( 282063 ) 2025/04/11 06:32:03 2 00 「お支払いをお願いします」ETC障害による未払い“計92万件” 無視は「不正通行」になる、これだけの理由 NEXCO中日本が改めて要請乗りものニュース 4/10(木) 7:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/16e99d0f4fb9f6dd6c311b58b8b9c8e561ed81a5 |
( 282064 ) 2025/04/11 06:32:03 1 00 NEXCO中日本のETCシステムがダウンし、37時間30分後に応急復旧された。 | ( 282066 ) 2025/04/11 06:32:03 0 00 ETC大規模障害で混乱が生じた中央道の三鷹本線料金所(中島みなみ撮影)
NEXCO中日本のETCシステムダウンは、発生から37時間30分ぶりに応急復旧し、運用を再開しました。その間、同社は料金所の開閉バーを開放し、ETC専用レーンでの通行を容認しました。影響を受けた利用車からすると、混乱を避けるために無料開放したようにも思えますが、手続きを怠ると“不正通行”とみなされかねません。
今回のシステム障害では、利用者に出口料金所のETC専用レーンの開閉バーを開放して、後日清算に切り替えましたが、NEXCO中日本によると、届出を行ったETC車は「約2万4000台(4月8日22時時点)」。トラブルのあった約38時間のETC利用台数は概算で約92万台。決済が成立しない車両の割合は不明ですが、届出は低調であることがわかります。
同社は2025年4月9日の定例会見を、ETCシステム障害に関する説明会見に切り替えて実施。中井俊雄保全企画本部長が、引き続き利用者への対応を求めています。
「弊社の不具合で後日課金をお願いしていることは、申し訳なく思っています。引き続きお申し出、お支払いをお願いしています」
さらに、こう話しました。
「一部報道で、届出の期限について少し短い数字(※2日以内)が出ていましたが、何らかの事情で決済できない通常の対応による書面をそのまま使っていました。特に期限によらず、お支払いをお願いします。銀行振込の手数料についても、弊社が負担いたします」
システムダウンは、2025年7月に予定する新しい深夜割引に対応するためのシステム改修の中で発生しました。運転者の責任でない通行障害による、いわゆる“払い戻し”は、高速道路各社でも供用約款で次のように定めています。
《(会社の責任)高速道路の設置又は管理に瑕疵があったために利用者に損害を生じたときは、会社は、これを賠償する》(第10条)
しかし、縄田 正社長は次のような解釈を示しました。
「供用約款の中には、払わなくていい場合が列挙されていますが、今回のようないわゆるシステムの不具合による時に払わなくていい、という規定にはなっていません」
確かに約款には「高速道路の設置又は管理に瑕疵がない場合」が列挙されていますが、システム障害について免責の文言はありません。
「約款に書かれているのは、道路の破損など物理的な現象だけ」という関係者の解説もありますが、都市部のETCの専用レーン化を今年度中に完成させる目標を立てながら、約款には規定しない、というのは今後の問題とされそうです。
会見で謝罪するNEXCO中日本縄田社長(手前)ら担当幹部。4月9日(中島みなみ撮影)
高速道路会社の料金請求の仕組みは、ETC専用化を見据えて、運転者にもクルマの所有者にも請求できる万全の仕組みができています。
不正通行による料金の請求を容易にするため、道路整備特別措置法は、免れた通行料金と割増金(免れた通行料金の2倍に相当する額)を合わせた通常の3倍となる料金の徴収を規定しています。さらに、不正通行者には、30万円以下の罰金が科せられます。支払い義務は運転者だけでなく、車両の所有者にも及ぶことも明確化されています。この規定は放置駐車の行政制裁金に準ずる厳格な規定です。
届出をしないままで放置することは、通行料金不払いによる不正通行になるのでしょうか。佐々木拓次営業管理担当部長は話します。
「詳しい中身は申し上げられませんが、走行状態などを把握するように努力はしているところでございます。今回、私どもの原因でETC走行ができなくなっていますが、お申し出いただいて通行料金のお支払いをお願いいたします」
システム障害は不測の渋滞だけでなく、発生した料金所付近で、渋滞列に追突するなどの交通事故が「9件発生した」と、NEXCO中日本は話します。出口料金所の一時的な開閉バーの開放は、こうした混乱を収束させるためでしたが、それでも無料開放にはならないというのが同社の主張です。
システムダウンから復旧までの対応について当初、同社は利用車に対して、料金収受員のいる一般レーン(有人レーン)での通行を求めました。発生同日14時頃からは、渋滞緩和や渋滞による事故の発生を抑えるため、ETC専用レーンを通行することを正式に認めました。この判断について、縄田社長は次のように振り返ります。
「お客様に情報不足のまま大きな渋滞を引き起こしてしまった。そこを解消しつつ、料金徴収との兼ね合いをどのようにしていくかの問題だった」
さらに、混乱の責任については、次のように述べています。
「とるべきは原因究明、再発防止。広域的なシステム障害のマニュアルができてなかったことは大きな反省点。その構築が責任の取り方だと思う」
中島みなみ(記者)
|
( 282067 ) 2025/04/11 06:32:03 0 00 =+=+=+=+=
「システム障害について免責の文言はありません。」 単に、システム障害を想定していなかっただけ。 障害が起きてからの対応が遅すぎて、システム障害が原因の渋滞が起きて、さらには事故まで発生した。 もちろん、事故は運転者の過失であるが、システム障害による大規模な渋滞が発生していなかったら起きなかった可能性も高い。
また、ネクスコ中日本の主張通り支払うにしても、2日以内に支払いを求めて、さらにネクスコ中日本が法を振りかざした事で、不安に感じETCシステムが正常に作動していたにも関わらず二重払いをしてしまう事だってあるだろう。 全ての人が期限までに利用履歴を調べられる環境には無い。
何事にもおいてもネクスコ中日本の想定は甘すぎます。
▲2875 ▼139
=+=+=+=+=
支払いを求めるなら、対象者に対して「請求書」を発行するのが当然だと思います。募金じゃないのだから。 「後日、自身でホームページを確認」では、適当すぎます。ネット環境のない人も想定されます。 請求書が届いたら支払うべきだと思うし、5年間請求がなければ時効を主張することもできます。 今回は精算をせずにゲートを通過するよう指示されたのだから不当利用には当たらず、利用料の回収は個別に請求書を発行するべきです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
人的ミスで多大なる迷惑をかけておきながら ある程度その補償をするどころか後日各自で手続きをし正規の料金をお支払いください ということですね
特に期限によらず、お支払いをお願いします。銀行振込の手数料についても、弊社が負担いたします そっちのミスなのに 利用客が無駄な時間を使いわざわざ銀行に足を運び支払わせるって どうなのよ なんですかね この誠意の欠片もない対応は 補償に関しては確認が難しいので対応できないにしても せめて人的ミスによるシステム障害で復旧までの期間に迷惑をかけた利用客の通行料は無料にしてやれよ それが誠意ってもんと違いますの?
▲2707 ▼223
=+=+=+=+=
事故等による渋滞ではなく、完全にNEXCO中日本の不手際によって起きた渋滞。 にもかかわらず全額払えって言ってくるのは違うと思う。 この渋滞のせいで予定のイベントに行けなかった人もいると思う。 高速道路もJRの特急券の遅延による払い戻しみたいな制度設けて欲しい。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
おれがこれを察知したなら、使用不可能なインターで降りる人はETC使用しないで入るように掲示して、そのまま降ろして、後日精算してもらうだろうな。
ホームページにダウンロードできる今回の書式を掲示して。
それでも、前日に九州から入った車とかが引っかかり有人で処理するしかないが(出口処理)、少なくとも当日以降にNEXCO中日本管内から入った車が並ばないなら、大きく緩和できる。
入口でも出口でも、監視カメラで見つけられ不正通行を楽しんだ犯罪者は摘発できるんだから、手動による出口処理という手間を減らすというのをメインにすべきだった。
▲12 ▼118
=+=+=+=+=
「高速道路の設置又は管理に瑕疵があったために利用者に損害を生じたときは、会社は、これを賠償する」 と大元の規定があるのだから、列挙されている例に載せ忘れてたからといって無視していいことにはならないだろう。
なので、利用料を支払う必要はないと思う。 むしろ、損害を賠償すべき。
致命的なシステム障害を起こして損害賠償が発生しないどころか支払いを求められると考えているのは、社会人としての常識的にも理解できない。
▲415 ▼25
=+=+=+=+=
NEXCO中日本は、システムの障害は管理の瑕疵に該当しないと解釈しているわけだけれど、それはちょっと無理がある気がしている。 ETCレーンは高速道路において重要な機能や役割を持っていて、高速道路と一体になっているし、NEXCOの管理支配下にあるわけだ。 これを管理の瑕疵に該当しないと主張するなら、「システム障害を除く」とか、「ETCの不具合は除く」など明文化されていないと理解を得るのは難しいでしょう。
▲1345 ▼40
=+=+=+=+=
払うのは良いのだが、web上の後払いフォームの記入項目が無駄に多いのは何なのか。 通常時の後払いフォームをそのまま使っているのかもしれないが、瑕疵のない利用者側があそこまで事細かく記入させる必要がどこにあるのか。 今回に関してはそちらのミスなのだからスムーズに支払い申請できるよう最低限の記入内容にして欲しい。
▲854 ▼16
=+=+=+=+=
どうしても今回の措置に納得できない方は1円多く振り込んで差し上げたらよろしいと思いますよ。振込金額を間違えたので返金してください、と。 利用金額は支払わないといけませんが、銀行振込を2日以内などあり得ない対応だと思います。 渋滞に巻き込まれ、振り込みの手間も発生。到底納得できません。
▲981 ▼66
=+=+=+=+=
この日、ちょうど高速に乗ってて。 同乗者が携帯のニュースでETCのトラブルを見つけ、我が家は障害が起きているインターのひとつ手前で降りた。 本来降りる予定の80km手前のインターで。 凄く不思議なのが、幾つかSAで休憩したのにそこで全くその情報を得られなかった事。 電光掲示板とかには出てたのかも知れないけど、順調に進んでいたので見る事も無く... もっとSAとかで大々的にアナウンスしてくれていたら、我が家の様に手前で降りるとか対策立てられた人も居たと思うし、出口での説明も簡略化出来たのに、なぜアナウンスしなかったんだろうって思ってしまう。
▲332 ▼10
=+=+=+=+=
本件は休日の交通量が多い中、利用者の時間を大幅に狂わせスケジュール変更を余儀なくさせた事例として非常に重く受け止めるべきです。しかもETCへの変更を過去から強力に推し進めておいての不始末となります。NEXCO中日本は責任ある立場の人が、しかるべき責任を負うべき案件と考えます。
▲547 ▼18
=+=+=+=+=
「規約では想定していないから瑕疵ではない」 あまりにも横暴な言い分だ ETCの性質上、ネットワークを介したりプログラミングなどのコンピュータ制御を行っている以上、過失か故意かにかかわらず、システム障害が起こりうることは明らかで、規約で想定していないのであれば、規約の不備が突かれるだけ そういうのは脅しと受け止められかねない 裁判では不利になるのでは
>混乱を避けるために無料開放したようにも思えますが、手続きを怠ると“不正通行”とみなされかねません。
これも謎 最初は後日支払いについて説明していたようだが、途中から何の説明もなしに通過させていた その人たちは後から報道で知ることになるわけだ 無料開放したと認識していてもおかしくはないし、報道は必ず全国民が把握しているわけではない 報道を知らない人は当然いるはずで、NEXCOから直接伝える義務があるはず
▲345 ▼9
=+=+=+=+=
今回の問題は明らかであり「システム生涯の際に払わなくていい(払わなくてもいいと会社側が判断していい)」ルールが明確化されていなかったためです しかし通常どこかの文言をこじつけて判断することは出来るはずです、それをしないのはNEXCO中日本の経営者が責任を取りたくないだけですよ 実際経営者も雇われなのでそこまでやる義理があるのかは微妙なところですけど、社会的に混乱を招いていることを理解し判断してほしいですね
▲232 ▼13
=+=+=+=+=
「とるべきは原因究明、再発防止。広域的なシステム障害のマニュアルができてなかったことは大きな反省点。その構築が責任の取り方だと思う」…いやいやいや、責任あるシステムと障害時の対応を整えておくのが営業側の当然の責任だろ。それをいまさら言われてもね。通行料払うのは当然だが、使えるべきシステムが使えず不要な渋滞を発生させ、さらに支払いに手間隙かけさせているのだから、支払った利用者に対しては期限を設けて何らかの割引やポイントをつけてもいいのでは。 全通行車両をチェックしすべて支払いを求め、支払わない場合は不正通行としてしかるべき措置とらないと不公平。
▲251 ▼21
=+=+=+=+=
一部のETCでは正常に課金されていたとの記事を見ました。この場合に申し出による支払いをすると二重払いになりますが、その精査をNEXCO側が行う姿勢を見せていませんので、現時点では申し出が必要であるのかどうかすら利用者が分からない状況です。 ナンバープレートとシステム履歴の突出でETCでの精算ができなかったと判明した人に対して、郵送等にて正規の請求書を送付してから支払いをお願いするのが、一般的な商慣習から必要ではないでしょうか? ETCが正常に動作したかは詳しくない利用者からは判断が困難ですので、「不正利用」と煽って請求するのは、詐欺広告での「NEXCOによる不正請求」みたいに見えて印象が良くないと思います。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
無理な請求は止めた方が良い。 先ずETC障害はNEXCO中日本の責任ですし、通行を止めたのは NEXCO中日本です。利用者に迷惑をかけた事実は変わりません。
参考事例としてJRでは特急が2時間以上遅れた場合は払い戻しです。 誠心誠意謝罪し、支払いは利用者の判断に任せるべきです。
もし無理な請求するようでしたら、訴訟リスクが高まり、 交通事故まで起きてますから集団訴訟になりますよ。 最終的に勝てるにしても手間を取られますからね。 どちらが良いか考えた方が良いよ。
▲178 ▼13
=+=+=+=+=
ようするに通行料の免除については使用約款等に規程がないので やりたくても(本当にやりたいかは別として)できないという論理ですね。
災害等の緊急性がある場合は通行料免除の規程はおそらくあるのでしょう であれば規程の不備であるし、なんからのNEXCO内の決裁を経て 免除にするのが妥当だし、今後のことを考えればそういう規程を 盛り込んでおくべき。
▲99 ▼4
=+=+=+=+=
高速道路は利用者の出発から到着への所要時間や時刻を約束するものではないので、利用した限りはお金を払ってください、という論理はわかる。ただ今回は外部から攻撃を受けたわけではなくNEXCOのシステム障害が原因となっているため、当該ETC障害の時間帯が含まれる利用履歴のある高速料金は徴収しない、既に支払った方にはNEXCO側でクレジットキャンセル処理して返金する、とするほうが懸命。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
高速料金を徴収するのと同時に、同利用者に対して賠償金を支払うべきだし、それと同時に支払い手続きにかかる手間賃を保証すべきだろう。 通常なら数秒で自動で完了できた支払いをわざわざ数十分の時間を割いて行わなければのならないというのはおかしいでしょ。 料金所で不要な渋滞を起こし数時間の時間を奪い、さらには後日その通行量を支払うために数十分の時間と手間を割かないといけない。 それに対して全くの補償を行わないというのはどう考えても許されません。 これらの一連のトラブルは全てNXCO中日本の責任なのですから、しかも通行量を徴収している以上はしっかりとその責任を果たすべきです。
▲73 ▼3
=+=+=+=+=
後払いに素直に応じた人と応じなかった人の間に不公平が生じます。 応じなかった人に請求書を送る方法は手間も費用もかかります。
費用対効果、信用問題、企業の好感度の点から考えて、難しい問題ですが、NEXCO中日本サイドの対応としては、既に後払いした人に対しては、支払の返金分+手数料・迷惑料としての少額(100円とか500円とか)をNEXCOポイント(ETCマイレージサービス)として戻す方法がいいと思います。 ネットでデジタル的に完結し、後払いに応じなかった人もそれなりに納得でき、いち早く応じた人は少しだけお得になります。 マイレージサービスを使わない人には、また他の方法があればいいですね。
▲87 ▼35
=+=+=+=+=
払う側は支払いゲートまで行かれてる。 集金は振込ではなく個別に家まで集金に行かないと。何度手間かけるのか?関係ない第三者ですが、本来の有料道路の役割果たせていないなら無償化で良いのでは?次回はどうするのでしょうか?論点はそこだと思います。次回も同じなら納得
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
92万件の通行に対して支払いは僅か2万4千台。 支払い率にすると約2.6%だ。
では残りの約97%をNEXCOが追求できるかと言えば これは物理的に言って無理な話であり 仮に入ったICは把握していたとしても 出たICでのETCは作動や検知している可能性は低く正直なところ自己申告以外に知りうる手立てが無いのだろう。
実質 逃げ得の状況になるとできる考えます。 とはいえ 口が裂けても無料にするとは言えない事情がある。それは支払いを済ませた有料の人と 無料の人との線引きが曖昧だからだ。無料を見逃すと言えば 既に支払いを終えている人には返金処理をしなければならず その数も膨大だ。
出した答えが 払わないと追徴金があるかもよと脅し それぞれ個人の良心に訴えるしかないということ。 百歩譲って利用経路が分かっているなら自己申告させなくとも 後日 請求書を送付するから それに従って支払え!で済む。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
この場合、システムを開発会社の責任はどうなるの?という素朴な疑問がある。 会社名を公開しないのはおかしな話だし、天下り先業者など何か闇があると思う。 とりあえず言われたとおり通行料金を支払った上で、システム障害が管理の瑕疵あったとして、損害賠償請求を約92万件の該当者全てが集団訴訟を起こすのはいかがでしょうか。 恐らく前代未聞のとんでもない裁判になるでしょう。またその司法判断が気になる所です。
▲109 ▼15
=+=+=+=+=
自分たちの都合で支払いに応じれなかったんだから システム不具合時の対応が契約上の明文化がされてないのであれば 何年かかってでも1件1件電話で連絡してアポイントを取り 都合の付く時間に集金に行くべきですよね。 そして今回の不具合で損害や弊害があった人用に 相談窓口を作って個別に賠償するのが普通の対応だと思います。 アメリカだったら集団訴訟にもなりゆる案件だと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
順番的に原因がわかって対策に納得してからでも遅くないでしょう。 原因もわからないのに払えばどうかと思うし、わかってないと言う事はまた起きる可能性あるし、悪しき前例を作ってはならない。 それにいきなり犯罪扱いにはならないし、払う必要がある場合は区間と料金を明確にして請求されてからで遅くないと思います。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
駐車場でも「システム障害」による「無料利用」は「罰金」を請求されるらしいが、きちんと管理者に連絡すれば「タダ」にしてもらえることもあるという。
利用者側からしてみれば、意図的に「システム障害」を引き起こさない限り、普通に利用しているため「過失」は存在しないはずだ。 一方、「システムを運用している側」には「管理しきれなかった」という「過失」が認められるはずだ。
「過失」の観点では「脅迫じみた請求」をする資格はない、と思う。
まずETCの障害が発生した時点で、ETCレーンの封鎖→通常レーンに誘導し、「ETCカード」を借りてデータを検索、どこから入ったかを調べれば料金は算出できるはずで、料金から迷惑料を差し引くこともできただろう。
時間はかかるがこれなら後日請求などと面倒なことはせずに済んだ。NEXCOの対応がことごとく悪かった。これは「過失」と言わざるを得ない。
▲77 ▼12
=+=+=+=+=
NEXCO側の不手際なのに 支払については利用者(車)側に 丸投げで手間を強いるやり方が (色々な項目の入力が必要だそうで) 反感を買っているのだと思うのですが。 自己申告だと利用者が勘違い等で 多く払い過ぎたり少ない場合も 発生しますよね。 って事は結局、全件の確認が必要なのでは?
▲203 ▼8
=+=+=+=+=
運営側のミスで非常事態に陥って利用者に多大な迷惑がかかった場合にその損害を利用者に負担させるのは如何なものかと思う。今回のETCトラブルで分かったことは出口をすぐに解放して事故や渋滞や混乱を防がなければならないのにそれを怠ってさらに混乱させて事態を悪化させた。渋滞で時間も無駄にしたり目的地までたどり着いていないのに何で正規の料金を請求されないといけないのでしょうか。逆に重大インシデントを起こして起きながらネクスコに何のお咎めもないのが不思議でならない。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
自分たちの不備でシステム障害を起こしてゲートを開放して通行させたのだから不正通行には当たりませんね
一方で約款上はシステム障害時は瑕疵に当たらないとして料金請求するのは勝手だけど、客が自己申告して銀行振込で払うと約款上に規定がないのだから客が申告して払う必要は無く、NEXCOが客の通行記録を画像解析などで明確にして郵送なり訪問なりで一件一件請求しなくてはならない案件です。
一般的にその手間が面倒なので請求権を放棄するんです。NEXCOから通行事実を提示され請求された時点で支払い義務が生じるが、それまでは放置して問題ありません。なお民事請求権の時効は5年です。
▲118 ▼7
=+=+=+=+=
これは無料にして通すべき。 期待されるサービスの高速での移動がネクスコの一方的都合で渋滞を起こして提供出来ないのだから、支払わなくて良い。自然災害では無いのだから、自らを厳しく管理して欲しい。 本来は無料であり、料金を取ることが高速道路の目的では無いはず。
▲67 ▼13
=+=+=+=+=
供用約款にはシステム障害に関する規定が無いと言うのが通行料金支払いの免責にならない理由だと主張しているけど、だからこそ今回のETCの不具合は「高速道路の設置または管理に不備が有った」と見なされるのでは? なぜならETC設備も料金所も高速道路の設備の一部だからです。 その設備が正常に作動しなかったのはネクスコの瑕疵じゃないの?
▲189 ▼6
=+=+=+=+=
法律で規定されて料金を払わなければならないのであれば、無料にしてよいかは国会の了承、今後このような事案が起きた場合も無料にするのであれば国会の審議が必要なのではないでしょうか 当日の午後からゲートを解放し、スムーズに通行できた方に限っては、料金を払わなければ不正通行になるのではないでしょうか
▲58 ▼15
=+=+=+=+=
NEXCO中日本の皆さん 高速道路利用者は貴重な時間をお金で買ってるんですよ 台風や大雪などの交通災害や交通事故など やむ得ない事情で大渋滞なら仕方ないが 今回のシステム障害は仕方ない理由にはなりませんよね 不可抗力かもしれませんが 高速道路利用者に多大な迷惑をかけたのは事実ですよね なぜならすぐにETCレーンを開放するとか出来なかった等で対応に遅れたからです 料金を徴収するのではなく 迷惑かけたのですから今回の通行料金無料だけでは無く本来ならば多大な迷惑をかけたのですから 賠償金を支払うなど対応しなければならないのではないてすかね
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
特にこの件に関与していませんが、多くの人に多大なる迷惑をかけたのですから料金は無料にすべきと思います。 それが企業としての正しい在り方だと思います。 支払わないと不正通行になるといっても、今後一台一台調べて請求して、支払いを拒否されたら訴訟を起こしたり、本気でやったらいくらかかるかわかりません。 最初からお詫びをして料金は無料にしますと言えば評価されると思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
NEXCOにはほぼ責任ないみたいになっているけれど、高速道路上の出来事は物理的なモノ以外は運転者全責任ってのは、やり方が汚くないでしょうか? ETCの不具合による渋滞が原因の事故なら、その事故で怪我してたらNEXCOが業務上過失致傷を被ってくれるの?絶対ないでしょ? 「 不正通行になりますよ」と軽く脅してまで払わせるっていう姿勢がどうもしっくりこないと個人的に思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
もう20年ほど前のことだが、東名高速で大きな紙のロールがいくつか落ちて3人ほどが亡くなった事故があった。そのせいで12時間も路上に留め置かれ、ようやく出ることが来たが、料金を取ろうとする。 当時は有人ブースしかなかったが、そこで支払いを拒否した。そしたらそういうことは事務所に行けと言うので、行って「支払いを拒否する。支払いを請求するなら文書で送りなさい。」と書き、車の番号を書いて帰って来た。 待ち構えていたが、何も来なかった。その金額はたしか1800円くらいだった。
▲114 ▼23
=+=+=+=+=
鉄道は遅延に対して特急料金の払い戻しがあるよね。 「特急」の名に値しなかったからその分の料金を払い戻す。 高速道路は信号や踏切、交差点が無いから目的地に一般道より早く到着するから使用料を取る。 お盆や年末年始、GWの大渋滞はまぁ良しとして、事故や災害時ならまだしも利用者側になんの落度がなく運用側のミスで「高速」でなくなったのなら支払いする義務はないでしょう。 ましてや自分達が決めた規則に記述が無いから徴収(しかも利用者に手間と時間を費やさせる)するのに何ら問題無く払わなければ法的処置をちらつかせるのを堂々と発言するとは呆れて開いた口が塞がらない(笑) 国営だった頃の気質が抜けてない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
高速道路の運用に瑕疵がないというのは、些か無理があるのでは。 というか、瑕疵がないことにしたいのは瑕疵があった場合に通行料の徴取ができないというよりも、瑕疵があったのだから遅延等を発生させたことによる利用者からの損害賠償請求につながりかねないから、と空想してしまいます。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
列車運行が事故等により大きく遅延した場合は、払戻があります。今回は、ネクスコに責任がある料金所での大きな遅延です。高速道路を利用するのは、時間をお金で買っているからです。時間がかかるならば高速料金を払って利用する価値はありません。 今回の料金所での大きな遅延はネクスコに原因がある遅延であり、利用者に大きな負担をかけたわけであるから、料金支払いを求めるのではなく、払い戻す対応が当たり前でしょう。国土交通省の高級役人が大量に天下っている組織では、そんな責任感など微塵もないのでしょうね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
人によってはコンサートなどに間に合わず、実際に損失も出た人がいる。支払うのにも時間がかかる。それも損失。
道路通行料、としてに支払いを求めてるつもりなのかもしれないが、使用している人は「時間」を買ってるんだよな。その商品を提供できていないのだから、支払いたくないのも真っ当に思えるし、自分だったら払わないだろうな。
自分たちの規約は知らんけど、何人に迷惑をかけたミスだったのか、ユーザーの損失も計算して、反省したほうがいいと思う。 せめて半額にするなり、ミスの想定があればやれることもあっただろう。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
これ難しいですね、 ニュースで見る限り有人料金所は昔の様に大渋滞しても通行できていたので、裁判を行った場合どの様に判断されるのは分からない。 遅延で払わない理屈が通るなら、事故をおこした人に交通料金を請求できるのではとも思うし、JH中日本の責任はあるのはもちろんのことだが、問題は高速道路のETC利用規約がどの様に書かれていてどの様に判断されるのかは素人では全く分からない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
特に期限によらないそうなので払う必要はありませんね。問い合わせが来たら「そのうち払います」と返せば良いでしょうか。明らかなサービス提供側の過失ですし、手間の掛かる対応を強要するのはおかしいと思います。一件ずつ謝罪しながら支払いを願えば良いのではないでしょうか。そんなコスト掛けるより諦めた方が何倍も得だと思いますけどね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
システム障害を想定しておらず、どれだけの人に損失を与えたかわかっていないんだと思えますね。 これを機に、バックアップシステムの構築か、「ETC故障。チケットを取れ!」って料金所に掲げてじゃんじゃかチケットを渡して行く対応を取れる体制をきづいた方が良いのでは?と思います。簡単じゃない事はわかってます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路会社の不具合に起因した事象により、通常走行が妨げられ損害を受けた場合は、当該損失の賠償を求めることができると考えます。集団訴訟を提起してはいかがでしょうか。このことは通行料金を支払うか免除されるかといった問題とは別になります。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
解放したETCレーンを通過するには後払いに了承することをドライバーに周知してたか? 後払いに納得いかない人は時間かけてでも有人レーンを通過させて、ETCレーンを通りたい人は後払いを了承する=義務が発生する、を明示していなかったのであれば、NEXCOの説明不足ではないだろうか。 支払い方法と期間の選択をさせなかったので、見たこともない契約書を持ち出して請求しなければならず、そりゃ反発がでるのは当然。 後払い了承して解放レーン通りましたよね?と請求した方が、心情的にも法的にも、まだましだったでしょう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
役務が滞りなく提供されたなら、サービスを受けた側は支払う義務があるでしょう。
しかし道路は確かに通行したが、ドライバーはETCを使えるからこそお金をかけて装置を設置し、またその道路を利用する選択をしたと考えた場合、そのサービスを故意では無いにせよNEXCO側が完全には提供出来て無い事になり、全額支払う義務があるのかは裁判にかけたらどう判断されるか疑問。
ネットで「ETC 約款」と検索すると、利用規定や細則があって読んでも、ETCが使えなくなった場合の事が見当たらず。 もしかすると利用者に支払い義務があるとか、逆にNEXCO側が補償するとか書くと、どっちに転んでもトラブルの種になるから避けたのかもしれないが、書いてない以上料金を請求する権利も何処まであるか微妙な所。
まぁ支払ったらお詫びにクオカード送るとか、ペイ支払い希望者には用紙送るとか、企業努力や工夫もしたらいいのにとは思うけど。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
高速道路の料金ってさ、なんかうまく言えないけどあくまで時間とか信号がなくて走りやすいとか、そういうのの対価だと思う。高速道路維持のための費用だったりってもの分かるから渋滞になったからお金払いませんは話が違うと思うんだけど、NEXCO側の不具合で時間まで取られて、お金まで後日請求ってなんか違うのでは?その日の分の支払いが0だったとしても、即赤字って事でもないものなわけだし。正直、凄いがめつい企業だなと思った。それを請求するなら運送業の会社や他の仕事、各個人がこの渋滞のせいで受けた被害金額があれば補償すべきだと思う。あくまで自然な渋滞ではなく、NEXCO側の不具合の渋滞なわけなんだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高速に乗ったのなら私は料金は払います。そして、ETCの不具合で被った損害を請求します。予約したのにたどり着けずドタキャンになったディズニーリゾートのホテルの違約金とか、破談になった商談、参加できなかった入札…通常当然に行う配慮をしても回避出来なかったのなら!交通手段を変えようにも、高速から降りる事ができなければ不可能。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こりゃひどい会見ないし解釈だなぁ。人為的なシステムの障害発生が高速道路の管理に含まれず瑕疵に該当しないなど、コンピューターが多様化している現代においてあり得ない解釈かと。約款の規定に対し、NEXCO中日本が責任逃れをしているとしか見えん。利用者に支払い求めるには、その契約ないし約款の解釈をNEXCO中日本が独自に解するのではなく、一般人の解釈をもって第三者に判断を求め、その判断をもって行うべきかと。NEXCO中日本は第三者委員会設置や裁判所に確認訴訟を起こすなりする必要があると思うが、本件事件の請求に対しNEXCO中日本が行うべきことを行わずにこのような会見を行うこと自体、とんでもないのでは。通行料金以上の損害が生じた人がいるのであれば、その損害も含め議論される必要があると思うんけどね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
インフラ系事業に関わる一員としてNEXCOの事後対応は注視していたが、言い訳や利用者への姿勢には笑ってしまう。 システム不具合に因る渋滞や納品遅延といった実害に対しては会見の口頭だけの謝罪なのに、2日以内にこっちが指定したフォームを全て埋めて送金しろの如き杓子定規な要求はちょっとあり得ないと感じる。公団から株式会社になった企業の体質なんだろうな。 料金未収の実損はシステム管理会社との協議で解決を図るべきで、今回のような広範囲な影響のリカバリの責任を個別の利用者に求めるのは違うと思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
私はこのETC障害で、伊勢湾岸道から名二環へのジャンクション料金所にて一時間近くの渋滞にはまりました。そのため予定していた行事にも間に合わず、また、渋滞によりガソリンも無駄に使わされ、その損害の責任は障害を起こしたネクスコ中日本にあるはずなのに、料金の請求ばかりするこの会社には腹が立っています。以前のトンネル内崩落事故を未然に防げなかったことといい、ネクスコ中日本という会社の危機管理に対する意識の低さは、社会インフラをになう会社として最低で、経営陣はすべて退職金なしでやめていただきたい。それぐらいの対応を取ったら料金を支払ってもよいと思っています。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
陰に隠れて出てこない元締め国交省が無償とするような通達をさっさと出すべきだったのでは。NEXCOの不手際で何時間も待たされた上に金を取るって横暴だと思います。特に運送業の方とかは実害も出ているのでは。 払ってない人が集団で訴訟を起こしたら興味深いですね。ETCシステムを積極導入しておいて、その不具合に対しての条項がないのは約款の不備でしょ。道路管理の一環とも取れますし。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
払った上で集団訴訟みたいな事は出来ないの?と思ってしまう所だが。。 高速道路=高速で走る事で時間を短縮、燃料も少し節約と言うメリットが大前提にあってドライバーや車両が問題ではない状態の中でその恩恵が受けられない上に時間を浪費して燃料も多めに消化する羽目に。 急に進まない、降りれないとなるとトイレとか辛そうだなと思ってしまう。
高速料金を支払って時間分の損失と燃料代等の請求は出来ないの?と。 (個人なら予算的に無理な感だが集団なら訴訟が成立して勝敗が出るかと) 正直勝っても負けてもお金が一杯戻ってきますwって言う話じゃないと思うがシロクロつけて欲しいと思う人は一定数居そうな。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
請求した利用料金を払わなかったら不正利用で間違いないでしょう。 通常出している電光盤だろうと料金金額を表示していくらかかりましたというのが請求です。「申告して支払いして下さい」は請求とは言いません。 首都高では日常的にETCレーン突破して放置してる車両はたくさんいますが、後日請求されています。ちゃんと未払い料金を示した上で支払いを請求するのが筋ではないでしょうか。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
普通の商取引においての決済方法の一方的変更などは許されないよ。改めての決済方法変更の同意が必要。支払い意思はある相手に、決済方法変更の同意も求めないで不正呼ばわりは乱暴過ぎるよ。ETCサービスがなかったら利用しなかったという主張にどう反論するつもり?民事的な問題なのに、かってに不正だのと何様なの。利用者の皆さん、全員で消費者センターに相談をしましょう案件です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の不具合は営業者側の過失、ミスであり、 利用者は時間的損失も被ったわけですから、 支払いたくない、という気持ちは分かります。 ですが、社会的信用に傷がつく恐れもありますし、 なにより支払わなかった事実が自身の経験として 後々まで後ろめたさとして深層心理に残ることも考えられます。 確かに高速料金は少額とは言い難いですが、 クリーンな自分でいるためにも、 支払ったほうがすっきりするのではないでしょうか。
▲16 ▼67
=+=+=+=+=
《(会社の責任)高速道路の設置又は管理に瑕疵があったために利用者に損害を生じたときは、会社は、これを賠償する》
まぁ、百歩譲ってETCは使えなくても現金のゲートがあるから損害を与えていないと訴えたとしましょう。 では、利用明細と、請求書を送って頂きたい。 請求書の発行は義務では無いですが、利用した内容に対していくら払えばよいかは確認させて頂きたいですよね。 一般的に請求書、明細書があって、指定口座が記載されているかと思います。
横着をしてWebで色々な内容を登録させるとか、自分本位過ぎると思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
【高速道路の設置又は管理に瑕疵があったために利用者に損害を生じたときは、会社は、これを賠償する】
ETCのレーンは設置してあるものだし、システムを含めたソフトハード面共に管理しているのは中日本高速道路株式会社です。
民間の会社で利用者にこんな不具合が出た場合、賠償するのは当然です。 当然、東日本旅客鉄道株式会社などは運賃の返金に応じます。
「書いてなかった」から責任が免除されるわけがない。 ETCを利用していた人の時間的コストに損害を生じさせたのは事実です。 責任は免れません。
NEXCOはいつまでもお役人体質では困ります。
私は利用していませんが当事者なら、むしろ損害賠償の請求をしたいくらいです。(実際やるかは置いといて)
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
まずは支払わない。 どうしても支払わせたければ請求書、ついで督促状が来るはず。 そこで応じなければ裁判に持ち込まれるリスクがあるが、 おそらく請求書すら来ないだろう。 92万件調査するの?そんなの手間がかかるだけ。
まあその前に、世論の反発と一部国会議員(場合によっては国土交通大臣)の遺憾表明によっていずれ方針を転換すると思うね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
障害発生した当日にフォームから支払い申し込んで「処理後にメール要」にしておいたけれど、まだETCカードに利用照会に入ってこないし、メールも来てない。 利用証明書がないと会社に清算できないんだけれどさ、ぐずぐずしていると総務に怒られちゃって個人負担になっちゃうよ。当初は2日以内に清算しろって言ってたんだから、自分たちもとっとと清算してほしいわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一部コメントで「支払いは無視」って言ってるやつがいるがETCレーンのゲート付近で1台1台止めて振り込み先等を書いた封筒を渡してる つまりその時に1台1台カメラで撮られてるのよ 要するに未払いの車両と支払い済みの車両を分けるための材料がある 恐らく数カ月後から未払い者に対しては催促状送付してそれでも応じなければ不正通行で警察と連結して最悪逮捕とかになるだろうね 警察ならNシステムから該当車を探すプログラムあるから応用すれば未払い者だけ探すなんて簡単だから
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高速に乗る前の渋滞を考えたら、今回は任意でしか取れない気がする。高速利用は、早く目的地に着く為に使うわけで、時間が通常よりも極端にかかった今回は強制力は無いと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高速に乗ったときのカード情報と出口のカメラ画像で払ってない車はわかるんでしょ。陸運支局で車の所有者の住所を調べて、個別に支払い期限を記載した請求書を送ればいいじゃない。
期限内に支払わなかったら内容証明で送り付け、それでも払わなければ少額請求の裁判に移行すればいいんじゃないか。 そのくらいやらないと全員の回収は無理だよ。
カルガモ通行のような明確な悪意があったならともかく、今回の場合は機械の不備があったにせよ、
「利用者は支払う意思があったにもかかわらず、NEXCO側が受け取らなかった」
ということになります。 支払う意思があったのに受け取らなかった場合は刑事事件にはならず、民事になります。だから払ってくださいという「お願い」しかできない。この場合も時効は5年なのかな?時効前に払ってもらえるように利用者が納得できる対応を考えるとか、まあ頑張ってください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これって「払わない」を選択しようにもETCカードに退出記録が無いから、次にETCを利用しようとしてもエラーが出るよね? それを解除するには料金所なりwebなりで手続きが必要になる(はず)。 結局は払わない限り同じETCカードは使えなくなるので、払わざるを得ない。 新幹線など特急列車は2時間遅延したら特急料金に関しては払い戻しされるのに、巻き込まれた人は全く持って納得がいかないよね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
うちの場合、入る時は使えませんという案内がETCから流れたものの入れ、出る時は他の車が普通に通る中でバーが閉まってしまい、係のおじさんが来てくれて入る時の不具合と入った時の時間とかのを見せたら機械で何かしてくれて、割引手続きもしといたから普段と同じようにひかれるから大丈夫〜とにこやかに送り出してくれて、後の面倒な手続きは無くなった。何故だか知らんが。。入ったインターによるのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
約款に書いていない時点で、システムに対しての認識が甘すぎると思います。 また、ETC導入推進している背景を鑑みると、今回のトラブルについて謝罪だけで、お金は変わらず宜しくは虫が良すぎるのではないかと思います。 ETCで恩恵受けている人も多いでしょうが、対応の悪さなどで流石に今回はNEXCOの過失が大きいのではないと考えます。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
過去コメで10条を引合いに出しましたが、思った通りの口上。 そもそもETCを導入した後の約款なのにシステムは含めないって(笑) それこそ免責事項として記載しないとダメな重要事項。 そもそも10条で定める管理は道路そのものの物理的なものに限定すると読み取れない記載。 どちらにせよ現行の10条の記載は錯誤を招くので、速やかに改訂する責務がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路の設置又は管理に瑕疵があったために利用者に損害を生じたときは、会社は、これを賠償する 高速道路とは料金システムなどの付帯設備も含めて高速道路として一体的に解釈するのが妥当なのでは? 高速道路が”道路”だけと解釈すると、例えば料金所のバーの開閉が故障し車が壊れたとしてもNEXCOには管理責任はないことになってしまう。では誰が管理するの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
払わないと「不正通行」だと?。 まさに噴飯ものの言い訳だな。 供用約款の中には、システム障害の場合の免責は入っていない、ということはNEXCO中日本による瑕疵でとりっぱぐれた訳だ。 これはもう諦めるか、システム改修を委託した企業に損害賠償を求めるかしかないね。 もしどうしても払ってほしければ車載機とゲートのアンテナとの通信記録のバックアップデータが残っていれば、それを元に通行車を特定して請求書を送ることだな。 結構なコストと手間を覚悟すべし。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
92万件のなかで、支払った人が極一部であろうと思う。 支払わなかった方への督促はそこまで強く行わないし、できたにしても、支払い督促にかかる経費が、莫大になります。つまり督促は実質的に不可能。
結局支払った人が損になるように思います。
公平性を考えるのであれば、今回の支払いは免除とするのが自然の流れかと、、、
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
憶測だけど、NEXCO は通行料が欲しいわけじゃないと思ってます。 例えばETCが動作しなかった車は無料にします!というと、なんらかの方法で支払った人から返金を求められたり、振込みやサポートの体制でさらに混乱とコスト増を招いてしまいます。
6日のことは「一部の車が無料で走れたラッキーデー」的なことが一番簡単なはずですが、そういう決断ができるマネージメント体制にないんでしょうね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「管理」が道路の物理的管理に限定される、と狭く解釈するのは無理がある。今日の高速道路においてはETCシステムが広く導入されているし、その不具合は事故や渋滞の原因となるからだ。システム管理も「管理」に含まれると解釈するのが自然な解釈。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
92万件のうち何件位払いに来るのかな? 「お支払いをお願いします」だから 今のところナンバーを認識していて後日、ナンバー宛に請求書出したりするつもりはなさそう まず、NEXCO側の不具合だけど、それで住所を調べて一軒一軒に請求書出すのにお金かかるし 今回の要請で払いに行かなかったらもう半分どころかほとんど回収出来なさそうですね 払いに行く人もまたガソリンと時間使うんだからね よく考えてね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんで開放したんだろ?今回のようなシステム障害時に対応できるように、ゲート近くの事務所でスタンバっているんじゃないの?システム障害もその対応不備も準備不足も全て「何故かいつまで経っても無料にならない」NEXCOが原因なのに、厚顔無恥に料金の後払いを要求する理由が解らない。 「約款にないから?」フジテレビもあんなことやこんなことしてはいけないと個別に書いてあるわけじゃないと思うけどスポンサーは離れて要るぞ?コンプライアンスを考慮して、どっちが悪か考えて要求しないと、10時間の会見が待っているかもしれんぞ?
▲46 ▼11
=+=+=+=+=
悪手でしたね。
今回の件に巻き込まれた人を無料にしていたなら、それなりの損害はあったとは思いますが、それで終わり。少なくとも客側には何の対応もしなくて済んだ。
が、後で払え!となると、徴収するための莫大な費用(人件費)、事務手続きの煩雑さ、クレーム対応などが必要。下手すると裁判沙汰も出てくるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
《(会社の責任)高速道路の設置又は管理に瑕疵があったために利用者に損害を生じたときは、会社は、これを賠償する》 この前提でETCの不具合は瑕疵の範疇にないとするのは無理がありすぎる。 件数の多さから無料にはできないと判断したんだろうけど、遅延による利用者の損害はそれを軽く上回ってると思うのだが。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
法的解釈なら利用者の利益喪失に対しての損害賠償はいかなるものか?利用者の中にはいろいろな事情があったと思われます。異常検知の時即座に道路閉鎖や利用者に至急に伝えるべきだった
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
途中からETCレーンも解放した以降の車の大多数は料金踏み倒すでしょうね。自分が被害に遭った時はは一つしかない一般レーンで一台一台車両番号を控えられていたので仕方なく支払いましたが、督促状的な紙切れ一枚渡して終わりとか杜撰としか言えません。
この問題も参院選のネタの一つにすべきです。これこそ国交省の怠慢です。利権で仕事をしてるから様々な問題が浮き彫りになるのです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
>「高速道路の設置又は管理に瑕疵がない場合」が列挙されていますが、システム障害について免責の文言はありません
免責の具体例として例示したもののみを対象とするという記載もなさそうなので、払う必要性を裏付けるには弱いのでは? そもそもETCのシステム障害は利用者には関係ない事ですし。利用者には負担無しにして、この大混乱を引き起こした原因となるETCのシステムを管理している会社に損害賠償請求するのが一番理解が得られるでしょうに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
システム障害の場合は無料・・・というのは約款に無いから無料にはならない・・・無理があるな。 システム障害なんて容易に想定できるトラブルなのに約款に記載がない約款を作った方が悪い。しかもマニュアルも作ってなかったから対応が遅れに遅れた。 今回は無料、約款を作り直してからは有料にします、が正しい責任の取り方では?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
システム障害の場合は無料・・・というのは約款に無いから無料にはならない・・・無理があるな。 システム障害なんて容易に想定できるトラブルなのに約款に記載がない約款を作った方が悪い。しかもマニュアルも作ってなかったから対応が遅れに遅れた。 今回は無料、約款を作り直してからは有料にします、が正しい責任の取り方では?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
NEXCO側の落ち度で時間と通信料まで取られ 不便しかないのに…無料でも良かったのでは? まぁ逃げようとしてる人は居ないにしても 料金所にカメラ有るしナンバーで身元確認が 出来る体制は有るから気をつけてくださいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
92万件も食い逃げが起きたと言うことですね。 これが日本ドライバーの質ですか。そりゃひき逃げや飲酒運転が無くならない訳です。
そもそもETC使ってない人は普通に支払いが出来ている。ETC持ってるだけで無料は一部利用者から納得がいかないはず。 それに閉鎖中と出ているゲートに進入を試みたドライバーや情報を何も確認せず高速に乗ろうとしたドライバーにも責任はあると思いますよ。 到着時刻をはっきり明記していたり健康被害が出ているなら払わなくてもいいと思うが、単純に到着予定が遅れたとしても利用したのなら払う。社会の常識ですよ。高速乗らなきゃ生きていけないという訳じゃないし。
▲2 ▼32
=+=+=+=+=
「とるべきは原因究明、再発防止。広域的なシステム障害のマニュアルができてなかったことは大きな反省点。その構築が責任の取り方だと思う」
いかにも、よく似たような言い回しを聞かされてきた、官僚、公務員マニュアルのような答弁。
一般的 民間人、民間企業が重大な事故などを起こし、相手に損害を与えても、このような態度が通用すると思っているのだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
SAのETC出口が不通になり、20km先の料金所で1時間半の出口渋滞。 日曜日の予定は全てキャンセルになりました。 こちらのキャンセル料をむしろ払っていただき、車に閉じ込められた時間と無駄に40km走ったガソリン代を負担してもらいたいくらいです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ETCの障害はNEXCO中日本の一方的な瑕疵でドライバーには責任の無い事。にもかかわらず料金所ゲートをくぐるのに何時間もかかった上に正規の料金を払えとは笑止。新幹線だって到着が予定よりも2時間遅れれば特急料金は払い戻される。高速道路を利用する人は何を買っているのかと言えば『時間』なのだよ。その時間短縮を提供できなかったのだから損害賠償請求されたって不思議は無いだろうに。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
約款の改訂をサボっていただけの屁理屈。
確かに鉄道でいう「運賃」ならば所要時間は関係なく、乗車して移動したという事実があるので支払いの義務は生じます。
では高速料金は「運賃」と言えるのか。言えないですよね。「料金」です。 これを鉄道で言えば「特急料金は2時間以上の遅延が発生すれば払い戻しに応じる」となります。
もちろん高速道路は事故や自然渋滞もあるわけで、ドライバーの判断に委ねられる部分もあるのですが、誰がETCトラブルを予測して高速を利用するのでしょうか?
とはいえ現約款では支払い義務が生じるということなので、これは全員で払って全員で損害賠償を求めるのが理想的なのでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
約款にしても、法律にしても、一方的に都合の良い解釈をして良いはずはありません。 今回の件、「管理の瑕疵によって、利用者に損害を生じた」は明らかです。 大企業、公益性が高い企業だからと言って、この様な不条理を許すべきではありません。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
これは会社側の理論であり、システム障害で数時間も遅れた場合も免責されるというコンセンサスがあったかどうかは法廷で争う価値あり。もしないとするなら、それを明確に利用者に説明したか証明する義務がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは監督官庁が指導すべきだったんじゃないでしょうか。 公共交通機関ですから。 銀行でも不始末あれば金融庁から指導がくだります。 今からでも遅くはないと思うのですが、公明党さんでは難しいでしょうか。 公明党さん、選挙目前のチャンスだったのに、残念でしたね。今からでも遅くないと思いますよ。
▲7 ▼1
|
![]() |