( 282312 ) 2025/04/12 05:55:40 0 00 =+=+=+=+=
ここ最近の日経、ダウともに、たった1日でここまで大きく乱高下して値動き大きいのは今の株式市場が混乱している証拠。 背景にあるトランプ大統領の政策や発言の一貫性のなさ、米中のチキンレースが解消されない限りは終わらないかもね。 そもそもトランプ大統領の発言で乱高下するような異常な市場が今後も続くということ。
長期投資の人は一喜一憂せず耐えるしかないのでは? しかし、長期運用、積み立てにしても、いざ使う時にどうなってる考えたら投資は難しいものですね。
▲1138 ▼111
=+=+=+=+=
株安よりも、厳しかった円安が円高傾向へと是正が進んでいます。 これは、本当に我が国の一般国民にとって望ましいこと。
これまでの物価の急騰の要因として、円安が続いていたことが最も大きかった。 それが一気に是正されることで、物価の高騰も打ち止めとなり、このまま円高が進んでくれれば、逆に次々と値下げになって行くでしょう。 そうなれば、ようやく国民生活にも落ち着きが取り戻せます。
円高が進んでくれることを期待したいですが、まずは、誰にもできなかった荒療治を断行してくれたトランプさんに感謝ですね。
▲238 ▼245
=+=+=+=+=
これを機にアメリカや中国との関係を見直す時期に来ているのです。トランプがきっかけを作らなければ、各々が今のスタイルを永遠に継続していたと思うのです。これは、今のスタイルを見直せよと言われているのと同じと解釈しています。 これからは、未開拓の他国との交渉や国内製造に戻すという考え方も一考。当然、現行の見直しに伴う交渉も必要だ。 どちらにしても見直す時期なのです。
▲381 ▼69
=+=+=+=+=
ジェットコースター相場なら、大幅下落した時に買って上昇した時に売れば 儲けを出せるのですけどね。 それがなかなか出来ないから、投資は9割の人が損をして退場する、なんて 言われます。 損を出す人は、逆をやっちゃいがち。 大幅下落した時に焦って売って、上昇した相場で高値掴み。
▲426 ▼46
=+=+=+=+=
まあ、二万円切らなきゃ問題ないと考えて良い。日本の株式もほとんど海外からの投資なんだからね。株式配当に回す金はない。そんな働き手に優しい企業が出来て欲しいね。
▲110 ▼172
=+=+=+=+=
私も株式投資を行なっていますが、明らかに トランプ大統領の言葉に過敏に反応し過ぎています。又、この株式の上下動は恣意的に 一部の投資家や、機関が行なっていると思います。彼らは、荒れた相場が一番利益を取れる事を理解して行なっています。 常識的に考えて、米中関税戦争が長期化する事は無いと思います。 昨日も専門家の方が、水面下では交渉を始めており、米中どちらにも、成果が出る事をアピールして終息して行くと思います。 私はこの様な不透明な相場には参戦せずに 様子見をします。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
株価が上がったり下がったり、大忙しですね。 自分の資産も、50万増えたり100万円減ったりと大忙しです。 資産自体も、総額1000万円以下なので、変動率も大きすぎ。半ば諦めて眺めています。 いずれ落ち着いてくれたらとは思いますが、トランプ大統領の任期中は乱高下が続くんでしょうね。 右往左往せず、高配当株を持ち続けるかポジションを減らすかが賢明と思われます。この相場に勝負しに行って勝てる人は少ないと思われます。 俺が負けた分、誰かが勝ってはいるのでしょうから、腕と勇気のある方は、どうぞw
▲250 ▼40
=+=+=+=+=
ヨーロッパをはじめとしたアメリカを輸出先としている国の経済に混乱が生じてきましたね。こらだけ派手に関税率を引き上げれば当然でしょうし、それを恐れて報復的な動きをしなければそれはそれで消費率が落ちるわけですから国内の経済は苦しくなりますよね。日本も例外ではなく、このままだと物価高とかのレベルではないほどの不況がやってくると思います。
▲161 ▼48
=+=+=+=+=
乱高下も続くと「はいはい、今日は下げなのね」という感じ。日経新聞が、オルカン買いの日本人の多くが、去年8月の大暴落時とは違い今回は冷静だと報じていた。株価はこのように動くものだから、特に長期保有を旨としている人は狼狽売りをしないこと、それが浸透してきている証拠。そしてそれが、この粗い振幅を小さくさせる効果ももたらす。
▲206 ▼55
=+=+=+=+=
>一時1ドル=143円に入ったことも日本株の逆風となっています。 円高に推移することが私たちの日常生活に悪影響が出てきますか?これまで輸出関連企業が円安の恩恵を受けて業績がアップしてきました。一方で庶民は円安に苦しめられてきています。トランプ大統領の関税発言に右往左往する株式市場に関心が注がれていますが、為替相場の変動が気になるところです。株価下落=円高(いいね)、株価上昇=円安(いやだね)。こんな日々がいつまで続くでしょうかね。
▲126 ▼23
=+=+=+=+=
円高に舵を切ったら、更に株価は下落するでしょう。 トランプが一部の国に対して関税を下げたのは想定内で、世界との貿易戦争と言うより、本命は中国の貿易戦争だと思います。 売られた喧嘩を面子を重んじる中国が引くとは思えません。 貿易戦争はドル安、円高に向かい、関税もいずれ上がり業績アップは望めず。当面、下げ要因しかありませんが、今の状態はトランプが仕掛けたゲームの様ものだと思います。巻き込まれる怖さを感じます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ以降相場の変動幅が大きくなったように思っていましたが、3月末の権利落ち以降の相場の変動には驚きしかありません。また、それ以上に驚きなのがこの相場の震源地が「トランプ」という一人の人物だという事です。 これまでアメリカ国民を買いかぶっていたのかもしれませんが、トランプという大統領を生み出した事で、アメリカという国と国民への見方が変わりました。 ニュースコーナーでのオオタニやドジャースの報道に時間を割くよりもこの状況をアメリカ国民はどう捉えているのか、州別、政党別など様々な切り口で報道して欲しいです。
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
チャンスはピンチ、ピンチはチャンスと言われます。それにしても株価だけで無く為替や債券も、当たり前ですけど連動して動くのですね。これを全て読み切って儲けている人が居そうですね。でもそれは国際的なネットワークを持っている人々だと思います。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
ここ最近でこんな乱高下する相場はコロナ禍突入時とリーマンショックの始まり頃以来か。円ドル為替も円高に動き出してちょっと危ない。
関税の件もあるけど、米国以外は景気のいい話がある国は無くいつでも株価は下がって良い状態だったが、トランプになって一気に動きが加速した。
狼狽売りやロスカットも頻発しているのは容易に分かる。
▲41 ▼15
=+=+=+=+=
企業の想定為替水準よりかなり円高に触れてきたので、このままだと業績予想の下方修正が続出します。そもそもの貿易が滞るのでダブルパンチですが。 日本は米国への輸出依存度が高いのでダメージも強烈です。 株価下落もこんなものじゃないでしょう。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
米国の財政悪化も懸念されています。金利が上がれば米国債の利払いが増えて財政が圧迫されます。
頼みのDOGEは2兆ドル削減すると息巻いていましたが、昨日の閣僚会議では2026年度に1,500億ドル減らせると思う、と大幅にトーンダウン。1,500億ドルという時点で当初目標額の2兆ドルの10分の1以下、国家歳出全体の約2%に過ぎません。DOGE配当とかいう話も出ていましたが、仮に全額を国民に還元したとしても受け取れるのは1人当たり500ドル以下です。そして1,500億ドルという削減額も今後更に萎むでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
朝令暮改のトランプ政権への不信感からドルが売られているような印象がありドル円相場がかなり弱いです。とはいえ、自国アメリカの輸出産業を復興するためには円高ドル安に誘導するのが不可欠であり、彼にとっては都合の良い展開ではあるのでしょう。
▲86 ▼7
=+=+=+=+=
こういう時は私を含めた始めて数年の素人高配当株投資家はガチホールド、インデックス投資家は余計な事はしないに限る。 月曜日に財務優良の企業の株をぽつぽつ購入したがそれ以降は何もしてません。
特にこういう時ほど【元本保証】の粗悪な金融商品はビジネスチャンスになるので、あわせてお金を守る力を高めていきたい所です。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
乱高下自体はギャンブラーに取ってはご褒美だから波に乗るのが好きなデイトレーダーは楽しんでるんじゃないかなー。 今日は昨日の上げの反動でほぼ下げが確定の状況だったから昨日インバース仕込むのは遊びでやってる人はワクワクしてやってたと思う。 あとは3ヶ月先までは山場がないのかな、 リスク回避で下げ基調にならざるを得ないと思うのだけど。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
最近の下落で含み損になり負けを取り戻そうとして乱高下してる中CFDやFXでレバレッジをかけて証拠金、原資減らす初心者投資家もいます。ある程度勉強してる中級者はヘッジショート、空売りを覚えても昨日の上げのショートカバーで損失出して今日の下げで往復ビンタです。ドルコスト平均積立してても途中でやらかすと一瞬で原資0になります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが大統領に返り咲いたのも驚いたが、更に今回のトランプの正気とも思えない関税政策にも口が塞がらない。そしてこのトランプの言動に対して世界金融市場がこんなにも脆弱性を示すなど、今や明らかに世界経済はアンバランスな状態にあるのだろう。人類社会が到達した文明や文化の水準が低下しつつある兆候なのではなかろうか。人類社会全体が反知性主義に傾きつつあり、混乱と暴力の季節を迎えようとしている気がしてならない。局所々々での科学技術の発展は目覚ましいというか驚異的なものなんだが総合的な長期間に於ける世界観等での知的水準が急激に落ち込んでいる可能性が否定出来ない。妙な表現になるが急激に発展し続ける科学技術が集積されてブラックボックス化し、その事が政治的なモンスター誕生やファシズムの興隆を促している様な気もする。多くの人々が的確な政治的判断というモノを放棄しつつあるのではなかろうか。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
トランプは 貿易赤字解消のためにドル安を目指している
トランプは 日銀による異次元の金融緩和は円安誘導の操作相場だといって 異次元の金融緩和の是正を日本に求めてくる
日銀が異次元の金融緩和を止めれば 金利が上昇し景気に対してマイナスの影響をあたえる
高関税も金融緩和を止める事も景気にとってはマイナス要因だが 日本政府は金融緩和を止める事を選択してしまうと思う
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
相互関税の一部を90日間停止しても、その間でアメリカ経済が急によくなるわけでもなく、結局90日後に発動するでしょう。 株価は、乱高下。しばらくは、様子見でしょう。 ここ数年、日経平均が高過ぎた感があったので、もっと下がる可能性が大きい。
▲96 ▼13
=+=+=+=+=
米中はどこかで折り合いをつけるであろうから、あとは、トランプ氏にそれなりの花を持たせて振りかざした刃をおろしてもらうしかない。いずれにしても、氏を選んだ米国に対する海外からの風当たりは相当ネガティブなものとなるかも。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
30,000円でも高いと思っていた時期を忘れたか なぜバブル期を超えて40,000なの強気で言っていたが、実体経済じゃ為替の恩恵抜かせば18,000円が良いとこ ただし給料と物価が問題なく貯蓄もあるとそんなに痛みではない 問題は物価上昇に賃金もあげられずどんどん厳しくなり貯蓄を投資に回しすぎた。現在日本 失われた40年、この間に賃金をあげなかった企業の責任と金利上げることを抑制し投資を進めた政策の責任は大きい 日本経済はただただ耐え忍ぶ時代に入ったと思う
▲175 ▼57
=+=+=+=+=
昨日の過去3番目か4番目の上げ幅かもしれませんが今日は過去何番目の下げ幅になる事やら見当も付きません。たとえどれだけ下げたとしても株の推奨をした岸田の発言には未だに不信感しか無い。投資、投機にはリスクが伴う事は当たり前なのに行政が国民に推奨とはこれ如何に?下げるだけ下げても日本人がニーサなどを購入して居るのでそこら辺で止まるだろうが利益などは得られ無いが10年間位のスパンで見れば良いかも知れませんが今が苦しいのにそんな長期間まで待てるのだろうか?余裕の有る若い方々ならば良いが中年、老年者は亡くなって居るとも限ら無い。消費税の食料品への課税は強く反対です。一律給付もたかだか3万円などとセコイ政策では無く最低でも10万円を給付して国内景気向上の消費換気をするべきです。 預金に回ろうが消費しようが国民の勝手ですし富裕層以外は何らかの形で必ず消費に回る事でしょう。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
積み立て投資信託歴6年目なので、トランプ関税の煽りで、最初に1000円以上の乱高下があった時は、流石に焦って仕事での昼休みやプライベートでも市場が気になったが、耐性が出来てこれぐらいの値動きでは気にならなくなってきた。トランプのおかげでメンタル鍛えられて、長期投資向きのメンタルになってきたかもしれない。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
中国のアリエク通販の爆安販売を見れば大幅に関税をかけなければ自国の産業が崩壊するというトランプ大統領の懸念が良く分かる。
中国の爆安価格の鉄鋼で弱体化した米国USスチールを日本が買収しようとすれば「中国とグルか?」と疑われ拒否されるのは必定。
我が国も例外ではなく、中国の爆安攻勢で産業が空洞化するリスクを真剣に考えなければならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おもしろい乱高下ですね。 投資をする人の9割は損をすると聞いたことがあります。 個人的にはそこまでではない印象ですけどね。
買う人と売る人がいて、上がったり下がったりするので、 半数は得をしてるんですが、その半数ってのが巨額を投じてる少人数。 だから数百万程度の個人投資家の9割は損をするってことなんでしょう。
▲44 ▼17
=+=+=+=+=
ただの投資家が損をするくらいならどうということもない。5年くらい持っていればもとに戻るだろう。ただ、株や債券に投資している金融機関がこれで破綻しないかは心配。政府も早めに財政で兆円単位でテコ入れせざるを得ない。1100兆円も累積債務を抱えて減税などやる余裕はないはずだ。
▲25 ▼39
=+=+=+=+=
何年も前から投資していて色んな局面を見て体験してきましたが、上げ下げがここまで酷い期間は無かった。 それだけ市場が混乱しているということなんでしょう。 相場を全く読めない状態なので、今後どうするかかなり迷ってます。 確かにバーゲンセール中でもあるんだよなぁ。。
▲92 ▼19
=+=+=+=+=
トランプの狙いは、ハッタリで各国の関税や非関税障壁の一部を譲歩させる戦略です。 国内経済に必要以上にダメージを与えたくないし、輸入に頼る半導体が高騰すればGAFAMやマグニフィセントセブンなどトップ企業が総崩れするのは目に見えてるので、短期決戦だと思われます。 その「短期」を具体的に「90日」と判りやすく示した訳なので、底値付近 で買ったらあとは3ヶ月待つだけ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
結局は米中覇権戦争に世界が巻き込まれる展開か。日本にとって取引先としては双方切るに切れない相手だけど、政府が頼りにならない以上、民間企業が独自路線で上手く立ち回るしかない。中国も世界の工場の位置付けのみならず、今や先端技術や軍事力でアメリカに肩を並べ始めている。 大国間の狭間で、日本の存在感を発揮しながら狡猾に立ち回る器用さが求められると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数日の株の乱高下トランプさんの言動でここまで顕著に現れるものか?
投資をしない私にとってはまるで別世界ですが、トランプさんの思惑にはまらず、一喜一憂せず見定めるのも必要かなと思ってしまいます。 昨年初めて新ニーサを始めましたがこれも一喜一憂せず見守りたいと思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
相互関税90日延びたけど、突然変わるかも、又中国の関税145%にしたトランプ 貿易戦争始まったね、日本への影響大きいな、この状況で株価上昇あり得ない 個人投資家には危険ですね 日本政府の株購入して株高誘導(株買い中止と売り時逃したのでは)大損してるかもドル安円高急速に進むかも円高になれば金価格下がる、物価下がる、お米も下がる(農水省下げる気が無いが)、日本借金負債1300兆円の利息支払どうするの負債なくせよ(財務省解体必要)
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米の債権の償還時期なので金利下げたい →関税によって金利低下 →株価が下がりすぎて、現金確保のため個人が債券も売る →債権売られすぎて金利上昇 →金利上昇で慌てて関税延期 →金利乱高下しすぎて株価も乱高下
これが現在までの流れです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
乱高下しながら緩徐に下がっていくのだろう 米中は簡単に収まりそうにない むしろ、両者とも敗北するわけには行かず、着地点探しが目標になるが、中国の方がやや優勢なのだろう 国民の言論も統制できてしまう中国と違い、国内反発は米の方が強く出ることは確実だし どの程度、国民生活に影響が出るのかも見守る必要がある 米中により各国も取るべきスタンスも変わってくるだろうし いずれにしても、投資家は静観するしかなく、投機家はこれを好機とするしかない
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
昨日大暴騰しても今日はまた暴落、、こんなに連日暴騰・暴落を繰り返すのは異常であり、日米とも天井は過ぎてバブル崩壊の兆候とも考えられる。4万円近辺の高値圏で始めてしまった人は、まだ3万円台のうちに利益確定・損切りした方が安全だろう。 米中貿易戦争、トランプ氏の任期中は続くのではないだろうか。双方一歩も譲らず、やられたらやり返すを続けて、最後は共倒れ?になりそうな・・そして最悪世界恐慌がやってくる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この数日の株価を見ていて、つくづく投資をしてなくて良かったと思いました。(もっとも投資に回すお金もありませんが) 私のような小心者には強いストレスになって、癌を発症しそうです。 投資は、お金持ちが余っているお金でするものだと思います。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
まだまだ混乱続きそうです 関税競争のチキンレースは、どちらも引きそうにないし、実態経済に悪影響が出てくる可能性が高い でもその前に関税を避ける動きがあり、それで儲ける企業もあるはずなので、そこは冷静に見極められると良いですが 短期的には円高原油安ですし、更にアメリカや中国を避けたものが安く日本に入ってくる可能性もあるからね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
少子化問題が解消する気配がなく、国力が衰えていく我が国。将来も不安だが、今夏ある通常選挙からの総選挙。自公連立政権は、普通に負けるでしょう。不安定な政局が当面続くことが予想される。従って、ここ10年間はざっくり言って、株価は上がらないと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ドル円が143円かぁ もう、米ドルがダメだからなぁ 一番ヤバいのが安全資産だった米国債の信用が落ちてることだ 米債が不安定でベーシストレードをしてたヘッジファンドが大損してる そいつらが米債を投げたら、米国発の金融危機になりかねない この関税の状況で海外が米債を買って助けることはないので、FRBは米債を買う準備をした方がいい ただ、FRBが米債を買えば市場に米ドルが流れる つまり、金融緩和だ それが、更に米国のインフレを加速させる可能性がある 非常に難しい状況になってる トランプは何が起きてるか理解してないだろう まぁ、ベンセントは理解してるだろうけど、トランプに説明して関税をやめさせるように説得できるかどうか?ゴールドが3200ドルを超えてる 危ない兆候だらけだぞ トランプの起こした人災から金融危機が起こるかもしれない FRBのパウエルさんだけが頼みの綱だ
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
米株より日本株の方が下落率が大きい (値段で見れば米国の方がデカいが) これは両国の政府の対応による失望の差 因みにEUの下落率と比較しても日本株の下落率が高い
米国は関税をかけると発言したあとも細目に動向をチェックしているから 世界各国関税→税率の引き下げ→中国のみ締め出しと そもそも今回の関税事態むちゃな政策ではあるけど市場の様子を見ながら 自分たちのやりたい政策もある程度通そうとしている
たいして日本は石破政権は何もせず様子見発言ばかりだし 基本的には増税路線の転換等は考えていない それどころか日銀は落ち着いたら利上げしたいとか 今の状況を悪化させようとする流れが強い
経済を理解していない人が(自分が無知でも周りが賢ければ別だが) 首相をすることの経済へのダメージがハッキリわかる値動き 世界的にあの人のままだと日本に買い場は来ないと判断されている
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも昨日が上がり過ぎだと思っているので違和感はない。 相互関税が一時停止しただけで、アルミ、鉄鋼、自動車関税はそのまま。 さらに中国がガチで対抗してきたので、今後がかなり不透明。 機関投資家達が揺さぶってくるので、一般人は踊らされないようにしないと。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
理由づけはなんとでも出来る。 『リセッション折り込みか?』 『米国債金利上昇のため』 『世界恐慌か』 『関税が原因』 『米国の終わり』 なんだってよろしいのよ。 そして明日上がればまた後から理由つければ良い。 こんな後付けで一喜一憂してたらキリがない。
毎日積み立てのチャンス。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
株はギャンブル? FXもギャンブル? 昔のようにアナログではないので即効性がありすぎてボヤボヤしてたらあっという間に、、、。 この沼にはまったらなかなか抜け出せない。 信用買いなんか恐くて出来ない。 片手間でデイトレーダーやるなんて嘗めすぎでしょ。 自分の力と実力と運を試すには良い機会だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
株価が下がると世の中夜も真っ暗、飲んで歩いてる人すら見かけない、まるでコロナ禍の時の夜と一緒です。現金給付すればお金が回り始めて景気も回復します。消費税も下げたら買い物もしやすくなります。当面消費税廃止と10万円一律給付すればいいのです。
▲54 ▼63
=+=+=+=+=
トランプは不動産屋だ、信用で作られたお金で無く実際の物やサービスに結び付けられたお金の世界を作ろうといているのかな、もちろんアメリカを中心に、この不安定の中でゴールドだけが比較的安定していたし今日は爆上がりしている、変わら無い価値と移動可能なゴールドは少し前から中央銀行に買われていた。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
株はやらないんだけど、FXも素人があわくって売ろうと思ってもギリギリでは売れないんですよ。 その辺は機材の違いやタイミングですよね、「まだらもうなり、もうはまだなり」その辺が感性で素人は欲張ってしまう。 NISAなんて地獄の近道、失敗した時に待つなんて年寄りはそんな時間ないしね。 金だって、昭和の高値で買った後安値になってナンピン買いしたものの今の価格までなんて待てなかった。 忘れていた者だけが儲かったんだよね、あんだけ余ってた昭和の金貨に沢山変えておいて良かった。 アレは絶対に損しない物ですから。 金の相場には円の高い安いが大きく関係してる、その辺もポイントですね。 博打は連続して勝ち続けられない、確実なんてあり得ませんからね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ここ最近のボラは通常の10倍近くになっており異常事態に陥っていますね。 そりゃ、トランプの狂気じみた関税政策に起因しているんでしょうが、 それにしても個人投資家がこんな相場に巻き込まれたら動かずにいること以外手立てはないですよね。嵐が過ぎるのを待つ心境です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの関税がポーズされたとはいっても全世界向けに10%の関税が発動されたことには変わりませんし、自動車関税は24%据え置きで米中間の関税は悪化していますからね。昨日の上げは明らかに過熱でした。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
直近3回目。読めな方がおかしい。下げ下げ上げ。昨日の上げ材料何かこじ付けに等しい。絶好の売り場だった。金曜下がれば月曜は更なる下げの株アルアルの都市伝説みたいなデータなら月曜下げて買いに回れば火曜日上がる。トランプ操作もあるかもわからないが、AIは割と単純な取引パターンを続ける事がある。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
乱高下を投資のチャンスと言う人も多いけど長期化すると宜しくない 例えば90日移動平均線が33000円で張り付くと 上値が抑えられる 33000円前後で推移する事となり突き抜けるのが難しくなる 投資のチャンスがチャンスでは無くなる いつかは上がるのいつかが見通せなくなる 下手すると33000円水準が定着化し兼ねない そうなる前に相互関税90日停止中に関税除外を勝ち取る事が必要 勝ち取れば元の水準まで一気に戻る 中国人はメンツを重視する国民性 対中関税は頃合いを図って習近平のメンツを潰さない案で着地を模索すべきだと思います トランプさんは攻撃ばかりして習近平さんのメンツを潰してばかりいると獲れるディールも獲れなくなる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食糧自給率、エネルギー自給率が低く内需で成り立つ日本において円安がどれだけ国民生活を苦しめたかはここ十数年で国民の多くが味わっただろう。円高に振れ、企業の業績が安定すれば株価は戻り上がっていく。心配はない。
▲44 ▼28
=+=+=+=+=
NISA などをやっている初心者はこういう 相場で手を出してはいけません。 メンタル崩壊して下手に売ったり買ったりせずずっと持っていればいいんです。 むしろ相場は見ない方がいいです。情報をシャットアウトしましょう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
毎日ごくろうさんとしか言いようの無いニュースです。 ひとつ言えるのは 株価が上がっても大衆には何の恩恵も無いという事です。 何故かと言うと 日本の株式市場は外資に乗っ取られているからです。 今この国に何が起こっているのかは 移民を入れまくってるのを見れば分かります。 外国人の数は四国の人口と同程度に上り 更に増え続けています。 そして企業も外資ばかりとなれば 「あっ、日本が乗っ取られている最中なんだな…」 と小学生でも分かります。 “ポリコレ”だの何だの平等意識を広めてるのは 外国人に反感が向きづらくする為です。 法人税を下げて消費税を上げてるのは 外資が奴隷となる日本人を使いやすくする為です。 京都は外国人の街になり、除夜の鐘は鳴らなくなり お米も外国産に取って代わられようとしています。 桜も満開の時期になると何故か雨が降るようになりました。 あらゆる方法で日本が潰されている最中なのです
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
株をやってる者達は、トランプ関税のニュースをちゃんと見てないのか。先の展開を考えないのか。
停止は90日、全ての国(一部除外)の全ての物に10%の関税を新たにかける。 ちゃんとニュース見てればわかるでしょ。
米国は輸入大国。 輸入品に10%もの関税がかかれば、物価はそれ以上上がる。 この値上げは、市場に回る金にはならない。 米国の財政赤字に使われる。 しかも、財政赤字解消にはならない。 新たに財政赤字が増えるのを抑える程度だ。
つまり、米国では、賃金が上がらず、物価だけ上がる。
トランプ関税の最大の被害者は、米国民だろう。
だからダウは一気に値を下げた。 日本人は90日停止しただけで、なぜか株を買い漁った。翌日、ダウが下がったら今度は売るばかり。
少しは展開を読んだほうがいい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
一部の関税引き上げを90日間停止して、市場は一旦落ち着来き、好株価が上がりました。 しかし、中国には更に関税を上乗せして関係は一層悪化しています。 90日間中に今後どの様な変化があるかも分かりません。 トランプ政権は米国第一主義を掲げていますが、具体的にどうなっていくかも、経済の先行きに対する不透明感は否めません。 日本にも10 %間税がかかりますし、米国と中国という、世界1位2位の国の経済戦争なので、サプライチェーンを含めで、一般市民や企業には大きな悪影響が出ます。 当然日本も米国から輸入しているので、高コストになった消費財に影響が出てきた、日本も物価上昇の懸念が出て来るとと、思われます。 日本としては米国のわがままに対して報復をするのではなく、粘り強く交渉していくことが求められます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ベトナムが社会主義になったのは、欧米がアジア植民地独立を認めないので対抗できる共産主義側を頼ったから。 対抗できる点だけを評価して、別に共産主義に賛同してではない。
アメリカの衰えや暴走は、ソ連という幻想がなくなり、代わりの中国では敵役としてのキャラ立ちが足りんからだろう。
トランプ様の暴走もいいが、グレートサウスやBRICSという勢力より優位ではあるが圧倒的でもない。 アメリカが帰るべき場所が無くなるかもしれん。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最終的に、トランプは負けるのではないか?
トランプが中国への高関税を続ければ、中国は米国債を売却する可能性があるのではないか?
また、中国は、米国から大量に輸入している農産物の輸入先を他国にシフトしているようである。
これらの結果、借金のある米国人や農家は被害を被り、トランプ支持は減少するのではないか?
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
日経の値動きが特に大きいように思う。 要は、誰が売買しているのか。外資と企業の自己株買いだと認識している。 特に外資の動きが大きいのかと思うが。 日本資本だけなら、ここまでボラが大きくはならないと思うが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
相互関税無くなった訳では無いからな。 基本10%は増税で残りは交渉しだいだからな。 報復関税したら中国みたいになりそうだし非関税障壁や農産物の譲歩も拒否しているし出来てもせいぜい第2のプラザ合意くらいかな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今142円台になってきたから とりま138円まではいくのでは その後上げ下げして125円?
ドルベースの日経平均があるから ダウナスの変動-2.3%程度までは下がるだろうけど
自民党が日銀年金基金などに指示して買わせる蒲生生はあるのでは? 日銀はもう買わないとか言ってたけど、黒塗り証拠隠滅隠蔽なんでもあり自民党だから選挙のためそしてニーサ票のため 今入れてるかもね
どちらにしても自民党とは縁を切ったほうがいい あの財務省が頑なに消費税廃止どころか減税すら拒んでいるのだから 財務省ごと自民党を下野させるしかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
来期以降の企業業績本当に読めないから 今の値で買いましは止めた方がいい 調整している時に損切りしてでも現金化 週持ち越しせず 直近の業績レポート待ちまでノンポジがベストだと 思うよ 身近な所では銅や鉄などの買取価格が激しく下がってるらしい 煽る分けじゃないけど既に資源買い控えが始まってるから本当に今投資出来るのかを考えた方かあえい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昭和時代から、株をやっている投資家は、今回、大きく下落するまでに、ちゃんと空売りで大儲けの人は、沢山いる事でしょう。トランプが大統領になってから、どうなるか予想出来る人が、ほんまのプロ。かなり株が上昇したから、下がって当たり前。チャートを見れば、株式をやっていない人でも一目瞭然だよ。高見の見物。
▲33 ▼34
=+=+=+=+=
この中国狙い撃ちは、そもそものこの関税策の最大の目的で、他はついでのオマケなわけだが、145%になると、米国市場で中国製より日本製の方が安くなるね
まーこうなると日本にとっては利の方がでかいわ
強制国内回帰で企業のコスト増は確実なんで株価はかなり下がるが反面日本にも製造業の雇用が戻る形になる 日経とダウはかなり似た状況になるね
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
株価とはこういうもの、リスクはつねにあるものだけどそれを国が推奨してるって前から疑問しかなかった 安心安全風に国民に薦めるがそうなら国が運用して国民に還元している、リスクを国民に負わせているだけ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たかだか90日延期になっただけで なにも変わってないのに能天気に昨日上げてんなーと思ってた。 上がるときはアメリカよりも弱く 下がるときはアメリカより激しく どんどん日経とダウの数値を単純比較した数値だけでも差が開いていく アメリカは今でもバブルだからさらに下げるだろうけど 日経はハイテクなどを除けばPBR1倍が増えてきたし いい頃合いだと思うんだけど
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
高関税への反撃で米国債売りのボディブローが意外と効いた感じやね 貿易戦争より金融不安の方がタチが悪いな
忠犬日本は手放さないから含み損抱えるね 高橋さん言ってるときにでも 米国債の残高調整で売って利確して国民に配っとけば 円高是正と日本も怒らせると不味いと思わせるのとで 一石三鳥だったのに何もできない人達ですね 政府もZaim教もガイジンに弱くて甘くて 自国民には強くて冷たいのは治らないね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日経平均はNASDAQと連動しているかのように動いてるからね。 トランプとしては今さら中国と手打ちをしたところで株価が暴騰して債券利回りも上がるから思惑とは異なる状況になる。 かといって、このまま突っ張り続けて中国が保有する米国債を捌いたところでそれは中国側も分かって操作しているから借り換え時期にはどうやっても債券利回りは下がらない。 出揃ってる条件的にはかなり詰んでるように見える。 つまり米国経済の破綻。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
シーソーゲームですね
下った日の終値で買って、次の日が大幅高だから寄り付きで売る。
この戦法で大儲け出来るほど株は甘くないし。
アメリカの株も債券も売られるでしょう。 今まではアメリカの国債は安全だと思ってたけどこの先アメリカがどうなって行くのか見通せなくなってきた。
関税の掛け合いってまるで子供の喧嘩。 とても世界の2大大国のやることではない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今日は買いの日だね。 1570日経平均2倍感応型ETFが面白い。 日経平均の値上がりに2倍反応する商品です。 注)値下がりも2倍に反応します。 ネット証券で簡単に買えます。 値下がりしたら買い。 値上がりしたら売却。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
旧つみたてNISAは入り用で全部解約したので、残った新NISAのつみたて分はマイナス中。 トランプになる前はプラスだったのになぁ……まあ、そういうものだから、しょうがないんだけどさ。 必要な時にプラスの状態で解約できたから、良しとするしかない。 今は仕込みの時期だと思って、せっせと積み立てます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今週の日経平均の動きは大体予想通りだったが、中国は一歩も引かない感じなので米中の関税紛争の落としどころが見えず、来週の株式市場がどうなるかはさっぱり分からない。 今日は大幅反落しているが、これでは押し目を拾えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今は数字のやり取りをしてるように見える。まあそれも信じられない事だが。 どっちが体感して違う話をしだすかかな。強気に出て、相手から譲歩を引き出して成功体験を得てきたもの同士の戦いはそれは酷いものだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
6月は米国民が株の売却益でバカンスが増えるのだけど、今年はどうなるのかな。昨年の秋にトランプ大統領となれば株は暴落すると日本のエコノミストの執筆を読んだけど、事が現実となった今は一喜一憂せず静観、銘柄を吟味中。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回もトランプにより経済が滅茶苦茶になったな。所詮トランプは富豪なだけ、政治経済には全くのど素人、そういう人をアメリカは大統領に選んだわけだから、破茶滅茶になるわ。 株の売り買いは今はリスクが多すぎて、怖くてできない。買って上手く売り切れば相当な利幅が出るかもしれないが、ただ一人の発言で左右される株価の乱高下ではいつかは失敗する。 今は辛抱、ホールド。まだまだ利益があるから、しばらく寝て待つことにした。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
本当だった、評論家が今のトランプ大統領の真の目的は対中、後はアメリカ利益のTPPを構築する事ですと。 何とかして中国依存脱却を成し遂げたいというのが露骨です。 ここまで強引に絶交したくなるようにするのは、異常です。 中国が不動産不況で困っている今しかチャンスはないのは事実ですが。 白人主義にとっては覇権を東洋の中国に奪われるのは我慢ならないのでしょう。 巻き込まれる日本は大変ですわ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トリマ 今日のところは昨日コメントしたとおり この先どうなるかは全く予想がつかない 上手くさばいて儲けるか ビビって儲けを減らすか 或いは楽観的に構えて全てを失うか それは個人の自由で自己責任 それが投資というもの NISAは投資によって得られた益への課税に対する一定額の控除に過ぎず益自体を担保するものではないことを強く認識すべき 投資はあくまで自己責任
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ、相場を振り回しすぎ、本来関税など一存で決められるものではない、議会の承認が必要なことはみんなわかっているはずだが、条文に謳ってないから、止められない。。この一週間で巨万の富を築いただろう。トランプタワーが何本立つことか。。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
即座に強硬策を実施した中国政府はトランプの罠に嵌まった気がする。 中国国民にしてみたら、政府の対応のせいで関税が上がって輸出も輸入もできなくなるんだからさ。 表面的な不満はトランプにだろうけど、内心では中国政府に向くよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ批判が多いね〜。 投資初心者かな? 俺ぐらいになると「良い買い場を提供してくれてありがとう」って逆に感謝しかないな。 しばらく強気相場が続いて、なかなか安く買えない状況が続いていたからね。 「投資最高〜!」とか思ってた初心者が狼狽売りしているのが想像出来て面白いよ。 この状況で売っちゃう人はセンスないよ。投資に向いてない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカに締め上げられた中国が暴発して台湾侵攻する日が近そうだ そのときは一気に世界が変わるんだろうな、 そうなれば米の値段は10キロ1万円どころか、店頭に商品が並ばんようになる
▲47 ▼28
=+=+=+=+=
株をやってないから自分には関係が無いというコメントが少なくない事に驚く。こういう人は市場経済が間接的に自分の生活に影響することをまったく考慮しないんだろうか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
証券会社から投資は長期的目線で見ましょうというメール来てた。欲出して信用買いしたのが強制決済された人は投資の恐ろしさを知っただろう。相場の振れ幅大きくて借金状態になった人には毎日証券会社から取り立ての電話来るよ。サラ金みたいに取り立て規制決められて無いから早朝深夜でも電話来る。無視したり着信拒否したら勤務先にも電話来る。絶望するな。月に1万分割で払えばいい。ダメと言われたら即法テラスに行って相談しろ。証券会社に丸め込まれるなよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカと中国の関税合戦はいつまで続くんだろ。意地の張り合いだとみんなわかってるからそのうち終わるだろうとその間アメリカ中国間の取引はみんな一旦止めるだろうからね。 中国は引かないからトランプが諦めるまでずっと続く。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
民主主義と市場資本主義の限界が露呈し始めた感じですかね。とは言え中国の帝国主義に勝たせてはなりませんが、誰も、どの国もこの先の目指すべき社会をデザインできずに右往左往している姿が皆の予想よりも早く現実化しているのかもしれませんね…
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
今は下手に株は触れない方が良い。持ってる人も我慢。これから買おうという人もまだ触る時じゃない。大怪我リスクが高い。不安定すぎる。
▲78 ▼21
=+=+=+=+=
円高になっても米国の株価が不安定なら意味がない。このままだと米国抜きのBRICS経済圏を作った方が安全だという流れになる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
インデックスを動かせる個人って、考えてみたらエグい話ですな。 ただね、まーだまだ恐怖が足りてないし皆が投げ捨てる段階ではないから、もうちょい見の姿勢ですねー。 もっと恐怖が蔓延し大半の人達の行動が統一されてきたら反転するかなと。 これでも長期で見たら全然高値券圏です。 投資の基本は「恐怖は買い」。 もっと全員の顔が青ざめるまで待ちですねー。
▲1 ▼4
|
![]() |