( 282058 ) 2025/04/11 06:25:52 2 00 チェキ、販売台数1億台を突破 一時低迷、なぜ起死回生できたのか毎日新聞 4/10(木) 12:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4bb90488a44245c8325627d9c8874631edba6042 |
( 282059 ) 2025/04/11 06:25:52 1 00 富士フイルムは、1998年の発売以来、自社製品のインスタントカメラ「チェキ」が累計販売台数1億台を突破したと発表した。 | ( 282061 ) 2025/04/11 06:25:52 0 00 クラシックなデザインの「instax mini41」(4月17日発売)=富士フイルム提供
富士フイルムは、自社製品のインスタントカメラ「チェキ」が、1998年の発売以降、累計販売台数1億台を突破したと発表した。カメラ付き携帯電話などの普及で一時低迷したが、現在100カ国以上で販売され、関連商品を含む売上高は過去最高を記録。スマートフォンでの写真撮影が一般的となった現代で、なぜチェキが選ばれるのか。
カメラと印刷機能を併せ持ち、撮ったその場でプリントできるチェキ。写真の余白にメッセージを書いて贈ったり、贈られたりしたことがある人は多いだろう。正式名称は「instax(インスタックス)」といい、「チェキ」は「check it」に由来する国内の愛称だ。
カメラが高級品だった80年代に、安価でかばんに入れて持ち運べる手軽さなどからブームになったのが、富士フイルムのレンズ付きフィルム「写ルンです」。90年代には、撮影した写真がシールになるプリントシールが流行した。そうしたコンパクト性とエンターテインメント性を組み合わせて誕生したのがチェキだ。
2002年度には国内を中心に年間販売台数が100万台を超え、順調に販売数を伸ばしていたが、カメラ付き携帯電話やデジタルカメラの普及で04年度には10分の1の10万台まで減少した。結婚式で使われるなど一定の需要に支えられていたものの低迷が続いた。
そんなチェキに転機が訪れたのは07年ごろだ。
韓国ドラマでチェキが使われたことをきっかけに、韓国を中心にアジアで人気が拡大。富士フイルムが分析したところ、撮ったその場で「モノ」として写真が出てくるチェキが新しい価値として受け入れられていることがわかった。「写真をその場で手渡し」できる強み。チェキの可能性を見いだした同社は、マーケティングや商品企画を強化、巻き返しに転じた。
先陣を切ったのが、12年に「世界で一番カワイイカメラ」として売り出した「インスタックスミニ8」。パステルカラーの色合いで、触れ込み通り見た目のかわいらしさが受けて世界的なヒットとなった。スマホで撮影した写真をアプリから転送して印刷できる「スマホプリンター」(初代は14年発売)といった関連商品や、撮影した画像を選んでプリントできるなどデジタル機能を備えた「ハイブリッドインスタントカメラ」(同17年発売)を投入。発売から46機種ほどが登場している。
若年女性がメインターゲット層だが、スポーツやゲームといった異業種企業との協業を進め、写真の新しい楽しみ方を提案するなど、需要の掘り起こしにも積極的だ。「男性やミドル、シニア層にもファンが広がっている」(同社広報担当)という。23年度のチェキ本体や関連商品の売上高は過去最高となる1500億円。「24年度も過去最高を更新する見込み」と話している。【嶋田夕子】
|
( 282062 ) 2025/04/11 06:25:52 0 00 =+=+=+=+=
2007年はスマートフォンが市場に出始めたタイミングでもありました。デジタル化の反動と言えるのかもしれない。手軽に高画質で撮影出来、大量の画像を保存できるデジタルカメラやスマートフォンとは異なり、大切な一枚を残す事ができる「価値」に魅力を感じた人が増えたのかもしれません。最近では、フイルムカメラの人気が再燃しているようです。
「チェキ」は故障も少なく、価格も手頃である点も魅力的。すぐ撮って、すぐに渡せる点も良いと思います。
▲253 ▼24
=+=+=+=+=
チェキではありせんがチェキプリンターを購入しました。 スマホから簡単に写真が送られその場で印刷される。 思い出作りにとても役に立っています。 しかし人気からなのかチェキのフィルムが中々定価で買えません。 転売ヤーの標的になっている様なので注意と対策をお願いしたいです。
▲148 ▼11
=+=+=+=+=
写真の需要は減って無いと感じる。 今はスマホで簡単撮影出来るけど、やっぱり思い出に残したりちゃんとした写真にしてアルバムにしたりは、子供達の成長の記録になってる。
そうした何気ない風景をチェキ1台で簡単に処理出来るアナログ的な感覚が若者うけしたり、高齢者にも使いやすいのじゃ無いのかな。 色んな機能あるスマホも便利だけど、子どもには使わせたく無い機能があったり… だから写真だけの単純がまた喜ばれるし、楽しめる。
昔のウォークマンも今の子達には人気出そうだけどカセットテープはもう普及しないのかな… 好きな曲を編集したりするアナログ的な作業を知らない世代か。
▲92 ▼32
=+=+=+=+=
トイデジがブームになり、 トイカメラに話題が集まる中、 旧型デジカメやフィルムカメラに話題が集まっていますね、 その延長で写真を撮って直ぐに渡せる遊べる、 その簡単なツールがチェキなんです。
トイカメラみたいな見た目、 フィルムカメラの画質、 アナログならではのピンボケ それらがウケています。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
初期型のInstax Wideを使ってます。チェキだとやっぱり写真が小ぶりすぎるので。2人で自撮りしようとすると、近すぎてピントが合わないので、クローズアップレンズをつけられるようねじが切っていあるアダプターを鏡胴前面に貼り付けました。フレーミングもパララックスがあるので 対象物が近いときは、ずれを意識しなければならず、といろいろと工夫しながら使えるところが、やっぱり楽しいですね。(現行のモデルはそんな苦労はしないでいいように改良が施されています。。。)
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
一回無くなると聞いて大量にフィルム買ったのでまだあります。 初期チェキ本体も玄関に置いて現役で活躍しています。 発売当初は廉価版の「ヒッパレー」?みたいなの使ってました。 撮った写真はそのまま缶に入れてありますが、現像に出さない都合上バカ騒ぎの写真が多くて最高の思い出たちです。
▲98 ▼13
=+=+=+=+=
富士フイルムの工場の近所に住んでいますが、昔は「フジカラー400(フィルム)」や「写ルンです!」といった商品のロゴを派手に荷台にペイントした大型トラックが昼夜ひっきりなしに工場に出入りしていたものですが、今はチェキが売れているにも拘らず、嘗ての出荷の大型トラックの出入りも無く、工場も静まりかえっています。 チェキがバカ売れてしているのをこの記事で知りました。 「富士フイルムの地元の街」の住民としては寂しいものです。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
最新のチェキを持ってますが、 ドラマきっかけとかではなく地下アイドルとかがチェキ会(昔でいうサイン会)を頻繁にするようになって需要が増えたのと、フィルムカメラブームの一つとしてチェキが選ばれたってだけの気がしますが。
▲135 ▼19
=+=+=+=+=
富士フイルム、フィルム屋なのにデジカメ投入も最初期で、フィルムが売れないのに傾くどころか成長してる凄い会社 その体力があったからこそ切り捨てず守り続けて掴んだチャンスだったのかも
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
韓国人です。韓国が日本の製品の良さを広めることができて、今食べているビビンバがより美味しく感じられます。富士フイルムのチェキが1億台を突破したというニュースに感動しました。韓国ドラマでの使用がきっかけとなり、アジア中で人気が広がったという事実は、私たちが日本文化をポジティブに受け入れ、拡散する役割を果たしていると感じられて誇らしいです。スマートフォン全盛の時代に、あえて「手に残る写真」を求める気持ちはとても共感できます。デジタルでは味わえないアナログの温もり、チェキが持つ可愛らしさと懐かしさが、多くの人の心をつかんだのだと思います。今後もこうした心を動かす商品が日韓の架け橋となることを願っています。
▲475 ▼222
=+=+=+=+=
なんかカメラ付きガラケー→スマホになってから動画でも静止画でも撮影が以前では考えられないほどに手軽に、高画質にはなったけど粗雑に扱われるようになった気がする。先ずいちいち現像して残すって人は極々少数派なのでは?当方も先々月行った旅の写真がスマホ内部に放ったらかし… 何もかもが便利でお気軽にってのは考えモノかも。そんな時代に「ひと手間、ふた手間」がウケたのかも。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
一昨年ぐらいからフィルム不足になったのは、海外に流れるようになったからですよ。 よくフィルムがないって言うけど、ほとんど中国や東南アジア系の人が買ってます。 店頭に出たのを確認したらグループチャットか何かで広めて集団で買いにきて枯らします。 もちろん日本人の転売ヤーも買ってますけど。 全国展開してるカメラ屋の店長さんやドンキの店員さんに聞いたので間違いないです。 フィルムは消耗品なので生産量増やしてもその人達が喜ぶだけ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ジャンク扱いで買った初代チェキが普通に作動し、今やお気に入りになりました。 代替わりするほどに便利な機能が付与されるチェキシリーズですが、やはり初代が至高ですね。原点にして頂点です。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
日本はGoProを作れなかったのが残念なんだよね。日本のカメラメーカーは高画質で高性能なカメラが至高。それ以外を軽視してたのでGoProは作れなかった。 GoProのようなカメラは企画で提案しても、こんなの前例がない、失敗したらどうするんだと言っても潰される。また、売れなかったら言い出しっぺに責任を押し付けるからね。 それと日本人は仕事のために生きてるので、GoProのようなカメラが欲しいと言う発想がない。ダイビングや雪山でのレジャーを開発する人たちはできないので、アウトドアで使えるカメラが必要という認識がなかったんだよね。 ポラロイドが無くなったので市場を取れた。残存者利益って言うんだっけ?
▲35 ▼46
=+=+=+=+=
チェキ入れる 透明なアクリルキーホルダー使って 撮った写真入れてカバンにつけてる 定期的に旅行いった時やディズーニーなどの写真を入れ替えてる 特にディズニーやサンリオなどのキャラクターグリィーティングの写真は思い出に残る 下手なお土産よりいい
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
私は、チェキのプリンターを買った。 持ち歩いて、都度プリントして、みんなにプレゼントする事もある。 写真としては、ワザとハッキリとした画質にしてないが、凄く味があるわ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
写真を画像で見るのもいいけど、 現像して形に残す良さもありますよね。 チェキはカジュアルにそれを具現化した商品だから、 オリジナルコンテンツでいられるのでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ご年配ならポラロイドという物のほうが理解が良いかもです もう会社が倒産してるはずですが その場で印刷されるインスタントカメラは、未だに需要はありますね 手軽にプリクラのように手書きで何かを書き込むこともできますし、その場で渡すことができますから
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
よく雑誌のアイドルの懸賞で賞品にチェキがある。 アイドルの写真の下に余白があって、そこにマジックでサインと一言、何か書いている。 なかなか当たらないけど、あの懸賞の賞品、そういえばずっと昔からあるよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
だいぶ前だけど、娘にチェキが欲しいって言われたとき、「え!チェキ?今さら?」って聞き返してしまった。まさか一周回ってるとは全く知らなかった。
生れたときにはスマホがある時代の子に、チェキってワードが出てくるのが面白かった。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
「需要の掘り起こしにも積極的」?、まずフイルムをまともに購入できるようにしてくれといいたい。入手困難な状態がもう何年も続いている。品薄商法なのだろうか?
それから他の方も指摘されているように地下アイドルやメン地下と呼ばれる男性アイドルのグッズやライブ後の特典会で大量に消費されており、国内需要のかなりの部分を占めているはずだが全く触れられていないのが不自然。都内だけで毎日数万枚使用されていると思われるのだが。やはりアイドルの影響より「若い女性が使っている」「韓国ドラマがきっかけ」ということにしたいのだろうね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
子供がサンタさんにお願いしてチェキもらったんだよ。 サンタはもちろんフィルムもセットで準備したさ。
最初は良かったけど私の行動範囲の家電量販店では フィルムがいつも売り切れ。
お金を余計に払えばネットでいくらでも 手に入るけど、なんとかしてよ!
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
キティちゃんのチェキを買ってもらって、 たくさん写真を撮った思い出がある。 すぐに写真が写らなくて、出てきた写真をパタパタ振って、浮かび上がらせるのが好きだった。 あの頃幸せだったな。今もスマホでの写真撮影に不満はないけれど、何かが圧倒的に足りないんだよね。何を過去に置いてきてしまったのか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
俺ら若い頃は「ポラ」だったけどな 子供に「ポラロイド」って言ったら 「そりゃなんのロボットだ?」と言われた 低温では色が出ないから、冬なんかよく脇に挟んで温めたよ
チェキが売れ始めた頃に、デジカメが出現しだして、そして携帯にカメラがつき始め、みんなが両手を挙げて「写メール…送信!」ってクネクネやり始めた頃に廃れて行ったなぁ んで、急激にフィルムカメラも廃れたなぁ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今になってz世代の若者がアナログのよさに気づき始めた。デジタルは便利でデータ汎用性が高いので一気に広まったが、アナログの唯一無二の価値が特別感をかもちだしている。 アナログ文化は必ず残る。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
チェキというよりチェキフィルムに印刷出来る機械を買ってスマホとか一眼で撮った写真をすぐに印刷して友人と共有できるので愛用してるのですが、最近はフィルムが供給不足でどこにも売ってないのが困りものですね。お世話になってます。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
動画でも音楽でもそうだけど配信だ、サブスクだは、便利でいいけど やっぱり物理で持っておくというのは、コレクター心を刺激する それにチェキだとまったく同じものは、存在しないという部分もいいんだろう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
チェキ機でほしいのあるんだけどフィルムが入手しづらく、あんまりお店に売ってないんだよね。 公式通販でも売り切れよく出るし、転売も起きてるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁここまで大きな市場になった原因の一つはアイドル産業かもね 今じゃ定番化し収入源のチェキ スマホなどのデジタル写真と違い1枚しかない希少性も受けたのかも
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
このニュースは月曜日あたりからいろんなサイトで取り上げられているけど、チェキ愛用者からするとフィルムの生産が追い付いていないのをどうにかしてほしい! 家電量販店やカメラ専門店は全種類入荷待ちの表示しかここ1年以上見てませんが、ネットでは定価より高額で販売されているのを見るとガッカリです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
イメージ的にはチェキの需要の9割くらいはアイドルとオタクがツーショットで写真と撮ることだと思っております つまりこの需要がなくなればチェキの需要は1割くらいまで落ち込むかと思います つまり今後のチェキの需要を左右するのはオタクなのです
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
>富士フイルムが分析したところ、撮ったその場で「モノ」として写真が出てくるチェキが新しい価値として受け入れられていることがわかった。
ポラロイドの方が世界初だったのにそっちが生き残れなかったのは文化の違いでしょうか?もう少し分析して欲しかったです。(^_^;
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
スマホで簡単に撮れる時代ですから、ただ定番化されただけで、無駄だと思えばAirDropもありますし、コストを抑えた撮影になるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SONYのミラーレス一眼カメラ持ってますが、無性にチェキで撮りたくなるシーンがあります。チェキらしさとかエモいい写真はその良さがありますからね。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
チェキはあまり好きではない。 マイカメラでツーショット撮ってもらって、後日プリントしたやつにサインしてもらうのが撮影会の楽しみ。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
最近のチェキってハイブリットになってるんで更に売れてるんじゃない? デジタルカメラとインスタントの融合はいいね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
販売開始当時まっさきに購入したが何処かに消えてしまった。フィルムが高くてあまり使用せず仕舞ってあった筈だが。家中をひっくり返せば出てくるだろうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり手に取れる写真やシールになって人に渡したり、逆にもらったりと言う魅力は人にとって普遍的なものなのではないだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ついこの間までは購入制限だったり入荷待ちなど品薄だったがチェキフィルムの値上げのニュースが出て、また手に届きにくくなってしまうのが残念です。。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
お店で撮ってもらったチェキが良い思い出になっています。
スマホで写真をみるのとはちょっと違う、貴重な写真
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まーたツチノコ新聞か。 別にお隣さんの話題にする必要なんてある訳ない。
アナログ・レトロということでしょ。 フィルムが10枚で800-900円ということで割高感はあるがお遊びということで。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
本体は買えてもフィルムが普通に売ってない!! いつまで在庫切れの状態のままなの? Amazonとかで買えるけど、普通に2倍くらいの金額で売ってるよね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
てっきり転機は地下アイドル界隈だと思った。ヲタクも現場に行くたびに撮るしアイドルのライブ以外の収入源でもあるから。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
アホかよ。 やはり毎日新聞。 韓国ドラマ関係ないし、影響力ないから。 富士フイルムが地道なマーケティングとユーザビリティを追求した結果だよ。 スマホの普及でカメラのマーケットが縮小して、同時にBluetoothなどの通信速度や安定性とスマホの性能が劇的に発展して、細かく変わるニーズに富士が応えてきたのが全ての原因であって、今北米や欧州を中心に爆発的に売れてる。 シティーポップも韓国が流行らせたみたいな記事あったけど、ホント背乗りみたいな記事やめて欲しい。 韓国ドラマ? 笑わせないでくれよ。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
富士フイルムはデジカメ競争についていけなくなってか化粧品などに手を出してたけど、ちゃんとスピリットは生きてるんだな。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
ゼルダの伝説のブレワイのプルアのセリフにチェキと言う単語が有ってたぶんこのカメラ事を指しているのかと思っていた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
写真フイルムは中国メーカー等が模造品を作りたくてもできない技術的優位性のある製品。 それをほぼ一社独占で作り続けるんだから、相当儲かっているでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別に韓国ドラマからではなく普通に人気あったけどね。 何でもかんでも韓国と結び付けるのは何か意図があるのかね。
▲86 ▼23
=+=+=+=+=
今のスマホカメラは画質が良すぎて写るのが嫌だけど、チェキは程よくぼやけるから安心して写れると姪から聞いた。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
地下アイドルやバンドマンがチェキ1枚何千円のアコギな商売をやって儲けてる話よりドラマのお陰で流行ったってことにした方が話としては綺麗だからな
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
アイドル物販の強い味方!ライブの興奮が詰められるのもアナログの良いところだと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
チェキは、本体量産するならフィルムは倍量産しなきゃダメだろ。定価で販売できないくらい在庫不足で、販売したら転売ヤーが買い占める。悪循環。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
よく行く量販店では、チェキのフィルムはいつも無い。 常に無い。ww 最近はチェキ本体も全く無い。
そんなに売れてる?、それとも出荷数がそもそも少ない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
デジタルは便利だけど、現像された写真をアルバムに入れるのも悪くなかったよね 今は撮りすぎて整理がつかない…
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
カメラ屋さんや家電量販店にもフイルムがなかったのでネットで買いました。割高でした。富士フイルムさん何とかしてください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
撮影後の写真の耐久年数は何年ほどなのだろうか。プリントだと100年を保証しているものもあったりするが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
欲しいな、自分用に。でも使い切れないかも。ただの物欲、欲しいだけで買っちゃうと棚の奥で使わないままになってしまうかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
カメラ売るだけ売って、フィルム製造間に合いません、使えません。ってめちゃ無責任すぎ、転売ヤーから買うしかない現実。至急改善を
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一番利用されてるのは完全アイドル界隈 今でもファンに見つけたらお金払うから買ってきてって懇願するほど 使ってるし品薄です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
韓国ドラマがきっかけって本当? 2011年ごろにはすでに地下アイドルの特典会や物販で販売されてたと思う
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
特典会の需要が下支えから転じて伸びたのではないでしょうか。 1枚1,000円とかからでもぼろ儲けでやめられないでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フィルムが購入できず、使えません。使ってません。無駄な器械と化した。 フィルム販売できないなら 本体売らないでほしい。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ピンクとかイエロー、水色など カラーバリエーション豊富でかわいいですね
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
23年度 チェキ本体や関連商品の売上高は過去最高となる 1500億円
いいね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結婚式の2次会のビンゴ大会で当たりました。 子供にあげたら大喜び! でもフィルム代が結構高くてビックリ。 全然子供のおもちゃじゃない(笑)。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
また韓国に結び付けてきたか メディアでチェキを取り上げた記事や番組を何度か見たことがあるが 韓国と関連した話なんて聞いたことないがw
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
要するにポラロイドカメラだよね? 撮影してから引っ張り出して、しばらく待ってから剥がすんだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ポラロイドが生産中止になったからこういうカメラはチェキしかないもんね
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
デジタル時代でも、現実にある物としての写真にはまだまだ需要があるんですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
チェキは生き残ったけど、愛用してたポラロイドのヒッパレーは無くなってしまったのが残念です
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
モデルチェンジで印画紙の規格サイズ変えは 先代モデルユーザーには優しくなかった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
チェキはフィルムがなかなか購入出来ないんだよ〜。何件も店回らないと定価でゲット出来ない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
3台現役ですが、最近はフイルムが手に入りません。ネットで見ても転売ヤーばかりで残念です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地下アイドルの1枚1500円サービスしか知らなかったけど、こんなに需要あるんだ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こんなニュースを見てると流行は巡るってつくづく感じます。 タイミングなんですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
チェキ販売台数1億台を突破 一時低迷なぜ起死回生できたのかとあるが期待だぜ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一次の低迷は販促やプロモーションが十分じゃなかったという事でしょうね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これまた韓国で押し付けがましい記事になるだろうな。 韓国がチェキを復活させてやったと。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
しょっちゅう起死回生してんな インフルエンザーとかユーツーバーとかチクトカーとか使って定期的にステマしてない?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
知り合いのとこの小中学生姉妹にプレゼントしたらそれはもう喜ばれたよ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
00〜10年代に売れたのはメイド喫茶と地下アイドルで活用されまくってたからでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
チェキはinstaxだけでなくinstax miniな。instax wideもある。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
本体はあるがフィルムがありませーん 転売ヤーが諦めるくらい造って下さい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別に韓国ドラマなんかが無くても普通に流行ったと思いますけどね?
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
チェキ、アフリカ持って行ったらめっちゃ好評だった。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
えー また韓流ネタっスか?毎日新聞さん… 隙あらばぶっ込みますよね〜 フツーに若い子に再び人気!でよくないですか? 印象操作してません⁇
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
毎日新聞が一番伝えたい所、「韓国ドラマがきっかけ」。 それが言いたいだけ。
▲67 ▼13
=+=+=+=+=
昔、使ってました。 最新式のを買おうかなと検討中です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ポラロイドの「SX」ではなくチェキだと言う事がポイント。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
メン地下やホストと地下アイドルやコンカフェ効果だと思うが
▲2 ▼1
|
![]() |