( 282088 )  2025/04/11 07:02:31  
00

売り手市場の"舐めプ"新卒が大量退職中…退職代行「モームリ」繁盛のウラで引き止め代行「マダイケル」願う声

プレジデントオンライン 4/10(木) 17:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d51d3c9d42fed4b2790f3aadc815a2476f4904d5

 

( 282089 )  2025/04/11 07:02:31  
00

新卒社員が入社して初めの1週間で退社を申し出る新人からの退職代行依頼が急増している。

これについて人事ジャーナリストの溝上憲文さんは、一部の会社での待遇や職場環境が事前の説明と異なる場合もあるが、経験の積み重ねを重ねて、どんな組織や企業にもある“理不尽さ”に耐性を持つことが新しい視点を見つける手助けになると述べている。

(要約)

( 282091 )  2025/04/11 07:02:31  
00

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/koumaru 

 

新卒社員が入社して約1週間、早くも退社する新人からの退職代行依頼が業者のもとに殺到している。人事ジャーナリストの溝上憲文さんは「会社の事前の説明と全く異なる待遇・職場環境など辞めたほうがいケースもあるが、自重して経験を積み、どの組織・企業にもある“理不尽さ”への耐性をつければ新しい景色も見えてくる」という――。 

 

■新人研修期間に4000人超の退職者がいる 

 

 今年も4月入社の新社会人の退職が止まらない。退職代行サービス「モームリ」の発表によると、4月1日の入社式当日に2025年度新卒の退職代行依頼は5人もいた。 

 

 以降、一般的に合同研修が始まる2日8人、3日18人、4日13人、週明け7日の月曜日は42人。7日間で計90人を超えているという。 

 

 研修中に突然来なくなり、後日、本人から電話で「辞めます」と言ってくる新人がいるという話は人事担当者からよく聞く。 

 

 大卒就職者は約45万人。厚生労働省調査の1年以内の離職率約12%を考慮すると、他の退職代行会社への依頼を含めて研修期間に4000人超の退職者がいると推測される。 

 

 せっかく入社式までこぎつけたのに、なぜ早々と辞めてしまうのか。「モームリ」が公表している退職理由を確認してみると、 

 

 ① ブラック系だと知らずに入った 

② 入社前に聞いた労働条件のギャップ 

③ 早まった微妙な退職 

 

 ――の3つに分けられる。 

 

 ① では以下のような企業である。 

 

---------- 

「社長が入社式の最中に新卒社員ともめて、みんなの前で怒鳴ったことに加え、廊下に出して『なめてんのか』と説教」(女性・事務関連) 

 

「新年会参加時、先輩から『彼女と今年はもうしたの?』『ヤリまくってるんでしょう?』などの発言をされた。新年会中は終始上司が下ネタをいい、社長も女性社員にセクハラをしている」(建築/建設業・男性) 

---------- 

 

 パワハラ、セクハラなど人権侵害の甚だしい企業であり、辞めて当然だろう。 

 

 ② については以下のような理由がある。 

 

---------- 

「入社前に給料は26万円あると聞いていたが、入社後20万円と書かれた契約書にサインさせられた」(販売業・女性) 

 

「入社後に休日出勤の必要があると説明を受けた。入社前はそのような説明は一切受けていなかった」(教育関連・女性) 

 

「入社前に聞いていた出勤日数、休日日数と入社後に受けたそれらの説明の内容が違った」(製造業・女性) 

---------- 

 

 

■なぜ、すぐ辞めてしまうのか…希望を見いだせない社会背景 

 

 今の若者は労働条件に敏感である。昔は採用説明会に際しては「人事の言うことは話半分で聞け」というのが常識だったが、今は少しでも会社が言ったことと食い違うとブラックかもと思い、すぐに退職してしまう。 

 

 そもそも会社が「一生安泰」の場所だとはつゆほども思っていないし、自己防衛の意識が強く、「失敗したくない」という思いが人一倍強いとされる。それは当然だろう。 

 

 彼らが生まれた時には日本は不況真っただ中で経済の先行きも楽観が許されず、世界では戦争や紛争が勃発し、政治家は不祥事や不正を繰り返している。終身雇用制度は崩れ、給料から天引きされる税金や社会保障費は増えるばかり。その一方で少子高齢化による老後の社会保障も危ぶまれる。直近では、生成系AIの登場で仕事を奪われる人が多数発生するとも言われている。 

 

 このような希望が見いだせないなか、誰もが不安に感じている時代であれば、社会人1年目の新人が危機意識を持つのは不思議ではない。 

 

 都内の大学でキャリア教育を担当している講師は「誰もがすぐに転職したいと思っているわけではない。ただし、嫌なこと、自分には無理と思ったらファーストキャリアだし、辞めてもいいやという感覚はほぼ全員が持っているのではないか」と指摘する。 

 

 SNSなどによる情報量は豊富だが、コミュニケーションなど対人関係の距離感の取り方に不得手とされる。それだけに入社する職場での新たな人間関係の構築に大きな不安を抱えている。 

 

 今年4月に入社した2025年卒を対象にしたラーニングイノベーション総合研究所の「内定者意識調査(内定期間中の心境編)」(2025年1月27日)によると、「社会人になるにあたりどのような気持ちが強いか」を聞いたところ、69.3%が「不安・心配な気持ち」と回答し、最も多い。 

 

 「どのような不安を感じているか」の質問では「自分の能力で仕事についていけるか」が最も多く68.4%(複数回答)。続いて「しっかりと成果は出せるか」(54.1%)、「先輩・同期とうまくやっていけるか」(42.5%)、「上司とうまくやっていけるか」(38.4%)となっている。 

 

 初めての仕事に対する不安、職場での人間関係に不安を抱いているのがわかる。 

 

 しかしだからといって会社で理解できないこと、理不尽と感じたとしても早期退職はお勧めしない。③の早まった微妙な退職の理由としてこういうケースがある。 

 

---------- 

「話を聞く際に頷きの数や深さまで注意される」(美容関連・女性) 

 

「入職前の研修があり、マナーやコミュニケーションなどの5時間ほどの研修で講師の方が脅しのような言葉、看護学生と社会人とは違うとの言葉があり、自信をなくしてしまった」(医療関連・男性) 

 

「地下にある研修室で息苦しく『講義中は水分補給を禁止します』と言われた」(IT関連・男性) 

 

「思っていた接客業務と違い、やりがいを感じる機会がないと感じた」(飲食業・女性) 

---------- 

 

 

■退職代行「モームリ」に対抗して引き止め代行「マダイケル」を 

 

 もし就活中に自分がやりたい仕事とは何かを探し続け、希望の職種を見つけ、この会社でスキルを磨きたいと思っていたとしたら、退職を決めるのは早過ぎはしないだろうか。こうした理由での退職に対して、社会を完全に甘くみた“舐めプ新卒”だと言う先輩社員もいるだろう。 

 

 冒頭の美容関連の女性は研修中に頷きの数や深さを指導されたのだろう。本人は不可解、理不尽と感じたのかもしれないが、おそらく顧客相手の経験則から生まれた基礎的訓練だろう。しかし実際の接客の場面では相手に合わせて頷いたりするのが一般的であり、そこまでマニュアル化しているとは思えない。 

 

 2番目の講師から「看護学生と社会人とは違う」という脅し口調のような言い方は褒めたやり方ではないが、これから遭遇するであろう医療の現場では、それ以上の罵詈雑言や理不尽な言葉を浴びる可能性もある。 

 

 3番目の講義中の水分補給の禁止は学生時代にはあり得なかったかもしれない。しかしIT企業のSEとして顧客先を訪問する場合、自らペットボトルを持参し、飲みながら商談することは非常識と思う会社もある。 

 

 新入社員研修とは学んだことをその通りに実践するものではない。基礎を叩き込み、自分なりに応用して使いこなすためのものだと考えればよい。 

 

 さらに言えば研修とは「社会の理不尽」そのものを修得する場であると考えたほうがよい。研修を経てこれからそれぞれの職場に配属される。そこには手のつけられないわがままな先輩や上司も生息している。 

 

 自分の言っていることが正しいと信じて疑わない上司、話を聞いても何を言っているのか意味不明の論理的思考が欠如した上司、少し意見を発すると、しどろもどろになって逃げ回る上司など、とにかく得体の知れない人たちがどこにでもいる。おそらく転職しても同じだろう。 

 

 新人にとって大事なことは「やりたい仕事のスキルを磨き、キャリア築くこと」であるはずだ。それをそのままやらせてもらえる理想の職場はめったにない。 

 

 自分のめざす方向性を信じ、多少の理不尽さにうまく対処しながら続けていけばきっと新しい景色も見えてくるはずだ。辞める決断はその後でもよい。最初はつらく、苦しくても「自分がこの世の中で生きていくストレッチだ」と考えるのはどうだろう。ある意味、最初は稼ぐためにやっている一時的なアルバイト感覚でもよいかもしれない。 

 

 4月9日、情報ライブ「ミヤネ屋」に出演していた元ユニクロ史上最年少上席執行役員の神保拓也さんは、「入社早々退職する人の中には一定数辞めたほうがいい精神状態の人もいるが、本人が抱いている悩みや課題をよく解きほぐせば85%の人はその仕事にとどまる。だから、退職代行の『モームリ』に対抗して引き止め代行『マダイケル』を作るといい」といった趣旨のコメントをした。 

 

 アルバイトと違って会社員は有給休暇もあれば、福利厚生、そして学ぶためのeラーニングなどの研修機会にも恵まれている。会社にいる間はとこととん利用することをお勧めしたい。いわば会社を利用してプロフェッショナルへの道を切り開こうとする姿勢がもっとも大事なのではないだろうか。 

 

 

 

---------- 

溝上 憲文(みぞうえ・のりふみ) 

人事ジャーナリスト 

1958年、鹿児島県生まれ。明治大学卒。月刊誌、週刊誌記者などを経て、独立。経営、人事、雇用、賃金、年金問題を中心テーマとして活躍。著書に『人事部はここを見ている!』など。 

---------- 

 

人事ジャーナリスト 溝上 憲文 

 

 

( 282090 )  2025/04/11 07:02:31  
00

このコメントでは、新卒入社後に早期退職する傾向やその背景について様々な意見が寄せられています。

一部のコメントでは、新卒が辞めることを否定する声や、退職代行を利用することの問題点に対する懸念が表明されています。

一方で、労働環境や職場の不満による早期退職も理解の篤いコメントもあります。

 

 

また、新卒が自己責任で仕事をこなすことや、会社側とのコミュニケーションの重要性について言及する声も見られます。

さらに、退職代行を使うことに対する議論や、労働条件に関するコメントも散見されます。

 

 

まとめると、新卒早期退職に関する議論は、新入社員と企業側の双方に責任があるという意見や、社会全体としての労働環境の問題にも広がっている様子が窺えます。

(まとめ)

( 282092 )  2025/04/11 07:02:31  
00

=+=+=+=+= 

 

退職代行の存在も業務内容も否定はしないけど 

お金で簡易に辞めれる逃げ道を作ったことで、深く考えず利用してしまう人も居るのも事実なので、新卒などで早期的に辞めた人の中で再就職しているのかも調査をするべきだと思います。 

 

▲302 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ20年で労働環境のコンプライアンスが重視されるように昔に比べて大分ホワイトになったけど、それでも実際の法令に基づいた経営が出来てる企業なんて殆ど無い。 

なのに学生時代は守られて当然のルールが守られない事実とのギャップに戸惑うのは当然だと思う。 

学生と違って発言と行動に責任が発生するし、それが人生に大きく影響する可能性が有るし、何よりも企業が自分を育ててくれるなんて幻想です。 

社会人は自分で成長するしか無いし、会社に依存するのでなく互いに利用する共生関係相手でしかない。 

新卒入社っていうカードは大きいから、それを失うとホワイト再就職は難しいよ。 

 

▲132 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒で入社即退職は、ある意味仕方無いことだと思います。入社前に描いていたイメージと実際入社してからの現実には、少なからずギャップもあることでしょう。ただ、そこで問題なのは退職代行に依頼すること。自分で退職したい旨を会社に伝えられないのなら、恐らく同じ事をいつまでも繰り返すような気がします。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

耐える必要があることはよくわかる。 

一方で、耐えてなんになるのかわからないものは堪え難い。ストレスにしかならない。 

 

教育する側だが、なぜそうなのか、ということはきちんと説明すべきで、新卒といえど社会人であり、その人への尊敬なくしては、一緒に働くなど不可能だろう。^活躍など期待できない。 

 

会社の足を引っ張るくらいならおやめいただくのも一つだと思う。しかし、大化けする可能性は大きいと思うので、楽しく心地よく長く活躍できる場を用意するのは、ベテランの役割だろう。 

 

新しい仲間なんだから。 

 

▲83 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

モームリが流行るのも時代よね 

 

楽になったはいえ、就職にはそこそこエネルギーをかけなければならないのに、はい次という感覚でできるのは、ある意味すごいと思う 

 

条件を求めて行くのは当然だけど、どこかで落ち着かなければ、どこへ行くこともできなくなるリスクもちゃんと考えておいたほうがいい 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

退職代行の業務を否定する必要はないが、計算から成り立つ逃避ではなく感情論による現実逃避なら人生は悲惨なことになる。就職という人生において重要なイベントで失敗するようなやつは、いつだって同じ理由で失敗する。 

 

新卒採用以上に就活に有利な状況がないことや、同業他社転職なら継続年数も評価対象、転職回数が多すぎるような極端な職歴を持った人は敬遠されると言った現実は確実に教えるべき。 

 

▲130 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう子達の話を聞いてて、行きすぎたセクハラ・パワハラや労働条件の虚偽表示はともかくとして、多少の理不尽には慣れておかないと社会人として大変だとは思う。 

 

一生内勤で職場内でのコミュニケーションだけで完結できるならまだしも、顧客対応を大なり小なり求められる場合は顧客側が理不尽なことが往々にしてある。 

 

特にこれから外国の方が顧客になる可能性が高いので、権利を主張する人達とやり合うスキルとして職場内で理不尽に対する免疫をつけるトレーニングをしてもいいのでは? 

 

職場内の人以上に顧客はもっと理不尽だよ。 

 

▲36 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

モームリの会社が、マダイケルのサービスを展開するといいと思う。 

 

コールがあったら自動的に退職手続きではなく、じっくりと話を聞いてあげるというのもいいサービスだと思う。 

その上で退職の方向性がいいと判断すれば、進めればいいし。 

 

「何か気に食わなかったら退職代行で辞めればいい」という風潮を、無くして欲しいね。 

 

 

ただ、それ以前に「弁護士法違反」のこの会社が、いつ摘発されるかだけど。 

さすがに「電話の代行しているだけ」ってのは無理があるでしょう。 

おそらく、そう遠くない時期に摘発されると思うけど。 

 

正しく、弁護士がこういう業務は行うべきでしょうに。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昔もこういう新入社員は居たと思うよ 

今の時勢に新しいサービスが出て来てそれが流行りの様になっただけ 

で優秀な新入社員はやはり大手企業が採用するから離職率は少ないんだろうけど、中小企業になると会社の待遇面が下がるがいい社員採ろうと盛って話した事が仇になったり、新入社員の方もレベルは下がるからなんともですね 

 

▲108 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

記事やニュースになる事により、多数そういった者がいると勘違いしがちだが、18件と言う事だから今年の新卒就職者からすると何十万分の1にしか過ぎない。 

そもそも退職理由から見ても、このまま社会人からドロップアウトしそうと感じるから、企業もサッサと辞めていもらって構わないと思う。 

現場としてこういう人の担当なんてしたくないし。 

良かったのでは? 

本当にやめられない人が、代行を使う事に異論はない。 

 

▲35 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事やニュースになる事により、多数そういった者がいると勘違いしがちだが、18件と言う事だから今年の新卒就職者からすると何十万分の1にしか過ぎない。 

そもそも退職理由から見ても、このまま社会人からドロップアウトしそうと感じるから、企業もサッサと辞めていもらって構わないと思う。 

現場としてこういう人の担当なんてしたくないし。 

良かったのでは? 

本当にやめられない人が、代行を使う事に異論はない。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

法律違反してたり、条件が大幅に違うようであれば早いうちにやめた方が良いと思う。 

会社側も人が居なくなれば改善点を考えるだろう。 

 

昔、大幅に条件が違う会社に入ってしまった。 

始業時間も終了時間も違い、毎日最低9・5時間労働だった。 

酷い時は10時間超えも当たり前。 

それなのに残業代は出なかった。 

販売の仕事だったから『要領が悪いから』とかそんな理由ではない。 

『店が開いているから』だった。 

早出遅出があるのだと思ってたらまったく違った。 

 

有給もうちの会社にはないと真顔で言われた。 

最後は体を壊してリタイア。早い決断は大事です。 

 

▲82 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この間テレビで、入社後2日目だかで離職した若者がインタビューで、会社側から「社会人と学生の絶対的に違うところの1つは勝手に休めないということ。学生気分でサボれば穴が空き誰かがフォローしなくてはならないので、そこはちゃんと意識するように!」みたいな事を研修で言われ、不安感を抱き離職しました。 

と、話していた若者。 

本当にびっくりした。 

 

▲275 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にヤバい会社が有ることも事実だからなぁ 

うちに第二新卒で入った子がいるけど、新卒の会社がマジでブラックでなかなか辞めさせてもらえなくて大変だったみたい 

もううちに来て3年くらい経つけどすごく優秀な子だから辞めて良かったねっていつも言ってます 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で下記のような文章がある。 

冒頭の美容関連の女性は研修中に頷きの数や深さを指導されたのだろう。本人は不可解、理不尽と感じたのかもしれないが、おそらく顧客相手の経験則から生まれた基礎的訓練だろう。しかし実際の接客の場面では相手に合わせて頷いたりするのが一般的であり、そこまでマニュアル化しているとは思えない。 

 

「だろう」「かも」「恐らく」と記載してる箇所が多い。 

推測で書いているのに、まだ会社に残った方がよいというのは恐ろしい 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

時間と労力をかけて、かつ新卒カードという特権を使って入った企業より良いところに行ける確率が客観的にどれくらいあるか。 

隣の芝は青く見えるということも踏まえて、それこそ今のご時世なのでChatGPTに愚痴って、自社への悩みがどの程度受け入れるべきものなのか見つめ直すと良い気がします。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が変わったと考えた方がいい。 

トランプの関税外交で、以前の時代とは完全に異なった時代になってしまった。 

良い悪はともかくとして、ここ数年は求職するには厳しい時代になる可能性が高いと思う、いくら人出不足であったとしても。 

時代の変わり目にあることを見極め、動いた方がいいかもしれない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の事も他人任せ。それで自分で決め行くことができるのかな? 

辛いし、勇気が出ないのは分からないでもないが、それでは何も自分で乗り越えられないままで歳を重ねるのは個人的にはどうかなと思います。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

法律違反やパワハラは論外だけど、気分的にきついな程度の些細なことで辞めるんなら今後その人は社会人として定着して働くことは難しいだろうなと思う 

仕事なんて理不尽の連続で自分のペースで決まりきったことだけするなんてありえないし、最低限の忍耐力は必要だよ 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

引き止め代行なんて出来たら、ブラック企業を中心に利用するかもね。まぁブラックだと入社間もない人は去るもの追わずだろうけど。逆にそれなりに仕事出来る人に対する引き止めは加熱するかも。 

 

退職する人は、その会社に合わなかったと割りきるのが一番だと思う。魅力ある会社なら退職者は殆ど発生しないのだからね… 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例に挙がるような酷い会社はあるけど、そこをどうこう言っても何も生まれない。辞めて正解としか言いようがないから。論じるべきは本当に辞めるべきなの?ってやつが代行使って簡単に辞めてる部分だと思う。辞めやすいことは良いことでもあるけど、実は新卒っていう最強カードを簡単に手放すってことでもある。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別に退職の何が問題なのかわからないのだが。この辞めた人達がこの退職で挫折したと思い込み精神が病み働けなくなり、引きこもり、やがて生活保護になる人が多発しているのなら問題だけど、また次探すだろうし、 

 

次は前職での失敗を反省して頑張ればいいだけの話。退職理由もよくわからず新卒だけ狙い撃ちのように叩くのはおかしい。どういう会社かそもそもわからないし、ブラック企業だったらそんなとこで長く働く方が無駄。 

 

ただ退職は別にいいけど退職代行を利用してしまう部分の方が問題というか、気になる部分ではある。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと疑問なんだけど、ブラック企業からしか内定をもらえなかったような新社会人が、新卒というブランドを捨てて再就職先を見つけることなんてできるんだろうか。 

公務員試験を1年頑張ってうけるとかなら分かるけど、1ヶ月満たないでやめた人たちの再就職先にすごい興味があります。 

ほんとどうしてるんだろう? 

 

▲92 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

諸行無常の世の中。 

同じ色を見てもクリアに見える人もいれば 

違う色に見える人もいる。 

結局心ひとつでどうにでもなる。 

退職代行のカードはいつまでも切れないことを認識しないと 

トランプ旋風の間に超絶滅不採用経済になれば 

コンビニのバイトすらできなくなる時代が来ます。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

売り手市場なんて無いよ、新卒即退職や安易な退職はやはり人生のグレードを下げる 

売り手市場やみんな退職してるという印象を持たさて退職代行や人材系企業が利益を増やすために印象操作されてるだけだよ、退職や転職が増えないとこれらの会社は成長しないからね 

マダイケルではなく、日本もアメリカみたいに第三者かつ専門的立ち位置のカウンセラーとかカネ払って受けれるのが流行れば不幸な人は減りそうかな?とは思う 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジニア派遣型ベンチャー企業の早期離脱は多いね。上場していたり、HPはカッコよく書いていたりするから良く理解せずに大量採用枠に早々内定勝ち取った気分になり、就活を早期離脱するような新卒は退職も早い。 

『超有名企業にプロジェクト参加』『超有名企業で開発業務に従事していただく』とか心地良い響きで募り、心地良い響きに導かれ入社したら実際には有名企業内でパシリだったり単なる派遣社員の1人だと気付かされる。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいことなんだろうけど、「ブラック」「ハラスメント」と言う言葉、概念が独り歩きしている観がある。 

「スキル」と言う言葉にしがみついた、海の者とも山の者ともともわからない若者に、やりたいことだけやらせて高い給料を出す会社はほんの一握りと考えたほうがいい。今の世の中、1年後はとんでもない世界になっているかもよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

働く前は俺も合わなかったらすぐ転職みたいなこと言ってたな。就活生や従業員の権利みたいな感じで思ってた。 

働いて見て感じたことは、できるなら長く働く方が良いのかなって。 

 

せっかく入社するならその会社のこと好きでいたい。盲目にはならない。 

俺は平成すぐの人間だから考え方古いのかな。 

 

今の人や以前の俺もそうだけど、企業を敵視してる気がする。味方ではないけど敵でもない。社会人というものが発生してるだけ。 

 

残業もそう。残業する人は仕事ができないって言葉が一人歩きしてるけど、組織として動いてるからたまには残業も発生する。 

 

転職の時代、残業は悪など言葉だけを取り込んで深く考えない人が増えた結果こうなってる気がする。 

 

自分の思い通りにならなければ全て悪みたいな考えをしてるうちは、何やっても上手くいかないと思う。 

 

その時の感情だけで動いて本当にそれで良いか、一度立ち止まって考えてほしい。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

退職代行で退職した場合、転職活動の時退職理由ってどういうのかな? 

退職代行を使わないといけないほど辞めづらい会社だったのか、単に自分で言えないだけなのか。 

面接に来る候補者がモームリ使って辞めました、 

と言われたらちょっと厄介そうと思ってしまうかも。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌な事をお金を払えば代行してもらえるため、これからなんでも代行癖がつかないだろうか? 

勿論、法を遵守しない企業に問題があるわけだが。退職も自分で出来ない人が入ってきても辛い事を乗り越えられるのだろうか? 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

100歩譲って初日や早々に見切りをつけるのは理解するとまでは言わずともそれもその方の道と考えます。 

しかしモームリのような代行を使っている時点で、それもただの都合のいい言い訳にしかなってないよね?って思ってしまいますね。 

本当にダメな会社と自分で見切りをつける位なら、自分で申し出すれば良いと考えますし、自分で言い出せないのは何か後ろめたいと言うか逃げている事を認めたくない様に映ってしまいます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人の精神状態は誰にもわからないから 

嫌だなって思ってる人を引き止めても 

又何かあればやっぱり辞めようになるから 

辞めたい人を引き止めるより、やる気に満ちた人を教育した方がよい。 

辞めたい精神なんて簡単に頑張ろう精神には 

切り替わらない。 

 

▲86 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の子って退職の意向すら自分で言えないの?そんなんで人生大丈夫なん?まぁ余計なお世話だろうけど、あまりに幼稚過ぎないか?最近の大卒あたり。自分で退職の意向も伝えられないんじゃ入社されても仕事教える先輩方もメンタル豆腐過ぎて教えるのも注意するのも気を遣って疲れそう。それでもこんな子達の方が数年早く入社した先輩たちよりも下手したら何年も勤めた人たちよりも給料高いんだからやってられないよね。 

今の子って本当に甘ったれで驚くばかり。売り手市場だから許されてるだけ。今後世界が景気後退した時に買い手市場になったら入社早々に辞めるようなしかも自分で退職意向も伝えられないような人間を雇うかな?そんな人間雇うくらいなら経験値のある中途を今の新卒初任給で雇う方がはるかに即戦力でいいと思うけどね。早く日本も新卒一括採用なんてバカみたいな採用方式やめてくれと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

秒で辞める人なんか別にいいやんどうせ残ってても使えない人材になるだけだろうし、無駄な人件費がかからなくて済む。 

会社は辞めるのを見越して多めに雇ってるもんだしさ。 

少数即戦力を求める中小とかは余裕がなければブラック濃厚なのでやめて正解だし。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に情けない。自分は公務員として働いているが、普通に部署によって月80時間から200時間残業を強いられる所なんてある。しかも民間と異なり予算が無くなれば補正予算が下りない限りはサービス残業。また上司も体育会系が多く書類も不備があれば目の前で破られ暴言、相手する方々は普通にクレーマーが多い。かつ行政である以上民間と異なり警察を呼べない慣習。しかし、歯を食いしばって働くしかない。生きるためには。今の若者は将来不安と言うが、辞めても生活が保証されているからこそ簡単な判断ができる。親から金を貰う、闇バイトなど違法行為で金を稼ぐ、生活保護のように申請して金を貰う。 

本当に今の若者は情けない。意地が無くなって権利だけを主張する情けない過保護ちゃんが多すぎる。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

労働条件を偽ってる企業が悪いだけで、新卒の方々は至極真っ当な対応では? 

とりあえず不利なことは言わないで入社させて、後で言うみたいな企業大量にありますけど通用しなくなっただけのことです。 

労働者は求人情報、面接やインターンなどの内容で決めてるのだから全ての条件をそこで出さない限り、退職代行使われ続けますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入ったばかりで何も分かってないのに、そんなに簡単に辞める選択をすることに疑問を持つ。 

モームリのような退職代行のおかげで、会社とやり取りすることなく辞める事が出来るのは、追い詰められた人にとってはメリットが大きいだろう。 

しかしこと新卒に限っては、ただ単に自分が嫌だから辞める選択をしてるとしか思えないね。 

そんなに簡単に辞めて、次何すんの? 

数カ月どころか数日の我慢も出来ない人材なんか要らない。 

私も高校新卒で東京に就職して、1年待たずに退職したんだけど、現場管理で朝は始発、昼ごはんは食べれても3時以降、帰りは早くて現場発10時半くらい。 

で、当時の手取りが26万円。 

流石にやってらんなかったわ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ今まで企業がいかに労働者を舐めてたのかが分かる。 

これまでが異常すぎただけであって 

本来は労働者と企業は対等。 

 

長引く氷河期の影響で、企業の方が労働者より上だと勘違いして、それを未だに引きずってる企業が多すぎる。 

 

今こそが本来の労働者のあるべき姿であり 

会社側にヘコヘコしすぎてると舐められるから 

労働者側もあまりヘコヘコしない方がいいよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なのはそれが22歳とか以上の年齢だと言う事。 

余りにも幼稚で有る。大学で何を学んで来たのか? 

下手な大学は本当に要らないと思う。高卒で充分、4年の社会勉強の方がよっぽど為になる、企業も考え直すべき事。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早い段階で辞めてくれたほうがコスト掛からないって見解もあるかと。 

遅かれ早かれ辞めるでしょ。長くて5年くらい? 

まぁ今は売り手市場だから転々と出来る。 

 

スキルつける前に辞めるのは勿体ないとは思う。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事見るたびに思うけど、売り手とはいえ大学3年次、早い人はそれより前から就活してた訳で、第1志望とかじゃなかった場合ならいざ知らず、企業研究たくさんしていたような意識高い学生であれば起こり得ない事なんじゃないのかなぁ。 

私みたいな就職氷河期で何とか入れた会社で、次がないかもしれないとズルズルいっちゃったのもどうかと思うけども(本当にボロボロになる前に辞められてよかった17年目)。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

会社に対する不満なのか、社会に対する不満なのかの区別がつくのだろうか。会社に対する不満なら辞めれば解消されるだろうが、社会に対する不満なら転職しようが変わらないよ。 

例えば自分の責任ではなくても、取引先や関係者に頭下げなきゃいけない時、どうする?間違いなく逃げるだろうね。そもそも退職代行使う奴が、責任のある立場に立てはしないだろうけど。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大量採用大量離職の業務は誰もやりたがらない。 

人間のやる気とエネルギーは無限じゃないから 

普通の人は逃げる。 

 

ブラック企業だと即戦力ばかり求めるからね。 

教えないであとでなんできかなかった、聞いたら自分で考えろで恫喝。 

そんな会社は新人が逃げて終了。 

 

その昔、人が湯水のようにあふれ出てくるという考えで採用してた 

その意識が忘れられないのでしょう。 

氷河期の頃はうちの近所のコンビニバイトも倍率40倍で、 

採用されるのは国立大以上の新卒で美人かイケメンと決まっていた。 

麻薬をやって、それが忘れられない人のようですね。 

氷河期に無茶苦茶やってたツケがこうして帰ってきてるんじゃないかな。 

今は労働者が会社を選ぶ時代。 

不義理はこうして時代を超えて、帰っていくものなんだろう。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

会社を利用して自身が成長する。これがうまくマッチすればお互いに利益がある。多くの会社は、人が集まって出来るものであり、会社と自分を分けて考える必要はない。何故なら自分も会社の一部だから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人材紹介の手数料は理論年収の35%。 

年収350万なら手数料は122万5000円。 

 

その理由で辞めて、次に企業があなたを雇うかよく考えてみると良い。 

 

ちなみに内は、前職が過労死ラインの残業が常態化しているから辞めたと言う理由の人は駄目だと思わない。 

体壊す前に辞めなさい思う。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

余程でない限り早々に辞める若者にもっと大きな企業、仕事、待遇はまってない 

次の会社の人達もまた辞めるのか?と戦々恐々するなら自分らが忙しくなっても面倒な若者は雇わない。 

いまはバブル世代と似ている。 

社会や会社や先輩を舐めてると中年になったときもっと恐ろしいことになるよ 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

4月に新人がいなくなるのは毎年のことなので、いちいち気にしてられませんけどね。 

それを見越して人数取ってるし。 

むしろ困るのはバックレたあとに、親に連れられて復職したいとか言い出すやつかな。 

絶対認めなから、対応する時間がもったいない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職代行を否定する人いるけど、モームリの動画見たことあるかな? 

マジで話が通じない会社多いから、とてもじゃないけど本人が手続きしない方がいい場合がほとんどよ。 

コンプラ的にアウトって思われる会社も問題だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モームリ。わかる気がする。が、しかし、子供達が社会に慣れる前にリタイアする事が増える様であれば、考えないといけないね。 

新卒年齢の22歳の精神年齢が、時代と共に幼くなっている傾向にある様な気もする。そして、育てる大人の問題でもある。〇〇世代とか呑気に議論する前に、真摯に皆で年齢世代問わず皆で頑張るべき事だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

説明された事項が理解出来ない場合、その事項の背景について質問し、納得いかない際は退職も仕方ない。 

尚、質問も受け付けない企業は即刻止めるべきだろう。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

休日数、研修制度、配置の決め方などなど、会社が正しい入社前説明をするという労働契約にあたって当たり前の事をするべきだ、という声がほとんど聞かれないのはなぜ? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

舐められてやめられるような会社は元からあまりいい人材が入らない会社だと思う。 

今どきの若者はとか言ってる組織は昔からまともな人材が入ってきてない。そういう会社の昔の話を聞くと、ステレオタイプな今どきの若者みたいな人の話がゴロゴロ出てくる。 

 

ある程度振るいにかけられるまともな会社でそんな話はあまり聞かない。新入社員が悪いのではなくその程度の会社であることが問題だと思う 

 

▲51 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒の早期離職は、社会人としての責任感の欠如と感じていますとヤフーのコメントAIが言っていますが、社会人として責任感が欠如している子を社会に出してしまったのは親の育て方が原因では? 

新卒を叩くのは違くないかい? 

令和生まれの親は平成生まれ、平成生まれの親は昭和生まれ。。 

お客様は神様という考えを変えられるのは今の新卒世代かもねー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職代行会社にいくらくらい払うのかね。 

 

いずれにせよ、入社が正式に決まる際に、雇用契約書を作っておく必要があるね。 

契約書を拒否する会社は、つまりそう言うことだと思った方がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと気に入らなければパワハラだのホワハラだのとか思っていたのと違うやらですぐ辞める。 

 

正直そんな事じゃ何の仕事も出来ないと思ってしまう。 

 

承認欲求が強いのか? 

 

すぐに仕事で認められたいとか思ってるのだとしたら、何もお互いに分からない内から見切りをつけられてもね?としか言えないし。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代のように何十社も受けて内定をもらえた唯一の会社であれば、すぐには辞めないかもしれないが、今のように簡単に何社も内定をもらえる状況では、すぐに辞めるのも当然だろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、嫌々仕事されるぐらいなら早くやめてほしいのが経営側だけどな。 

ただ、自身で退職の意向を伝えられない様な人間は採用したくないので予め利用履歴にアクセスする方法があればいいのに。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒で入った会社が説明と違うならまだしも 

やりたい事と配属が違うとか舐めた事言う者もいる 

取扱製品全て分かった上で物を言える様な新人なんているだろうか? 

(その会社の製品マニアならまだしも) 

最近いたのが、「製品企画、開発(マーケティング希望)」が営業に仮配属、速攻退職(笑 

大学でマーケティングを専攻していたらしいが 

自社製品その物も知らずの大笑い 

やめてくれて助かった 

厄介なのはMBA取得者… 

会計、監査法人落ちてうちに来たらしいが… 

使える新卒新人…中々いないよなぁー(いたら逆に怖いけど(笑 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの考え方だから自由にすれば良いと思う。余程の会社なら逃げるべきでしょう。でもバブルたけなわの頃「今時社歌を歌わせるような会社なんかでやってられるか!」と1週間で辞めた人が居た。程無くしてバブルが弾けた。一応上場企業だったのに、何が許せなかったのか今でも不思議に思う。私らの世代から見たら同じ様な匂いがする。あの人今どうしているんだろう。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうサービスを活用して、すぐやめてしまう人は会社員は向いてないのでお互いのためにはなると思うけど。 

この後の人生が苦労しそうです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふぅんって感じ 

昔も変な辞め方する人って一定数いたよね。 

 

私の同期にもすぐ辞めた人いた。 

その人は新入社員研修中ずっとノートに漫画描いてた。 

で、そのまま配属されたけどやっぱ仕事中も漫画描いてて梅雨入り前に辞めたというか、辞めてもらった。 

あと、工場が高台にあったのだけど、同期のひとりが帰宅中に道路から転落して負傷→退職なんてのもいた。燃費の為に転がりだしたらニュートラルにして走らせていたらカーブで曲がりきれず落ちたらしい。意味不明 

 

なので今の時代が云々じゃないと思うなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にすごいよねぇって思う。 

給料すら貰ってない状態で、次どうするかのアテもないのに、他人にカネ払ってとりあえずやめるっていうことができる感覚。 

別に1ヶ所に固執してしがみつけとはいわないけれど、無計画すぎるのはねぇ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや入社式でキツめの言葉を言えば勝手に辞めてくれるのであれば、無駄な研修費や人件費を抑えるきっかけになると思うと有り難い時代かも知れない。 

 

仕事にコミットする気の無い人間に居座られた方が社内が壊れる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新入社員が辞めたところで、正直困んないわ。 

些細なことで辞めるような人間はどこ行っても通用しないし、毎年すぐ辞める子いるけど仕事が減ったと思って割り切るようにしてる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空前の売り手市場で苦労も大してなく入ってるからちょっとイヤと思ったら辞めるんよね。 

 

ハラスメント系、契約内容が「著しく」違うは仕方ないとしても 

(そもそもハラスメントかどうかも個人判断では分からないけど)、その他諸々は 

社会舐めてるんだと思ってしまう。 

 

でも教える方にしても辞めるなら早い方が助かる。 

そこそこ教えてそろそろ使えるかなって時に辞められるよりずっとマシ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

断言するけど、客や立場が上の取引先と相対する仕事の場合、どんなにホワイトな会社でも会社ではなく彼らから罵倒されることはいつか必ずあるからね。。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>引き止め代行『マダイケル』を作るといい 

 

会社で働いている身からすれば入社数日で辞めるような人はいりません。 

どうせ長続きしないでしょうし、下手に数ヶ月働いてから辞めるより研修や教育の手間が無くなるだけマシです。 

 

しかし、入社して数日で辞めるって、次はどうするつもりなんでしょうね。 

数日で辞めた職務経験0の若者を採用する会社なんてないでしょう。 

採用してくれる会社なんて、それこそブラック企業しかないような気がします。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話し半分ねえ。 

求人票に嘘を書けば刑事罰がある時代には合わないね。 

そもそも、求職者にも会社側にも今まで契約の意識が低すぎた。 

その点、昭和の時代は酷かった。 

働く仲間とか何甘っれてるのかと、振り返って思う。 

労働条件に違反していると思えば辞めるのが当然。 

労働基準監督署も役に立たないし。 

裁判で勝っても端金にしかならない。 

さっさと辞めるのが吉でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に辞めた人に聞きたい!どんな会社?次どうするつもり? 

トヨタ自動車、三菱商事、味の素、JR東、三井不動産、ANA、ソニー、東京海上、三菱UFJなど就職人気ランキング上位の企業でいるかね? 

いたら是非教えてよ。 

結局、退職代行を利用する人は、自分の行きたい企業に入れなかった人達、面倒な事から逃げる人達。やりたい事もなく、しょうがなく入った会社なんて辞めて良いが、こんな短期間で辞めて、次どうするの? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

採用側も、退職理由を深掘りして聞くようになりますね。話してれば、直接質問しなくても、退職代行使ったことくらいすぐわかる。そうしたら、採用しないでしょ。採用したって嫌なら、退職代行使ってすぐ辞めるから。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

引き留め代行を願うより、どうして苛烈な就活を乗り越えた若者が退職を決断するのか、自社のイカれ具合を見直したらどうだい? 

頑固通り越して犯罪になってる上司居ないか? 

昭和通り越して奴隷を見るような文化になってないか? 

有休や労働時間の制度を勘違いしてる経営になってないか? 

会社都合ばっかり優先してるから退職されるし、そんな会社は淘汰されて良いんだよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

引き止め代行なんていらないっすわ。 

モチベ低いヤツいたら周りが迷惑になるだけ。 

新人さんであれば社会人経験もなくスキルもないのは仕方ない。それは周りがカバーするのは当然。 

ただやる気までは完全にカバーすんのは無理。 

辞めたいほどやる気ないのなら給料の払い損ですわな。 

そこまで行けば『マダイケル』じゃなくて会社側から『モームリ』を社員に対して発動したいんじゃないすかね。 

たしかにブラック企業はいるけど 

確実にブラック人材もいるからね。 

お金を払って学校に行ってた時と 

お金を頂いて会社に属するのでは待遇はそりゃ違うのさ。 

そして入ってみたら違ったもお互いに多少はあるだろ? 

採用なんてお互いの腹の探り合いだしお互い悪いところはなるべく隠して良く見せようとするだろ? 

会社側も『思ったスペックと違くね?』なんて事は当然あると言うわ。 

売り手市場とはいえ短期間で辞める人への需要はたかが知れてるわな。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず3年働け とか無駄な苦行を強いてくる上司が嫌。自分たちが新入社員の時代にそうやって耐えてきたから、今の若者にも同じように苦しんでもらわなきゃ 自分のやってきたことが無意味だとバカにされたように感じるんでしょ。時代錯誤も甚だしい。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

入社して労働条件、給料が違ったってもう企業として存在しちゃいけないだろ。こういうブラック企業に法人口座もたせないとかしないと無限に被害が出る。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

能力低いくせに謎の自信をもってるからな。現実の自分の実力を認めたくない。プライドを傷つけられたくない。教育段階から自己肯定感ばかりが叫ばれ、できて当たり前のことができただけで褒めちぎられて叱られることには神経質ですぐ親が出る。バイト経験くらいで謎の自信もってるやつが多いけど、そんなもんただの思い出だ。無駄なプライドと自尊心ばかりで謙虚にやらないから周りも助けてくれないだろ。わかってる人にはわかってないやつがわかってないことはお見通しなんだよ。誤魔化したのが手に取るようにわかる。会社は学校じゃねぇ。 

 

▲72 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

企業規模や業種での統計が出ないままだと、フェイクまがいの推論になる。 

とはいえ、数十万人のうちの数値なのでどこまで真摯に考えるべき内容なのか。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代行使って退職するようなのを引き止めてもな 

配慮が必要な人とか現場からしたら負担のほうが大きいからはよ辞めてくれだわ 

人手不足なら誰でもいいわけじゃない 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「社長が入社式の最中に新卒社員ともめて、みんなの前で怒鳴ったことに加え、廊下に出して『なめてんのか』と説教」 

 

新入社員と揉めて?どんな行動取とりゃ社長と揉めたんだい?居眠りでもしたんか?どんなことすりゃ怒鳴るほど怒らせられるんだい? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働条件が違うのは企業側の甘えだよね 

正規の労働条件を出したら、ブラック企業だと思われるから隠すんでしょ 

悪いと思ってるのに労働環境を直さなかったのが原因でしょ 

労働条件と同じ環境になるように企業は努力しろよ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5時間ほどの研修で講師の方が脅しのような言葉、看護学生と社会人とは違うとの言葉があり、自信をなくしてしまった」(医療関連・男性) 

 

"脅しのような"じゃなくて脅してるんだと思うよ。医療関係なんて命かかってるんだからさ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>売り手市場の"舐めプ"新卒が大量退職中 

こういう数値に基づかない感情論をタイトルにするのは、ほぼ若者を叩きたいだけの記事。 

非常識な若者なぞ氷河期だろうが団塊だろうがいくらでもいた。 

モームリを使って即辞める若者は昔なら数日でバックレてるだけで、でもバックレ数の統計など取れないから記事にしようもなかっただけ。 

モームリは営利企業で成果を宣伝するので実態を数値で初めて知れた、というだけ。 

自分たちの世代は責任感があったキリ、なんてのは典型的な老 がい思考なので要注意だ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このマダイケルというところは実に面白いな。 

来世があったら、若いころにこういう会社に少しだけ勤務してみたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、引き止め代行は法律的に難しいでしょう。 

労働基準法は労働者を保護するためにあるから、しつこく引き止めたら会社が訴えられるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古い考えだけど言われるうちが華という言葉があります 

一度教えてもらって、何回やっても出来なくて、何も言われなくなったら代行使って退職でもいいんじゃないかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を稼ぐって大変です。まず1番最初にそこを理解していないのであれば、最初から無理ですね。どこ行っても通用しないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税により中期的に景気後退は避けられないから簡単に辞めると再就職できない可能性に注意した方が良いよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理不尽が許される時代じゃないから。 

パワハラ、セクハラ、モラハラ、カスハラ…… 

昔は理不尽はあるものだで済ませていたのだろうけど、 

今の時代でそれをする側が主張したら○○ハラで訴訟ものだ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社面接はリモート、仕事の指示などはメール、辞めるのも退職代行。で初任給は30万円。すごい時代ですね。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

退職代行という手段はどうでもいい。 

退職までの日数と理由は、次の職探しで包み隠さず偽りなく示せよ。 

それが社会人としての僅かながらの実績。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスマッチで苦しんで鬱にさせるよりは全然良いと思う。 

そもそも会社風土と合わないんだし、無理に引き止めてもお互い不幸になるだけでは? 

 

▲13 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE