( 282317 ) 2025/04/12 06:00:51 0 00 =+=+=+=+=
自分は、初めて株を購入した次の月、リーマンショックに見舞われました。 かなりの絶望感に襲われましたが、担当者から 「精神的にかなり苦しいとは思いますが、長期的な視野でとらえてください。」 と言われ、そのまま、敢えて意識することもなく放っておいたら、 あれから約15年。 結果、(トランプショックの直前ではありますが)3割程度は資産が増えているという状況になっていました。
そんなことから、自分として感じたことは 「投資はあくまで余裕のある範疇でやる」 「日々の乱高下には一喜一憂しない」 ということです。
▲562 ▼69
=+=+=+=+=
日本の株価は米の株価の動向に左右されるので今日のアメリカの株価の動向次第でまた乱高下するのでしょうね。 株を保有していないので直接的な影響は無いから心拍数は普通です。
▲144 ▼26
=+=+=+=+=
これまでの投資とはフェーズが変わって来たと心底感じます。 世間では今まで投資なんて絶対にしないであろう人まで何かしらに投資していて毎日一喜一憂している。 芸能人のSNSでもかなり政治や投資に関する発言を目にするようになった。 元々投資をしていた人にとって、今までの常識やセオリー、フラクタクルなどを宛にしていると思わぬ大怪我をしそうです。 一般投資家で溢れかえった今の市場は、短期的なファンダメンタルズに大きく揺さぶられすぎている。
▲377 ▼131
=+=+=+=+=
当面一番ヤバいのは未だに中国での生産シェアが高い企業という事か・・・。 何かと法の目と税制の目を掻い潜り、日本を迂回させて輸出という手段を講じるのだろうが、それもコストアップで収益性は落ちる。 グローバル路線で過去最高益を叩き出していた商社系もどうなのだろう? いずれにしても、新たなサプライチェーンの形が創出されていくことに間違いは無さそう。 派遣法改正等で内需の力が落ち、少子化が加速し日本国内消費力が落ちたのは失われた30年と共に今後益々日本の首を絞めることになるね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
トランプが大統領をしている間は、世界が振り回される状態になるでしょう
経済だけでなく防衛面でも、いろいろと注文を付けてきている
独裁国家と違ってアメリカの大統領の任期が4年間ということが、希望と 言える状態です
早くトランプの在任期間が終わらないかと思っている人は、世界中に たくさんいるでしょう
▲62 ▼15
=+=+=+=+=
原油先物、金先物ともに上向いてて円高に進んでるから米中摩擦より利確と「日本はアンフェア」発言からのリスクオフじゃないかな? 実際、アジア時間で上海・香港とも買われてて一旦落ち着いた様相。 日本からすれば今までずっと米国のルールに従っており、むしろ日本でのマーケティングを怠ってきたのは米国なのにズルいとか駄々を捏ねられても困るんだけどね。。。 アマゾンやアップルにグーグル、マイクロソフトにインテルといった米国の企業はそれぞれに工夫を重ね日本にちゃんと根付いてるじゃないですか。 流石に見苦しいですよトランプさん。
▲150 ▼21
=+=+=+=+=
わざと不安を煽るのがマスコミ。もう勝負がついています。中国に軍配です。トランプは関税の方針をコロコロ変えているところからも、過度な実施はないでしょう。株価、債券の影響が抜けてたのでしょうね。いまの乱高下は機関の仕業です。実体を反映してません
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米中の貿易摩擦より、停止になっていない車や鉄、アルミの関税それに相互関税が10%ありますからね。 依然として高関税である事は変わりなくインフレや景気後退になるのが少し遅れたという程度でしょう。
冷静に判断したという事だと思います。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
120円くらいまで円高になることは覚悟して投資しないとですな。 円安が進むことは、トランプ大統領の場合はない なぜなら貿易をフェアに行いたいから。
ポートフォリオの整理整頓を
為替と株価の下落でダブルパンチ
長期といっても 超長期になりそうな感じ
キャッシュ溜め込んで真の買い場にに備えよ
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
アメリカが日本に望むのは、為替の問題である。再三、通貨安政策を疑われており。アメリカにとっては関税と同程度に重要視していると思われる。日本にとっては現状を変えられて良い事が何ひとつなく、逆に言えばアメリカにとっては現状が全てアメリカに不利益となっているとも言える。当然、交渉では日本にとって一番耳の痛い米軍基地に維持費等の防衛問題を織り交ぜたり、日本にとって厳しい金利政策を持ち出されるかもしれない。どちらにしても、為替で不利となるか関税で不利となるかの2択となれば金利政策をしてでも、円高基調に持っていき関税を下げてもらう方がこの問題を早々に回避する近道なのかもしれない。下手に関税を固定されてアメリカに払うより変動する為替による損失の方が少なくて済むだろうし国益を損ねなくて済む。その間に円高になる事で物価が下げ基調となるおまけまで付いてくるかもしれない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
米国債の値動きが異変の予兆を表している。 長期の利回りが急上昇すると同時にドルは急落。日本円やユーロ、スイスフランが高騰。 投資家は5年、10年、30年米国債を投げ売り。 他方で日本やドイツ国債は購入されている。株式や仮想通貨などのリスク資産を売り急ぎ、ゴールドや現金の保有率を高めている。 アメリカ株や米ドルで資産を持つことは控えるなり、撤退できるならば速攻で実現した方がいい。
▲72 ▼32
=+=+=+=+=
少なくとも5年先に使う予定があるお金は投資しない方がよい。今回は人災なのでトランプさんの任期満了したら回復すると信じて待ちます。その間淡々と買いましが出来れば同じ水準まで戻った時に沢山増えます。新ニーサなら非課税。あまりにドキドキするならリスク取り過ぎかもなので額を減らすのもありかと思います。これを乗り超えれると初心者から中級者になれます。株の基本は安く買い高く売るです。プロの売り買いに惑わされないように!彼らは不透明な現実から一時お金を非難させているだけなので。
▲132 ▼27
=+=+=+=+=
そもそも昨日の株の大幅上げはトランプの相互関税の延期によってもたらされた。 一国の大統領ともあろう人が方針をころころと変え、それによって株価が乱高下、もし本人や大統領に拘わっている人が株で儲けを得ていたなら大問題であり犯罪ともいえる。 中国もアメリカ同様の関税をかけると強気である、米中関税合戦が続く限り、株式市場は不安定な動きを続けるのでしょうね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税に対し米国債の大量な売却が出てきて金利の上昇による負債返済金の増額というトランプの思惑外の弊害が起こり、慌てて関税の停止を言い始めている。 今はまだ国民の影響実態が現れておらず予測で各国とも右往左往しているが、 株も大瀾濤している。 前にも言ってるが、米国株が3日連続上昇するまで手を出さない方が良い。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
原油価格も下落し加えて円高なのだから、いい加減ガソリン価格下がって欲しい。 マーカンタイル取引所の先物で1バレル100ドルの時代でもこんなに高くなってなかったです。 上がるときは簡単なのに下がるのが難しいのほんとに困ります、、 長野のように価格カクテルたくさんあるのでは?
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
今何気に円高の方がすごく進んでいると思います。 これだけ早急な円高は通常なら財務省などがけん制のアナウンスしますが今回はそれができません。 トランプも円高を望むし日本もかつては行き過ぎた円安とかで円高を望んでいました。 ただこれだけ早急な円高は良くないと思います。 今後株安とかではなく円高は企業にとって悪なので賃金上昇や就職、求人に悪影響でるので注意が必要です。
▲23 ▼67
=+=+=+=+=
世界のGDPの4分の1を占める米国と6分の1を占める中国の貿易摩擦が世界経済に与える影響は大きい。物価が上昇してスタグフレーションが起きかねない状況。トランプ政権の4年間は世界経済にとって苦しい時期になる可能性もある。日本も例にもれない。頼みの輸出産業の利益も減る。関税を高くして輸入品の物価を押し上げることはもちろんできない。 当面、株価は下がる。3万円割れも覚悟しておく必要があり、4万円、5万円の水準に上がることは当面なくなったともいえる。ただ、天災やおびただしい経済問題というより、トランプ一人が世界経済を引っ搔き回しているだけなので、施策が変われば株価の流れもコロッと一転する可能性もあるが、2期目のトランプは変な自信をつけていそうで、地震などの天災よりもタチが悪そうだ。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
株はギャンブルと違うのは、現物であれば握っていれば元に戻る可能性があるということ。ギャンブルは掛けて負けたらなくなるけど、株はある日急に上昇だってすることもある。もちろん、もとに戻らない物もあるし、無くなってしまう物もある。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
株価の乱高下に一喜一憂するのはディトレードーだけだろう。 リーマンショックで株価が大幅に下がってからは、売買はしていない。売らずにいたら、いつの間にか上昇していた。 銀行預金より金利が良いと思って購入した株価が元に戻っただけだ。 会社が赤字や潰れない限り、配当は続く。 新NISA後は、購入していないから、売る予定も無い。
▲78 ▼76
=+=+=+=+=
これからは個別株でしょう。確かに東証全体では急落かもしれませんが、後場から急に上がってきた優良株もあります。 トランプ関税にほとんど関係ない内需関連株や最近の円高で儲かる会社もあります。 防衛関連企業もこれから業績は伸びるでしょう。造船関連も同様ではないでしょうか? このようなニュースの見出しはいい加減に見直して欲しいです・・・
▲65 ▼23
=+=+=+=+=
暫くは安定は期待薄。 投資という名の相場とのつきあいは、心理的負担が大きい。 余裕資金でやってる分には問題ないが、そうでない場合は、心理的安定を優先する方がいいとも言える。 バブルの崩壊、9.11ショック、リーマンショック等々 コロナの金融緩和でだぶついた金がそろそろ回収されるべき時期でもある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
月曜日に暴落が起きたのに、為替は円高にはならずに円安になっている 月曜日の日経先物が米国が株価が大幅に下落をしても、日経先物は上昇をして、フェイクが流れても、フェイクを否定をしても、日経先物は上昇からの上下幅も少なく、2千円を超えない程度でいた。 火曜日の日経は大きく反動をする理由もなく、同じく暴落をした上海、香港、韓国は微々たる上昇で、台湾は昨日からの暴落になり、日本の日経だけが異常だった 今日の株価も、一気に下落をしたが、その後は上昇をして、一気の下落から半値ほど戻した とにかく、今週の日経は不可解が多すぎる 月曜日は財務省が、小まめに米国債を買って、円高になるのを防いでように思う 月曜日の日経先物、火曜日の日経は財務省が大幅にGPIF で買って、今日はGPIF で介入をして買い支えた可能性は高いと言える しかし、これだけの乱高下では一次的効果はあっても、歪みが、来週の株価に反映をする
▲56 ▼39
=+=+=+=+=
価格の乱高下は金融危機に陥りやすく、また中国への過剰な関税対策は景気悪化を招く要因になりますし、世界的に波及していく事になります。今年より来年も注視が必要になるでしょうね。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
一般投資家が増えたのではなく、元々、右肩上がりに株価が伸びて、のんびり株を楽しんで、ちょっと贅沢なんかしてた人が、暴落に対して、ワーワー騒ぐようになり、損切りして!その負け分を取り返そうとしてまた暴落… 今年、2月からの暴落で、金融資産が3割ほど減ったんじゃないかな…時に信用取引してた人は、自己資産が半分以下になってる人も多いだろうね! だから、ニーサしてる人はほぼ全員マイナス…長期保有を推奨してるけど、マイナスになるなら、預金でいい! ましてやプロに任せるっていいながら信託なんかに資金振り向けても、資産はマイナスで信託会社は補償する訳でもなく、手数料はしっかり何%も取るしね! 結論は、適正株価より高い時に預金、低い時に株式投資が鉄則ですよ!
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
円が今143円だけど とりあえず138円までいくだろうから ドルベースの日経平均があるため ダウナス以外に3%の値下がりリスクはあるだろうね。
しかし下がるのは輸出大型株で 内需はほぼ下げないか上がるのではないでしょうか?
中小型株の出番でしょうね 仕手株や万博関連株、AI関連など。
昔のITバブルのようになれば 個人投資家が儲かり、景気が良くなるかもしれませんね?
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
おそらくこの対中、高関税で、米国経済が持つわけはない。レアアース一つ、とってもわかる。物価の影響もだ。 だからトランプは頭を下げて中国とデイールする。もちろん頭を下げたとは人には言わない。
何かお土産貰ってトランプは引っ込む。 おそらく台湾は思うようにやってくれと言う含意もきっとある。中国の台湾侵攻に介入する気はもともとない。
と言うことで日本の株式市場は、早晩そこそこは回復するだろう。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
優待株狙っているけど最少単元の個人株主が売らないせいかなかなか下がらないんだよね。 まだまだプラスだけど銀行、商社などの大型、高配当株が下がって含み益が減るのはつらい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
リーマンショック、東日本大震災、コロナクラッシュ、ウクライナ侵攻、令和のブラックマンデー。毎回、株価が下がる度に、ヤフコメ欄は「逃げろ」「損切りだー」「投資はリスクがー」と同じようなコメントが並ぶ。
私は月55,000円の積み立てを2004年から21年間続けてる。株価が上がろうが下がろうが、ひと月たりとも休んだこともないし、利確も損切りもしたことが無い。とにかく毎月55,000円買う。ただそれだけ。
で、結果はと言えば、21年間で買った投信の額は1400万弱。今日現在の評価額は約4500万。含み益3100万円です。長期投資の、これが答えです。もっとも、トランプ就任までは5300万ほどあったので800万ほど減ってますが、どうせいつかは戻るので気にしてません。
値動きに一喜一憂して、ちょこまか売り買いしてる人ほど儲からないのが株です。どっしり構えましょう。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
近未来の世界経済は米国をはじめ世界的なるトランプ相互関税政策によりコロナ禍よりも状況の悪い不況がやって来る.早期にこの関税策はやめねばならない.資本主義の本家から発せられた人的被害に他ならない.
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
ドル円株価ともに乱高下。 誰かが仕掛けて、その都度、大儲け。 上がったり下がったりする度、 普通のヒトは慌てて大損。
どの銘柄も上がる時は一斉に上がるし、 下がる時も一斉に下がるので、 営業も責任を問われない。 でもまあ、大儲けしているヒトだって、 たまに大損することもある。 とは言え、米国の株式市場の場合は膨らみ過ぎていたので、 上がったり下がったりを繰り返しながら、 気が付いたら萎んでいた、 なんてことになるのかもしれない。
トランプさんの引金で、 バブルがはじけるんだから、 歴史の教科書には、 2025年のトランプ大恐慌と載るんだろうね。 恐慌がいつまで続くかまでは誰にもわからない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
最終的には、トランプが負けるのではないか?
中国のみに高い関税を掛け続ければ、 在中国の中国企業や、中国から製品等を輸入している在米の企業は、 関税の低い国を経由して米国に持ち込むだろう。
また、中国は、米国から輸入していた農産物等を、他国から輸入するだろう。
さらに、保有している米国債の売却を進めるのではないか?
これらの結果、米国の景気は悪化し、トランプの支持率は下がり、中間選挙で共和党が負けるかもしれない。
中国も不景気になるだろうが、政権が代わる訳ではない。
トランプが、先に音を上げる可能性が高いのではないか?
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
今晩のアメリカ市場が注目です。個人的には地合いが悪くジリジリと下げていき、週明けの東京市場でもまたジリジリ行くんじゃないでしょうか。 こうやっているうちにドカンドカンと行かないことを祈るばかりです。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
昨年末に全部売り払い、4月に飼おうと思っていたが、これでは無理です。 個人的には、太陽活動が活発化し、黒点がで、全部高のアノマリーがあるが、トランプが吹き飛ばしそうです。 一方で90日間の猶予とは、7月には全部整理され、また夜明が来るのかも知れません。 少なくとも、年明けには株価を上げなければ中間選挙に臨めないでしょう。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
円高傾向は嬉しいな。民主党時代はアメリカの嫌がらせなのか1ドル80円で、とても楽な生活が出来た。アベノミクスで円安になり、インフレが起きて生活が大変になった。円安は輸出会社には吉、庶民には凶。 金がないから株とは無縁。株は下がったほうが私には良い事がありそう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
長期投資の投資スタイルの人は 買い。 リーマンショックの時に大暴落した株は、 数倍にもなっている。 長期投資目的ではない人、 余剰資金がない人には厳しいかもしれない。 銘柄選びも投資スタイルも 人それぞれ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
早期に落としどころを期待したいけど中国に非があり過ぎます 為替144円で対中貿易がアメリカ貿易赤字の30%を占める 中国からの輸出は米輸出額の25% 輸入は5% あまりにもバランスが悪すぎる トランプさんが激怒するのは当然と言える数字 アメリカは中国からの輸入割合が5% 割合は高くなく他国にシフトしても打撃が少ない割合 他国で安く調達できるモノも多いと思う 中国はアメリカへ輸出してる割合は全体の14% 中国の貿易黒字の内37%をアメリカで稼いでいる がっぷり組めば中国の方がダメージを受ける 水面下で交渉はしてると思うけど中国側が交渉の席につく事を期待します
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
午後は米国株先物の上昇もあって、持ち直しましたね。プラスに浮上した銘柄も多かったです。
インデックスよりも、個別株への分散投資の方が気が楽な気がします。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
円高株安は一般人からすれば良い事。株を保有する経済評論家及び有識者、金融関係者からすれば良く無いと発言する。一般国民はこの発言に踊らされる。過去バブル期から今まで完璧に経済動向を当てた人は数少ない。個人の心の中で自身で忖度して発言するので何が正しいかわからない。実はトランプ大統領が1番正しいかもしれませんね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、トランプ次第だからなぁ でも、こんなチャンスは一生に一度かもしれない 米中どっちも引かなければ想像以上のクラッシュが来る可能性もある その時に全力買いすれば一般人でも億万長者になれるw そのクラッシュした時に退場して無ければだけどw 米中もどこかで手打ちして酷いことにはならないとおもうけど可能性はゼロじゃないからね 現物を買ってれば退場することはない 配当や分配金をもらいながら、この相場を乗り切ればいい チャンスだと思えば買い向かう それで、10年後はハッピーな結果になってる
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
トランプ氏が関税を撤廃すると言わない限り、このまま株価は乱高下を繰り返し、そのうち3万円を切るという流れになるんじゃないかな。
ハッキリ言って関税の件が無くならない限り、株価が上がる要素などどこにもないからね。
関税発動までの期日が先延ばしされただけで株価が上がり、翌日には利益確保や損切り離脱のために売りを浴びせて株価は下落、下落しすぎた株に対して少し反発し、また下落という状況。 素人が手を出そうものなら大火傷する事になる。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
今日は「大きく下がって目標額に達したら買う」という方針で過ごしてました。 結果として買えませんでしたけど、目標額を上げて買ったとしても、土日を不安なまま過ごすことになりかねなかったので、これはこれでOKとします。 ホント、落ち着かない株式相場ですね。既に持ってる銘柄は軒並み含み損まみれです。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
土日でトランプがまた何か施策を言う可能性あるから、場合によっては月曜日、大暴落の可能性あるし、今日は株触れない、 と言うかしばらくは博打状態だし、 日経に引っ張られて、優良株だろうが、ギャンブル株だろうが、関係なく日経と連動する、本来の株じゃない
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
今回の急落は、決して他人事ではありません。 老後の資金とか、子供の教育費とか、少しでも増やせたらと思って始めた株式投資ですが、それがまさかこんな短期間で大きく減ってしまうとは、不安で押しつぶされそうです。もちろん投資にはリスクがつきものだということは頭では分かっているつもりです。でも、実際に自分の資産が目減りしていくのを見ると、やっぱり動揺してしまいます。 今回の急落で、これからどうなってしまうんだろう?また株価は戻るんだろうか? 今はただただ、この先の不安と、どうすることもできないもどかしさでいっぱいです。
▲164 ▼167
=+=+=+=+=
1ドル142円台で終値1023円安とは、日本株の底堅さ物語っているのではないだろうか。
トランプ後を見据えて、もう少し下がったら割安な日本株を仕込んで見るのも良いかもしれない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
早く気付きましょうね
今後はドル円120円、ポンド円130円、 日経平均2万割れまでずっと右肩下がりの下げトレンドですよ。
しかし勢いだけでよくもまあ日経平均株価も4万なんて付けれたものです笑
少し戻しても結局は下げトレンドですので すでに結構な傷を負っている投資家、投機家の方らは致命傷を負って人生終了する前にポジション整理をしましょう。
是非、致命傷を喰らう前に損切りをオススメします。
▲65 ▼107
=+=+=+=+=
株価が乱高下して一喜一憂する投資家の人、大変ですね。私は株はやっていないのでどうでもいいです。ただし、円安だけは容認できません。1$=110円まで戻ることを願っています。とてもこの物価高では生活が厳しいです。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
まずは関税の90日延期とアメリアが先にねをあげた感じですね。 アメリカの信頼はがた落ちです。なぜ、いくら貿易赤字が続いてもドルが高値でやって来れたのか、誰が一番得をしていたのかが分からず欲張った結果は最悪の事になるかもしれません。 日本も影響を受けますが庶民は円高物価安で一安心と行きたいところです。 ドル円は60円程度が妥当な価格です。アイホンが半額になる日が来ても不思議ではありません。 企業で一番酷い目に遭っているのがテスラというのもトランプと同じくマスクの自業自得と皆さん思ってますよね。欲張りが最後に酷い目を見るという昔し話しのようで子供に聞かせてげたいですね。
▲101 ▼77
=+=+=+=+=
アメリカにせよ、中国にせよ日本に工場を作ってアメリカに輸出、、の流れになるのでは、、そもそも賃金は低く真面目な国民性だし。タイミーが流行るくらいだし。円高になりそうではある。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日経平均の適正水準は28,000円程度。それ以上はダブついた投資マネーによるバブル。ビールと同じでバブルがないと資本主義のうま味がないが、バブルが多すぎてもビールは美味くないし、資本主義は健全に機能せず悪しきインフレになる。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
すでに今の金融システムは限界なのでは? 騙し騙し来ているが、リーマンショックの時点でこうなることは予想できた。 ドル支配も限界にきて、トランプはすごい角度で政策の転換を図っているように思える。 てか、NISAを進めていた日本政府は責任を取るべきでは? 自分ははなから、NISAを不安視していたので手を出していない。今の政府が無税枠を設けて、ゴリ押ししてることに違和感しか感じなかった。結局日本人にババを引かせたかったんだろう。ただ、大多数の日本人は投資に回すほどの余裕はない。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
じつはこれぐらいだと全面安とまでは行かずむしろ上がっている株さえある。自分の手持ちで言えば特に国内の外食産業である吉野家に松屋、丸亀製麺等はあがっているのである。だから十把一絡げにしたこのような記事は事実を見誤る恐れがある。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
最近は毎日全業種大幅アップと大幅ダウンが交互に来ています。 その都度慌てて売り買いしてたら大損でしょうね。どんと構えましょう。 今は個別株のファンダもテクニカルも何もない異常な相場。早く落ち着くといいのですが
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
株式相場はいま恐怖でおかしくなってる。撤退時だ。
90日延期なんて、何も解決してない問題先送りなのに、過剰に好感触として異常に値上がりした。その翌日に下がる。そこには理論は存在しない。
大きな値動きのときこそ二択で儲けるチャンス、と思うなら株式やFXは辞めたほうが
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
終値が-1000円というが、一昨日の終値から見たら+1800円だからね? 朝一で底をついてからは場中はどんどん買われてた情勢だよ 昨日あれだけ上げたんだから利確で大きく下げるのはある意味では当然なんだ なんなら朝一の下落分-2000円を昨日の+2800円と相殺してやれば、昨日は+800円で今日も+1000円なんて見方もできちゃう 1日の始値と終値だけで見てもなんの意味もないのだ
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
今日大阪の繁華街、梅田に行ってきましたが金曜日とあればたくさんの外国人を見かけましたがあまり見かけませんでした 阪急百貨店の高級ブランドフロアや、デパ地下にはたくさんの外国人でいっぱいでしたが、、
株価の影響でインバウンドの外国人が減っていると思います 日本経済を押し上げたインバウンド需要が落ち着けば再び、百貨店、宿泊、外食と行った業種が厳しくなるのではないでしょうか
これで円安が進めばたちまち国内景気は冷え込みそうです 今年の賃上げで企業は人件費をあげたばかりですが業績がマイナスぶれをすれば更なる窮地に追い込まれそうです
▲39 ▼173
=+=+=+=+=
円高と同時に原油安も大歓迎 地元のノーブランドのガソンドは今週初めの値段よりリッター4円もガソリンが安くなっていた。 即、実行とまでは思わない。外部環境を言い訳にする値上げがなくなりますように。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
関税、為替に影響受けない業界の株を焦って売る必要無いですよ。それゃ、少しは影響受けますが、直接受けない業界と受ける業界の区分けした方が良いです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数日の為替は円高でもあるが正確にはドル安。運用や投資はご自身のリスク許容度に合わせたリスク分散が必要ですね。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
連日、2000円台の下げだ〜上げだ〜なんてやっていた今秋4月第二週の日経平均の騰落はたった195円のマイナスだけです。 大暴落中のイメージが強いけど確り考えることが必要だと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
高い関税障壁を設けることで一番に痛手を被るのは、安い中国製品を愛用していた米国の中・低位所得者層だろうが。一番トランプを推していただろうに、ひどい目に会うんだ。またトウモロコシ農家も当面は大得意先を失って大変だ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
昨日証券会社で投資家に安堵感買い戻しの動きってあったけど、どうして皆損するの分かってるのに上がってる時に買うんだろ?暴落しているときに辛抱して静観なのなら、暴落待って買えばいいのに。
▲31 ▼20
=+=+=+=+=
米中貿易摩擦激化の影響で、一番打撃を受ける国はどこ? 少子高齢化で活力が減退し、 新たな成長産業が育たず屋台骨の産業が衰退しつつありGDPも伸び悩み、 国民の可処分所得が低下し続けて物価高が生活を圧迫し、 アメリカと中国経済の影響をもろに受ける国はどこ?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
3ヶ月後にもっと株価は下がるでしょうね。長期保有する予定のない方、余裕資金でない方は、今のうちに一旦売却した方が良いのではないかと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
でも11時頃からジリジリ上げだして、引け際まで下げ幅をかなり縮めた。 思ってたより買いが強かった印象。
指数もグロースとREITがプラスだったし。関税影響が小さいところは買い直されてるのかなと。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
円高になったら、原油仕入れが安くなる そして、電気ガス、郵送料などは値下げしないといけない ずっと原材料高騰高騰という状況ではない
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
米国債の金利上昇、株価下落、世論の3点セットで、 悪質な関税劇場は早々に終わらせるだろう。
むしろ終わる時の理由つげ(言い訳)を策定中。 国債の金利上昇はかなり予想外だったはず。
▲58 ▼22
=+=+=+=+=
今日の動きだけを見れば、むしろ、昨日の反動としては小さいものにすんでる。来週の動きで、この先の方向性がわかるかもね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>アメリカが中国への交渉前向き姿勢で先物上がってるからね。
週明けの日経平均はGD(ギャップダウン)じゃなくGU(ギャップアップ)で始まる可能性大 値がさ株に買い戻しが入りやすい 半導体や中国関連株も買われやすい(米中和解期待で)
ただしまだ「交渉の雰囲気が良さそう」というレベルなので、発言ひとつでまた急反落なんて展開もあり得る。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
しかも、、、中国問題が片付いていないストレスと トランプが尻にキスをしてきたとか抜かされたりともはや何処に転んでも不快と言う状態になっている感。
中国が日本を迂回に利用するとか推測されているが 米国も同様に日本を迂回先にして思わぬ利益とか言うシナリオなら、、、一応美味しいのかなと思うがそういう組み合わせは選択し無さそう。。
防衛費問題を持ち出したり為替問題を持ち出したりやはりこちらがカードを提示するしかなく、それはイコール損失と言うどう転んでもマイナスと言う キングボンビー状態。。。 各国はどうするんだろう?と言うのも気になる所。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
関税で何でも解決出来ると思ってたら、世界同時株安の戦犯になりかけて慌てて延期した 歴代アメリカ大統領随一の経済音痴トランプと 鄧小平の経済開放政策の恩恵を物凄い勢いで食い潰して中国経済の失速を招いている 歴代共産党書記長随一の経済音痴習近平 こいつらのチキンレースに巻き込まれた各国が辛すぎる
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
原油価格が下がってきたのはリセッションの兆候。 米国長期債の金利がまだ上がるようだと米経済もおしまい。 今頃トロンプは青くなり、次に赤くなって取巻き連中を怒鳴り散らして居ることだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカに売れなくなった中国製品が、日本に安く流れてくれば、庶民としては助かる。 返す刀でアメリカとの関税交渉で農産物の輸入関税が下がり、高騰するコメや牛肉の価格が下がるなら、それも庶民にとっては結構なこと。 日本の庶民にとっては意外に悪いことばかりでもないか、と。
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
まだまだ高い。年金様が爆買いしてるのかな?? さて、ドル建ての日経平均としてみると実は今日はかなりの上げ。 日経225はドルベースで200前後が今の実力だと思うので乖離激しくまだまだ高すぎると思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつかは最高値更新する可能性が高いというが60年後の可能性もあるからね 新ニーサで釣られた初心者はこれから株式市場の恐ろしさを味わうことになるよ 世の中に存在するカネの半分は上位たった10人が握っている
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
株式投資は儲ける為ではなく、自分の資産を守る為にやるもの。儲けようとする気持ちが強ければリスクを取るのでより負ける確率が増えていく。殆んどの人がインデックスより個別の投資成績が悪い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
寧ろこれから日本はエエかも。 中国人はアメリカ製品を日本に来て買うやろし、規制が入るまでネットにより個人が日本からバンバン物を売るやろ。 逆にアメリカ人は安価なアジアの商品を日本製として買うやろ。 アジア人労働者を多く抱えてもエエわけや。 我が国はやり方次第では大儲け出来るで。 少し先を言うなら、台湾有事があるからそれでもまた儲けれる。 問題はトランプより南海トラフ地震やで。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もう自民党政権には何も期待しない どんなに頑張ってきても 我慢してきても 生活は苦しくなるばかり 日本に未来は感じられない 自分達の懐を増やすことには必至な自民党 早く政権交代してほしい
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
昨日少し戻ったタイミングで手放した人はお利口さん 下がった時は買い時だとか、金持ちになるチャンスとかギャンブルの感覚になると、今の状況では大火傷すると思う 岸田ちゃんの口車にのせられて新NISAから始めちゃった人達はお気の毒としか言いようがない…チーン
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
円高株安が止まらない。120円台になったら日経平均2万割れる。投資していた人たち全員大損。バブルだったアメリカ含めて2~30年は株価は戻らない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
米中貿易摩擦だけなら長期的には日本に有利なこともあったけれど今のトランプ政権は同盟国だろうが友好国だろうが攻撃してくるからね。疑心暗鬼が蔓延しているね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
逆に底固いと思いましたけどね、金曜日なので売り方が狙っていた部分もあるし買い方も休日に何かあると嫌というリスク回避の動きがある中でリバったので。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
中国進出の日本企業、2024年で1万3034社 22年比では328社増
撤退して製造拠点は他国に移すことになる 日本企業への影響も大きい 対岸の火事というわけにはいかない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米中摩擦だけじゃない。日米交渉の行方も憂慮している。日本は米国に何を取られるのか。何もないで済むわけがない。日本の農業は終わりを告げる。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
一連のアメリカ経済の暴走の根源は 「A User's Guide to Restructuring the Global Trading System」と言う論文 書いたのはスティーブン・ミラン(大統領の下で経済諮問委員会議長) 最終的に”米国経済圏”か”中国経済圏”かを各国に迫るという内容
御用学者に翻弄され凋落するのは日本も同じですが
今後日本は、 「常軌を逸した暴君アメリカの飼い犬に成るべきではない」 「中国寄りの第三局」を目指すべきと思います ・内需拡大 ・アジア太平洋での経済圏強化 ・多国間連携と報復関税、米国債売却準備で、アメリカとの交渉で対等な立場を維持 ・安全保障とのバランス、アメリカに頼らない安全保障、中国との不可侵協議
インド、アラブ諸国、中国、ASEAN、オーストラリア、EU関係強化、ロシアとの復縁 第三局だから出来る、アメリカに忖度なしの自由なパートナーシップ
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも昨日あんなに反発したのが経済音痴の自分には分からなかった。取り敢えずここまで一日おきで上げ下げになっているけど、土日挟んでどうなるか。次は上がるフェーズだけど、材料あるのか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本とアメリカは同盟国なのだから、日本も中国との貿易の関税を大幅にあげなければならないと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
トランプさんに日本国民の税金で購入している米国債を売りますよって言ってあげたら如何ですか。思いつきのように、論理的ではない事ばかり、みんなが迷惑しています。誰かが言わないとわからないなら、石破くんが最適てましょう。参院選勝てるかもよ、それくらい言わないと、日本だけお目溢しをトランプ代官様では何のためにの総理大臣なのか?わかりませんよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
対中追加関税145%で世界同時スタグフレーションの懸念が高まり、経済が停滞して物価が上昇する現象が世界同時に起こり、旅行どころではなくなりインバウンドが消滅する
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
中国がさらに報復関税をかけてきた。 トランプは習近平を尊敬しているとか、中国とは折り合いができると言っていたが、通用しなかった。 まあ、チキンレースだが、トランプはさらに関税をかける方に一票。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
はっきり言って、株価はシーソーゲーム状態だと思う! コノままでは、状況では難しいと思うし不況の波が再びなのが心配すると思う!
▲0 ▼0
|
![]() |