( 282073 ) 2025/04/11 06:45:35 2 00 NY円相場、一時1ドル=148円台…「相互関税」90日間停止発表後1時間程度で3円以上円安に読売新聞オンライン 4/10(木) 3:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9d82b2b7efea59c1bec528ce253f4bc4b31571ff |
( 282077 ) 2025/04/11 06:45:35 0 00 =+=+=+=+=
「日和ったか」とも思うし、「やっぱりそこまで幼稚では無かった」とも思う。トータル、「我の強い交渉術のオールドビジネススタイル。」 こんなに税率を変えられてアメリカの国の税のシステムはどうなているのでしょうね。 僕らがデスクでエクセルを扱うように簡単に変更できるシステムならすごい と思う。
▲2176 ▼243
=+=+=+=+=
こうやって相場をかき乱すのって、金融関係者を儲けさせる為にやってないか? 感の良い人はトランプ関税の前に株を売り逃げして、安く買い直しただろうし、為替のプロは流れに乗って売り買いしただろうし。 なんならトランプ自身が事前に情報をリークしてでもおかしくはない。
▲1997 ▼108
=+=+=+=+=
円高が進んで、多すぎる外国人観光客が減れば暮らしやすくなりますかね?そうなるとホテル等の価格も適正に近づく可能性もあり、インバウンド相手に商売をしていない人にとっては朗報と捉えることもできると思います。130円くらいまで進むといいな。
▲2006 ▼244
=+=+=+=+=
事情はどうであれ、もっと円高になって欲しいですね。過去振り返ると、120~130円くらいが一番バランス良い気がしましたね。過度に円安進み、クオリティの高い日本の商品がバナナのたたき売り状態になるのだけはやめて欲しい。
▲358 ▼59
=+=+=+=+=
関税による株価の乱高下や為替相場での乱高下で一喜一憂する投資家は、止めたほうが良い。本当の投資家は一喜一憂しない。そもそも本当の投資家は短期でなんか見てないので、下げた時に買いに入る。本当の投資家はお金あるんで下がって売らない。下がった時に買う。そうすると日本とアメリカでは桁が違うが、新規で購入したものは儲かる。
金だってそう。1000円以下で購入した人が、資金繰りが大変なら売るが、そうでない人は売らない。何故か?下がる見込みが無いからで、余裕のある人は20000円超えても保持する。ブランド品持っている人は今、売ったほうが良いかもしれない。少々、傷があっても高く売れる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
為替レートは急上昇した後は横ばいですが、日経平均先物とダウ先物は微増を続けているように見えますね。 まあ為替と株では参加者も違いますしドル円レートは主に日米関係で決まります。 それにしてもトランプ大統領が「今は買いの好機だ」と自身のソーシャルメディアプラットフォーム「トゥルース・ソーシャル」への投稿で述べた直後に、ダウ平均株価が過去最大の上げ幅というのは物議を醸すかも知れませんね。トランプ信者への呼びかけだったとも取れます。 そして相互関税の90日停止の発表への市場の反応はすさまじい。上昇の詳しい要因を確認したいです。
▲554 ▼106
=+=+=+=+=
私は個人で為替取引をやっているが現状は上下に振り幅が大きく取引には危険な状況だ。その日の動きが落ちついた場面で様子を見ながら慎重に取引している。休むも相場という格言が見事に当てはまる状況だ。
▲460 ▼76
=+=+=+=+=
世界的な株安より、米国債下落のほうが一時停止の主因だろうね。金利低下が相互関税の目的の1つと見られていたから、国債投げ売りによる額面上昇には我慢出来なかったのだろう。
▲516 ▼44
=+=+=+=+=
激しい円安は、日本の物価が暴騰し続けてる最大のインフレ要因であり、国民生活を圧迫しています。 3年前は1ドル110円台だったものが150円に急騰した事で、あらゆる輸入物価が3割以上も上がり、それが価格に転嫁された事によって、コストプッシュ型のインフレが加速し、僅かばかりの賃金所得上昇を遥かに上回るペースで価格が上がった結果、実質賃金は延々と下がり続けているのです。 日本人がインフレで苦しんでる最大の原因が円安であると断言して良いのです。 そもそも円安は、円の国際的な貨幣価値が低下する事を意味し、日本人の資産は目減りして貧しくなっています。食料、燃料、資材、サービス等、あらゆる物を割高で買わされて日本人は貧しくなっているのです。 海外事業展開する少数の大企業の経営者や、海外投資を行ってる富裕層以外の庶民にとって、円安はデメリットが大きく、日本人を苦しめています
▲587 ▼114
=+=+=+=+=
株価を意図的に乱高下させて利益を出すのはインサイダー取り引きにあたるだろうけど、今回はまったく取り締まれない。権力者がAiを使うやり方はわかるだろうし、実行も可能になることは今回また前例を作ったかたち、けれどその情報にアクセスできる一部の者しか恩恵に与れない。
円相場が急落すると言っても高騰するといってても利益を出す者は確実に短期間で利益を出している。しかも、情報にアクセスする時期はもっとずっと早い。つまり、情報をコントロールするものに利益は集中する。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ大統領の一族の誰かとか、側近の資本家の関係会社とかが今回の様な一件で,株式取引で経済的利益を享受していたという可能性もある。 もしそんな事があればニクソン大統領の時の様な大統領弾劾決議でトランプ政権のメンバーを政界から排除できるかもしれない。
▲516 ▼29
=+=+=+=+=
今まで当たり前だと思っていたクオリティが世界標準でみると日本はそうとうに高いといった報道がやたらと多い。比較的安価に良い物やサービスが手に入るのだから金のある人間にとっては良い国だと思う。 素晴らしサービス(場合によっては度を超えた)は安い労働力によって提供され、求める側も当然の様に安価で良い物を要求する。国内だけであればそれでも良いが、いつも間にか安い国になった日本は海外に買われる国になり人口減と共に苦しんでいる。 戦争に負けたのに東西冷戦という特異な世界構造の中で奇跡的に発展し経済成長した日本の特殊な時期は過ぎ去り、こらからどんな国となるかの転換期にある。暗澹たる気分とさせられる報道ばかりの日本で果たして希望の持てる未来はありのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今後は為替も交渉材料になりそうだ。 この記事時点は円安方向だが、米国はドル安に繋がる策を日本に突き付けてくるだろう。 今まで投資の世界では通貨分散、特にドル建て資産を一定量持つことが推奨されてきたが、そのドル建て部分のリスクが増してきたように思う。 90日を待たずに、早めに可能な範囲でドル建て資産の円転が望ましいのか。 プラザ合意の二の舞だけは絶対に避けたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさんがマーケットに「まいりましたごめんなさい」したのは、今週に入っての米国債の暴落であるのは明らか(米30年債券5%まで上昇)。 ですから、トランプ氏に弱点は米国金利上昇であると明確になった。
相場感的にも、関税かければ、 アメリカインフレ→物価上昇→金利上昇=米国債売り→米国不動産売り→ドル売り の方向は素直な方向。 したがって、今後も米国債券に売り仕掛ければトランプさん、「まいった」と言うのかなあ。
それにしても、どんな権力にも勝てるマーケットの正義を見られて、久々に爽快な気分です。
▲9 ▼25
=+=+=+=+=
日本の商品も、おもてなしも、先進国と比較して負けないくらい、素晴らしい物なのに。この円安。海外に買い叩かれてでも売れるならいいの?要因は色々あるだろうけど、経済は良くなっていないのは実感として強い。利益を出す大企業とひいひい言ってる中小企業。国民の生活が楽にならない増税。政治家は何とも思っていないどころか、物価上昇による税収アップで、嬉しいんだろうな。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
こんないい加減な、乱暴極まりないことでいいのでしょうか。 自然災害なら人類は従わざるを得ません。 ところが、米国は人為的に世界を不安定な情勢に落としこんでいます。 米国の信用も地に落ちています。 今後大統領が変わっても、米国にはトランプ思想に共鳴する層が存在するということを世界は知ってしまったのです。 同盟国として信頼できる相手ではありません。
▲544 ▼50
=+=+=+=+=
昨日から相互関税一時停止が出るまで米金利は高いのにみるみる円高になっていた。米金利が上がれば円を買う旨みがなくなるのにそれでもこぞって円を買うという状況で、アメリカの景気後退を折り込みすぎたか、もしくは急速な株安で最近噂になっている無理やりドル安に誘導するマールアラーゴ合意を意識しすぎたか、そのどちらかによる通貨への逃避という印象だ。そうしたパニック的な部分の修正による円安だと思う。もっとも、関税10%が消えたわけではないし、交渉の内容次第ではどこかに痛みが生じる可能性は否定できず、なにより米中の関税戦争が終息していない。米中のスタグフレーションが顕在化するかどうかが中長期の焦点であることに変わりはなさそうだ。
▲96 ▼39
=+=+=+=+=
トランプ政策で米中貿易戦争勃発でアメリカ国内景気停滞でドル安に。円は上がり、但し中国景気も停滞して日本の輸出減で一部の企業は経過が不透明に。日銀は政策金利は当面上げれず、長期金利も下がる。 そして円は130円くらいに高くなり、国内物価は落ち着き、金利も低めで景気梃入れ。 国民の生活も楽になる。 そんなシナリオがあったら良いなと。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
相互関税は交渉を引き出すための戦略、日本はその先頭にあるとの言葉は大きかった。石破政権にとっては追い風だなぁ、いいのか、悪いのか、、、、国としてはいい事なのだが、、、
しかし、株も為替もとんでもない急変動。人為的ても、あれほど情報管理が杜撰ななか、インサイダー取引で儲けた奴などがいないといいが、それでも金融機関のトレーダーは相当稼げただろうな、、、
庶民は、こんな相場で、危険な賭けをしたり、狼狽して株を全売りするなどしない事が肝要です。
▲116 ▼17
=+=+=+=+=
結局、トランプ氏が問題にしているのは「貿易赤字額」であり、話題に上がっているコメなど農産物ではとてもカバーできないしするべきではない。
となれば、「ドリル、ベイビー、ドリル」で増産するであろうアメリカ原油をティールのネタに使うべきと思います。
もちろん、サウジアラビアなど産油国にはそれなりの仁義を切る必要があるでしょうが、年間10兆円輸入額の一部を米国産にするだけで日米双方にメリットがあると思います。
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
正直、関税なんてたいした問題じゃないようにも思う。影響が大きいのは為替。日本の輸出企業の最近の儲けの源泉も専ら円安。1ドル100円が120円になるだけで、1ドルあたり20%増しで利益還元される計算。それが昨今の1ドル150円〜160円なら…。現在の円安局面を考えると、2〜30%の関税より、為替が円高に戻るほうが影響ありそうだ。そして最悪なのは、為替と関税のダブルパンチ。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
結果的にこの一週間は史上最高の買い場だった訳ですが、そこは結果論 普通の感覚なら長期的な世界的な大不況を思えば資金を突っ込めない キャッシュ多めに静観するはず それでも恐怖を乗り越えて突っ込んだ人はさすがです
為替も思惑としてはもう少し円高が想定されていて、今もなお円安に戻るとは思われているのだろうか
トランプの意図はあくまでドル安 日米の金利の動向をみても結局緩やかに円高かなぁ、とは思いますが
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
全体的に米国の力が低下していることがトランプの発想の基盤だと思う。インターネットやAIでの優位性もいつまでも続くものではないし現にAIで中国が安く普及できるものを作り出した。日本も開発できないはずはない。そうなると、経済や安全保障で米国が果たしてきた役割を縮小して国内経済に注力するのは長い目で見れば今後も続くのだろう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカが中国に対して105%の関税により、中国から日本の企業がアメリカへ輸出するより、日本から輸出した方が安くアメリカ人に提供出来るし、なおかつ円安ドル高は日本の企業が中国から日本へ戻るチャンスである、今こそ国内生産をふやし、アメリカには今までどうりの輸出、アメリカ以外の国への輸出を大幅に増やし、トランプ政権が終わるまでには輸入大国日本→輸出大国日本になるようにし、トランプ政権が終わったらアメリカに向けての輸出を増やせば良いし、イランとの貿易を再開させて、イランから原油を輸入すればガソリン価格が安くなる、輸出大国日本になれば外資が稼げ消費税無しにしても税収UPは見込めるので、国内消費拡大にもつながる、バブル時代の再来になる。
▲48 ▼24
=+=+=+=+=
トランプは90日間の発表前にいまが買い時だと言っていた。 ということは言ったことはなにがなんでもやるということになる。
トランプは日本に円安是正を求めているから 政府は為替介入などあらゆる手段で円高に持っていかなければならなくなったと考えることもできる。
またトランプの一言で相場がジェットコースターでは初心者は株に手を出せないし、実際に初めての取引で損失を出したら、やらなくなる。今回の件でベテラン勢は市場から撤退または様子見をしている方々が多数いると思われ、安全な資産に流れる動きはさらに加速するのではないか? つまり円高。
たしかに90日間延期だが10%は課されていることには変わらない。これは米国民への実質的な10%増税。また汎用品を米国に供給する中国への制裁は強まるばかり。米国民がハイパーインフレに陥るのは目に見える。
冷静になれば米中対立がさらに際立つ。
▲156 ▼88
=+=+=+=+=
適正なドルは、1ドル〓75円なのに、日銀の為替操作(低金利政策)で超円安にして日本国民の財産を半減させ国家を崩壊の危機にさせた。だから操作前の1ドル〓75円に戻らなくてはならない。デフレこそ歓迎すべき経済体制で、「デフレからの脱却」こそ最悪の経済政策だった。
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
トランプ大統領の「相互関税90日間停止」が発表されると、株式市場が即反応し、同時に為替相場も円安に転じました。円高基調に推移していたのに残念です。トランプ大統領のディールに株式市場が一喜一憂するようでは今後も何が起きるか予測できません。せっかく円高が進みかけていたのに水を差すようなことでは困りますね。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
完全に翻弄されている。 米政権ならびに米ドルへの信頼性は揺らぐのではないだろうか。 米中間の異次元ともいえる関税の応酬は続行しているため、引き続き米経済指標の動きを注視する必要があるだろう。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
この90日は交渉期間というだけであり、各国の意向が大きく変わるとも思えない以上、問題が先送りされるだけで結局は相互関税は実行される。 しかしながらあくまでドルの取引に限定されるため、抜け道を使う組織は需要が増えそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いずれトランプ政権は、プラザ合意のようなドル安円高政策を求めてくるだろう。
1ドル100円程度なら良いが、果たしてどこまでのことを求めてくるのだろうか。 まだまだ株価も為替も流動的に推移しそうだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏が大統領就任前から強調していたのは円安の是正。「円安によって日本が儲けてアメリカが多大な不利益を被っている」と繰り返し発言している。 トランプ氏の政治手法はアメリカファーストを前面に出して、関税でも為替でも相手国が打撃を受ける政策を取り、それを武器にして相手国から譲歩を引き出す「ディール戦法」が際立っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円安で景気が良くなるのはトヨタのような世界企業のみであり、ほとんどの企業と国民にとって円安は苦痛でしかない そもそもインバウンドのせいでホテルも跳ね上がり、円安のせいで東京は移民だらけ それが国民にとって全くプラスではない 日本にお金が落ちても日本と国民の価値が落ちてる
▲112 ▼12
=+=+=+=+=
まさか想定外の世界的なドル売り・米国債売りが始まって、慌てて90日間の停止が本音でしょう。 結局は国別の追加関税は停止し、各国から良い条件の引き出しと10%課税は継続で落ち着くと思いますね。
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
市場が混乱して株価が動けば投資家は儲かる 株も先物同様に価格が上がっても下がっても利益を生みますからね。 出来ることならこの混乱に乗じて1ドル130円を切るぐらいにしてくれると有り難い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏が言うように敏感すぎるのだと思います。おそらく、AIの自動取引により、このような大幅な上昇や下落が行われているのでしょう。 トランプ氏が大統領でいられるのはあと3年ちょっとなのですから、個人投資家は、4年経てば元に戻ると達観してしばらく放置しておけば良いと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
世界中の人が勘違いし、私は理解している。米政権が関税を課すことで自国の収益をあげようとするのは浅はかな考えで、取らぬ狸の皮算用。関税は自国の商品を保護するための手段であり、収益を上げる手段ではない。そして、収益を上げられるはずがない。 なぜなら、買う側からしたら高いものを買う必要がないからだ。今買っているのは安いからだ。高くなったら買わなくなるだけだ。それを踏まえると、確かに輸入先の企業は大きな需要を失い大打撃を受けることになるが、関税を掛ける米国経済こそが大混乱となる。例えるなら自由経済を捨てて、配給制にするくらいの経済統制である。 脅しに使えるかもしれないが、そんなじ傷行為をできるはずがない。リストかットするぞと、自分の手首にナイふ突きつけているようなものだ。 今後も、米政権は繰り返しリストかットを見せながら、相手の気を引こうとしたり、自分の要求を通そうとするだろう。気づけよ、君ら
▲1 ▼27
=+=+=+=+=
もう株価も乱高下だから、売りも買いも、よほど自信なければ手を出さず静観した方がいいのではと思います。 張り付いていられるとか、自信あれば儲かるチャンスなのでしょうねー。自分は無理だから静観します
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
輸出産業にとってトランプ関税を考慮すれば150円がラインか? 145で利益がほとんどって感じか? 輸入の側面からすりゃ、140前半でか140切って欲しいけど。 90日で市場の反応の良さをトランプ政権がどう判断するのかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
円安は円の発行量が相対的に激増しただけで信用力とか政治状況とかあまり関係ないように思えるけどどうなんでしょうか ドルと1:1だった発行量が1:1.5になったら円の値段は下がるのが普通よね
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
円相場と日経平均は連動しているけど、今朝の日経平均先物は3000円以上の値上がり、今日の現物株相場も暴上げ必至ですね。
やはり急落の後は急反発が入る。
近年の株式相場の値動きは忙し過ぎるな。
昨日は急反転の後に再び1000円以上下がったからヒヤヒヤしていだが、ここで挽回です
▲94 ▼128
=+=+=+=+=
日経と違って為替市場は24時間開いてるから、突然の宣言に被害受けた人それなりに居そうだね ほんと迷惑極まりない所業 せめて延期にするなら、発動する前にするべき やってることは相場操縦そのもの これで米国は更に信用を失った形 必ず報いを受けるだろうな
▲98 ▼15
=+=+=+=+=
TRUMP大統領の思いつきで、為替や株式、債権相場がヤバいっすね 仮想通貨も下落の一歩、上がり続けた金先物は、方向感が見えなくなったね 90日か、どの国がうまくネゴシエーションして、関税率を下げることができるか・・ 日本の半導体のコメと呼ばれる、チップコンデンサーなのどの微細部品は、日本製のシェア高いからね・・ でも、日経平均22000円、ドル円110円は規定事実なんだろうな
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
僕は馬鹿だからわからないけど、 円高で一般人に何かデメリットない気がするのですが? 例えば企業だと円高では輸出品が売れず困るけど、 逆に輸入で安く買えるし 一般人にとって1ドル120円だった10年前はアメリカamazonで日本の代理店製品より安く海外通販できて悪い話じゃないのではと思うのです
▲192 ▼70
=+=+=+=+=
ウォール街の大半って反トランプなんだろなって思う 暴騰しようがヘッジファンドなどの大口はどういったジャッジをするのでしょうね。
関税問題云々あるけど、暴落で負けて傷心した個人が取り戻す為に気狂って取り返そうと買い急いでいる一面も感じますが
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ダウがこれから上昇開始するならば、またしても円売りニーサが活発化し円安も再開しそうですね。 高値追いで積み立てしてた人達は大損こいてそうですが、今が好機なのは間違いないでしょう
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
いきなり2900ドル以上のダウ上昇には笑ってしまう。日経もこの流れで2000円前後まで上昇するだろうな。ただし自動車への高関税は変わんし輸出の3割占めるから予断を許さないと思う。為替も一夜にして4円も円安やんけ、、、
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
イーロン含め党内からの反発、各地でのデモ、株価のクラッシュ即ち支持率急低下のリスクを感じヒヨったんでしょう。
この瞬間まで方針を貫くには大きな勇気が必要だった。これは最初からトランプ氏の戦略だった 、とベッセントに言わせ。 何とでも言えるが世界を舞台にまぁ色々と掻き混ぜてくれるわ…ホント
一昨日仕込んだレバ系ETFである程度損失カバー出来たのは吉だったが、今後の首脳会談でのディールの良し悪し、今夜のCPI→FOMCの流れで株価、為替が乱高下確実何でヒリヒリする毎日が続く。
▲295 ▼162
=+=+=+=+=
10%の追加関税は確実なわけだし、明日以降もまだまだ荒れそうな展開です。 どっちに転んでもいいような金額の範囲で投資をするのが一番ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政治家ではなく実業家なんだなと改めて思う。 株価操作したようなもので、国民を不安に陥らせたけど「まずは味方を欺け」的なあざとさを感じるし、「下げて上げれば儲かるんだから、いいだろ!」とでも思ってそうで、モラハラ男の蜜月期みたいな気持ち悪さがある。
こういう人に大統領が務まるのであれば、政治って何なのだろう。 政治家って必要? 日本はアメリカの言いなりで、自分たちや支持者の利権を守るために無駄金使ってばかりで理念やモラルなどないし。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ経済の崩壊はとりあえず免れたという事か。車関係の関税は引き続き課せられるとすれば、円安方向は多少でも関税をやわらげる。ただトランプの朝令暮改は引き続き混乱を招く。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
これでまたドル円上がり続けるかは不明だろ。
日本の交渉材料は為替水準の是正が入ってるし。 トランプの思惑と違い、債券利回りは上昇してるし、関税延期にしたらドル高になってる。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
これって、トランプの個人的な経済活動だったのでは? 冷静にみれば公にインサイダー取引、市場コントロールしていただけのような。アメリカ政府関係者の株取得とか調べた方がいいのではないだろうか
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
イーロンマスクの下がりまくった信頼へのなんちゃって助け舟? マスクの提案に半分乗ったような体で予定通りの一時停止&交渉期間の開始、と言ったところか とはいえまだ何かぶん投げるつもりだろうから警戒は怠れない状況なのは変わらずだが
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
今回の相場の乱高下でトランプに一喜一憂しても、結局トランプは自国の利益と安定を望んでいる。 自国の利益を損なうような暴落や自由貿易の相手国が破綻するようなことは望んでいない。修正される。 トランプのやり口が分かってきたが、これは現在最大の問題である、ウクライナがロシアに敗北してアメリカも負けた形で終わる事から世界の目をそらす煙幕でもある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元々本気で高い関税をかけるつもりなんかなかったんやろ。 脅しというか、そういうカードも持ってるぞっていう駆け引きみたいな感じやったんちゃうの? トランプさんはもともと実業家。 お勉強だけで経済を学んだんじゃくてそれで生きてきたプログラムなんやから、今後も経済的な揺さぶりはかけてくると思う。
でも嫌いじゃないねん。 前回の任期中も、彼は新たな戦争を始めなかったから。 人の命を大切にする人やと思う。 戦争好きのバイデンさんとは違って。
▲6 ▼29
=+=+=+=+=
トランプの目的はアメリカを強くすることでも弱くすることでもない。 金も知名度もあり、あと何年かの人生。終わる前にやることと言えば権力の誇示。 トランプ自身の発言一つで株価を大きく上下させられたという事実に悦に浸って、それだけ自身が世界に影響与えられたと喜びも感じているだろう。 要は関税なんてハナから考えてもないしどうでもいい。 世界から見たらこの自己中に振り回されてゴメンだが。一番問題なのは、今回のこのトランプの奇行とも言える行動をあからじめ知り得る立場にいたトランプの側近たち。 今回の株価の大幅な変動で暴利を貪っているだろう。これは立派なインサイダー。 許されてはいけないし、処罰されないと。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ政府の動向次第でこうも株価が乱高下する事を実証 200数十兆円の米国債満期払い出しの現金を作る為の大掛かりな扇動の要素が強いと思う 高い関税を設定して自由競争社会の幕を閉じる演出をすれば全世界株価大暴落を誘え、売りで儲ける 皆が恐怖で委縮してる処を底値で買っておき、今回の関税延期をアナウンスすれば株価が上がるのを判ってる故にそこで利確 アメリカ政府が株価を自由自在に操り株式市場をアメリカ政府のATMにした経済犯罪
さて、こんな事を日本の政治家の誰かがつぶやいて米政府どうなの?って強く云ってくれたら日本も満更ではない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
身勝手なふるまいで世界経済を混乱に陥れる国はリーダーの器じゃないよね。 90日間またあの一人の言動に振り回されるのか。 これを機に米国が世界から取り残されていくならそれはそれで見ものだが。 また中国への関税は停止どころか125%にするといっている。 大国同士の諍いなんて行きつく先は冷戦や武力行使を伴った戦争なのだが、米国民はこれでいいのか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
色々とアメリカ国民、世界の反応を試しているのか。 この男恐ろしすぎる。 中国との緊張が続いているのが今後、どう影響していくのか。また互いにどう展開していくのか。 いずれにしても毎日目が離せない緊張感。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプはあまりにもむちゃくちゃやってて、相互関税にも反対だが、結果だけ見ると関税について75カ国がアメリカとのディールを希望し、そして中国とだけ貿易戦争。なんかうまくいっちゃっててすごい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドル円をロングで昨日いれて気長に待つ予定が半日で決算になるとは・・・ 利益が出たからいいがやはり為替は怖いよ 株は暴落した時に買うだけだから気が楽だ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今回の相場で、 1 、買った人、買い増しした人 2、狼狽売りした人 3、何もしなかった人 がいるけど、2以外は勝ちなのになんでわざわざ確率の低い2に行くのか?
敵はトランプでも株式相場でもNISAでもない 自分自身が敵なんだよ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
ホントにアメリカは分断したな 富の偏在もそうだが、懸念すべきは知性の二極化 産業構造の変化からブルーカラーに留まる労働者は全く使えないらしい コスト高以上に従業員の質がより問題 ただ、この層がトランプ支持者でもある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円安で物価が高騰し続け、庶民の生活は困窮を極めています。円安で潤うのは海外だけだという事が明らかになった今、円高が望まれます。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
その通りですよ。と言うか予想どうりの展開です。 一億円を144ドルで買い149ドルで売り逃げです。 たった数時間で500万の利益出した。 すでに今は147ドルまで円高進行。 この先また円高進めばまたドル買いして150ドルぐらいで売りさばく。これの繰り返しだよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
毎回、「急落」という書き方に違和感があるのは僕だけなのか?急落と記載するのであれば、チャートを上下逆にすべきだと思う。チャート見てる人は、1ドル144円から148円になって「下落」「急落」なんて使うやついない。
▲29 ▼34
=+=+=+=+=
結局のところ、為替はアメリカ主導で決まるのか?トランプが大統領就任で、ドル安、円高になることは想定内の事。問題はどの程度まで円が強くなるのか?ですね!アメリカの製造業復活する為に輸出も積極的に推進していかなければならない。ドル高では儲け出ないだろうし、そうなると日本の自動車メーカーはピンチだね!高関税、円高、日本国内でもクルマ離れが顕著だし、日本経済も大きな打撃与えそうですね!あー大変!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
こうやって円高だー!円安だー!ってメディアが騒いでいる時には必ず裏で悪法が通っているんだよね。 今回は「能動的サイバー防御法案」可決。 政府が勝手に個人情報を抜き取れる可能性がある危険な法律ですね。歴史的冤罪事件を起こしても更なる国民の監視強化を行い続ける不信しかない政府。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
円安になりすぎると、家計が圧迫する が、企業は潤う 円高になりすぎると、家計は楽になるが 企業は苦しくなる
130円ぐらいが日本のいいところなんだろうな つまり日本はもう経済は成長できないということになる
▲175 ▼107
=+=+=+=+=
世界がトランプに翻弄されてる。やりたい放題だな。前回の大阪万博のテーマは『人類の進歩と調和』。そこから55年が経ち再び大阪に万博が戻ってきた今、テクノロジーは進歩したかもしれないが人類は進歩したか?各地で紛争や力による現状変更があるのに全然調和とは程遠くないか?軍事力があれば何をしてもいいのか???本当に人類は愚かな生き物だな。全然明るい未来が想像できません。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
相手を脅して、委縮させた状態にしてから話し合いをはじめるという、やり方はヤ〇ザのそれ。
トランプとその取り巻きが株で大儲けするためにやってんじゃないかとさえ思うわ。正当な交渉人ならば、そちらが報復をしなければ、あなたの国へは関税をかけないけど、どっちをとる?って感じで損か得かの選択肢を明示した上で交渉するべき。
力で抑えつけられた場合の相手から買う恨みもでかいよ。 現に少しでも関税安い国へと生産拠点を移す計画をしていた会社もたくさんあるわけで。
関税で他国との取引が減れば、自国の産業が活性化するという思惑だけど、インフレが進んで不景気になればやっぱりそのツケは国民に戻ってくるからね。
いずれにしても今回の件で投資を控えるという投資家は多いと思う。マネーゲームの材料に使われて、株や通貨に対する信用が著しく毀損されたので。パチンコをやりにきてるわけじゃないからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの望むマーケット水準はこれまでの発言から ■ 為替(ドル円) トランプの本音:弱いドルが望ましい ターゲット:100〜120円台 → 「ドルは強すぎる」と繰り返し発言。 輸出競争力の確保が目的。 → 過度な円安(150円超)は批判対象。 ■ 株価ターゲット トランプの本音:株価=大統領の通信簿 ターゲット:ダウ4万ドル / S&P500・5500〜6000台 → 株高=経済実績と考え、減税・利下げ圧力で株価を上昇させたい意図。 → 株価は「支持率」とも直結。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
流石に中国の強硬路線にビビったか。全世界を敵に回すのを少し留まった。さて、今後の中国とアメリカの戦いが見頃だ。これって日本がバブル前にアメリカに受けた仕打ちと同じ。あの時日本はアメリカに大幅に譲歩したため、今の失われた30年以上がある。中国は当然勉強しているから中途半端な妥協は絶対にしない。これから楽しい戦いが見られる。できれば両国ともこけてくれればいい。日本にチャンスが来たぞ、石破さん。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
確かに、トランプさんの一言でこれだけ株価が乱高下するなら、トランプさんの親族や側近は、トランプさんの動きを知り得るんだからあらかじめ先に仕込めるし、それで大儲けできるよね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
投資をしてない人からしたら、ふくよかなアメリカの偉いおっさんが一人でバタバタしてるようにしか見えない。 とりあえず、日本はもっと需要と供給、生産と消費を自国で強化しないと行けないと思いました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国民の意見ばかり気にていたらジンバブエなるからね思いきった政策ができるのは凄いと思うよ。 日本なんか、朝三暮四にで、騒ぐ動物さんみたいな奴しかいなくて暮れが3どころか2以下になってもお構い無しだらね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは世界的規模の金融操作。インサイダー取引を堂々と国で行った例かもしれない。 乱高下には何らかの意味がある。投資家を不安にさせ、売買を助長し、利鞘を得るような。何かそういう事があるようにしか見えない。陰謀があると思える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米国経済が相当悪影響を受けてるんじゃないんですかね この3日がそこらで 1,000兆円が消えてるんだから反発されて当然ですよ 極右勢力にケツをかかれて強気に出たものの矛先を引っ込めるしかないのでは
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは「やるやる詐欺」も凄い。
正直、大統領自ら「株価操作」してんじゃないかと思うくらい、何から何まであっさり前言撤回して、全く信用がない。
トランプの2期目は思った以上に早く終わると考える。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
株とか金融取引で儲けようとしている人は知らないけど この流れは日本の一般庶民には痛いなぁ 今後も円高基調であることと思いたいが、せめて1ドル130円くらいに なってくれれば物価も落ち着くと思うんだが。。。 対米の取引は日本のGDPから見たら大したことない 関税は日本にはあまり影響ないですので、トランプもここまできたら 最後までやっちゃってくれよと思んだがな笑
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
トランプは自分でも何をしようとしてるか分からなくなってるんだろうな。 戦争の停戦とか言ってるが全く上手く行かないし、雨ファーストも上手く行かないだろうし、政策は何も上手く行ってないでしょう。
世界の独裁者にでもなったつもりなんだろうな、単に一国の大統領の言う事なんか世界が聞く訳ないです。
後は誰がトランプを止めるかですね。
▲184 ▼122
=+=+=+=+=
円安はインフレ物価高を招くが輸出企業にはメリット 関税の影響を緩和してくれる 痛し痒し ずっと円安が続く見込みも無いし不安定な状態が続くのが一番の問題
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんやかんやでジリジリ下がってるから防波堤が切れたら一気に下がりそうな感じはしますね。
円や技術のばら撒きによりアジア各国が台頭して来た昨今、円が上がる材料なんてないし。
そりゃ市場や経済のように海を流れてるお魚だって採れなくなりますよw
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
為替も上がったり下がったりで忙しすぎる。S&P500はここのところ横ばいだったのでいずれ下がるのではないでしょうか。乱高下が激しすぎて買い時が分からない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカってこんなに簡単に税率を変えることができるんですね。 それに比べ日本はガソリンの暫定税率を変えるにも技術的に難しく1年以上も掛かるようで、どうなっているのやら
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ただ国によってここまで格差つけるとなると、 今度は中国が日本の企業や土地を爆買いして「日本製」として中国の商品を輸出しそうだ。
今の日本はバーゲンセールといわれるぐらい安くなってるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの関税ゲームに弄ばれてるていますね!恥ずかしい世界各国のの姿、株価、通貨投資家は本当に儲け時です。笑いが止まらないでしょう。日本官僚の知的レベルはどう対処するかお手並み拝見しましょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
またいつトランプが無謀な事をするか分からない。 トランプ政権がいる限り、危なくて思い切った投資は出来ない。
市場から大量の資金が金などへ避難するのは避けられない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結果的に分かったことは各国10%関税と中国100%関税てこと 日本としては全然歓迎出来る話 中国の高圧的圧力にさらされている日本は中国の弱体化はすで課題だった
▲166 ▼50
=+=+=+=+=
市場の円安に歯止めをかける為の処置とも見えますね。 日本政府は何もやらなかった。 トランプ氏は動いて歯止めがかかった。 やり方云々はあるでしょうが、これだけは事実でしょう。
▲0 ▼4
|
![]() |