( 282332 ) 2025/04/12 06:18:29 0 00 =+=+=+=+=
タダ券もらったけど、それでも行く気にならないんですよねぇ。 大阪の人は近場だから入場料だけですし、軽く話題の種感覚で行く人も多いでしょうけど、県外からは高いガソリン消費して高速代使って異様に高騰した宿泊費を使ってまで行く魅力を感じないのが正直な所です。 おそらくオリンピック同様に、莫大な赤字を出したにも関わらず、政府とマスコミは感動した!とか大成功!って方向性に持っていくんでしょうけどね。
▲113 ▼22
=+=+=+=+=
期待している人が43%もいることに驚くしかない。どこまで平和なんだか。たとえば、東京オリンピック(2021)の経済効果がどれほどありましたかね?? 広島サミット(2023)はどうだったでしょう? 大きなイベントを開催したところで、経済が発展し国民の生活が潤うことなどほぼ期待できないことくらい学習すべきだと思う。
▲113 ▼47
=+=+=+=+=
高度成長期ならまだ期待出来ましたがネットやITが普及した今万博の必要性があるか疑問です 日本への観光客は神社やお寺、温泉、自然や日本食など日本の古き良き文化を求めて来てます 空飛ぶ車や電気自動車などを日本に求めていません 万博に賭けるお金を観光インフラに投資した方が良かったと思います
▲98 ▼30
=+=+=+=+=
勿論、万博の経済効果も大事。 だが「経済と環境の矛盾」の中で如何に「持続可能な社会」を築くことが出来るのか。 それが大阪万博の「いのち輝く未来のデザイン」というテーマに直接結びつくはず。 経済効果だけだったら、商品展示会や他にやり方も色々あるはずだし、跡地にカジノ誘致と言うことも許される。 だが、それだけなら「環境」や「平和」の為、木製リンクをシンボル的に作って世界を一つにまとめる理由はどこにもない。 70年の大阪万博は高度成長期の時期でもあり「公害列島」と叫ばれ国民の意識も高かった。 それが「進歩と調和」というテーマであり「太陽の塔」と言うシンボルであった。 現在はどうか。 地球規模の気候変動問題や核戦争に発展しかねない戦争があって、世界がリンクの輪の中にまとまる必要がある。 決して大阪万博を開催する意義がないわけではない。 ただ、その意義を主催者は国民が理解できるよう提示できていない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
70年の大阪万博はもちろんだが、意外に愛・地球博も最終的には黒字になったとニュースで言っていた。 夏休みシーズンに期待するしかないが、ここ最近の猛暑で外出を控える方向だから、高望みは出来そうにない。
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
チケットをいろんなところからいただくことができそうです。売れてないのでしょう。 なんとか人をあそこに呼びたい。そうすれば現地でお金が動くだろうという考えなのでしょうが、タダのチケットで行く人の財布のひもが緩いわけはないんですよ。 お金を使ってくれる期待ができるのは海外のお客さんでしょうが、連日繁華街のバーなどで見かける陽キャの外国人たちが万博に行くようには思えないんですよね…。インバウンド効果としての期待も薄いでしょう。
▲102 ▼60
=+=+=+=+=
日本経済へのプラス効果は半数以上の企業が期待できない、前の万博時代はまだ海外旅行も、インターネットもまだ無い状況での海外見物の価値があったが、いまや世界中好きなところへ自由にいけるし、テレビの国際化も十二分で、たんなる展示会ではだれも足をはこばない、無料なら行くがカネのかかり過ぎる会場は敬遠される。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
経済効果が期待できないどころか、多額の国税をつぎ込んで、来場者の大幅減など、イメージがよくないので、大赤字も危惧される。 経済効果を大袈裟に装った当初の発言を行った、元維新の代表は、今何を思っているのか、確認したいくらいだ。 すでに販売されているチケットも、企業が割り当てというか、自主的に購入したものではないから、直接参加に結び付くかも疑問です。 小中高校などの郊外学習というか遠足なども辞退が急速に増えているようだから、開幕直前になっても盛り上がりに欠けるようだ。それは、危険な会場に子供たちを引率して行っても、責任が持てるような会場ではないようだから、校長先生たちも不安があるのだろう。 これだけ事前に危険が指摘されているのだから、万が一事故でもあれば責任が追求されるでしょう。
▲65 ▼54
=+=+=+=+=
そもそも日本経済を観光やギャンブルに期待することが間違いで、弊害の方が多きいと思います。資源が少ないにほんですので製造業やIT産業に力を入れるべきです。個人的には大阪万博に使ったお金が有れば国民病とまで言われる 花粉症 対策に使えば喜ばれたかと思いますが・・・
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
期待する企業がかなり多いと思う。確かに、大阪は開催前なのに、既に賑わっているし、駅や道路が整備されてきた。近隣県のホテルも満室らしいので、開催される前から恩恵にあやかる企業も多いのでは?
▲31 ▼28
=+=+=+=+=
まあ申し訳ないけど、日本の企業の99.7%が中小企業だから、この結果は仕方ない。中小企業も今回の万博では、500社を超えるベンチャー企業が大阪ヘルスケアパビリオンを中心に参画している。万博は国際ビジネス、新技術発掘の場でもある。経済効果の計算は、ノーベル経済学賞を受賞した古典的な計算法だが、今も活躍されていて、極めて正確。3兆円の経済効果を日本再興の起爆剤とすべきだ。
▲23 ▼40
=+=+=+=+=
公表されてる「経済効果」について疑問を挟む声が大きい。 が、経済効果の算出方法は、すでに何十年も前から使われてる技術で、これを自分が理解できないから信じられないというのは、アインシュタインの相対性理論の有効性に疑問を挟むようなもの。
まあ、その相対性理論に疑問を挟む声も、いまだに結構多かったりするのだが……(博士号を持つ科学者からさえある)
ただ、相対性理論抜きにはGPSなどが設計できないように、経済効果の試算技術なくば経済政策もままならない。
万博をやった場合と、やってない場合を直接比較する事は出来ないが、例えば大阪のホテルの稼働率は全国トップだそうだし、海外の有力メディアでも今年行くべき旅行先として紹介されたりしている事を見ても効果なしとは言えない。
結局、有権者が物事を正しく見ないのであれば、有権者の支持によって動く民主主義社会では政治もまた正しい動きをしなくなりますから。
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
膨らむ一方の建築費、開幕まで間に合わない会場建設、何時爆発するか解らない会場地下のメタンガス
みんな、「大丈夫かいな?」と思いつつ何ら 対策も講じられないまま、遂に開幕まで来てしまった 大阪万博。「維新に有らずんば人に有らず」の 大阪で、自治の全てを維新に任せた為に維新の 施策に反対の声が上がらない風土になったのも 有りますし、万博はるか前から大阪中がインバウンド観光客で賑わってるのも、危機感が薄れる一因じゃないですかね。よく維新ジャーが「万博は維新の責任ではなくて、国の管轄」と反論しますが、国の管轄→ 赤字のツケは国民→大阪府民、と言う意識が無いんじゃないですか?
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
オリンピックでも利益が出る事は稀で、グローバルな今の時代万博で全く新しい事を知るのは難しい。大阪万博で経済効果を期待してる政治家は少ないのでは?万博はインフラ開発のきっかけで跡地利用が大きな目的なんだから。それ以外あの埋め立て地は負の遺産で、利用価値も無く税金を垂れ流しするだけのものだった。それを回避できたのは大阪民には大きな事だ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
スマホを使いこなせない人間には無縁の経済効果。落語のぜんざい公社を絵にかいたような手続きが必要な万博に、好奇心あふれ女性は行く気満々ですしキャッシュレスもこなし楽しみにしていますからそれなりの効果は見込めます。雨と風と暑さを恐れていますが。男たちは、タダ券か金券ショップで安い券待ちです。最も350億円をかけてつぶす仮設の偽木造建築物のリングは、ワンカップとスルメを持ち一周したいものです。日本経済への効果があって私たち庶民にもぜひ還元してください。カジノ整備のために発案実行した政党や政府は頑張ってください。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
まだ開幕もしていないのにネガティブ報道はやめていただきたい。両陛下もお越しになって国民の注目を得られて次第に経済効果が期待できる。愛知万博も最初のころは色々言う人もいたが終わってみれば大成功。中部地方の経済効果は絶大だった。国民的プロジェクトを皆の力で成功させれば日本国の活力アップに必ずつながる。
▲28 ▼48
=+=+=+=+=
批判と検証は万博が終わってからでいいんじゃないかな、海外の参加国も自国を PRする為にそこそこの立場の人が来てるんだろうし、国内企業も海外に輸出する為にプレゼンしてるんだろうからな。 海外に物を売らないと国内需要だけでは 日本が大変に成るんじゃないか
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
近畿でも奈良、和歌山、滋賀などは関係ないはずですわ。 大阪でも豊能、島本、千早赤阪も直接効果はないでしょう。 経済効果と言っても消費の歪で万博に使った金額分だけ他の消費が減るだけです。 結局はゼロサムなんですな。
昨年の阪神タイガース優勝で京阪神が潤ったとは思えません。
府民としては閉幕後の赤字補てんでマイナスの経済効果になります。
▲62 ▼58
=+=+=+=+=
もう多額の税金投入してる分超マイナスからなんだから、ここからこれまくれるって思ってる人は本気ではいないのでは。 気持ちだけでも期待できるのではって思ってる人が4割もいるはずがないとおもうんだけど。 もうこういうアンケート調査は全数調査できない前提でやるので、はなから真実があぶりだされないと思っています。 なんなら実施元の欲しい数字にもっていくような対象やアンケート内容になっている気がします。 なのでニュースにこういう数字を載せるのは不誠実だなってうがった見方しかできなくなってしまいました。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
コメント欄を見ていると、メディアに踊らされずに冷静に判断している人もいるように思う。一方であまりサイエンスなどと縁のなさそうな人がメディアが言う通り「経済効果が〜」「今はネット時代なので〜」と決まり文句を言う。この辺を見てると日本の科学力が下がってきた、もしくは科学力への興味の低下が現れているように思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもこの万博の「いのち輝く未来社会」の未来の時間性とは一体何なんだ。5年先10年先など決して未来とは言わない。十分に予想可能であり、未だという概念ではない。つまり、万博で展示されるパビリオンやコンテンツは、すでに在るもので、イノベーションでも何でもない。よく言えばごく身近の将来、現実社会の流行の先端のようなもの。普通の人間dwも十分予測可能なイメージである。こんなものAIのデザインの領分であり、人間がすべきクリエイティブではない。大きなドローンを空飛ぶクルマ、人間洗濯機、IPS人工心臓など学園祭じゃないなんだから、もっと真面目にやれよって言いたい。 万博というロジスティクスのデザインで最も重要なのは、未来のコンテナとパレットである。こんな流行の「荷物」ばっかり展示してどうする?誰がどうやって未来社会に運ぶつもりなのか?こんな「荷物」はやがてこの国の「お荷物」になるのは自明である。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
大阪万博の経済効果は隣で工事してるIRとセットで評価すべきでしょう。 更に言えば元維新の橋下氏がおっしゃってるように世界でも類がない万博改めカジノという点はもっとアピールすべきでしょう。
自民維新大阪府民がタッグを組んで素晴らしい夢の地を作り上げた。 多少の不備は目をつむりましょう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
既に関西圏では外国人比率が増えている。 飲食に関してはフレンドリーな光景も見られる。 いざ始まると賑わいも出ると感じるが、反面、入場の難しさや遅れがちな工事等、様々な不満も同時に噴出しそう。夏場の夜間にはUSJもあり、少し賑わうかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本のルールを守らない 旅行者を取り締まる法律を作りましょう。日本が金と引き換えに穢され 人心も乱れ 犯罪が増える。そう思わない権力者が日本人にいるのが不思議、 真剣に日本を守る法整備していただきたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博のみならず、これまで様々なイベントや事業などについて経済波及効果を算出して実施を後押ししていましたが、ほとんどは捕らぬ狸の皮算用で、逆に主催団体は赤字で負債を負うことも珍しくなく、そのため海外では、オリンピックや万博に手を挙げなくなってきています。 この万博も維新が、府や市がやたらと経済効果を宣伝やたらと宣伝していますが、関心も低く降下は疑わしい。 収益をあげるため、チケットも飲食費も席のチャージ料金も高く設定されているので、不評で盛り上げは難しい。 それに、万博もなくてもインバウンドは過剰なので、地域住民には迷惑なだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなアンケート意味がないって そもそもわかっていないもの 万博の開催にあたって地下鉄が延伸されて道路が新たにできて、ターミナル駅がさらに大きくなって、人の流れが変わって、周辺が変わって、そういうのを経済効果っていうんじゃないの? 最もわかりやすいサンプルがエスコンじゃんか あれ、北広島に作るってなった時、どれだけの人が「えーっ?あんななにもないところに?」ってならなかった? それが今では新しい街が出来つつある 10年経ったら全く別世界になるから
▲63 ▼43
=+=+=+=+=
予想は、予想。 勝手にすれば良い。 ホントの事は、終わって見なけりゃ、誰にも判らない。
情けないのは、大阪府議会。 議会で決めた事に、未だに反対を唱え、協力もしない議員がいる。 決定に従えないなら、せめて妨害となる意見はしないで、静観するのが議員としての責務だろう。 上手くいかなければ、終わった後に原因を調査して、開催を回避できなかった責任を議会で取れば良い。 また、開催促進派も同様に、議会で責任を取れば良いではないか!
所詮、結果なんて終わって見なければ判らないのだから。
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
もう建設間に合わないし、現地もメタンガスであれなのだから、そもそも、今の時代、メタバースにして、仮想空間で体験できるようにすればよかったのでは?そっちの方が人が集まるし。カジノも要らんし。カジノも、やりたければ、オンラインでやれば?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マスメディアと無知なコメンテーターに洗脳されているからだ。見てもいないのに期待しないとか、つまらんとか批判することしか頭にない人々には来てもらわなくていいと思う。自分の目で見て体験しょうとする人生に前向きな人々だけ来たらいい。批判のための批判からは何も新しいことは生まれない。そんな人々には未来像など浮かばないだろう。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
経済効果はあるでしょう、それは。 ただ、万博自体は赤字になるだろう。大阪府と大阪市は経済効果で一番の恩恵を受けるのだから、赤字の補填を国に求めないでいただきたい。 儲けは大阪、負担は国、というのは非大阪民としては受け入れられない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>大阪・万博の日本経済へのプラス効果
「日本経済へプラス」?万博関係者とそのお友達たちの間違いじゃない? 身内で中抜き+ぱぁぁぁっと使っておしまいでしょ なんだかな赤字でも強行開催!赤補填はまた税金でですか?って感じ うん十万が一でも黒字になった時に納税者に何か返してくれますか?そういう事です。 私開催には悪いのですが賛成してないんですけど強制参加で税チューチューされちゃうんですかね?(草
こんなお祭り騒ぎいつまで、、もっと大事なところに使うべきじゃないのかなぁ?と私は思いますよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
パビリオンは楽しいと思うから、何も考えない参加者からしたら大成功と思えるかも知れない。 でも、国民にとって最終的にどんな恩恵があるのかが大事。 今のところそんな話を聞いた事もない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一応これだけの規模のイベント。何かすればそれなりの効果はあるのだろう。 しかしそれが期待値や費用対効果に適うものではなければ、「期待できる」になるわけがない。時代に合わないダメイベントへの税金の無駄遣いだ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
何を言っとるねん誰も分からんよー先ず大阪が世界的 観光都市になるステップを上がれることは間違いない。 1970年の時は物凄い収入過多でしたね-大阪には それだけの魅力がありますねん。ごたごた抜かさず黙 って見取れやー思い切り儲けたるさかいにな-木賃ま で緊急の宿屋に提供してくれと大阪市から申し込みが あった。一泊素泊まり7000円~8000円らしい。 ええ話です。一ヶ月3万円の木賃です。それが現在8 室空いてますねん。風呂付きです。あっという間に予 約が完了してしまった。嬉しいねーこの分だと万博期 間中にン百万貯まりそうだ。自宅の周りの借家も緊急 でアジア系の方達が借りておられます。お金が回って 良いことですがな-。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一部の業者だけが儲かり、日本全体では微々たるものですよね。インバンドが余りない前回では潤ったかも知れないが、今では万博が世界中から集める効果はないと思う。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
インターネットの普及とグローバル化で情報発信や収集が容易になった今の時代に、多額の費用に見合う効果が期待しづらいなどの意見が寄せられたということです。
じゃあ、なんで、インバウンドが増えたのかね?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
期待できるが43%ですか。どこで聞いたん。良い加減なことを言った人から不足額を取れるようにできないかしら。野放図にお金を使える人と、無駄な使途と思っている人とが、平等に徴税されるなんて不公平だ。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
なんだ、この記事。今から、始まるんだから、結果は今年中にわかる事。こういう記事は、オープン直前にするのじゃなく、誘致を決める時にする記事だと、思うよ。日本は、この頃、この様に、何だも邪魔をする様になって来た。やっぱり、日本が沈んで行っている事が、全ての雰囲気を悪くしていると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ-万博に否定的な人物、すなわち己だけど大阪府民の半数が開催否定、他ならね維新の宣伝だけ。これと言った目玉なし。 茶を濁すだけ。 キャラクターのミャクミャクを採用した時点でセンスの無さをさらけ出した。 今後、維新なんて決して国民の為、働くとは思えない。カジノもやろうとしているとんでも政党。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やはり、トランプの間税問題といい、開催のタイミング悪すぎで、なんか、運がないね〜。インバウンドだって、為替が円高になればなくなるよ!まぁ、そうはならないだろうが、暗雲垂れ込む万博になりました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんにしろ、もう日本で万博をしようという政党は生まれないんじゃない? 仮に関西万博が成功してもマイナスイメージを抱いた人の考えは変わらないでしょう。 長い期間叩かれ続けて多くの人の脳内に染みついたマイナスイメージは決して拭いきれないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運営の目的は夢州のインフラ整備だから別にいいんじゃない。補填する税金が少しでも減るように盛り上がるといいね。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
各国のパビリオンが公開されたニュースを見たが、わざとじゃないかと思うぐらいに、つまらない展示内容しか映ってなかった。 21世紀だぞ? もう2025年だぞ? ある意味驚く。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
阪神とオリックスの日本シリーズで、関西の経済効果は莫大だとか、インバウンド需要で凄く儲かっていても、経済効果が有っても、国民は潤わないのは、もうわかりました。 自民党には期待しません。 早く選挙が来るのを待つのみです。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
東京五輪やって、何か記憶に残ったのか、国は良くなったのか、万博やって、何か記憶に残り、国は良くなるのか。正直、国は傾いたと感じてます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いまだに協会も吉村さんも夢みたいな話をしてるし、むしろ赤字補填をさせられる大阪府市民と国民にとってはマイナスでしょ。インフラも夢洲とその周辺ばかりやし。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
オリンピックが猛烈な赤字で終わったであろうに 万博なんかに経済効果を求めるのは、流石に酷だろう
万博ではなくIR地として二度コケないようにするしかもう手がない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ホント、ミャクミャク好きになれないな〜
嫌な感じしかしない。
奇を衒ったのかもしれないが、完全に失敗。
親しみあれば良かったんだけど、こういうのってイメージ先行だから。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
どうでも良い万博、興味もない万博に関西圏以外から行く人がいるのか? 若い人は興味あるかも知れんが、それ以外はタダ券がないと行く気になれんだろうな。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
大手ね金融機関から万博のチケットいただきました 必要がないとら言いましたが余ってるので是非使って下さいと言われました
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんでお金使ってるのに経済効果がないとか言えるのだろうか?知り合いの業者とか万博で仕事山ほど入ってウハウハしとるぞ。維新応援してきてよかったって。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミは万博イメージダウン報道でずいぶん稼いだよね 万博勝ち組、筆頭はマスコミ まだまだ稼げる、メタンガス発生とか、大混雑で事故とか、マスコミさんは今か今かと待っている というイメージ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一般の企業に経済効果を聞いて約半分が「効果無い」って言ったと。。。 で? 何の根拠があるの? 直前にこんな信ぴょう性一切ないアンケート結果を出して何がしたいのかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
〉地域別でみると、近畿が58.8%で最も高く
そりゃそうだろうな ただその近畿で58.8%では低い数値だと思う
開催2日前なのに、記事にすらなっていないし、いかに日本人には不評なイベントなのかがよくわかる
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
大阪・万博の日本経済へのプラス効果は関西地区以外ないだろう。 あるとすれば、その前に「トランプの恐怖の関税」次第でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今のチケットの売り行き、過去の万博との比較したら赤字確定なんですよ。 運営費と建築費にバカ高い費用かかっているんですから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>万博の日本経済へのプラス効果 56%が「期待できない」 「期待できる」は43% 毎日毎日、ネガキャンご苦労さんです。 経済産業省が公表した試算によれば2.9兆円で、そもそも万博会場建設工事で多くの人が仕事に就いて経済的なプラス効果は出ているでしょう? 的外れなアンケートじゃん?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
期待出来ないでは無く。アメリカの命令で賭博場開くのに血税を使う。失敗して欲しいと言うのをアンケートに入れて欲しかった。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
デカイ事故起こして補償で多額の費用がかかり、大阪が借金まみれの元通りになると思います。 万博に行かれる方は自己責任でお願いします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今来てる観光客ですら、日本経済の1%くらいなのに、どんな経済効果をもたらすというのか? しかも、こんな短期的なイベント。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
もう、明後日から始まるわけやし ネガティブな事ばっかり報道したり 言うたりせずに、開幕から終了まで 無事に進行するよう、願って 様子を見る暖かい気持ちは無いんか?
あーなったら、どーする チケットはどうたら まだ完成してないやら
マイナス部分ばっかり言うてる人 もー、えぇでしょ
このコメント読んで 「うーん」を押す、あなたもや(笑)
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
赤字万博ですよね。 赤字を誰が持つのか、いまだに決まっていません。 国が持てば国民の税金です。 開催に向けて強引に動いた「維新の会」は責任取らないのかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
やるからには全力で、皆で盛り上げよう
とはならないジリ貧JAPAN
しかしマスコミのネガティブキャンペーンがこれだかれあるのに、頑張ってるよね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
普通に行くので混んで欲しくないから ネガティブキャンペーンウェルカム。 批判しといて来る人とか記念コイン買い占める人おかマジ意味わからん。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
維新などという、はりぼて且つ実行力皆無の組織がばっちり関わったイベントですもの、上手く行く方が有り得ない
カジノもこけるよ、間違いなく
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
多分関東からの入場者は相当に少ないとおもいますよ。 維新が中心だけでも不安が残るな。
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
万博の人気如何にかかわらず明らかに経済効果はあるでしょ。アンケート結果だけじゃなく現実の経済効果に関するデータ・指標も報道しろよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
うん、まあ、どこかがやらないとね。何もやらないと発展はないからね。形を変えていっても何かはやらないとね。くらいに思っている。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ヤフコメはお金がないから万博行けないよそりゃwヤフコメで文句垂れるのは無料だもんw万博行けるように人生好転することを願っています
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
チケットが売れていない一方、始まったら大混雑するという話もあるし、はたしてどっちなんでしょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
欠陥だらけの万博にプラス効果などある訳ないわな。 そもそもこんなご時世に万博開催するタイミングが悪すぎるわな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
五輪の時も始まる前は『日本経済へのプラス効果』同じような事を喚いてたなぁ国の広報やってるマスコミの皆様は。終わった後は同じように国と一緒にダンマリ?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
維新は万博よりも本命であるIRに期待しているのである、万博はあくまでも国からお金を頂く表向きの話。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
効果がないと回答した企業は、万博会場で世界各国と商談出来るのを知らないんだろうな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何が魅力なのかもわからない万博なんか行くわけない。交通費も宿泊費も高い。温泉旅行の方がマシ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本経済にはどうか分かりませんが、近畿圏の経済にはプラスになると思いますよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
大阪のホテルが高いんだが! 外国人だらけでビュッフェ会場が動物園と化してるのだが! 日本人だれも大阪寄らなくなるよ
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
最近急に楽しみとか行ってみたいという声が増えだしたのはなぜなのか? いろんな闇を感じる?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
維新が莫大な経済効果があるって言ってる近隣の自治体や企業に赤字補てんさせたらいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本経済のことを考えるなら、万博より消費税を下げるのが一番でしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、この期に及んでネガキャン、キャンキャンしてる輩がマスコミに釣られて右左問わず大量におるからなぁ。。自分でクビ絞めてんだからしょうがない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
相当なお金をすでに注ぎ込んでいるので 経済効果はあったのでは 無駄かどうかはわからないけど
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今までかかった費用無視すればあるんだろうけど、投入した費用に見合う経済効果は、ない。 所詮はカジノがやりたいだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税と円高、そして万博終了後に出てくる更なる追加費用?日本経済の三重苦ですよ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
文句は結果見てからにしよう。 賛成派反対派あってもいいけど、失敗推進派が多い。 失敗して損して何が嬉しいねん
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
素人に万博に行きたいかを聞くならともかく経済への効果を聞いてもしょうがないのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民は誰も行きたくないのに勝手に万博を開催するからだ。税金の無駄遣い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家と業者が潤うけど、私の様な一般庶民にも恩恵があるのかなぁ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そらまぁ、「期待できない」というのは関西以外でしょうから・・・ それにしては56%は少ないのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あの変なキャラクターグッズの金額を見てビビりました。誰が買うんだろうか?
▲24 ▼5
|
![]() |