( 282307 ) 2025/04/12 05:49:51 0 00 =+=+=+=+=
毎日これだけ動くって事は、実体経済関係なく損切りと利確で株価が動いているって事。 なのでこの時期に株を動かすのはほぼギャンブル。
これだけ分かりやすく動けば簡単に儲けられるって思う人もいそうだけど、安く買えるって事は安く売る人がいるからだし、高く売れるって事は高く買う人がいるって事。
なので儲かる側に立つのはそれなりに難しい。
長期保有ベースで株を持ってる人は、コーヒーでも飲んで大人しく嵐が去るのを待つのが無難かなと思います。 こんな動きは中に入って株を動かすとしんどいけれど、見てる分には面白い。
▲396 ▼44
=+=+=+=+=
わずかなターンで利益も出せれば大損もする。 最悪なパターンは、 下落して売る(まだここまでなら良いが)→上がる→買い戻す→また下落。
下がることでさらに下ると恐怖して売るが、大きく戻したことで売らなきゃ良かった、また上がっていくのか、と後悔して離されまいとまた買い戻す。
するとまた下がる。大きく下落してまた損失拡大を恐れて売る。
これは全て後追い現象なのでわずかなターンで大損するケースだが、人間の心理的にこれに陥りやすい。 実際、心情としてはそう動いてしまう。
現実的にもっと落ち得るわけだから損失を回避したいと売りたくなる。そして上がると悔しくて追いたくなるもの。見事にそれを突いて誘ってくる機関がいる。
エンドレスで損失を拡大させるから後追いは怖い。 結局は今の投資額が資産に対して適切なのかに尽きる。
投資に絶対は無いし右肩上がり経済は終焉することもあると理解してやる時代。
▲136 ▼21
=+=+=+=+=
まあ考え方は色々あるが「大セール中じゃん♪」という人は暴落前まで株は保有せずしかも今後10年単位で保有できる人なら良いとは思う。老後への積立も悪くはないだろう。 しかし大きな下落のトレンドが出ているということは「しばらく続く」のは間違いない。トランプ氏が一部延期しても先はどうなるか誰にもわからない。市場は「不透明な事=下落要因」になる。「いつかは儲かる」としても今買った株が更に1割・2割・3割下がって「平常心でいられて狼狽売りしない」メンタルがあるかどうかよくよく考えた方がいい。株なんてある意味自身のメンタルとの心理戦だ・・
▲397 ▼74
=+=+=+=+=
長期投資と違い短期投資家って、実態経済と関係なく株価を乱高下させて経済不安にさせるよね。短期投資家には税制面で厳しくするべきだと思う。逆に長期投資家には税制面で優遇されるべきだと思う。
▲109 ▼56
=+=+=+=+=
今は1400円の下落。 やっぱり反発狙いで下落が2000円近くなると買いが入るね。中途半端にスルスルと値を戻して引けるなら、今日の安値近辺で買えた人は持ち越さずに売って、また明日以降買い直しを狙う感じかな。 中途半端に値を戻すと翌日は自律反発しにくいしね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現在1ドル143.40円です。円安ドル高であればあるほど大企業は儲かり株価も上がる。しかしその反動で輸入品は値上がりして庶民の生活は困窮してきました。どんなものでも適正価格があるでしょう。日本の経済力から考えたら常識的に考えて120から130円が適正だと思っています。日本のインフラや企業が外資に買い叩かれて水道料金や電気料金も上がり続けてきました。テレビや新聞は株式ばかり問題視してメリットである円高ドル安については報道せず危機感を煽っています。日本の現状を作っているのは自公政権や財務省、マスコミ、経団連をはじめとした大企業です。報道に惑わされず日本経済が成長するために何が必要か考えて必ず選挙には行ってください。
▲212 ▼49
=+=+=+=+=
トランプの関税政策は多くの工場がアジア圏にある米国メーカーに痛手となるし米国の主幹産業となる高度情報技術メーカー、サプライヤーなんかは死活問題となる。
中国はしたたかですべての事情も把握してるトランプがブラフを仕掛けても切り札を持ってるのが中国、この関税のやり取りに関して中国はこれまでリアクションで反応をしてたけど、ここから中国は先行して攻撃的に仕掛けてくることもあり得る、メンツを保つためにそうした徹底攻勢の動きを見せる可能性が大いにある。 そうなれば日経相場は3000円以下の急降下をする。60%強で株価が下がる可能性のほうが高い。
プライド<実利のビジネス感覚を持つトランプさんが一転して非現実的な政策を方向転換すれば逆に急上昇を起こすだろうが高々と上げた拳を下すには時期が早すぎる、よってしばらくは下降線を維持し続ける。
▲64 ▼28
=+=+=+=+=
昨年度の新NISAからやってるから、途中迄順調に増えてると喜ばしかったのが、ここに来て多分入れた10%位損失、トランプめお前のせいだ(笑)他に外貨預金(米ドルではない)も損してるし、資産が顕著に減少してる。 しかし、なにもして無くても、世界通貨から見れば銀行貯金してるだけで、日本円に投資してるみたいなもの、外国との分散投資と考えれば全然平気でしょ、自分も圧倒的に日本円比率多く持ってて、外の預金比率に10%位出しておいても。 もっと小さなギャンブルで言うと、艇で勝った分スロットで負けて、スロットで勝った分艇に入れてみたいに毎月戯れている(笑)、勿論余剰資金の中で。 何事も大きくやらなければ心穏やかでいられる、やらないとつまらない、全財産賭けるほど賭けるのも危うい、そんなものです。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
気が付いたら相互関税の10%もあるし、車の27.5%関税もあったわ って感じですかね。
アメリカとの交渉次第でしょうが、譲歩させられるのは見え見えなので日本の混乱はしばらく続くのではないでしょうか。 被害が最小にするとはいってもなくなる訳ではありませんからね。 景気の落ち込みに従って円高と株式の下落が続くと見ています。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
常道のように、下がった株は上がると思います。国民の積み立て年金を株投資に注ぎ込んで運用を図るETFやGPIFが買い手として動くでしょうから、来週には回復すると予想します。この下落の時点で買いを決めた株の仕手先筋の方々にとっては、来週は譲渡益が入ると予想します。多くの投資家のように長期投資で運用されている方々にとっては、気まぐれトランプのなせる技と割り切り、一時的な変動だと居座って静観の構えとなるでしょう。何が起こるか分からないのが世の常ですから、あくまで可能性としても予想です。
▲14 ▼42
=+=+=+=+=
大国事情、戦争、核、異常気象、地震、エネルギー問題、食糧問題、感染症、、、数えきれない程の不確定、不安要素があります。 誰も未来のことは分かりません。長期で見ればspなどのインデックスは上がるのでしょうが、、、それも100%ではない。 やはり金融商品の運用は余剰資金の一部でやり、今を全力で楽しむ!これが大切だと思います。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
ボラティリティが非常に高い状況ですね。往復ビンタみたいになってる人もいると思います。安くなったら買う、高くなったら売る。ボラティリティが高いときには取引は小さく。個人投資家なら静観も一つの手です。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
関税に関しては90日という予告がされているので、 さあ、これで大丈夫ってわけにいかない。 日本の米の価格と同じで、いつか取り返しがくるわけで先送りされただけの話で状況は全く変わっていないから。
既に旅立った人がいるとの話を聞きました。 まさか日本でと、衝撃を受けました。 日本人の80%がNISAをやっているという話に驚きました。 経済産業省はNISAを推し進めたことをどう考えておられるのでしょうか。 あれだけ推奨しておきながら「投資は自己責任」と言うのでしょうか。 アメリカ経済を日本のNISA投資が支えているからか、大勢の投資系インフルエンサーは「株の上下に右往左往してはいけない、ホールドが正解」と口をそろえて言います。 後で「あの人が売るなと言うから…」と恨まれるんじゃないかと思いますよ。
▲33 ▼42
=+=+=+=+=
米CPIは最高の結果だったんですけどね 平時なら利下げ再開観測が盛り上がり米株価指数は続伸 日本市場も米市場を好感して続伸 なんだけどトランプ関税で数か月後には悪化を予測してるからスルー トランプさんにとっては絶好の機会 原油価格は大幅下落中なので4月は更にCPIを改善させる力となる 市場が予想している物価高騰とリセッションを回避できるよう関税を使ってうまくコントロールできれば関税に気を取られている市場を尻目に数か月の内に物価高は沈静化して無くなる という筋書きも無いとは言えません 関税をディールに変えて経済を活性化 物価高消える FRBは中立まで一気に引き下げる 株価指数は最高値を大幅更新 この流れでトランプさんがコントロールしている事を期待です 今は願望でしかないけど・・
▲19 ▼36
=+=+=+=+=
11日の東京株式市場で日経平均が1900円超下落した背景には、米中対立の激化や米国株安、円高進行といった複合的要因がある。特に注目すべきは、為替市場での円高が進行した点だ。企業収益の多くを海外に依存する日本企業にとって、急激な円高は業績悪化を連想させ、投資家心理を冷やす。加えて、前日に大幅高を演じた米国株が一転して下落に転じたことで、リスク回避の動きが強まり、売りが売りを呼ぶ展開となった。また、地政学リスクやインフレ再燃懸念が重なり、アルゴリズム取引による自動売却も拍車をかけた可能性がある。短期的な調整にとどまるか、下落トレンド入りの兆しなのかは、今後の為替と米金融政策次第だ。いずれにしても、グローバル市場の連動性が極めて高まっている今、日本市場も例外ではなく、その脆弱性が改めて浮き彫りになった一日と言える。
▲112 ▼68
=+=+=+=+=
株の乱高下に関わらず、我が国は強力な経済対策を打つしかない。この事態になっても尚、財政規律や財源がないことを盾に、消費減税や一律給付を「バラマキ」と言って、反対する人間がいる。今は、財政規律や財源がどうのと言っている場合ではない。瀕死に向かおうとしている日本経済を、一刻も早く救うしかない。そのためには、まずは、消費減税、一律給付が切に望まれる。自民党政権が何もしなければ、参院選は大敗北を喫するのは、間違いない。
▲30 ▼33
=+=+=+=+=
昨今の状況は、1930年の世界恐慌を想起させるものであることは間違いないけれど、根本的に違うことがある。
保護貿易的手法を用いたのがアメリカだけ(というかトランプだけ)だ!ということと、それに中国がメンツで突っかかったということだ。
1930年代は世界の主要国がそれぞれ経済ブロックを形成し、そこにはじかれた枢軸国たちは秩序の変更をもとめて、行きついたのが世界大戦だったが、今回はアメリカだけが突出して保護貿易的な手法をとり、世界中がそれには内心反対している。
中国は世界の工場として世界中に輸出したいわけなので、大いに反対するだろう。なので、これが世界大恐慌を起こして、先生に行きつくとは考えにくい。
中国とアメリカが関税合戦をして直接的な輸出入が激減したら、迂回ルートを使うだけのことだ!むしろ周辺国には貿易チャンスかもしれない。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
大騒動の一週間でしたが、日経平均は先週金曜の終値もこんな感じだったので週間としてはほぼプラマイゼロになりそうですね。 私には手に負えないので手仕舞ってますけど、デイトレで大きな小遣い稼ぎできた人も結構いるのかな。 今回の関税、エール大の予算研究所では日本のGDP成長率にはほとんど影響ないという分析らしいです(楽天証券トウシルYoutube愛宕さんの回)。 予想なので当たるかどうかわかりませんが、競合する国が日本より高い関税が課せられていたりもするのでこういうこともあるのかなと。 分析どおりなら長期低迷にはならないかもしれず、まだ買い時とは思えませんが根気よく市場を見続けようと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
株は完全に遊ばれてるね。 ここまで上下あるのは、一定の大口株主かファンドがマネーゲームしてるだけ。 操作してる側と政治家(トランプも)が結託して、発言と撤回で株操作してたら、もう打つ手なし。 一般投資家の株は氷漬けになるだけ。 物価上昇見据えれば、会社が潰れない限りは値は上る。 けど・・・価値として利益が出るかは微妙な気もしてきた
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
もう最長て20年以上、長期保有してる身からすれば、遠い世界の話 敏感に反応して勝ったり負けたりしてる人は凄いと思うけど、自分には絶対に無理。 のんびり構えてなけなしの配当と優待券もらって喜ぶくらいでちょうどいい。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
個人の短期目線の投機的投機家は右往左往してるんだろうな 真っ当な投機家なら、利食いをしつつ、仕込み処を探す局面だろう 相場は動くもんだ それを前提に考えるんだよ 日経平均は10万円にもなりうるし、1万円を割るかもしれない 気長に気楽に向き合うべきなんだよ
▲29 ▼28
=+=+=+=+=
コレだけ株も為替も動いていると、コレをチャンスと 盛大にギャンブルして大失敗する投資家が少なくとも 半数位はいそうな気がする。 年内に2万5000円位は下がりそうな勢いですが 関税がどの位の悪影響を出すのか未だ全然読めないです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
私が特定セクターに偏向して保有する約30銘柄は上昇しています 記者が金融証券音痴なのはわかりますが 例えば商社株とか、製造業、サービス業とか一応は業種分類されているんですから、多少なりとも上っ面だけではない特徴を書いたらどうでしょう そもそもその上っ面について書いただけといっても、ただの指数の一種でしかない日経平均株価が全株式の代表と思い込み信じ込んでる知識レベルであることは明白です そしてトランプ起因と書きたてて、それで経済記事になるとでも思うのでしょうか 乱高下するのはトランプ関税の影響でもありますが、基本的に上場銘柄の最大数が権利落ちを迎えた後であるという要素が軟調のベースとなっていることを見てないのではないでしょうか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
白い陽線と黒い陰線が交互に続く展開。相場の方向線がない時に見られ鯨幕相場という。 しばらくはこの底練りを経てやがて大きく離れるだろう。上へと思うなら安く計画的に買えばいい。下の方へ、例えば日経平均が3000円へと思うなら、迷わず売却すればいい。
▲33 ▼34
=+=+=+=+=
まだわかりません。各国まだ貿易関税の攻防が続いている途中です。 今後の経過でまだまだ株価は乱れるでしょう。 今ここで本物のトレーダーの能力が試されると感じます。ここで莫大な利益を出せた人ほど有能なトレーダーだと考えます。 私は株はやってませんが、トレーダーは腕の見せ所だと思います。
▲27 ▼20
=+=+=+=+=
相互関税10%は維持しておりそれだけで米国はインフレが強まる。米国と中国の関税戦争は世界をブロック経済に誘導する事になる。これだけでも貿易立国日本にとっては成長率低下の大きな要因になる。株式市場が活況を呈するのはまだ先の事、暫くは乱高下しつつ、大きなトレンドは完全な下落基調といえる。一時的に3万円を切るパニック状態にはならないだろう。
▲22 ▼46
=+=+=+=+=
最近米国債(日本国債も)をまあまあ売った邦銀があったという話。そんな邦銀あるのかと驚いていたら農林中金という噂。投資に失敗していたから含み損に耐えきれず放出したのか?昨日は株価上がったが、また下がっているから国債追加放出あるか? ホントに農林中金だとしたら6な金融機関じゃないな。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
目を瞑って経済に見向きもせず長期投資と言うことで資金を投入し続ける。 これこそが「敗者のゲーム」投資だ。
但し、この敗者のゲーム方式でも、余裕資金で、リスクを自ら取りうる範囲内でやるということが長期投資における鉄則中の鉄則だ。
今朝のダウ下落のニュースには短期筋の鉄則、オーバーナイトしない事とコメントしたが、長期投資にも鉄則がある。
決して無理はしないこと。 長期投資であれば、この程度の下落など無視して自ら定めた投資方針に従い続けること。 最低でも10年。
この方針付けが甘いから狼狽する。 狼狽するようなら一旦立ち止まったほうがよい。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
リーマンショックの頃よりインフレになってるからさすがに7000円まで落ちることは無いだろうが、13000円くらいまでは間違いなく落ちるだろ。連日下げては時々急騰→また連日下げ、の繰り返し。前回と全く同じパターン。
ただ今回はアメリカ国債問題やトランプ関税問題があるから、リーマンショック時みたいに2、3年で回復基調に乗ることはないだろうな。少なくとも10年は底を彷徨うことになるだろう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
関税延期の心理だけで多少回復しましたが、実態は何の解決でもない。 実質アメリカに有利な条件を提示しないと90日後には再度関税復活。 有利な条件を出して関税を無くしても各国ともに経済的な打撃を受ける。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
大体乱高下の後、大暴落が来てる リーマンがそうだった、コロナもそう 瞬間上がるが、また落ちる そして結果として1年見たら大暴落 4年そうなるだろう、森永さんの言うように まだまだ株は入れない やるとしたら通貨だろう ドルじゃない通貨、ここ1週間 世界の真逆がスイス、スイスに世界中の金が集まりはじめてる
▲107 ▼114
=+=+=+=+=
トランプが第2のプラザ合意どうこう言ってたからこれから円高方向に進む可能性が高いから138円までいくと考えた場合 ドルベースの日経平均があるからダウナスの影響プラス3%のマイナス要因となるのでは? おそらくビットコインの値動きを見ていれば大体流れは読めるのでは? アメリカバブルの象徴だから 今1135万円 1200万円なら安定 1300万円なら完全復活 1100万円なら注意が必要 本来はドルベースだが
自民党はなんでもありだから、日銀年金基金に暴落時は買わせるでしょうね。 参議院選まで何としても日経平均30000円は維持するのでは? 連休前後が買い場だと見ている
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
今日下がったから明日は戻すだろう。去年の夏過ぎから上げ下げを繰り返していてその振り幅が大きくなっただけ。この波に上手く乗れれば儲けられるが下手をすると往復ピンタを貰う。ビッグウェーブを乗りこなせすのはプロでも難しい。乗りこなせたらカッコ良いし大儲け出来るが命がけになる。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
だから!今は個人が買える相場じゃないんだって! 投機筋や機関は最悪自ら一瞬の上げ相場を演じてその間に売り抜けて損失最小化を図ることが出来る。その罠に嵌められるのは常に個人投資家。ファンダメンタルが悪化してる時は絶対に長期上げ相場はあり得ない。 米中貿易戦争真っ只中に上げても疑って掛かるべき。個人が買うタイミング=投機筋が逃げるタイミング! 今は静かに見守るのが正解。トランプ関税は日本の基幹産業である自動車と鉄鋼に対しては実行されている。これは全ての産業に影響する。 加えて米中という世界一位二位の貿易戦争。 買っても良いのは軍需産業くらい。既に超高値なんで私は手が出ないけどね。あと、戦争は絶対反対です!!中国の軍事拡張ニュースなどが出ない事を心底望む。
▲46 ▼12
=+=+=+=+=
株は長期保有とか、強がりなのかこれ以上落ちて欲しくなくて 言ってるのか分からないけど、まだ終わりの始まりだからね。
ヨーロッパの各国のアメリカ離れ、対中国の事考えたら、 あと1万円くらいは余裕で下げると思う。 対中国への拳を下げる事があるかもしれないが、 もう遅いんだよ。
>F47を10%デチューンして引き渡す・・・・ >同盟国はいつか同盟国じゃなくなってる・・・・ >ヨーロッパの尻ぬぐいはゴメン・・・・
これらの発言で、もうアメリカに金が集まらないからね。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
いずれ大暴落します。歴史が物語ってます。 少なくともトランプ政権が終わる4年間は 乱高下を繰り返し、全体的には右肩下がり! 毎日の乱高下に耐えられぬ人は、比較的高い内に 売り払うべき!新NISAを始めた人は、精神的疲労 に耐えられないから売り払い、精神的安定を保つ べき。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
儲かることしか考えず、損切も設定しない or 意味が分からない人が政府や著名人に乗せられて投資を行う。 上げたら「買っといて正解だろ!!」下げたら「長期投資だから短期的な動きに惑わされてはダメ!」・・・・ 損失が出たら塩漬けにして耐えるだけww こんなの投資とは言わない。 因みに長期投資というが、未来永劫株価は右肩上がりじゃないと機能しない戦略であることを理解しているのだろうか?また、波を描くので、下げ相場にもなり、日経なんて30年もそれが続いたんだぜ? 政府、著名人の言うことを真に受けて投資はやるべきではない。やるなら死ぬ気でやるか、無くなってもいい額でやりましょう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
これだけアメリカ大統領の一言で世界中の株価が乱高下しているので、やはりアメリカの影響力は大きいなとあらためて考えさせられます。 しかし、トランプ自らがやることはないが、親族や近習連中がデイトレしてたら丸儲けだな。 事前に「こんなこと明日言うぞ」とでも聞いてればぼろ儲けが可能だと思う。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ普通に落ちるでしょうね。 テクニカルで売られ過ぎてただけで昨日は買い戻しが入っただけで関税がなくなった訳でもなくただ90日後に伸びただけなんで。 この90日でいかに石破さんがトランプと交渉して関税を下げれるか。 下げれればまた元通りの株価になるだろうけど無理なら暴落まっしぐら。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
昨年の高値が4万円、いま32000円ということは8掛けということ。 と言う事は今の相場はトランプ関税で日本企業は20%減益になると見てる。 トヨタで言えば5兆円の純益が4兆円になるということ。 30%減益で28000円だ。 その中間位を覚悟してればそろそろ買い場だ。 トランプは、注目を集めるために毎日煽りごとを言ってるが嘘は言ってない特徴がある、言ったことは必ずやる。 トランプが株は今が買い時だというのも嘘ではない、本当に彼はそう思てる。 暫くはトランプの悪いニュースで下がったら買い、良いニュースで上がったら売りで儲かる状況が続く。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
株は高値安定では意味がなく、上がったり下がったりしないと儲からないからね。 上がったら売って、下がったら買う、至極単純なギャンブルだけど、まあ胴元が儲かるように出来ているわけだから、その他大勢は負けても絶望しないよう頑張ってください。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
買うのは下げた時、売るのは上げた時。 この原理原則を頭ではわかっていても、通しきれない。 そうやって個人投資家は振り落とされていきます。 過剰なレバレッジをかけない、大バーゲンだと言って大量に買わない、他人の言うことを鵜吞みにしない、これだけでも大分変わります。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
瀕死の素人からすれば戻ってくれて安心したらまた下落、また戻ってくれて安心したらさらに下落の追い打ち。 最近の相場は素人を狩るための相場だからだいたいロスカットされるところまでは動いたりする。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
相互関税発表時の下げをブラックマンデーとか騒いでたけど下落率で言えば7%程度でしかなく歴代11位なんだよね リーマンの時は一ヶ月以上かけて11%台1回、9%台3回、6%台5回落ちてますからまだまだこれからですよ
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
先週中に売り抜け静観しているので、今週の大きな下げも大きな上げも参加せず外野から見ています
毎日、上がれば売り下がれば買う事を繰り返す人だけが実利益を得られ、 参加しない私も、売買せず評価額だけ眺めて実益無しに一喜一憂する人も、1円の損も得も生まれません
最近、業績が芳しくないのに株主優待を突如導入し、優待好きの投資家から買いを集め、すぐ優待廃止を発表した会社が続けてあり、株を買った人から恨み節が漏れました
買うも買わないも自己責任です
それでも学べない人は多く、優待好きが多い日本特有の株式市場では、そのような行為が繰り返され、優待好き投資家の失敗も続きます
私はジェットコースター相場には参加せず、魅力的な優待を突如発表し釣りにくる株は余計に注意します
それが何年間も株式投資でマイナスの年が無い要因だと思うし、金額は大きくなくても毎年確実に利益を出し続けられているマイルールです
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
トランプの対日強硬姿勢が見える発言も影響しているように思う。 推測だがどうもトランプ政権内に反日強硬派が隠れているのではないか。 トランプ自身に反日感情は強くないはずだが、おりにつけトランプに反日感情を植え付けるような言葉を吹き込んでいるのだろう。それを聞いているうちにぶれやすいトランプは反日感情を高ぶらせたりする。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
米30年債利回りが再び5%に近づいてます。関税延期くらいでは止まらない。トランプも様子を見てみようなんて言っていられなくなります。強烈な一撃がある可能性が高まってます。気をつけましょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんな下落、チャンスとしか言いようがない。経済は進歩するもの。時間はかかれど、必ず戻る。個別買って紙切れならなければね。買い増しチャンス過ぎて毎日楽しいな!
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
1日ごとに上がった理由はどうだ下がった理由がどうだと専門家がコメントしてますけど、投機的な思惑も含めて日々乱降下してるだけだと思うので一般の方々が痛い目見ないように静観しているのみだと思いますね…
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
好決算の銘柄は騰がっているから、1900円下落している実感はない。 20年くらい前は日経平均が100円下げただけで暴落と言ったものだが、今は1000円の上下は普通になりつつある。 それうち慣れるだろう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
金融関係が大損すれば、リーマンの時みたいに良い方向に行くのにね。 思い起こせば、サブプラとか関係しちゃってた所に影響があっただけで、世界的には物価と実質経済のバランスが取れてた時代だし。
金融関係の飽和金が無くなるのが1番なんだけどねぇ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
誰かも書いていたけどトランプのやっていることはほとんど罪に問われないインサイダー。情報持ってない人は絶対に勝てない。この時期になぜ参戦するのかまったく理解できない。勝ち馬に乗れる人もいるかもしれないが重要なことは経済学ではなくトランプの心理分析ですね。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
去年からNISA始めて、小遣いで少しだけ保有してる銘柄を毎日チェックしてる ここのところの旧下落と急上昇で、 ここが底なぁと思ったところで、やっぱり上がった あの時に勇気を出して買ってればと思いながらも、やっぱり買わなくて良かったと思う事過去には何度もあった 多少はマイナスでも推しの銘柄なので売る気は無いけど、あの時に買って今売ればいくら儲かったなぁとつい計算してしまう
コツコツ積み立てしてるオルカンは笑えるほどマイナスだわ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
勝つのは最後はトランプさんじゃなくて、ボロ負けは石破さんなのは明確なのは、ようやく皆さん理解して来ました。
内政は、財務省のアホの言いなりになってりや、政治ごっこはできるけど、関税戦争は、そうはいかない。
財務省よりも怖いのはトランプ政権。
日本は、関税変えるの、鶴の一言では変えられない。複雑なプロセスある事、そろそろ皆さんも気が付きましたね。
要は、言いなり、勝てない。
更に中国にも、いい顔しないとならないから、日本は大きな穴に落ちます。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
日頃から暴落したら買うと言ってても、真っただ中にいる時は怖くてなかなか買えないもんですよね。 トランプ大統領はこれまでの数々の汚名をかき消すような功績を残したくて仕方が無いだけ。 多分本当にその程度の動機とあとは欲得くらいで、就任早々多くの奇行に走ってるのでしょう。 絶対的な信念に基づく政策では無いかと。 なので色々と荒らしてくれますが、最終的には市場や景気動向に屈していくと思います。 それまでの間は買い場でしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
追加関税90日猶予といっても 中国との追加関税、全世界への一律関税10%は まだ残っているわけで
経済にとっては重荷になるから 基本下落トレンドだよ。
米国債利率も上がっているってことは 教科書的には株は下がるしね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なんか最近、パニック買いみたいなものがあるような気がする。もはやカネは財産足りえないのだろうか。途上国では自国通貨よりも暗号通貨を信用する風潮だが、既に先進国マネーでもその領域に入ったのかもしれない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
関税騒動はあくまでトリガーの1つであり、根底にはAIバブルの崩壊、史上最高値を更新し続け買われすぎた株式指数の天井感による下落トレンドへの移行があるのかもしれません。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
損切りしたかった人がここぞとばかりに殺到。その資金で割安銘柄を仕込むんだろうね。
私はインデックスだから静観するのみ。ベースはコロナ禍の時に仕込んでいるから慌てる必要ないし。昨年の高値で利確したちょっとばかりの現金を週明けの暴落で戻せたから十分。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大バーゲンセール再来!楽天スーパーセールならぬ、日本株スーパーセールです。
個人投資家にはまたとないチャンス。軍資金を貯めていた方は、お得な沢山銘柄が買えると良いですよね。個人投資家の皆さんにとって、最高な1日になりますように!
▲107 ▼192
=+=+=+=+=
世界の秩序も経済も協力・連携の関係もひたすら破壊し、悲愴・混乱・憎悪に陥れるだけで、明るく平穏な共存繁栄社会の実現に向けたリード・貢献の実績・方向感のない大国リーダー達が権力の座に居座り、後進政策や不安定な発言を繰り返す状態が続く限り、社会に夢や希望・信頼はなく、市場など形ばかりで、実質は投機的な日計りギャンブル場と化すだけですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ利下げしたいトランプからすれば、株価下落は歓迎な訳で、あまり極端に下げると、メディアからの批判を避ける意味で、関税の延期とか言い出すが、それを理由に買いだで能天気に買い入れると、容赦なく下落させる政策をぶち上げる。 トランプ支持者の大半は、株なんか関係ない人が大半で、今んとこは、インフレも起きてないから、トランプ良くやってるで支持されまくってる。 まあ、トランプは、これからも株価なんか無視でめちゃくちゃしてきますわ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
毎日ごくろうさんとしか言いようの無いニュースです。 ひとつ言えるのは 株価が上がっても大衆には何の恩恵も無いという事です。 何故かと言うと 日本の株式市場は外資に乗っ取られているからです。 今この国に何が起こっているのかは 移民を入れまくってるのを見れば分かります。 外国人の数は四国の人口と同程度に上り 更に増え続けています。 そして企業も外資ばかりとなれば 「あっ、日本が乗っ取られている最中なんだな…」 と小学生でも分かります。 “ポリコレ”だの何だの平等意識を広めてるのは 外国人に反感が向きづらくする為です。 法人税を下げて消費税を上げてるのは 外資が奴隷となる日本人を使いやすくする為です。 京都は外国人の街になり、除夜の鐘は鳴らなくなり お米も外国産に取って代わられようとしています。 桜も満開の時期になると何故か雨が降るようになりました。 あらゆる方法で日本が潰されている最中なのです
▲81 ▼94
=+=+=+=+=
下がれ! 下がれ! 2万円まで行ったら全部買いに走れ!
株を売り払って不動産に切り替えて正解だった… お金にお金を投資するマネーゲームには懲り懲りだ… リーマンショックのあの地獄に比べたら 大した事ではない!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日本の株式市場はニューヨークダウの後追いだから、一時的に戻しても下がるのは目に見えていたものだけど、投資をするなら長期展望で持ちこたえる気概がないと、損ばかりするのでは。 高齢者は老後資金費用だろうから、回収に走るけど、若い人は持ってた方が無難なのでは。 岸田政権に投資をあおられて損した人は政府とマスメディアを恨んでください。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
トランプがいる限りこの乱高下が繰り返されるのかと思うと明るい展望など見いだすことは困難。体力のない者から振り落とされるだけで結局は明日の米など気にしたことのない超富裕層だけが生き残る。岸田に唆された国民の多くは泣いている事だろう。真面な対策の一つも出せない政府などあてにするだけ馬鹿らしい。過去の自民党がこの国を作り今の自民党がこの国を亡ぼす
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
赤澤が米国交渉に行くらしいが、米国輸入品で泣く(犠牲)業種がないようにしてくれよ。 また給付金や減税を検討してるらしいが、給付金はバラマキなだけ、減税が望ましい。特に消費税は、効き目があるが食料品だけじゃなく全てご対象にしないと投資ができない。 いずれにせよ、政府の動きは牛のように鈍い。重い腰を上げ、電話じゃなくて行動力だぞ。 牛場さん、グダグダ言わず行動力だぞ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ボラが大きいのは個人的には稼ぎやすくなるので歓迎。 一喜一憂する人は大変だと思うけど。
去年までの常に一方通行に進む相場の方がおかしくて、今はようやくそれが修正されてるだけなんだよね。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
延期どころかトランプが関税を全撤回しないかぎり、元の平穏な日経、ダウに戻る気がしなくなってきた。 間違いなく、リーマン、コロナよりも長期化するし、事態は深刻で世界恐慌になるのではないかと見ている
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
内需株の日経との連動性が下がっているのがまだ救い 半導体自動車は関税先行き不透明で下げ幅が大きくしばらくさわらないほうが無難 特に半導体は軒並み昨年の高値から50~70%落ちており完全にバブルだった模様
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今はネットで簡単に株を売買できるが、逆に一時的な感情が優先して、失敗することも多いのでは。 鉄道人身事故が増加しないよう願っています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の公的年金運用には影響出てないのでしょうか。よく株価が下がると、このことについてコメントする方を見かけましたが、最近は見ないですね。心配している人がいなくなった、ということでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税延長しても結局、結局関税はかかる。それを回避するためにトランプほ消費税が問題と言ってるのだから廃止するしか無いでしょう。企業に中抜きキックバックしてたなんて、トランプが言わなかったら一生闇の中だった。これは消費税の目的外使用ですよ。自民党は統一教会と一緒問題がある、一緒に解散してくれ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他の国と比べて、株価は日本が下がっている。政府が適切な経済対策しないと。ばら撒きしたら、またお金がジャブジャブして、インフレに繋がると思いますが。
▲32 ▼30
=+=+=+=+=
中国とアメリカの関係が冷えきっているのに昨日株を買った兵たちの勇気に恐れいる。 90日の延期しか決まっていない何も他に材料がないのに勇気有る行動拍手。 で。金曜日は下がり。 月曜日は多分少しあがる。 銘柄によっては暴落。 ギャンブラー達はどう動くのか? お手並み拝見。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄は、USを買収しない、かかわらない方が、安全なのではないでしょうか。メリットととリスクのバランスは、経営陣が考えているでしょうが、どうなんでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
長期投資おすすめ教祖を一掃してほしい
俺は去年12月に長期投資は全部利食いした
とりあえずほったらかしとけ! どうせいつかは、上がるからってのは死人が出る
sp500と全世界やってる人は要注意 アメリカ一強時代の終わり「かも」しれないことを頭に入れてポートフォリオ組み直すべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ以上株価下がり物価高騰するなら政権交代してもらえないでしょうか? 公約は税金減らす 支出も減らす 国会議員の人数減らす 給料も経費も減らすなど 40歳未満位の若手に任せてみたい
魅力無い国になってしまった 生活苦しい お金ばら撒く 増税増税
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
政治家は株価が下がらないと不景気と認識しないみたいだな 株やってる金持ちは大変かもしれんが 株安円高の時の方が庶民は生活が楽だった海外旅行も気軽に行けた
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんが何の手土産を持ち、うまく話し合い出来るかが問題。 しかも中国に公明党の人に親書を持たせて行かせるのは日本に不利になります。投資家は石破政権に不安しかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの気のままでダウ日経共に大きく動くなら コレは投資じゃなくてギャンブル タイミングが良ければドカンと上がるけど、 手持ちの株は売らないで下がったら買うで増す
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
職場環境の問題だとか色々あったんだろうけど、「利益率の低い従来の商品を大量に買ってもらう代わりに、大幅な値引きをしていた」「赤字で売っていたケースもあり」ってのが一番の問題だったんだろう 日本企業で有りがち
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これ130ドル目指すから、為替影響する株持ってる人は考えないとね。。 毎日荒れすぎて、落ち着いた頃には焼け野原になりそうやな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人投資家は短期の相場に一喜一憂せずにドルコスト平均法で指数連動債をコツコツやるのが正解。 個別銘柄取引や信用取引なんて素人がやったらあかん。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不安定な時は、アホな貧乏人は「売るな」を連発。 金持ちは売って「現金化」。 【例1】 ・「売るな」の場合=2万円株×100株→(1年後)1万円株になり×100株
・売る場合=200万円に現金化→株価半分になったら1万円株×200株買う
実は株は持っているだけでは金持ちになれないシステム。 だから金持ちは売って「利益確定(利確)」するのです。 「利益確定のための売り」という言葉をよく聞くのはこのため。
今のように下がる可能性が高い時に売れない人は、「死ぬまで売れない人」です。 売るタイミングが分からず、ただ安心のため持ち続けて、そして死んでいく人は実は多いのです。
そして、安心性なら実は現金です。 株(投資)は、精神的&心理的にはハードワークを強いられます。 いつ下がって、いつ上がるのかは、プロでも分からないからです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日経暴落 米国株暴落 ゴールド暴落 ビットコイン暴落
円暴騰 これが現実です。
株はまだ下がりますよ。昨日の暴騰は底値で仕込んだ資本家が飛びついてくる一般人に売りつけただけです。 なんなら米国株はトランプがグルまでありますしやってる事はインサイダーと変わらない
皆さんは上がって下がっても無視して毎日積立か 数年間これが続く可能性があるので傷の浅いうちに退場が良いかもしれません。
▲112 ▼86
=+=+=+=+=
毎日市場が忙しいですね。笑 昨日少し投資信託は手放しておいたけど、 株は3つ1月から入れていて、下がるだろうと思っています。 余裕資金なので、勉強で様子見ですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
オンラインカジノは利確が命です。投資家は情勢が変わった事を認識するべきかと。日銀もさっさと高値で売り抜けないと。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ製品を買わせようと、相互関税で「圧」をかけても、 これだけ世界の経済状況が悪くなれば、アメリカ製品不買運動が起きると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ破天荒だし 二転三転するのは、 みんなが知ってるんで この程度で済んでる 145%なんて戦争につながる、 本気な数字じゃないよ笑
あとキャラで得してる 真面目な大統領が 一律10%なんて言うたら みんな真面目に影響計算して やはりじわじわかなり下げてたと思う 破天荒だから10%なんて影うすい
あと破天荒だから みんな株買え買えモードへ トランプが政策なったら 株価ドッカンドッカン上げてく みんなより先に買うだなんて、 ウーん欲張り笑
▲1 ▼0
|
![]() |