( 282258 ) 2025/04/12 04:58:27 2 00 政労会見14日開催、16年ぶり 石破首相と芳野連合会長、賃上げ協議時事通信 4/11(金) 16:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/234abb8c9b8a72ae6365720779418610555770cd |
( 282261 ) 2025/04/12 04:58:27 0 00 首相官邸に入る石破茂首相=11日、東京・永田町
政府は11日、石破茂首相と連合の芳野友子会長らによる政策協議「政労会見」を14日に首相官邸で開くと発表した。
2025年春闘を巡り、中小企業の賃上げを後押しする方策を協議する。開催は09年の麻生政権以来16年ぶり。
政府側からは林芳正官房長官、赤沢亮正経済再生担当相、福岡資麿厚生労働相も参加を予定する。
政労会見はかつて自民党政権下で定期開催されていたが、第2次安倍政権以降は行われていなかった。今年1月、芳野氏が再開を要請したのに対し、首相は「前向きに検討する」と応じていた。
石破政権は、看板政策「地方創生2.0」の観点からも、中小・小規模事業者の賃上げを重視。トランプ米政権の高関税政策で賃上げの機運に影響が出ないよう、支援策などについて意見を交わすとみられる。連合関係者は「春闘中盤のてこ入れだ」と語った。
経済界の代表も交えた「政労使会議」は、石破政権下で2回開催している。
|
( 282262 ) 2025/04/12 04:58:27 0 00 =+=+=+=+=
社員の給与増→所得税等収入&社会保険収入増 会社の利益減→法人税収入減、社会保険収入増 (所得税、法人税を比較すると通常前者の方が税率高い)
・ネットすると税収は微増、社保収入は増えて、財務省、厚労省が喜ぶ。(社員の待遇改善と引き換えに会社の体力を奪う構図の為、民間全体の負担は増えるのが実態) ・一見、有権者のガス抜きにもなる。 ・票も幾らか拾える。
結局のところ、負担の内訳を変えているだけであって抜本的な解決には全くなっていない。こんな事が仕事だと勘違いしている政治屋の皆さん方は7月参院選でお役御免ですね!
▲2492 ▼155
=+=+=+=+=
立憲と与野党連立で立てた地方自治体の首長候補者は軒並み落選してる。立憲の候補者は地方ではもう勝てないと思う。武蔵野市で起きた外国人による住民投票権ごり押しと、その時の市長が衆議院選の選挙区で落選させたにも拘らず、立憲は比例ですくい上げて衆議院議員にさせたことなどが国民の記憶にしっかり残ってる。兵庫県知事選でも、落選後に、外国人参政権を推進するというのはデマだったとか必死に敗戦の弁を述べてた落選候補がいたが、デマだと言うなら、なぜ選挙期間中に、外国人参政権には「反対」だと言わなかったのか。 未だに、兵庫県では、その候補と票を競い、県民から圧倒的な支持を集めて当選した知事が立憲系列の会派から攻撃を受けてるし、特定のテレビ局や新聞がそれに同調してるが、国民は冷めた目で見てるのではないか。 国民として理解出来ないのは、自治体や企業に巣食う労組とその専従職員。労働者にも組合を選ぶ権利があるのに。
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
政府は石破首相と連合芳野会長らによる政策協議を開くとした。自民党は真剣に減税などの経済対策に取り組むべきである。一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変で可処分所得が増えないと厳しい。国民の暮らしを考えるならガソリンの二重課税をやめて食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策を早急にとって欲しい。自民党は企業献金やめないのに国民からは税金や保険料を絞り取る。自民党が民意を無視してこのままの姿勢なら夏の参院選は厳しいものになる。
▲596 ▼29
=+=+=+=+=
減税政策に支持政党の立憲は反対している。労組が自民と直接対応するのは立憲では話にならないからだ。自治労は財務省と言っても良い公務員労組。そもそも民間労組とご一緒にが間違い。自治労は立憲と、民間労組は自民と協議ということだろう。減税派と増税派が同じ組織では要求がまちまち。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
年収103万円の壁を178万円に引き上げて所得制限も撤廃する提案は 反故にして、企業に賃上げを働きかけようというのは 所得税税収増と社会保険徴収額の増額を狙ったものと思われます。 自民が思いつきそうな政策です。いや発案は財務省なのでしょう。 石破政権は財務省と自民税調に対しての聞く耳をお持ちですから。 おそらくこの巧妙にも見える増税プランを実現させたら やはり立案した財務省職員には立派な天下りが用意されるのではないか? そんな疑念が生じますよね。これまでの経緯からして。 昨年合意したはずの、年収103万円の壁を178万円に引き上げるという努力はどうなってしまったのか?なんちゃって160万円の政策のことだとしたら やはり、この賃上げ協議にも期待してはいけませんね。
▲295 ▼18
=+=+=+=+=
石破さんが賃上げ要求するのはお門違い。 賃上げするか否か決めるのは社長だし、 社会全体の流れを作りたいのはわかるが、 政治家がやるべき事は社長が賃上げできる状況を作るのが仕事だと思う。 我々の給料は石破さんが決めるのではく 決めるのは我々の会社の社長であることを 認識すべき。 資材、光熱費がこれだけ値上がりし 海外の安い製品との競争の中 税金や社会保険料をこれだけ徴収されて 社員の給料を上げられる中小企業は多くない。 財源論があるので無責任な事は言えないが 企業が払う税金等を減税し、その相当分を 社員の賃上げに繋げられる仕組みを作るなど 策を講じて頂きたい。
▲426 ▼31
=+=+=+=+=
中小企業の賃上げ策を協議すると言うが、中小企業の売上げ増加と利益増加を最低でも5年間続かない限り難しいでしょう。政府や連合にその策があるの?お金を配って上げろと言うだけなら何の解決策になっていない。政府や連合が取引先を毎年多く見つけてきて銀行からの融資を受けられるようになり、実績が上がってきて始めて賃上げが出来るところが殆どです。
▲433 ▼27
=+=+=+=+=
賃上げしても、税金と保険料が上がるばかりで手取りは僅かしか増えません 僅かに増えた手取りでは物価高には全く追いつかないので、実質賃金は下落するばかり 賃上げはもちろん必要ですが、減税しなければ実質賃金を向上できないので、国民生活は改善せず、失われた30年が続くだけです 物価高で過去最高税収なのだから、減税で国民生活を守る時と思います
▲99 ▼2
=+=+=+=+=
連合は賃上げばかりで改革の順番を間違えている。改革の順番としては財政法4条撤廃、消費税廃止、ガソリン税廃止、社会保険料の半分を一般会計に入れ税金で賄い、NHK受信料を一般会計に入れ税金で賄い厳しく国会で審査し、複雑怪奇な特別会計を見える化して白日の元に晒し、日本国民の所得配分を3公7民にする事で、実質賃金は飛躍的に改善される。どの世代も日本の明るい社会で笑顔で楽しく暮らせます。
▲286 ▼33
=+=+=+=+=
今は賃上げではなく物価を下げてくれ。 物価が下がると消費が増える、消費が増えると税収入が増える。 物価を上げるのも、賃上げするのも理解していますが、世の中の現状だと今すぐ賃上げできる会社は少ないでしょう。 物価だけが上がりすぎたので、少し賃上げしたところで意味がない。そもそも賃上げできる体力のある会社ばかりじゃない。 消費を増やして、法人の利益を増やす、それが賃上げに繋がり、その後で物価を上げる。この順番じゃないと難しいよ。今は逆いってる。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
どうせ値上げするならその会社の従業員の給料が上がるくらい値上げして欲しい いい商品は売れるからこれは高くても買う消費者はいる 負ける会社は潰れるしかない この競争を嫌がるから日本は成長しない 米農家も儲かる値段にして欲しい ラーメン一杯1000円でも普通に食べれる世の中がいい 値下げ競争しなくても日本人豊かになれる政策に期待する
▲40 ▼18
=+=+=+=+=
首相から賃上げ要請をされても、連合は賃上げしなくても、手取りを増やす、可処分所得を増やす政策を逆に政府に要請するべきでは?
103万円の壁を178万円まで上げれば、扶養者の収入が増えなくても、世帯収入は増える。
ガソリンの暫定税率を当初の予定通り廃止すれば(トリガー条項発動)、物流コストが下がり物価も下がり、同じ収入でも買えるものが増える。
再エネ賦課金をなくせば、トリガー条項と同様の効果がある。
賃上げを私企業には要請するのではなく、まずは国が努力しろと言うべきだ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
経団連、経済同友会、連合は軒並み消費税増税と選択的夫婦別姓を主張する組織。 そして自民党も目指すところが全く同じ。 そして連合は民主党の支持組織。 緊急事態条項や夫婦別姓も立憲民主党も国民民主党も、勿論自民党も推し進めたいらしい。
だからなんだと言うつもりはないが、最近の玉木氏の30代までへの支援策も法案提出に至ってしまった。 経済政策への対応への理解が国民民だけは違うと信じたかったが、連合が後ろに居て大丈夫? 国民の分断を煽るような支援策を推して良いのかと少し違和感を感じる。
これらの政党は根本的に根っこの部分で実は同じなのではないかと言う懸念さえ感じてしまう。
▲244 ▼33
=+=+=+=+=
政策の要の施策が、税収からどうするかで減額するための施策がないのは、もはや税収ありきりで社会基盤と国民の収益構造を操作しているに過ぎない。 政策は税収でどうするかでなく、発展と収益化を国が興し、それを民営に託していくという筋書きを果たせなくなってきている。 成長の数字判断で評価し、稚拙な施策議論となっているのでは? 統計データの施策根拠など、よくある見解の方便だけで終わり、税収を減らすこと、国民を豊かな国にすること、国家の役目ではありませんか? 無意味な政策や票集めの政治団体は不要です。 国積を発行し、国民に一億円配る方が発展していくと考えたくなる。まだマシ。 富裕層や貧富差を求めている人だけですよ、今のままで良いと思っている人は! もう悪い風土が蔓延し、昔の悪しき習慣と考えます。日本の政治は変えないと、もう同じ繰り返しばかりで屍の上に立つ政治家や官僚は求めていません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今年の春闘は大成功の部類だと思うけど、もしトランプ関税ショックがあと1ヶ月早かったらどうなってたやら。かなり渋くなってたんじゃないか。 そしてこのまま米国含めた世界経済が冷えてしまうと来年の賃上げは期待できない。デフレ経済に逆戻り。 だからこそ、この協議はかなり重要なものになると思う。
▲49 ▼78
=+=+=+=+=
大企業が元気になると、中小企業にも仕事が回ってきて、雇用も促進されて豊かになると思っていましたが、それは間違いでしたかね。賃上げだけに焦点を当てると、新規事業に挑戦の投資ができなくて、成長が止まり、元気を失ってしまうと思っていました。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
物価高で、一部の大企業に賃上げしても、大多数の国民は貧困化は進む。 消費減税は、財源確保も出来ず無理と頭から否定せず、色々試算するべきだ。 訪日外国人のTAXFREEの購入対象額は約2.4兆円を制度廃止や贅沢品等の対象品目の縮小で、2,000億円から2,400億円の削減で財源確保。年間約6.8兆円の輸出企業の消費税還付金の一部見直し(高額還付金上限や還付率の引き下げ)これで、1~2兆円の財源確保だ。消費税も全部ではなく、光熱費や食料品のみ消費税減税でも可能だろう。財務省に試算させて、政治家が決めるのだろう。 税調委員会の一部の人が決定する話では無いはずだ。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
まず1番大事なことは非正規(パート・アルバイト)の最低賃金をあげること。 貧富の差の要因の一つがまずここだ。
最低賃金をあげることで中小企業の底上げにも繋がるし、大企業の給与も底上げされ日本も豊かになるだろ。
よく、そんなことしたら、人件費の負担が大きく中小企業は倒産するだの聞かれるが物の値段を少し上げればいい。 今、低賃金で得をしてるのは大企業とインバウンド客向けの企業とその客の外国人。
表向きのやってる感の会見とか、やってる自慢とか、言動と行動が伴ってないのが今の政府。
全国一律で最低賃金1500円くらいにするべきでしょう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
この間までは異次元の少子化対策とか言ってましたが首相が変わったらその単語も聞かなくなりました。 政界情勢が色々と変わるのは当たり前ですが国の指針がコロコロ変わるのはどうなのでしょう。 連合と協議しても何も変わらないでしょう。この時期だと選挙対策だと思われても仕方ない。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
賃上げするには、まずは会社が利益を上げなくてはならない。ところが、トランプ関税があるので先行き不透明。だから、大事なことは、トランプ対策をどうするかであって、賃上げではない。トランプ対策をどうするのかを、労使で意見交換して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げだけでなく、氷河期世代対策と、少なくとも上場企業は60歳定年後再雇用で同一労働なのに賃金,待遇が最低賃金になるという異常な労働買い叩き制度は廃止するよう申し入れるべき。 氷河期世代雇用促進と65歳までの定年延長、雇用維持義務をしないと4000万人もの労働可能人口が経済生産からドロップアウトしたまま,社会保障に依存した生活に突入することになる。 とんでもない経済へのマイナスインパクトだよ。 はっきり言って生産性が低いのが日本企業で,職位による賃金傾斜なんて無意味。成果報酬なんて経営者の詭弁。賃金傾斜を最小化してちゃんと成果が労働対価が適切に反映される方が,同調圧の強い日本では絶対に成果が出やすい。なんで欧米を真似してるんだか意味がわからん。
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
日本の議員もオールドメディアも未だに国民は無視し自分達は何か特別な存在だと時代遅れのまま海外から叩かれないと動けない、問題視できないままトランプ大統領に日本の国民の税金や大企業へだけの還付金、消費税のカラクリを指摘されSNSやネット動画で世界に拡散されてしまう。 何故日本人は何も知らないのか、報道されていないのか、昔の時代とは違い何故まだばれていないつもりでいられるのか、世界中から日本の評価が下がり続けていますね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
日本の99.7%が中小企業ですから 集めるメンバーによって 大きく異なる内容になるでしょうね... 大手は 海外調達や輸出がメインでしょうから 今の関税状況なら賃上げに後ろ向きでしょうしね 外野から見る政労会見は 陳情や忖度の場をを設ける意味合いだと思われ それに税金がどう動くか 注視していきたいと思います...。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破内閣も発足後半年が経過したが、これと 言った政策実行を何も遣らずに今日まで来た。 一般的には、総理に立候補した時に目玉政策 を打ち出すのだが、彼の場合は地方創生と言 う直ぐに国民の生活に直結しない政策で総理 の座を得た。私的な思いだが、野党が国民の 生活に直結する政策を求めると決まって言う のが財源で、未だに何もこれと言う政策の実 行は何も無い。毎月、物価が高騰しているの に、有効な手立てをしない。悪いが、彼は何 の為に総理を目指したのか。単に、総理の肩 書きが欲しかったのか。これ程、実行力の無 い総理は見た事が無い。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
中小企業をつぶす気なのでしょうか それとも出来レースなんでしょうか
それより先に政治家さんがやらなければならい政治があると思いますよ でなければ大半の国民はもちませんよ さらに政府が勧誘推したNISAも崩壊中で苦しくなっている国民も多いのでは
だけど政治家さんはどれだけ今が厳しいかわからないですよね 歳費約130万とボーナスで約年収は約2000万円以上 さらに 文書通信交通滞在費 月100万 立法事務費 月65万 公共機関無料券と超優遇した法を自分たちで作って自分達だけは安泰ですからね 正直、大した仕事もしてない人までもこれです ありえないですよね政治家さんお仕事してますか? ちゃんと政治していたら日本はこうにはならなかったのでは?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
経営側は皆んな賃上げしたいと思いますよ。
働いてくれる人に対価は払いたいよ。税金がね
政府はしれっとよく分からず年々保険料や年金、税金上げてたら意味ない。復興税がなくなったら森林税、、
ニュースで今年はどの税金がどれだけあがるのか大きく放送するべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もうそろそろ国によるマッチポンプ的手法はやめていただきたいな。 賃上げは結局多く税金払うことになるし、企業は利益減るし。しかし消費税は無慈悲にかかるのでやっぱり賃上げはしにくいし。 中小企業も何とか賃上げ頑張ってると思うが、消費税を減税なり廃止なりしないと中小企業は賃上げが難しいラインまで来てる。 大企業はいいよね。輸出還付金が原資になりうるんだから。 中小企業はそうはいかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
複雑で奇妙奇天烈な税体系の放置と、 増税ばかりしやがる。
労働者の本業圧迫と健康被害。 ブラック労働の放置。
労働現場の苦労を、 さも知ってるような顔をしながら トンチンカンな政策を連発してる ニセのエリートが、 権力者になってるパターンが多いので 世の労働環境は良くなるはずがない。 それが大抵あてはまってしまう。
この悪循環を絶て。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
中小の利益増加が必須ですよね。 利益出てない企業は既に赤字まみれで、放っておいても無くなるでしょう。 ただ、今、ギリギリ利益出る程度の会社は、賃上げしてとお願いされても、なかなか難しいと思いますよ。 政治が出来る事は減税策くらいでしょう。 それ以外は市場原理に任せるしかないと思うんですけどね。 なので、政治が今やる事は、何もしない。 出る杭を打たない。 変に市場原理に関わらない。 が正解だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう「検討する」はしない事となっている。岸田総理と石破総理で検討され実施された事あるの?信用0状態です。補助金やバラマキなどでこれ以上借金増やすな!減税して予算執行の無駄を無くす努力と議員や官僚減給と議員数の削減とやれる事はかなりありそうです。公務員も経済成長に合わせて昇給や賞与そして出世を決定にすれば良いと思う。国の税収ではなくGDP等で決める。そうすれば消費が上がり日本も上昇出来そうです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず、国民を潤わせて選挙を少しでもって思ってるのが見えすぎてます。違うんです。自民党政権を変えたいんです。それは立民ではないし、どこに台頭してもらいたいかってのが国民の生きる道になっている方が多いように思う。組織票もどこまで影響するかわかりませんが、もう何年も持たないと思う。だったらもっと国民の声を聞かないといけないと思ってるけど手遅れかもね?
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
これも努力をしているパフォーマンスなのか? 具体的な方策は見当たらないし 中小零細企業のサラリーを上げるのは大変難しいと思います。 何事も実を結ばないのなら、何の役にも立たないし消費税の減税の方が現実的ではないかと思います。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
うちは製造業。大手の下請けやってるけど、材料費高騰してるのに材料費込みの仕事も平気で値切ってくるよ。そんな下請けを踏み台にしているから大手はすんなり賃上げできる。 中小零細企業は社会保険の会社負担分を少し減らすとかしないと給料上げるとか無理だよ。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
中小企業の2025年の平均賃上げは5.09%で33年ぶりの高水準だった。 一昨年は3.00%、昨年は4.01%とここ数年は賃上げが持続している。 「給料が上がるのは大企業だけ。中小企業は上がらない」が口癖のようになっている人はそろそろ認識のアップデートが必要だと思う。
▲15 ▼70
=+=+=+=+=
これまでは、自国防衛、経済対策をアメリカに従っていれば良かったが、急にアメリカに見放され狼狽えている。
自国で防衛、経済について日頃から信念を持っていたら、何ら狼狽える必要は無いが、 何も考えていなかった。
仕方なく、一夜漬けで対策を考えた結果が、労働者のご機嫌伺いで、選挙を乗り切ろうという結論に至ったのだろう。
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
何か社会を変えようとすると、これまで得していた人が損するようになったり、これまで損していた人が得するようになったりしますよね。連合と自民党ってソ連が崩壊するまでの軸でみると左と右で対立するもの同士ってことなんだったと思うけど、今は、両方ともわりと得していた人の代表みたいなところがあって似た物同士なんですよね。これらに対抗する勢力は分断されてまとまりがなくて力が弱くて、絶望的に諦めてるような状況なんでしょうね。その人たちの心を引っかける言葉を言える人が出て来ると、中身を吟味することなく飛びついてしまうんですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
バブル期よりも成長してるのに、バブル期よりも税率が低い法人税率の戻し!1択!
でも、どの政党のSNSでも見たことない。企業の規模に合わせた、賃上げと税率の法整備をすれば良いだけでは?
同じ1%でも、千円なら10円で一万円なら100円の違いがある訳ですから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
政労会議は一般論として悪いものではないが、問題は労の方の相手である。連合とやらの経団連とお神酒徳利の女親分と会談するらしい。 これでは、中小企業等の労働者の意見は決して反映されない。労働側の相手の幅を広げて意見を聞くべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
入札で選ばれたら、再委託禁止で事業を行わなければいけない、という制限をつけたら? すべて自社で事業を完遂しなければならないと。 必要な人材は「正社員」として雇入れて案件に従事してもらうと。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げをすれば、何かを為したような実績が残り、社会保険料と所得税等で実質回収できます
小物なので減税したらその浮いた分で消費が活発になるという発想はありません。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
もうアメリカは頼れない。中国の台湾侵攻が迫っている日本もアメリカ無しでどう戦うか決めなければならない。日米地位協定廃止と日米安保条約の改定。日本国憲法もマッカーサーに作らされ吉田内閣認めた。多様性と平等は力を見せねば保てない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは自民党を下野させるつもりと思えば 全ての辻褄が合うと思いませんか?
野田さんとも交流があり、連合のこの開催も然り 商品券を配って謝罪を繰り返し
自民党のしがらみを取り払うつもりではないでしょうか
野党の何処が政権を運営しようが知りませんが 政権交代には興味があります
投票率が上がればいいですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
お願いしても無駄 立派な経営者はごく僅かでほぼ皆さんご存知の通り、出来るのに賃上げすることもせずに経営者は利益を労働者に分配せずに会社を大きくすること、経費で自分に私用してる 利益を割合で分配することを法律で強制しない限り低賃金は改善されません
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相らと連合芳野会長らによる政策協議はやった方が良いと思います。立場の異なる人達と話しをすることにデメリットはないでしょう。異なる情報を交換することも出来ます。
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
あのさ連合などに属する企業に賃上げの話をしても仕方がない。請負元が安く下請けを使いすぎているだけなんだから連合などに下請けに対しての話を持っていかなあとダメでしょ。この構図を理解できていないから大半である中小企業からの支持が得られないのではないだろうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いつも思うんだが、賃上げって会社の問題であって、首相の一声で上げれるわけがない。 首相が協議する意味がマジでわからん。 それとも日本は社会主義国にでもなったんか?
アホみたいに取りまくってる税金を減らしてくれれば消費は喚起され景気は上向く。
国のトップやねんから無駄な時間を過ごさないでほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大企業優遇、低賃金労働者増産政策をこれだけ進めておいて中小零細がこれ以上賃金上げられると思っているのかね。一般的な国民が豊かに暮らせ、マトモな経済、社会に早く戻さなければならないので余計な事をせず一刻も早く権力の座から退いて欲しい。願わくば自民党最後の総理大臣として。
▲126 ▼10
=+=+=+=+=
景気が良くなって物価が上がってる訳でも無し、無理矢理賃金だけ上げても歪みが大きくなるだけ。 根本的な景気対策が全く足りないと思うね。 成長も停滞してるのだからこんなのは続かないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中小企業は賃上げすると倒産する会社も増えます。事業者に文句を言う前に所得税、住民税を下げるべきです。まずは政府ができることをすべきです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府は賃上げ勧奨=税収増目論見⇒連合は春闘でベア獲得、初任給アップで意気揚々⇒トランプ関税ショック⇒人員整理、受注減、売上減、円高で為替差損へ向かいそうなのに
何で連合と総理大臣が結託するショーを見せないといけないのかな?。中小企業の労働環境改善に連合会長は汗をかいているのだろうか不信感があります。大企業の成果で上手く回っていると思ったら大間違いです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
手取りが増えないのを企業の賃金の低さに話をすり替えて。政府は何をしてたんだと言いたい。税金取りすぎなんだよ、給付金にしても配るのは良いがワンショットで何の意味があるのか甚だ疑問だ。継続して配り続けてこそ効果が出てくるんだょ。東大や灘高出た一流が官僚してんだろう少し考えれば分かると思うのだけど政には他の力学が働いてるのか?全く理解できない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
変化の遅さが日本の致命的なところ。
どうでもいい夫婦別姓とかやってないで、半数以上が耐用年数を超えつつある、トンネル、橋梁、護岸、上下水道などのインフラ、いつまでたっても解決しないどころか雪だるま式に膨れ上がる社会保障費、本来入れるべきではなかった自称難民(出稼ぎ労働者)の返送、外国人への給付金の取りやめ、最低賃金よりももらえる生活保護、もはや未来への負の遺産でしかない特別在留許可の取り消し等、やるべきことは無数にある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大企業が賃上げしたら中小も賃上げされてると多数の政治家は勘違いしてる。貧富の差が日本が大きくなってるの知らないから外国に寄付したり生活保護与えたり自分等の給料上げたり血税の無駄使いが出来るんだろうなぁ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本人のほぼほぼが中小企業、そして女性社員は賃金格差がある。ウチの職場も男性社員ばかり昇進して 女性社員は◯◯資格がないとか言われ後回しに、男性社員は5年経過して問題なければ簡単に主任、副長とたんたんと上がるので女性は資格がないと言われてるようでそなこんなで愛想や意欲がなくなった。男女差別が根深い日本はほんと遅れてる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
企業が努力して賃上げすれば、黙ってても税収と社会保険料が増加するんだから、そりゃ前向きですわ。
コストプッシュインフレ対策は減税が大正解なのに某S氏が、増税には政治パワーが必要だから減税出来ない、とか宣ってたから自民は減税はやらんでしょ。
お茶濁しのバラマキ給付をまたしても俎上に上げてきたけど、どうせ参院選前とか考えてるだろうし、後々増税して取り返すつもり満々だから、こんな小手先の対策を有難いとか言ってる国民がいるからいつまで経っても自公がのさばってるんだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
海外にばら撒くこと、利権を貪ることはやめて国民の厳しい状況を変える気はないのか? 芳野さんと協議ですか、中小企業の賃上げ話し合うんですか? 先ず減税して生活できるようにしてから中小の賃上げ方法考えてください。 やるやる詐欺されてる余裕ないんですけど。 少しまともな政治ができないのかね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
国会議員0.18%給料から税金って聞いて本当に 国民には30%給料から税金引いて 何故国民からはたんまり税金取り日本の国民の選挙選ばれた議員さんはこんだけ何千円って 日本の代表なら給料は高く税金も高いが妥当では アメリカの様に大国の議員でもあなた日本の議員の給料より少ないのに、仕事内容ですか? アメリカの大統領の方がよほど忙しいそうですが。 取りすぎてるよね。賃上げも民間企業に丸投げやし議員は口先だけですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今や労組のある会社は大企業。 ソコの代表と現実を知らない総理大臣の会談。
結構な話しだが、下請け、孫請け、ひ孫請けの零細企業は、今年、バタバタ倒れるぞ! 無理なのに政府から要求される賃上げ、消費税10%、材料費高、電気代高、輸送のガソリン高、そして驚異的な社会保険料の会社負担。
潰れたら、後に残る社員(高齢だったり、スキルや学歴は低いが真面目な人)の生活を誰が救済する? この二人、きちんと考えて話し合いができるのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
春闘の結果を見て、私達が賃上げを呼び掛けたのも良かったみたいに総理は言ってたけど、賃上げは企業が決めるのであって、政策でもなんでもないよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
以前から決まったいたのだろうが、トランプショックの最中、中小企業に賃上げを要求? そりゃ、上がれば嬉しいが無い袖は振れんでしょ。 まあパフォーマンスみたなモンなんだろうけど、そんな暇があったらアメリカの関税下げる交渉とか、減税するとか、今は他にやる事あるんじゃない?
▲104 ▼8
=+=+=+=+=
政治が良いと必然的に賃金なんか上がっていく。 政治が最悪だと首相が賃上げしろと強要し,税収アップに繋がることだけ積極的に行動する。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あーあ安倍総理が存命なら少しはマシな政策を行うだろうにな 岸田も石破も自己愛が強すぎて自分の事しか考えていない 安倍政権も問題は多かったが、ここまで国民の事を考え無いという事は無かった 野党を見てもまるでダメ、せっかくのチャンスを握ってる玉木も言動を見るにおそらく駄目だろう 共産、中核派の連中は論外だし本当にどうしたらいいんだろうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げで手取りが増えるように政治をやるのが総理の役目でしょうが。 それを、会社が賃上げしたらその分を税金で取ろうとする政治はいったいなんなの? めちゃくちゃな政治するんじゃ無い。 本当に石破はじめ与党は何をやってるのか意味がわかりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政労会見も良いが、日本の異常な低賃金は労組の弱体化が大きい。 自分の給料を上げるのに、政府からの後押しがある国なんてそうそうあるもんじゃない。 資本主義国の政権は一般的に資本家の代弁者であることが通常。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
連合と賃上げの話合い?経済政策もまともに出来ず世界経済が混乱をし日本企業の倒産件数も増えている矢先になんで賃上げ?政府は、ただ法律で最低賃金を100円上げると決めればいいが企業はただ首を絞められるだけ。こんな総理には呆れると言うかこの人は普通に考える力さえ無いようだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民負担率が50%もあったら賃上げの効果無し。 トランプ関税以前に国民にとっては前政権から国難の最中。 この政権と自民が大幅に議席を減らさない限りこの国難は終わらない。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
いや、仮に連合が労働者の為の期間であったとして(何度でも言います。「仮に」です)16年振りに開かれるような競技になんの意味があるんですか?
それはつまり、国政が「安倍一強」の頃なんて連合なんか相手にもしてなかった訳でしょ?
有権者はこんなパフォーマンスで「自民党が国民側に寄り添おうとしている」なんてゆめゆめ思わないことです。
自民党は急に出してきたバラマキ案といい、いい加減そんなもので騙される国民は居ないと理解するべきです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
賃上げ協議なんかする暇あるなら減税協議をしろ 賃上げしても税負担が上がるだけで暮らしは良くならない 次の選挙で必ず自民党を政権から引き摺り下ろさないと日本の未来はない!
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
個別の会社で、役割、等級など欺瞞的な制度運営で殆ど人が可処分所得を押さえつけられているのが問題だと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金増が一般会社員の賃金増に直接響かないって いい加減分からないかな? 給与に対して掛かる税の減税で初めて手取りに反映されるんだよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
減税に反対している親中の連合会長と会談して意味があるの? 今は、関税問題が第一で、そのためには、親中はすべて切らないと、日本も中国の仲間として高い関税をかけられる
国民の利益よりも、中国からのキックバック、ハニーが大切なんでしょうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民の真の生活苦に目を向けない政権と中小企業の為とは言いつつ大企業の事しか考えていない連合の会長が何回会談しても何の進展もないと想います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何が何でも減税をしない総理がすんなり賃上げしようとはならないと思います 日本の総理は日本人にお金を使うのがもったいないと考える人達なのです 一体日本の総理大臣はどこの国の出身なのだろうか...
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
50年前から日本の労働組合は腐り始めていた。 そして、今や連合の吉野は大企業と財閥に操られた御用聞きに過ぎない。 NHKや全国紙の「日本の報道機関に携わる者は、戦後の日本の政治史」をとことん勉強した人間でも何でもない。 自民党政権下で大学を卒業して、難解な就職試験を受けて採用されただけの、ダダの御用聞きである。 ホイホイと政労会見に臨むだろう労働組合の上部団体の執行部の人間は、既に吉野に洗脳されている人間たちだろう。 これは、日本の労働者の将来に取って非常に危険な事だと鳥肌が立つ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は日本を弱体化できても強くは出来ないよ。日本の技術は盗まれるわ、売国するわ、国民の命より外国に貢ぐのが好きなんだよね?
国民みんなが考えて選挙に行って投票して、自公維立憲には入れないようにしないと日本は自滅してしまうよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いくら賃上げしようが、今の経済状況や税制では効果ないよ 給料からの天引きが多すぎだし、ガソリン税も高すぎ 政治家や官僚は庶民の給与水準で1年間暮らしてみろと言いたい 何も現実が分かってない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
65歳以上の国会議員の給与を激減させて、その給料でもやりたい人だけやればいいと思う。 自分達は物価が上がろうが、いい生活できるんだからいいよね。 とにかく国会行くだけでお金もらえてるようなおじいさん達には早く引退すればいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
悪いですけど連合は労働者の代表ではありません。 連合から一回足りとも労働者の所に アンケートなどきません。 労働者と関係なく勝手に動いている 空気が読めない組織です。 しかも経営者や国におもねる組織です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バランスが合ってこその消費率です。 今の現状で消費が伸びるとは到底思えない。 この半年間で、何をされて来ましたか? 全然楽しくない日本が続いてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本にとって一番最初にメスを入れるべきは政治家の報酬だと思います。貧乏を経験したことのない人達が、貧困を語るのは周りから得た都合のいい情報だけですよね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
給与が10%上がったところで、物価は20%上がり、税金は120%上がるやろう。 それよりも、政治家の給与を99%下げる方が効率いい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
賃金もさ、2%3%上がっても税金引かれて手元に残るのは数万円。 暖簾に腕押しよ。 やるなら10%くらいやってくれよ。 消費増税してから法人税が下がったが賃上げは一切やってこなかったんだから 内部留保たんまり溜め込んでるだろ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げしても社会保険料が重いんだけどその点はわかってるんかな。 無駄な延命、終末期医療のあり方、生活保護の医療費見直しなど見直すとかあんだろーよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この首相の政策は民間頼りの多い事。 自分では何もしないで他人任せの政策。 話変わるけど公明党代表、自民党幹事長が中国に行くらしいけどどうして止めないのか頭大丈夫。 尖閣侵略、EEZ内ブイ設置には遺憾だけで中国にはホイホイと。 日本を潰そうとしているなら公約に上げれば。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いくら賃上げしても、それを上回る物価高だから実質賃金はマイナス。所得税は名目賃金に課税されるから増税となり、手取りは増々減少。 賃上げで豊かになるのは、財務省の財布だけ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
連合の芳野と会談するより、 直接トランプと会談する事が最優先事案だと思うが、何で 赤沢氏に担当させるのか? 結局は、トランプに相手にされていないので会いにくいし、交渉力も無いから行くだけ無駄なのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
企業経営が困難に陥っている中、賃上げさせて所有税と住民税と社会保険料を召し上げようとしているのかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
近く自民党解党デモなんてのが開催されるようだが この先自民党は無くなるからもう政治活動しなくて 結構。自民党は日本から排除されるの確定だから 愚策しか頭にない自民党議員は次の就職先でも 探してね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げはいいがこんな景気悪いのに賃上げ要請されたら民間は倒産するだろう。 芳野も結局は中小の味方ではないから 全て受け入れそう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
連合さん、絶対握手なんてするなよ! 企業側に何かを求める前に、政権側でできる事がいっぱいあるだろうと、対面で、記者会見で項目を箇条書きにしてつき付けて突っぱねてください! 自民党は連合(労働者側)に媚を売って、やった感を出したいだけです。姑息な見え見え演技に乗らないでください。
▲0 ▼0
|
![]() |