( 282298 ) 2025/04/12 05:44:19 2 00 ドルは142円台へ下げ加速、一時142.88円 半年ぶり安値ロイター 4/11(金) 9:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/656b7cbffb3ae47337e8a87262bc0f42ae71f484 |
( 282300 ) 2025/04/12 05:44:19 1 00 このテキストは、日本における為替相場の動向や円安・円高の影響についての意見が多く含まれています。
- 現在の円相場は140円台にあり、円高基調が続いているが、140円を割るまではまだ円安と見られている(まとめ)
- 日本の物価や観光業への影響、輸入品の価格変動、株価や経済政策に対する懸念や期待、アメリカや中国など他国との関係、政府や日銀の対応などが議論されている
- アメリカのトランプ政権や関税政策、米中貿易摩擦が円相場に及ぼす影響や、国内外の経済不安が為替市場に不安を与えているという観測が多く見られる
- 一部の意見では、円高を歓迎する声や、円高による物価や生活に対する影響、企業や国内産業への影響、将来的な為替動向の予測などが述べられている
これらのコメントからは、円相場の変動が日本国内の経済や生活に及ぼす影響への懸念や期待、将来への不安や展望などが広く反映されていることが伺えます。 | ( 282302 ) 2025/04/12 05:44:19 0 00 =+=+=+=+=
130円台が視野に入ってきました
去年から色んな国から友人が来日するけど、160円台/USDの超円安に皆、大喜びしていました
日本の良質なものをこんなに安く経験でき、いま来日しなければ日本観光でここまで贅沢できなかったし、日本の物価は100円/USDを超える円高になると外国人にとっては高すぎて来れないと話しています
そういう意味では、今の140円付近は超が取れただけでまだ円安水準ですが、それでも今年これから来日を予定している友人からは、予定していたより1割以上も円高になって計算が狂うと、冗談交じりに嘆きを言ってきます
日本人にとっては、超円安により1度値上げされた物価の多くは円高になっても下がりませんが、これ以上の値上げにブレーキがかかるのと、 ホテルや旅館の宿泊料に限っては、円高になると外国人利用が減り以前の価格水準に引き寄せられるように下落し、値下げが出てくるメリットがあります
▲1327 ▼163
=+=+=+=+=
いいぞ! 日本は、内需の国。 円高になれば、エネルギーコストが下がり、輸入原料が下がり、内需メーカーは大助かり! 輸出大手企業だけが、社会保障費である消費税をがめて、円安で利益の恩恵を受けるのはおかしい! 1ドル120円くらいで、内需企業も、外需企業も共存できる相場にしてください!
▲965 ▼86
=+=+=+=+=
日本政府や経済界としては、アメリカ政府自体が金利下げに邁進しているので、安定通貨としての円が高くなるのは大統領選挙直後から想定通り。ただ関税問題が間に入ったおかげで、鈍化するのか乱高下期間がいつまで続くのか分からないという要素が入ってきて、これは想定外ということなんだろう。 いずれにせよ142円~143円ではまだ円安基調なので、140円を割るようになるまで円安という認識で間違いないと思う。
▲272 ▼14
=+=+=+=+=
トランプ大統領は偉大なアメリカを取り戻すと言っていますがドルは弱くなる一方です。 かといってドルが安くなって輸出が増えるかといえば、大口輸入国の中国は関税の相手国ですし、アメリカ国民からすれば、物価高の要因に関税の他にドル安が加わることになります。 当初からトランプ大統領はアメリカ国内の白人労働者層の支持を取り付けて当選し、彼ら相手の政策をしていない矛盾が指摘されていましたが、それがさらに進んだ形ですね。 日本から見れば、円高が速やかに燃料や食料の価格に反映される事を望みます。企業は可能な限りタイムラグを作って稼ぎたいのでしょうけど。
▲335 ▼51
=+=+=+=+=
今起きている現象を円高と見てよいのかな? ドルは対円だけではなく対ユーロでも下がっているからドル安の一環とみた方がよいのでは? つまりドルが売られて流出しているのだ。ここ数日の動きではユーロより若干円の方が相対的に強く見えるが、トランプ政権成立後3月頃ならユーロの方が強かった。ドルが下落しているので見かけ上、円高に見えるということだと思う。
▲210 ▼38
=+=+=+=+=
最近の相場は乱降下が激しく今は142.9円から円安に向かってる 昨日の夜中から1日で5円下げるのは異常
明日は147円かもしれない
それぐらい異常な相場になっている
為替をやっている身としては円安になってほしいが 株も為替もやっていない人にとっては円高になり望ましい展開ではある
▲320 ▼84
=+=+=+=+=
社会保障費に使われてると思っていた消費税がトヨタをはじめ輸出企業の還付金のために支払われてたのだから、国民としては少しでも円高になって日本円の価値が上がり、海外のものが安く買えることができるようになるのは歓迎。
▲370 ▼48
=+=+=+=+=
外貨積み立て型投資を円安最安値の時にされた方は、今後ひやひやしそうですね。トランプ政権になってアメリカの市場は今後冷え込み傾向にあり、ドル安が進むでしょうね。いずれにせよ、世界経済の舵取り的な役回りをしているアメリカですので、また株価やドルは上昇に転じるはずなので、30年くらいの長期積み立てを考えている方は大丈夫かなと思います。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
昨今の円安はメリットより弊害が多い。 物価上昇で国民は困窮し内需企業は疲弊しオーバーツーリズムでトラブル多発なうえ肝心の観光客に悪印象を残す始末。 製造業の国内回帰で経済復活かと思いきや少子高齢化の現在では人手不足により回帰困難。外国人労働者を入れようにも優秀な者は安い円を嫌って日本に来ない。 そのくせ株価だけが上がっていき企業価値を株式価値が追い越していくという、いわば地雷敷設状況。 120円前後が適正です。
▲210 ▼18
=+=+=+=+=
一般論ですが、一時期に比べたら20円近く円高になったのだから、輸入品は安くなる、はず。輸出関連は円安でしこたま儲けただろうから、いいんじゃないか。関税とダブルパンチになるが。それと円安を背景に大挙押し寄せて来たインバウンドも行儀の悪い連中は少しはふるい落とせるのではないだろうか。
▲60 ▼9
=+=+=+=+=
急速な円高は輸出産業にとっては痛手ですが、日本にとって悪いことばかりではありません。 目下、世界中がトランプ大統領の一方的な相互関税で大混乱を来して、国によっては報復関税で対抗するようです。 関税というのは、最終的に輸入国の消費者に価格転嫁されて負担させることになるものですから、アメリカに関税をふっかけられたからと言って、報復関税なんか打ち出したら、その報復関税は自国民が負担することになって、物価高に拍車がかかります。 こうして関税でやり合っている国双方の輸出品は価格競争力を失って行き場をなくしますから、これを日本が上手に輸入するチャンスにもなるわけです。そして、記事の標題にある円高ならばなおのこと日本が輸入するには好条件到来ですよ。 相互関税は日本にとっても大ピンチですが、必ずしもピンチばかりではありません。こんなときだからこそ、したたかに振る舞うべきです。
▲158 ▼14
=+=+=+=+=
俄かに日本に対するアメリカの交渉窓口であるベッセント氏が為替でドル安方向への誘導を日本に働きかけて来るという見方が強まりつつあり、かなりの数の識者がその旨発信しています。 日系の金融機関やファンドが米国債を買って米国の長期金利を下げ、政府が減税や給付、軍備増強の財源として国債を増発(当然日本の長期金利は上昇)すれば日銀の利上げなしである程度の円高誘導が見込まれます。 そうすれば輸入物価の上昇に起因する分のインフレ圧力は和らぎ、日銀の目指すマイルドな2%程度のインフレへ現実味を増し、その状況下でここ数年の賃上げ状況(全体的に3%程度)が維持されれば実質賃金のプラス化の定着も見えて来る。 経済政策の司令塔の力量が本当に問われる状況。 誰がやってるんだ?
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
130台突入したら、とにかく国債だろうがなんだろうが大量に資金使って向こう3年の日本の石油先物を買い漁って確保して欲しい。
とにかく、物価高の根源の燃料代を全体に引き下げで企業利益と国民手取りを増やさないと。
トランプ政権下で、日本の輸出産業はこの先3年は低調路線は仕方がない。 国内のお金の循環を良くしないと。
リサイクル法のせいで、バブル時まであった大量生産、大量消費、大量廃棄が国内経済を高回転させていた経済環境が崩壊した。
農業に関しては、耕作高齢化を無視した無能減反政策。 アホが舵取りするから、国民が迷惑する。
自然環境においては、冬場の山火事は無くならない。毎年のように大規模火災で森林を焼失していく。避けられない。たった数人が日本の森を燃やし尽くす。
そして、少子化に突入してる現代の人口減少。
やるべき管轄部署が、やるべきことをやっていかなきゃ日本は衰退していく。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
余剰資金が流入し、ダブついた株式市場を引き締め、ドル高やインフレを抑制する効果がある。トランプの関税政策は的を得ているが、市場が過剰に反応し過ぎているのでその抑制策として90日間の関税政策の一時停止を打ち出したのだろう。高血圧気味の円安も是正され120円~110円に落ち着くのが望ましい。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカは年内あと4回は利下げするとの予定という記事をみたけどそうなるとどこまで円高になるんだろう。 135円とか、もしかして130円を切るところまでいくんだろうか? よくアナリスト系の対談のユーチューブをよくみるけどトランプ砲の前までは、130円どころか140円を切ることすらほとんど誰も言ってなかったことを考えるとさすがに為替も株もジェットコースターになるよな~。
▲231 ▼23
=+=+=+=+=
ベッセントが利下げを要求し、トランプは円安を問題視してる マクロ経済ばかり見てる人は『日本が対米投資を増やしたらドル高しかありえない〜』って言うけどそれだけで為替は動かない 金利差は大事だけどそれだけで動くわけでも無いし 大きな流れは円安かも知れないがここ1年〜トランプ政権下では円高方向へのバイアスはかかり続ける もう既に高値から18円も円高に動いた でもアメリカが利上げを始めたら50円も円安になったわけで、まだ大した事無いとも言える
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの債権が下がって、ドルも下がっている これは噂されていた中国のアメリカ国債の売却が本格的にされたということかな ただそれにしては円が高くなり過ぎてる気もするけど 今の日本の円をそこまで買うかなとは思うけど、ドル売りが大きいので相対的に円高は続きそうですね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもの話として1ドル160円に届こうかという水準は異常な円安だったんだよな。 ある国の国内で実質GDPの成長率以上にインフレが進んだのならば、普通は通貨が安くなり他国の通貨と均衡する。しかしアメリカの場合は国内インフレで通貨高になった。 つまり実際の実力以上にドルが高くなっていたわけで、何かショックがあれば急激にドル安円高に向かうような状態だったわけなのよね。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
為替に関しては判断が難しいが、今回の米国債の金利上昇や米国のインフレリスクなどを考えると、関税政策は早くも間違っていた結論が出てたかもしれません。
どうも、米中の報復関税対決も中国が有利になりそうな状況ですし、ある意味、トランプ政権のオウンゴールになってしまったのではないかと。
早い段階でトランプ政権がこの関税政策を修正してきて、中国と交渉を開始し落としどころがつけば良いのですが。そうなると、日本株もある程度回復するでしょうし。
ただ、トランプ政権がすぐに修正するためにはそれなりの材料が必要だと思いますので、中国側もトランプ政権が関税政策の修正をしやすい言い訳を何かしら提供しようと考えていたら良いのですが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本の記事ならば円高ドル安は、円の価値が強くなったと書くべきで、いま安易な対米投資をしてる人たちに阿諛するような表現は違和感がある。先日亡くなった森永拓郎さんも予言した通り、日本の購買力平価は本来100円程度であり、これまでの1ドル150円の円安は明らかな投機によるため、今度のトランプショックをトリガーに今後は100〜120円を目途に為替は動いていくのだろう。
▲49 ▼10
=+=+=+=+=
円安になって幸せだったのは、インバウンドで儲けている人と輸出企業。その恩恵を受けない多くの人は、輸入品の物価が上がっただけ。不作の影響もあるが、オリーブオイルなんてとんでもない値段になっている。
インバウンドや輸出で儲けたから、日本人向けには安くしますよなんてのも無いし、自国通貨は相対的に価値が高い方が良いに決まっている。ビッグマック指数から勘案すると100円/USD で良いくらい。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
1日で5円程度の円高方向への動きを急激と言わずに何と言うのか。
160円は行き過ぎだが、急激な為替の動きは輸出企業だけでなく、輸入企業にとっても追い風とはならない。。
また、社会保険の運用という面でも今の株価や為替の動きは大きなマイナスに働いているといっても良いと思う。
私としては、まずはどこかで安定してくれることを望む。
▲51 ▼84
=+=+=+=+=
株価が下がってポジションを解消した投資家が資金を返済しているのでしょうか? 日銀が利上げせずに利上げと同じ効果が出ていて、国全体としては喜ばしい。 せめて135円くらいにはなってほしいですね。 エネルギー価格が少しは下がってもらわないと。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
国内企業は海外から入ってくる安い商品と戦う事になるから必ずしも円高がいい訳じゃないし、だからトランプも関税とかをかけようとしてるんだけど、多分ヤフコメのレベルだとこういう事まで理解できる人は少ないんだろうな。
まぁ140円とかなら別に大丈夫だと思うけど、これがいきすぎて100円きったりしてくると相当厳しくなるし、通貨が高いからいい訳じゃなくて、高くても安くてもどっちでもデメリットがあるんだよ。 能力が高くない人は分散でドルとかで持つとかもできないし、円高がうれしいんだろうけど、能力がそれでバレちゃうからあんまり言わない方がいい
▲11 ▼29
=+=+=+=+=
その昔橋本龍太郎総理がアメリカでのスピーチで「米国債を売ろうかと思いましたよ」と言ったらアメリカ国債が暴落してアメリカに叱られたことがあります。 今回の株式や相場でそういうアンタッチャブルなところに影響した結果、トランプ大統領の姿勢に変化があったようです。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
国内はコスト高インフレなんで 人件費上昇がペイ出来てない だから物価はすぐには下がらないかな
120円とかいけば 海外サイトで輸入を個人も今は出来るし 物価に文句言う人も増え 国内企業は時々セールやってくれるかと どっちにしろ 農家も大工も足りず デフレで人件費は長く後回しだった日本 やっと人件費が意識され デフレ時代の物価には戻らないかなと
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
日本側の目線からも色々ありますが、敢えてアメリカ側からの目線で考えれば、このドル安は相当キツい。
米国が海外からモノを調達する際に、関税で10%支払いが増えているのに、為替でも10%ほどドルが下がっているので、ざっくり言えば一番安く買えた時より20%の負担増になっている。 しかもアメリカはずっとインフレが続いているので、今回の関税とドル安によって起きる値上げは、インフレのカーブを更に急角度に上向かせる。
円は140円ぐらいなら全然いい。アメリカは今は結構キツいはずだ。
▲101 ▼122
=+=+=+=+=
日本政府・日銀は保有している米国債を売りに出して、トランプ政権に圧力を加えたうえで、関税撤回を要求する程度の政治手腕発揮して欲しいですね! 米国債を保有しているイギリスと協調すると効果的ですね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
書き方のせいか円高になってるのに 円安になっているような錯覚に陥る人もいるのでは 図が示してあるから100円に近づけば近づくほど円が強くなったみたいに考えればいいみたい 輸出企業よりの政策に振り回されたせいか円高は… になってたが もうオーバーツーリズムのほうで円高になってくれんとたまらないとなってるし 消費者観点の目から見ても円高が好ましい
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
週間チャート見れば、ユーロ、スイスが上がり ドルなどが落ちてる 欧州への資金移動が起きてると思うのが普通 ドルやポンドからユーロメインに移動するだろう 円も上がっているという事は 円にも逃避資金は来てる
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
今までが異常だっただけで、140円台でも相当の円安です。なので「円高になった。チャンスだ」などと思ってドルを買うと痛い目に遭います。こういう時は素人は手を出さないのが一番です。
▲87 ▼14
=+=+=+=+=
米中貿易戦争の最中にどちらかの軍備拡張報道などが出たら戦争懸念で一気に円高に振れる。 貿易戦争ではどちらも引く気が無い以上、可能性は十分にある。 第二次世界大戦もブロック経済が発端だった。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
企業の予想レートより円高が進んでますので、輸出企業の業績は下方修正されるでしょう。当然、株価は下がります。 円安、株上昇の流れが全て逆回転になります。 相変わらず政府の動きは遅いので令和不況も現実味を帯びますね。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
ドルは100円~120円の水準だと今の物価高は相当に緩和されると思う。過度な円安は国民生活を直撃して国力を削ぐ結果を招く。是正の方向に進むのは歓迎だと思った。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの圧力、チャート見てても全部売りで、どう見ても通常の動きではない。 外貨準備を取り崩した覆面介入かもしれない。 やはり購買力平価から40%も円安のこの異様な相場は間違いなく是正される。 歪みを見抜いて儲けましょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
1USD=100JPYということはもう起こりません。円高になっても130円。人口減少確定国ニッポンでは,市中に流れている円が減らない限り,円の価値が下がります。人口が半分になれば,極論,2倍のおカネが人々の懐に入ります。そんななかで1本100円の缶ジュースを売りますか? 200円ですよね。単なるトランプショックで世界中のおカネが逝き場所を失っているから円が買われている。よく見ると対ユーロとの交換レートはそれほど大きく変わっていない。米国というドル市場からの資産逃避先。しかもトランプ政権はあと3年ちょっと。 いろんな通貨を買って,―ドルだけじゃなくユーロも―,資産防衛。考えてみれば,EUには病人状態で政権が固まっていないドイツがある。ドイツ銀行が不動産融資しまくっていてクレディ―スイス並みに危ないのは有名。技術力(IT産業)のある米国インデックスファンドを買うチャンスだと捉えてもいい。
▲16 ▼71
=+=+=+=+=
円高ならアメリカ産の米が買えますね! 700%の関税を0にすれば5kg 2000円以下になる。 農協が倒産しようと関係なくアメリカ産の農産物は関税無しで食べたい。
政府は、関税を無しでアメリカ産米、米牛肉を輸入して欲しい。
▲25 ▼29
=+=+=+=+=
色々予告通りで面白いな 今年お金の価値がなくなると噂があった それは6月前後に起こると言われていた 90日後までにもっと色々暴落しそうやな さてどうなることか
シュワブも逃げたしなあ ガチで色々やってくるだろう
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
ドルの信用や(関税による)購買力の低下を見込んでのドル安だから重みがあるね。 プラザ合意の再現も現実味を帯びてるから、投機筋が円買い膨らませるのも無理ない。 円換算ベースの日本株>米株の壮大なトレンドは始まったばかりだから、今から米株を買うのは養分ですね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ようやくアベノマスクが仕掛けたアベノミスクが終わるのかな? 円高になれば原材料を安く輸入出来るようなるから今以上の値上げにはならないかな?ここから値下げにつながってくれると嬉しいのだが・・・ ただ円高になれば外国からの観光客は減るから影響も0では無い
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ロイター記事だからドル安値って記事だけど、 円高の方向性は日本の庶民にとって良いと思う。 ガソリン代は安くなるはず。 小麦やアメリカ産牛肉などの輸入品も安くなる。 農業用の肥料や飼料も安くなるから農産物や国産の肉類も安くなる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
為替だけで考えると120円台まで進んで欲しいところですが、アメリカ経済の停滞が原因となると関税もあり自動車はますます苦しくなりますね。 日本の問題は賃金が上がっていないことだと思うから…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石破政権が何もしないうちに、トランプショックで円高となりガソリン価格が下げれば日本内需にとっては良い事なのかな。この際内需にテコ入れして内需拡大を目指すべきだろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まだまだ安い。 トランプは円高を望んでいる。 日本は即座に金利を上げてトランプの手土産にするべき。
トランプにも同時に利下げを頼んで1ドル100円と言わず50円ぐらいを目指すべき。
デフレになるだろうが今の日本の国力や自給自足率を考えたらインフレよりデフレの方がマシ。
自給自足率を上げる事が夢物語になっている以上円高、デフレにするべき。
円高になればオーバツーリズムも無くなるし物価を押し下げる。
まぁー財務省が消費税の税収が激減するので発狂するだろうけど。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
円が買われている(結果的にはそうなんですけど)というより、今まで円で借りてドルで投資するという流れが逆流を起こしていることも大きいかと思います。
トランプ大統領が自ら市場から信頼を失わせたせいで、アメリカに積み上がっていた投資が逃げ出していることが根本にあるかと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏の事ですので、きっと今後も為替市場において乱高下が連発する発言や大統領令署名などゲリラ的なアクションの可能性があるので、注視しなければなりませんが、併せて関税等に絡めた他国の動きも目が離せないので、忙しいです...。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自力本願の円高では無く、他力本願の円高方向かな。 140円超えると、本格的円高基調に入る可能性大。 ただし、この関税問題が意外に早く収束すると、巻き戻しも相当な事に なるので、注意必要。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とりま138円でしょうね いずれ125円でしょうが。
そもそも4年で115→162、158で放置したから、給料の価値も預金の価値もドルベースで4割も下がった。 逆に言えば4割物価高になったのはコンビニに行けばわかる。 さらに米価格吊り上げ。
自民党に投票した人を恨みたいくらい。 今はトランプ関税がある意味、日本国民にとってはいい方向に向いている。 消費税廃止や暫定税率廃止、米関税撤廃に円高。これらが全て叶えば、個人消費は爆発的に増えて景気は回復するだろう。 財務省ごと自民党を確実に下野させるべく、都議選、参議院選でどんどん落としていかなければならないと思う。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
150円を超えたドル円は『超絶』円安で、それ以下は『超円安』です。現状でもまだぶっちぎりに安い。 自国の通貨を意図的に切り下げた煽りで物価高を誘発し国民を苦しめた日銀と政府は万死に値する。
トランプが通貨安を誘導していると日本政府を批判し消費税廃止を促しているが、外圧がないと改善しようともしない政府官僚は日本を疲弊させる害悪そのものです。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
このまま120円くらい迄円高になってくれれば物価下がって良いけどさ、アメリカのインフレ期待する連中が円売りドル買いしたり、有事のドル買いとかね、また160円とか行っちゃいそう。
▲44 ▼30
=+=+=+=+=
急に下がれば急に上がると思います。 1回上がった物の値段は下がらないと思うので、喜ぶべきなのか、その逆なのか。 長期的には円安傾向に。だと思ってます。
▲13 ▼20
=+=+=+=+=
下がり方が未だ足らないぞ。せっかく偉大な米国に返り咲きたいのなら、一ドル50円にするまでドルを下げるべき。市場もそうだが、FRBも、この際だからドーン!と、マイナス金利まで持って行こう。超々円高万歳!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
利上げ困難な時にドルが自滅に向かっている円安が米政府のやりたまに上がっているのでよかっと言える、 それにしても株安債券安で異常な事態がつづいてる だれかかやっているのかはわからないがトランプにはいい薬だと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
たぶん、円高になって良かったとか、 書く人も増えるでしょうが、 企業が円高で下方修正で、賃上げは抑制され、
最初は物価が上がるのは、 円安の為といっていたが、 今度は賃上げする為に仕方ないという風潮を作ったから 現状はより実質賃金マイナスが続きそうです。
正直かなりの人が逆に苦しくなりそうです。
▲19 ▼72
=+=+=+=+=
130円前後が適正かと!円高になると輸出業やインバウンドに影響が出るけど今までいい思いしてきたんだし(特にトヨタ)しょうがないよね。原材料の高騰が落ち着き値上げも一段落してくれればいいけど。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
これから日本は衰退の道しか無いのに円高に向かう訳が無いと個人的には推測。 人口もガンガン減って円の価値もガンガン無くなり爆発的な円安へ。ドル200円は当たり前で10年以内に250円も有り得ると思っています。 ここ何年かオルカンやsp500を推すのは滅茶苦茶正しいと思います。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
今までが安過ぎて、国民の生活に悪い影響を与えていた。輸出産業は良いだろうが、一部の企業だけが潤っても仕方ない。
円高は輸入食品など多くの国民が恩恵を受けたり、海外旅行が行きやすくなる。120円くらいまでは良いと思う。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカトランプは持続的なドル安を望んでるのは間違いないとおもうが。 それは高関税とも相性いいかと。 外国から輸入しなければドル安は大して痛くない。 一方、輸出は増やせる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
現在、ユーロ高ドル安が進んでいて、どちらかというと円高になっている。 米国の債券が急に下落した影響かと思いますが、どうなるか予測すら付きませんね。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
どんどん下落して下さい。 円高ドル安になれば輸入物が安くなり生活が助かるわ。 1ドル130円くらいまでなれば尚よし。 円安で来日するインバウンドの外国人観光客にもうんざりで観光地やタワービルが外国人に支配されつつ感じる。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
うちの仕事関係では円高ドル安になれば追い風になるのでこの数日で利益も出せてありがたいですが、向かい風の商売では大変でしょうね。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
どんどん円高へ向かえば良いわな。 物価高も抑えられるし、国内産業も異常なまでの円高に至らなければ復活の芽もある。しかし、財務省を始め、財務省の犬内閣がその辺りをコントロールできるほどに有能と思えないだけに、せっかくのチャンスをピンチにするんじゃないかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
円安で輸出関連が良くなるって誰か言ってたけど、日本国内は物価が上がるだけでほとんど給料にも反映されず、ものは売れなくなるから不景気になるしかないよね。 税金で儲けた日本政府だけがおいしい思いをしてる!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まだ円は安すぎる。今の日本の資産価値および国民の購買力からしたら、もっと下がらないと正常な経済状況にはならない。でもトランプがチキンレースにビビり始めているので、期待するほど円高にはならないかな。輸出を捨てた日本経済そのものも弱い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今は円安傾向の根本原因である金利差がまだそこまで縮小してないので、この円高傾向は投資家による単なるリスクオフで一時的なものだがアメリカが日本へ円安是正の圧力をかけてるので実現すれば本格的に円高到来
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもトランプが大統領になった段階で関税強化の話は合ったわけだから今更のようにバタバタするのがおかしい。輸出でぼろ儲けしてきた企業はあたふたしてるようだが、今まで110円くらいから160円まで長期で一方的な円安で苦しんできた輸入業者、庶民にとっては為替という点では万々歳です。
▲150 ▼22
=+=+=+=+=
アメリカに対してどことなく尊敬の念を感じる。 とりわけある程度以上の年齢の人はそういう人が多かったと思う。
今回の関税騒動でそれがすっかり剥がれ落ちたんじゃないかな。 あまりにも杜撰、あまりにも朝令暮改、あまりにも身勝手な振る舞い。
つくづくバイデン政権時代が懐かしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
¥143を割り込み半年ぶりの円高!WTIは$60を割り、ドバイ原油も$65割った! なのにガソリン価格は全く微動だにしない。 業界も補助金目当てで動かないのだろうが…! 政府与党も補助金ばかりを口にせず、ここの価格推移を下げる為の行政指導なり、安値原油の買付けの支援策などをどうするかなどタイムリーに動けよ。 だから中国に買付けで出し抜かれるのだ…!!! 政府は目の向けどころの転換をすべきだ…!!!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国内の輸出産業は影響受けるでしょう! クルマ関連は特に!下請けはようやく値上げを認められてきたのに、この先は値下げ要求がくるのだろうか?我々業界関係者は戦々恐々ですよ。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
テレビもYOUTUBEもハワイやグアムのタイアップが多い。 余程、今までは日本人が渡航していなかったのだろうというのが伺える。 120円台に入ってくれれば、私のような庶民でも海外旅行しちゃおうかな~ という気分になってくるな。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
年末には株価28,000円。為替は1ダラーが125円を予想してます。ところで、DOLLAR をローマ字読みでドルって言ってるのは日本人ぐらいのもんです。改めませんか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米国のトランプ氏は強い風が吹いている、枯れ草いっぱいの雑木林の 中で、焚火をして遊んでいるようなものだ。 もう枯草に飛び火して、廻りに火が移り、自分達の廻りにも火が廻っている。 どうしょうも無い、トランプ氏を選んだ米国の国力は数年で見る影もなく 減退していくのは確実になった。 日本国も早急に「米国頼みの国家安全保障」から独立しないと国家終了が の未来が決定するだろう。 トランプ氏の火遊びで、米国は全てを失ってしまった。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
いいじゃん。物価高にも円高になることで対応できる。 どんどん円高になればいい。110円台になってほしい。 マスコミやグローバリストの工作員だらけのヤフコメでは叩かれるだろうが、少なくとも現在より2022年初頭の方がはるかに生活は楽だったわけで、その事実に対して嘘ついても何の意味もない。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
どうせ中国への関税もどこかのタイミングで引っ込めるんだろうけど、関税が普通の水準に戻っても各国や各企業のアメリカ不信は募っていく。
アメリカを偉大にするとか言ってるけど、実際にはアメリカの衰退を加速させている結果にしかなってない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
10%円高になれば、輸出企業にとっては10%の関税と同じ効果。 20%円高になれば、20%の関税と同じ効果。
日本政府はどんな対策をしてくれるのだろうか。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
株下げても円高でいいよ。 株上げて企業が良くなっても、 内部留保で金が回らない。 恩恵を受けていない。 だったら円高で物価が安くなったほうが はるかに良いです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このまま円高に進んだ方が損する人が多ければ円高に、円安に進んだ方が損する人が多ければ円安に進むだろうね。FXは資金の奪い合いだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>一時142円台
11日朝の東証では トヨタにスズキ、マツダといった自動車銘柄が軒並み下げています。 逆にスギHDとか小売銘柄は上げてます。
円高じゃなくドル安の典型的展開。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
良いよ良いよ、どんと来て 日本は1ドル100円でやって行ける国になるべきだし、それぐらいで儲けが出る仕組みと、それぐらいで通貨価値が安定する法律を作らなきゃならない 円安になったって輸出企業が焼け太りするだけだってのが今回ので解ったからね
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
日本は、1ドル、1ユーロとも100円の為替レートで経済が成り立つようにすべき。現在の円安で日本経済は地盤沈下しただけ。円安が原因で国が貧困化した。今の財務省と経済無知な国会議員、企業経営者は万死に値する。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
どっちみち 人も物も輸出入のバランスだから あっちが高ければこっちが安い あっちが安ければこっちが高い 私は超円高が有難い 旅行もドル投資も得した気分になるから
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの財・サービスの質と価格を考えれば、1ドル50円くらいでも良い そうすればiPhoneも日本人が買える価格に戻る アメリカ人には年収200万円くらいで働いてもらって。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
円安で輸出する企業だけ過去最高利益などと報じられ、中小企業は還元もなく、材料費高騰で持久走状態。 円高になった方が中小企業や輸入食料も安く入り、景気も良くなるのではないか。 自民に多額の献金してる企業は打撃受けるが
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
偉大なるアメリカ?弱体化の道をまっしぐら。国民にあれだけ言っていたが労働者は生活が苦しくなると判断。円安で日本国民が苦しくなり経済も落ち込んだが今度は少しは良くなる。いい例でしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
円が強くなった訳じゃ無く、アメリカの景気後退でドル安が進んでの円が上がっているだけなので、アメリカが落ち着くと、また円の価値は下がるよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ドル安、株安、国債安のトリプルダウンで一旦停止したトランプ関税 日本も株価が乱高下するなか、米国の利下げが進むとの観測もあり、為替が円高方向に動くのは確実と読んで買いに走っているのか?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
まだまだ、1ドル100円を目指しましょう。 大多数の人は内需による円を稼いで生活しているので円の価値が下がると世界に対して相対的に貧しくなる、単純なことですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
元々輸出企業も120円から130円くらいがちょうど良いと言ってたし、インフレ等も考えるとそのぐらいまで行っても良いと思うけどね。
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
120円台に下がるかも アメリカ人が買い控えするか それとも中国製品に変わって 日本製品が売れれば逆に株価は上昇するかも それは誰もわからない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ドル安。 円高に振れれば物価高は落ち着くでしょうが、日本には一度上げたら下げられないという謎理論があるので効果は遅くなりそう。
▲30 ▼8
|
![]() |