( 282053 )  2025/04/11 06:20:20  
00

日経平均が3万4000円を回復、米相互関税停止を好感 米中リスクはくすぶる

ロイター 4/10(木) 10:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/466248bca8078d5f91490af115f5f435d4482903

 

( 282054 )  2025/04/11 06:20:20  
00

トランプ米大統領が9日、相互関税の一部を90日間停止すると発表し、これを好感する買いが先行したことで、東京市場で日経平均が3万4000円の大台を回復した。

相互関税の一時停止で安心感が広がり、日経平均は一時2800円を超える上昇幅を見せたが、買い一巡後は懸念もあり、トランプ氏が中国に対して追加関税を発表したことなども警戒感を引き続き残している。

(要約)

( 282056 )  2025/04/11 06:20:20  
00

10日の東京市場で日経平均は3万4000円の大台を回復した。トランプ米大統領が9日、貿易相手国に対する相互関税の上乗せ部分を90日間停止すると発表したことを好感する買いが先行した。写真は2022年6月、東京で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato) 

 

Noriyuki Hirata 

 

[東京 10日 ロイター] - 10日の東京市場で日経平均は3万4000円の大台を回復した。トランプ米大統領が9日、貿易相手国に対する相互関税の上乗せ部分を90日間停止すると発表したことを好感する買いが先行した。一方、米国と中国の貿易摩擦への警戒感はくすぶり続けており、買い一巡後は3万4000円台での足踏みとなっている。 

 

市場で懸念されてきた相互関税が一時停止することとなり、いったん安心感が広がっている。「これまでの過度な警戒感が後退し、ショートカバーが優勢となっている」(三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラテジスト)とみられている。 

 

日経平均の上げ幅は一時2800円を超え、取引時間中の値幅ではあるものの、終値ベースでの歴代記録との比較では、昨年8月急落後に急騰した際の3200円高に次いで2位の上げ幅となった。 

 

日経平均への寄与度の高い銘柄群が軒並み大幅上昇。ファーストリテイリングや東京エレクトロン、アドバンテスト、ソフトバンクグループの4銘柄で指数を800円超押し上げている。 

 

取引開始直後は多くの銘柄が寄り付かなかったが、寄与度の高い銘柄群が寄り付き始めると指数は急速に上げ幅を拡大。前日まで弱さが目立っていた銘柄群に買い戻しが向かっている。トヨタ自動車やソニーグループといった主力株の大幅高が目立つ。 

 

もっとも、買い一巡後は伸び悩みもみられる。トランプ氏は中国に対する追加関税を125%に引き上げ即時発効するとも発表した。これまでも中国は対抗姿勢を示しており、摩擦が激化することへの警戒感はくすぶり続けている。 

 

関税停止が明ける90日後にどうなるかはわからないとの懸念も続く。米国が日本側の提案を受け入れるかが不透明なうえ、米国側の揺さぶりも見込まれる。ステート・ストリート銀行の若林徳広東京支店長は「交渉の中で通貨問題が取り上げられ、為替で政治的な圧力がかかるようなら、ドル/円は上値がかなり重くなる」と話している。 

 

日経平均は直近高値から週初の急落時の安値までの半値戻しが3万4500円付近にあり、足元では「上値として意識されているようだ」(野村証券の沢田麻希ストラテジスト)との見方が聞かれる。 

 

 

( 282055 )  2025/04/11 06:20:20  
00

このテキストの傾向としては、日経平均株価や関税延期などの経済に関する情報を元に、株式市場や経済の動向について懸念や期待を述べているコメントが多いです。

トランプ大統領の政策や行動に対する不安や不信感、日本政府の対応に対する批判や期待、米中関係や国際関係の影響についての心配などが見受けられます。

また、投資や株式市場に関する知識や戦略の話もあり、投資家や投機家の視点からの意見も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 282057 )  2025/04/11 06:20:20  
00

=+=+=+=+= 

 

日経平均が3万4000円台を回復したのは安心材料とはいえ、90日間の関税停止後の不透明感は拭えず、トランプ氏の対中政策も懸念材料として残ります。今は半値戻しの3万4500円付近が、上値として意識されている状況は頷けます。 

短期的には主力株の急反発で、安心感があるとはいえ、為替への政治的な圧力など、中長期的なリスク要因は無視できません。 

日本株の今後は、米中関係と日米交渉の行方次第だろうと思います。 

 

▲437 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の発言一つで市場が乱高下する現状は、日本政府に主体的な国家戦略とそれを実行する行動力が欠けていることの表れです。 

外部要因に振り回されるばかりで、明確な交渉指針や経済の耐性を高める具体策が打ち出せていません。 

 

5万円とか10万円とかの場当たり的な対応ではなく、危機感を持った戦略立案と、それを迅速に実行に移す政府の強いリーダーシップが今こそ不可欠です。 

 

▲298 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前まで40000あった日経平均株価。2500円以上の大幅な上昇でもまだ34000円台というのが、トランプ関税の厳しい状況を物語っていますね。 

少し前には株高で「いつの間にか資産が1億を超えて富裕層になっていた人が増えた」という記事がありましたが、利確して住居費用等にしていた人は幸運だったのかも知れません。また、日本人の多くが資産を減らしていると思われる中でも都心の高騰しているマンション価格が下がらなければ、ますます買うのは外国人ばかりになりそうです。 

 

▲304 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ側は、相互関税の発動を一時停止したと言っているだけで、やらないと言っているわけではないんだよな。 

既に自動車や鉄鋼の上乗せ関税25%は発動されているし、基本関税の10%も発動された。 

相互関税の発動を一時停止したと言っているだけなので、市場は楽観視し過ぎだと思うよ。 

また、日本がアメリカ側の要求を受け入れて、仮に24%の相互関税の発動を阻止できたとしても、別の何か相当な負担を強いられ、国力の更なる弱体化に繋がる可能性が高い。 

世界恐慌にまで陥る可能性はとりあえず回避されたと思うが、いずれにしろ、日経平均株価にとっては大きなマイナスとなるだろう。 

 

▲86 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日米首脳電話会談で何も話が出来ない所か、トランプ大統領から一方的に電話を切られたとも伝えられる石破総理… 

 

90日間の間に石破総理に変えて交渉できる総理を選んで来いという事でしょうかね。 

 

何度となく交渉を打診されていたにも関わらず、逃げ回っていた石破総理、とうとう逃げられずに電話会談を渋々行ったものの、交渉担当者を決めて話し合う事しか出来なかった様子。 

 

大敗が予想される参議院議員選挙、石破で選挙して大敗するのか、米国との交渉を優先させて新総裁で負けるのか、日本国民に取っては、早々に新総裁を決めて日米交渉トップ会談を実現させてもらいたいが、石破は居座るんだろうな。 

 

対外関税政策が米中経済戦争の初動である事が明らかにされたが、昨年から米側は早期に日米交渉には前向きで、石破が安倍外交を踏襲してトランプ大統領との会談に積極的であれば、今回のような大暴落、大暴騰はなかった可能性すらあるね。 

 

▲30 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権の動向に世界が一喜一憂で踊らされる感じ。私はポイント投資で米国株に突っ込んでいるがいまはジェットコースターが最初の難所を過ぎて上昇している途中ですね。もちろん頂上に達すればまた急降下?で、狂ったように見えるトランプの主目的はアメリカ経済の復興でしょう。ならば最大のライバルを蹴落とすためにいろいろと関税やら軍事で中国中心に、世界中に脅しをかけるでしょうね。中国なのか?アメリカを選択するのかって究極の選択ですね。アメリカに世界が向かわずにチャイナに向かえば世界情勢は一番ヤバいことになると思う。それだけ中国が経済と軍事で強くなったということだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『日経平均は直近高値から週初の急落時の安値までの半値戻しが3万4500円付近にあり、』 

大暴騰したからといって、中国と米国の対立は続いているのだからトランプ関税の懸念が無くなったわけでは全くない。今日うっかり買うと、最短明日にはまた暴落する可能性が高いことを警戒すべき。日経平均4万円近辺で投資し始めてしまった人には今日は利益確定・損切り等、売りの絶好のチャンス。今後大暴落しきって底が見えるまで現金で持っておこう。 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま連日上昇して40,000円に向けて回復する、という展開にはならないと思うな 

中国に対する関税の影響は、アメリカ国内で製造する日本企業の部品調達には大きな影響を与えるからね 

脱中国を進めてアジア周辺国からの調達に移行はしているけど、リチウムイオンバッテリーとか中国依存度が高い物もあるからね 

米中の貿易戦争が続く限り、世界経済は厳しい状態になり、株価も低調になると思うな 

 

▲145 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

計算式はめちゃくちゃで、しかも致命的なミスまであったようだけど、東アジア・東南アジア諸国の相互関税率が高かったのは、中国からの迂回バイパスも止めようとしていたから、という説が有力。 

 

しかし、米国金融・為替市場のトリプル暴落(特に米国債暴落)でタリフマン路線は事実上諦めざるを得なくなっており、これから3か月の交渉のなかで関税率が0~10%に落ち着くのは確実と思う。そうなれば、表向きは100%超えの対中関税も世界的なサプライチェーンの中で吸収可能となり、政治的なイデオロギー対立は続くにしても、経済的な影響は大きく縮小するだろう。 

 

関税戦争には敗者しかいない。歴史の教訓と言って良い。米中が痛んで中国からの輸入製品が日本の製品に振り替わるなら、日本の輸出産業にとっては喜ばしい話。悲観一色ではなく、災い転じて福となり、朝鮮戦争以来の特需になるかも知れないと考えるだけでも楽しいではないか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時停止したのはほんの一部の国だけで中国含めた他の対立構造になっている国は対象になっていない。 

中国は対抗措置として米国債を売却し続けており米国10年債のイールドカーブが恐ろしく上昇している。 

この期に及んでアメリカは米国債の利子収入に対しても課税する方針を示唆しており、機関投資家や個人投資家の米国債売却を加速させている。 

ドル円に相関しなくなった米国債のイールドカーブはもはや制御不可能でこのまま行けばアメリカのデフォルトは不可避。 

リーマン・ショックを遥かに超える最大級のショックが目の前まで来ている。 

 

▲184 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、底入れは昨年8月5日の株価ラインという読みが多かったし、35000円が新しい抵抗線って認識も出来ていたからねえ。この底値圏ラインならば日経平均のPERはまだ14くらいなので不安感は希薄だった(だからパニック売りではなかった)。 

なので、なにか好材料が出ればパッと戻すよ。 

そりゃそうだ、株式の値動きってそういうもんで、アノマリーとして世界中の投資家が末端から機関投資家まで共有してる 

 

底入れ感がどこかあたりかを確認できたので、今後も調整でウロウロと粗い値動きするだろうが、安心して優良銘柄を買い進められる、あるいはナンピンしておこう、打診買いしておこうって人は多いはず 

 

▲30 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

すんごい振り回されてる感があるなぁ。 

実質的に強みが無いからだと思う。 

大した実力も無いのに評価されたり、まぁ逆に過小評価されていたりで、 

そういうのを引き上げるための株だったり投資だったりというモノだというけど、皆そんなに賢くないし。投資では無く小遣い稼ぎであったりマネーゲームなところが本質なんだろう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは関税を恒久的な措置だと繰り返していた。市場は鵜呑みにしたから暴落した。 

為替レートも3円も変動したし、 

インサイダーで莫大な利益を得た米政府関係者もいるのではないか? 

ヤブ医者が手術をしたらどうなるかは明らか。 

仮にアメリカで内製化が進んでも、他国に輸出できるほどの競争力があるもの造りをする事は不可能。 

どう転んでもアメリカが落ちぶれるシナリオしかないと思う。 

 

▲125 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんは読めるかもですが、株価というのがどうなるかは普通読めません。だから、プロと言われるエコノミストとか株のトレーダーも株式の売買で生計を立てる事を考える人は居ません。 

投資を考えている人はまずその基本を理解する事です。 

株式をギャンブルと捉えて趣味で短期的に売り買いしている人は別に良いと思いますが、そうでは無く将来的に資産を築く事を目的としている人はどんな相場の場面でもあたふたしない事が大事です。 

 

毎月例えば15日に2万円を定期的に投資信託に投資しましょう。 

例えば35歳の人だったら30年後の65歳を目標にして、30年間コツコツと投資続けましょう。その間は相場がどうであれ絶対に売ってはいけません。 

配当も現金で受け取らずに投資に回しましょう。 

30年間の合計の投資額は720万円。それが30年後にどれだけ増えているか。良いファンドを見つけてコツコツと投資し続ける事です。 

 

▲74 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均株価が4万円とか3.5万円とか本当にそれだけの企業実力があるのだろうか?内部留保金を使うことも出来ず世界の動きに合わさせられている状況の企業にそれだけの実力があるとはとても思えない。私が株を扱うなら分散投資を心掛ける。今ならトランプ関税の終わりを見越して米国工場投資をせざる負えない企業株を買う。米国は絶対負けられない駆引きに出ている。そして必ず各国をひれ伏させてトランプ関税を10%関税で幕引きを図る。その結果米国は未曾有の好景気を迎え今のトランプ批判はなんだったのか?という状況になる。すると日本の企業の成績も上がり始める。問題は輸出型企業の大半が米国工場投資を行う事で、輸出の減少が税金収入を減らしてしまい、またぞろ財務省が増税を叫び始めるだろうと言うことか?米国が世界最大の消費国家であり輸出先であった事に間違いはない。そしてGAFAの時代からから製造業国家に変わろうとしている。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちにしても、米国のこの関税政策は失敗であり、世界からの米国のマーケットの信用を失った。ウォール街や世界の反発、何より米国人の強い反発耐え切れなかった。一時的には株価は戻るかも知れないけど、この関税で失った米国というマーケットの信頼を損なわれたダメージが大き過ぎる。米国の経済は再び必ず衰退する事を示している。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

関税停止が明ける90日後にどうなるかはわからないとの懸念も続く。米国が日本側の提案を受け入れるかが不透明なうえ、米国側の揺さぶりも見込まれる。 

▲ 

これもわからないでしょう。90日後が来週かもしれません。USスチールの話も数日で変わった。 

 

▲59 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、少し戻した程度で、元に戻る回復とは言えないですね。 

米中の戦いに集中してきたから、中国へ進出してる企業は絶体絶命の大ピンチなのは変わりない。 

それに、日本への関税攻撃が小休止しただけだから、米国債を更に買えとか、非課税障壁の、いろんな方面で規制緩和、規制撤廃求められるのでしょう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくトランプが貿易不均衡と言っており、その原因は消費税という関税であるからこの際消費税は撤廃すべきです。 

物を購入すると罰金というような消費税を撤廃すれば景気は上向き、トランプの希望どうり貿易不均衡もなくなり物価高で苦しんでいる庶民は助かります。 

消費税導入以降ずっと不景気に落ち込んだ失策はいい加減認めて是正すべきです! 

 

▲55 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがのトランプも、国債が投げ売りされ金利が急上昇したために関税政策をひっこめるしかなかったんでしょう 

まあ、こうなる事がわかっていてやってるのかはわかりませんが 

ただ、トランプのひと言で株価何て上がりも下がりもしてしまう 

トランプの周辺で株の売買してる人間がいないか、調査して欲しい トランプだけはどのタイミングで方針転換するのかを知っているのだから 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来下げる要素がない会社の株がトランプ大統領の方向性がわからない施策で翻弄されている様子。 

上がるスピードはジリジリだけど下がる時はストーン。 

悩ましいですが、長期積立派は淡々と定額を定期で買って静観あるのみですね。 

来年の今頃は、こんな感じかなと私的に予想してみるのもいいかも。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税発表前までの売りポジは昨日までで解消されており、今度は高い場面で売り直そうとする手口が多く出る為に、買い戻し需要ばかりになり踏み上げになってしまう。 

買い方は純粋な新規の買いができる心境ではないので塩漬けのままだし、全く利益が出る水準でもない為に静観のみであり、結局は売り方の独り舞台になっている状況。 

 

▲28 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

停止期間にアメリカに有利な材料を持って交渉しなければまた関税が始まってしまう。 

日本政府がアメリカに有利な材料を何にするかによるけど我々国民に負担がいくように(増税)したりされたらますます生活が苦しくなる。 

明日はSQなので少し全体的に下がるだろう、金曜日だし土日にトランプ大統領、中国、EUの何かしらの大きな動きがあった場合にはまた大きく下落する可能性も充分あるので持ち越したく無いだろう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の株式市場と債券市場を支えているのは、米国と貿易し利益を上げている国々。 

 

FRBが利上げを続けても、株式市場が上昇し続けていた事実をみてもわかる。 

 

トランプ関税は、その歯車を逆回転させるもので、この事で米国からカネが逃げ出し、株式、ドル、米国債とも下がるトリプル安となった。 

 

トランプ政権は、特に米国債の想定以上の下落から、急遽猶予期間を設けた可能性が高い。 

 

しかしトランプ関税の本丸は、あくまで中国なので、習近平が泣きつくまで中国への関税政策は維持するだろう。 

 

この90日間で日本を始め、国際社会は貿易に関して、米国側につくか、中国側につくかの踏み絵を踏まされる事になるはず。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロンは、自社の為というよりも債券売りを察知して関税政策をストップさせた方が良いと言っているのかもしれないですね。 

自社の為ならトランプ政権につく理由はない。 

 

アメリカの大口も黙っている訳ないから、揺さぶりをかけて来るでしょう。 

ガチホ勢以外は、ボラティリティが高い方がおいしく、大型テックとインデックスは大きく下がった方がさらにおいしい。 

個人投資家は、揺さぶりに弱く投げ売りするのも、下がったところで安易に飛びつくのも、大口は知っているから、そのような心理も利用する。 

 

今の関税停止の材料で、米国と日本のインデックスの反発を見ると、戻しすぎているように見えます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株投資は、余剰金の範囲内で行うということを前提として、こんな乱高下の激しい時は、静観していることだ。もしできれば、著しく下がった株を買うのが得策かと考え、どうせ上がるのだから、上がったところで売る。ちょい儲けになる。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプも、もう少し粘るかと思ったけど、案外意気地がない。 

株価はもう少し下がると思ってた。 

これから中国以外との国とディールが始まり、不透明感は薄まっていくのでしょう。 

 

遅くとも何年かしたら、日経平均は4万円を超えるでしょう。 

(絶対とは言えないけど)誰も否定できない。 

資金がある人は、今は買い。 

私は、トランプは期待を裏切らないと信じて、S&P500を買い増します。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかりした技術のモノ作り 

それがまだ日本国内にはあるからね 

 

乱高下する株価にまどわされないで 

毎日工場を動かし、世界の人々が欲しがる 

優れた製品を造る 

そうすれば日本経済は安定するだろう 

 

▲20 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

株の初心者の方々に教えて差し上げましょう! 

 

こういう一時的な反発が、暴落に反応できなかった時の「逃げ場」です。 

 

ここで含み益の目減りや損を許容して逃げられるか否かが、長期的な損益を大きく分けます。 

 

まあ、少額で積立してるだけなら何もせず大人しくしてれば良いだけですけどね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジェットコースターに乗り降りする時は、ジェットコースターがゆっくり走っている時が安全です。 

 

ジェットコースターが全力で上下しているときに乗り降りする人は、だいたい怪我をします。 

 

▲164 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一時はどうなりますかと思いました。ここでは 

これで一安心ってとこかな。でも、あの 

トランプの事だからまた何処かで仕掛けて 

来るかはわからない点もあるけど、その、 

ふっかける事には乗らず、何処かで譲歩 

出来るところが必ずあるのでそこ狙って交渉を 

進めていった方が得策だと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま昨日からの反発だっただけだと思う。 

明日の金曜はまた落ちるよ。 

もう38,000台には回復?上昇?はしないと思います。 

今のおおよそ34,000くらいが平常となっていくと思う。 

関税関係で、もしかしたら3万を割り込む可能性もあるとすら思ってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的に上がっただけの事、米国債の売りは止まらず、中国の米国債売却や機関投資家の売却は債券市場の下落は進む、同盟国まで敵にしてしまって中国に高関税を掛け対峙しても米国に味方は誰も居ない、勝ち目は薄いのでは。米国抜きの新しい経済圏が出来るのかもしれない、の凋落、新しい世界秩序が出来るかも。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基軸通貨がドルである以上、慌ただしい日々が続くのは仕方ないですね、 

関税という財政政策によって大企業が経営破綻するようなことになれば本当のショックが起きてします。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税引上げが90日の執行猶予がついただけで 

根本的な対策ができた訳でもなく棚上げ状態なのに市場の反応は意外に良かったんだね。 

トランプ陣営も米国債の投げ売りには危機感を覚えたのかも知れないね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日アメリカ株が上がった、円安ドル高方向になっているから日経平均が上がっただけ。 

・とりあえず90日間停止するだけ 

・自動車や鉄鋼等の25%はそのまま 

・一律10%はそのまま 

何も解決していません。いつでも暴落の準備はできている。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「上げ下げがあって儲け時!今やらないなんて愚か!」とか、「素人が手を出すとダメな時!」とか色んな意見が散見される。株をちょっと齧った人からすると、マウント取る絶好の機会なのかね。 

 

そんなことより、ここまで上げ下げを激しく繰り返してると『日本の株は、外資とか投資家とかハゲタカみたいな連中の養分なんだなぁ』という残念な気持ちになる。 

 

経済成長によって投資先として正しく選ばれているというより、おいしいエサとして養分扱いされているほどの格であることが残念だ。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これは想定外の上昇で空売り勢による買いが買いを呼ぶ踏み上げ相場になった。 

から売り勢は相当な損失を被ったと想像できる。 

下がったら買い、上がったら売る、コツコツと地道にが一番。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな稲妻が光りました。この2.3日に買えたかどうかが勝負の分かれ目でした。入金力を増やしてキャッシュポジションがあった方おめでとうございます。乱高下がある方が勉強になりますね。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

経済活動とは全く反映されない、大国の長に振り回され操作されていると言っても過言ではない株価の乱高下に、一喜一憂か右往左往させられ、これを逃すまいとデイトレ投機筋は、値動きの上下動で最後の荒稼ぎ相場の様相。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5月に大手各社から発表される業務予想は関税の影響で下振れするはず、あるいは見通しがたてれないので発表しないかもしれない。 

そうすると、今より上に行くことはなく、さらに下がるのかもしれない。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前回、トランプが大統領になった時もそうでした。過激な発言で株価を暴落させた後に発言の撤回で株価を爆上げさせることが何度もあった。 

今回、関税延長で株価をある程度戻したタイミングで「やっぱり関税延長やーめた」って言いそうな気がする。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株は、所詮は、博打。 

 

その企業を長く応援する良心的な投資家である株主は、今や少数派になってしまったのだろうか。 

株を買ってなければ、損もしないし、得もしない。 

お金に余裕のある、又は、余裕が無さ過ぎて、一攫千金を狙う人達が集う合法的な博打場と化してしまったのかな。 

 

事実では無く、風評だけでも、 

上がったり、下がったりする株価の 

何といい加減なことか。 

 

日々、一喜一憂して、 

マネーゲームとして、楽しんで下さいな。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は本当にボラが高いですね。明日はどっちに振れるかわからない状況。投資家もリスクオフな動きをすることで、当分内需株含めて株価は低調になるような気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

というか単なる買い時なのに毎度毎度なにを不安に思ってるわけ? 

今回もそうだけど、また上がるのに 

ブラックマンデーもコロナも同じ 

 

安い時に入れたやつが後で大きな利益になるんだからチャンスでもっと喜ぶべきなのに 

低迷期が長く、その期間に入れ続けるほど後でリターンが大きいわけで 

とにかく給料出て余った分は貯金と全く同じで入れ続けるだけの話し 

 

何を一喜一憂してるのか? 

少なくとも人類は2100年頃までは人口は減らないし経済も拡大し続ける 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

関税問題は、まるで我儘なやんちゃ坊主が思いつきで、発動しすぐさま延期中止でお騒がせ、それに株価の乱高下、米国民の世論は一向に報道されていませんが、世界をこんなに騒がせて鎮静化した時には、米国の信頼は失墜すると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

急落からの戻りとしてノーマルな動き。この先再び下に行って二番底を形成。30,000近辺までの下落は回避された。時間をかけ、再び年内の40,000に向かうストーリーもでき始めた。 

絶好の調整だ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ荒い値動きは続きます。90日間だけ追加関税をとりあえず停止しただけで、話がなくなったわけではないからね。こういう時こそ短絡的に損切りしないでつみたてNISA勢はコツコツ積み立てていくのがよいでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの舵を予想して合わせて売り買いすれば誰でも勝てる!それが今の株式市場……投資でもなんでもないただのギャンブルです。後付けでさも予想してましたとアナリストや評論家が記事書くけど……真に受けでも無駄です。結果論ですから。こんなデカイ市場を動かせる人達はそんな誰でも言えるような根拠のレベルで金を動かしてないでしょうからね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプのせいで全世界が混乱に陥っている。自分の国が良ければいいと言う政策。 

今回を機にアメリカ依存はやめるべきだと思う。日本はもっと自給自足をして、儲けたい企業だけ外国で輸出輸入などし自己責任で。税金で助けるのはやめてほしい。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株式一辺倒経済の弊害でしょうね。 

金は人間の道具として発明されたのに 

結局は金にの奴隷になる人間。 

AIは新生代の奴隷として設計されたのに、 

AIに最適化された生活を強いられる人間。 

今の技術なら働かなくても楽して生きることができるはずなのに、 

人間の倫理観の欠如のせいで戦争は起こるし犯罪も起こる。 

うまくいかないもんです。 

 

▲43 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

月曜に全体が暴落してたから色々と前から欲しかった銘柄を買ったけど、今日はかなりのプラスになってる 

でも90日後にはまた下がるのかなぁ 

配当目当てだから評価損でも構わないけど、なんか落ち着かない相場だね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま石破政権持続では90日後に悪夢再びになる予感。トップが国益を考えながらトランプとうまく渡りあえるような方と交代して欲しい。人見知り石破では今後数年間景気低迷が続き、賃上げどころではなく失業者が増えるのではないかと心配。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時だけニュースで「株価が急騰!」って騒ぐけど、実際に恩恵受けてるのはほんの一部の投資家だけでしょ?庶民は何も変わらないし、逆に生活は苦しくなるばかり。円安が進めば輸入品は高くなるし、食費もガソリン代も上がる。しかもトランプは中国への追加関税を即時発効するとか言い出してるし、結局、米中の駆け引きに振り回されてるだけ。短期的に喜んでる人たちが数カ月後に泣く姿が目に浮かぶわ。 

 

▲20 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

関税停止は随分と早かったな! 

持っておきたい株を何社か買えたけど、あまりに下がるのも困るので助かった。 

 

今回の件で政府の投資ゴリ押しはかなりのリスクを孕んでる事に気付いたひとも多いだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株をしないジジイが見てると、地球規模のゲームの様。 

元々.証券業界は架空現実感が有るが、これだけ単純だとギャンブルより分かり易い。 

自分はギャンブルをしないが、パチンコやらで負け続けてる人は小銭を貯めて株を始めるのも良いかも。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ってことは、この間に日本は消費税を財源にしたと言われてる車屋をはじめとする輸出すると還付金がもらえて自分たちがウハウハになる制度を何とかしないといけないといわれています。最近、あの車屋の役員の動画広告無くなってきたよね。消費税を財源としているといわれている還付金突っ込まれないようにしてるのかしら?それで、最高益とか看過できないね。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米国もそうだが急落して「投げ売り」した人々、あるいは投げ売りせざるを得ない状態で売った人々は「破産寸前」という人も多いだろう。別記事で米国の超大富豪しかもトランプ支持の富豪が株の急落で200兆円以上も一時的に損をしたとあった。日本のGDPが600兆円なのでとんでもない損害である。しかも反発したと言っても「既に安く売ってしまった」人には1円も入らない。 

何度も言っているがこの「国家による経済テロ」で世界じゅうに死屍累々と破産した投資家がいるはずである。 

愚かしい政策で人生が狂った人々は来世までトランプを恨むのだろう。なお関税を延期した件も結局は「デタラメさ」の証明だ。つい二日前に「偉大な米国の再生記念日」みたいなノリが「突然延期」で、まっとうな人間なら「恥ずかしくて表に出られない」はず。まともならだが・・ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落ちるナイフは拾うな 

という言葉どおり まるで一般投資家をターゲットにしているかのような展開に どれだけの人が資産を失ってしまうのか 1部の余裕がある人だけが生き残るような構図。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国への迂回輸出をどう止めるか。 

ここを日本が考えなければならない。 

それが米国への忠誠となるだろう。 

日本が米国へ向く気ならな。 

米国を無視し新たに貿易相手を探すのもありだろう。 

しかし、その取引相手の決済はドルじゃね? 

ユーロじゃね? 

円で取引でいるかい? 

まぁ円も基軸通貨だけど戦勝国基軸通貨よりかは弱いよね。 

そういうことだよ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

計画通り。 

値を戻したのは、安くなったところを買った人がいただけ。 

投資家のウォーレン・バフェットは大量売りをしてもうけた。 

円高も同時に作用したから、実質的に各社かなりの損を出している。 

 

銀行からお金を下ろして、自衛する時期。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも下がりすぎたので恐怖心で忘れてましたがこれがトランプ大統領のやり方だったなと実感。三ヶ月後までの短期相場として勝負するにはいいかも知れませんが年内は不安定な市場になるんだろうな。やれやれ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前場は嵌め込み吊り上げ 

昼休み使って売り仕掛けしてきそうな日経チャート 

問題(トランプ関税)が90日間先送りされただけだからね…… 

その間に石破政権が米国とまともな交渉できるとは思えないし 

米国側が非関税障壁と問題視している「消費税還付金」を自民党が決断できるとは思わない 

90日後ってちょうど参議院選挙付近と被るから、自民党が票田である経団連にマイナスなことするとは思えないんだよね…… 

逃げ遅れた買い方にとっては絶好の逃げ場 

売り遅れた売り方にとっては絶好の売り仕込み場になると思う 

ここから、更に好材料が出てくることもないだろうし 

 

▲77 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

米中リスクで伸び悩んでるわけじゃなくて、今まで傷んでる投資家がスト高になる前に処分してるから上がんないだけ。アメリカみたいにスト高なけりゃ今日はもうちょっとあがっているはず。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

90日間の猶予期間にトランプは各国との交渉が上手くいったとして軟着陸をするでしょうね。何よりアメリカ国民からの反発は相当でしょうしこんな馬鹿げた相互関税など成立しないよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

暴落のタイミングで売っちゃった人もたくさんいるようだけど、株の売買益なんて気にしないで塩漬けでいいと思うよ。 

結局大きなレンジなんだからあんまり気にしてもしゃあない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

90日後をめどにまた株価を暴落させて、その後何かしら動いて株価を戻す。トランプはまたやるよ。今回の暴落で買えなかった人は、次は絶好のチャンス。びびってる場合じゃない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もし明日トランプが「関税停止やっぱり止める」と言えば株価は大幅に下がるだろう。 

もうしばらく株取引しないで静観で良いのでは? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの道、長い目で見れば落ち着くところに落ち着く…日銭で投資してなければ一喜一憂する必要なんざ何処にもない…銀行や証券会社が幾多か飛ぶ程度…預け入れは分散しましょうね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、特段何か解決したわけではなく振り回されているだけですね。 

株は金と考えたらダメです。物と思いましょう。 

買うときも下がっている日に買う。売るときは上がっている日に売る。 

セールと同じです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは日本車を山ほど買うが、日本はアメ車を買わない。不公平だ!と言われても5.7Lのエンジン積んだ車がどんだけガソリン使うか。トランプさんお願いしますから、日本のガソリンの悪しき税金構造を打ち砕いてください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって政権内部の人間はインサイダー取引やり放題な気がするけど、証券監視委員会はちゃんと仕事してると信じたい。いや、それもイーロンにクビにされて仕事どころじゃないとしたら・・・ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この短期間の変動で儲かっているのは、瞬時に売り買いできる大型投資家、専属投資家だけであって、新NISA民は仕事中に売り買いできるわけもなく。 

 

結局は、大型投資家、専属投資家しか儲からんようになっているよね! 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これから各国との交渉が始まって、日本は為替の問題が一番でしょうから、円高になって何もかも下がるよ。今は現金持ってるのが一番無難だよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税がなくなったわけやないやろ。今の所は、90日後にまたこれをやるわけやろ。 

 

やる言うたり、やらない言うたり、不安定な1人の人間が世界の混乱を起こしてる現状を考えなあかんと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発動して一旦停止。執行猶予90日。アメリカ大統領は他の国の人をバカにしている。お土産が無ければ発動ですから。簡単にお土産など出さず熟慮して欲しい。でないとこれに味をしめて、どんな難癖を付けて色々要求するか分からない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

停止ではないからね。10%の関税はかけられる。まぁ、トランプの思う壺なんだろうな。ある意味でこの国の揮発油税と同じ。暫定税率の停止と言えば皆が喜ぶだろうが、本来の揮発油税と消費税の二重課税は続くと同じ。前から払っているからゼロからではないが。ゼロだったものが10%の関税で騒いでいたのにね~。もう忘れている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆忘れてるのかな。 

一律10%の関税はスタートしてます。 

これでも、日本で消費税アップしたとき以上の影響があるはずです。 

最も、輸出関係大企業様は莫大な消費税還付金を頂いてますが。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相互関税は期限付きの停止であり取り下げになった訳では無い。米株に連られ熱くなるのは仕方ないが、悪材料が取り除かれた訳では無い事を市場は認識し織り込むべきだ。後場頭を冷やして修正! 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

90日後にまた株価が下がって円高になるのか。。 

あるいは90日後に相互関税は止めてさらに株価上がって円安になるのか。 

投資家も大変だな。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな水物投機に一般多数の庶民生活が振り回されるのは、本当にどうかしている。実態から乖離して取引される金融が人類にとって最大の損失だというのが本当に良くわかる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これでホッとする奴はいないだろうな。 トランプが求めるものと世間の常識は懸け離れていて、決して交わることのない平行線だから、いずれ大きな歪みが再度表面化し、暴落地獄になる。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が下がる要因がトランプの異常行動の一点というだけなので、ある意味物凄くわかりやすいですね。 

ただ、これインサイダー取引やりたい放題ですよね。トランプの一挙一動で乱高下するわけだから 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は交渉の場に各国首脳を引きずり出したかったのだと思う。良くも悪くもこういう外交力は今の日本には皆無だね。安倍さんが存命ならどうなってたかな。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三万円を割り込む日が来るのを今か今かと待っていたから、早すぎると驚いている。 

しかし中国との関税戦争は続く。もう一度大暴落が来ると予想している。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この期間はトランプ氏が各国を赤か青か見定める為の時間だろう。 

赤へは関税爆上げ、青には関税を下げる。 

日本は微妙なラインにいるかも。 

議員に赤と青がいるからね。 

石破内閣総辞職し青の人物(高市氏や麻生氏等)が総理に成れば関税は下がる。 

しかし石破や岸田が総理ならば関税は上がる。 

さぁ、各企業や議員、官僚達はドチラを取るのかね。 

有権者の多くは青なんだがね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一喜一憂しても同じ。 

二枚舌のトランプが米国大統領である以上、経済に安定などない。 

1期目に散々やられて同じ光景を目にしているはずなのに、2期目も同じ反応をしていたらあいつの思う壺。 

次は何を言い出すやらと、各国の戦々恐々としている姿を見て、優越感に浸るような小さな男だ。 

器でもなんでもない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

期間は90日、気が変わればまた変わる可能性もあるのでは?ころころ変わっていくのでは、その間ふりまわされるのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就任前と比べて、石破は口先だけで終わったが、トランプは一定の効果が有る所まで政策を実行している。国とトップとして選ばれているのは同じだが、天と地の差がある。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで相互関税の導入だの停止だのって言っていると本来の目的は株価操作なのではないかと勘繰ってしまう。 

 

▲60 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE