最近、私はココイチではハーフサイズのトッピングを選ぶようになりました。 

 

▲333 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて5年前と比べて国民の平均給与が50%も上がってるわけがない中で、異常ですね。消費税を下げることが不安定化に繋がるのなら所得税はもっと軽減してほしいですね。賞与からも税金とか本当にイカれてます。真面目に毎日働いて頑張っている人が徴収され続け、生活も苦しくなっている世の中。政治家たちは商品券をたくさんもらえて良いですね。 

 

▲172 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ついにカレーライス物価が1食あたり407円に達し、初めて400円を突破しました。なんとこの5年間では約5割の上昇となります。特にコメや野菜の価格高騰が家計に大きな影響を与えていることは間違いなく、外食産業への影響やより安いものを求める方向になっていくでしょう。これは決して良いことではないと思います。しかし、生活必需品はぐっとこらえて出し惜しみしてはいけないと思うのです。生産者さんもつらいと思いますので。例えばどんどんベアを行いつつどんどん値上げしている某自動車メーカーの車なんかや、便乗値上げで増収増益を果たしている大手企業もありますが、こういったところからはモノを買わない方がいいともいます。そういったところに金を使うと、「富の集中」という状況に陥り、どんどん悪い循環に陥ります。ギリギリで頑張っている人たちを応援しましょう。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金の時給アップは原料等の1次産業と現場アルバイトの賃金アップに直接的に繋がるから 

販売価格に転嫁して値段こそ上がっても普通の会社員の直接的賃金アップには一切繋がらないという 

クルマなんかはそうだよね 

ライン工が時給平成初期の900円代から今や1400円程に上がってクルマも5割増しの価格アップ 

現場のライン工は確実に手取り上がってるけど買い手の会社員達の給料は変わってないからクルマの値段が上がったとしか実感はないわけで 

 

▲194 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーライス物価という指標は初めて知りましたが、なるほど家計の圧迫具合を理解するのに非常に分かりやすいです。 

 

それにしてもコメントのAI要約で「カレーライスの物価高を抑えるためには、自宅での工夫や外国米の利用など、新たな視点が必要という意見もあります」などとありますが、日本が日本産のお米を使わなくなったら、それこそ終わりじゃないでしょうか。 

 

▲140 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米も高いが家計の見方だと思っていた根菜が意外と上がっている。じゃがいもとかたまに安いの見つけると、大概しなびていて購入に至らない。人参も細い小さい。結局一気に2本も3本も使ったら高くつく。肉は豚肉にして…なんて思っても牛ほどじゃないが、豚も近年は結構上がっているし。カレールーも1年前とは変わらないらしいが、ここ数年で見るとかなり上がったように思う。 

我が家にできる事は、福神漬とらっきょうを省く事くらいだな。どっちも大好きなんだけどな。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

帝国データバンクの発表そのものを見てきましたが、ご飯の計算が結局不明瞭です。2024年11月分までの発表では ごはん200g で算出されており、2024年12月以降は 炊飯前1合 (=炊飯後300~330g程度か)となっています。つまり量で150%相当量。 

同じ基準で計算されていてこそ統計として意味があると思います。 

コメ値上がりが直撃しているのは確かですが、そのあたりをきちんと精査した比較をしてほしいものです。 

 

▲81 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

要は物価上昇に伴い、会社の売り上げも上がったら、間を置かずに従業員の給与引き上げと新たな雇用の促進を行ってくれればいいんですよ 

でもどうしても会社間の取引は売掛けで行うため、現金が入ってくるのが数か月~半年遅れる さらに会社の経営陣の給与引き上げと新雇用の判断が遅れてしまうと更に物価上昇のあおりを受ける期間が延びてしまう 

結局は物価上昇しても1年程度はこのようなことが起こることを想定しておかなければならず、この期間を政府が財政出動してくれれば好景気に拍車がかかるんですが、拍車がかかる前に増税だの消費意欲を削ぐ政府が悪い 

いつも景気対策はせず選挙対策でしか財布の紐を緩めないのでトンチンカンな対策で終わる 

もっと経済学・数学的観点ができる政治家と官僚がいればな~ 正直この場合、法学はほとんど役に立たない 

 

▲36 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品を中心に生活物資の値上がりが顕著で、一方で不動産価格は都市部では急激に上がっているが地方では値崩れしている場所が多く全体として不動産価格の物価指数への寄与を押し下げている。内訳を考慮しない「2%の安定的インフレ」という漠然とした目標に対して市中の物価変動は余りにも歪で、社会の均衡を保つことが難しくなりつつある。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カレールーは、価格が同じとなっていましたが 

味が落ちる方向にサイレント値上げされているように感じます。 

少なくとも私が確認したものは油の量がコッソリ増えているようでした。 

何を減らして油を増やしたのかは分かりませんが(もっと言えば、それがメーカーにとって味の改善の意味での改良だったのかもしれませんが)、味を落とすくらいなら素直にカレールーも値上げをして欲しいです。。。 

 

▲97 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの実家(東京)はカレーも肉ジャガも牛だったんだけど、主人の実家(名古屋)は豚。 

 

私は特にコダワリがないので、結婚後は豚で作っているけど、先日友人を家に招いてカレー食べたら、彼女のご実家(大阪)は牛だった。 

 

鶏のご家庭もあるのかな。 

どんな具材でも美味しくいただけるカレーって、凄いと思う。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なおカレーライス約400円を作る際、ざっと100円以上が海外に流出してる。 

 

米が国産だとしても米を作るのに必要な燃料や肥料の大部分が輸入に頼り切り。 

 

更に輸送や保存、調理等にもエネルギーを使うが、日本のエネルギー自給率は10%位しかない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

内訳をみるとコメが異様に値上がりしてますね。83%アップしてます。コメが貴重だな。コメに代わる麦とかを使えばある程度抑えられるのかな。そういえばコンビニのおにぎりとかも前は100円とかであったのに今全然ないですよね。かといってパンも高い。そう思うと宮本むなしや吉野家、松屋の様に定食頼んだらごはんお代わり自由というのは貴重ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農地法改正してほしいです。 

 

現行の農地法でしたら、 

法人化しない同族経営で 

分家住宅など認め、同族間で現ナマを動かした脱税ができます。 

 

温室ハウスや防犯カメラがある時代に 

分家住宅って要りますか? 

 

食糧自給率も下がるし、デジタル円導入も遅れるし、社会不安が広がり悪いことだらけです。 

 

法人農業を勃興し、 

もっと生産性、国際競争力のある 

日本農業を創る政策を起こしてほしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーライスはよく作るけど、、 

国産のカレー用牛肉を入れれば1食500~1000円。 

アメリカ産であれば1食300~400円。 

鶏肉や牛豚ミンチであれば1食250円。 

野菜カレーであれば1食180円。 

くらいで作れます。 

肉に何を選択するかでコストが決まる料理ですね。 

 

私はチキンカレーを作ることが多いので、今の物価だと1食250円のイメージです。 

400円超えっていい肉を入れてるだけでは? 

あと169円のご飯というのも変で、そんなにしませんけど? 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一食の原価400円だから、バーモントカレー8食分つくると3,200円だなあ。 

調理手数料が乗っていないので、人件費を1000円/hとして、大鍋8食分のコストは4,200円。 

大根の皮も葉っぱもすてないぜ!という人は昔からいると思うが、これからの時代数値化して質素と贅沢の分別と可視化はしないといけないと思う。 

 

▲22 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に一皿400円は盛り過ぎですね。そもそも米は現在の相場でも1合あたり120円です。普通の人なら一食で1合は食べ過ぎなので、100円が妥当なところでしょう。そうすると、レトルトなら一食100円の商品が普通に売っていますので、ライスを入れても200円です。自分で作るカレーでも野菜に500円、肉に800円、ルーに200円程度が相場かと思うので、8皿分のカレーが出来上がるとしても、ライスを入れても一皿290円です。松坂牛でも使えば400円も超えるかと思いますが、一般的な相場とは言えませんね。残念でした。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしのカレー好き。割と自炊もする方。ただ、確かにカレーって一人前作るとなると、かなり割高。とはいえ大量生産・冷凍保存にも抵抗が。ましてや、ならばカレーはわざわざ外食で、とも思わない。 

  

 だから結局、安~いレトルトで毎回我慢。だとしてもコメの価格暴騰が実に堪える…… 

 

▲73 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日はゴールデンカレー、具は茄子です。うちでは1食150円くらいです。秘伝の調理で美味しくできました^^ 業務スーパー特売99円のルーでも(エスビー)、シナモンを足すと美味しくなる。家計を助けるのは料理のコツ。いくら安くてもレトルトはイマイチです。食材値上げを機会に、美味しくケッチングの技を磨いております。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜とお肉が入ったカレーが材料費407円とのことでココイチ換算すれば3倍の1200円くらいでしょうか。ココイチは高いと思っていましたがこうして材料費をみえる化すると妥当な価格だとよく分かりました。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

現行政権は、この物価高で、 

消費税減税について、 

> 一度下げるとですね、元に戻すということも 

> 相当な政治的なエネルギーがないとできない 

という理由で、消費税減税を忌避している。 

 

食品高騰、ガソリン高騰、コメ高騰、の状況からは、食品消費税、ガソリン税、備蓄米対応が、素直な対応と見えるが、 

 

消費税は、これまで、3% 5% 8% と上げてきているのだから、理由としては筋が通っておらず、給付金の検討状況等を見ると、「消費税は増税するものである」という、結論が根本にあるようだ。 

 

中曽根税制改定に遡っると、献金元向け税制改定を行った結果、政党交付金+献金禁止となった、と総括できるところだが、同時に、売上税を消費税に変更し、献金元輸出企業向けに消費税還付を可能としてきているところは、非常に興味深いところだ。 

 

献金禁止拒否からも、現行政権の献金依存/政策歪曲の状況がわかるところだ。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最寄りのスーパーではじゃがいもが1個100円超。 

カレーに入れる予定だったけど、なしでいいやとなりました。 

でも入れておいた方がかさ増しになって一食分くらい多く作れたような気もする・・。 

野菜が高くて買うのを躊躇してしまうけど、鶏もも肉が一枚430円位だったから野菜多めの方が安上がりだったな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも値上げですね。値上げすることに抵抗感が全くないようですね。政府が賃上げのために価格転嫁するように求めていますが、価格転嫁すればそれだけ消費マインドが冷え込みます。世の中の風潮として「賃上げ、価格転」が浸透してきていますので、結局そのしわ寄せが国民生活に大打撃を与えているのです。カレーライスは外食すれば1000円超えが当たり前になってきました。生活に余裕のある人は「仕方がないじゃないの」と割り切れるかもしれないですが、日々の生活費のやり繰りで余裕のない人は、少しでも節約したいという気持が強いと思います。コメ、野菜、肉、カレーのルーなど、カレーの材料に欠かせないものが値上げればおのずと食事の内容も変わります。上級国民は庶民の生活苦など分かっていませんからね。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

かの書き方は一歩間違えると、消費側がカレーは400円くらいに見える。 

400円に人件費や管理費また厨房の償却やリースさらに提供側の返済利息も加味された内容を記載しないと、飲食関係者は勘違いする社会がある。 

多くの人は、自分にいいように読む。 

記事は根拠があり書かれたものでも、知識が無い場合には、端折ってカレーは400円で食べれる価格が妥当と思い込む。 

この書き方は、社会の心理には素人の方が書いた内容でしょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米が高騰し、他が追従すれば「家食」と言えど高くなりますね。 

5年間で5割高なんて、外食産業がいかに苦戦しているのがわかります。 

世界で戦争・冷戦が続いてますが、日本の物価高もいつになれば平穏になるのでしょうか。 

 

▲108 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まずもって、一番の要因は「行き過ぎた円安」だからね 

農作物に必要な肥料や栽培や輸送に使う機械に燃料高、こういうのって円安が大きく響いているだからね 

日本の企業なんて、先のことを心配し過ぎて5%程度の賃上げが限界なんだから円安による物価高を吸収できていない 

そこに天候要因やその他要因にようる物価高がかぶったからこうなったんでしょ 

もう一つの要因は「長すぎたデフレ」でしょ 

すっかり「ぬるま湯」につかり続けて、緊張感を失い、何のインフレ対策も用意していなかったし、備えていなかったからじゃないかな 

コメの流通制度なんてその典型だよね、「まさか」に対する備えが出来ていなかったんだから 

「カレーライス物価」の背後にある要因は大きいよ 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

CoCo壱番屋なんか普通に頼んでも楽に千円は越える。 

まさかトッピング無しという訳にもいかず、何かしらトッピングをし必ずチーズミックスとなる。 

人気メニューのロースカツカレーチーズミックスは更に高い。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一人身ですが、昨日カレーを作りました。カレールーが138円、人参、ジャガイモ、玉ねぎがセールの時に買ったもので各58円、カナダ産豚コマ肉が203円、福神漬が98円,パックご飯が3つで358円。これで3回分のカレーが出来ましたから、カレーライス一皿ならパックご飯一つ使っても330円くらいですね。カレールーはまだ半分残ってますしね。レトルトがスーパーブランドなら100円くらいですかね。 

 

▲40 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上がって、給料上がって、適度な円なら問題ない 

いまは給料増えない、過度な円安、物価だけあがる 

確かに時給は上がってるが生活厳しい  

 

実態がどうなんかはしらんから 

極端な例かもしれないし実情かもしれないが 

 

時給1,200円として 

 

1日10時間勤務で週5勤務土日祝休みの場合 

2025.4 月の場合 

1,200円×10×21=252,000円 

 

1 日12 時間勤務で週6 日祝休みの場合 

2025.4月の場合 

1,200 ×12×25=360,000円 

 

厳しいなあー 

こっから税金、保険色々引かれるし、家賃、光熱費、スマホ代、水道代、最低限の飯代、洗剤、石鹸、シャンプー、トリートメンその他諸々と 

こんなんで生活してる方もいるけど、生きるの厳しいで 

休日を可能な限り減らして、可能な限り残業しないと生きていけない世の中か 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇によって賃金が上がればいいが、実質は人材確保・人材流出回避の予防措置的な賃金UPであり、生活の基礎となる部分(食料や光熱費など)のコスト上昇と相まって一向に出口が見えない 

 

結局、国民の可処分所得が増えなければ意味がないわけであって、経済は消費者のマインドで動く部分もあるので、先が明るくない状態で給料増えても消費にすべて結びつくかと言えば疑問符が付く 

政治家は国民が疲弊して倒れても「財源ガー」とでもいうのだろうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ値段でも具とか凄い減ってますからね、100円ぐらいのインスタントカレーなんて具無しでもはや飲み物?ですよ。 

同じ野菜や米の量を再現したら600円ぐらい行ってるんじゃないですかね。お菓子なんかも実質3倍ぐらい値上がりしてるんじゃないですかね 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり主食を米とする日本にとってカレーライスなどの 

米をたくさん使った食べ物は割高だ。今日久しぶりに 

某回転寿司屋へ行ってやはり100円一皿がメニューから 

消えているか、100円を保ちつつシャリの量が減っているか 

だった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品の物価上昇の速度が早いですね。 

貯金できなくなってきてるし、家計が追い込まれている。 

同時にお米が店から無くなれば、麺類やパンもなくなる。食べ物が高く、無い時代が来そうですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的にインフレ、食料費の高騰が続いていて、日本はまだマシな方。外食王国と言われる台湾ですら、屋台料理でも価格が上がり若い人たちの自炊が増え始めている。残念ながら日本でも価格上昇は続くでしょう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ、肉、野菜、カレールウ…。 

カレーライスの食材全てが物価高で値上がりしている。 

特にコメは数年前と比べて2倍以上の値上げ。 

もはや手作りカレーライスは贅沢品と化した。 

家庭でカレーライスを食べるには、できる限り安い食材を使う(牛肉を豚肉や鶏肉にする等)か、安いレトルトカレーを購入するしかない。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯169円って高すぎない? 

 

5kg4500円のお米で100g90円だからお米一合150gで135円ですから、お米1合半食べてる計算ですね。 

 

お米一合って炊きあがると340gですから1合半だと500g以上なので、カレーチェーン店のご飯の量の2.5倍くらいの量ですし、かなりの大盛りになってしまいますよ。 

 

▲172 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

カレー1食分の分量は、どの位で計算しているのだろうか。ご飯○g、カレー○gと表記してほしい。なぜならカレールーに表記している8皿分といわれる分量で作ると、我が家では5皿分くらいにしかなりません。多分、ご飯に対しカレーの比率が高いからです。メーカーの言う8皿分は、一般的な世の中のカレーの8皿分ですかね?もっとカレーをかけて食べていません? 

我が家のカレーライス物価はご飯も大盛だから多分700円/1皿くらいではないかと思います。食べすぎかな~? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ものが高くなった。急に高くなった感じだ。明らかに自民党が原因か?ちゃんと国民を安心させる政党でなくてはならない。このように物価が上がると政治に無関心なものも怒りだし、政治に関心を持つようになるだろう。いいことだ。今はネットでいろんな情報が手に入るようになった。次の選挙に行こうと思う者は増えたのではないか? 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

外食も当然大きく値上がりしているが、いつも利用している人気のランチのお店は値上げの途端に、美味い不味いと騒ぐ口うるさい連中が一斉に来なくなった 長々と居座るおば婦人部も 私は富裕層ではないが、多少高くても落ち着いて食事が出来る環境が出来て満足なので、値上げも悪くはないと思うが 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カレー一食400円とか言ってるかと思えば、4人家族で月の食費8万ですって話もある、 

400×4=1,600円×30で48,000円 

夕食、自炊だけで約5万、 

あと3万で4人の食費まかなうの? 

どっちの数字が盛ってるのだろう、 

それか、昼食は旦那は小遣いだから食費に入れないとか、給食代は入ってないとか、いろいろカラクリがあっての8万なのか、 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ん。。 

我が家では、カレーライスは米の価格が戻るまで廃止に成りました!!カレーライス、何時もの2倍はご飯を食べちゃうからね、カレールーは買ってあるが。。 

先日TVで米の高騰対策、副菜の材料費を減らしてかさましする方法を放送してましたね。 

ハンバーグ肉を減らして豆腐でかさまし、米騒動をしている連中、高い米を買うと副菜の材料費が削られて野菜農家、畜産、漁業に影響が出ると思ってないのかね?儲かれば他業者は関係ないか。 

 

今日、スーパーのチラシでキャベツが198円買いに行ったが切り口カサカサ全体的にカサカサ、収穫してからかなり冷蔵庫で眠ってたようなキャベツ、安くても買いませんでした。 

どこが出荷調整をしているのかは解りませんが消費者は安けりゃで買いませんよ、Webなどではカリフォルニア米、タイ米、ベトナム米を美味しく炊く方法、このままだと日本の離れ!安くても美味しい外米にスイッチしちゃいますね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ココイチが好きな私、編み出しました。 

 

ルーだけ。 

ココイチにレトルトのルーが売ってます。 

それを購入して、トッピングはスーパーの惣菜、米は家で炊く 

 

こうすれば好きな物をトッピング出来ますし、 

値段も2/3か半額くらいに抑えられます。 

 

そもそも私の好きな「ささみカツカレー」は期間限定なので。 

今後はルーを購入し、スーパーでササミかつを買って年中食べれます。 

 

▲79 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事を流すことに何の意味があるのだろうか? 

帝国データバンクは、このところ執拗に「食料品が値上がりしている」という趣旨の調査結果を流しているが、そうすることで食料品の値上げは世の流れ、といった印象を国民に植え付けているとしか思えない。 

そうすることで、国民の食料品価格の値上がりに対する抵抗を和らげ、吊り上げた農産物価格を消費者に転嫁しやすくしようと考えているのではないか。 

もちろん、それは農水省の狙いそのものである。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このインフレ傾向は経済にとって悪いことではないのはわかるけど、子育て世代にはきつい。 

一食100円程度だが、子供いれば200円。夫婦に入れれば400円。 

児童手当はおまけ程度でしかない。 

来年あたり出生率50万人を切ってもおかしくない状態。年寄りを優遇したつけだと思う。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

4袋380円のレトルトをコスモスで買うようになりました。 

それにチーズとか惣菜載せる感じです。 

時短もできるし安上がりだし、洗い物も減るので助かってます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

できればコメの関税200%をこの機会に撤廃して、日本米の6分の1の価格の外国米を食べられるようにしてほしい。 

日本のエンゲル係数(食料品の所得に占める割合)は、28%と先進国では断トツに高く(欧米韓の倍)、社会保障費とともに生活を圧迫している。 

 

▲33 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

2020年の東京の最低賃金は1013円 25年は1163円 

物価が1.5倍になっているのに最低賃金は1.14倍にしかなっていない 

これはつまり実質的には25%ていど賃金が下がった生活を 

させられているということと同等だろう とんでもない時代になっている 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1食=1杯407円 お代わりしたら814円。 

家族4人、働き盛りの両親と、育ち盛りの子供2人とすると、恐らくみんなで10杯くらいにはなるんだろう。 

1回の食事で4000円かぁ。 

今のファーストフード店で食事するのと変わらない値段になるね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日スーパーで人参3本258円(税抜)と書いてあり 

購入しませんでした。賃金上昇のない中 

生活物価の急上昇に驚きを感じました。 

米、野菜、ガス、電気、ガソリン等全て価格は上昇しており、平均所得があったとしても 

普通に生活出来ない時代じゃないでしょうか? 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな高級食材を使ったら一皿400円なんだろう。 

カレールー1箱で12皿分、レシピ通りの食材使っても4800円もかかるか? 

ちなみにバーモンドカレーとジャワカレーの合わせ技が好きです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況なのに、まともに「減税」の検討すらしない政府って、もはや日本国民を滅ぼしたいのかなとすら思ってしまう。 

 

減税には、時間がかかる・戻すのにエネルギーを使うというが、30年も徐々に国民生活が苦しくなり続け、ここ数年は顕著に悪化していてよくなる兆しも無いのに時間がかかるからやらないはおかしいのでは? 

これからも苦しくなり続けるの目に見えているのだから、時間がかかるこそ今すぐにでも取りかかるべきだろう。 

 

今まで甘い汁を吸い続けているのだから、国民のためにエネルギーを使うのは当たり前だし、そもそも「税率を戻す時期」には今減税に反対している爺どもは議員ですらないのだから、いま国民のためにエネルギーを使わずいつ使うのか?ホント国民をなめ腐っている。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米をまともに管理できないなら 関税無くして自由化しろよ。 

高くても国産が良ければ食うし、買えなければ輸入米食うよ。 

アジア圏での安いコメなら10kg2000円程度で販売出来るものも 

関税無ければ有りますよ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い指数ですね。カレーライスは確かに総合的料理ではあるので、この物価指数は時代を反映している数値は出易いかもしれません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がるなら国民の賃金を上げないと(バランス)が取れない。でも経営者は努力をしない(大企業)大企業がして、その下の企業もできるのだが、そもそも政府がしないのだから非常に悪循環なのだ 

 

▲29 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今までのデフレが異常な事であり、生産者を疲弊させてきた。 

 

今は、緩やかな物価上昇(コメなどを除く)なのでインフレとは言えない。 

賃金が上がらない物価上昇なので、スタグフレーションだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のカレーライス物価もそうですが、近所のスーパーに行っても食材が軒並み3割以上上がっている印象です。棚にある商品を見るたび悲しい気持ちになります。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残された世界はうどんと焼きそば、東日本は少し高いけど西日本特に九州福岡県辺りだとうどん一玉25円スープも5袋100円具にとろろ昆布とネギ、で材料約50円、焼きそば麺チャンポン麺も同じくらい理想的な生活は、東京の給料貰って九州の食事して東北の家に住む、多分これが一番。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ごはんが169円で計上されている意味がわかりません。 

カレーライスの一般的なごはんの量は200gです(ココ壱番屋、ゴーゴーカレー等)。 

 

お米5kgが4000円。白米5kg=炊き上がりご飯は10kg。 

ご飯200gの価格は80円です。 

なんで2倍以上の価格になっているのか、分かる人がいたら教えてください。 

 

▲44 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

一般カレーは小麦と油の塊。グルテンと植物性の油だらけなら食べないほうが良い。戦後GHQによってカレーが広められ病気のもとであったのです。食べるなら米粉のカレー粉をおすすめします。 

 

▲6 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高すぎてもはやカレーライスを作る選択がなくなってました。 

 

ふりかけ販売が好調だったようだけど、これだけ米価格が上がるとふりかけごはんも食べられなくなる。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

統計の見方を知りましょう。 

 

その値段(400円)自体に意味はないです。 

同じ方法で統計を取り続けることで、その推移(前年同月比など)が分かることが重要なのです。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前の400円弱の数字を見て、もうカレーはレトルトかドライカレーで行くことに決めた。 

多めに作って鍋ごと冷蔵保存も面倒だし、最後の鍋洗いも見合わない苦痛に感じる値段になったから 

レトルトに焼いた肉と野菜数種類適当にのっけるほうが手軽で安いわとなった。 

ドライカレーは冷凍していろいろ転用する。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市販のカレールーを1箱使って約10食分を一度に作ることありますが、1食400円だと4000円くらいの材料費になるわけですよね。具材にもよりますがそんなにいくかなという気がします。ご飯が169円なので10食分だと約1700円、お肉がひとパック1000円とすると残りの1300円がカレールーとお野菜。うーんという感じですね。そしてご飯1食169円が高い感じします。 

 

▲130 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭の手作りカレーも高級品時代だなw 

労働人口4000万人くらいのうち大企業勤めが1000万人くらい。 

残り3000万人くらいの中小零細勤めのうち3割程度の1000万人くらいが賃上げ無し。 

賃上げされてる人でも不満が出るくらいの上げ幅なんだから、もうスタグフレーションって言えばいい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嗚呼おにぎりが食べたい 

そう書き残して餓死した人の事件が九州であったように記憶している 

人生に躓いて生活保護も認めてもらえずで 

人生に躓いたわけでもなく懸命に働いているのに嗚呼昔のようにお米が食べたかったと死んでいく日本人が増える時代が来るのかもしれんな 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高いね。1食400円とは恐れ入った。 

ご飯って一食160円以上にもなるんだ。 

計算したことないからなんかびっくりした。 

 

あーカレーが食べたくなってきた。 

お昼、レトルトカレーにしようかな。ご飯少なめで。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現役の会社員、公務員子育て世代の可処分所得が増える政策、物価高につながるガソリン税の二重三重課税、暫定税率の廃止が物価高を抑え 

庶民が安心して少子高齢化を止める政策を 

進めてください。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが普通と考えられ無くなった日本人。 

30年間、実質所得が上がって無い事が原因 

政権与党と経団連の癒着が産んだ悲劇 

結果は企業は内部留保が増えた代わりに、世界経済に乗り遅れて絶望的、取り戻す事は困難で、日本は観光産業と食で、細々と暮らすしか手立てが無い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

母親がカレーだったときに、意中の女性も同じようなものね。と言われて、あくまでも僕の対象がカレーの話をしているときに、実際はどうなのかはわからないよ?と伝えてほしかったのですが、どうも勘違いをさせてしまったようで、今でも彼女に謝りたい気持ちが残っています。価格はどうだったのかはそちらに聞いてほしいですよねw 

 

▲24 ▼148 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金が上がれば良いだけなんだが、それ以上に税金は上がるし、物価も上がったらなかなか食べれない。 

最近は、レトルトのカレーの方が安く感じるようになった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本、インフレっていうのやめましょうよ・・インフレは賃金・所得上昇伴うもので、現状は【スタグフレーション】にほかならなく一部富裕層以外皆貧しくなるルートだと認識しないと本気でまずいです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーは玉ねぎ飴色になるまで炒めて具は一度湯掻いて脂抜きした牛スジ肉のみ。あとはしっかり煮込むべし。これが最強に旨い。野菜も食いたきゃサラダ食え 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが倍以上値上がりしているのが一番大きい。うちでもカレーを食べる回数が大きく減った。 

カレーのルーの販売を調べれば確実に減ってるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米、ガソリンという 

家計でも優先順位上位に来るものが高い。 

そのせいなのか3.4月はかなり動きが悪いと感じます。今回の米、ガソリンの高騰による 

経済鈍化の原因は 

ほぼほぼ政府の運営の失敗だと感じる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに高いと思いますけど。 

 

こんな画像のようなでかい肉や野菜なんてゴロゴロ入ってないけどね、ウチのは。 

 

ご飯の値段設定もなんだかな。 

カレーなんて一回でまあまあの量を作って、二、三日かけて食べるし、具の量や質でかなり変えられると思うんですけど。 

 

こんなにするなら、あと少し足して外食の方がいいのでは? 

作る手間の人件費、場所代、片付けと洗う手間の人件費を考えるとそうなると思うんですけど。 

 

▲52 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど昨日CoCo壱でカレーを食べて1500円だった 

高いなーと思いながら食べたものの、家庭の3〜4倍って考えると外食の原価としてはまぁ妥当なのか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上昇が物価上昇に全然追いついていない。 

これはアメリカより酷いと思う。 

物価上昇率もなぜか低く抑えて発表されている。 

政府というか行政が全く当てにならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

400円代って安くないの??900円ぐらいから高いと感じるけど。600円ぐらいが無難な感じするけど。日本はサービスいいし、最近テレビに出ないあの人の店と違って、基本タダだし。ワンコイン(500円)とかなら昼間殺到しそうだけど。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本筋からそれる素朴な感想ですが、庶民の定番って輸入牛を使ったビーフカレーなんですね。いまいち共感できず。私には国産牛は高いし輸入牛を美味しく料理するスキルがないから、いつも国産鶏ももとか手羽元を使います。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基準変えちゃうと過去との比較ができなくなるのはわかるけど、今の米価でもご飯170円近くなるのはわからん 

炊飯器の電気代入れてもそんないくかな 

何g食べる気なん? 

ドンキとかのパックご飯の方が安いじゃん 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

︎阪にある先住民族を思い出す老舗カレー店は、まだ930円で頑張っています。 

突然食べたくなってくるあの味。 

爺さんの代から親子三代のファンです。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お米買えないからパンの耳をレトルトカレーにつけて食べてる 

レトルトカレーも微妙に値上がりしてるんだよね 

前はドラッグストアでセールの時は70円前後で買えたんだけど、今は100円前後で安定しちゃってるし 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉ねぎ5玉98円→3玉228円 

にんじん5本128円→2本198円 

じゃがいも1袋99円→258円 

豚肉アメリカ産98円→メキシコ産158円 

バーモントカレーSALE198円→SALE258円 

米5キロ1700円→4200円 

福神漬88円→148円 

 

近所の激安スーパーの価格推移はこんな感じ。同じ質と量で比較すると倍なんてレベルじゃないよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだスーパーで730円くらいで鮭弁当買って、こう言う時代なのか…と思った。 

美味しい鮭だったから、安物ではないんだろうが、時代を感じた。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの方が「ライス」について高すぎると書いていますが、帝国データバンクのライスに関するルールは以下。 

 

白米7合で6人分 

炊飯と保温6時間分の光熱費をライスに乗せている 

 

とのことです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ、ここまでくれば明らかなる政策的スタグフレーションの成果そのものですね。 

※コトの発端はアベノミクスにしか感じませんがw 

世間様ではコストプッシュインフレって謳ってますが、それスタグフレーションのことを指すんだなと。 

マイナスイメージが言葉にあるからその単語を言わないとNHK関係者の方は仰っていました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

止まらぬインフレ・・・ 

インフレにも様々なタイプがあり、メリットのあるインフレと、デメリットなインフレがあるが、今のインフレは、デメリットなインフレの最たるもの。 

物価高が国民の生活を押しつぶして行く・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの方がコメントしてて多いから30ちょい読みましたけど 

もっと安く作れるという意見が多く感じました。 

この何円という指標が継続して同条件でやってるのなら、もっと安くと 

いうのはただのいちゃもんじゃないかなと思えましたね・・・。 

まあいずれにしろ物価が上がってきましたね。ってとこでしょうよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほどカレー物価みたいな指数があるんだ 

 

しょうもない話ですが、自分でカレー作ると店で食べる以上に金がかかります。肉やスパイスにこだわり1食2,000円ぐらい。いつも妻に怒られます。 

 

▲2 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE