( 282283 ) 2025/04/12 05:27:00 2 00 東京株、一時1900円超安 米関税で世界経済減速懸念 円高重し、半年ぶり142円台時事通信 4/11(金) 9:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/77ef8d3443194e602be812a103b76eb0bb4f7f6b |
( 282286 ) 2025/04/12 05:27:00 0 00 一時前日比1900円安となった日経平均株価(左)と1ドル=142円台に上昇した円相場を示すモニター=11日午前、東京都中央区
11日午前の東京株式市場は、米国株式が急落したことを受け全面安となり、日経平均株価は一時前日比1900円超に下げ幅を拡大した。
トランプ米政権の高関税政策で世界経済の減速懸念が継続。前日の日経平均が過去2番目の上げ幅となった反動もあり、前場終値は前日比1460円55銭安の3万3148円45銭と大幅反落した。
円高も重しとなっている。11日午前の東京外国為替市場の円相場は、一時1ドル=142円台に急騰、約半年ぶりの高値水準を付けた。午前11時現在は143円52~53銭と前日比2円74銭の円高・ドル安。
前日の米国市場では、主要株価指数がそろって大幅反落。米政府は相互関税の発動直後、上乗せ分を90日間停止すると表明した。ただ、中国の輸入品に対する追加関税率は従来の説明より大きい145%になると発表。米中貿易摩擦が激化するとの警戒感が高まり、売りを加速させた。
特にハイテク株比率の高いナスダック総合指数の下げ幅が大きかったことから、東京市場でもアドバンテストなど半導体関連株が下落。円高を嫌気した自動車株の下げも目立った。
市場関係者からは、「米政府は中国への強硬姿勢を維持しており不透明が払拭されない」(大手証券)との声が聞かれた。トランプ米政権の動向で大きく乱高下を繰り返す市場の動揺は当面続きそうだ。
|
( 282285 ) 2025/04/12 05:27:00 1 00 日本の経済や為替に関するトピックには、円高や円安に関する意見や議論が多く見られました。
為替に関しては、円安やドル安、米国債の動向などの要素が市場の動きに影響を及ぼしていることが指摘されています。
さらに、株価や投資に関する投稿では、市場の変動や将来の展望、投資のリスクなどが様々な視点から述べられています。
総合すると、円高や関税問題、米中関係などが現在の日本経済や投資環境における重要な要素であることが窺えます。
(まとめ) | ( 282287 ) 2025/04/12 05:27:00 0 00 =+=+=+=+=
1ドル142円台なら十分すぎるほど円安だと思います。円高重し、 と記事にはありますがそんなに騒ぐほどではないと思います。 1ドル120円台になって、輸入も輸出もそんなに苦にならない レートになってほしいです。
▲6042 ▼602
=+=+=+=+=
トヨタはアメリカにEV向けの全固体電池のパイロット工場を出光との合弁事業で建設しているが全固体電池が量産フェーズに移行するのは2030年代と言われている。 これから発売する新型RAV4などのEV用のバッテリーは依然CATLやBYDといった中国メーカー頼りだ。 関税はトヨタだけでなく米国に生産工場をもつホンダなども大打撃を受けるだろう。 自動車メーカーに限らず中国にサプライヤーを持つ企業すべてが正念場になる。 円高が更に進行すれば日本国内生産から米国生産に切り替えるという判断もしなくてはならなくなるだろう。
▲152 ▼321
=+=+=+=+=
あれだけ円安円安!と叫んでたのに、円高に傾いたらそれが重しになる 経済って複雑に絡み合ってて、どれだけロジックを組んでも言い当てることなんて偶然の重なりなんじゃないかって思わせてくれて面白いよね
▲1360 ▼102
=+=+=+=+=
時間を小刻みにしてこのような変動が大きい時は市場は見ることがメカニズムの把握がしやすい。高速で動く動体観察と似たようなもの。
そうやってこの10日間を見れば、4-7日と9日で底を切り上げ、今は3段目の切り上がった底を形成確認するための下落であることがわかる。米株も同じような動きをしている。
少なくとも最悪は回避され、月初からの下落を取り戻し徐々に切り上がっている過程がこの1週間で進んでいるように極短期では見える。
しかしだからと言って確実な先があるわけではない。テクニカルには限界あって確実性はない。好材料候補はトランプディールの進展の発表、良い決算内容、悪材料候補はそれらの逆。そしてどちらにも大きい影響があるのは米中関係。
▲50 ▼112
=+=+=+=+=
これからは円高要素満載。 トランプの関税政策で世界景気後退、株式崩壊。更に中国を狙い撃ちにした高関税率に対抗し中国は密かに米国国債を売却して自国株式の買い支えで債券も下落。逃げ場を失った資金のリスク回避の円買いにNISAバブル崩壊の還流が加わり、いままでの円安の速度を遙かに超える勢いで円高になるかもしれない。
▲1416 ▼265
=+=+=+=+=
今回はドルの独歩安という感じで、ユーロ円なんかは変わらないし、他国通貨に対して、円がもう少し強くなってもらえないかと思う。 この前まではデフレ対策だとか言って、インフレ誘導していたかと思えば、今度はスタグフレーションでインフレ抑制しろとか、マスコミも含めて目先のことしか取り上げないで、それに世論も政府もそれに振り回されるから、政策が首尾一貫しない。それはいまや米国も同じことだが。 基本的には今の水準は金利差を考えても円安に振れすぎなので、円高に戻されるべきだし、インフレ対策にもいい作用だろう。 もっとも日本のインフレなんて欧米に比べたらかわいいもので、彼らは労働者が強いからそれに合わせてサラリーが増えるから、それほどでもないけど、内心インフレ率が昇給率を上回っているから生活きつくなっているよ。 日本も金利上げて、円高誘導したほうがいいと思うよ。いまは加工貿易とか言っている時代じゃないから。
▲528 ▼62
=+=+=+=+=
円安のときは円安で大騒ぎするし、円高になればなったで大騒ぎして煽っている様に感じる。どちらにも一長一短があります。政府与党や財務省は国民生活よりも税収の事を考えたら、円安歓迎だと内心思っていると思います。為替による含み益が膨大になるからだと思います。日本は外貨を沢山保有している国だからね。また、輸出企業も今までは円安によって膨大な利益を上げるきたと思います。一方国内企業は円安によって輸入品の物価高による影響を受けて度重なる値上げを余儀なくされた事で国民は生活が苦しくなっています。そんな状況だから与党は国民に対する救済を本気で考えていないと思います。打ち出した政策は参院選が近いから打ち出しただけであり本気で取組んでいないのは、年収の壁、ガソリン税と消費税の二重取りの解消、食料品の消費税の無料化に取り組もうともしない姿勢がその証左だと思います。今は本来国民救済を優先すべきなのにね〜。
▲264 ▼10
=+=+=+=+=
日米間の貿易については、関税で対応するより、政府の為替介入や金利引き上げで円高に持っていった方がより自然ですし、理に適っていると思いますね。
円高に持っていけば多少なりともアメリカの対日貿易赤字は改善するでしょうし、日本国民も輸入品が安く手に入ってメリットが大きい。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
一度上がってみせるところは必然なのか、偶然なのか、人為的なものなのか。またの大幅反発を期待した資金が呑み込まれてしまうのではないかと心配します。 大量のプランクトンに群がる魚が、更に集まるクジラに一網打尽にされる様を想像してしまう。くれぐれも資金に余裕ある人以外は 冷静に。
▲296 ▼16
=+=+=+=+=
素人は株に手を出さない方がいいかもしれませんね。 例えば、前日下がったから翌日上がると考えて買い入れると痛い目を見るかもよ。 私はこの1週間前に1日で50万近くマイナスなって、昨日と一昨日でやっとそのマイナスが消せました。 市場はデイトレードの投資家が多いので、今までの経験則は全く当てになりません。 正直日経平均株価の底はまだまだだと思ってるので、今から投資を始ようとしてる人は絶対にやめといた方がいいです。
▲45 ▼18
=+=+=+=+=
まだまだ普通に円安だと思いますが。今までが以上に円安なだけで、一部の投資家達が右往左往しているだけで一般市民社会でしたら寧ろ1ドル100円位で水位してくれたら通常の生活はしやすいと思います。まぁ円安でも円高でも損する所も有れば得する所もあるのでどちらが善いか悪いかはそれぞれの立場によって違うと思いますので一概にどちらが善いか悪いかは難しい所だと思います。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
円高の方が表面的なGDPが増えるから格好がつく 話題になるGDPはドルベースの方だからな
円安だとやれGDPが抜かれただの下がっただののニュースで世の中暗くなる 円安で一人当たりのGDPも円安で韓国や台湾に抜かれたし
超不景気だったけど民主党政権の時はドルベースのGDPが過去最高だったもんな 一人当たりのGDPも今より2万ドル近く高かったし円高だったから数値上の見栄えだけは良かった
▲157 ▼19
=+=+=+=+=
円高が進んでもギリギリ140円でまた円安に進むと思います。 年初に159円手前で円高が進みましたが、上値をしっかり試しきれていない感じがあるので再び円安が進む相場になると予想します。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
円安で輸出企業の利益が上がる前提による株価の上昇なんだから円高方向になれば株価下がるのは当たり前ですよ。
120〜130円くらいは高くも安くも無い価格だけどそれより下がるなら輸出企業の利益は減るから以前の120〜130円当時くらいの価格まで下がるでしょうね。
…そりゃそうと円安でガソリン価格上がってる部分もあったのだから円高になったなら少しは価格下がっても良さそうなんですがね? 原油価格も以前の高騰した時より安くなってるんだし何故高値のままなんですかね? 米みたいに流通過程でブローカーが動くとか無いのだし不足してないなら円相場や原油の相場にもう少し連動しても良いはず…。 国からの補助金あるから相場下がらないようにしてたりしませんよね?
▲224 ▼21
=+=+=+=+=
円安になれば輸出がのびるとか、過去最高収益をあげた企業だのいっても、日本全体の景気が好転したわけでもないし、為替レートの関係で円に戻したら数字が良かったって話だからね。 日本もアメリカと一緒で、経済成長にともない労働者が低次産業からサービス業など高次産業へシフトし、内需型で強い自国通貨を武器に世界の消費財をあつめて豊かな暮らしを送ってきたという経済モデルだから。
「失われた30年」というけど庶民の生活でみれば、日本の輸出が強かった時代より、平成のほうが庶民の生活水準は高かった。 昭和は外国産なんか1ドル360円&高額な物品税で手が届かず、国産の家電と車ぐらいしか物はなかったし、平成の世で質素なドカベンを頬張るなんて昭和で当たり前だった生活を送っていた人はあまりいないだろう。
輸出が強い国というのは基本的に人件費の安い後進国で、利益を得ているのは資本家だけ、ということを忘れてはいけない。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ 政権は最善のプランとそこそこのプランは持っているが最悪のプランを持ってない気がする 思惑通りに事が進まなかった時、彼らはどうするのでしょうか。。。 今のままだと、米国に生産拠点が移ったとしても 稼働し始めるのは数年後。それまでに アメリカ国民は高い買い物を強いられる。結局 アメリカの内需 はかなり 縮小し、生産拠点を移したけれども 全く売れない。そんな事態にもなりかねない。 結局 基軸通貨としてのドルの信用失墜と 米国 経済 の著しい 後退、それに伴う 軍事力の大幅な 縮小、中国の台頭という結果になりはしないだろうか。 今回も 相互関税を見送り、懲罰的な関税を中国に絞れば経済はさほど落ち込まないと見込んだように見える。そんなに甘くはないよね。 そもそも トランプ 政権は関税の意味を知っているのかすら疑わしいと思えてきた
▲111 ▼16
=+=+=+=+=
トランプ関税自体は、世界全体を対象にしたものから一時的に中国との貿易戦争に特化している感じですが、それが世界全体の製造・物流・消費にどう変化をもたらし、さらに雇用や経済成長(またはマイナス成長)へと波及していくのか様々な予想があり、マーケットも影響の程度が読めないことが、株価のボラティリティを高めているように思います。
日本的には自動車等を除けばとりあえず24%→10%に削減されたので状況は改善していますが、米中の対立激化は地政学上のリスクを高める恐れもあり、その意味で「90日間の保留」を好材料と見る動きと、「とりあえず資金引き上げ組」との綱引きになっている気もします。
今年度の業績予想がまとまって出てくる5月初-中旬にはもう少し先読みできそうな気もしますが、トランプさんの気分次第ですべてがご破算になる他人任せの状況だと、勝負しにくいですね。
▲154 ▼27
=+=+=+=+=
20年以上の超長期運用でiDeCoや積立NISA を考えた場合、今回のトランプ関税ショック が無くても、少子高齢化による破壊的な人口 減少に見舞われている日本国では、日本株に よる円投資は、極めてリスクの高い運用です。 日本国のGDPはまもなくインドに、さらには インドネシア、タイ、バングラデシュ等々の アジアの国々に抜かれていきます。 自国株式と通過の価値は、GDPが増加すれば 相対的に上がりますが、日本国のGDPは今後 は減少の一途だからです。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
確かに円高だが、円が前日より安くなったの表現が正しいのでは?130円割ったら円高でも良いけど…。自分は110円位になったほうが良いと思う。外国製品が安くなる。関税が高いのと円高両方比べたら円高の方が良いと思う。円安になっても非正規が減るわけでも無い。非正規のままなら物価が安い方が良い。
多分、今の日本は円が100円になっても国産の食料品の価格は下がらないと思う。理由は、簡単。賃金が上がってしまったから。企業はきっと言い訳を言うと思う。人材・設備投資してしまったので下げられないと。米の価格も残念ながら下がらない。新しい米から放出をしているが、一番古いと言われている令和1年度の備蓄米から出せば、価格はさがる。5キロ2000以下位では?イオン系では備蓄米がすでに3月の20日以降出ているそうだが、価格が一切報道されない。理由は安ければ不公平感。高ければ記事にする必要が無い。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
乱高下とはいうけど こんなによみやすい相場もないように思える。 大きな経済政策が実行されると、隠し事ひとつひとつの影響が相対的に小さくなるから とても相場を読みやすい。 むしろ、昨日の爆上げ後、今の状況で敢えて 今日も上がると判断した方々の考え方は 興味がある。
▲34 ▼17
=+=+=+=+=
一昨日から、債券市場の軟調が株価に影響しているように思われ、通常とは異なる動きをしていると思う。国内の株式市場も、為替と債券相場は避けて通れないので、乱高下しているときは、利益の確定だけして、新しいことには手を出さないに限ると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ドル円、目先のターゲットは昨年安値の139.5円。円安から円高方向へトレンド転換した今は、反発はありつつもターゲットへ引き寄せられていきます。今日到達しても不思議ではありません。 次のターゲットは一昨年安値の127.2円。その次は120前後になり、適度に上下しつつも来年あたりまでには到達するのではないでしょうか。
▲139 ▼49
=+=+=+=+=
円安とか円高の基準がいまひとつわからない。 昔ばなしをすれば一ドル=百円という時代もあったわけだし、それと比べるといまも円安な感じがする。
全般的には円安や円高よりも短期間の急激な変化のほうが問題なんだろう。乱高下する株価も、人心の乱れそのもののようだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もう少しで130円台。 一時期160円台になった頃より既に2割分日本は多く材料だったり買えるようになった。 米国からも2割分多く買う事が出来るようになった。 恐らくこの価格帯であれば、対米貿易赤字は通期で相当減らせる。 130台ならほぼイーブンのはずだ。 インバウンドの人数も減らせるから、多少観光地のオーバーツーリズムは改善されるかな? 問題は、目先の交渉を優先するあまり、対米貿易赤字で日本が赤字になった時どうするのかを話し合うのかが心配だ。 赤字になっても、一定の金額量を絶対買えとか無理な条件を飲まされないと良いのだが・・・
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
ドルを持つという事は、巨額の財政赤字の米国に投資しているようなもの。 そんなドルが今後も現在の価値を維持できるとは思えない。 金利差でもバランスがでる為替だが米国衰退のシナリオが見えた現在は、ドルを売っても買う理由が見当たらない。 FRBも日銀も動きづらい様子だが、大きな流れには逆らえない。 為替相場はその先を見越して、来週以降もドルは「暴落」に近い動きをするのではないか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昨日はアメリカの関税措置の延期を受けて日本は株価が大きく反発しましたが、当のアメリカではずっと下がりっぱなしの状況を見ているとアメリカ市場の方が客観的に物事を見ているようで日本側の方が慌てふためき何とか明るい材料を見付けたくて右往左往している様が滑稽に映りますね。 今の株式市場が簡単な人為的情報操作によって成り立っている為、さまざまな歪みが現れている事とこれまでの常識的な手法が通用すると信じたい人々の葛藤が現れていて興味深いですね。
▲136 ▼56
=+=+=+=+=
ユーロはエネルギー価格の暴騰、ウクライナ戦争のリスク要因を抱えており、ドルは関税戦争で逆に包囲制裁を受けそうなリスク要因があり、円はリスク要因が少なく比較的安定しているから、円高に振れても全く不自然ではない。 しかし、円高になれば物価を下げてもらいたいものだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この記事を書いた記者は円高・円安の意味を本当に知っているのだろうか。円安で輸入品の価格が上昇し、物価高の要因になっている事、ガソリン価格が高止まりしている現実が見えているのだろうか。一部の企業を除けばむしろ円高は国民にとって喜ばしい事ではないでしょうか。
▲321 ▼47
=+=+=+=+=
商船三井は午後から戻してきた。 まぁ3000円ホルダーなので短期の上げ下げは気にしてませんけど。
2800円で仕込んだJR西日本も順調に伸びてる。 2月に高値つかみした、ペーパーゴールド600万もいい感じ。
日経が下がっているからって全員が負けるわけではない。 今年はやりやすい相場です。 先物が下がるタイミングで、自動車や半導体を空売りすれば楽勝です。 深追いは怖いので、私はこの辺で空売りから手を引きます。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
142円ってそんなに円高か? 平成後期ならいざしらず、今の内外の物価や賃金格差を考えたらそれこそ1ドル100円でも適正水準の範囲内だと思うが。当然輸出産業にはブレーキは掛かるがそれを言い出したらいずれのレンジでも立ち位置によってメリット・デメリットが有るので同じ事。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
株はトランプ要因で暴落し乱高下、円は円高へシフトし(たのかどうか?)、日銀は何もしなくても株が下がってくれて、「長期にわたる超低金利で生じた日本株のバブルをどう下げて、ソフトランディングさせるか」が大きな課題だった日銀は日経平均が一気に3万円台を覗いてくれて大喜びだろう。 これがもし日銀の「金利上昇」などで暴落していたら、それこそ日銀は袋叩きだっただろう。 ここから円高がさらに進めば、また別の課題がでてくるが、日経平均が2週間で8000円下がったことは、3万円までは楽に下げられるわけで、次は「どう2万円台に下げるか」を思案すればよい。 今のうちに、金利を上げて、一度、2万円を割っておけば、後が楽だけどなあ。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
関税関連が寄与しているのであれば、現在日本政府が取っている日中韓での連携であったり、カナダと連携を取ろうとしているのが非常にマズい流れです。
トランプが目の敵にしているのは間違いなく中国なのでその内間違いなくどちらにつくのかの選択を迫られます。もしくはその前に関税関係での追加のとばっちりがある可能性もあるでしょうね。
日本独自路線の何かを声高に叫びたい気持ちも十分理解出来るのですが、この現状で今すぐそれが出来るかと言えば不可能でしょう。で、あれば一番日本にとって怪我が少ない、ある意味小賢しいコウモリのような立ち居振る舞いが求められる盤面です。
今の政権にそれが期待できるかと言えば正直…。。。。。。。
▲24 ▼17
=+=+=+=+=
過去には80円台の円高になったこともあるが、日本の企業は知恵を絞って乗り越えてきた。140円台前半になっても慌てることはありません。 差別化のできる製品を作れば、消費者は買ってくれます。 このような為替の乱高下では、オプションを使えば、これ以上の円安のリスクは少なく、円高になれば利益が出ます。 原油は先物をキャンセルし、再度予約を入れれば、安く輸入できます。 この程度の円高で、騒いでるマスコミは、何の意図があるのでしょうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
IMFのドル/円レートは91円とのこと、であれば日経平均株価は約1万円から1万5千円程度であると考えられる。なので現在の株価はバブルであり、必ず日経平均株価は上下を繰返しながら1万円を目指すと思います。7月辺りがとても怪しい、ゴールドマンサックスやJPモルガンなどはNISAを吸い上げて利益確定してますよ。
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
米国株、米国経済の不透明感もあると思うが円高のほうが影響大きいよ 去年まで円安ストーリーだったわけで流れが変わったわけでしょ インバウンドもドル円160円からしたら15%円高になってる しかも日銀の利上げ打ち止め宣言はなくまだ利上げが残ってる これでどうやったら日経平均が上がるのか教えてほしい 日経平均が買える理由が逆流してるわけで割安なのも売上、利益に対して株価割安なんでしょ 売上、利益下がるなら株価も下がらないと割安じゃなくて割高じゃないの?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
展開が早すぎるが、一貫して一番被害を被るのはトランプの支持層と言われる米労働者階級層。ドル安、物価上昇、続けば金利上昇も避けられない。 ドル安なら輸出増、GDP増になるはずだが前代未聞の相互関税が阻害する可能性がある。リーマンショックで言うサブプライム層は耐えられるのか?
世界を敵に回した以上協力はしないだろう。90日間でトランプ退陣に追い込むプランはあると思う。
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
円高というかドル安、米債券安で米はどうするつもりなんだろう めちゃくちゃやりすぎて基軸通貨としての信頼が低下しているが近々何か対策はしてくると思いますが 個人投資家は粛々と情報整理して安いところを買って高くなれば利食うと短期トレードしかないですね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
地震、火事、台風、大雨は、多くの場合、天災、自然災害である。しかし、関税戦争、パンデミック、武力戦争は人災である。せめて人災はやめて欲しいものだ。それを防ぐのが国連の役目であろう。WTOが機能していないのは、ロシアによるウクライナ侵略戦争やガザ紛争を制御できない国連安全保障理事会の構造問題と同じである。奇しくも、パンデミックは中国から発し、現在の武力による国境紛争(戦争)の元はロシアのプーチンの、歪んだ地政学観から、関税(不況)による貿易戦争はアメリカから発している。超大国が揃って世界の平和を乱しているこの現実を変えるには国際連合本来の機能確立しか無かろう。この現実を訴えるのが我ら日本が課せられた役割である。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨日買って持ち越した人なんてあまりいないでしょうが、昨日の反発はデッド・キャット・バウンスですからね。原因となってる関税について何も解決しておらず、むしろアメリカの交渉しやすいようになってしまった以上、不確実性は増したと考えるべき場面です。 昨日は普通に逃げ場。 3月決算と今期のガイダンスが出るまでは、上下に値幅を取りながら下値を探る動きになるでしょう。落ち着くとしても5月過ぎてからです。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
やっぱり、ずうっと上がる展開にはならなかったのですね・・・。
米中の経済戦争が起こる可能性もあります。 日本も他人事じゃないかもしれないですね。中国に工場があるメーカーも多いと思います。 そういったメーカーが米国に輸出する際は、高額な関税が課されます。
特に家電や産業機械メーカーは要注意かなと思います。ダイソーも米国事業は厳しくなるかもしれませんね。
▲94 ▼27
=+=+=+=+=
株が安くなっても企業の資産が直接増減するわけでは無い。 ただ世界的に見て人気の企業かどうかという指標に過ぎないんだから。
世界はアメリカを中心に回ってるわけではないので、ドルやトランプの評判が下がれば勝手に円も日本株も上がる。 自民党が何もしてないのに景気回復するのはどうかと思うが… このまま120円以下まで円高ふれればいいのになぁ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
各企業の想定為替レートからだいぶ円高方向にきてしまってますね 決算の数字も株価も賃上げの原資も日本の基調的な円安をもとに積み上げてしまっているのでどうなることやら 車とインバウンドしか海外に売るものがない日本は少子化で身動きがとれず新たな産業もなく、昔と違い円安まっしぐらな気がしますが
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
騒ぐことではない。そもそも日本の景気や企業の実力からしたら、3万円を越えるなんてあり得ないこと。単に円安だったから、為替計算上、増えて見えていたにすぎない。まずはドルベースで見るべき。トランプだ、円高だと他に理由を付けたがるのだが、一番の問題は日本企業に力なんかないってこと。今の日本は何で儲けてるんだ?どの企業もまず金融じゃないか。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
トランプはドルが軸通貨であることを止めようとしている
ドルが基軸通貨であるためには 国内で大量消費(大貿易赤字)し海外にドルを大量に流通させる必要があるが 持続可能ではないので いずれ破綻して恐慌レベルのバブル崩壊が起こる
トランプは貿易赤字を減らそうとしているが 貿易赤字が減ればドルの流出も減り世界的なバブル崩壊が起こるが 意識的なバブル崩壊なので恐慌レベルにはならない
エネルギーが溜まり溜まり巨大地震が起こる前に エネルギーを小出しにする小さな地震を起こすようなものだ
▲29 ▼34
=+=+=+=+=
トランプが上乗せ関税発動から14時間後に、急遽90日間の停止を決定した理由は、米国債の大量売却により長期金利が上昇したためだ。9日の東京時間の昼の米債売りは、時間帯からみて売りにだしたのは邦銀で間違いない。そしてこのタイミングでの売却は偶然ではない。日米の関税交渉の前に政府の意向を受けた邦銀が一発かましたのだ。米国が最も恐れているのは長期金利の上昇だ。実際米長期金利は急騰し、10年国債利回りは2001年以来の大幅上昇を記録。最悪のシナリオにトランプは直面しベッセント財務長官が慌てて90日間停止措置をトランプに提言したのだ。 何を言いたいかおわかりか。 「今の関税政策を続けると、米国債を売りに出す投資家が増えて金利上昇が止まらなくなりそうですけど、大丈夫ですか?」とトランプを心配してあげれば良い。脅すのではなくw ちなみに、米国債3大保有国は日本、中国、イギリスだ。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
円高が極度に進むと日本経済はかなりきつい せっかく関税で中国製品に対して有利になっても 円高というのは全方位に競争力において不利になるため国内産業への影響はデカイ
通貨高は「雇用や労働者の所得を減らす」というマイナス要素が強烈な反面、物価高を抑制するという側面もあり、今くらいの円高方向への圧力程度なら庶民の生活にとってはプラスの方が上回るだろう
しかしこれが120円、110円と進むと日本の産業は再び外向きになり国内の雇用は減少する せっかくの脱中国も勢いを失うだろう
物価高がきついからと安易に通貨高を望むのは自分で自分の首を絞めるのだ
▲13 ▼47
=+=+=+=+=
円高円高って騒ぐけど、今の水準は岸田以降の政策によって人為的に作られた超円安なんだぞ。 今の日本の超物価高はこれに起因するのは分かり切ってるじゃないか。 つまり日本円の価値を下落させ見かけのインフレを加速させているだけなんだよ。 物価高に賃上げの好循環なんていつまでも青天井のごとき続くわけないし、ありえない。 それらの政策辞めれば自然と岸田以前の110円から120円に戻ると思う。 まして今や為替で業績に大きな影響受ける企業は三流だよ。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
リーマンショック後の8000から良く値をあげたものだと感心していたが、やはりバブル部分が半分なんでしょう。円の大増刷もあるので2万円前半が日経平均の実力ではないかな? 株価はコンピューターなどで予測してあるのに心理が7割、実力3割と人間の心理と同じに動くのは、コンピューターのプログラムに心理が盛り込まれてあるという事なのかな。コンピューターは所詮人間が作った機械なんだな。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
140前半程度では世間の物価変動まで影響しないと思います。 せめて125〜130くらい行けば… しかし最近はドルの資産を増やした身としては、円高による日本の物価安は希望的観測で、円高で確実に為替差損が発生するから微妙から気持ち。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
また1600円前後下げている。円は143円台。今日は金曜日で休みが入るから見極めが大事。直ぐお金が必要でない人は様子見の方が良い。 再度関税迄日にちがある。企業はアメリカにモノを移動させているのでは? 10%と24%では違いすぎる。アメリカの税関が一番忙しいかも。
▲118 ▼63
=+=+=+=+=
円高言うが数年前1ドル115円位が続いた時でも十分利益が出てたのだから24%の相互関税や自動車の25%関税でも140円台ならまだまだ円安の恩恵はある
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
1ドル142円台で「円高重し」って言っちゃうんですね。 つい最近まで1ドル150円台とかで円安は大変だ大変だ!って言ってたのに、、、要は企業が海外で設けられなくなるからなんでしょうけど、国民はそのせいで苦労しているわけですよ。 むしろ、国民=個人としては海外旅行とか安くなるし、喜ぶべきことなんでしょうけどね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
静観中だけれど眺めていると面白いね。多分今日は下げて月曜日は若干上がる。猶予90日間中に大きな動きが無い限り大きく下げてくるだろうし。デイトレードはともかく長期投資は静観が吉かな
▲65 ▼20
=+=+=+=+=
米中の深刻な貿易戦争が株価の上値を重くしている。関税率が定まらないので輸出が止まった状態だ。在庫がなくなればたちまち値上げだ。品薄と関税のWパンチでアメリカの物価高は先が見えない。自動車関税の影響もまもなく出て来るだろう。株価の悪材料が出尽くしていない状況だ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
30年程前は円高で1ドル100円辺りの時代があった。あの頃はバブル期でもあって収入も良かった。海外旅行も割安に行けたし輸入品も手頃な値段で買えた。 今では円高になろうとも日本国民は低所得層が増え買い控えで消費は増えない。資本が一握りの企業や富裕層に偏って溜め込まれているためである。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
今、利益を出している人は全額で、下がったら買って、上がった時点で、全部を売る人以外は利益を出せません。 驚くほどの乱高下を繰り返して、大幅に下がっているので、それに空売りも、セットでやっている人以外は利益は出ません。 機関投資家、ファンドも、相当の株を保持をしているので、下がった時に買って、上がった時に売っても、補填に過ぎずに、マイナスを少なくしているだけです。 米国は全ての国に一律10%の関税を掛けて、自動車には25%、中国に145%の関税を掛けて、これだけで間違いなく、世界はリーマンショッククラスの不景気になり、これから自動車部品の関税、相互関税を掛ける。 普通に考えたら、昨日、あれだけの高騰をする理由が無いのに、異常に高騰をしたのは、分かりません。 その反動が今日起きたのは、まだ少しは正常さもあるのかもしれません 上がる要素は殆ど無くて、どこが底なのかも分からないのが現状と言えます
▲40 ▼21
=+=+=+=+=
別にそんなに円高ではないと思います。2020年12月103円、2022年2月113円、2022年の平均値でも119円でした。それから、120円を超え、130円、140円、150円、160円になって行きました。せめて120円前後になってから円高って言った方が良いのではないでしょうか?さすがに85円とかにはならないと思いますけど、どうなんでしょうかね。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ政権の目論見は金融やIT長者に過剰に偏在した富を庶民のもとに取り戻すというもの。ドルを機軸通貨にし続けることで儲かるのはFRB・ウォール街の連中(つまり国際金融資本家)だけ。経済成長に伴うドル高ではなく基軸通貨として使われてることに起因するドル高なので大多数の国民にメリットがないと考えてると言われている。
なので、株価が下がること自体はそこまで問題視してないだろう。ただ下がりすぎると大不況を呼ぶのでそのバランスが難しそう。ドルについても下がりすぎるとそれはそれで購買力が落ちるので難しいところだろう。
▲113 ▼85
=+=+=+=+=
円高が悪みたいな記事の書き方だけど、物によっては円高の方が有利に働くものもあり(畜産飼料や、石油関係など)一概に悪とは言い切れない。ただし、この1週間で10円近くの急激な円高でしかも日本は何もしてない状況なので、ある種アメリカの政策的なドル安政策ととれなくともない。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
今は投資やっていないので 今回の株価乱高下とドル円の上下を注目だけしています。ミニマリスト&シンプリストとして日々の節約を念頭に生活しています。しかし株価とドル円が生活に全く無関係かというと そうでもなく生活必需品や気に入った物の購入時期を考える上で最低限の情報は不可欠となります。現在は無職で投資もやめ 無収入で貯蓄を切り崩しての生活なので所得税及び住民税は非課税 清々します 税金は田舎への移住と住み替えで必要最小限になった年6万円程度の固定資産税と自動車税の他 消費税くらいで グッド!って感じです 人生 【日々是 好日】ですわぁ 笑笑
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
上がり下がりを繰り返し最終的には、円高、株安になるんでしょうね。 あとは、下りの底値がどのあたりか?がポイントですね。 自分は1ドル:100円近くで株購入しようかと思います。そのくらいだと株価は1万前半くらいでしょうけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
円高・・・ってほどでもないような 130円くらいで安定してくれるのが双方ともに一番無難なのでは? 日々あんまりガクガク動かれても輸出入には決められた日のレートを使ったりもするので、困りますしね 輸出系の仕事してますが、円安がひどくて原価が上がりすぎて仕事があっても利益が圧迫されてます バランスとか安定とかが国益には大事ではないかな・・・金融系の人はまた違うと思うけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米国国民に雇用拡大と物価安定、ウクライナ即時停戦を掲げて当選したトランプ大統領。そのはったりにトランプ支持層がいつまで騙され続けるわけがない。自ら決めた高関税、ドル安、株安、金利上昇、物価が下がる要素はひとつもない。 最大の失敗は国際社会から多方面で信用を失ったという事。 一度失った信頼回復にはそれなりの時間と新リーダーが不可欠
▲78 ▼20
=+=+=+=+=
NISAを今損切りすると大損みたいな記事を見ましたがむしろ傷が浅いうちに逃げ出す勇気も必要です これだけ強烈で予測不可能な政策がどんどん出てくるのですよ これからも世界経済に圧倒的優位性を持つためならあらゆる手を打ってくるでしょう 日本はアメリカや中国と一蓮托生です さらに円高も進みます 今後数年はどんなプロでも予測不可能です 世界的な大恐慌やもしかすると世界大戦に近い事も起きる可能性がある 実際に経済的危機から有事になる場合だってあります 投資やNISA散々進められていたけど自分は鵜呑みにしなかった もちろん投資のメリットはよく知っています ただ昔の職場でもお局様が私もNISAやらなきゃ!なんて大声で周囲にアピールしてたけどこういう人が一番今泡吹いてるんでしょうね笑
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
お金に働かせて 自分は汗もかかずに儲けよう と思って投資して今の状況で一喜一憂してしまう位のお金を投資しているのなら 投資等辞めた方が良い 自己責任で誰にも迷惑がかからない程度のお金を 年単位で塩漬けにする事が出来る人が投資を行うべきだと私は思う
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
去年までの150~160円は大失敗したアベノミクスの異常な低金利政策による人為的な円安だった。140円台なんてまだまだ円安、100円切ったら円高と言うべき。米国株に投資してる人にはキツいだろうけど、①トランプ氏が円安を問題視 ②米国の景気後退懸念 ③日銀の利上げ これらの要因で今後は円高に進む公算が高い。米国株バブル崩壊+円高で含み損が拡大する危険があるし、仲良く日本株もバブル崩壊の可能性が高い。とにかく最近の荒すぎる値動きは異常であり、大変危険。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
円高で景気に影響が出るのは、商売的には困るのですが、個人的には家族が外国で生活をしており、仕送りや私自身も海外によく行くので、せめて1ドル120円ぐらいになってほしいです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これから数日、日本銀行が為替介入に踏み切り、大量のドル買いを行った可能性が高い。表向きには「米国債の購入目的」としているが、実際には円安を誘導し、日経株価を押し上げ、さらにアメリカにも表立って文句を言わせない――まさに一石三鳥の巧妙な戦略
▲17 ▼70
=+=+=+=+=
日替わり乱高下はしばらく続く。 トランプがアメリカ大統領に選ばれた段階で世界にとってマイナスにしかならないって分かっていたでしょ。 自由貿易バランスを壊し、強権な対応することが強いと勘違いしている。 アメリカ国民にとってマイナスにならなきゃ変わらない。良識あるアメリカ国民なら中間選挙での行動分かるはず。 一般の日本人にとっては株価より為替レートの方が注目する。 円高に進んだ方が良い。輸出はトランプ関税で不透明、輸入は円高の方がいい。
▲50 ▼30
=+=+=+=+=
世界の大国の1位と2位が関税戦争すれば両国の貿易量はゼロに近くなる。中国の安価な製品を求めるアメリカ国民にとっては大きな痛手だと思う。ダイソーの商品がある日突然全品200円〜250円になるようなもの。一方アメリカへの生産拠点の回帰は早くても1年後。となれば、アメリカ国民の怒りはトランプさんに向かう。中間選挙を考えればトランプ関税は中止を余儀なくされる。ただあまりにもインパクトが強すぎたので元に戻る事は無い。後遺症的にしばらく各国の経済は低迷する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1ドル143円として 現在 Walmartでコカ・コーラ12缶入りが約US$8.20(1172円)1缶あたり約97円です。 もっと円高になってほしい。なにより石油価格が下がれば電気代も下がる。 海外旅行にも行きやすくなる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
買い場でしかない NISAでTOPIX買い注文入れました 関税関係ない高配当株もパニックで売られているので、トランプとの交渉が終われば無事に株価は上がるでしょう ただ米国株はトランプ政権に対する不信感でしばらく厳しいかもしれません 円買いで円高も進むでしょうし、NISAでS&P500を買う人は積み立てが良いと思います
▲5 ▼31
=+=+=+=+=
玄人もどきの方々は輸出が不調になり、雇用が失われ給料も上げれず、円高が悪だと言っておられるが、 私ら一般庶民は円安のメリットよりもデメリットを感じざるを得ない! 今や5キロ4000円オーバーになってしまったお米も、お米を作る肥料等は輸入品も多く、円高になれば肥料も安く手に入るし、 1リットル180円オーバーで高騰し続けているガソリンなんかも戦争で産油国が安定しないせいもあるが、円安の影響もかなりあるので円高の方が良い! あとキャベツも2年前に比べると3倍の値段 これも輸入肥料の影響も大きい 牛に食べさせたり鳥に食べさせたりする物もしかり。 おかげで卵牛乳もかなり値上がり 円安で良いことなしなので、このまま円高が進めば良い。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ネット記事で何故円高を歓迎する内容の記事を書かないでしょうかね?円高をネガティブに捉えた記事ばかりが目立ちます。株に投資している人(20歳以上全人口の3割未満)とそうでない人では円高に対する受け止め方も違うでしょうが、1㌦120円前後で推移していたころの生活が庶民にとっては一番良かったのではないでしょうか。これまでは円安で物価が高騰するばかり。国民生活が疲弊し毎日生きるだけで精一杯の庶民の声を政府は真剣に受け止めてもたいらい。株価下落は企業や投資家にとっては大変だと思いますが、それ以上に物価高対策に目を向けるべきです。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
株式市場の動揺に過剰反応する必要はありません。市場の短期的ノイズよりも、国家の長期的利益が優先されるべきです。 高関税は、単なる“壁”ではなく、強い経済の再構築に向けた地ならしです。
日本の輸出依存経済が打撃を受けた? → それは偏ったグローバリズムの脆弱さが露呈した証拠です。
為替が円高に? → 米国は「ドル安政策」を志向している。これはアメリカの産業を再び競争力あるものにする正当な動きです。
この“痛み”を批判する者は、長年アメリカを食い物にしてきた構造の恩恵を享受してきた既得権者です。 我々は断固としてアメリカ第一を貫く。
世界がどう動揺しようと、アメリカは立ち上がり、強くなる。 この混乱の先には、公正で対等な新しい世界貿易秩序が待っている。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
1ドル142円なら円高でもなんでもないと思うけど、前はこれよりも安いでしたし、今のこの時期が高すぎたのではないでしょうか、株価も昨日は上昇したけど、やはり今日は予想通りの下げ幅、これからもこんなことが続くんだろな、元の生活に戻るのは何時になるやら。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ドル円と言っても値を下げているのはドルのみ。ドルの自滅。 ユーロに対する円はほぼ横ばいか僅かに円安程度で推移している。 関税にしても米国に対しては見通しが立たずに不安。 それ以外の国に対してはこれまで通り。 むしろ米国との貿易に大きな影響が出る中国は、米国以外の輸出先に躍起になるだろう。
生産コストが安い国で生産する、その国が得意とする業種を利用して安く輸入する。 現在のグローバリゼーションは自然な流れとして行き着いた貿易の姿。 何もアメリカを貶めようとして作られた罠ではない。 その流れに逆らってるアメリカがいずれ立ち行かなくなるのは必然。
日本としては信頼できる国々とCPTPPを大きく広げて安心安全な経済圏を作り参加各国と協力し合い、価格でも品質でもアメリカに勝てる製品づくりをすればそれでいい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
たった5年前は1ドルが105円だったのよ?、あの時代に日本の輸出企業はかなり骨太で筋肉質に変わってるから今の水準はなんら問題などない。大騒ぎしてるのはメディアと新NISAをはじめた人達だけでしょう、120円を切ったらハワイに旅行でも行こうかなぁ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
>円高も重しとなっている。 輸出企業やインバウンド需要で潤っている企業にとっては確かに重しだが、今までが円安バブルで儲け過ぎていただけで、しかもその儲けの裏には、輸入企業や消費者の大きな犠牲がある。1ドル142円台でもまだまだ円安。さらに円高が進んでもらいたいものです。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
株への個人参加の規制が効率的だとは思います。 個人はリスク認識が低すぎます。
為替による価値観思想を 多くの人たちが常識的に捉える事が、 人間社会において異常だと気が付きましょう。
日本人での多くは手取りが決まっているなかで、 "資産運用"という言葉に騙されて株を利用しているような 万年素人個人投資家と言われる小金持ちでしょう。
株は「投資」であれば十分良い資産運用だと思いますが、 「増やすための資産」として考えているなら それは「ギャンブル」であり「投資」とは本来捉えません。
ギャンブルを規制しておきながら、 株は許されるのがおかしなことだと思います。 現在多くの人たちにとっては同じものでしょう。
株へお金を流すことを儲けている人に洗脳され、 国まで加担していることが異常なのです。 それが株やお金を牛耳っている資産家や企業の、 至福となっている事実を認識してほしいです。
▲51 ▼60
=+=+=+=+=
トランプショック! 大変な事になりましたね。 基本的に世界中の株価下落。それに伴いドル売りで円高。 これ、貿易摩擦が解決しない限り、お先の見通しつきませんね。 世界不況が来ない事を願っています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「円高が重し」って、違うだろ 行き過ぎた円安の影響で物価やエネルギーの高騰により多くの国民にとっては歓迎すべき傾向だろ 輸出大企業やマネーゲームに興じている者以外の人々にとってはまだまだ円安で厳しいでしよ 110円くらいが適正じゃないかな
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
日本では絶対に報じないが、米国・メキシコ・カナダ協定と言う貿易協定があります。これは自動車部品に関税を免除する協定 この協定は今回のトランプ関税から免除されていて自動車関連は全く影響がない! アメリカから見た日本の報道は本当に問題あり。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
関税発動前に半導体なんかは全部売り払い、宇宙、バイオ中心に組み替えていたので何とかプラスで乗り切っています。 たまたま運が良かっただけだと思います。 日本時間の真夜中にトランプさんが何を言うかで翌日の相場が決まります。 もう投資というよりギャンブルですね。 ただ先日の関税ショックのような大暴落は儲けるチャンスでもあるので、トランプさんにはもっと無茶をして欲しいと願っています。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
マスコミが貿易ばかり語るせいで、経済=貿易かのように勘違いして語る人が多い。日本のGDPに占める貿易の割合は世界屈指の小ささで、日本ほど割合が小さい国は世界を見渡してもせいぜい2国くらいしかないのに。
為替の話についても「輸入には有利だが輸出には〜」など、輸入と輸出の二項対立で語る記者ばかり。為替は貿易セクターより投資セクターを通して日本経済に与える影響の方が何倍も大きいのに、統計を見ない記者はそんなこともわからない。
普通に消費増税の間違いを認めて元の税率に戻せば、トランプ関税の影響なんて霞むほど日本の景気は良くなるんだよ。
なのに石破総理は完全に財務省の言いなりだから減税を拒むし、立憲の野田代表やマスコミなんてそもそもマニフェスト違反の増税がまるで正しい政策かのように語って増税を推し進めた連中。日本経済の足を引っ張ってるのはトランプ氏以上に、財務省、自民、立憲、マスコミだと思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
トランプの一声で株価が乱高下している。もしかすると、トランプ政権の連中が、この乱高下を利用して儲けているのでは無いかと疑いたくなる。彼らの資産をしっかり調べるべきだ。政治家は任期中にしさんがどうなったか、公表すべきだと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
月曜などの暴落時はやはり狼狽売りも相当あったのか殆どの株が同じ位の割合で下げていた様に思いますが、ここに落ち着きも出てきたのか、下げてはいますが日経平均の下がり方よりは緩い物も多数でできてる様に思います。ただ、それがどういう意味か(底打ちとか)は分かりませんが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
円高っても140円台だろ? 80円くらいってなら分かるが、そんな時代も知るものからしたら、円高って言い過ぎでは? ここ最近の日経、ダウともに、たった1日でここまで大きく乱高下して値動き大きいのは今の市場が混乱しているだけ。 背景にあるトランプの発言、行動、米中のチキンレースが解消されない限りは終わらない。 大統領変わらないと、乱高下するような異常な市場が今後も続くということ。
▲93 ▼12
=+=+=+=+=
円高要素満載なら円建ての国債を今こそ発行しまくって緊縮財政を脱却し日本国内の経済を立て直しましょうよ。コストプッシュインフレに対応するためにも減税とお金の量を増やすのは必須でしょう?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今日下がれば明日上がり、明日上がれば、後日下がる。関税90日の猶予で相場は日経3万から3.5万のボックス相場になる。7月の参院選で国民民主の政権になると財政法4条の撤廃による財政出動、消費税廃止、ガソリン税廃止、関税のバランス調整などで日本の物価は安定して中国を除く世界経済も関税のやりくりで安定してくる。9月に仮に関税が始まっても、ある程度、企業は関税対策を済ませて次の動きに取り掛かっているので、日経3.5万、為替110円あたりに落ち着く。日本国民は慌てることはない。慌てるのは、自公民と維新とその取り巻き達だけだ。失職しご飯が食べられなくなる。また、トランプは自らの関税政策で逆に自国の経済政策に追われ忙しくて大好きなゴルフもできない。
▲21 ▼18
|
![]() |